« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013.06.30

漂巽紀略展を見て来ました。

 今日は雨の高知市。夜須で予定していたセーリングを早々に中止し、雑用をしていました。両親の昼食後、家内と2人で雨の中、高知市桂浜にある高知県立坂本龍馬記念館へ行きました。目的は「漂巽紀略に見る万次郎の世界展」を見に行くことでした。

 漁師として嵐に会い鳥島で、ホイットニー船長に助けられ、単身米国本土に渡った万次郎。特別の計らいで現地の学校へのも通学し、勉学し見聞し、1人前になって捕鯨漁船の幹部にまでなった万次郎。琉球・薩摩を経て土佐へ帰国したのは、黒船のペリー来航の1年半前だったとか。

 幕末期の欧米列強が日本に「開国」を迫るなかで、万次郎が米国社会で見聞し体験したことを土佐藩の絵師河田小龍が詳細に聞き取り、挿絵も描いて作成したのが「漂巽紀略(ひょうそん・きりゃく)」です。

 今回の展示は1912年位にアメリカへ伝わり、現在はローゼンバック財団が所蔵しているものを特別展示しています。大変貴重なものです。財団は欧州にアメリカを紹介したアメリゴ・ベスビッチの「新大陸」も所有し、その著書に匹敵すると評価しています。日本にアメリカを紹介した最初の著書と高く評価しています。

 その著者が坂本龍馬記念館に展示されていました。「漂巽紀略」は、漂流した、巽(東南方面)へ行かれた人の見聞録」ということのようです。展示品は劣化している部位もありましたが、河田小龍の絵が巧みで見入りました。

 あまりすごいので、館内にある販売所で「漂巽紀略 大津本」(高知県立坂本龍馬記念館・2013年刊)を購入しました。1800円でした。

 アメリカ社会の生活用具や、服装、交通手段、社会制度など実に細かく描かれています。展示品でしたがその本の中にボストンの建物の絵がありました。万次郎が語ったことを少龍が聞き取り、描いたものでしょう。正確に再現されているのには画力の凄さに驚きました。

 「漂巽紀略」は、当時の土佐藩の吉田東洋や後藤象二郎、岩崎弥太郎、坂本龍馬などに大きな影響を与えていることがよくわかりました。またアメリカの評価にも納得しました。

 「漂巽紀略に見る万次郎の世界展」は、高知県立坂本龍馬記念館で7月19日までの予定です。まだ見学されていない人は、見学されることをお奨めします。
 
画像は小さくしているのに、ココログ側の事情(原因不明)で、掲載することができません。当面は文字だけです。

 坂本竜馬記念館の説明で画像は見てください。http://www.ryoma-kinenkan.jp/see/plan/post-18.php

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 武内則男さんと高野光二郎さんの政策ビラを比較検討しました。


 参議院議員選挙立候補予定者で、現職の武内則男さんと、高野光二郎さんの政策ビラを比較検討しています。

まず武内則男(民主党・現職)さんの政策ビラです。国政の重要課題についての立場は明かウです。「TPPへの参加は断固反対」「2030年代に原発稼働をゼロに」「憲法3原則の堅持。96条の先行改正には反対」と明記されています。

 武内則男さんは、国会でも南海地震対策などの政策提言を行ってきたように他政党関係者にも聞いています。そのあたりの記述が政策ビラには表記されていません。6年間の国会で、何を主張し、何をされてきたのかは有権者がもっとも知りたいところです。

 国政業務への打ち込みで、国政報告会などをあまり開催されてこなかったようにもお、もいます。また6年前と異なり、昨年年末総選挙で大敗した民主党への逆風もありますね。政党よりも武内則男さんのPRがもっと必要であると思いました。

 武内則男さんのホームページ(http://takeuchi-norio.com/front/bin/home.phtml)には、国会での質疑の様子や、各団体との協議や、検討会の詳細が記述されています。活動の概要報告の絶対量が少ないのではないかと思いました。

 高野光二郎さんの政策ビラです。「決してあきらめない これからだ」とあり、3年前の敗戦を糧に「こんどこそ!」の意気込みが溢れています。憲法改正、原子力発電の問題、TPPの問題については、この政策ビラには表記されていません。

 高野光二郎さんのホームページ(http://www.kohjiro.jp/)を眺めますと、そのなかに「わたしは段階的に原発を廃止するべきという立場です」と書かれていました。この高野さんの政策は、安倍内閣の「原発再稼働(伊方など)」と原発輸出と矛盾しないのでしょうか?

 また高野さんの決意表明は理解できますが、「TPP問題」に対する態度は明確ではありません。憲法改正の立場のようです。「平和を主に世界に貢献するために、米GHQの要素に大きく影響された現憲法を改めて見直すべき時に来ていると思います。改憲の議論を国民とともに推進し、他国からの不当な圧力には屈しません」とあります。]

高野光二郎さんのホームページまで検索して初めて国政レベルの政策への立場が判明しました。ちゃんと有権者に配布される政策ビラなどにもはっきりと記述すべきです。県会議員や県知事選挙ではないのですから、国政の課題についての態度の明確化と主張を表現すべきであると思いました。

 2013年参議院選挙の有力候補者2人の政策ビラとホームページを比較検討してみました。実際のお2人の姿は、7月2日(火曜日)の18時半から、高知青年会議所主催の「参議院議員選挙立候補予定者公開討論会」で確認してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.29

父(94歳)のリハビリ(ゴルフ練習)に付き添いました

 今日の高知市は明け方から小雨が降っていました。父は午前8時過ぎにはスタートできる状態。朝食もトイレも澄まして着替えています。週に1度のゴルフの練習日ですから。
 _r

 曇り空でした。はりまや橋交差点付近で信号待ちしている時に、電車道北側のビルを見ました。かつてこちらのビル群は「高知のウォール街」のように大衆金融業者によりビルが埋まっていました。撤退して今は半分ぐらいになっていました。

 ゴルフ練習場に着きました。球を打つ前に父は入念な準備運動をしています。自己流の体操です。
_r_2

 マイペーズで球を打っています。あまり前へは勢いよく飛びませんが、真っ直ぐに飛んで行っているようです。
_r_3

 20発打つと休憩します。125発打つまでゆったりと球を打ちます。

 その間は読書タイム。5冊を図書館で借りましたが、読んでいません。「人間力を養う生き方」(鍵山秀三郎・山本一力 至知出版社・2007年刊))と「悪質商法のすごい手口」(徳間書店 2009年刊)を斜め読みしました。

 対談集は、トイレを素手で掃除する鍵山氏と山本氏の対談。公衆トイレを無私の精神で綺麗にすると見えてくるものがあるようです。そんなもんかと思いました。

 「悪質商法・・」については、よくもまあいろんな手口があるものであると感心します。騙すほうは百戦練磨のプロ。被害者を精神的に不安定な状態を作り出して追い込んで契約させ、お金をだまし取ります。お金がなければ銀行まで同行したり、大衆金融業者から借金させてまでだます手口には戦慄しました。

 諦めずクーリングオフを宣言し、消費生活センターとすぐに相談することでしょう。

「四国防災88か所」と「ルーツがわかる苗字辞典」は拾い読み。「損料屋・・」は讀まずに返却しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤに花が咲きました

Goyahana_r


 このところの梅雨らしいお天気でゴーヤさんはお元気です。むしむし、ジメジメが大好きなゴーヤさんです。雄花が咲いていました。雌花は小さなゴーヤの実のついた花ですが、まだ見当たりません。

 ゴーヤの花が咲き始めますとどこからともなく虫たちが現れ。ゴーヤの周りを飛び回り受粉をしてくれます。その虫を狙い蜘蛛などが蜘蛛の巣をこしらえたりします。人間さまは蒸し暑さでへばり気味ですが、ゴーヤさんをはじめ、虫たち人間以外の生き物は皆元気です。

 今日は久しぶりに何もない週末です。6月は田植えの行事や疎開体験宿泊など仁淀川町との交流がありましたから。午前中は父のリハビリでゴルフ練習場への付添。午後からは中学時代の恩師を久しぶりに訪問します。
Gouya_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

認知症テスト

Nintisyoutest_r


 「山田式テスト」というのでしょうか、簡便な「認知症」のテストだそうです。
 
 父(93歳)の通院している植田医院の待合室にありました雑誌からの引用です。
「今日は何年、何月何日ですか?」とか。、「100から7を引くといくら?また7を引くといくら?」を5回はできないといけないとか。

 空間処理能力があるかとか?簡便なテストですが、いくつか自分でできない、結果が芳しくない事項があります。ということは脳がすでに「空洞化」しているのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.28

6月最後のはりまや橋サロン

Img_r


 今日は午前中は父の診察と点滴で、植田医院へ行きました。植田先生が血液検査を見せてくれました。クレアチリンが1・78に下がりました。前回は2・1でしたので、腎機能は少し回復しました。94歳の超高齢者としては上出来ですね。
Hahaaruki_r

 午後からは母(87歳)を連れて、はりまや橋商店街へ行きました。「これほど腰が痛いことはない。初めてだ。」とか母は戯言を言っていましたが、なだめすかして連れて行きました。買い物をすると腰の痛みは忘れますので。
Hahapanya_r

 最初にパン屋さんでドーナツを購入しました。続いてコロッケ屋さんで、夕食用を調達。10年饅頭も購入しました。少し歩かせました。
Hahakorokeya_r


Haha10ennmanzixyu_r


Hahaaruki2_r

 今日の活き活き100歳体操(介護予防体操)は雨のせいで少なめで、5人の参加でした。商店街が4月に新設していただいた大テントの下でできるので、雨に濡れなくて体操ができます。母は体操すると痛みは忘れます。
Ikiiki100saitaisou1_r


Ikiiki100saitaisou2_r


Ikiik100saitaisou3_r

 高校時代の後輩のRさんが、着物姿で臨時参加に。お習いで剣舞をしているとか。動きが似ているとのことでした。40年ぶりにお会いしました。筋トレとしては、結構きつめですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインVSイタリア戦をTV観戦しました

 2年前のユーロの決勝の再現。イタリアはどれくらい盛り返して来たのか。面白い試合ではないかと予想しました。

スペインVSイタリア戦を見ました。昨日のブラジルVSウルグアイ戦もそうですが、強豪同士のまさに死闘。勝負は紙一重でしたから。

前半はイタリアのボール回しが良いようです。高い位置のプレス。守備ラインのDF3人も良い動きをしていました。スペインはパスが思うように回らずイタリアに押し込まれ、ゴールを割っても良い場面が幾度かありましたが、スペインは凌ぎました。

 後半になりますとスペインの動きが良くなりました。それは前線でのパス回しではなく、後ろからの上りを積極的にして、DFの選手がFWの動きまでする試合運び。しかしゴールを割れません。そして延長へ。

 延長戦も決着がつかずPK戦に。イタリアの選手が外し、スペインの選手が何事もなくきっちり決めてスペインが勝ちました。スペインの無敗記録は続きます、決勝はスペインVSブラジルとなりました。これも見逃せない。

 イタリアは日本戦で見せた「弱いイタリア」ではなく、高い位置からのプレスで前半はスペインのパスサッカーを封じていましたから。

 両国とも意地があるでしょう。2006年はイタリアが、2010年はスペインがW杯を制しています。昨年のユーロではイタリアは決勝でスペインに惨敗してますから。よれよれになっても最後まで気が抜けない試合でした。

Supeinngool_r


Speinnyorokobi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

納税者の県民の安全より、都市部からの移住者を大事にする「ずれた高知県庁」

Top_kochike

 6月4日のサッカーワールド・カップ・アジア最終予選の日本VSオーストラリア戦のある日でした。高知県庁は「重大発表がある」とか、フェイスブックなどWEBに思わせぶりな告知をしていました。そしてもったいぶって動画配信されたのが「高知家」キャンパーンでした。

 高知家  


 あの動画を見ましたが意味不明でした。最近ようやくその目的が判明しました。高知県庁産業振興推進部地域づくり支援課のホームページを見ますとその目的が書かれてありました。

 高知県への移住者を増やすキャンパーンを大々的にやっているのです。驚きました。

 産業振興推進部地域づくり支援課のホームページ 

 http://www.pref.kochi.lg.jp/~chiiki/iju/

 計画では中山間部の空き家を県民の税金で整備し、大都市部からの高知県への移住者を年間500人を目標に行に高知県庁が市町村を集め「大号令」をかけているようです。

 まるで南海トラフ巨大地震なんか全く高知県には関係ないような広報です。

 わたしと家族が居住している高知市下知地域の二葉町。下知全域が海抜0メートル地域の市街地です。下知地域の所帯数は8000、人口は1万6000人です。高知県庁危機管理部南海地震対策課の最大被害想定によれば、地震の揺れは震度7。地域は液状化し、地盤は最大2M沈下します。長期に浸水します。(それが1年なのか、5年なのか不明です。)
Shomozizentaihyoukouizu1

 行き場のない納税者のことはおかまいなし。2年前から長期浸水地域の低地の二葉町と仁淀川町の住民の皆様との交流が深まっているのに、県からの支援は全くありません。これからもないと思います。

 
 仁淀川町ー二葉町交流事業 


 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat43975382/index.html

Niyodofutabasokaitaiken


 下知地域だけで、納税している1万6000人の県民が海抜0メートルで、「地震が終われば地域が壊滅し、水没する」脅威を感じているのに、全く関係なく「高知への定住者」をなぜ今の時期に多額の税金をかけて募集するのか全く理解できません。

 私たちは。長期浸水するであろう地域の再建のために、独自に「疎開先」を打診し、地域間交流を継続してきました。空き家対策や、公共施設の借用も、もう2年になるのに進展はありません。それは高知県庁が動かないし、やる気がないからです。

 隣県の徳島県は、南海トラフ巨大地震を想定して、「災害時相互支援協定」を徳島県下すべての市町村同士が協定を結びました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-fbfe.html

 すばやく徳島県は動いていますのに、高知県は動きません。

 私たちの「住民発意の提案はすべて無視」しています。その上で「大都市部から高知県へ定住者を募集」するなどと広報しています。多額の経費(財源は税金)を県も市町村もかけています。「おかいしい」と思わないのでしょうか?
Kaibatu0mfutaba001_r

 懸命に中山間部の住民と、都市部の高知市二葉町の住民同士の交流を一切支援しないのは何故なのか?納税者の要望を受け付けず、高知に税金を払っていない都市部の人たちをなぜ懸命に誘致するのか?時代が読めていないのではないのか。

 高知へ「移住」されようとする皆さんへ

 高知県は南海トラフ巨大地震が発生しますと、全県下が大きな地震に見舞われます。
 移住した以上は、行政は全く頼りにはなりません。また高知県庁はいろいろ提案しても私たち地域提案を無視するように「受け付けてくれません」

 それを「承知し、飲み込んで」なおかつ高知県へ移住されるのであればどうぞ来て下さい。納税者の高知県民にはとても冷たい高知県庁であることを認識しておいてください。

 あなたがたが入居される手入れの行き届いた住居は、私たち低地に住む高知県民が地震時に、生活再建をするまでの間、「疎開」のために利用すべき住宅なのです。南海トラフ巨大地震について、「理解の浅い」県庁の部署が企画したということを理解しておいてください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.27

母を近所の美容室へ連れて行きました

 最近は外出をおっくうがる母(87歳)。骨粗鬆症が原因の圧迫骨折による腰痛で、歩くと痛いらしいので、散歩すらしません。それでは本当に歩けなくなるので、今日は午後から仕事も一段落したので、ご近所のシンボル美容室へ歩いて連れて行くことにしました。
Hahaaruki6271_r

 とにかく年寄りは身なりを構わなくなると、より認知症が進行するとも言われています。週に1度は美容室へ行くようにしています。今日はあんまりごねるので、連れてきました。きたらきたで、ごねていたことなど忘れて上機嫌で、美容師の荒木さんとおしゃべりをしているようでした。
Hahaarakisann1_r


Hahaarakisann2_r


Hahaarakisann3_r


 帰りはちゃんと歩いて1人で戻って来ました。明日は雨の予報ですが、金曜日ははりまや橋商店街の活き活き100歳体操(介護予防体操)へ連れて行く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルVSウルグアイ戦を見ました


 6月26日のなでしこVSイングランドは。1-1のドローであったとか。その試合を見ることなく早寝して、午前4時からのブラジルVSウルグアイ戦の大一番を観戦しました。

立ち上がりは両チーム慎重な立ち上がりでした。ブラジルは日本戦で見せたような電光石化の攻撃を控えています。ネイマールの躍動が見られない。一方ウルグアイは自陣に引きながらも中盤でプレッシャーをかけ、ブラジルに攻撃させない。

 一進一退のゲームでしたが前半15分にウルグアイがPKを得ました。キッカーは名手フォルラン。しかしブラジルのGKのセザールが見事に阻止しました。
Pksosi1_r


 パス回しでのボール試合率では65対35でブラジルですが、ウルグアイは中盤がブラジルのサイドバックの裏を取る動きをしているので、ブラジルも攻めあぐむ。

 前半41分、ロングボールに前線のネイマールがトラップし強引にシュート。GKにはじかれましたが、詰めていたフレッジが先制ゴールしました。大観衆は立ち上がりブラジル・コールの大合唱となりました。

 ウルグアイはどうするのかと思っていましたが、後半の立ち上がりの3分、パス交換で前線の3人のFWのフォルラン、スアレス、カバーニが攻める。ブラジルゴール前でブラジルDFが、クリアミス。それをカバーニがブラジルゴールに突き刺して同点となりました。
Uruguai1tennme_r

 見ていてウルグアイは完成しているチームです。前線の3人の攻撃力は健在。2010年のW杯はベスト4。昨年の南米選手権(コパ・アメリカ)では優勝しています。一方のブラジルは発展途上のチーム。未成熟で危ないところもありますが、伸びしろがあるチームです。

 その後は一進1退のゲームに。ブラジルは、イタリアとの激闘で中2日。ウルグアイは主力組をタヒチ戦で温存したので中5日。アウエーの環境の中で延長に持ち込むような試合運びでした。

 両チーム疲労で足をつる選手が続出。ブラジルは後半41分にネイマールの蹴ったコーナーキックをパウリーニョが頭で合わせて2点目の勝こしゴールに。ウルグアイを振り切りました。
Buraziru2tenme_r

 レベルの高い真剣勝負は見ごたえがありました。最後までどちらが勝つのかわかりませんでした。特にウルグアイのFWのカダーリは、ブラジルのFWのネイマールをマークし、仕事をさせませんでした。自らは前線まで駆け上がりゴールまで決めました。

 この試合を見る限り、日本はまだまだこのレベルには到達していないことを思い知りました。
Utabaresukantoku_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

血液検査の結果もまあまあ健康でした

Kenketu614


 6月17日に87回目の献血をしました。血液検査の結果が来ました。まあまあ健康であるようです。一応検査結果は標準値を示しています。

 暑さのせいなのかコレステロール値がわずかに下がっていました。医療機関への受診を勧める「イエローカード」は出ていませんでした。

 このまま夏を乗り切りますと、次回の献血は9月19日以降です。それで3回になります。400ML献血なので、今年の献血はそれで終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.26

フォークソングも懐メロのようですね

Natumerof

 過日の新聞の全面広告。私らが若いころに流行していたフォークソングがまとまって発売されるようです。今の時代流行音楽は「着うた」の配信音楽になりました。CDなどはAKB商法など特殊なものでないと売れませんから。

 リタイヤした60歳代のおじさん、おばさんを対象としている商法でしょうね。それも仕方がありません。

 吉田拓郎や南こうせつ、井上陽水の若いこと。この種の大々的な広告というのは、演歌であるとか、その上の戦争体験世代を対象とした軍歌特集があるのを見ました。

 かつてはフォークソングは「ニューミュージック」と言われていたんですよ。でも自分たちが学生の頃っていうのは、もうすでに40年前のことなんですね。U-60になりましたが、いやはや年寄りになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.25

相変わらずごみは多い

Gomi625_r


 今日は週刊現代の高知市での発売日。早朝から散歩がてら道路のゴミ拾いをしながら、近くのコンビニで購入します。

 わずかな距離ですが、道路には相変わらずごみが多い。今回はジャンク・フード店の飲み物系の容器のごみが道路に散乱していました。煙草の吸殻も多い。田舎にも馬鹿が多いということですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高く売れ!長く売れ!共感で売れ!

 藤村正宏氏のメールマガジン。いいことが書いてあるなと思いました。引用地涌ということなので、勉強のつもりで貼り付けています。


「安売りしなくても売れる「顧客化」4つのシナリオ」というサブタイトルがついています。

4つのシナリオっていうのは、こんな感じです。

1:個を出して発信するコト
2:共感・信頼・好きになってもらう仕組みをつくる
3:購入・契約の行動をうながす
4:顧客化・コミュニティ化をはかる

■リアルの店舗はこれから価値になる


絶対にコピーできないコトが価値になります。


インターネットやソーシャルメディアがこれだけ普及すると、リアルの場は、これからますます重要になっていきます。
何故かというと、デジタルが発達して、ある程度の情報は全部手に入れることができる。
そういう時代には、絶対にコピーできないもの、絶対にリアルでなければ体験できないようなものが価値になっていく

九州にある、お庭と外構の専門店「グランド工房佐賀店」は楽しい店づくりで成功しています。
店長の脇阪さんが、ボクのセミナーなどで勉強するうちに、お客さまもスタッフも楽しくなる店にしようと、さまざまなことを実施しています。

いたるところにPOPが貼られています。
それが楽しい雰囲気を創り出している。
たとえば、人工芝を展示しているコーナーには、スタッフの顔写真とともに、
「人工芝のリアル感を触ってお試しください 気持ちいい~」
という手書きのPOPがあります。
さらに、庭に続く扉(商品)の展示には、
「自由に扉を開け閉めしてみてください カンタンですよ」
と、お客さまが実際に体験できるようになっている。

店長が自ら、庭でバーベキューをやったり、ピザを焼く楽しさ、お庭にキッチンがある生活がどれだけ豊かなものかということをPOPで発信しています。
あるいは、目隠しフェンスがあるとお庭でリラックスできるからお庭にはフェンスがあるとカーテンを開けて生活できます、などと庭のある素敵なライフスタイルを実際に提案しています。
まさに体験型店舗。お客さまは店内を回っているだけで、楽しい時間を過ごせます。
さらに「庭がある生活っていいな」とか「あ、こうしたら今の庭がもっと素敵な場所になるな」とか、自然に気づいていくようになっているのです。

楽しい店舗は店員さんの存在も大きい。
店員さんは、それぞれ個性的な襷をかけていたりする。
襷には、「何でもきいていください、店長脇阪」とか「お庭のスーパーアドバイザー」など、お客さまが一目でわかるようになっています。
これだと、声をかけやすくなる。

実際にお客さまとスタッフの仲がいい。
店内には「笑顔が集まるお店です」と書かれたコルクボードがあって、お客さまの笑顔の写真がたくさん貼ってあります。
これを見ると、お客さまに愛されているいい店なんだなって、感じるんですね。

「グランド工房佐賀店」の店には、こういう言葉が掲げてあります。
--------------------------------------------------------------------------------
お庭には人を幸せにする力がある。私たちはそう信じています
当店はお客様に、お庭での楽しい思い出、体験を販売しています
--------------------------------------------------------------------------------
まさに、庭での思い出や体験を販売している店なのです。
楽しい店づくり。楽しくする工夫。
こういう店舗なら、インターネットショップに負けません。

楽しい店づくりをしてから、売上はほぼ2倍になったそうです。
まさに「コト化店舗」です。

あなたの店もインターネットショップに負けないように、コト化店舗を創り出してみましょう。


コト化店舗にするには、「商品」を売っているという発想ではできません。
品揃えと、価格だけでは、Amazonに太刀打ちできないのです。


あなたも、今日から「モノ」ではなく「コト」を売りましょう。
これからの時代、成功するためにはエクスぺリエンス・マーケティングの考え方が大事です。

 ということですが、一理はありますね。独創性とか独自性がネットの時代では「逆に評価される」ということですね。ありきたりの商品では、ネットでは「入札」されて価格はダンピングされまくりますね。言うは易しの世界ですね。難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.24

父が94歳になりました

Yosimasazimusyo_r_2


 6月24日に、父吉正は、満94歳になります。1日前ですが、ささやかな誕生会を家族で祝いました。
Yosimasaasa_r_2

 大正8年(1919年)に、現在のいの町で生まれました。学校卒業後朝鮮へ渡り、総督府の鉄道技師をしていたようです。兵役に撮られ、教練中に肺結核になり除隊、長期入院を余儀なくされました。お蔭で外地へ行くことなく終戦を迎えました。

 敗戦後南海地震にも遭遇していたようです。土木技師のキャリアを捨て、1から営業職の仕事をし、やがて独立し小さな会社を経営するようになり今日に至っています。私の記憶では父は体は小さいですが(当時の日本人としては平均)、丈夫で病気で会社を休みとか、入院したという記憶はありません。

 それだけに5年前の89歳の時脳血管障害で入院し、手術をしたときは身内としては覚悟しましたが、懸命のリハビリで回復し、社会復帰しました。2年前は慢性腎不全となり、透析1歩前まで悪化していましたが、植田一穂先生の指導のおかげと、減タンパク食事療法で回復し、普通の社会生活が送れます。
 Yosimasaueta1_r_2


Yoshimasauetaiinn2_r_2

 毎週休日には、ゴルフの練習場へ行き、125発の球を打ちます。散歩は毎日しています。
Titigolf_r_2


月曜日はジョイリハ(介護予防リハビリ)へ母(87歳)と一緒に行っています、今日は施設で誕生祝いをしていただいたようでした。

Jriha1_r_3


_r_2


Yoshimasajr2_r_2

 家内がお酒の好きな父用に、司牡丹を買ったようです。嬉しそうに槓して飲んでいました。元気で長生きが1番です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基礎段階から完売とは凄いこと

Kanbai_r

 先日父(93歳)を連れて病院の帰りに、新堀小学校前を通りがかりますと、マンションの建設現場が。まだ基礎工事の段階ですが、「完売」の垂れ幕がでていました。凄いことですね。

 減災対策を相当しているマンションでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.23

仁淀川町で「疎開体験合宿」しました。

 今年初め二葉町自主防災会として、仁淀川町安居を訪問していました。季節の良い時期に再訪問を宝来荘の管理者である井上光夫さんと約束していました。

 それで6月22日、23日の予定で、二葉町町内会長楠瀬繁三氏、副会長荒木三芳氏、直前会長西森俊一氏と私と4人で仁淀川町での「宿泊疎開体験」をしました。

 二葉町自主防災会の顧問の西田政雄さんは、地元仁淀川町出身なので、何を置いても参加していただきました。西田政雄さんの左隣の女性は、わざわざ京都から駆けつけてきていただいた大川智船さん。京都大学 フィールド科学教育研究センター・森里海連環学プロジェクト支援室 技術補佐員の方です。Nisiyannhahaoi_r


 まず到着し、日程の確認をしました。
Utiawase1_r_2


 宝来荘の近くに植えられたジャガイモの収穫をしました。鍬を借り、軍手でジャガイモを掘りました。このところの雨で土が柔らかくなっているので掘りやすかったです。
Ziayagaimosyukaku1_r


Ziayagaimosyoukakusyuzai_r


Ziaygaimo2_r

 四葉のクローバーもジャガイモ畑の近くに群生して生えていました。
4tubakurobar_r


4tubakurobargunsei_r

 続いて車に乗り、井上光夫さんが「たとえばということで、仁淀川町の耕作放棄地と空き家の現状を少しだけ見てください。」と安居地区を案内いただきました。耕作放棄地は雑草が生い茂っています。空き家も人が住まなくなれば劣化が進行します。
Akiyakansatu1_r


Kousakuhoukiti_r


Akiyahaiya_r

 偶然近くで作業をされておられた地元の方と、訪問した二葉町のメンバーと偶然つながりがあることが判明。お互い打ち解けた雰囲気に。「別宅」がわりに自分で建築したいう家屋を見学させていただきました。お風呂もありました。
Bewxtusou1_r


Bextusoufuro_r

 宿泊予定のバンガローへ戻り。「疎開保険」(仮称)の検討にはいりました。
Utiawaseb1_r


先行事例の鳥取県智頭町とNPO法人全国商店街まつづくり実行委員会の「安心安全パック」がありますが、二葉町の最悪の被害想定では、活用できないことが判明しました。
_r

 井上光夫さんのほうから、交流型事業の提案がされ、賛同が得られました。
Teibou_r

「保険という具合にくくらず、交流型事業をいくつか行ってみたらどうだろうか。」

「空き家のリフォームをするかわりに空き家を疎開する場合に貸していただく交渉をするとか。地元交流型でやろう。」

「とりあえずスタートしてから、また考えましょう。下知地域での説明会などもやりましょう。」ということになりました。

 話が一段落しますと交流会をしました。ざっくばらんに交流することはいいことです。収穫したジャガイモも早速湯がいて食べました。また鶏は地元区長さんが提供していただきました。美味しかったです。
Enkaikaishi1_r


Kanpaikusunose_r


Enkai3_r

 宴会は盛り上がりました。
Urrume_r

 翌朝は4時過ぎに起床し、バンガローから車で下のの宝来荘食堂へ行き、日本VSメキシコ戦を見ました。結果は1-2の惨敗。岡崎のシュートと川島がPKを防いだことぐらいが見どころの試合でした。
Kawashimapksoshi

 井上光夫さんの案内で宝来荘から歩いて飛龍の滝を目指しました。連日の雨で水量も多く、新緑と清流の美しさに癒されました。

_r_2


_r_3


Photo


_r_4

 30メートルの落差のある滝は見事でした。
_r_5

 その後椿山の天界集落を見学し、2日間の仁淀川町での「疎開体験」は終了しました。得られた事柄は後日まとめたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

68年目の沖縄慰霊の日

Heiwanoishizi01_1


  6月23日は「沖縄慰霊の日」。旧日本軍の組織的戦闘が終結した日です。日米双方の兵士だけでなく、沖縄県の非戦闘員の住民も含め20万人が犠牲になりました。凄惨な地上戦が行われたのです。

 平和を強く願望する沖縄の人々ですが、いまだに日本全国の米軍危地の74%が沖縄に存在しています。
Okinawabeigunkiti

 安倍首相は、どんな思いで沖縄慰霊の日に出席するのでしょうか?ことごとく沖縄の人達の気持ちを踏みにじってきた安倍内閣ですので。

Okinawanokoe_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.22

「早刷り岩次郎」を読んで

Hayazuri1hon
 「早刷り岩次郎」(山本一力・著・朝日新聞出版・2008年刊)を下知図書館で借りてきて読みました。実は山本一力氏の作品を読むのは初めてでした。6月2日に下知コミュニティ・センターで、講演を聞く機会があり、それならばということで、借りて読みました。

 物語は江戸の下町、深川、門前仲町付近が描かれている。安政の大地震で、地盤が弱いこの地域は家屋が倒壊し、多くの死傷者が出た地域でした。

 主人公の釜田屋岩次郎は、地震で妻と子供たちを亡くしていた。元々の商いは摺り屋(印刷業)から、瓦版発行元への業種転換を図るところから始まります。妻子を失った悲しみを振り払い、自分も地域の人たちを鼓舞する意味もあって、岩次郎は、瓦版を日刊にし、2000枚という大量印刷するという挑戦をしていく展開になります。

 「早刷りの記事を書くのは耳鼻達である。記事には絵描きが挿絵を添えた。仕上がった原稿は「枠切リ」に回された。菊判半切4つ切りが、早刷りの大きさである。下部の広目枠(広告)を除き、一段12文字組が5段。左右一杯を文字で埋もれば、30行まで使えた。

 早刷り一段の文字数は。360字。5段合わせて1800字が、1日分の記事に使える文字数である。」とあります。

 取材記者は「耳鼻達」とか。なるほど、耳と鼻で情報や事件を探索する。挿絵は写真や漫画の役目でしょう。字の読めない庶民も多かったから、挿絵で事件を表現する必要がありました。

 従来の瓦版は不定期発行。印刷部数も多くない。なかには商家の不祥事を嗅ぎまわり、半ば脅しで広目(広告)や、金品をせしめる悪徳瓦版屋も横行していたらしい。

 岩次郎は日刊瓦版を発刊するために工夫をしている。腕利きの耳鼻達を雇い入れ、些細な事件や町々の出来事も取材させている。発刊前に火事がありました。火元も魚屋から火が出て魚屋夫婦が焼死した事件。類焼した家屋の町民は火元の魚屋を悪く言う人は誰1人いない。

 みな魚屋に同情し、付け火(放火)ではないかという。耳鼻達は町屋のコニュニティ以外の侵入者はいないか聞き込みをする。住民は率先して情報を提供。聞き取った情報から絵師が似顔絵を描き、号外として瓦版を発刊する。

 その瓦版の効力が早速あらわれ、ほどなく放火犯は逮捕されることになりました。
 瓦版は今の新聞のような宅配ではありません。人どうりの多い街頭売り。それ故売り子の技量も必要。岩次郎は威勢の良い市場の売り子も雇う。地震で職を失っていたからです。

 いろんな気遣いをしながら、早刷りの瓦版を発刊していく岩次郎。当時の常識を打ち破った日刊早刷りの瓦版が、庶民の支持を集め、江戸の街ではなくてはならないものになっていく様が描かれています。

 幕府もその伝播力に目をつけ、つながりの深い大商人から、「広告も出す、半年はすべて買い取るから、今回の貨幣鋳造(安政二分金)をよいことだと書いてくれ」との法外の報酬を伴う申し入れを岩次郎は断ります。

 ライバルの初田屋とも手を組み、悪徳商人による瓦版の乗っ取りを阻止、腕たちの武士も用心棒に雇い、闇社会とも戦う岩次郎。

 早刷り日刊瓦版は事業として大成功しますが、ライバル瓦版の存在も必要であると岩次郎は言う。「勝ちすぎはよくない。ほどほどに。同業者が多いほうが張合いもあるし、互いの向上心もつながる。1つになれば、つぶされる可能性もある。」との深読みも凄い。

 退屈せずに読みました。深川や門前仲町は、東京時代に仕事で歩いていたから、懐かしい。また次の山本氏の作品も読んでみたくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013.06.21

雨の中の”夏至” はりまや橋サロン

 台風4号の影響で大雨の予想が。母は「雨で体操は中止。腰が痛いので行きたくない。」とごねまくりますが、「買い物に行かないといけないので」と動機づけなんとか連れ出しました。
Hahaaruki_r

 最初到着した駐車場から動かず、「腰が痛いので帰りたい!」とか大声で言います。「歩かないと歩けなくなる!」と大声で言いました。
Hahapannya_r

 パン屋ドーナツを購入し、コロッケ屋で夕飯のコロッケを購入すると腰の痛みは忘れ、買い物に熱中します。
Hahakorokeya_r


Hahasenbei_r

 露店でせんべいを購入しました。谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を購入し、活き活き100歳体操に参加しました。今日は大雨の予報なのか参加者は少なめでした。
Ikiiki100saitais_r


Ikiiki100saitaisou2_r


Ikiiki100saitaisou3_r

 偶然高校生時代の知り合いに40年ぶりに会いました。当時は同じクラブであった女性です。私は白髪のお爺さん。あちらは熟女。互いの変貌ぶりに驚くばかりです。「青春の日々」(私には凄春でしたが)は、遠くの日々となりました。運動をしたいというので、婆さんたちの活き活き100歳体操に参加していただきました。結構楽しんでいたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

分譲済みマンションが津波避難ビルに初指定になりました。

Tunamibmm


 6月21日付の高知新聞朝刊には「分譲済み 避難ビル初指定」という見出しが出ています。画期的なことです。いままで実例が高知市ではありませんでした。

 全域が海抜0メートルの下知地域。地域の「高台」は高層ビルであるマンションになりますが、なかなか理解を得ることが難しかった。しかし「昭和防災プロジェクトや地域の儒防災会、町内会、高知市地域防災推進課の尽力で、稲荷町のセラビ21という分譲済みマンションが津波避難ビルとして初指定となりました。

 マンション住民の皆様も「4分の3の特別決議」で指定になっていただきました。大変重たい決断であります。本当に下知地域の住民としてありがたいことです。

 今後も地域内の分譲マンションの皆様のご理解を得て、津波避難ビル指定になるようにお願いします。

 まだまだ数は足りません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元気なのはゴーヤさんだけです

 梅雨前線が南下してきたことと、台風4号の影響で蒸し暑いこと。

 事務所の温度は28度ですが、湿度は90%ですから。冷蔵庫で冷やした湯冷ましの水を朝からがぶ飲みしています。
28do90_r

 そんななかゴーヤさんだけはお元気です。

 昨日ゴーヤさん用に、ネットと策を準備しました。あとはつるが伸びてくれるのを待つだけですね。
Goya1_r


Goya3_r


Goya2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.20

世界とはレベルが違いますね

 早朝から2試合をTV観戦しました。

ブラジルVSメキシコ戦を観戦しました

 ブラジルに苦手意識を持っていないメキシコ。ロンドン五輪の再演なるかが焦点でした。3時過ぎに起きて試合をTV観戦しました。

 。本当にわずかな差。組織のメキシコ。個人技のブラジル。ネイマール1人いやられたメキシコでした。日本戦同様に前半9分にネイマールがシュートが決まり、ブラジルが先制。しかしその後はメキシコが反撃。
Bneomarug_r

 中盤を制して、エルナンドス、ドスサントスにボールを集めブラジルゴールを何度も脅かします。ブラジルもDFが鼻血を出してなんとかクリアしました。ブラジルも必死でした。終盤間際にもカウンターからブラジルに決められました。

 でも日本のように必要以上にビビらず堂々と戦ったメキシコは立派。スコアこそ0-2でしたが、ゲームはメキシコが支配していましたから。得られもものは大きいでしょう。

 南米と欧州がW杯優勝を独占してきました。中南米地区のメキシコとアジアの日本は「まだまだ」です。でも南米と欧州を脅かす1番手はメキシコであると感じました。

 イタリア戦は日本は言い訳ができない試合です。相手を本気にさせなければ得られるものはなにもありません。ブラジル戦のようなふがいない試合をしてはいけないからです。


情けない試合でした。

 結果は3-4の惜敗。中2日と蒸し暑さと雨で、最初からイタリアの足がうごいていなかっただけに勝つべき試合だけに、残念極まりない。これでメキシコにも勝てないでしょうから3連敗でしょう。

 「惜しかった試合」では駄目ですね。サッカーは勝たないと。この試合岡崎の動きが切れていましたね。最初のPKは岡崎の動きから取りました。同点ゴールも岡崎のヘッド。1戦目のブラジル戦とは別人でした。

 悔やまれるのはDF吉田の緩慢プレー。悪童バロッティをよく抑えていましたが、前半のイタリアの同点ゴール(内田のオウンゴール)は、吉田がはっきりとコーナーへ逃げればいいものをキープしようとしたところをイタリアに奪われ、クロスを上げられ決められました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「県庁の皆様の行動1つで 地震・津波の被害は大きく減らせます!!

Nankaizisinkizimm


啓発広告で被害は防げるのか?

 2013年6月9日の高知新聞29面は、高知県危機管理部南海地震対策課(部長高松清之氏・課長堀田幸雄氏)が全面広告を出していました。

「県民の皆さまの行動1つで 地震・津波の被害は大きく減らせます!」という「啓発」キャンペーンらしい。「県民が自覚し、県庁の言われるままに対策をすれば、想定42000人の死者が、1800人まで減らせる。」とのことらしい。

 「仮想現実の被害想定であり、仮想現実の災害対策」ではないか。高知県危機管理部南海地震対策課の職員は1度として、低地の高知市下知地域や二葉町へ来たことはありません。

 自然地形の高台のない高知市下知地域。海に近く、軟弱地盤で、海抜0メートル地帯。地震による地盤沈下も予想され(前回の1946年昭和南海地震でも0・75M地盤が沈下)、津波が襲来する前に地域全体が水没し、地震後長期浸水することが想定されています。

 住民の避難は、もよりの「津波避難ビル」になりますが、地域によりましては避難距離が遠く、しかもご高齢や体の障害で階段昇降が困難な住民も多数存在しています。

 二葉町自主防災会は、下知減災連絡会下知コミュニティ・センター防災部会を通じて、住民発意の避難方法・疎開方法を提唱してきました。「横断歩道橋型津波避難施設」「浮体式メガフロート(巨大地震津波対策用高密度発泡樹脂浮力体構造物)」「疎開を前提とした仁淀川町との交流」「立体換地の研究」です。

 わたしは南海地震対策課を昨年より、仕事の合間に幾度も訪問し、「住民発意」の避難計画、長期浸水対策としての「疎開計画」などを提案してきました。文書化し、資料化し提案してきました。地元議員に依頼し、定例県議会での代表質問でも問いただしていただきました。

 しかし県知事及び県危機管理部の現時点での回答は、到底満足のいくものではありません。新聞広告の費用は200万円程度かかっているのでしょう。それも県民の税金です。

 浮ついた「高知家」キャンペーンでは公開されているだけで3300万円の税金を費やした高知県庁です。呆れるばかりの無自覚です。しかも目的が大都市の人たちを高知へ移住ですからね。地震が起きれば家も財産もすべて失う県民が10万人以上いるのに、なぜ県外から移住を促進する広報を今更多額の税金をかけてするのか?意味不明です。

 「県民の皆様の行動1つで 地震・津波の被害は大きく減らせます!」ではありません。

 「県庁の皆様の行動1つで 地震・津波の被害は大きく減らせます!!」なのです。
Nankaizisinkizi2mm


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.19

イランのしぶとさは凄い

 W杯アジア最終予選の韓国VSイラン戦をTV観戦しました。イランは勝たないとW杯へは出れない。韓国は引き分けでもOK.しかも韓国のホームでの試合です。アウエーで韓国はイランに0-1で敗れています。「アジアサッカーの盟主」という自負がある韓国は同じ相手に2連敗するわけにはいかない。

 韓国の気迫を感じました。前半は韓国のサイド攻撃が目立ちました。執拗に右サイドをえぐり。クロスを上げる。196cmの長身フォワードが高さで競り勝ので、押し込もうとする。イランの守備は堅い。前半は全員が引いて守り、スペーズをつくらせない。

 後半は韓国の運動量がやや落ちたとみるや、イランは守備を重視しながらも、高い位置での守備をはじめ、カウンター狙いに。

 すると後半15分過ぎに、韓国DFのクリアミスを見逃さず、守備陣とGKを交わしてなんとイランが先制ゴール。
Irankauntar_r


後にも先にもシュートはイランはこの1本だけ。韓国はその後猛攻を仕掛けますが、イランの捨て身の守備でことごとく跳ね返されます。
Iranfusegu_r

 そしてホームで0-1と敗れました。しかし得失点差でかろうじてW杯出場ができました。ウズベキスタンにホームで1-0で勝っていたのが韓国は大きい。もしあの試合引き分けていたら、W杯出場はできませんでした。

 韓国の攻撃力はありますが、ためがなく単調。ことごとくイランの守備陣の読まれていました。やはりパク・チソンの後継者はまだ育っていませんね。

 それにしてもイランはしぶとい、遺恨試合を制し、韓国を返り討ちにするのですから只者ではありませんね。ウズベキスタンは悲願の初出場にもう1歩でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫陽花がきれいであるということは梅雨の本番

 近所の紫陽花の花が綺麗に咲いています。梅雨本番ですね。
Azisai1_r


Azisai2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.18

第23回参議院議員選挙通常選挙高知県選挙区 立候補予定者公開討論

Touronkas702

 第23回参議院議員選挙通常選挙高知県選挙区 立候補予定者公開討論会が、2013年7月2日(火曜日)に、高知市文化プラザかるぽーと大ホールにて開催されます。

 主催は公益財団法人高知青年会議所です。会場は18時30分、開会は19時です。
 
 立候補予定者は、高野光二郎氏(自民・新)、武内則男氏(民主・現)、」橋詰毅氏(幸福実現党・新)、浜川百合子氏(日本共産党・新)です。(50音順)

 全国各地で地域の青年会議所(JC)が主催して開催するようです。ぜでぃ会場へ行き、各候補者の主張を聞き、投票の参考にしてください。

 事前に青年会議所側が全候補者に質問を出し、時間内に候補者に回答委託方式で実施するようです。

 高知青年会議所の関連ホームページです。

http://www.kochi-jc.or.jp/mobile/2013_1/index.html

 事前の質問も受け付けているようです。(6・29までとか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.17

87回目の献血に行きました。

Kenketu87kaimemm


 6月17日(月曜日)の昼過ぎに、高知市堀詰にあるハートピア・やまももへ行きました日本赤十字の献血センターです。87回目の献血です。最近はもっぱら400ML献血なので、年間3回しかできません。次回は9月以降です。

 RHマイナス型は日本人では数少ない(というかアジア人が少ない)ので、健康体である限りできるだけ献血する予定です。
Kenketu1_r

 昼過ぎに車で中央公園地下駐車場へ。献血センターはすぐ近くにあります。平日で空いていました。書類への登録、問診、検査、献血の時間は30分はかかりません。
Kenketu2_r

 献血中にTBS系の昼おびをやっていて、サッカーの話題が。看護士さんも日本戦を見たとか言われて、お話をしていやら、献血はすぐに終了しましたね。あっけない。
Kenketu3_r

 健康体であれば、69歳まで献血はできるそうです。頑張って上限までします。なんせ私の数少ないささやかな社会貢献の1つですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョイリハ(介護予防リハビリ)へ両親は行きました。

 毎週月曜日はせわしい。午前中は父を連れて腎臓専門医の植田医院で診察と点滴に。「暑さで脱水症状を起こさないように」との注意を受けました。慢性腎不全の父(93歳)にとりましては、脱水症状は命とりになるからです。

 午前11時過ぎには両親の昼食づくり。私と息子の当番。今日は息子がやってくれました。
Haha617_r

 母は毎度の事で「こんなに腰が痛いのは初めてだ。腰が痛いから行きたくない!」とごねます。なだめすかして「痛いからリハビリをしに行かないと。専門家が指導してくれるので行けばよくなるから。」となだめます。
Titi617_r

 父のほうは「遅いな」と言い続けています。送迎予定時間を過ぎようものなら、落ち着きません。

 12時10分過ぎに予定より1分遅れで、介護予防通所リハビリ施設・ジョイリハの送迎車が来てくれました。
Jsougeisya_r

Jlomukae_r


Norikomi_r
Norikomi2_r


 わいわい言いながら両親は送迎車に乗り組んでくれました。施設では体操や、歩行訓練、筋トレなどを行う予定です。午後4時半過ぎに戻って来ます。それまでは一段落です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインVSウルグアイ戦

 これまたレベルが違いました。残念ながら前半しか見れませんでしたが、スペインのパス回しは健在。ウルグアイはスペースをこしらえないようにコンパクトに守っているので、スペインも前半20分ごろまでは様子見。

 サイドへ切れ込んで真ん中へパス、複数ゴール前へ入り込んでいて正面の位置からのゴールが決まる。これで堅実な守備のウルグアイが前がかりになり、少しばらける。そこをスペインは見逃さない。

 またも正面から蹴りこんで2点目に。久々にFWの選手が入れたので勢いが出ますね。この試合を見る限り、ブラジルはスペインには勝てないでしょう。イタリアも強いですね。世界は広いです。S1tenmem1


S2tenmemm


| | コメント (0) | トラックバック (0)

レベルが違う


 うっかり10分寝過ごした。イタリアVSメキシコの試合。スピードのある攻防で、目が覚めた。
Itaria1tenmegoolmm

 前半27分位にイタリアがFKで先制。メキシコも負けていない。ドリブルで切り替えし、PKを得てきっちり決める。同点。
Mecopkmm

メキシコは引き分け狙いで堅実に試合を進めようとしますが、イタリアは後半になっても前からの守備、プレスを緩めず、高い位置での守備をキープする。メキシコはなかなか攻勢に出れません。

 イタリアがボールの支配率を高めてじりじりと攻めますが決められrません。前線の悪童バロッティも執拗なマークをされ、イライラがつのりますが、ここはよい子で我慢しています。

 イタリア優勢でこのまま引き分けかなと思い始めた矢先、1本の縦パスがバロティに、いきなり足を振りぬくと2人のDFのマークをかまわず、ゴールを突き刺しました。
Akudoutokutenmm

 ゴール後ユニフォームをまたしても脱いだので、悪童はイエローカード。ご愛嬌。
Akudousmm


イタリアは2010年のW杯で崩壊していました。2012のユーロには再建途上。今やスペイン流の高い位置からの守備とパス回し、伝統的な堅い守備。それに桁違いの攻撃力の速さ(悪童)。強いチームへ変身過程です。

 メキシコも堅実な組織サッカーをしていましたが、中南米予選で苦労しているようで、チーム建設途上のようでしたが、個人技はあり、組織力とスピードは大したものです。今回イタリアには負けましたが、ブラジル相手にどうなるか。ブラジルに苦手意識のないチームだけに不気味です。

 日本は両チームには勝てないと思いました。情けない。 実力が違いすぎますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なでしこに出来て"サムライ”になぜできない?

 なでしこさんたちは、サッカー女子W杯で優勝し、昨年のロンドン五輪でも準優勝しました。外国の女子サッカー選手からすれば小柄ですが、球際で負けず、ゴール前に体を投げ出し、パスを繋ぎ結果を出しています。

 一方の男子の”サムライ・ジャパン”。5大会連続のW杯出場は果たしましたが、前哨戦の大会ではブラジルには0-3で完敗。情けないことこのうえない。試合を見ていてなでしこさんたちのようなひたむきさ、懸命さを感じないのはわたしだけなんだろうか。

 2010年W杯大会で、日本はベスト16になりました。あの当時と今は出ているメンバーがかなり変わっています。また欧州へ移籍しています。

 今もメンバーであるのは、GKの川島、DFの長友、MF長谷部と遠藤と本田です。DFに中澤と闘莉王、安部、駒野、MFに大久保、松井がいましたから。W杯後に長友と川島は欧州に移籍、当時サブメンバーだった香川、岡崎、内田なども欧州へ移籍し台頭して代表入りしています。

 日本もレベルも上がったでしょうが、相手国もレベルが上がったんですね。でも相手国によりも小さな体でなでしこさんたちは懸命にプレーし、強豪国と互角以上に戦って、しかも結果を出しています。ロンドン五輪の時はブラジルもフランスも撃破しましたから。

 サムライもなでしこさんを見習い頑張っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.16

雑用の1日です。

 昨日の悪天候が恨めしい。今日は昨日と裏腹の上天気です。おまけに日本はブラジルに惨敗するし。情けないことこの上ない。

 父(93歳)を連れて、リハビリのゴルフ練習場へ行きました。元気に球を打っていました。今日はシニアのゴルファーたちもなぜか少なめでした。
Titig1_r

Titig5_r

Titig3_r

 今日のブラジル戦について、サンデー・モーニングで、元日本代表であるラモス瑠偉氏が、「失うものが何もないのになぜ戦わないのか」と怒りのコメントをしていました。セルジオ越後さんならどう言うのか?
Smramosu_r

 1日雑用です。爺さん婆さんの部屋の掃除。貴重な梅雨の晴れ間ですン度、布団も干しました。ようやく電気カーペットをしまいます。カバーを車の上で虫干し。

 昨日の雨でぬれたディンギーのセール(ナイロン製)も一緒に干しています。晴れてる日にセーリングすればこんな作業は不要ですからね。今年はなんだか間が悪いです。
Sealhoshi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知減災連絡会役員会

Sgensaikai1_r


 6月15日午後6時半より、下知コミュニティ・センターで下知減災連絡会の役員会が開催されました。12名の出席と委任状出席が6名なので役員会は成立しました。
 
 2012年度の事業報告と決算報告が提案され、承認されました。

 続いて高知市役所地域防災推進課の武内昭憲氏(下知地域担当)から、本年度から取組む「津波避難計画の策定について」の説明がありました。

 「机上の津波避難計画ではなく、平成25年度は課題抽出編として位置づけ、平成26年度以降は、抽出された課題について対策を検討、実施していく)との説明がありました。
Sgensaikai2_r

 そのポイントは、

1)地域の現状を住民1人1人が認識する。

2)時間帯別における避難者想定等を検討。

3)課題別としたら

○避難ビルが足りない。

○電車通りなどの避難経路に対する課題(地区外住民・路面電車乗客。通行人)

○地区内狭小道路等 を各地域で洗い出し、下知減災連絡会と市役所で協議することになりました。

 続いて」2013年事業計画と予算案が提案され、承認されました。

 また「防災世帯調査」の重要性が増しました。

防災会が未結成の地域もあるのでそのサポートもすること。地域の洗い出し、まち歩き、ワークショップなどもしていくことを確認しました。午後8時40分過ぎに終了しました。

 下知減災連絡会の総会は7月6日(土曜日)午後6時半からの予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高貴高齢者の方が来訪してくれました。

Mm


 先日高知新聞にも取り上げられておられた「高貴な」高齢者の人。先日うちの事務所へ来ていただきました。今年85歳になりますが、ますますお元気です。内臓疾患や持病もなく、元気に毎日仕事し、車の運転もされています。

 素晴らしい人ですね。わたしも見習い元気な高齢者を目指します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.15

久しぶりの夜須 どん曇りから雨に

 自分のヨットで夜須の海に出たのは、5月11日の「龍馬カップ・ヨットレース」以来。あの日も開会式直後に雨が降り、1時間待って海へ出たものの、うねりが凄く船酔いしてリタイヤしました。それだけに気合を入れて来ました。
Yasu1_r

 8時半過ぎにハーバーへ着き、ぎ装(ヨットの組み立て)をしました。久しぶりなので、慌てず間違わないように慎重にしました。空模様はどん曇り。今にも雨が降りそうな天気です。

Gisou_r

 ブラジル代表のユニフォームを着用しセーリングしました。学生時代の友人の安部卓彦さんがブラジル土産に送っていただきました。夏のセーリングにはいいです。
Zibunb_r
 どん曇りですが海へ出るとそこそこ風がありました。しかも波はないからセーリングしやすい環境でした。午前中は1時間半堪能しました。お昼は、訪でお結びを買って食べました。その頃から雨が降り出しました。
Umi1_r


Umi2_r


Umi4_r


 海のゴミも拾いました。

Uminogomi2_r_2
  脱水対策で飲み物も用意しましたが、あまり今日は必要ではありませんでした。
Nomimono_r

 午後は北東の風になりました。雨風です。雨が本降りになる前に風は吹きます。それに期待して海に出ました。そこそこありました。
Jyc1_r


Jyc2_r

 ジュニア・ヨットクラブも午後の部が出て来ています。

 雨が本降りになりますと風は弱くなります。それを見極め陸へ上がり片付けをしました。
Amahaabar_r

 本格的な夏のシーズン前に浜の浚渫工事があるようです。
Kouzi_r
 7月の終わりは全国中学校ヨット選手権が夜須であります。お手伝いをしないといけないですね。
Zentyuup_r

 帰りに高知空港の吹き流しを見ましたが、風はありませんね。
Kazenashi_r


 明日は晴れのようですね。恨めしい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青山清水さんのJAZZへの貢献は素晴らしい

Aoyamakn6031


 2013年6月3日の高知新聞に、高知市のジャズ喫茶アルテックのオーナー青山清水さんが、高知新聞の文化・学芸欄で大きな記事になっていました。今年はアルテック開業40周年とか。

 3年ぶりに富士通コンコードジャズも高知で公演が開催されるようですね。これも青山清水さんのお蔭です。JAZZ音楽界の人脈は物凄く、高知の宝です。県外だけでなく世界の人脈をお持ちの青山清水さんです。

 記事では書かれておりませんが、JAZZのレコードのコレクターとしても凄いです。
「僕の財産はJAZZのレコード。旅先では必ずレコード店へ立ち寄って、買いましたから。数えたことはないけれど1万枚はあるでしょう。」とか。

 団塊の世代で66歳になるでしょうが、毎週草野球をたしなみ、最近では審判もやっているそうで、体は若々しい。若いころからの体形は変わらず、アイビー調の服が似合っています。

 DUKEの宮垣睦男さん同様、高知の音楽界の巨匠。しかしまことに残念なことに高知市文化プラザカルポーとは、青山清水さんや宮垣睦男さんを全く無視して建築されました。使用頻度の低い使い勝手の悪い施設になったことを忘れてはいけないと思います。


 青山清水さんは、10年ほど前に当時私がやっていたコミュニティFMの番組にゲスト出演いただきました。その記録を個人のホームページにまとめました。貴重なお話を懸命に聞き取り、貴重な写真もお借りして作成しています。参考まで。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/aoyama.html

 まさに「スイングする」人生です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.14

二葉町資源回収ステーション

 毎月第2金曜日は、二葉町町内会の資源回収ステーション運営の日です。下知コミュニティ・センター前で荒木二葉町町内会副会長が中心になって長年町内会で運営されています。朝6時からの8時までの運営です。
_r

 ビン類は、透明、黒、青に分類、段ボールも雑紙分類され、金属類、金属以外など細かく仕分けされ、再資源回収業者に引き渡されます。高知市内各町内会が長年やっていることで「高知方式」と言われる再資源回収の仕組みです。
_r_2

 住民が再資源回収ステーションの管理・運営をし、ビン類に見られるように細かい分類までするので、高知市は再資源化中間処理施設を大規模に建設する必要はないのです。多少の交付金が運営している町内会へは高知市から出されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党ネットサポーターズクラブとやらに入会

Zimincmm

 わたしは少年時代から、政党、党派、セクトに属したことはありません。どうも「上から目線」で偉そうに言われることが大嫌いなんでしょう。体育会系クラブの無意味な従属構造も、サヨク組織の大衆蔑視の独裁主義もなじめません。

 今度の参議院選挙から「ネット選挙」が解禁であるそうです。わたしは自民党の党員でも支持者でもなんでもありませんが、このたび自民党ネットサポーターズクラブへ入会しました。

 ネットで申し込みをしていましたが、このたびうやうやしく会員証が送付されてきました。所詮は無料登録なので、会員証を提示したら、10%割引とかその種の特典はなにもないようです。

 10年ほど前は小泉純一郎メールマガジンの会員にもなっていました。要するに「野次馬」にすぎません。まだ投稿はしたことはありませんが、時間があるときにしたいと思っています。小泉メールマガジンは内容が面白くありませんでした。

 わたしは個人的には日本国憲法は守るべきであるし、憲法改正には反対です。集団的自衛権行使には反対です。原子力発電の輸出や、積極的な稼働には疑問を持っています。新自由主義的な安倍内閣の経済政策、社会政策には疑問を持っています。

 報道される現在の自民党の政策には疑問を持った市井の1市民です。自分の個人的見解が、自民党のこの種のWEBのなかで受け入れられるのか興味があります。

 もっとも主な発言は南海トラフ巨大地震対策になるでしょう。高知県庁や高知市役所に対策などに毎日もどかしく思うからですね。日本で唯一の国民政党である自民党。どうなることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.13

今日も蒸し暑い1日になりそうですね。

 今日も暑く、蒸し暑い1日となりそうです。お昼はある報道機関が、二葉町への取材依頼。昨日の今日で大変。自主防災会の会長と副会長にも出演を依頼しました。地域社会では長老を差し置いてはいけない。でしゃばってはいけないのですから。炎天下での取材となりそうで体調管理が大変。国のほうでなにか動きがあったのかもしれませんね。

 今日は4時30分起床。さすがにこの時間帯は涼しい。パソコンを起動させメールをチェック。問い合わせや注文があるので、朝飯前に処理するのがこのところの生活習慣です。朝は電話もかかってこないので能率が上がりますね。
Gomi1_r

 木曜日は週刊コミック・モーニングの発売日。ゴミ拾いをしながら近くのコンビニへ。相変わらず道路にはごみが落ちていますね。吸い殻やジャンク・フード店の食材の外袋、菓子袋が目立つ。地方には馬鹿が多いのには閉口します。

 コンビニで感心するのは複合型のコピー機。カラー印刷も手軽にできる。縮小も拡大も簡単。領収書も発行してくれます。機械音痴の私も使用できます。写真のプリントもできるとありますね。隣の機械は各種の登録や買い物ができる機械のようですね。
Konbinikikai_r

 振込もコンビニは簡単にできます。手数料も取られないし。銀行のATMは操作が複雑で、どんくさい私は何度も失敗するので嫌ですね。個人の支払いは全部コンビニ払いです。

 今日も30℃を超え、湿度も85%を超える蒸し暑い1日となりそうです。ゴーヤさんだけはお元気そのもの。つるが伸びてきましたので、柵を立てネットを張りました。
Gouyasaku_r

 うちは32度にならないと原則エアコンは使用しません。とはいえ超高齢者がいるので、そうも言えないです。今の時期は暑さに慣れる時期、汗腺を開いて、水分補給して汗をかいて、代謝を盛んにします。日本人は蒸し暑さには強い民族です。体を暑さに馴らしていけば、代謝異常は起こしませんので。
Jkatoris_r

 蚊取り線香を炊く時期になりました。家内がスーパーで「1・6倍長持ち」の蚊取り線香を買ってきてくれました。朝から早速炊いています。蚊は苦手ですからな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

”ドーハ”から20年 成長した日本サッカー

Sinbunkakusi_r


 20年前の1993年10月28日に、カタールのドーハにあるアルアリ・スタジアムでのW杯アジア最終予選のイラク戦。後半ロスタイムにイラクがゴール前にクロスを上げ、へティングシュートが日本ゴールに吸い込まれ、2-2に。日本のW杯初出場は夢と消えました。

 試合終了後力なくグランドに崩れ落ちる日本選手。その1人1人をオフト監督が抱き起し声をかけていました。今でも覚えています。

 当時は高知青年会議所の最終年度。何の会合か不明でしたが、シニアのおじさんたちに居酒屋で説教を食らっていた記憶があります。2次会などへ行かずいそいそと自宅へ戻りTV中継を見ていました。

 ゴン・中山の勝ち越しゴールで勝ちは見え、いよいよW杯かと思われたその瞬間に暗転し、日本はW杯に出場できませんでした。スタジオで解説していたのは岡田武史氏。一瞬スタジオが凍りつき、長い沈黙がありました。

 それから20年。本当に日本代表は強くなりました。「アジアの壁」を乗り越えられなかった時代が長く続いたことを知る者にとりましては夢のようです。同年にスタートしたJリーグの発足・発展も日本サッカーの底上げに大きく貢献しました。

 2013年のアジア最終予選を勝ち抜き、来年のブラジルW杯の出場を決めた日本代表選手の共同記者会見が6月5日に行われました。選手各位は高い目標を口にし、本大会の活躍、なかには「W杯の優勝が目標」とまで言う選手までいました。

 中学・高校時代のわずかな一時期サッカーをしていた私としては感激もひとしおです。土のグランドで、ただボールを蹴ることしか能がなかったレベルの低い私でしたが、「見る」楽しみが出来て本当に良かったです。

 「前線のためがないから攻撃の連動性がない」「点取り屋が出てこないと駄目」と往年の名選手の釜本氏は指摘します。「課題」はわかっていますので、問題解決に動いてほしい。

 欧州へ武者修行に行っていた森本、宮市選手はどうしているのでしょうか?点取り屋の台頭が望まれる日本代表です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.12

イラクVS日本戦の感想

Okazakig_r


 日本的には「消化試合」でしょうが、控えの選手にとっては大チャンス。それをものにできるのかどうかの勝負です。

 一方イラクは負ければ終わりなので、ガチンコで激しく来ると思います。予想どうりイラクは前かりで。攻めてきます。日本は本田、内田、吉田、らを出さず、ハーフナー・マイク1を1トップに、香川、岡崎が攻めますが、惜しいチャンスがありましたが決められず、前半終了。

 後半になると両チームは中盤を省略したカウンターとロングボールの応酬で、泥臭い試合になりました。前田、中村憲吾が投入され動きが活性化。イラクも負けば終わりなので、どんどん攻め込んできます。

 そんななかでイラクの選手が2枚目のイエローで退場に。でも10人のイラクは攻める。後半44分カウンターから抜け出し岡崎と遠藤のパス交換から岡崎が滑り込みながらのシュートが決まりました。泥臭い岡崎らしいゴール。これが決勝点に。

 日本は勝てて良かったです。20年前はドーハで、イラクにロスタイムで同点ゴールを決められ、W杯初出場を逃しました。厳しい「乱打戦」気味のハードな試合でしたが、日本が勝つということは、実力がついたということです。これでようやく日本は3試合ぶりの勝利。

 岡崎のゴールの写真を撮りましたがどれもぶれています。それだけ岡崎がスピードのある動きをしているからです。長友、岡崎はあの暑い中最後までスピードが落ちませんでした。

 15日のブラジルとのコンフェド杯初戦に臨めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立体換地から学ぶ下知再生への道

5月31日午後6時半から、下知コミュニティ・センターにて「立体換地から学ぶ下知再生への道」(防災部会講演会)が開催されました。講師は香南市長の清藤真司氏と副市長の野中明和氏です。総会シーズンでもあり、参加者確保には苦戦しました。それでも44人の参加者がありました。高知市議会議員が3人、県議会議員が1人、報道関係者が3人来ていただきました

最初に清藤真司氏より講演がありました。
Kiyotou2_r

「地震・津波から身を守る3原則があります。

1は、倒壊する建物にいないこと。怪我をしないこと。家具の固定、窓ガラスの飛散防止フィルム張りは当然。耐震補強工事をすることです。

 家屋の1部屋(寝室)だけでも耐震補強するべきですね。

2は、自分の命は自分で守る自覚。行政を頼らないことです。

3は 津波が来ないところで暮らす(高台移転)ですが、できなければ現在の居住地で立体換地して、地震に強い街づくりをすることです。

 5月15日に高知県が県独自の被害想定と対策を出しました。そのなかで耐震補強を100%にすると死者が激減するとありました。しかし現状は香南市で」
も古い民家で耐震補強が必要な家屋のうち耐震補強した家屋は2%程度です。

 県の職員は耐震補強工事の平均は170万程度であると言っていましたが、それは実際に工事した僅かな人たちの平均です。実際には500万円かかると言われ断念した人がたくさんいます。100%にするというのなら、補助金額も上積みする必要性がありますね。」

「家屋全体の耐震補強となると費用もかさみます。むしろ立方体構造の鉄骨を部屋の中に置き。そのなかで就寝するとか、家は倒壊しても自分は生きのびる工夫を皆で検討すべきです。

 香南市も沿岸部の吉川、赤岡、岸本、夜須の沿岸部は「亡所(ぼうしょ)なります。沿岸部と高台も同時に区画整地して、土地を生みだし販売する。移転費用を軽減させる。それを「ツイン型立体換地」です。香南市で実施しようと思っています。」と言われました。

 続いて野中副市長の講演が始まりました。
Kaizixyou_r

「 一方下知地域の立体換地です。その前にどういう地域にすべきなのか?そこをみんなでよく話し合っていくべきです。

 ためにし二葉町のある区画をモデルに立体換地をしていただきました。
Miraizu_r


Rixtutaizu_r

 そうなると地域の合意で高層ビルを建築します。下知での安心・安全)を担保するのは立体換地しかありません。

 パワーポイントは、便利ですね。スクリーンに映る説明文章を読みながら、語ります。

 「どういう魅力ある街にするのか?」それが問題ですね。

 会場からの質問もありました。

 レベルの高い講演会でした。もっと有意義なことをお話されているとは思いますが、自分としてはここいらが精一杯ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.11

ガチンコ勝負の韓国Vウべキスタン戦

 W杯アジア最終予選A組の試合、韓国VSウズベキスタン戦をTV観戦しました。
ガチンコ勝負。韓国は中盤を飛ばしてロングボール主体の攻め。ウズベキスタンは、ジェパロフがゲームを作りパスをつないで攻める。ロングシュートも正確でした。

 前半43分位に、ゴールへ向かうボールにウズベキスタンDFがオウンゴール。その後も一進一退でしたが、韓国は前線からも含めた献身的な守備で逃げ切りました。

 両チームとも華麗なパス回しは、今日の雨模様の条件ではありませんでしたが、球際には厳しい。真剣勝負は見ていて緊迫するものです。のどが渇きました。

 さて11時30分からのイラクVS日本戦はどうでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米中時代を象徴する出来事

Oskizi1

 過日の地方紙の1面トップ記事。地方新聞でも1面に掲載されるだけ大きな出来事なのでしょう。
 中国の独裁者である習近平が、アメリカを訪問、米中首脳会談を行ったそうです。
 
 しかもオバマ大統領と独裁者習近平は、8時間にわたる1対1(通訳はおるでしょうが)の会談も行われました。まるで「世界分割」のための会談のようにも思えますね。

 記事を拡大した米中首脳は「満面の笑み」で、交渉が上手くいった、世界分割の取引・商談が上手くいったとの証でしょう。写真の表情が雄弁に語っていますね。
Osbosukou1

 日本列島ー尖閣ー台湾が、独裁国中国の太平洋への道に立ちふさがっており、尖閣の領有をアメリカに「ボス交」するために中国が在米ロビーの工作資金をばらまいて実現させたものでしょう。国務長官ケリーは中国べったりですからね。
Okinawaichimm


 安倍晋三氏は、記者団に「日本は軽視されたのでは」との質問に「日米関係は同盟国。第7艦隊も駐留している国だ」と胸を張りましたが、単に米国の属国であることを表明したとしか思えない軽い発言でしたね。

 それにしてもアメリカの「ご都合主義」にも呆れますね。イラクの独裁者フセインは軍事行動でつぶしました。中国の独裁者には満面の笑み。おかしいと思いませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.10

両親ジョイ・リハヘ

 月曜日はせわしい。朝は父(93歳)が、植田医院で診察と点滴に。異常はなく小康状態が続いています。戻ると早めの昼食をつくります。12時10分過ぎに介護予防リハビリ通所施設のジョイリハの送迎車が来るからです。
Haha1_r

 今日も「腰が痛いから行きたくない」と母(87歳)はごねていました。バスが来ますとすたすた歩きました。父も続いて送迎車へ乗り込みました。
Titihaha1_r


Titihaha2_r


Titihaha3_r

 ようやく一段落ですが、今日は10日で、支払日と集金日です。せわしい1日ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武内のりお参議院議員と国政を語る会へ行きました。

 6月9日は、朝6時集合で二葉町町内会の町内一斉防虫作業の日。雨が心配でしたが作業終了までは大丈夫でした。さあ夜須でセーリングするぞと思いきや、。なんと無情の雨が降っています。西の空も重く雲が垂れているし、雨が止まないので、泣く泣く行くのを諦めました。

 それで、今日は完全休養日にしました。昼からは「JIN 仁」の再放送を見ていました。「武内のりお参議院議員と国政を語る会」は、下知コミュニティ・センター4階多目的ホールで開催されていました。

 会場には50人ほどが集まっていました。前の席には、坂本県議,武内参議院議員。長尾市議、川村市議、清水市議。会場席には深瀬市議がいました。
Sakamito_r

 地元県議の坂本茂雄さんが、司会進行して始まりました。最初に武内則男参議院議員が、国政報告と今後の展望、政治情勢について講話がありました。
Takeuchi_r_2

「安倍政権が発足して、最大の特色は、民主党時代に地方へ交付していた一括交付金を取りやめたことです。1兆円の一括交付金を削減。5000億円の地方交付税を削りました。

 次に小泉―第1次安倍内閣時代同様に、社会保障部門、特に医療・介護部門を削減を懸命にしようといしています。経済財政諮問会議の方針をまたしても押し付けて来ています。」

「自民党は社会保障はコストだという認識。私は社会保障は未来への投資であると考えています。民主党政権時代に、子ども手当も増額しました。成果は年間自殺者数が3万人を割り、高校中退者数も半減しました社会保障費は670億円削減されました。」

「社会保障と税の一体改革を政権担当時代に、民主・自民・公明3党で協議し、成立させました。その折、消費税増税分は100%社会保障費に使用するものを、自民・公明党の主張に沿って出てきたのが、現在自公両党が議員立法で提出した国土強靭化法です。

 社会保障費に100%使用される財源の1部流用です。それだけではなく赤字国債を大量に発行し、日銀に引き受けさせ、より国家の財政基盤を危機に落とし込める政策が推進されようとしています。」

「アベノミクスの経済効果は地方では全くなく、円安誘導は、農業、漁業、商業など地方経済ではマイナスばかりです。」

「日本国憲法の改正につながる、96条の改正には断固反対です。3分の2状況はどの国にもあります。自民党は憲法改正案を出されています。国民各位に説明し、議論して憲法改正法案を出さばいいです。改憲しにくいから制度だけ変えるというのは姑息です。」
Suidouhaikanmm

 またかつて高知市役所の水道技術者であった経歴を活用し、水道配管の耐震継手管(GX型)の導入を推進されました。東日本大震災でもGX型の水道配管は大震災でも破壊されず、水道の利用は可能でありました。

 南海トラフ巨大地震対策にも熱心に取り組まれ、対策を基礎自治体の意見を取り入れるべく国に積極的に働きかけをしたことを報告されました。

 質疑応答に入り、会場からいくつか質問が出ました。

「資料の中にある津波対策で、浮上式の防波堤の建設は、浦戸湾入り口だけになっているようですが、浦戸湾が中央部付近で狭くなっている孕付近でも設置すべきではないのか。

 また最近国や県が各種南海トラフ巨大地震についての被害想定と、対策が公表されました。いずれも仮想現実と仮想対策であり机上の空論です。住民や市町村の声が反映されていません。

 国土強靭化法や南海地震対策特別措置法は、自公両党での提案で成立したところで、従来型のばらまき公共投資になるのではないか。」
Uradoteibou1

 武内則男氏は「浦戸湾の津波対策は、ご指摘のとうり湾内入り口と狭くなっている孕の2箇所で設置すべきであると一緒に現場を視察した党政調会長も言っています。国土交通省にも指示しました。ただ建設するとなると660億ぐらいかかります。現在和歌山県で実証実験が行われているので、その見極めが出来ることでしょう。」

「地震対策に限らず事前対策は大事ですが、なかなか予算がつきにくいです。どうしても官僚や学者などの机上の論理で、県を通じて下へおろしてくる傾向が強いです。基礎自治体(市町村)は、マンパワーが不足しているので、。いたしかたない部分はあります。

 現場の声、住民の声は常に上げていてさい。最後にものを言うのはそれです。国を動かすこともできますから。諦めないでください。」と言われました。

 また別の質問がありました。

「雇用の問題について。高知県は有効求人倍率が0・66と言われていますが、保険や交通費が出る正社員の求人は0・33ですよ。しかも郡部からの通勤と言うだけで採用してくれません。

 思い付きですが企業の法人税を免除し、そのかわりすべて労働者を雇用する財源に活用いただきたい。」
 
 武内則男氏は「安倍内閣は勤労者を過剰在庫とみなしています。また解雇しやすい仕組みをつくろうとしていましたが、最近は記者発表も、ホームページでの公表もされていない。他ならぬ厚生労働者が排除されています。労働条件の改悪を推し進めようとしていますね。安倍内閣では国民の暮らしはよくなりません。」

「民主党が消費税に賛成するのにはがっかりした。徴税された消費税はどのように使用されているのか?」との質問もありました。

 武内則男氏は「現在の5%の消費税では、1%が地方へ。1・18%が地方交付税です。2・18%が地方へ来ています。残りの2.82%が社会保障費と言われる医療・介護など国の担当になっています。

 10%の消費税となれば、3.72%が地方の財源。6・28%が社会保障費になるはずです。しかし安倍内閣は最近経済再生諮問会議などに、社会保障費にも聖域がないとか言って、削減しようとしています。社会保障費をコストと見るのか、未来への投資と見るのかで政策は全く違ってきます。」

 また会場の若い人から質問がありました。

「安倍内閣は原発を再稼働させ、また海外へも輸出しようとしています。伊方原発が南海地震でもしものことがあれば高知県民は生存できません。これをどう思われていますか?」

  武内則男氏は「ご存じのように50年の間、国策で推進されてきたのが原子力政策です。福島第1原子力発電所での事故があり、いまでも30万人の人たちが、自宅へ戻れず生活されています。廃炉に向けた懸命な作業はされていますが、いまだに解決されていません。自然再生エネルギーや節電対策などを開発して、原発に頼らない国になるべきでしょう。」と言われました。

 3時から始まった語る会は予定の4時半を少し過ぎて閉会になりました。最後に武内則男さんはこう述べられました。

「すべてのことが明らかにされないなかで、拙速に決めないことです。後で大問題になります。原発問題もそうです。憲法の改正問題もそうです。96条の改正など手続き論すり替えています。大変な問題を簡単に決めようとする。それが問題です。」

 長尾高知市議が最後にあいさつされて会合は終了しました。
Nagao_r


 シビアな意見も出されました。なかなか面白い集会ではありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.09

雨になった日曜日です

 今日は二葉町町内会の早朝での防虫噴霧活動終了後、ただちに香南市夜須へ出向いて、久しぶりのセーリング(5月26日以来)を楽しむ予定でした。無情の雨ではどうしようもありません。
Yochtdougu1_r

 セールやシート類、マリンブーツや着替え、ライフジャケット、日焼けどめなどセーリング装備一式(台車も含め)準備万端でしたがお天気には勝てません。雨は時折降っています。

 この種の曇天と雨は海へ行っても無風ですのでセーリングはできないのです。

 がっくりしているわたしに比べ、ゴーヤさんのお元気なこと、つるも伸びてきたので、ネットの準備と、柵の準備をしました。
Goya609_r

 昨日坂本茂雄さんから案内を受けました「武内のりお参議院議員と国政を語る会」が、午後3時から下知コミュニティ・センター4階多目的ホールであるそうです。そちらへでも様子見に行く予定です。

Takeuchi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町の消毒活動に参加

 年間3回(6月・7月・8月)に行う高知市二葉町町内会の町内消毒活動。予定日は6月2日でしたが、(仁淀川町の田植交流会の翌日)雨で今日になりました。
Fzixyunbi1_r

 朝6時に集合。噴霧器に薬剤を入れる作業をしました。200倍水希釈なので、250ミリリットルの薬剤に10リットルの水を入れて準備しました。二葉町町内会の役員や有志が8人集まり町内の消毒です。わたしは町内会見習いなので、噴霧作業の助手。ついでにゴミ拾いをしながら巡回しました。

 二葉町内南部の岸壁沿いは、段差があり、手押し式の噴霧器が入らないので、背負い式の噴霧器が活躍します。Funmu1_r


Funmu2_r


 手押し式の噴霧器は、側溝の溝のふたや、草むら、家屋の間の隙間などに消毒薬剤を噴霧します。
Funmu3_r


Funmu4_r

 「今何時やと思うとるんや。やかましいろうが。お前ら市役所のもんかよ。まだ寝とる人もおるがぞ!」とか大声で因縁をつけてくる男がいました。

「市役所ではなく町内会の一斉清掃活動です。回覧板でお知らせしたはずですが。僕らは奉仕でやってるんですから。あんたも元気そうやから町内会へは入って、手つだいなさいや。」と言いましたら、男はいつの間にかいなくなりました。

 結構路地や、隅々まわると二葉町も広い。1時間程度かかりました。一汗掻きましたね。
Owari_r


Kuturogi_r
 ゴミも結構あるものです。
Gomi1_r


Gomi2_r

 終わるとすぐさま、夜須へ出かけて、久しぶりにセーリングをしたいところですが、ドン曇りでしかも湿度が85%を超えています。日和見しましたが、曇りでは風も吹きそうもないし、後始末している時に雨に降られそうなので、泣く泣く諦めました。お天気には勝てませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曳家職人 岡本直也さんが女性誌で特集

Sjyoseihonmm
 高知市下知地域の宝永町のご出身の曳家職人岡本直也さん。人づてに「岡本さんが女性雑誌の特集になっちゅうらしい」と聞きました。岡本直也さん本人もフェイスブックに書かれていました。

 そこで金曜日に父が点滴している植田医院の近くにあるコンビニで「週刊女性6月18日号」を購入しました。54ページから、59ページまで6ページの特集・取材記事ですね。「人間ドキュメント」の連載特集記事のようですね。

 取材は丁寧に行われているようで、記事も真摯な表現で記述されています。
Okamoto1mm

「震災から2年。地元・高知から千葉県浦安市におもむき、地盤沈下や液状化の被害を受けた地域で 今も耐震補強などに尽力する職員がいる。

 見えない部分こそ、手抜きができない。

 仙台の父から受け継いだ、匠のこだわりとはー」(P54)

 執筆者はフリーのライターの女性ですが、岡本さんから曳家の技術とこだわりを引出さい、わかりやすい表現で記事を書いていますね。

 奥様と結婚された時代は、時代の変わり目であったとか。道路拡張に伴う行政の補償制度が変わったことで大きな打撃を受けられました。

「以前は,曳いても。壊しても、出る金額は一律。ならば曳いたほうが安く上がり、差額が懐に入る。ところが実費補償となると、建てて2・3年の家でも、壊して新しい家を建てたほうがいいと皆さん思う。

 家を曳く人がいなくなってしまったんです。」(P58)

 バブルも崩壊し、建築業界全体が大変な時代になった。副業はなんでもやり、ポップコーンの移動販売もやったそうです。

Okamoto2mm

 聞き手の話の引き出し方が上手であると思いますが、若いころはブテックのオーナーになったり、コンサートのプロモートをされたりもしていたとか。知りませんでした。

 「高知も30年以内に次の南海地震が起きると言われています。自分が今、経験していることを、技術と一緒に高知へも伝えたいのです。」(P59)

 週刊女性が何部発刊されているのは知りません。美容室や病院など女性の多い職場には置かれていますので、発刊部数の数倍の社会的影響力はあると思います。

 まして「家」の主役は女性。女性の信頼がないと曳家の仕事も支持されないと思います。女性誌が特集を組まれたことで岡本直也さんもついに「メジャー」になりました。

 また曳家職人の岡本直也さんを高く評価されている高知の人は、山崎一寛さんや、西田政雄さんです。西田さんのご紹介で1度お会いしたこともありました。真摯な技術職の人でした。

 高知県や高知市の地震担当部署や建築部署や、ちゃんと岡本直也さんの業績を評価すべきでしょう。 

Okamoto3mm


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.08

父も元気にゴルフ打ち放し練習しました。


_r


 6月8日(土曜日)は、家内を朝5時前に大阪行きバスまで送迎し、朝食を済ませてぼんやりしていました。8時過ぎになると父(93歳)が待ち構えています。ゴルフ打ち放し練習場へ連れて行きました。

 実は昨日主治医の植田先生から嬉しいお話が。「血液検査の結果は良好です。クレアチリンも1・95ですね。小康状態です。2年前は4・09もあったことを思えば、年齢を考慮すれば奇跡的な回復ですよ。」と言われました。

 確かに尿酸値や総コレステロール値などは、わたしより数字が良いですから。EGFR値は、2年前は11・3のステージ5.今回は25・5で、ステージ4の上位となりました。減タンパクの食事療法と、水分補給、適度な運動が腎機能を徐々に回復させてきているのでしょう。

 気持ちよくボールを打っていました。わたしは読書をしていましたが、眠くて時折居眠りをしていました。
Titig1_r


Titig2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知コミュニティ・センター25年度総会が開催されました。

Shimozicsoukai_r


 6月7日(金曜)は午後6時半から、下知コミュニティ・センター4階大ホールにて、下知コミュニティ・センター運営委員会平成25年度定期総会が開催されました。
 29人の運営委員のうち20人が出席、欠席者の委任状提出は4人あり、総会は成立いたしました。

 高知市役所からは、地域コミュニティ推進課、市民図書館、高知市教育委員会生涯学習課、地域防災推進課など、各事業部会に関連する担当部署が来賓として出席しておりました。

 総会では平成24年度の事業報告と決算報告、会計監査報告、平成25年度の事業計画案、予算案が、すべて賛同が得られ承認されました。

 防災部会の事業計画も総会で承認されました。

 尚防災部会の事業計画は、6月15日に開催予定の下知減災連絡会の役員会でも提案され、審議される予定です。事業案のいくつかが減災連絡会の事業や、自主防災会の事業として採用される可能性があります。
Bousaibukai2


Boiusaibukai3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

母を連れて100歳体操へ行きました。

 6月7日(金曜日)はせわしい1日でした。午前中は父(93歳)を連れて植田医院での診察と点滴。昼食をはさんで、午後からは母(87歳)を連れて、はりまや橋商店街での活き活き100歳体操教室へいきました。
Hahaaruki_r

 いつものようにパン屋でドーナツを購入。コロッケ屋さんで夕飯用のコロッケを購入。お餅や、谷さんのお店で焼き菓子などを購入していました。「腰が痛くて行きたくない」と言っていましたが、露店での買い物の最中には痛みがないようです。
Hahapannya_r


Hahakorokeya_r


Hahamotiya_r

 ちゃんと計算してお釣りももらっています。対面販売でお店の人たちとの対話もあるので、認知症の進行を防ぐ効果もあるようです。
Hahatanisann_r

 活き活き100歳体操(介護予防体操)に参加しました。母が1番の古株になったようです。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


Ikiiki100sai4_r


高知新港に大型客船が入港しているらしく、日ごろ高知では見かけない外国人のみなさんが散策されていました。
Gaikokuzin_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

仮設住居にはゲルの活用を

Gerukunimi


 ゲルと言えばモンゴルの移動式住居。移動は馬の背中に乗せて平原をどこまでも移動していきます。組み立て、解体も道具をほとんど使用せずに出来そうですね。かつて世界最大の帝国をこしらえたモンゴル民族は、ゲルでどこまでも移動していきました。

学生時代の友人である安部卓彦さんがモンゴルとの交易をされています。パートナーのモンゴルの青年と話をしていまして、「南海地震時の仮設住居にゲルはどうだろうか。と思いつきました。

 南海トラフ巨大地震が発生した場合に、多数の住宅が強い揺れと、津波と長期浸水で破壊され、家屋を失う高知県民は県の仮想想定では一時期20万人とも言われています。聞くところによると高知県の仮設住宅は5万戸程度とされていますし、住宅の用地も不足している現実です。

 ゲルを仮設住居に活用すれば、罹災難民問題は一気に解決するでしょう。ゲルは1家族4人~6人用。家具やストーブなど一式付属しています。しかも組み立ては、モンゴルの人に習えば出来そうです。それにプレハブ式仮設住宅のように収納場所に困ることはありません。
Mongorugeru1mm

 平らな場所さえあれば、基礎工事も不要です。水道とトイレさえ別途あれば、多数の罹災者を収納できます。ゴルフ場などは広いし、水もトイレもあるので適地でしょう。基礎工事が不要ですから、芝生を傷めることはそれほどないでしょう。大震災直後は、ゴルフ客も来ないでしょうから、収容施設としては適任です。

 今風のモンゴル人はゲルに太陽光発電装置を取り付け、テレビやインターネットも楽しんでいるようです。携帯電話も利用されています。

 キャンプ場や学校施設の校庭や、運動場、広域公園、安全な河川敷なども適地です。現在円安基調になり、見積もりは2年ほど前なので、2割程度割高にはなってはいますが、それでも1世帯500万円はかかると言われているプレハブ式の仮設住宅よりは格安です。

 コストが安い。収納場所はとらない。基礎工事は不要。撤去も簡単。土地も傷めない。普段も「モンゴル村」として活用できますし、モンゴル―日本の友好親善の証となります。

 モンゴルは国を挙げて親日家と言われています。また新鮮な安全な野菜を求めています。南海トラフ巨大地震の仮設住居として、モンゴル民族の知恵であるゲルを活用したらいかがでしょうか。モンゴルとの友好親善にもなりますから。

 森の豊かな高知県。草原の国モンゴル。ゲルを活用した南海地震対策で国際親善を推進いたしましょう。

 参考見積もりもいただいています。2年前ですから円安で2割程度アップはしていることでしょう。
Mongorugeruteiansyo


Gerucost


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.07

認知症・予備軍がそれぞれ400万人とか。

Ninntikizi_r


 6月2日の高知新聞1面は衝撃的な記事でした。認知症の人が400万人。予備群が軽度の人も含めると400万人。ますます増加しています。一方で国は「要支援」の高齢者を切り捨て、介護保険の対象から外そうとしています。いかがなものなのか?

 うちの母(87歳)は、軽度の認知症。5年前に「繰り言を5分間隔」で言うので、主治医に相談し、近森病院でMRI診断の結果、アルツハイマー型認知症であることが判明しました。現在アリセプトD錠5MGを服薬。時折主治医に「山田式」テストをしていただきますが、進行はしていないとの判定です。

 父(93歳も5年前の脳血管障害の後遺症で失語症になり、とっさに的確な言葉が喋れない。高齢者になればなにかの障害はでてきますね。

 父は週に1度のゴルフ練習が何よりの楽しみです。よ遠くへ正確にボールを飛ばすために精進しています。125発打つのがリハビリになっています。随分健康になりました。

 超高齢者時代を毎日私は過ごしていますが、なにかと鍛えられることも多く、身近に高齢者と接触していますと、今回の国の介護保険を要援護者を切り捨てる動きは承諾できません。

 介護も南海地震対策も「予防」が大事です。そうした観点のない施策は間違いのもとです。
Titigolf602_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.06

長者の農村レストランは美味しかったです

 6月1日に仁淀川町ー二葉町交流会の棚田田植え体験で訪れました仁淀川町長者にある「農村レストランだんだんの里。田植え後に昼食をとりましたが、美味しかったです。

 こちらのレストランは「集落活動センター」です。仁淀川町と本山町と土佐町であるようです。

 お昼は弁当をいただきましたが、」地元食材をふんだんに使用されています。お米も棚田で栽培します。アメゴは長者川で採ったもの。野菜も棚田で栽培。ほとんどが地元食材ですね。正真正銘の地産地消、スローフードです。

 メニューもありました。朝はモーニング・サービスをしているようです。

 不思議な石垣の風景を見ながら、屋外で食事したら、とても幸せな気分になりました。
Kondankai2_r_3


 さぞかし気持ちは和んだと思います。
Azisai2_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.05

両親は主治医にて診察を受けました

Yokotasensei_r


 今日は、両親は横田内科胃腸科にて、診察を受けました。血圧も心拍も、むくみもなく健康状態を維持しています。父は24日に満94歳になります。

 健康で長寿はなにより家族にとってはありがたいことです。とくに両親の健康状態で特筆事項はなかったため、横田先生とは、5月の「龍馬カップ・ヨットレース」の話を少ししました。先生は「まだまだできることがわかった。」とか言っておられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喜びひとしおW杯出場!


Sinbunkakusi_r


 6月5日の新聞各紙は、W杯出場が1面に来ています。全国紙・地方紙・スポーツ新聞もです。日本経済新聞でさえ1面記事でした。(やや小さめでしたが)。それだけ嬉しいことでした。

 昨夜は地域のコミュニティ・センターの役員会で出遅れ、北代誠さんに誘われたサッカー観戦のためのスナックへ着いたときは前半終了間際。老若のサッカー愛好者の集まりだけに、「はやく点を入れて楽させてくれ!」「守備固めの直後の失点は痛い!」「本田も岡崎も、香川も本来のキレがない。前からの守備が出来んので苦しい。」とさすがにシビアな解説を聞くことができました。
_r


_r_2

 5大会連続の歴史的な瞬間にいただけで最高でした。余韻を味わいながら頭が痛い目覚めではありました。

 しかし昨日の高知県の「高知家」のプロモーションはなんだったんでしょう。今日の新聞各紙はW杯出場関係記事で溢れています。ローカル枠の話題にすぎませんでしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超人気のツアーもあるもんですね。

Mktuaroosaka

 子供の時からマイケル・ジャクソン(ジャクソン5時代から)の大ファンである家内ですが、マイケルさん亡き後も、DVDを見たり、曲を聴いたりしています。

 このたびマイケルジャクソンさんのツアーには、ユニットで参加されておられるシルク・ド・ソレイユというパフォーマンスグループ(?)のワールド。ツアーがあり、大阪日帰りの弾丸ツアーでバスで参加されるとか。

 朝5時出発で、帰りは午後11時ごろ。いやはやです。バスターミナルの送迎と爺さん、婆さんのケアを1日しないといけません。それにしてもこのグループ人気があるんですね。恐れ入りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.04

やった!日本W杯出場決定!!

 ようやくホーム・アドバンテージの判定によるPKを本田圭佑がど真ん中に決めて、ドローに持ち込み、ブラジル大会へ行けることになりました。

 今日は「あろうことか」、18時30分から地元の下知地域のコミュニティ・センターの役員会。25年度の総会提出資料の審議ですので欠席することはできません。ただ昨日、事務局側の市役所にお願いし。「すみやかな審議」を約束しました。それで終了したのは試合開始時刻の19時30分でした。
Pb1_r

 それで高知で唯一バブリック・ビューイングをやっている桟橋通り5丁目にあるCafe and Dinning Zeroへ行きました。自転車でいけば早いのですが、電車ではりまや橋経由で行きましたので、到着したときはハーフタイム前の前半5分でした。
_r_2

 会費を払いお誘いいただいた北代誠さんの隣へ着席。会合は1時間半前から始まっていたようですので、つまみのほとんどはない状態でしたが、早く会場の皆さんのテンションに追いつくために、ビールをがぶ飲みしました。しかし前半は聞くところによると両チーム惜しいチャンスがありながら決めきれませんでした。
_r_3

 北代さん以外は知らない人たちばかりでしたが、高知のサッカー関係者やサッカー・フリークが40人ほど集まり、日本代表に声援を送っていました。

 私はは、学生時代の友人の安部卓彦君が商談で訪れたブラジル土産のブラジル代表のユニフォームを着用し、一緒に観戦しました。日本は本田をはじめ欧州組は疲れている。後半はどうだろうかと思いきや、なんと昨日帰国したばかりの本田がいました。この1戦に賭ける気持ちがこちらへ伝ます.
_r

日本はなかなか高い位置でボールが奪えない。オーストラリアは自陣に引いてきっちり守り、ケーヒルらがカウンターを習っています。一進一退の攻防が続いていましたが、後半37分に、オーストラリアの上げたクロスがそのまま日本ゴールへ吸い込まれました。日本万事窮すです。その前に守備固めで前線の前田に交代して、DF栗原が入った直後の失点でした。

 こうなれば日本は攻めるめるしかない。しかしオーストラリアもゴール前を囲み得点を許しません。しかし日本はゴール前でPKを獲得。本田が真ん中に決めて同点としました。
Honda_r

 ロスタイムの3分を凌ぎ、日本は2014年W杯出場を決めました。世界で1番早いそうです。

 会場が盛り上がったことは間違いないですね。

 今日来られていました高知大学サッカー部監督の野地氏に、だれかだ強引に試合の講評を依頼したようです。野地さんは次のように話してくれました。
_r_4

「日本は前半に決定機が何度もありました。そこで決められなければ流れは相手にいくのがサッカーですね。オーストラリアのゴールもセンタリングだからたまたま入りました。あれは狙っておれば100%外しています。」

「日本がもらったPK(相手のハンド)も普通は流しますね。ホーム・アドバンテージでしょうね。でもこれはお互い様ですね。本田の頑張りは見事でした。」と懇切丁寧にお話していただきました。

 「やれやれ」と思います。下旬のコンフェレーションカップが俄然面白くなりました。とにかく良かった!良かったです。気分は最高です!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大一番のオーストラリア戦

 6月4日と言えば24年前に中国の民主化運動が圧殺された天安門事件の日です。少年時代から信仰していた毛沢東思想が粉々に砕け散った日でした。虫歯予防デーでもあります。

 今日は日本代表VSオーストラリア代表の大一番。2014年ブラジルW杯アジア最終予選、日本は勝つか引き分けるかでW杯本大会への切符を得ることができる。オーストラリアの監督は名将だし、はったりではない。ただオーストラリアは世代交代期ですが、日本で1週間も練習しているので気合は入っている。欧州組主体で疲れている日本代表はやばいのではないか。

 3月のヨルダン戦での無様な敗戦。壮行試合でのブルガリア戦での惨敗などこのところ日本代表はきちんと勝っていない。

 さあ大1番どうなるのか。怪我でしばらく出場していなかった本田が、ロシア杯決勝に出て昨日帰国。そのまま出るのか。出る気持ち、勝ちたい気持ちは本田が1番あるでしょう。

 オーストラリアとの対戦成績は五分。負ければ予選敗退なので、最初からがつがつくるでしょう。綺麗なサッカーではなく、競り負けずゴールをあげることができるのか。

 「サッカーは走る格闘技」であることを自覚し実践する選手が日本に何人いるかでしょう。それで勝負は決まる。ゴール前でパスをするような軟弱なサッカーでは負けるでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知家と遊んでいていいんだろうか?

 鳴り物入りで高知県庁が大宣言。知事と広末涼子の共演だそうだが、なんだかねというCM.

 単に面白がっている立場に居ませんから。NGとは言えないが「うげる」(賞賛)はできません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界水準企業の減災対策

 ある時世界水準の企業の減災・防災対策を傾聴する機会がありました。仮想現実で想定問答を繰り返しているに過ぎない高知県庁危機管理部と異なり、シビアな考えで行動されています。

 いつくか言われていましたが、こちらの理解能力不足もあります。印象に残ったことだけを書き出してみました。

1)全従業員の安否確認はある警備保障会社との契約で、震度5の地震が発生すると携帯にメールが発信され、即座に集計する。

2)社内に危機管理対策センターをこしらえ、情報遮断時の連絡づくりを研究している。

3)資材の供給拠点を県内だけでなく県外にも設置。ユーザーに供給不安を与えない体制づくりをしている。現在は、海外供給拠点構築中。

4)主要な資材の納入会社各位には、南海地震対策を聞きだして、資材供給体制の見直しを協議している。

5)世界水準企業の多くは、「機会損失」を原則認めない。世界各地から資材調達の仕組みをすでに構築している。地震が来て「連絡が取れない」「いつ資材が供給できない」場合は、即取引が打ち切られる可能性まであります。企業のリスク分散の動きは加速している。

6)自社の被害状況、復旧状況は電源回復後.自社ホームページに掲載する予定である。

7)契約運送会社と協議し、高台に集配共同センターを建設中。

 行政の対策の遅延行為に慣れていたせいで、全く別の次元の話。目が回ってしまいました。日本がだめなら海外からも調達する体制の構築とか。抜け目がないというか、考え方が違いますね。

 地域の減災活動に応用はできないかとも思いましたが、現在のところまだ消化しきれていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.03

両親・ジョイリハ(介護予防リハビリ)へ

Titi_r


 週明けの月曜日は個人的には忙しい。午前中は父(93歳)の植田医院での診察と点滴治療への付添です。戻ると仕事をチェックし、11時過ぎには両親の昼食をつくります。
Haha_r

 今日は父は減タンパク食。加工食品がありますずいぶん楽になりました。母(87歳)は冷凍のオムライスをチンしました。そして12時10分過ぎにジョイリハ(介護予防リハビリ通所施設)の送迎車が迎えに来てくれます。それで送り出して一段落に。
Jlbusss_r

 手早く昼食をとり、午後からは営業のついでに高知市役所を訪問する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨でゴーヤさんはお元気です

 今朝の事務所の温度は20度ちょいですが、湿度は90%です。
Situdo90_r

 じめじめ、むしむしは人間様はげんなりですが、ここへきてゴーヤさんたちはお元気です。葉っぱが青々とし、つるも伸び始めてきました。柵とネットを雨のない日にそろそろ準備しないといけないですね。
Goya1_r


Gouya2_r


Gouya3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

行政は市民の命と財産を守る仕事

 極言ですが、国や都道府県、市町村の行政機関の仕事は、「市民の命と財産を守る」:ことにあります。それ以外の業務は民間に委託しても構わないと思います。

 仕事をやりくりして3月には定例県議会と高知市議会を傍聴しました。議員側が懸命に「住民発意の減災対策」を質疑しているのに、県知事や高知市長や関連部局長の答弁は、「ありきたりで到底満足できるものではありません。」でした。

 昨年は南海トラフ巨大地震の国の新想定が何度も出た事情はあるでしょう。県レベル、市町村レベルでの被害想定の見直し作業の多忙さや、大津波に襲われる沿岸部の対策が緊急の課題であることも理解できます。でも仕事でやっていることではありませんか。その仕事で給料をいただけますから。それに3年ぐらいしたら移動するでしょうし、定年なれば関係ありません。

 それに引き替え海抜0メートル地域に毎日生活している高知市下知地域の住民は24時間危険と向かい合っています。真のくつろぎはありえません。


 高知県経済の中心であり、商業集積している高知市市街地が地盤沈下し、さらには長期の浸水が予想されるのに経済の大半を担っている低地の市街地の市民の意向は、現在のところ「後回しに」されています。

未だに住民各位が安心できる構想を公表できないのは行政の怠慢であり、首長の責任です。400年前に山内一豊が土佐に入り、当時「河内(こうち)」と言われていた海に近く、川に囲まれた地域を干拓し、城下町を形成し、明治以降の近代的な都市化により市街化しました。

 所詮は低地の埋立地ゆえに、地震には強くはありません。

 24時間浸水と地盤沈下の恐怖に苛まれている対象地域に住んでいる高知市民10万人の1人として、国に対しても、高知県に対しても、高知市役所に対しても、文句の1つも言いたいと思います。

 「市民の命を守れない、守ろうとしない行政機関」はこの世から消えてなくなるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.02

山本一力氏講演会を聞きました。

 高知市市民図書館オープニング記念講演会があり、聴講してきました。午後1時から2時半までの講話でした。山本一力氏は(1948年・昭和23年)高知生まれ。下知地域の城東中学に3年の途中まで在学、東京へ移住。
Yamamotihon_r

 正直小説は讀んだことはありません。テレビで「借金を小説書いて返済した。」とか、最近では東京の街を車ではなく自転車で巡回している姿をテレビの番組で見た程度でした。

 せっかくの講話なので下知図書館で山本氏の作品を2冊借りました。直木賞の「あかね雲」は貸し出されていたので、「早刷り岩次郎」「龍馬奔る 少年編」を借りてきました。面白いのかどうかは不明ですね。

 それで講演は、何年か前の60歳の還暦の時に運転免許を返上した話をされていました。
「自分はパソコンで小説を書いている。どうも目が見えなくなり、反応が鈍くなった。思い切って返上した。」とのこと。加害者になって編集者や仕事でつながる人に迷惑はかけたくないとかというのが理由ですね。

 作家の五木寛之氏は、後期高齢者になっても運転免許を更新し、「老人は荒野を目指す」とかエッセイで書いているのを読みましたが、人それぞれですから

 「土佐のいいところはてんぷらだ。東京では天ぷらは、ころものついたものですが、高知ではすり身の天ぷら。それも大橋どうりの松岡かまぼこの天ぷらが美味い。今日も日曜市で芋天も食べました。」という郷土自慢のお話。

「仕事で先日シカゴから、サンタモニカのルート60を4000キロを家内の運転で走破しました。アメリカは荒野と赤土と岩だらけの広大な大陸であることを思い知りました。緑は都市周辺にあるだけです。

 見知らぬ小さな町へ行き、そこで知り合った老夫婦もとても親切で、」納屋にある記念品を見せてくれましたが、それはがらくた。でも当人には大事なもの。わたしは日本の作家。文庫本にサインして寄贈しました。紀行文は書いたら送ると言いました。」

「その旅行も若い時なら気が付かないことが、年配者になって気づくことがありますね。
昭和30年代初めの子供時代、下知には製材所がたくさんありました。そこで働いているおんちゃんたちが、休憩時間にキセルで粋に煙草を吸っていた。そのしぐさが恰好良かった。

 また日曜市では1本の針金で鳥かごを手早く作るおんちゃんがいて、わたしら子供は見つめていた。早くああいう格好いい大人になりたいと思いました。

 今の時代大人たちが自信がないように思える。定年があります。培った経験や知識をあまりに軽々しく扱ってはいませんか。それが残念です。」

「今桂浜の坂本龍馬記念館で、河田小龍の「漂巽紀畧」(ひょうそんきゃく)」が、アメリカ・フィアデルフィアの図書館から特別に貸し出され、ひっそりと展示されています。

 これはジョン万次郎がアメリカで見聞したことを絵師でもあった河田小龍が聞き取り,忠実に私情挟まず記述し、挿絵を描いたそうです。建国まもないアメリカの姿を東洋から初めて来た来訪者の記述ということでアメリカでは大変大事にされているそうです。

 学芸員2人が来日し、展示の方法まで助言したそうです。坂本龍馬記念館では夜間も警備員が警備しています。それほど貴重な書籍なんです。ぜひ見学してください。7月19日までやってますから。」

「僕も情報はWEBで取りますが、やはり年長者からの聞き取りは大事です。長年培われた知識と経験は大事だし、社会の財産としてみんなが大事にしないといけない。

 年寄りの説教は、うっとうしいいので聞かないが、僕は物語や小説にして読んでもらうようにしています。」

「どうか年長者の知識や経験を活用する社会にしましょう。年長者は若い人たちに自分の背中を見せられる生き方をしないといけませせ。」

 お昼過ぎの講話でしたので、途中睡魔に襲われ、断片的に記述しています。

 講話中は撮影禁止でした。講話終了後のサイン会の様子を写真に撮りました。ご近所の知り合いが多く来ていましたね。今日は雨でしたので、朝の消毒も中止。海へも行けないので文化講話を聴きました。たまにはいいもんですね。
Sainnkai1_r


Sainkai2_r


Sainkai3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

市街地の電柱も地震が来れば倒れるでしょうね

Nangokufukei_r

 南国市のごめん町駅の高架のホームから撮影しました。電柱に「つっかえ棒」があります。なるほどこうすれば、大地震が来ても倒れにくいですね。

 しかし市街地の多くの電柱(ほとんどすべて)は、「つっかえ棒」などありません。道路に垂直に埋められています。しかもトランスなどの機器は、電柱の上部に据えられています。地盤が弱く、大きな揺れの地震が起きれば倒れることは間違いないでしょう。
Dentyuu1


Dentyuu2

 避難路を想定する場合、電柱も考慮しないといけません。ただどの方向に倒れるのかは、予想できません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.01

仁淀川町長者で棚田の田植え体験をしました。

 雨が心配でしたが、なんとか持ちました。仁淀川町長者地域での棚田の田植え体験へ行きました。二葉町を午前7時半に出発。9時に引地橋で他の組と待ち合わせ。長者を目指します。

 仁淀川町と二葉町との交流事業の1つである棚田田植え体験です。今回は二葉町関係者は10人の参加でした。四国森林研究所の関係者も4人参加いたしました。長者でご指導いただきましたのは、西森だんだん倶楽部会長、岡崎農業担当副会長ら4人の皆様です。
Ityounoki_r

 現地には9時過ぎに到着しました。着替えてさっそく棚田へ。最初に田植えを手植えする場合の注意事項を聞きました。
Inewo1taba_r

 苗を手でちぎって、水田の底を鋤で直線を引いていますが、それに沿って、前進しながら田植えをしていきます。子供さんたちも頑張っていました。
Taue1_r


Tauekanryou_r


Kodomotaue_r


Tanataisigaki_r


Kodomoshidou2_r


Syugousyasin601_r

 棚田の独特の風景はいいですね、雨が心配されましたが、田植えの間は大丈夫でした。
Dandannsato_r

 ランチは農家レストラン「だんだんの里」の地元食材を使用したお弁当でした。地元長者川で採れたあめご(天然物)の塩焼きがベース。山菜も豊富でした。
Bentou_r

 懇談は楽しく、ご指導をしていただいただんだん倶楽部の皆さんと過ごしました。二葉町の町内会長と副会長も一緒に美味しそうにビールを飲んでいました。わたしは運転手でしたので眺めているだけでしたが。
Kondankai_r


Kondankai2_r


Kondankai3_r

 「知り合いになることは大事ですよ。知らない都会の人に空き家であっても貸したくないですから。」とのこと。「遠くの親戚」のようになりつつありますね。

 石段が棚田をつくり、またその上に家屋があるという不思議な長者地区。鳥型山の日鉄鉱業の採石場に勤務する方も多く、社宅もあり、その皆さんの子弟は長者小学校へ通学しています。子供や勤労者の比率も高い元気な地域です。Nksyataku_r


Heikaisiki_r


 井上光夫さんも後で来られました。それで「お試し疎開体験」を6月22日(土曜日)に宝来荘で二葉町有志でやってみようということになりました。都市の山間部の交流をサポートされている四国森林総合研究所の皆さんも来られるようです。
Dandannmenyu_r

 そのときに「疎開保険」の在り方を議論し、立ち上げたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立体換地から学ぶ下知再生への道

 5月31日午後6時半から、下知コミュニティ・センターにて「立体換地から学ぶ下知再生への道」(防災部会講演会)が開催されました。講師は香南市長の清藤真司氏と副市長の野中明和氏です。総会シーズンでもあり、参加者確保には苦戦しました。それでも44人の参加者がありました。高知市議会議員が3人、県議会議員が1人、報道関係者が3人来ていただきました。

 総合司会は有光センター長が行っていただきました。
Arimitu_r

 最初に清藤真司氏より講演がありました。
Kiyotou2_r

「地震・津波から身を守る3原則があります。

1は、倒壊する建物にいないこと。怪我をしないこと。家具の固定、窓ガラスの飛散防止フィルム張りは当然。耐震補強工事をすることです。

 家屋の1部屋(寝室)だけでも耐震補強するべきですね。

2は、自分の命は自分で守る自覚。行政を頼らないことです。

3は 津波が来ないところで暮らす(高台移転)ですが、できなければ現在の居住地で立体換地して、地震に強い街づくりをすることです。

 5月15日に高知県が県独自の被害想定と対策を出しました。そのなかで耐震補強を100%にすると死者が激減するとありました。しかし現状は香南市で」
も古い民家で耐震補強が必要な家屋のうち耐震補強した家屋は2%程度です。

 県の職員は耐震補強工事の平均は170万程度であると言っていましたが、それは実際に工事した僅かな人たちの平均です。実際には500万円かかると言われ断念した人がたくさんいます。100%にするというのなら、補助金額も上積みする必要性がありますね。」

「家屋全体の耐震補強となると費用もかさみます。むしろ立方体構造の鉄骨を部屋の中に置き。そのなかで就寝するとか、家は倒壊しても自分は生きのびる工夫を皆で検討すべきです。

 香南市も沿岸部の吉川、赤岡、岸本、夜須の沿岸部は「亡所(ぼしょ)なります。沿岸部と高台も同時に区画整地して、土地を生みだし販売する。移転費用を軽減させる。それを「ツイン型立体換地」です。香南市で実施しようと思っています。」と言われました。

 続いて野中副市長の講演が始まりました。
Kaizixyou_r

「 一方下知地域の立体換地です。その前にどういう地域にすべきなのか?そこをみんなでよく話し合っていくべきです。

 ためにし二葉町のある区画をモデルに立体換地をしていただきました。
Simotimoderu_r


Miraizu_r

 そうなると地域の合意で高層ビルを建築します。下知での安心・安全)を担保するのは立体換地しかありません。

 パワーポイントは、便利ですね。スクリーンに映る説明文章を読みながら、語ります。

 「どういう魅力ある街にするのか?」それが問題ですね。
Situgioutou2_r

 会場からの質問もありました。レベルの高い講演会でした。もっと有意義なことをお話されているとは思いますが、自分としてはここいらが精一杯ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス・ディンギーは優れもののヨットです

  5月26日は、NPO法人YASU海の駅クラブの総会と懇親会。その前には「スーパー・メンバーズ・ディ」があり、会員ならばクラブ所有のヨットとカヌーが無料で乗れるということでした。アクセスディンギーを総会前まで乗っていました。
 
 1日セーリングすると優れものであることは良くわかります。沈(転覆)しないようにセンターボードは20キロ(普通の1人乗りヨットの4倍強)の重さ。底も平らで安定感があります。

 セール操作も、舵の操船も片手でできます。どちらかの半身がマヒしていても、片手でこのヨットは操船できます。ブームの位置も高く、安心です。これなら高齢者になってもセーリングが楽しめますね。

 オーストラリア人が考案し、今でも世界中にアクセス・ディンギーを販売しているとか。海はみんなでたのしもうというオージーの思想を垣間見えて、凄いなと思いますね。
Adzenkei_r


Ad1_r


Adoz_r


 オーストラリアの製造ですね。
Adzibun_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »