« 日本VSベルギー戦 | トップページ | 県政記者クラブへPRに行きましたが留守でした »

2013.11.21

ついに渦の中に入ってしまいました。

 11月になればせわしいだろうと先月思っていました。スタートからせわしい。1日は横浜へ行きました。メーカーの会合前に超多忙なFB友達にお会いできました。メーカーの会合と懇親会後、1人で知人の息子さんのバーへ行きました。

 翌日の2日は新宿で娘と知人で9月にご逝去された方の奥様にさんに会いました。前日息子さんのバーへ行ったことを話しました。奥さんは娘のファンで娘の絵を高く評価してくれていますが、今は娘は期待に答えられません。戻って翌日の3日は「昭和秋の感謝祭」。お天気が心配でしたが開催できました。
 仁淀川町からも5人来てくれました。仁淀川町の産物は好評で完売しました。何よりでした。
1426300_551370308271030_1009791354_

 5日は岡本直也さん(曳家職人)、8日は石井弘利さん(長田区鷹取商店街振興組合会長)の防災講演会。それぞれ終わると懇親会をしました。9日は、ようやく海でまったりしました。

 12日は下知CCで「隣3軒両隣り」の福祉関係の講演会。13日は二葉町自主防災会のリーダー会。14日に仕事上の致命的なミスが発覚。15日は早朝から客先の兵庫県へ車で向かっていましたが、誠意が伝達したのか、許していただきました。結局瀬戸大橋を渡らずUターンしました。夜の中宝永町防災講習会へ出席できました。16日は海でのセーリング。17日は「下知南地区第1回津波避難計画検討委員会」でした。

 今週は21日に「防災炊き出し訓練準備会」24日は防災炊き出し訓練実施日です。来週は仕事で高知県内、四国内巡業を予定しています。この週は仕事モードに全力で。

 でも12月1日は「市民とつくる防災フォーラム」があり、4日は午後から「防災懇談会」5日は(第3回防災講演会(講師小谷鐡穂さん)、6日は防災講習会(西田政雄さん)と続きます。その次の週は四国巡業ですね。

 ただ地域防災関係の行事は主催者なので、「参加すれば終わり」ではなく、事前の取り組みと広報、講演会当日の対応、終了後の事後処理業務まで連続してあるので、終わった気がせず次の行事が迫って来ます。役所の交付金を受けているので決算処理もあります。

 もちろん仕事は普段どうりあり、超高齢の両親のケアもいつものようにあります。とにかく「ちゃがまらん」ようにバランスを取りながら行くしかありません。

 渦に巻き込まれ翻弄されながら、2013年も過ぎて行きます。

 「300M四方の町内」から出れないわたしなのになぜこんなことに。学識者とシンクタンクからの面談の要請があり、ある報道機関からも取材の依頼がありました。

 「なるようになれ」としか言いようがありません。髪の毛も一段と白くなりました。

|

« 日本VSベルギー戦 | トップページ | 県政記者クラブへPRに行きましたが留守でした »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ついに渦の中に入ってしまいました。:

« 日本VSベルギー戦 | トップページ | 県政記者クラブへPRに行きましたが留守でした »