久しぶりの夜須の海
ブログで見てみますと10月13日以来のセーリングですね。その時は26度もありました。服装もブラジル代表のTシャツと短パンの夏仕様。その後台風やらでセーリング出来ませんでした。
10月27日は夜須で「シーカヤック・マラソン」のお手伝い。29日は仁淀川町長者へ脱穀作業のお手伝い(二葉町ー仁淀川町との関係で)。11月1日・2日は横浜・東京出張。3日は「昭和秋の感謝祭」。11月5日は「岡本直也さん講演会」8日は「石井弘利さん講演会」と連続していましたので、精神的にもへばっていました。
今日は南金田自主防災会の津波避難ビルへの退避訓練でしたが、さすがによう行けませんでした。岡崎会長すみません。約1か月ぶりの海でまったりさせていただきました。
今日行かないと、17日は「下知津波避難計画策定説明会」。24日は「下知コミュニティ・センターでの防災炊き出し訓練」。12月1日は(第2回市民とつくる防災フォーラム」になっています。海を眺める時間―自己回復の時間がありません。それで今日は夜須へ行きました。
靄がかかったような曇天。時折日も差しますが、風は微風。久しぶりなのでもう少し吹いていただきたいところですが、11月9日は風が強く吹きません。
さすがに夏仕様は寒いので、今年初めてウエット・スーツを着用しました。今年は台風と秋雨の関係で、夏仕様から「簡易ウェット・スーツ」(合羽+アンダーウエア)の着用期間がありませんでした。
ぎ装を微風とはいえ慎重にしました。今日は高松でレーザーの大会があると言うので、レーザーに乗っている社会人や、ジュニア・ヨットクラブはいません。高知大学ヨット部がいるだけでした。
波がない海面でしたので出着艇は楽でした。どん曇りでありました。海には渡り鳥たちが浮かんでいました。
微風なのでゆっくりしかヨットは進みません。風が弱いので遠出は出来ず、ヤッシー・パークの離岸堤を何回か巡回しました。
久しぶりでしたので、目の疲れ、心の疲れが取れました。最低週に1回はセーリングしたいものです。
| 固定リンク
コメント