« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013.07.31

7月末なのに元気のないゴーヤさん

 今年は4月29日に種まきしたゴーヤさん。3か月目になるというのに、、いまだに緑のカーテンが完成いたしません。隙間だらけです。これでは道路からの放射熱を遮らないので暑いことです。土も昨年とは全部入れ替えました。なのに元気がありません。
Goya1_r

 ひょろひょろと伸びていますが、葉が青々と生い茂らない。下のほうは早くも枯れています。葉っぱも全体的に小さく、昼間はぐったりとしおれている感じです。
Gouya2_r

 昨年も「元気がない」と思われていましたが、7月31日にはグリーンのカーテンは完成しています。今年は何故完成しないのか理由はわかりません。
Goutamae61_r


(昨年はまだ元気でした。グリーン・カーテンもできました。今年はどうしたことでしょうか?)

 実はなりはじめています。しかしこれもおおきくならないのに黄色くなってしまいます。今年のゴーヤさんはなんだかおかしいです。
Goya3_r


Gouya4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.30

遂にエアコンをつけました。


34do82_r

 午後3時前の事務所の温度は34度。湿度は82%。しかもどん曇りで無風。さすがに超高齢者には危険であると思い、エアコンを入れました。今年初めての使用です。

 今年は猛暑でさすがのゴーヤさんも元気がなく、緑のカーテンも未完成。今日は風がなく蒸し暑い。こういう気候で熱中症になります。
Aekon2_r

 エアコン。掃除もしていないので埃が吹き付けているとは思います。電気料金は気になりますが、超高齢者の命には代えられませんので。
Eakon1_r

 古いエアコンで電気代は食うでしょうが、冷えないことはないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父(94歳)の歯の治療が終わりました。

 7月12日に予約して、母(87歳)と一緒に歯医者へ連れて行きました。両親とも超高齢者となりましたが、歯は自前の歯です。人間には28本の永久歯と4本の親知らずの歯があり、合計32本になるそうです。
Titihaisya_r

 両親とも歯は健在。32本ありました。母は詰めていたかぶせが取れたというので、治療しかぶせて2回で終了。父は虫歯の親知らず歯を抜歯しました。特にその後のトラブルはありません。
Titihaisya2_r

 合計4回の治療で父の歯の治療も終わりました。虫歯がないのは私も同じ。2人の子供らにもその点だけは遺伝したようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母(87歳)はロコモティブシンドロームかもしれません

 メタボリックシンドローム(メタボ)は最近では普及し、今や生活主観病予防検診まで行われるようになりました。一方「ロコモティブシンドローム」はまだ普及した言葉ではないようですね。

 調べてみました。

「ロコモティブシンドロームとは主に加齢による骨・関節・筋肉といった運動器の機能が衰えることにより、日常生活での自立度が低下し介護が必要になったり、寝たきりになったりする可能性が高い状態のことをいいます。例えば、足腰が弱くなり立ったり歩いたりする移動が大変になってきた状態もロコモです。


 立って歩くことが困難になると移動能力が低下し、トイレに行けなくなる、衣服の着脱が困難になるなどの日常生活レベルを低下させます。日常生活レベルの低下は、「メタボリックシンドローム」や「認知症」を誘発する恐れもあり、寝たきり状態や介護が必要な状態になるリスクが高まるのです。

 こうした危険を防ぎ、「健康寿命」を延ばすために、ロコモティブシンドロームを理解し早期に対策をしていくことが重要と考えられるのです。」まるで適合しますね。

 今朝は母は自分で起きて来れないぐらいしんどいと言います。大声でわめいてなだめすかして寝室から降ろしてきました。朝食も今までの半分しか食べられません。

 午後12時5分過ぎには月曜日はジョイリハ(介護予防リハビリ通所施設)が迎えに来るので、11時過ぎには昼食をとり、着替えてトイレも済ませて自宅前で待機しないといけない。それも嫌だと母は駄々をこねます。

 なんとか昼食を食べてもらい着替えさせて下へ降ろしました。ケアマネージャーの下村恵子さんも丁度来ていただいたので、母を説得してもらいました。そしたらようやく機嫌がよくなりジョイリハの送迎車へ乗り込みました。
Hahasimomurasann_r_2

 まるで母は「ロコモティブシンドローム」直前と言った状態です。どうしてそのようになるのかと言いますと


1.骨粗しょう症に伴う骨折

2.軟骨の加齢に伴う変形性関節症

3.脊柱管狭窄に伴う脊髄、馬尾(ばび)、神経根などの神経障害

以上、3つの疾患に集約されます。加齢による運動器の障害で移動能力が低下する原因でしょう。

 母の場合はまさに「骨粗しょう症に伴う骨折」が原因であります。それとこのところの猛暑で夏バテ気味になり、べたべた動かず1日中寝転んでいて運動機能が低下したことも考えられます。

 内臓的な疾患は何もなく。血圧も脈拍も正常であり、歯もすべて自分の歯です。「骨粗しょう症に伴う骨折」は、整形外科医との何度も相談しましたが、治療法はありません。

 結局運動療法が両親の場合は1番です。それで8月から週に1度のジョイリハでの介護予防リハビリを、月曜日に加え木曜日も行ってもらうことにしました。週2度運動すれば、少しは元気になると思いますから。

 父(94歳)が元気で送迎車を待ち構えています。
Titi729_r


Joyriohasopugei_r


 父の主治医の植田一穂先生の許可をいただきました。適度な運動が慢性腎不全改善にも効果があるようです。

 母の身体機能の低下に「歯止め」をかけることができるかどうかが正念場です。

 7月29日の夕方に、ケアマネージァーさんとジョイリハさんにも来ていただきまして、「居宅サービス計画書」の再確認をしました。家内も交え話し合いをしました。そして月曜と木曜の午後の週に2回ジョイリハを利用することにしました。
Kaigo_bpuran_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.29

日本VS韓国戦を見る

 前日のなでしこVS韓国戦は、1-2の惨敗。アジアの女王らしからぬ惨敗ぶり。それで今日の日韓戦。韓国男子も意地がある。

 前がかりになり、攻め込む韓国。球際の出足が早いので、セカンドボールが採られてしまい、波状攻撃を許してしまう。しかし1発のロングパスが前線の柿谷へ。柿谷がDF2人とGKを交わして先制のゴール。
Kakitamigool_r


Kakitanigool_r

 韓国は開き直って攻め込む。何度かの波状攻撃で、ミドルシュートが決まって同点に。押し込まれながらもなんとかドローで終わる。日本DFは相変わらず守備が不安定。もっと守備ラインを上げて前線で攻撃しないと勝機はない。
Kankokudoutenn

 韓国に攻められながらも韓国のミスに助けられ、均衡状態が続きます。山田と豊田と言う攻撃的な選手をザック監督は投入。ロスタイムの91分に原口のシュートの跳ね返りをまたも柿谷が蹴りこんで、2点目を決め、そのまま日本が2-1で勝ちました。
Kakitani2tenme


Yorokonbinihon

 前線でのキープができない。ずるずる守備ラインが下がるという悪いところがありましても、アウエーで韓国に勝利したことはよしとしましょう。

Siaisyouryou1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.28

全中ヨット大会を観戦に行きました。

Yairiguchi_r

 先週と来週はYASU海の駅クラブの事業のサポートをします。それで全中(第11回全国中学校ヨット選手権大会 香南市開催)でした。今までも夜須町時代も含め、2回夜須で開催されていたようですが、1度も見たことがないので、7月27日(土曜日)に見学に行きました。

 全国各地から9県19校の中学校からの参加があり、80人を超える選手が集まりました。高知県からは香南ジュニア・ヨットクラブ所属の夜須・香我美・野市・安芸中学の6人がエントリーしているそうです。

 午前8時前にいつものハーバーへ到着しました。81艇のヨットが並んでぎ装(ヨットの組み立て)をする姿はなかなか壮観です。競技種目は3種目OPとミニホッパーとシーホッパーSRです。
 Hgisou1_r
Gisou1_r


Gisou2_r


Gisou3_r

Teiokibatizu_r


出艇申告を選手たちがしていました。
Syuxtuteisinkoku_r


 話を聞きますと、26日は悪天候で雷注意報が出ていたらしく、海上練習は出来なかったようです。27日は絶好の天気です。レースの観戦艇が出ると言うので申し込みをしようと思いましたが、遠く県外から来られたご父兄の皆さん優先です。結局乗れませんでした。

 とくに割り振られた仕事はないので、コンクリ斜路の青のり剥がしを金ブラシでこすって剥がす作業を辛気にすることにしました。暑くなれば海へ浸かって体を冷やしながらしました。
Tawasi1_r


Tawasi3_r

 そしたら千葉県の中学生の人たちが手伝ってくれました。この種の作業も大人数ならはかどります。午前中は満潮の状態。午後は干潮の状態でしたので、斜路の上から下まで青のりがよく落とすことが出来ました。感謝です。ヨットをご指導されている先生のご配慮でした。
Otetudai1_r


Otetudai2_r

 それで斜路に1日いたので、出艇と着艇作業のお手伝いをしました。他県から来られている中学生セーラーは太平洋の荒波にはてこずると思うからです。皆で手分けして作業をしました。
Syuxtuteimae1_r


Syuxytuteifuukei2_r


Syuxtteifuukei5_r


Syuxteifukei6_r

 昼食はスタッフではないので、いつもの訪でおむすびと卵焼きとお茶を購入。世話役をしている人たち(海上スタッフ)に海面の様子を聞きました。午前中は期待するほど風はなかったそうです。「シーホッパーSRは神奈川県の女子選手がダントツに早かったそうです。」

 かき氷や夜須のメロンやスイカがふるまわれていました。香南ジュニア・ヨットクラブの保護者のお母様方ともお話しました。「地上にいるとレースの様子がわからんき観戦艇に乗りたかったけんど、乗れなくて残念ですね。」とのこと。様子は明日のyou tubeに掲載されるとも聞きましたが・・
Suikameronn_r


 午前午後で、出艇・着艇を2回ずつお手伝い。その間は斜路の青のり落としを執拗にやりました。お蔭でスロープで滑って転倒という事態は避けられそうです。
Hikisio0fuukei_r


Takutei1_r


Takutei8_r


Tayujktei3_r


  高知県セーリング連盟のサイトに第11回全国中学ヨット選手権大会の動画が掲載されています。

  http://kochisailingfederation.blogspot.jp/2013/07/11_1740.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

体の手入れは年配者ほど入念に

 月に1度整体でお世話になる老師(87歳)は常にこういわれる。

「人間の体は、年取ればとるほど手入れが必要である。それを皆しないから病気になってしうす。じっと何もせんで動かないようになると、バッテリーが上がる。車と同じだ。」

「若いうちは手入れもしなくても、みな元気で体の調子は良い。年配者になるとそうはいかないので、こまめなメンテナンスが必要ですね。体の偏りを治すことが大事です。」

 いちいちもっともです。最近メンテナンスをしないので、体が硬くなっている。硬くなるとひずみに対して修正力が働かない。悪い症状が出やすくなる。
 
 私の場合は週に1度海でセーリングして、ほかに週に1度筋トレする余裕があれば、体調は維持できる自信はありますが。なかなかそういう時間的な余裕がないのが残念です。なんとかしないといけないとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.27

市民社会のありかたについて

 市民社会のありかたについて、最近のフェイスブックの投稿の中から秀作を見つけました。

 市民社会が何であるのか。が理解できました。このところ地域活動ばかりで(それは務めというそうです)と稼ぎ(お仕事・サラリー)は暇で困るな。という愚痴を自分でも言うようになりましたから。。

 昔の人は、稼ぎと務め(地域への奉仕)ができて1人前だったんです。今の日本は「稼ぎばかりのぎすぎすした社会」になっていると思いますね。吹っ切れました。

 オランダの市民社会の様子が書かれていました。なんと国土の26%が海面下にあると。当然そこへ住めば互助の精神が発達すると。社会性はSNS(ソーシャルメディア)なんぞ今更しなくても濃い社会にあると。

 二葉町も海抜0メートルの街。そうした類似性を感じ、心強くなりました。300M四方の二葉町に「世界」があったことがなにより嬉しいことです。

文章の中のこの記述がいいですね。引用します。

武田「はい。オランダは国土の表面積の26%が海面下という厳しい立地条件で、埋立地も多く、そうした場所に北海の漁業・商業の拠点をつくる。首都アムステルダムもそうです。さまざまな国籍の人が移り住むことが前提となっている。厳しい環境ゆえの、生まれながらの国際都市なんですね。

とてもインターネット的な成り立ちの街だな、と思ったんです。人種も宗教も価値観も違う人々が、洪水の危険に身をさらしながら生きている。そんな困難な条件のなか、コミュニティを500年以上もかけて成熟させてきた。オランダが辿ってきた歴史や、直面し解決してきた課題の多くを、これからのインターネットもトレースするはずだと。」(引用終わり)

 日本社会の問題点も鋭く言われています。

松岡「 「かせぎ」というのは、野菜を生産する、両替をするなど、金銭を得る仕事ですね。そして共同体に戻るとその人は、火事の火消しだとか、屋根の葺き替えとか、子どもの世話とか、そういった手伝いをする。これが「つとめ」です。橋が壊れたからみんなで直す、祭だからみんなで餅をつく。これらはかせぎに入らない。かせぎ半人前、つとめ半人前、両方で一人前だとみなされていました。

でもいまの日本の社会では「おつとめはどこですか?」と聞くと会社名を答えますよね。つまり、つとめ(勤め・務め)とかせぎが一緒になってしまったんです。だから、企業で働く人は給料をもらうためだけに働くようになってしまいましたね。給料をもらう以外に働く社会的意義を見出せなくなっている。」(引用終わり)

 この2つの記述が大変気に入りました。読んでいてすこし元気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.26

7月最後のはりまや橋サロン

 今日は午前中に予期せぬスコール状の雨が短時間ですが2回ほど降りました。そのせいで少し涼しかったような気がします。

 母(87歳)を連れて7月最後のはりまや橋サロンへ来ました。車を降りますと「腰が痛い。歩きたくない。」とごねだして連れてくるのが大変でした。夏バテ気味で食欲も落ち、歩くこともふらついて危ない感じです。手を引いて歩きました。

 それでいつものパン屋さんはスルーして、コロッケ屋さんへ。店前の椅子に腰かけてしましました。

 それでもなんとか商店街まで連れ出し、手を引いて歩きました。「歩かんといかん!」と言っていたら、露店のなじみの人が「母親にそんなにガイに(強く)言うたらいかん!」とたしなめられました。

