« 12月13日のはりまや橋サロン | トップページ | 20年ぶりの沖縄県人会 »

2013.12.14

地元紙の取材と浜銀総研・東京市町村自治調査会の調査

_r

 2013年12月12日は、地元紙の取材がありました。テーマは「二葉町自主防災会の今後の展開」ということで、主に現在進行中の「防災世帯調査」についてでした。荒木副会長と西村情報班長とで対応いたしました。

 二葉町防災世帯調査は、二葉町の全世帯(446世帯・753人)を対象とした現状調査です。7年前の2006年にも実施しています。人口構成の把握と、災害弱者(80歳以上の高齢者・障害者・小学3年生以下の学童)の把握が目的です。

 今回は「資格調査」や「自宅所有の省資材」なども自己申告をしていただくようにしています。また「防災世帯調査」とともに、各自が1人1枚所有する「SOSカード」も配布するようにしたいと思っています。
Photo

 「防災世帯調査」は、7年ぶりに来年作成予定の「二葉町防災マップ」や、高知市役所と協働で策定する「下知南地区津波避難対策」についての基礎調査資料になることでしょう。住民発意の「仁淀川町と二葉町との疎開を前提とした交流」や「多数の地域住民が安全に避難可能な高密度発泡体を用いた浮体構造物」についても説明しました。

 続いて浜銀総合研究所(横浜銀行のシンクタンク)の研究員2人と東京市町村自治調査会(東京多摩地区と島諸地域の広域対応する公益法人)の研究員1名の合計3人による調査・懇談を行いました。

 こちらは従来型の行政主導型の姉妹都市・友好都市交流が近年の予算削減傾向で低調になる中、民間主体で2年前から実施されている「仁淀川町ー二葉町交流」に注目していて、わざわざ大都会の横浜と東京から、訪問されました。

 低地(全町内が海抜0メートル)である二葉町は、南海トラフ巨大地震が起きれば、地盤が沈下し、全町内が浸水・水没し、長期浸水状態になることは避けられません。それゆえ2011年の6月から、「疎開を前提とした住民交流」が、仁淀川町の有志との間で継続的に行われました。
 Hamagintyousa1213_r

 そのあたりの交流の在り方が「珍しい」ということでしょうか。わたしたちは無理のない範囲で自然体でやれる範囲で交流事業をやったいるにすぎません。そのあたりを荒木副会長と西村情報班長とで説明し、意見交換をしました。

 3人の調査員の人達は、12月13日は仁淀川町を訪問され、役場の企画課や住民代表とも懇談されるようです。

|

« 12月13日のはりまや橋サロン | トップページ | 20年ぶりの沖縄県人会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地元紙の取材と浜銀総研・東京市町村自治調査会の調査:

« 12月13日のはりまや橋サロン | トップページ | 20年ぶりの沖縄県人会 »