 母はやわではなく、大声で言い返しますから大丈夫です。

 叔母が今日は来ていましたので、なんとか活き活き100歳体操をしました。始まると皆について体操はしていました。
Ikiiki100saitaisou1_r


Ikiiki100saitaisou2_r


Ikiiki100saitaisou3_r

 体操が終わると動きが良くなったのか、1人ですたすた歩くようになりました。内臓的には母はどこも悪くもありません。
Hahaaruki1_r


Hahaaruki_r

 戻って来て家内と息子と相談しました。週に1度のジョイリハをもう1回増やして週2回にすることにしました。早速ケア・マネージャーの下村恵子さんに連絡し調整いただました。

 父(94歳)はよりトレーニングをしたがるし。母はこのままでは廃用症候群と言うか、生活不活発病になるいからです。うちは暑いので涼しいジョイリハ(介護予防リハビリ通所施設)へ行きトレーニングすれば良いと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知に2人の有識者が訪問されました。

 7月25日には、2人の有識者が下知地域と高知市役所、高知県庁を訪問されました。大阪からは藤田香さん(近畿大学総合社会学部教授・経済学博士)と東京からは大塚健司さん(日本貿易振興機構〈ジェトロ)新領域研究センター・環境。資源研究グループ主任研究員)です。

 ご縁は仁淀川町駐在の中山琢夫さん(同志社大学講師)からのご紹介。環境問題や地域経済の研究でお2人は仁淀川町の井上光夫さんとも交流があり、2011年から交流を始めた高知市二葉町との交流に興味を持たれ、現地視察に来ていただきました。

 朝1番の高知着の飛行機で来られるというので、高知空港へ迎えに行き、途中五台山の展望台から、高知市街地を一望していただきました。お2人とも高知市街地が海に近く、川に囲まれていることを改めて再認識されておられました。
Godaisann1_r


Godaisann2_r

 午前10時半からは、下知コミュニティ・センター会議室で、意見交流会を実施いたしました。下知地域関係者の参加者は以下です。
Kondankai1_r


 森宏(二葉町自主防災会会長・下知減災連絡会会長森食料品店経営)小学時代に、須崎市で昭和南海地震の津波を経験されています。半世紀の町内コミュニティ活動の経歴があります。

 楠瀬繁三(二葉町町内会会長)長年町内会活動に貢献されています。
6月の仁淀川町での体験疎開宿泊へも参加され、最近も仁淀川町の方との交流が続いているようです。

 荒木三芳(二葉町町内会副会長・自主防災会副会長・民生委員)二葉町町内会では、月に1度の資源・不燃物収集ステーションの管理。町内回覧板の管理。町内消毒の責任者。
6月の仁淀川町での体験疎開宿泊へも参加。二葉町自主防災会の各世帯を網羅した「防災世帯調査」の責任者。荒木さんの存在なしには、出来ませんでした。

 坂本茂雄(下知減災連絡会事務局長・サーパス知寄町自主防災会副会長・昭和小防災プロジェクト副会長・高知県議会議員)高知市下知地域13の自主防災会で形成する下知減災連絡会の取りまとめ役。

 国見俊介(昭和小防災プロジェクト代表・下知消防分団副団長・国見印章堂)PTA活動や消防分団での活動に加え、新しい地域おこしの行事として「地球33番地スタンプ・ラリー」や「昭和秋の感謝祭」を企画運営されています。小学生の保護者を核として昭和小防災プロジェクトにて、昭和小校区内での津波避難ビルの調査や交渉を手がけられています。

 西田政雄(防災寺小屋塾長・仁淀川町出身)高知シティFMにて防災番組を制作し、出演しています。広範なネットワークがあります。阪神大震災で甚大な被害を受けた神戸市長田区鷹取地域や、新潟中越地震での旧山古志村などの現地調査や交流をしているので、実務的な話ができる人材です。創立以来二葉町自主防災会の顧問をしていただいています。

 大塚氏からは、「社会科学の立場で国や行政がしっかりさえしておれば、防災対策がきちんとできるのかと言えば、必ずしもそうでもない。リスク・コミュニティ論の立場からすれば、二葉町が長期浸水状態に備えて仁淀川町に疎開するという考えは間違ってはいません。問題は、それを十分にサポートしきれない行政の立場でしょう。」

 藤田氏は「特別な財源措置も必要でしょう。1%条例で市民が市財政の1%を協議して使用用途を決めるとか。あらたな制度設計も地方財政の立場からは必要です。ふるさと納税などを、疎開などに使えないかどうか検討は必要です。」

 参加者からの発言。
Kondankai2_r

国見「楽しみが必要。コミュニケーションが大事ですね。防災プロジェクトでも途中から会合へ出て来なくなったメンバーの動向を気にしていました。のれん33番地も101店舗になりました。子供を今後防災・防犯の立場で行かに巻き込むのか。それがテーマです。」

楠瀬「仁淀川町の6月の体験合宿の後、先週安居の方の家に宿泊し懇親しました。やはりじっくりと懇親すれば気心もわかります。交流第1にいくべきでしょう。

坂本「マンションは自己完結します。まわりの町内会との親和はないところが多いようです。マンション自主防災会としては高知では5番目です。下知減災連絡会は今年は高知市役所と協働で下知津波避難計画課題抽出を行います。」

森「下知は重要な地区であるはず。それにしては行政側の対応がなまぬるい。長期浸水で1年も2年も地域へ戻れない事態になれば高知市は倒産する。それを避けるための必死さがないのが気に入らない。」

荒木「わたしは民生委員もしていますので、町内の人材はすべて頭に入っています。どこに災害弱者の人が住んでいるのかもわかります。その把握を他の町内会もしないといけない。」

西田「私見ですが、地方分権であると言われますが、首長のレベルと職員のレベルは市町村ごとに異なります。良いことばかりではないことを理解する必要がありますね。」

 懇談会は3時間行われました。地元まちづくり・防災関係者との懇談後、高知市コミュニティ推進課の伊藤氏との意見交換をされていました。
Itouisan_r

 車で下知地域を一巡。江ノ口川にある「地球33番地」のモニュメントを見学されました。
33banti_r

 そして高知市防災対策部地域防災推進課を訪問し、横山課長とも懇談しました。
Yokoyamakatyoi_r

「津波避難ビルは今年になり40増え、144になりました。200を目標としています。下と地域の分譲マンションのセラビ21の津波避難ビル指定はよい話です。

 また地域の津波避難計画は、各地域へ職員がはいり策定していく予定です。その場合歩行に障害のひとは1秒間に50センチのスピードで歩行時間を計算します。2800ヘクタールも市街地が水没するので課題は山積みですね。」

 最後は高知県危機管理部をお訪ねし、酒井副部長とも懇談しました。
Saklaifukubutyou_r

「高知県は大きな被害が出る想定です。今力を入れたいのは支援を受ける側のしくみづくり。です。全国から自治体の支援が来てくれますが、何をどう具体的にサポートしていただくかを考慮する必要がある。医療チームそのあたりができている。行政全般ではまだまだですね。」

「だれでも指令が出来るように、見える化を考えています。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.25

仁淀川町の空き家探しに行きました。

Miurayoshikazuhonkaze


 7月17日(水曜日)に、黒岩博さんと西田政雄さんと3人で、仁淀川町用居(もちい)地区にある故三浦良一(よしかず)さん宅を訪問調査しました。未亡人の光世さんは、私の中学時代の恩師であり、ご夫婦でなにかとお世話になりました。三浦良一さんは郵便局勤務の傍らご出身の用居地域付近の情景を小説によく書かれていました。

 黒岩博さんは、奥様のご出身が仁淀川町用居。奥様の実家は今は空き家になっている三浦良一さん宅の隣です。現在はお母さん(義母)がお1人でお住まいされています。故三浦良一さんと故三浦信雄さんはご兄弟でした。

 西田政雄さんは、仁淀川町池川地区のご出身。建築の知識があります。空き家が「再生可能かどうか」を判定していただくために、調査に行きました。

 道路が狭いので運転は西田さんにしてもらいました。Kuruma1_r


道案内は黒岩さんです。場所は池川の中心街から車で約15分の用居地区でした。池川こんにゃくの製造所のすぐ近くです。
Mochiishouraku_r

 空き家は道路より階段を下りたところにあります。
Iriguchi1_r

 全景です。屋根は外観からは痛んでいるようにはありません。
Zenkei1_r

 入口です。中は暗いので、入ってから雨戸もあけて調査をしました。
Iruguchi_r

 三浦良一さんがご逝去して4年です。光世先生に電話で確認しますと、病気を発病する前の6年前位に行ったのが最後だったそうです。屋根は地元の大工さんにその前後に修繕していただいたそうです。水道も元栓が入口付近にあるそうです。

 畳も外し、床板も外して見ました。敷居はシロアリに食われていますが、柱や主な材木は食われていません。柱もしっかりしているようで、家も傾いてはいません。
Yukamenn1_r


Yukashita_r
 水平器でも測りましたが、家が傾いているようではありませんでした。柱や壁の亀裂などはありませんでした。

Suiheiki_r

 梯子を出して天井裏も見ましたが、雨漏りの形跡はありませんでした。
Tanziuu_r

 畳は捨て、床板を張れば、再使用可能という西田さんの判定。

 お風呂もトイレも台所も清掃すれば使用可能そうです。
 
Furo_r


Toire_r


Daidokoro_r


 リフォームはどの程度やるのかでコストが全然違います。取りあえずは応急処理で、「交流拠点」にすることができるかどうかでしょう。関係者の意見を集約しないといけないですね。、また予算もかかります。財源をどうするのかそれが悩みです。
Hatake_r


 畑もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.24

テレビの既得権益は物凄い

 2年前にもブログに書いたことがあります。テレビ業界の放映料の安さは異常です。営業収益と比べ、資料料の低さには驚きます。10倍ぐらいに値上げすべきでしょう。そう思います。各テレビ局が、選挙報道を適切にしていない。また「伝えることをきちんと伝えていない。」という不平不満はよく耳にします。それならば以下の画像を眺めていただきたい。

 営業収益から言えば、電波使用料は僅かしか支払っていません。「談合記者クラブ」問題もさることながら。電波使用料金の既得権益もあります。だからきちんとした報道なんか期待するほうがまちがいであることが理解できると思います。

Denparyoukin


| | コメント (0) | トラックバック (0)

偶然の産物とは言え・・・・

 先日ある会合で知人と5か月ぶりに会いました。そしたら「東京の門前仲町のもんじゃ焼の店で、お前さんを知っているという人物2人に会った。そんな偶然あるのかいな。」と言います。

 彼は所要で東京へ出張。学生時代の友人が経営している門前仲町のもんじゃ焼店へわざわざ行ったそうです。そこで関西出身の2人組のおっさんと意気投合。大阪の谷町4丁目の居酒屋の話題で盛り上がったそうです。

 それから知人が四国高知の出身であることで、関西方面出身者親父3人で盛り上がり、そのなかで私の名前が突然出てきたらしい。そしたら「あの変人のけんちゃんのころやろう」ということで、大いに盛り上がったそうです。いやはやそんな偶然あるんですね。

 私が「酒の肴」になることは別にかまいませんが、おっさん2人組の1人はしばらく消息不明でしたので、元気そうだと判明して良かった。と思いました。

 つくづく世間は狭いものです。悪いことは出来ませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.23

暑さで今ひとつ元気のないゴーヤさん


Goya1_r


 むしむし・じめじめが大好きな亜熱帯性の植物であるゴーヤさんですが、このところも猛暑でグロッキー気味ですね。やはり梅雨が早く開けたせいもあるでしょう。
Gouya2_r

 ゴーヤさんの緑のカーテンはまだ未完成。道路からの熱を遮断してくれないので、事務所の暑いこと。
Gouya3_r

 小さいながらも実もできています。これも小さすぎますね。パワーがない。こまめに水をやらないと駄目なようですね。
Gouya4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.22

市民の意識と政府の「ねじれ」は一層拡大しました

 東京選挙区で、高知市出身の吉良よし子さん(共産党)と一貫して脱原発を訴え仕事を失いながらも頑張った山本太郎さん(無所属)の当選は良かったと思います。しかし市民の意識と政府の「ねじれ」は一層拡大した結果に参議院選挙全体はなりました。

 第23回参議院選挙の結果は、大方の予想どうり「自民党の圧勝」となりました。政府・自民党は「衆議院と参議院のねじれ」が解消され、今後思う存分自分たちの思いどうりに「憲法改正」や「原発再稼働」などができると喜んでいることでしょう。

しかしこの結果は、多くのばらばらに各小政党・グループごとに分断されているかもしれませんが、多数の国民が「原発再稼働」に反対の意志を表明。各種世論調査でも反対が多数しめる現実から、悲しいことに選挙結果は、国民の「民意」とが逆の結果となってしまいました。

 政府自民党と国民各位の民意の「ねじれ」はより拡大しました。事態はより深刻になりましたね。政治不信・政党不信はより増大していくことでしょう。

 国民が自民党の政策が素晴らしくて支持したわけではありませんが、対抗すべき野党が分裂し、「まとまる」ことすら出来ませんでした。自民党と戦う前から「負けは」確定でした。

 まず民主党。記録的な惨敗でした。やはり中興の祖であった小沢一郎さんを「石をもって追い払った」結果でしょう。野田氏、前原氏,仙石氏、菅氏、らは民主党をつぶした大功労者です。民主党再建のためには、野田、前原、仙石、菅氏らを党から追放し、小沢氏らの一党に戻って来てもらって再建したほうがましでしょうね。

しかし小沢一郎さんの生活の党も惨敗。選挙区でも比例区でも1議席も獲得できませんでした。この20年間の日本の政治を良くも悪くもリードしてきた小沢一郎さんの影響力はなくなってしまいました。

 社民党と共産党の違いは今になるとわかりません。「合併」されたらいかがでしょうか?市民各位は両政党の「ささいな違い」などわかりませんから。

 共産党も「きばる」のなら、しっかりした政権構想を出すべきでしょう。「しっかりした野党」というのは敗北主義です。国民の多数の支持があればこそ政策が実現されるのです。

 共産党は無理せず政党交付金をもらえばいいんですよ。そのかわり1円まで公表する。今のままでは党員の人たちは、党機関紙の販売やノルマの強制で、選挙運動どころではないでしょう。給与の何割もカンパさせられています。確かに企業団体献金も政党交付金も受け取らないクリーンな党であることは認めます。でもその分下部党員から搾取しているのではありませんか。本末転倒です。

 共産党の組織原理は何度も指摘してるように「民主集中制度」というレーニンが考案した党幹部独裁主義を放棄していません。放棄していない政党は、中国共産党、北朝鮮労働党、ベトナム共産党、キューバ労働党、ポルトガル共産党と日本共産党だけですよ。まず民主集中制という幹部独裁体制を放棄しない限り、信用ができません。国民政党にはなれないでしょう。

 緑の党と緑の会はなぜ一緒にならなかったんでしょう。こちらもわかりません。

 総数で言えば、「原発再稼働反対」の人が原発再稼働賛成の人より多いはずです。しかしそれが選挙区で、比例代表選挙で正しく反映されませんでした。負けは負けですね。

 結局泡沫の野党同士の足の引っ張り合いと、誹謗中傷の連発で「反原発・統一戦線」が最後まで出来ませんでした。これはすべての反原発を唱える政党・グループの責任です。
 
 政府自民党の「身勝手さ」はこれ以上許しがたいですが、野党勢力がバラバラではどうにもなりません。はたして今後も「核」となる勢力ができるのか。それが日本の国民の政治レベルです。できなければ日本は間違いなく衰退の道を一気に転がり落ちることでしょうから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ひえは食糧に使えないものでしょうか?

 二葉町町内会の有志は、6月22日・23日と仁淀川町宝来荘のバンガローで疎開宿泊体験を行いました。

 23日に仁淀川町のによど自然素材活用研究会の井上光夫さんのご案内で天界集落と言われている椿山地区へ行きました。

http://www.youtube.com/watch?v=l154cy6N58o(椿山地区を紹介した動画今回の訪問とは関係はありません))


 地域の方にお話を聞きますと椿山地区は、昔から食料飢饉に備えて、各世帯で、「ひえ(稗)(イネ科の一年草。高さ1~2メートルに達し、葉は細長くイネに似る。夏、円柱状の穂をつけ、小さい実を結ぶ。実を食用や鳥の飼料などにする。日本には縄文時代に中国から伝来したといわれ、救荒作物として栽培している。)
 
 を備蓄されており、椿山集落全体で数百表になるとのことです。

 ただし、いずれのひえ(稗)も30年以上も備蓄されています。精粒にする機械もないのではたして食用として使えるのかどうかも不明です。
 
 30年経過しても腐敗したり、カビがはえたりは全くしていないそうです。ひえ(稗)自身が腐敗を防止する物質を出しているのでしょうか?虫もよりつけない物質も出しているのでしょうか不明です。

 もしこのひえ(稗)が30年経過しても食用に使用できる。なにかの加工食品になるとすれば、食糧難問題を解決してくれる植物であるかもしれません。荒れ地で簡単に栽培でき、備蓄にも特別な装置も何もいりません。

 どなたかお知恵のある人はいませんでしょうか?

 捨てるのももったいないし。有効活用になればとのお話です。

 安倍自民党内閣は「原発を再稼働して経済成長」なんかと言われていますが、初めてこの天界集落を訪れた時、そんな理屈は「まやかし」ではないかと思いました。1000年前は平家の落人が都を追われ、ひっそりと生活していたようです。他仁淀川町には安徳天皇がかくまわれていたとか、武田勝頼もこちらへ逃げてきたとかいう伝説もあります。

 たしかに山は深く生活は厳しいものがあります。水は豊富ですが平地は少なく、地域は近隣者が力を合わせ長らく焼畑で生活をしていたそうです。水さえあれば人間は生きていけます。でも放射能とは共存は出来ません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.21

父(94歳)はゴルフ練習をしています。

父(94歳)のリハビリ運動です

8時過ぎに父はゴルフ打ち放し場へ来ました。最初は自己流の準備体操をしました。
Titig1taisou_r


 次にゆっくりと球を打ちます。10数発打てば。休憩します。
Titig1_r


Titig02_r

 脱水症状が怖いので、OS-1(経口補水液)を冷蔵し、常に携帯しています。余分に今日は持参しました。

 125発打ちました。父にとってはリハビリになります。

Titigkyuukei_r


| | コメント (0) | トラックバック (1)

投票に行きました。

St1_r

 第23回参議院選挙。高知市の52投票所は今までの常盤保育所から下知コミュニティ・センター4階に変わりました。日中は暑くなるので朝1番7時に投票に行きました。
St2_r

 エレベーターか階段で4階で投票です。電動車いすの方が来られましたが。意外にエレベーターが狭くて自力ではドアが閉まりません。後部についてある籠が出っ張っています。」。渾身の力で斜めに車体をしますとドアが閉まりました。
St3_r

 午前7時に開所です。選管の人が正確に時計を見て入場をコントロールしています。整理券を投票権に変え(2枚あります。県選出と比例代表です。

 最初ですので投票箱が空っぽであることを示しています。証拠写真を撮りました。県選出投票箱も比例代表も空っぽでした。
Touhyoubako1_r


Touhyoubakohirei_r

 無事に投票を済ませました。こちらの投票風景だけ見れば選挙に関心が高いように見えます。史上最低の投票にならないように願いたいものです。
Touhyoufuukei_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

教え子を再び戦場に送るな

 先日久しぶりにお会いした中学時代の恩師(75歳)は、「今の世の中きなくさい。わたしはとうに引退した身だが、教え子を再び戦場に送るなの精神に立ち戻り、できりうるかぎりの運動をしていく。」「わたしが大学を出て教員になったとき、竹本源治さんのその言葉を聞き、深く感銘しました。今その言葉を思い出し、原点に戻りやるべきことをやりたい。と言われていました。

 「教え子」のわたしはU60(還暦)の年齢になり、幸い戦場に行くことはないでしょうが、息子や先生のお孫さんたちは徴兵対象者となります。

 敗戦後68年間日本は平和を享受してきました。自衛隊は海外で1人の外国人を殺害せず、1人の隊員も殺されずやってきました。自衛隊は災害救助支援で頼もしい存在であり、「人を助ける組織」として国民各位に認知されました。

 今戦争体験も皆無で、何不自由もなく育った世襲政治家の人たちが、敗戦後68年間の日本の歴史を冒涜し、貶め、憲法を改正して、再び「戦争のできる国家」にしようと懸命に画策しています。

 いったいそれは「だれのために」戦争をするのか?「誰がそのことで利益を生むのか」には一切答えず、1国の総理が自国の憲法を軽蔑し、改憲しようとしています。

 今度の参議院選挙では、安倍首相は「憲法改正」を表に出さず、ひたすらご当地ネタで、地元候補者の応援演説に徹しました。

 有権者が無関心で、参議院でも自民党が多数を占有するようになると、憲法改正の手続きが行われるようになります。歴史認識も浅薄で、人権意識も希薄な世襲政治家の自民党の国会議員の連中に、日本が「滅亡する」国への転落だけは抑止したいと思いました。

 恩師の危機意識に深く共感しました。300M四方の町内から出ることはない制約だらけの私ですが、息子たちのためにも日本を「戦争社会」にしてはならないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.20

良い風が吹きました。

 午前中は「海遊交流会」のスタッフとして動きました。それなりの労働でしたが、お昼はごちそうでカロリー補給したこともあるし、いい風が吹いているので、セーリングすることにしました。
Ygisou1_r


Ygisou2_r

 吉村光司さんのヨットをお借りしてぎ装(ヨットを組み立て)し、一緒に「海遊交流会」を手伝っていましたシニア・ヨットクラブの2人と一緒にセーリングしました。今時にしたら程よい風が吹き、波がありませんから最高のセーリングが出来ました。
Umi1_r


Umi11_r

 波がないのでデジカメを載せて久しぶりに、海からも撮影しました。夏らしい海ですね。来週に迫った全国中学生ヨット全国大会。地元開催なので、張り切ってジュニア・ヨットクラブは練習しています。
Umirensshou_r


Umiz1_r

 高知大学ヨット部も練習していまして、私らシニアクラブなど合わせて21艇のヨットが海で帆走していました。
P6120052_r

 なかなか気持ちの良い1日でした。暑くてなにかとせわしい7月でしたが、朝から晩まで海にいましたので、充電できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海はバリヤフリーです。


Yasu1_r

 今日は上天気。海上には台風の痕跡もなくうねりもありません。絶好のセーリング日和です。香南市社会福祉協議会主催 心身障害者交流事業 「海遊交流会」がありました。お手伝いにいきました。体験者は87人で、ご家族やスタッフ合わせて115人の交流会となりました。
Zixyunbikanryou1_r


Zixyunbikanryou2_r

 まずシーカヤックとアクセス・ディンギーのヨットをYASU海の駅クラブの艇庫からビーチへ出します。これが艇数が多いのでなかなかの重労働でした。午前8時集合で準備には約1時間程度かかりました。
Aisatu_r

 午前9時半から体験開始です。マリンスポーツを体験される人は、必ず自分の体に合ったライフ・ジャケット(救命胴衣)を装着していただきます。スタッフ総出でチェックしました。
Rj1_r


Rj2_r


Rj3_r

 それが終わりますとシーカヤック体験です。1人乗り、2人乗りのシーカヤックと、カナディアン。カヌーがあり、こちらは3人から4人乗りです。アクセス・ディンギーと言うヨットは操船が簡単。初心者でも障害を持った人でも帆走できます。風に乗る爽快感を味わえます。
 Taikenmae_r


Taiken1_r


Taikenn2_r


Taikenn3_r


Taikenn4_r

 今日はビーチ周辺に待機して、カヌーやヨットの出艇、着艇のサポートですね。
Ady_r

 高知大学ヨット部やジュニア・ヨットクラブも練習をしましたので、海はなかなか賑やかでした。
Jyc1goisou_r


Jycgisou2_r

 11時半に海遊交流会は終了。体験者たちが体を洗い、着替えている間に、こちらは出したカヌーやヨットを砂浜からハーバーへ上げ、水洗いし、艇庫へしまいます。こちらもなかなかの重労働です。

 片付けが終わったのは12時20分過ぎでした。香南市社会福祉協議会のスタッフの皆様が、バーベキューでもてなしてくれました。心身障害者交流事業 「海遊交流会」の参加者主体のバーベキューですが、およばれした感じです。
Hirugohann1_r


Hirugohan2_r


Hirugohann3_r

 お結びを4個と、久しぶりにバーベキューですので焼肉や野菜もたくさん食べました。体験者も大変喜んでいただきました。来年は8月2日に開催する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今国政で自民党を支持することは白紙手形にサインをすること

Abeshinzou_r


 高知市へ地元候補の応援しにきた安倍晋三首相(自民党党首)は、自分たちがもくろみ強引にやろうとする国政の課題について、一切言及しませんでした

 「憲法改正」「原発再稼働」「原発輸出」「TPP問題」「消費税」「社会保障」についてです。政党の党首でもあり、現職の総理大臣が「地元高知ネタ」ばかり話をし、多くの国民の自民党への不安、不満に一切回答しないうことは何故でしょう。

 不安はいくつもあります。福島第1原子力発電所は本当に今安定しているのか?懸命の努力にもかかわらずなぜ放射性物質の流出が止められないのか?9万人の原発罹災者が入るにもかかわらず、なぜ再稼働を行い、中東地域への原発を売り込むのか?

 WEBでは、「核廃棄物はすべて日本が引き取ります。万が1原発事故があった場合は日本政府がすべて補償します、」なんて情報が流れていますが真偽はどうなんでしょうか?

 憲法改正に関して、国防軍の設立に関連して、「言論の自主の抑制」や、「ネット上の規制」の動きもあるやに聞くがそれは本当なのか?

 また安倍内閣の閣僚たちが、理想とする国は、昭和初期の軍事大国であった大日本帝国なんでしょうか?もしそうであるならば、再び世界中を相手の戦争を仕掛け無残に敗戦してしまうではないか。

5月に松山市の坂の上の雲ミュージアムへ行きました。そこで司馬遼太郎氏の著作本1冊購入しました。小説ではありません。売店で「昭和という国家」(司馬遼太郎・著・第1刷1999年第23刷2012年刊・NHK出版)を購入しました。

 (「昭和という国家」を読んで

 司馬氏はその「昭和という国家」のなかでこう述べています。

「日本は、国際社会の中で、つまり明治以降、よくここまでやってきたとは思います。太平洋戦争のような大きな失敗があり、アジアの諸国にずいぶん迷惑をかけ、後々まで、ものを考える日本人は少しずつ引け目をもって生きていかなければならなくなった。

 それだけのことをやってしまったわけです。しかし、それもこれも入れて、なんとかやってきたことは言えそうです。

 これから世界の人間としてわれわれがつき合ってもらえるようになっていくには。まず真心ですね。

 真心とは日本人が大好きな言葉ですが、その真心を世界の人間に対して持たなければいけない。そして自分自身に対して持たなければならない。

 相手の国の文化なり、歴史なりをよく知って、相手の痛みをその国で生まれたかの如くに感じることが大事ですね。

 いろいろな事情から、国家行動とか民族的な行動が出てくるものだと、社会の現象も出てくるものだのだと、いろいろな事情を自分の身につまされて感じる神経ですね。そういう神経を持ったひとびとが、たくさん日本人のなかに出てくることによってしか、日本は生きていけないのではないか。」(P328)

 この最後の言葉を、現在の日本政府閣僚や思い上がった挑発的な言動を繰り返している政治家に聞かせてやりたいと思います。

 きちんと日本の歴史、アジアの歴史、世界の歴史をきちんと勉強して、相手国の事情に謙虚に耳を傾むけるリーダーを日本国から輩出させないといけないと強く思いました。

 自民党は、司馬遼太郎氏が嫌い、「最低の時代だった」と批判する「戦前・戦中の昭和時代」に戻ろうとしているようです。戦争体験のない何1つ不自由な生活もしていない世襲の議員が大半の今の自民党の政治家にこれ以上日本の国政をゆだねるのは「白紙手形にサインをする」行為です。

 あとで法外な請求が有無を言わさず来ます。履行しなければ禁治産者となり社会的に抹殺されてしまいます。それは嫌ですので、今回は自民党を国政では支持いたしません。
Shouwa_koxyukashiba0hon


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.19

7月19日のはりまや橋サロン

 昨日の高知市は遂に最高気温が35度の猛暑日に。今日もさすがに昼間も暑い。この暑さで犬や猫はぐったりと日陰にだらしなく寝そべっています。母(87歳)が同じ状態です。

 夏バテなのか食欲もありません。でも金曜日のはりまや橋商店街での「活き活き100歳体操」(介護予防体操)は、数少ない運動の機会なので、泣こうがわめこうが連れて行きます。「今日は休む」と言い続ける母を連れて行きました。
Hahapanya_r


Hahakoroxtukeya_r

 来るとさすがに暑い。いつものパン屋さんでドーナツを買い、コロッケ屋さんで夕飯のコロッケを購入するとぐったりして座り込みます。そこを叱咤激励してなんとか歩いてもらい広場まで連れ出しました。
Hahaaruki_r

 そしたらすでに介護支援センターしんぼりの大塚理江子さん2人の指導員の方が来られていて、体操会場が出来ていました。母は帰ることができず、しぶしぶ体操をすることに。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


Ikiiki100sai4_r

 今日はさすがに暑いので参加者は少なく4人でした。叔母も急用で来れないとの連絡がありました。母は他人様の前では愛想よく、上品なお婆さんを演じています。体操は午後3時前に終わりました。

 叔母が来なかったので、喫茶十字路でお茶を飲むのは辞め、代わりに近所の美容室を予約していました。母はトイレに行きたいと車が発車してから言い出しましたが、周辺に駐車できるトイレなどあろうはずはありません。自宅まで戻ってトイレをということにしました。

 でも結果は間に合わず車の中で尿失禁してしまいました。大騒ぎで家内に手伝って着替えさせましたが、それで今日はお終いでした。結局美容室へ行くことなく終わりました。

 運動不足になるとやはり筋力が落ちることもあり、我慢が出来なくなるようですね。頭の働きも悪くなり認知も進んだようです。こちらもいらいらして」ところ構わず大声で怒鳴るので、母も負けじと大声で怒鳴り返します。ご近所の皆様はさぞかし驚いていることでしょう。

 超高齢者のいる家族には、ご近所にはばかって恥ずかしいという感覚はありません。赤ちゃんが夜泣きするのと同じことであると思います。だんだんと人間はねじが緩んで壊れていくのかなと思いました。

 でもまだまだ壊れてもらいたくはないので、怒鳴りながらサポートしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

劇的な南海トラフ巨大地震での被害画像

 今週火曜日(7月16日)高知での発売の週刊現代7・23&8・3合併号のグラビアは、「南海トラフ巨大地震」の地獄絵が描かれています。
Sgkouchimm

 高知は「30Mの巨大津波と山崩れで壊滅」とある。静岡は「富士山の爆発と浜岡原発の被害で日本は分断され,壊滅する。」東京・大阪・名古屋も壊滅的な被害が出るそうです。
Sgshizuoka

 原子力発電の再稼働はただちにしないでいただきたい。自民党政権は原発再稼働を辞めていただきたいと思います。「日本は滅びます」から。
Sgnagoya1


 大阪市長は足元の地震対策をきちんとしないと「大阪都構想」どころではないはずです。
Sgoosaka

 東京も首都圏直下型地震の可能性もありますので、東京五輪開催はやめるべきでしょう。
Sgtokyou


 野良犬メディアである週刊誌ですが、被害予測データは、昨年公表された内閣府中央防災会議の資料に基づいています。これを見ますと高知県全体、徳島、宮崎、和歌山、三重、愛知、静岡で広範囲で震度7の分布が拡大しました。津波高34Mの予測も出ましたから。
Photo


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

植田一穂(うえたいっすい)先生の診断と治療で父は元気になりました。

Uetasensei_r


 毎週月曜と金曜日は、高知市廿代町の植田医院に父(94歳)は通院しています。植田一穂(植田・一睡)先生は腎臓専門医。糖尿病や腎臓病の権威者です。

 2010年の9月から、主治医の横田哲夫先生からご紹介され、痛飲するようになりました。2年前の2011年4月ごろは腎機能が著しく低下し、通常なら透析しなければいけないほどでした。

 植田先生は「透析は体への負担は大きいです。高知医療センターの腰山先生をご紹介しますので、入院治療してください。ということでご紹介いただき、2週間入院しました。入院前は正常に尿が排泄されないので、小柄な父ですが体重は70キロを超え、車いすで入院する状態でした。

 利尿剤投与を行い、強制利尿治療で、1日に1㎏体重が落ち、2週間後退院できました。そして植田先生の指導の下、主食(ご飯・パン・お餅・麺類)は減タンパク食を実施。適度な運動(週に1度の介護リハビリ・ゴルフの練習・散歩)などを続けました。

 最悪4であった、クレアチリンが今や1・9(正常値は1.0以下)ですが、に低下、随分元気になりました。現在も猛暑ですが元気で生活しています。

 植田一穂先生の特集記事が薬品会社のパンフに掲載されていました。それによると高知県は働き盛りの40から60歳までの男性の死亡率・罹患率が高いとの事です。お酒の飲みすぎ、食べ過ぎ、運動不足、が原因とか。

 「男性の早世」は高知の社会的問題でしょう。生命表から計算した65歳までに亡くなる人数は10万人あたり、全国平均が14100人であるのに、高知県は16500人と2400人も多い。

 「生活習慣病」である「脳血管障害」「がん」「心疾患」が37%であると言われています。いずれも早期の治療や、生活習慣の是正で予防できるし、治療も可能です。

 父は本当に元気になり、超高齢者としては元気な生活を過ごしています。

 とにかく植田先生は働きもの。年末も31日まで診察され、年始は1月4日から診察されています。ベテラン看護士さんによると「昔は日曜・祝日も半日診察し、交代で看護師も勤務下ました。今は休日が休めますから」と言われていました。

 患者を抱える家族としては頼もしい存在ですが、先生も職員の皆さんも大変です。どうか末永くお元気で診察されてください。

今年2月に急逝された小西豊さん(コニヤン)。58歳の若さでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.18

今回の参議院選では自民党には投票しません

Abeshinzou_r


 各政党の選挙公約を点検してみました。経済政策、消費税、憲法改正問題、TPP問題や地方分権問題など多岐にわたっています。日本国の将来を決める「体制選択選挙」としての意義はとても大きいと思います。

 安倍政権の経済政策を「アベノミクス」と称し,賛美する論調が一部にありますが、全く恩恵も受けなければ、円安効果による輸入資材の値上げで、関連製品は値上げ基調になり、日常生活にも悪影響しか出ていませんから。全く景気回復の実感はなく評価できません。

 経済政策重視と言われていますが、大規模な金融緩和、お金の市場へのばらまきは、理解できるにしても「次の手」なる経済政策は不明でした。それがこのたび判明しました。「原発再稼働による安い電力の供給と経済再建」「安全な日本の原発を諸外国に売り込む外交政策」でありました。

 冷静に考えてみましょう。福島第1原子力発電所の事故処理は未だに終わってはいません。毎日懸命に作業員の皆様が努力をしているのに、毎日日にち未だに大量に放射性物質が、大気中に、地中に、海水に放出されています。部分的に、いくら除染をされても、大気中から放射性物質が毎日今でも降り注いでいるので、全く効果はない状態です。
Fukusimagenoatuhigai


 自民党は福島原発事故を「なかったことにして」、国内の原発の再稼働を認め、促進し、原発を海外にまで売り込んでいます。

 東日本大震災の教訓は、「安全はすべてに優先する」でした。自民党は「経済がすべてに優先する」ことを主要政策にしています。今もなお福島の多くの人たちが帰宅できず、仕事も失い、避難生活を強いられています。原発事故の責任も追及されず、経済性重視の観点から再稼働が急がれています。それは完全な間違いであると思います。

 福島原発の事故処理も終了していないのに、東京五輪に立候補する厚顔無恥な東京都知事の態度にもおかしいと思います。五輪開催の費用は、福島の罹災者の皆様へ寄贈されるべきです東京都はただちに五輪誘致活動から撤退し、福島県の原発罹災者の皆様への支援をすべきです。

 平気で被害を受けられた自国民を踏みつける「経済優先政策」には、私は反対します。

 今回の参議院選挙は、自民党を支持しないことに決めました。原発再稼働に慎重な候補者や政党を吟味検討するようにいたします。

 地震列島日本では原発稼働はもう無理です。

 日本は世界有数の災害大国です。年間降雨量は1714ミリで世界4位です。豪雨や豪雪の被害は毎年起きています。活火山は110もあります。

 また日本の陸地面積は世界の400分の1、僅か0・25%にすぎません。しかし死者の出るM7の地震は毎年1~2回起きています。(6432人が死亡した阪神大震災はM7.3。関東大震災は10万人が死亡しましたがM7.9です。)

 M8の巨大地震は10年に1度は過去に起きています。歴史に何度も記録されている南海地震などはそうです。
Kyodaisizinsingeneria

 M9の東日本大震災の超巨大地震は数百年位に1度の頻度で起きています。日本列島は4枚のプレートが衝突し、地震によって形成された島です。太平洋側はプレート型巨大地震。日本海側は直下型地震の巣です。日本の54基の原子炉は、すべてが地震域の上に立地されておりり、欧米諸国や中国沿岸部のような地震が皆無な地域では全くありません。
Nihongenpatu54ki


Nihonkatudansou

ですので少々困難は伴いましても、今後も日本人が地震列島日本で生活を営むためには、原子力発電所はすべて廃炉にするべきなんです。それこそが「日本を取り戻す」ことなのです。

 そんなこともあり、猛暑が続いていますが、うちではまだエアコンを使用していません。超高齢者の両親がいますので、もちろん主治医と相談して対策をしています。私の自宅は幸い海が近くにあり沿岸風が吹くのでしのぎやすいです。水分補給も抜かりはありません。両親は健康を維持しています。

 自民党政権になってから、10基の原子力発電の再稼働申請が出されました。福島原発の放射能漏れが一切止まらない現状で、いくらなんでも再稼働はありえないと思います。

 そんなことより「安い電力が必要だ。日本は国際競争に負ける。原発を動かさないと猛暑で高齢者は死亡する人たちがいる」とか大キャンペーンを現在されています。自民党もその勿れに乗っかったんでしょう。

 そして具体的なアベノミクスの経済政策の核になっているのが、日本国内の原発再稼働であり、海外への首相自らがトップ・セールスマンになり原発輸出をしようとしています。

 常に南海トラフ巨大地震の恐怖に24時間苛まれている300M四方の街から出られない私でも、その「原発再稼働」と「原発輸出」は間違っていると断言できます。あまりに危険すぎます。

 「安全はすべてに優先する」のです。「経済がすべてに優先する」」という現在の自民党へは支持できません。

 今秋国会に自民党が提出される予定の「南海トラフ巨大地震対策特別措置法」には大いに期待しています。支持します。しかし地震対策を検討して行けば、地震列島日本に原発を稼働させることが大変危険であることぐらい自民党の人たちもわかるはずです。

 上手に原発を「クールダウン」させ、すべて将来は廃炉にするロードマップを国策でしないと、真の地震減災にはなりません。自民党はただちに政策の誤りを認め、すべての原発を廃炉にすることに政策転換すべきです。それが政権政党の責務です。

市井の1市民にすぎない私ごときがつぶやいたごときで、現在の選挙動静の大勢が変わるはずもありません。でも選挙は棄権せずに、自分なりの意志を表明させていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.17

高木妙市議が、長期浸水対策について市議会にて質疑をされました。

1


  下知地域の地域代表である高木妙市議(公明党)は、6月度高知市議会で、下知地域の長期浸水対策について、高知市執行部の見解を求めました。

 詳細は高木妙市議のブログをご参考ください。


 

 6月議会の2点目の質問は、南海地震対策とりわけ長期浸水対策について伺いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.16

父は親知らずを抜歯しました。

 休み明けの16日は朝からせわしい。朝1番は歯科医院に父(94歳)と母(87歳)を連れて行きました。母は金曜日に治療が終わり、今日は歯の歯垢取りだけ。
Titihaisya7161_r

 一方父のほうは、やはり虫歯の親知らずを抜歯する方針。主治医の植田一穂先生ともあらかじめ相談していました。事前に抗生物質を服薬しました。母を一度事務所へ送迎して、歯科医院へ戻る間に抜歯処置は終わったようです。
Titiha_r

 「たいしたことはない」と父は元気そうでした。94歳にして親知らずを抜くとは。他は全部自分の歯があり、入れ歯は1本もありません。母もそうです。

 戻ると植田医院へ連れて行き診察しました。異常はないようでした。点滴をすませ戻りました。超高齢者2人の取り扱いは元気であるとは言え気を遣いますね。

 戻ると問い合わせも何軒か来ていました。さきほどは現場へ行きました。

 昼からは老師の月に1度の整体もあります。夕方はある団体の雑談講話に出かけます。なんだかせわしい1日ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憲法9条にノーベル平和賞を

Noheiwa


 なんだか最近の日本は「キナ臭い」。近隣国の中国や韓国が公然と日本の反感を買うような言動を繰り返し、とくに中国は尖閣諸島周辺海域での挑発行為を辞めません。そんなこともあり「強腰外交を唱える 自民党安倍政権」の支持が堅調のようです。
 
 戦争体験も従軍経験もない政治家が、「勇ましい」言動を繰り返す最近の日本。なんだかおかしいと私は思いますね。

 「憲法9条にノーベル平和賞を」というアイデアは、私の独創ではありません。神奈川県のご婦人たちがささやかに運動されていることをWEBで知りました。

 地方紙の高知新聞の読者投稿欄に珍しく掲載されました。「勇ましい言動」を繰り返すじだいであるからこそ、「憲法9条」の歴史的意義、世界史的な意義を日本国民も世界の人たちもよく考えることです。

9zixyou_2kou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.15

両親はジョイリハへ行きました

 今日は仕事日。大半の取引先はお休みだし、運送便も入ってきません。近所の商店も、工事現場も休み。お休みムード。うちの会社だけ開店休業状態です。

 介護予防リハビリのジョイリハはやっています。母(87歳)が最近夏バテ気味で「行きたくない」とごねていましたが、なんとかなだめて行くように段取りしましたお昼は食欲がないというので、ソーメンを湯がきました。

 父(94歳)は早い昼食がすむと着替えて送迎車が来るのを待ち構えています。
Titi1_r

 母は暑いの寒いのを繰り返しています。落ち着きがない。

Haah1_r

 予定どうりに12時5分に送迎車が来てくれました。午後4時半位まではのんびりできますね。

Jr4kuruma_r

Jr1_r


Jr2_r


Jr3_r


 業務上の雑用をこなします。貴重な時間です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蝉のエネルギーに感嘆

 自宅の「猫の額」のわずか2㎡の土の中で生息し、夏が来れば生殖のために羽化するセミ。金木犀の樹にも多く這い登り羽化していました。
Semi4_r


Semi3_r

 さらに驚くのは、そこから離れた倉庫の戸に這い上がり羽化した蝉もいました。地面を歩いて移動し、そしてアルミの戸を這い上がったんでしょうか。物凄いエネルギーに感服しました。
Semi1_r


Semi2_r

 このところの暑さでうだっておりますが、蝉を見て頑張ろうと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本格的な市民農園

 いつも二葉町内では獅子奮迅のご活躍中の荒木三芳さん。とても活動的な人です。月曜と水曜は、朝から土佐ノ森救援隊での間伐ボランティア。下知地域では長年民生委員もされています。スーパーなご活躍ぶりです。

 合間には高知市旭に借りている「荒木農園」での野菜作り。トマトにきゅうりにナスや芋など本格的。イモやゴーヤも栽培されています。スイカも栽培されておられるとか。
Arakinouen_r

 先日初めて見せていただきましたが、これほど広いとは。驚きました。
Arakinouenn2_r

 プランターでゴーヤをつくる(といっても水やりかしませんが)そのあたりが関の山の私とは全然違いますね。

Arakinouen3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.14

父(94歳)のリハビリはゴルフ練習です

Ziisanng1_r


 大正8年(1919年)生まれの父(94歳)の健康法は、ゴルフの打ち放し場で球を打つことです。慢性腎不全なんですが、水分補給に気遣い、減タンパク食を主食にし、適度な運動をすることで、健康状態は小康を保っています。

 猛暑の中でも体調を崩さず頑張っています。主治医も適度な運動を進めてくれます。休み休みですが、1カードで125発ゴルフボールを打つのは結構な運動ですね。

 その間は私は絶好の読書タイムです。今日は防災関係の資料を見ていました。
Ziisang2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県(高知家)へ敢えて移住される皆様へ

Top_kochike


 高知県庁(高知家)は莫大な費用(税金)をかけて、人口減の高知県へ県外から移住していただける奇特な人を探し、呼び掛けています。高知は家族だ。高知家だ。自然が豊かで、人情も厚い。食材も美味しい。定住するのは高知県せよ。それは間違いない。わたしは原住民ですからそのとうりであると思います。

 しかし高知県は、南海トラフ巨大地震が30年以内には90%以上の確率で起きます。そしてその地震域は高知県全土に渡ります。高知へ移住される皆様は、南海トラフ巨大地震のことをよく勉強され、地震が起きた時にどういう風に自分が行動するのかよく調査し、研究されてください。お願いします。
Zisinsindobunpu

 しかし高知県庁は、南海トラフ巨大地震が起きますと、地域が地盤沈下し水没し、長期浸水する高知市二葉町などの低地の市街地対策は全くしてくれません。13万人の高知市民が毎日日にち恐怖に苛まれながら低地(海抜0メートル地帯)で生活しています。わたしもその地域で毎日生活し、働いています。
Shomozizentaihyoukouizu1

 (高知市下知(しもじ)地域は全域が海抜0メートル地帯。8000世帯、1・6万人が居住しています。)

 たちまち避難するな場所も、長期に疎開する場所もなく自分たちで、マンションの所有者に交渉して、浸水時一時退避させていただく交渉をしています。断られることもあります。そういう「津波避難困難地区に13万人の高知県民は住んでいます。しかしそういうた県民に対してなんのメッセージもだしていないのが高知県庁です。

 私たちは高知県には納税しています。でも高知県庁は低地に住む県民の意見はただの1度も聞きに来たこともありません。1度ありました。昔南海地震対策課長が、かつて全く個人的な用件でうちへ来たことがあるだけ。地域の事情など全く関心がありませんでした。自分の対面と上司へ、わたしが「勝手なことを言われたら困るので」、口封じに来ただけです。わたしがこざかしい役人のご都合による言うことを聞くことはないことの勉強はしてこなかったようです。県庁の利害当事者でもないですから。

 そういうこともあって、自分の言いたいことを彼の上司に、とことん言いましたから。こちらは命がかかってますから必死ですから。

 移住される皆様は、移住先で「南海地震対策はどうなっていますか?」と必ず聞いてください。担当者があいまいな答えであればおやめになったほうがいいです。また高知県全域が南海トラフ巨大地震の震源域になりました。ほとんどの地域の想定震度は7。ゆるくても6強です。山間部は崩落の可能性があり、沿岸部は大津波。高知市街地は低地で長期浸水の可能性があります。

 沿岸域では大津波。山間部では山津波。低地の市街地では長期浸水と液状化などの危険性がありますから。移住される家屋が耐震補強されているのか、避難をどうするのかを最初に確認してください。それは自己責任の世界ですから。

 それを承知で、 「自分の命は 自分で守りぬく」という覚悟のある人だけが高知県に移住されてください。」皆さまとご一緒に,来るべき南海トラフ巨大地震からともに生きのびましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.13

7月13日の夜須の海

Tenkizu71312zi


天気図を見ても、太平洋高気圧は居座り、台風7号と連動し。「暑さ」と「うねり」を四国・高知へも配達してくれていました。

 今日は休日。お天気も悪くない。梅雨も明けたことだし。と勢い込んで夜須へ来ました。しかし!波が高い。朝から初心者と思しきサーファーが波乗りしていました。しばらく波を観察していましたが、波がない時間帯も長くあり、これならセーリング可能と判断しました。
Takanami1_r


_r

 しかしハーバーの暑いこと。かんかん照りでした。汗だくになりぎ装(ヨットの組み立て)をしました。隣のヤッシーパークで誰かが演説しています。終わると街宣車がハーバーの前の道路に来ました。参議院議員候補の武内則男さんでした。
Gisou1_r


_r_2

 その後海へ出ました。今日は波が高いので海の上での写真はありません。土用波というのにはまだ早いですが、遠く2000キロ先の台湾付近の台風7号の波が来ているようで、うねりが高知の夜須の浜まで押し寄せて来ています。

 岸本や赤岡の堤防には時折高波が打ち寄せています。ヤッシー・パークの離岸堤も西側の離岸堤には波が砕けて白くなっています。

 沖合へ出て行きましたが、うねりはありました。時折壁のような波が現れ、乗り越えると谷底へ。そしてまた大きな波が来ます。風もそこそこありましたが、波のパワーが強く、快適なセーリングというわけには行きません。日差しが強く、冷やしたスポーツ・ドリンクを飲もうとしますが、バランスを取るのが今日は難しく、落ち着いて飲めませんでした。

 9時過ぎから1時過ぎまで海の上にいました。夏の海を堪能しました。海の上は日差しはきついですが、風が吹けば涼しいもんです。

 船酔いするようなうねりではありませんでしたが、常にヨットのバランスを考慮し操船せねばならず結構な全身運動でした。


 今日は高知大学ヨット部もジュニア・ヨットクラブも高波のなかセーリングの練習をしていました。
_r_3


_r_4


_r_5


_r_6


_r_7

 水分(500MLのスポーツドリンク3本と、冷やした水を4本)をがぶ飲みし、お昼(訪のおむすびと卵焼きを食べました。アンパンも)もしっかり食べましたが、自宅へ戻り体重を測定しますと減っていました。結構な代謝量ですね。
_r_8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤさんの雌花が登場し始めました。

 

ようやくゴーヤさんの雌花が登場しました。受粉するとそれがゴーヤの実になります。


Goya1_r


Goyamabana_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.12

暑い盛りのはりまや橋サロンと歯医者へ行きました

 海洋性気候の高知市二葉町でも今日は朝から蒸し暑いこと。遥か沖縄八重山付近のある大型台風からの「熱風」が流れ込んでいるのではないかと思いますね。
Hahapannya01_r

 暑いけれども、母(87歳)をはりまや橋商店街へ連れて行きました。いつものパン屋さんでドーナツを購入。腰が痛いと言いつつ商店街を歩かせました。
Hahaaruki_r

 活き活き100歳体操(介護予防体操)は、7人のお元気な高齢者が集まり実施しました。
Ikiiki100saitaisou1_r


Ikiiki100saitaisou2_r


Ikiiki100saitaisou3_r

 活き活き100歳体操が終わりますと、叔母(80歳)と母と3人で喫茶十字路でコーヒータイムです。しばし懇談して叔母を帯屋町のお店へ送りました。

 戻ると父(94歳)が待ち構えていまして、午後4時に予約を入れていましたので、歯医者へ両親を連れて行きました。歯科医院も配慮していただいて、両親を隣り合わせの椅子に座らせていただいたので、症状の解説を私がしました。父は失語症で言葉がとっさに出ない。母は軽い認知症なので的外れなことを言いますので、いちいち解説して歯科医院側に伝達しました。

 母の場合は、以前別の歯科医院にて奥歯の治療をした詰め物の金属が半年前に外れました。今はその部位を少し削り、同じ型のプラスチック製の擬歯を埋め込んでお終い。治療方法も変わっています。
Haisya1_r

 父の場合はなんと親知らずのぐらぐらと虫歯。抜歯をするか、様子を見るかは休み明けにまたつれていきます。わがままな超高齢者2人のお世話は、わが親とは言え結構大変なものです。
Haisya2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年のセミの羽化


_r_5

 「まさに「猫の額」の自宅の庭。2㎡足らずの土の庭に金木犀が植えられています。今日3匹のセミが、金木犀に這い上がり羽化していました。抜け殻がありました。
_r_6

 狭い庭の中で10年ぐらい過ごし、夏になると生殖のために這い出して、夜中に羽化するようですね。昨日は抜け殻はありませんでしたから。
_r_7

 ゴーヤさんやセミの羽化。本格的な夏の到来ですね。
_r_8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町資源・不燃物ステーション仕分けと管理

 毎月第2週の金曜日の午前6時から8時までは、二葉町町内会の資源・不燃物の回収日です。7月12日の風景です。下知コミュニティ・センター前の道路に、ビン・缶類・段ボール。雑紙、新聞雑誌、金属類。不燃物などと立札があり町民はそこへ資源・不燃物を持参し、当番の指示で仕分けします。
_r_2

 荒木三芳二葉町町内会副会長の指示のもと、適切に二葉町資源・不燃物回収ステーションは運営されています。「高知方式」という細かい仕分けを町内会単位で行うので、高知市は大規模な中間処理施設は不要となり財政的負担が軽減されています。
_r_3

 ビン類でも透明・黒。緑青・茶と細かく分類され、段ボール類も段ボールと「雑紙」(印刷された段ボール。ビール外箱など)に分類されています。
_r_4

 月に一度町内の人と会い、会話をかわすコミュニケーションの場にもなっています。
_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙メダカ贈呈の記事が地元紙に掲載されました。

Img_r


 2013年7月9日の高知新聞に「長者小に宇宙メダカ 仁淀川町 保存会100匹寄贈」という記事が掲載されていました。

 7月4日に高知県自然環境保全協会の前田正雄会長が、「宇宙メダカ」と「宇宙大豆」を長者小学校へ寄贈いたしました。それは「画期的」なことでした。

 、「宇宙メダカ」と「宇宙大豆」が同時に寄贈されたことはありません。仁淀川町長者地域の皆様が、日ごろ長者小学校と一体となって地域振興活動に取り組まれていたからです。

 今後は、「宇宙メダカ」と「宇宙大豆」を大事に育てられ、地域の特産物になるようにしていただきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.11

期日前投票に両親を連れて行きました

  7月9日ですが、いの町へ用事がありました。両親の住所はいの町です。参議院選挙の期日前投票に連れて行きました。すこやかセンターが投票所でしたが、閑散としていました。投票率は低いと思います。
_r_4

_r_6


_r_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.10

高知県庁は500人の移住者より13万人の県民の不安解消をすべき

Kouchiya_r


 高知県庁は莫大な税金で「高知家」とかで、大都市部から高知県へ500人の移住者・定住者を呼び込む広報宣伝活動をされています。まるで南海トラフ巨大地震関係ないように、都市部の人たちは思い込むでしょう。

 今朝のNHKニュースでは、「南海トラフ巨大地震が起きれば、高知県は地震による地盤沈下と津波の侵入で4000ヘクタールが水没し長期浸水状態になる。」と報道されていました。
Shomozizentaihyoukouizu1_2


1000nengonankaizisingosuibokukochi

 沖縄県は全く今や宣伝はしていませんが、年間1万人の移住者が殺到し困り果てています。高知県の最優先課題は「500人の移住者」よりも、13万人の「長期浸水地域になるであろう県民」の生存・生活手段の確保ではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.07.09

安部晋三首相が高知市へ来ました。

 自民党総裁。日本国総理である安倍晋三氏が、地元候補者の応援に高知市中央公園に正午に来るというので、いそいそと見に行きました。
Masukomitv1_r

 7月8日に梅雨明けした高知市。見学に来た県民各位も日陰で強い南国土佐の日差しを避けています。さすがに日本国首相が来るので、テレビカメラは8台設置されているようでした。

 日傘は演説会が始まればささないように。後ろから押さないようにと、演説会が始まる前に県警と自民党警備隊、SPが聴衆各位に注意をして巡回しています。
Kuwananakatanifukuiyamamoto_r

 自民党高知選出の自民党衆議院議員の中谷元氏、山本有二氏、福井照氏もそろい踏みです。司会は県議会議員の桑名龍吾氏が務め、12時から炎天下の街頭演説会が始まりました。
Nakatani01_r

中谷元氏「選挙はこれからが本番です。昨年の総選挙。東京都議会選挙と自民党が圧勝したから、もういいんではないかというムードがありますが、そうではありません。衆参のねじれを解消することが、今回の参議院選挙の目的です。

 デフレを脱却し、円高を是正したのはアベノミクスのおかげです。1年前はどうですか。株は8000円、円は80円でした。それが今は株は14300円、円は101円です。

 アベノミクスは大胆な金融、財政政策とともに成長戦力も大事です。I(イノベーション)・O(オープン)・C(チャレンジ)です。地方から景気をよくしないと景気はよくなりません。安倍総理は高知県大豊町の視察も行くのです。」

山本有二氏「安倍総理は本当に政治のことがわかっておられます。また祖父譲りの迫力もあります。地方のこと高知のこともいつも気にかけてくれています。高野光二郎さんはどうしていると。いつも言われます。
Yamamoto01_r

 それは安倍総理が長州人であるからです。かつて土佐の坂本龍馬は檮原から街道沿いに大洲へ行き、長州へ行き,長州と連携して維新回天の仕事をしました。

 アベノミクス。財政政策と経済政策の仕上げは地方なのです。」

福井照氏「1人の命も失わない土佐をつくる。秋の国会に南海トラフ巨大地震津波対策特別措置法が提出されます。事前の減災・防災対策が出来ます。保育所、介護施設を高台移転。学校の耐震化をどんどん促進できます。高野光二郎さんと一緒に南海地震対策を進めます。」
Fukui01_r

高野光二郎氏「今日は3年前わたしが落選してから1094日目です。わたしも皆さんと同じように東日本大震災の惨状に泣きぬれていました。県民所得が全国で1番低い高知で義捐金を集めました。多くの人たちが義捐金を出していただきました。
Takano01_r

 そして東北の罹災地に行き、3か月ボランティアをしました。そこで思い知ったのは政治の判断の間違いでした。どうして罹災者に寄り添う政治が出来ないのか強く思いました。
 5月15日に内閣府から南海トラフ巨大地震の新想定がでました。高知県では4万2千人が亡くなり、うち3万4千人は津波浸水による犠牲者です。

 南海トラフ巨大地震は、30年以内に70%の確率で起こります。東日本大震災は対岸の火事ではありません。高知県での死亡者を0にするために、どうか皆様私高野を国政に送り出して下さい!」
Abetoutyaku_r

 そして12時20分過ぎに安倍晋三首相(自民党総裁)が登壇しました。

「高野さんは3年前も挑戦されましたが、惜敗されました。負けた翌日からあいさつ回りをし、そして東北の罹災地で3か月間ボランティア活動をされたと聞いています。なかなかできることではありません。
Abeshinzou_r

 やがてこの地にもやってくる巨大地震と巨大津波。高知の皆様を守る抜くために高野光二郎さんを参議院に送り込んでください。

 自民党が政権担当して半年間で経済は持ち直しました。昨年の4-6月期はGDPはマイナス3・6%。今年の4-6月期はGDPは4・1%のプラス成長です。民主党が3年半かかってきなかったことを自民党は半年でやりました。ブレてはいけないのです。

 大企業ですがボーナスが7%増えました。これはリーマン以後初めてのことです。国内旅行者が800万人、海外からの観光客が90万人になりました。まさに景気回復の入り口にいます。その影響は地方の高知へも必ず現れます。


 成長戦略には「元気で長寿社会」になるための医療・介護・看護の日本の高い技術水準を世界に売り出していくことも必要です。高知の野菜では、ピーマン、しょうが、ニラが日本1です。世界に輸出する第6次産業に育てましょう。農業の所得を10年後に倍にします。

 女性の活躍も日本を元気にさせることになります。保育所の数を増やします。10年間で150万円の所得の向上をはかります。公教育の教育改革を推進するために教育再生会議には、高知県の尾崎知事も委員で入っていただいています。

 日本人の命を守るために南海トラフ巨大地震特別措置法を審議・採択します。そして周辺国から国民の命を守る政治も行っていきます。」と述べられました。
Abetakanoakusyu_r

 平日の昼間の時間帯ですが、800人程度の聴衆はいました。学校帰りの学生たちもいましたから。総理に握手を求める人たちもいました。
_r


_r_2


_r_3

 安倍晋三氏は、持論の「憲法改正」や「集団的自衛権行使での国際貢献活動」や、「原発再稼働による成長戦略」には、全く言及しませんでした。ひたすら地元候補者の「応援演説」に徹したスピーチでした。地方の聴衆向けのスピーチでした。

 知り合いの自民党員に聞きますと「7月15日の午後4時頃に麻生太郎副総理が中央公園に来るよ。党青年部長の小泉進二郎氏は日程調整中です。」とのことでした。

 影のないコンクリートでの炎天下での立ちっぱなしでの演説会は辛いものがありました。参議院選挙はいつも夏の炎天下でされるようなので、候補者各位も支援者も聴衆も大変ですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

分譲マンションセルヴィ21知寄町が、高知県で初めて分譲後の「津波避難ビル」に

 高知市知寄町の分譲マンションセルヴィ21知寄町が、高知県で初めて分譲後の「津波避難ビル」になっていただきました。低地の下知地域(全地域が海抜0メートル)ではとても画期的でありがたいことです。
Nhk03mm

 2013年7月8日午後6時20分頃NHK高知放送局の情報1番のコーナー「災害に備える」のなかで「分譲済マンション津波避難ビルへの課題」と特集され放映されました。
Nhk01mm


Nhkkadai01mm

 昭和防災プロジェクトのメンバーや高知市地域防災推進課の働きかけもあり、今年2月からセルヴィ21知寄町の皆様は協議や意見交換をしていただき、入居者の80%が賛同していただき、このたび分譲後マンションとしては高知県で初めて津波避難ビルになりました。
Nhk04mm

 通路やエレベーターホールなど、4階部以上の共用スペースに、1400人が一時退避することができます。とても大きなご支援となりました。全域海抜0メートルの高知市下知地域住民にとっては朗報です。
Nhk05mm

 宗円理事長も言われていましたが、「どこで地震津波に逢うかもしれない。お互い様の気持ちをもって。地域のなかで一緒に取り組んでいきたい。」と言われていました。頭の下がる思いです。また7月6日に開催されました下知減災連絡会へも加盟いただきました。
Nhk08mm

 今後は下知地域住民が一体となって、避けることのできない南海トラフ巨大地震から、下知地域で生きのびるための行動をしていかないといけませんね。高台のない高知市下知地域では、まだまだ津波避難ビルがたくさん必要です。

Nhk07mm

 働きかけをしていただきました昭和防災プロジェクトの皆様に感謝します。これをきっかけに他の分譲マンションの皆様も「津波避難ビル」へのご理解をよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.08

両親はジョイリハへ行きました

Haha1_r


Titi1_r


 梅雨明けした高知市。暑くなりましたね。事務所の温度は31度。湿度88%です。空梅雨かと梅雨入りした頃は思っていましたが、最後のほうの大雨には正直辟易していました。

 母(87歳)はあいかわらず腰が痛いとごねていましたが、「リハビリのために運動へ行くのだから」と説得しました。父(94歳)は張り切っています。ジョイリハ(介護予防リハビリ)へ両親は行きました

 12時5分過ぎに送迎車が来ました。午後4時半過ぎに戻るまでは一段落ですね。
Jrh1_r


Jrh2_r


Jrh3_r


Jrh5_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知減災連絡会総会の様子がニュースになりました

 2013年7月8日の午前11時50分過ぎのKUTVニュースにて、7月6日に開催されました下知減災連絡会総会の様子が画像に流れました。

 森宏会長のインタビューも放映されました。「下知津波避難計画は、住民1人1人の個人が協力してともに策定に参加しないと有効なものにはならない。」と言われていました。

Kutnnews1_r


Kutnnews2_r


Kutv0news3_r


Morikaityou1_r


Morikaityou2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷惑メールが押し寄せてきます

Meiwaku_mail_r


 毎日日にち、いわゆる「迷惑メール」が押し寄せてきます。2月に購入したW7のメーラーは、あらかじめ「迷惑メール」として仕分けしてくれています。この画像はある日のもの。きちんと整理せず23日放置していると数百通になる場合もあります。

 文面からして「アダルト系」「男女交際推進系」のメールが多く、ある統計では全世界の電子メールの半数以上はスパム・メールであるとも言われています。世はブロードバンド時代となりましたが、高速道路をこしらえても半分の車は違法車が走っているのです。

 困るのは「yahoo.co.jp」のyahooメールがなぜかすべて「迷惑メールフォルダ」に仕分けされています。yahooメールアドレスを使用している知人や得意先もあり、まともなメールがスパム・メールの海の中に沈んでいるので大変です。なんとかならないものでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.07

梅雨の合間のセーリング

梅雨の晴れ間のセーリング

 本当に久々の夜須でのセーリングでした。朝は二葉町の消毒作業に参加。終わって自宅を出たのは8時過ぎでした。夜須へ到着し、ぎ装(ヨットの組み立て)をしました・。久しぶりなので、手順を間違えないように慎重にしました。
Gisou1_r

 ブラジル代表のカナリア・イエローのTシャツを着こみました。
Buraziru_r

 5月11日の龍馬カップレースも悪天候で1時間待たされ、海へ出たもののうねりでリタイヤ。6月にも1度来ましたが、着艇前に雨になり、雨の中での片付けはしんどいものがありました。

 今日は高知大学ヨット部は遠征のようで留守でした。ジュニア・ヨットクラブと、社会人が海へ出ました、私も含め14艇が海へ出ました。
Umi1_r


Umi3_r


Umi5_r

 パドル・サーファーが出没してるぐらいですから、海はうねりがあります。出艇、着艇に困るほど波は高くはありませんでした。結構風はありました。
Umizibunn4_r

 晴れて夏空ではありませんでしたが、風は4~5メートルは吹きました。気持ちの良いセーリングが久微差に出来ました。元気で生きていて良かったと思いました。
Umijycrenshou_r

 しばらく海へ来ていませんでした。海から今日はたっぷりエネルギーをいただきました。午後からもセーリングしました。今日は頭も神経も使わず肉体を酷使する1日でした。おかげですっきりしました。いいことです。
Kataduke2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月の町内防虫作業

  6月に続いて2013年度2回目の二葉町町内防虫作業です。朝6時過ぎに下知コミュニティ・センターに集合。傍流駆除液を噴霧器に入れて準備します。そして二葉町内全域を5台の噴霧器で手分けして害虫の駆除作業です。

 7月7日(日曜日)は、2回目の二葉町町内消毒です。町内会の役員と班長及び有志は下知コミュニティ・センター前に朝の6時半前に集合します。5台の噴霧器で手分けして町内を一斉に消毒です。
Futabayakusinn_r

 わたしは「見習い中」なので、消毒機械を操る町内会役員の人を後をついていき、道路のゴミ拾いの担当。二葉町は幹線道路が多いし、それと連結している道路が多いので、ゴミは多いです。
Syoudoku1_r


Syoudoku2_r

 雑草のはえている空地や、家屋の間の隙間、道路の排水路のふたなどを消毒されていました。
Syoudoku3_r


Gomihiroi1_r

 前回は「やかましい」とか因縁をつけてくる心無い輩がいましたが、今回はいませんでした。
Gomiatume_r

 蒸し暑いので参加者は皆大汗をかいていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知減災連絡会総会が無事終了

 2013年7月6日に、下知コミュニティ・センターで下知減災連絡会の総会が開催されました。

 総会の前に高知市地域防災推進課より「津波避難計画の策定について」説明がありました。本年度は下知地域の特性を認識し、本年度は「下知地域の地域の課題を抽出する」こととし、来年度以降は抽出する課題について対策を検討、実施する方針の説明がありました。

 下知地域は、低地で自然の高台は皆無。主に4階建て以上の津波避難ビルに駆け上がるしか津波や浸水から逃れる方法はありません。市役所の認定した「津波避難ビル」は現状では不足しています。

 また住民だけでなく、幹線道路(国道・県道)の車両通行量が下知地域は多く、地区外住民や観光客、通行車両への対策も同時に必要です。区画整理した街路のある地域と、狭小な道路に面した地域も存在しています。

 手法としては、高知市が契約コンサル会社から地域内情報を収集し、課題の提出と、地域ごとの検討会やまちあるき、ワークショップなどを実施するようです。9月以降の動きになるようです。

 2013年の総会ですが、定数を満たす出席者がおり成立しました。「2012年度事業」「2012年度決算報告」「2013年度事業計画」「2013年度予算」「役員選任案」は、満場一致で採択されました。

 またセルビ21自主防災会と若松町自主防災会も新規加盟されました。13団体加盟となり、あと3つ程度自主防災会をこしらえる動きもあります。

 総会は無事に終了いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳梗塞の早期発見法について

Noukosoku


 先日NHKの「試してがってん」という番組で特集されていました。「脳梗塞でもう死なないぞ! 極めつき!スーパー発見術」(5月22日放映)を家内が録画してくれていました。わたしも家内も脳梗塞の危険な年齢になりましたから、真剣に見ました。

 脳梗塞には、じつは夢のような特効薬があるんです。その名は「t-PA」。でもその薬は脳梗塞発生4時間以内に処方しないと効果がないということです。ということは初期の段階の早期発見が何より大事であるとのこと。

 番組では英国の事例を紹介していました。

 ためしてガッテンhttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130522.html


 画像は国立循環器研究センターのホームページにありました。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/stroke.html#fast

 うちは印刷して、冷蔵庫や茶の間に貼り、家内とお互いの顔の表情の変化や異常をチェックし合っています。おかしいなと思ったらすぐに119番です。その場合大事なのは異常な症状を発見した時間です。4時間以内しかT-PAは処方できないようですので。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013.07.06

暑い中父(94歳)は元気です。

暑い中でも父(94歳)は元気です。
Titikensa

 金曜日(7月5日)に、父の血液検査の結果を植田医院でもらいました。クレアチリンの値は1・9で小康状態。これだけが基準値を超えていますが、他の数値は良好です。

 今日は既に外気温31度、湿度は90%ですが、父はリハビリのゴルフ練習に出かけました。わたしは読書タイムです。
Titig1_r

 暑いと言いながら、休み休み、水分補給をしながら125発を打ちました。父は元気で何よりです。

Titig2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長期浸水対策は国政の重要課題にはなっていないようです

Sanginnkouchikouhosya20137


 7月4日に参議院選挙が公示されました。仁淀川町長者小学校で「宇宙大豆・宇宙メダカ」の贈呈式に立ち会っている最中に選挙戦が始まったようですね。

 7月2日の高知青年会議所の公開討論会を傍聴しました。4人の候補とも高知市街地の「長期浸水対策」には、具体論がなく、県民として失意を感じました。

 高知県内では南海トラフ巨大地震による地盤沈下と津波による海水の侵入で、実に4000ヘクタールの農地や市街地が水没し、長期浸水状態になります。全国的に類のない被害状況が予測されています。

 国政に挑戦するのであれば、内閣府や国土交通省に正確に高知市の被害想定の深刻さ、「県都水没・壊滅」の恐れがあることを伝達しないと駄目でしょう。
Shomozizentaihyoukouizu1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁淀川町での「疎開体験合宿」の総括

 6月22日、23日は、仁淀川町の宝来荘での「疎開体験宿泊」に参加しました。参加しましたのは、二葉町町内会長の楠瀬繁三氏、副会長の荒木三芳氏(自主防災会副会長)、西森俊一二葉町町内会直前会長、西森さんの友人で長浜地区で町内会と自主防災会や民生委員もされている宮川武夫氏と、二葉町自主防災会の西村健一が参加しました。

 日程は22日は、午後1時過ぎに二葉町西森酒店前を出発。国道33号線から194号いの町吾北経由国道439号線経由で仁淀川町へ行きました。車で1時間少しの時間でした。信号が少なく、道路(国道439号線は道路改良されました)も新しいので快適なドライブでした。
Nisiyannhahaoi_r


 午後3時前に宝来荘へ到着。井上光夫さん(によど自然素材活用研究会会長・宝来荘委託管理者)と片岡稔和さン(仁淀川社中)が迎えてくれました。西田政雄さん(防災寺小屋塾頭・二葉町自主防災会顧問・仁淀川町出身)と大川智船さん(京都大学 フィールド科学教育研究センター森里海連環学プロジェクト支援室 技術補佐。4年前から仁淀川町で研究)と垂水亜紀さん(森林総合研究所 四国支所)と中山琢夫さん(仁淀川町に2年間駐在中。京都大学大学院経済学研究科研究員・同志社大学経済学部嘱託講師・佛教大学社会学部非常勤講師)が合流して、始まりました。
Utiawase1_r

 まず井上光夫さんから日程の説明と確認がありました。続いて3月に植えたというジャガイモの収穫作業をしました。小さな一口サイズのじゃがいもでしたが、よく洗って煮込めば食用にすぐなるような感じでした。
Ziayagaimosyoukakusyuzai_r


Ziayagaimosyukaku1_r


Ziaygaimo2_r

 収穫作業を参加者全員で終わりましたら、車で少し移動。安居地区の空き家の状況の確認と耕作放棄地へ行きました。元畑は耕作しなければ想像以上に荒れています。また猪やたぬき、たまには猿まで現れるとか。
Kousakuhoukiti_r


Kousakuhoiukiti2_r

 空き家も外から確認しただけでした。時折1年に何度か戻られている家屋と、何年も手入れされていない空き家もありました。いろいろあるものだと思いました。一律ではありません。
Akiyakansatu1_r


Akiyahaiya_r

 この地域で良いことが起こりました。空き家も耕作放棄地も一応見て帰ろうかというときに、西森俊一さんと地元の方(Iさん80歳の男性)が何かお話されています。随分親しい様子になりました。それで「別宅」を見せていただくことになりました。
Arakifukakaityou_r

 2間の平屋の住宅でしたが、ご自分で建てられたそうです。「地震が来たら、ここへ逃げてきたらいいよ。利用してもかまんから。」というありがたい提案もしていただきました。
Bewxtusou1_r


Bextusoufuro_r

 先行事例の「疎開保険」「震災あんぜんパック」は参考事例とはならない

 思わぬ展開に気をよくして、参加者は宝来荘のバンガローに会場を写し、議論をしました。二葉町側からは、先行する現在の「疎開保険」というのは、鳥取県智頭町の役場直営型の「疎開保険」と、NPO法人全国商店街まちづくり実行委員会の「震災安全パック」しか前例はないとの報告がありました。
Bangaro2_r


Utiawaseb1_r

「長期間浸水が予想される二葉町には、現行の疎開保険の仕組みでは滞在期間が短すぎる。長期間疎開できる、地域のコミュニティを維持しながら長期できる仕組みづくりから言えば参考になりません。」と言う意見が出されました。
Photo


Photo_2

 仁淀川町の井上光夫さんからの提案が」ありました。

「保険料は1人年間1000円(大人・子供共通・3歳未満は無料)。保険の期間は1年。

 その後懇親会になり忌憚のない意見が多く出されました。
Ziyagaimo2fukashi_r

Kanpaikusunose_r


「罹災した場合は、バンガロー、宝来荘の宿泊施設に滞在することが出来る。正し行政より指示のある場合は これに従う。」

「平時はバンガローの宿泊代が500円引き。宝来荘滞在中は、指定の畑での農作業は無料。収穫物に関しては、宝来荘滞在中の食材としては無料。それ以外は有料で収穫することができる。」などがおおむね了承されました。

翌朝はバンガローで食事をして、井上光夫さんの案内で安居渓谷を徒歩で歩きました。新緑の渓谷、豊富な清流は癒されました。飛龍の滝も迫力がありました、まさに「仁淀川ブルー」の清流を参加者全員体感しました。
Photo_3


_r


_r_2


_r_3


_r_4

 そして車で移動し、池川の農家レストラン439で地元食材を活用した昼食を食べました。その後天界集落と言われた椿山地区を訪問しました。こちらも過疎高齢化が容赦なく押し寄せていますが、地域の人たちはプライドを持たれて生活されていることが良く理解できました。

 今回同行取材いただきました高知さんさんテレビ、NHK高知放送局、高知新聞社も的確に報道いただきました。
Niyodofutabasokaitaiken

 お世話頂いた井上光夫さん(によど自然素材活用研究会会長・宝来荘指定管理者)からメールをいただきました。

「あそこまで大きく 疎開保険 とでると、ますますやる気が出ますね(^-^)v
今回の報道を見た仁淀川町の方から、応援するから頑張ってくださいと励まされました。
空き家もいくらでも、紹介してくれるそうです(^-^;
これからもよろしくお願いします。」

 今後の目標は、具体的に空き家をあたり、持つ主の同意を取り付け、「二葉町・仁淀川交流館」として活用すべく活動していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.05

母を連れてはりまや橋サロンへ行きました。

  7月最初のはりまや橋サロン

 蒸し暑い高知市です。母(87歳)を連れて行きました。

 パン屋でドーナツを買い、コロッケ屋で夕飯のコレッケを買いました。
Hahapannya_r


Hahakoroxtukeya_r


Haharuki2_r

 活き活き100歳体操(介護予防体操)は、今日は11人来ていました。
Ikiiki100sairaisou1_r


Ikiki100saitaisou2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.04

長者小学校で、宇宙大豆・宇宙メダカの贈呈式が行われました

Tyouzixya_r


 2013年7月4日(木曜日)午前10時半から、仁淀川町長者にある長者小学校にて、「宇宙大豆の贈呈式」が行われました。長者のだんだんくらぶの皆様には、6月1日に棚田の田植えでは大変お世話になりました。

 二葉町からは荒木二葉町自主防災会副会長と情報班長の西村が立ち合いに行きました。

(「宇宙大豆」については、WEBで検索ください。なかなかのものです。)

  宇宙大豆

 贈呈者は高知県自然環境保全協会の前田正雄会長。「宇宙大豆」とはスペース・シャトルの山崎直子宇宙飛行士とともに旅した神奈川県津久井産の国産大豆です。
 国産品種100%の宇宙大豆は種屋で販売されている1代かぎりのものと異なり、生命力のある純正の国産大豆。神奈川県の農事試験場の折り紙つきです。遺伝子組みかえの品種の農産物ばかりの社会にあって大変な貴重品です

たまたま贈呈者の前田正雄さんと西村は知り合いであり、前田さんから「宇宙大豆で地に足のついた地域おこしをしているところへ贈呈したい。」とのこと。仁淀川町は二葉町との地域間交流をしているのでその資格はあります。ご紹介いただきたい。」との打診が4月頃にありました。
Utyuudaizu704


 宇宙大豆や宇宙めだかは国有財産であり、公共機関(学校など)でないと贈呈できない決まりになっているようです。

 前田正雄氏は「宇宙メダカ」も贈呈されました。宇宙大豆は長者小学校の子供たちと地域のだんだん倶楽部の皆様とで育てていただきまして、地域の特産品にしていただきたい。長者にできました農村レストラン・段々の里の料理に宇宙大豆を使用したものを活用し、大いに地域おこしになれば幸いです。

 贈呈式当日には高知草笛愛好会の門脇毅さんも一緒に来られました。子供たちは大層喜びました。


 長者小学校の全校生徒は50人余り。小規模校です。でもこの学校は長者地域の皆さんと一緒になって勉学しています。とくにだんだんくらぶの皆様が、学校の授業として棚田での田植えや稲刈り、じゃがいもや、たまねぎづくりを指導し、地域ぐるみで子供たちを育成されています。素晴らしい地域です。

 前田正雄さんに言わせれば全く異例のことですが、「宇宙メダカ」「宇宙大豆」「草笛の門脇毅さん」という3重の贈呈式は異例中の異例でした。「宇宙メダカ」と「宇宙大豆」は国有財産であり、贈呈先は小学校などの公共施設に限られているからです。

 さて全校生徒と教職員、地域の皆様が集まりました。最初に長者小学校の校長先生のご挨拶がありました。
Koutyousensei_r


「皆さん。今日は長者小学校が宇宙Ⅰの小学校になるために素敵な贈り物があります。宇宙を旅した宇宙メダカと宇宙大豆です。よーくお話を聞いて、大事に育てましょう。」

 続いて、高知県自然環境保全協会の前田正雄会長から話がありました。
Maedamasao_r


「宇宙メダカは、1994年にスペースシャトルで向井千秋さんが積み込んで船内で実験したメダカの子孫です。宇宙酔いしないメダカが選抜され積み込まれました。船内で受精し生まれたメダカもあれば、地球へ戻ってから生まれたメダカもあります。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/maeda/maeda1.html

 宇宙メダカは国有財産です。本物はちゃんと認定書があります。東京大学アイソトープ研究所の井尻憲一教授から、わたしのほうに認定書が来まして、わたしから長者小学校へ寄贈させていただきます。この認定書がなければ「宇宙メダカ」ではありません。
Umedakaninteisyo1_r


Tokyouizirihon


 今日は宇宙メダカの餌と水槽を寄贈させていただきます。またメダカ博士コンテストというのもあります。みんなで育てて観察したこと、発見したことを書いて応募してください。」

 「宇宙大豆は、山崎直子さんと一緒にスペースシャトルと旅をした国産大豆です。神奈川県津久井の100%国産大豆です。農事試験場の認定書もあります。遺伝子組み換え大事ではないので、アレルギーなどにはありません。

 こちらの大豆は生徒のみなさんもおうちへ持ち帰って育ててください。学校でも育ててください。また地域のだんだんくらぶの皆様にも育てていただきまして、長者と言えば「宇宙大豆」というぐらいになってください。こちらも宇宙大豆同様認定書があります。

 高知県で贈呈したのは室戸市の小学校とこちらの長者小学校しかありません。どうかこちらも宇宙大豆と同じように大事に育ててください。」

Kadowaki1_r


Kadawakiensou2_r


 門脇毅さんの草笛の実演には、生徒だけでなく教員や地域の皆様も感動されていました。まず門脇さんが草笛で、「花は咲く」http://www.youtube.com/watch?v=_RwTct8K2JMを見事な演奏で演奏されました。皆一同大拍手です。

 続いて「ふるさと」を門脇毅さんが演奏し、長者小学校の生徒・教員が全員で合唱しました。これは盛り上がりました。

Kusabue_r


 一段落したところで、宇宙メダカと宇宙大豆の贈呈式を行いました。高知県自然環境保全協会の前田正雄会長から長者小学校の生徒たちに宇宙メダカと宇宙大豆が贈呈されました。

 生徒たちは喜んで受け取り、しっかりと謝辞を言っていました。
Medakazoutei_r


Utyuudaizuzoutei_r


 大変な盛り上がりの中で、長者小学校での宇宙大豆・宇宙メダカの贈呈式、草笛教室は無事に終了いたしました。関係者の皆様、ありがとうございました。前田正雄さん、門脇毅さんありがとうございました。

  生徒たちは草笛を門脇さんに習ったり、宇宙メダカの説明を聞いていました。
Kusabueseito_r


Seitotati_r
 高知県仁淀川町長者小学校は、地域の皆さんがたと一体になって立派に育ててくださることを確信いたしました。
Syazai_r


 
 これほど重要な贈呈式であるに、今日は参議院選挙の公示日。高知新聞佐川支局長谷川剛章さん以外の報道機関の取材がなかったことは、とても残念でした。そのかわりわたしなりに目いっぱい様子を伝達させていただきます。

 贈呈式が終わり後片付けをしていますとお昼になっていました。農村レストラン段々の里でランチを食べました。泡物はノン・アルコールビールです。

Hirugohanndandannnosato_r

 6月1日に田植えした稲も順調に育っていました。
Taueinebuziseiiku_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねじれは民主主義の証ですよ

  今日は参議院選挙の公示日。7月21日の投票で各政党関係候補者の舌戦が展開されます。マスコミ等の予想では、はやくも与党の自民・公明の圧勝が言われています。はたしてそれでいいのでしょうか?

 安倍首相は「衆参のねじれを解消して、今こそ決められる政治を取り戻そう!!。「日本の誇りを取り戻そう」と叫んでいます。しかし誇りや「決められる政治」の中身が問題なんです。

 安倍首相の関心ごとは、国民生活ではなく、憲法を改正し、自衛隊を国防軍にして、アメリカ軍と一緒に軍事行動ができる国にすることだけですから。そんなこと国民各位は望んではいません。

 だけど「衆参のねじれ」がなくなると、与党自民党のやりたい放題が、国民不在で展開されることでしょう。

 野党もだらしがない。まとまりません。敗北は必至ですねこれでは。でも私はあえて今回は野党の候補者と政党に投票します。そのほうが良識的であると思うからです。

 自分勝手に「決められたら」嫌ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.03

参議院議員選挙立候補予定者公開討論

Touronkaikanban_r


2013年7月2日(火曜日)に高知市にて「第23回参議院議員選挙高知県選挙区立候補予定者公開討論会」が高知青年会議所の主催で高知市文化プラザかるぽーと大ホールにて開催されました。私も雨の中、傘さして長靴履いて徒歩で見学に行きました。
Kaienn_r

 主催は公益財団法人高知青年会議所です。会場は18時30分、開会は19時です。
 Kaiiyziou_r

 立候補予定者は、高野光二郎氏(自民・新)、武内則男氏(民主・現),橋詰毅氏幸福実現党・新)、浜川百合子氏(日本共産党・新)です。(50音順)

 7月4日が参議院選挙の公示日です。直接すべての候補者を見る機会はないのですから。行ったかいはありました。雨でしたが300人ほどの市民が来ていました。

公開討論会のやり方は、事前に高知青年会議所から提出された質問に対して、各候補者が2分以内で回答する。また候補者がクロス質問して、別の候補者に質問し問いただす。指名された候補医者は回答するという形式。

 大きな質問には会場の参加者も.○と×回答の色紙(あらかじめ資料集のなかに配布)を手に持って表示することで参加しています。最後は候補者の3分間のスピーチという進行方法です。

 最初に本年度高知青年会議所理事長の崎田健介氏より、挨拶がありました。
「香美市でも公開討論会が開催しています。それは南国青年会議所の主催でした。今日は高知青年会議所の主催です。足元の悪い中、仕事帰りにご参加いただきありがとうございました。

 また立候補者4人の皆様には本当に感謝申し上げます。」

 公開討論会はまず安倍内閣の経済政策(アベノミクス)についてです。
Takanob1mm


Takanobmm2

高野「景気回復の手段としては、円安と株高で経済効果は現実に上がっています。脱デフレが目的です。次に公共投資をして高知県などの経済の浮揚を行います。規制を緩和して経済成長戦略を支援していきます。高知県の産業振興計画などに支援を手厚くします。」
Takeichgib1mm


Takeichimmb

武内「アベノミクスは、輸出関連の大企業が収益を上げたに過ぎない。大多数の国民は円安で値上げラッシュで痛手です。4割の企業の収益が痛手を被っています。生活者を痛めつければ地方は疲弊する。より格差社会になるだけです。」
Hasizume1_r


Hazizume2_r

橋詰「アベノミクスの金融緩和政策は、幸福実現党が2009年にすでに提唱しています。金融緩和はデフレと言う貧血気味の日本経済への輸血です。少し景気が良くなったからといって来年4月に消費税を上げれば、大不況になります。経済振興政策が実にお粗末としか言いようがない。」
Hamagawa01_r


Hamagawa2

浜川「アベノミクスで県民の生活はより苦しくなりました。輸出関連の大企業は莫大な利益を得ていますが内部留保しています。格差が広がり国民所得は低下しています。
 内部留保を取り崩し、賃金を上げ、雇用を拡大して国民経済全体を豊かにすれば、景気は回復します、」

 クロス・トークになりました。最初は浜川氏が高野氏に質問しました。

浜川「景気回復のキーワードは所得の向上です。しかしながら安倍内閣のやることは、医療費などの国民負担の増大と、消費税の値上げを示唆しています。今この状態で消費税を上げれば大不況になります。」

高野「消費税は景気が良くならない限り上げません。株価の上昇は国民には無縁ではありまs年。各種の年金機構は、株式市場で利益を得ています。収益を上げれば、より手厚いケアが可能になります。」

武内「小泉内閣以来、国は医療費・社会保障費を年間2200億円ずつ削減してきました。3党合意(民主・自民・公明)の3党合意で、増税分はすべて社会保障費に使用することで合意しました。

橋詰「未だに景気は回復していない。消費税増税は経済を疲弊されるので取り消すべき。未来ビジョンを提出し、県民各位で議論をすべきです。

浜川 原発の再稼働の推進や、原発の輸出まで自民党安倍政権は行っています。雨も多く、そして森林資源も豊か。原子力に依存しなくても自然エネルギーや中学時代の悪童が先生たちに説教されるような感じでしょうか?」

高野 大企業は1割。中小零細企業が9割は成長戦略対象者ですので。高知は中小零細企業の比率がとても高いのです。トヨタは2万数千社の協力者があります。賃金を上げればすぐに景気はよくなります。

 外交安全・保障、経済振興、TPPについて


武内「TPPには参加すべきではありません。TPPにより、日本の農業も。壊滅します。また医療制度や国民健康保険精度は壊滅します。

 アメリカの企業が日本企業の株を買いあさり、自分の傘下に置こうとしていました。
医療でも格差社会になるのです。アメリカの保険会社に入らなければ、資料の整理1つできませんでした。

橋詰「TPPというのは環太平洋地域の国がアメリカと連動して中国から国を守るためにつくられたものです。」

浜川「自分の国のことを自分たちで決められなければなりません。林業は輸入関税が0ですので、山は疲弊し、過疎化も進みました。それに20あるTPPの協議では、すでに17の討議は終了。3つの協議委員会で日本は農業問題、地震対策で目いっぱいです。」

武内「小泉首相時代に郵便局を民営化しました。政府のやり方では、格差が
拡大するだけです。

橋詰「守りの姿勢からの脱却です。構造改革をすべきです。

浜川「高野さんにお聞きします。。高野さんは日本の言い分を言う。ということでしたが「言わず終い」となりました。TPPに関しては自民党は賛成です。」

高野「私は批准には反対します。国会議員になりましたら、反対票を入れます。付加価値による。

武内「TPPは農業分野だけでなく、世界1食の安全基準が厳しい日本の基準が撤廃されます。非関税障壁までアメリカの企業の思惑で破壊されます。」

橋詰「TPPはアジアの自由経済国とアメリカの経済共同体です。それには中国と韓国は入っていません。韓国は中国とFTAを結ぼうといます。中国経済に飲み込まれてしまいます。安全保障とTPPはセットになっています。

 憲法改正問題 憲法96条の問題

橋詰「憲法96条の改正案は、憲法9条改正の迂回手段にすぎない。中国と北朝鮮の動向は危険。有事が起きてから対策煤のでは遅い。国民的議論を巻き起こし、今こそ9条を撤廃すべきです。

浜川「憲法は国民が国家を縛るためのものです。戦争放棄と生存権を明記しています。憲法9条を活用した平和外交を進めるべきです。

高野 今の憲法は制定以来66年間改正してきませんでした。刻々変化する世界に対応できません。だから改憲するのです。自民党草案を出していますので、よく検討ください。」

武内「改正の中身も提示せず。憲法96条だけ先行して変えるというのはおかしい。」

橋詰「今の憲法は領土・領海を守るようにできていません。」

浜川「攻められたらどうすれ鵜のかという議論に飛躍しますが、そうならないために近隣国とは対話と交流を促進すべきです。憲法9条を活用した平和外交をすすめるべきです。」

 市民から寄せられた質問の中から

質問「南海トラフ巨大地震が発生したら、地盤が沈下し、長期浸水するだろうという地域に住んでいます。地下は下落し自力で高台地区へ移転することもできません。そうした低地の市街地に13万人も高知市では居住しています。どうすればいいのか?対策は皆さんそれぞれありますか?

浜川「住宅の耐震化、堤防や排ポンプ場の耐震化が必要です。高知市市街地の長期浸水に関しては内閣府の担当者も良く知らないようでした。ですので国に届けたい。」

高野「南海地震特措法」「国土強靭化法」は自民・公明両党で提出しました。

武内 「中央防災会議では高知の対策として、浦戸湾入り口と、中ほど孕付近の2か所に有事に浮き上がる堤防をこしらえるようにしています。

橋詰「保険を充実させるべき」

 最後に各候補者の3分間スピーチがありました。

武内「今も福島原発事故は収束していません。仕事と家を失い避難している罹災者の美馬様や懸命に、事故処理作業をされている原発労働者の存在を忘れてはいけません。国の責任で原因を究明し、罹災者の救済を行わないといけません。
 再生可能エネルギーを全力で開発し、原発に依存しない社会を作り上げないといけまsねん。

 オスプレイは我がもの顔で、自治体にも通告なく嶺北で低空飛行をしています。以前戦闘機が早明ダム湖に墜落した事故がありました。あと100Mずれていたら保育園がありました。こういうことは辞めさせないといけない。

 南海地震対策も高知の主要な課題ですので全力で取り組みます。

橋詰「国民の命を守ることが政治家の使命です。今回私が立候補したのはそのためです。現在の防衛態勢で日本は生き残れるのか。独裁大国である中国に対して属国になりやしないか。
 国防力を強化し、経済を立て直し、日本の存在感を世界に示さないといけません。規制を緩和しデフレを退治しないと経済は立ち直りません。消費税の増税には反対です。

浜川 33歳で4歳の子供を持つ母親として、子供たちにもこの国に生まれて良かったと思うような日本にしなければなりません。放射能があっては駄目なのです。原発は廃止しましょう。
 わが子もよその子も兵士にしてはいけません。他国の人の命を奪うことはしてほしくはありません。日本国憲法を変えることには反対します。若い人の声を国政に届けます。若者を使い捨てにする国には未来がないからです。

高野 宮城県は高知以上に防災対策を行い、自主防災組織も整備され、訓練も自覚もありました。しかし想定された地震が予想以上で甚大な被害が出てしまいました。わたしは3か月間宮城で震災ボランティアをして現地を回りました。

 そして前回の落選以来今日で1082日目ですが、高知県下を巡回し、あらためて高知県民の皆さんの凄さを感じました。やがて必ず来る南海地震を迎え撃つには堤防の整備や避難タワーの整備などハード面だけではありません。子供たちを中心にした防災教育の充実も必要です。備蓄食料品など防災産業を興すことも必要です。わたしは国政で責任を果たしたいと思います。」

 2時間の公開討論会は、終了しました。高知青年会議所の手際も、国政討論会を始めた頃よりは随分良くなりました。始まる前の注意事項の時も、会場でわめきたてる人を排除する演技をして、討論会ルールの周知徹底を図るなと笑いもとりましたから。

 個人的な感想を申せば、南海地震対策について、各候補者の意見をもっと聞きたかったです。その部分は消化不良でした。

 経済・外交・原発・TPP・消費税・憲法改正など、大きな国政課題については、候補者や政党の個性がはっきり示され、大変参考になりました。

 運営にあたった高知青年会議所の皆様ご苦労様でした。
Syuuryou_r

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日から参議院選挙

Sanngiinskeiziban_r


 明日は参議院選挙の公示日。この掲示板にも立候補予定者(高知選挙区は4人)が、ポスターを張ることでしょう。今回の選挙は野党側がバラバラで、与党が圧勝の予想が出ており、投票率は低いとの予想が。そうなると組織政党が有利になりますね。

 政治の在り方を根本的に見直す時期が来たと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.02

国政を担うであろう高野光二郎さんへの質問です

 高野光二郎さんへの質問です

 2回目の国政へ挑戦される高野光二郎さんに、国政に関していくつか質問がございます。それはいただいた「政策ビラ」では良くわからない部分がありました。5つ質問を考えました。
Shomozizentaihyoukouizu1

1)南海トラフ巨大地震対策について

 「国土強靭化法」や「南海トラフ巨大地震特別措置法」による事前減災や防災を推進する。とありますが、具体的に何をするのでしょうか?
 私が居住する高知市下知地域は全域が海抜0メートル地帯です。南海トラフ巨大地震の想定では、地盤沈下が発生し、長期間地域は浸水するそうです。生活や経済活動が不可能になります。同様の地域は潮江、大津、高須などあわせて13万人の市民が脅威にさらされています。

 高知県の大半の法人や商業施設が集積している地域です。高野さんなりの「減災・防災」対策がありましたら、具体的に提示してください。

2)TPP問題についての態度はどうなっているのでしょうか?

 「日本ブランドの地産地消、地産外商を国策として協力に押しすすめ。第1次産業を守り、次世代につなぎます。」と政策ビラに書かれていますが、安倍首相はTPP推進を提唱しています。

 一方JA(農協中央会)はTPP批准反対を表明されています。高知県のJAも反対姿勢を明確にしています。高野さんの立場はどうなっているのでしょうか?

3)「エネルギー」問題に関しての高野さんの姿勢を聞かせてください。

 政策ビラには明確に書かれていません。高野光二郎さんのホームページ(http://www.kohjiro.jp/)を眺めますと、そのなかに「わたしは段階的に原発を廃止するべきという立場です」と書かれていました。この高野さんの政策は、安倍内閣の「原発再稼働(伊方など)」と原発輸出と矛盾しないのでしょうか?

 高野さんの師匠である河野太郎衆議院議員は、自民党国会議員ですが、明確に原子力発電の限界に言及しています。そのあたりの姿勢をお聞かせください。

4)憲法改正問題について

 これも政策ビラには表記されていませんでした。高野さんのホームページを検索するとこう書かれていました。「平和を主に世界に貢献するために、米GHQの要素に大きく影響された現憲法を改めて見直すべき時に来ていると思います。改憲の議論を国民とともに推進し、他国からの不当な圧力には屈しません」とあります。

 「憲法改正の立場」ということを政策ビラにもはっきりと表記すべきではないのでしょうか。「見直す理由」が不明確なのできちんと記述してください。

5)日韓関係の改善について

 竹島問題や歴史問題で、本来善隣友好であるはずの韓国との関係が損なわれました。経済交流や人的交流の盛んな日韓両国にとっては得策ではありません。
 高野さんの奥様は、韓国のご出身であり、国際交流員としてもご活躍されていました。
 難しい時期であるからこそ、日韓関係の改善について独自の親善外交をされる必要があると存じますが、いかがでしょうか?

Takanob1mm


Takanobmm2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

”決める政治”の危険性

 参議院は良識の府であります。衆議院の暴走を止める役目が参議院です。衆議院と参議院のねじれが国を駄目にしているということを言われる政治家が時々いますがそれは違います。

 自らの政治力と指導力のなさの言い訳にしているのであって、衆参の「ねじれ」は国民の民意の現れであると思うからです。

 自民・公明が有利であると言われている参議院選挙。「そうではない」という風が少しでも吹けばいいとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.07.01

両親7月最初のジョイリハへ行きました。

梅雨の晴れ間の7月1日。この好天が昨日であれば海で久しぶりにセーリングが出来たのにと思う。でもお天気はどうしようもないですね。雲が東から西に動いています。おそらく北東の風が出ているので、また明日から天気は下り坂でしょう。
28doshitudo88_r

 12時過ぎの事務所の温度は28度、湿度は88%です。やはり梅雨ですね。今日は両親の週に1度ジョイ・リハ’介護予防リハビリ)に行く日です。11時過ぎには昼食を済ませ、トイレも済ませて着替えて送迎車が来るのを待っています。
Titi1_r


Haha1_r


 12時過ぎに送迎車が到着しました。両親そろって乗り込みます。通所リハビリへ行っている間は、ほっと一息つけます。昼からは防災関係の役所へ行く予定にしています。
Ryousin1_r


Jrbasu1_r


 さすがに昼食後は眠い。午前1時から起きているので、なんだか残業しているような錯覚になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルがスペインを撃破しました。

 体の重たい感じのスペインのエンジンがかかる前に、ブラジルは電光石火の攻勢で、前半2分に、フレッジが倒れながらもゴールを決めました。
Buraziru1tenme_r

 ブラジルは前線のネイマールや復帰までもが高い位置から激しいチャージをして、スペインのパスサッカーを分断しました。前半はそれが奉公。惜しいチャンスがスペインに1度ありましたが決めjきれない。
 
 そうこうしているうちにカウンターからブラジルが速攻。ネイマールが後半44分にも決めて2-0で終了しました。
Buraziru2tenme_r


 まるでブラジルVS日本戦を見るようでした。あのときの日本は連戦で疲れていましたし。スペインも同じ。後半はどうなるのか。父の診察と点滴で見れないのが残念です。

 父の病院の付添から戻りました。やはり3-0でそのままブラジルが勝ったようですね。勝つのが当たり前のホームで勝つことは難しいので偉業です。

 前線からのプレスが生きていましたね。0-3というスコアは日本も同じであり、案外日本は強かったのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリアが3位になりました。

壮絶な試合でした

 3位決定戦のイタリアVSウルグアイ戦。壮絶な試合でした。ウルグアイはブラジルに1-2で惜敗しています。イタリアはスペインと延長で決着がつかずPK戦で敗れ、中2日で移動してしかも昼間の試合でした。

 悪童バロッティやベテランのピルロまで欠場しているイタリアでしたが、初出場の若手が頑張り試合を盛り上げました。

 さすがに両チーム ここへ来ると疲れています。中盤を経由せずにゴール前へのなだれ込み。一気のの攻めには迫力があります。

 前半24分 イタリアの若手のアストリが先制点を決めました。セットプレーからの得点です、おかげで目が覚めました。イタリアはゲームをつくるピルロが欠場していますが、若手のデッシーロが頑張っていました。前半は1-0でイタリアがリードで終了。
Itaria1tenme_r

 ウルグアイもそこで終わるチームではありません。カバーニがセットプレーから同点ゴールを決めました。

 後半は押し込められていたイタリアでしたが、後半28分フリーキックが決まり2-1になりました。

 しかしウルグアイも怒涛の攻め。33分にカバーニがフリーキックを決めて2-2に追いつきました。試合は90分で決着が」付かず延長戦へ。

 延長戦でも決着がつきませんでした。イタリアはモントりーブが2枚目のイエローカードで退場。1人少なくなりましたが守り切りました。そしてPK戦になりました。イタリアは2試合連続のPK戦となりました。

 そこはイタリアのゴールキーパーのブッホンの獅子奮迅の活躍で3本のPKを止め、イタリアが勝利しました。凄い試合でした。
Pksosi_r


Itaria3i_r


Itaria3ikakutyei_r

 最後まであきらめない両チームの精神力。過酷な条件下の戦い方。ピッチも良くない中での臨機応変な戦い方は、さすがにかつてW杯を優勝している国(イタリア4回、ウルグアイ2回)は違うなと思いました。日本はまだまだ追いついていませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は参議院選挙立候補予定者の公開討論会

Touronkas702_2


 先月香美市でも開催したそうですが、高知市では高知青年会議所が主催して参議院議員選挙立候補予定者公開討論会が開催されます。

 公平さを確保するために、恐らくあらかじめ青年会議所側が候補者各位に質問要項を手渡し、候補者側が制限時間内に回答するという様式でしょう。

 候補者同士が議論するような形ではないですが、生で候補者を観察できる機会です。わたしも見学しに行く予定です。

 高知市での参議院選挙立候補予定者公開討論会は、午後6時半から、高知市文化プラザ・カルポート大ホールです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »