今上天皇誕生日と東京裁判戦犯処刑の日
今日は明仁天皇陛下の80歳の誕生日です。誕生日に際し談話も公表されました。記者発表の文面を長いですが引用させていただきます。
「80年の道のりを振り返って,特に印象に残っている出来事という質問ですが,やはり最も印象に残っているのは先の戦争のことです。私が学齢に達した時には中国との戦争が始まっており,その翌年の12月8日から,中国のほかに新たに米国,英国,オランダとの戦争が始まりました。終戦を迎えたのは小学校の最後の年でした。この戦争による日本人の犠牲者は約310万人と言われています。前途に様々な夢を持って生きていた多くの人々が,若くして命を失ったことを思うと,本当に痛ましい限りです。
戦後,連合国軍の占領下にあった日本は,平和と民主主義を,守るべき大切なものとして,日本国憲法を作り,様々な改革を行って,今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し,かつ,改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し,深い感謝の気持ちを抱いています。また,当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。戦後60年を超す歳月を経,今日,日本には東日本大震災のような大きな災害に対しても,人と人との絆きずなを大切にし,冷静に事に対処し,復興に向かって尽力する人々が育っていることを,本当に心強く思っています。
傘寿を迎える私が,これまでに日本を支え,今も各地で様々に我が国の向上,発展に尽くしている人々に日々感謝の気持ちを持って過ごせることを幸せなことと思っています。既に80年の人生を歩み,これからの歩みという問いにやや戸惑っていますが,年齢による制約を受け入れつつ,できる限り役割を果たしていきたいと思っています。
80年にわたる私の人生には,昭和天皇を始めとし,多くの人々とのつながりや出会いがあり,直接間接に,様々な教えを受けました。宮内庁,皇宮警察という組織の世話にもなり,大勢の誠意ある人々がこれまで支えてくれたことに感謝しています。
天皇という立場にあることは,孤独とも思えるものですが,私は結婚により,私が大切にしたいと思うものを共に大切に思ってくれる伴侶を得ました。皇后が常に私の立場を尊重しつつ寄り添ってくれたことに安らぎを覚え,これまで天皇の役割を果たそうと努力できたことを幸せだったと思っています。
これからも日々国民の幸せを祈りつつ,努めていきたいと思います。」(天皇談話)
この天皇陛下の発言のなかで重要であると思う箇所は以下の部分です。
「戦後,連合国軍の占領下にあった日本は,平和と民主主義を,守るべき大切なものとして,日本国憲法を作り,様々な改革を行って,今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し,かつ,改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し,深い感謝の気持ちを抱いています。また,当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。」です。
天皇陛下は日本国憲法を高く評価し、戦後日本の平和と民主主義をこよなく愛している発言ではないかと思います。
安倍内閣が画策しようとしている「軍事大国」や「欽定憲法に復元」することなど毛頭今上天皇陛下はお考えになっていないことが明らかであると思います。
今上天皇の誕生日である12月23日に、東京裁判でA級戦犯とされた東條英機・広田弘毅ら7人が絞首刑執行されました。GHQは「わざわざ」この日を戦犯の処刑する日にしたのです。この事実を日本国民は忘れてはならないと思います。 唯一民間人で処刑された広田 弘毅ですが、関連書籍を読みましたが、処刑に値する罪状なのかと言えば該当しないのではないかと思いました。
(「広田弘毅 悲劇の宰相の実像」を読んで)
その翌日の12月24日に 「GHQ、岸信介らA級戦犯容疑者19人を釈放と発表」しています。岸信介は米国から多額の政治資金を供与され政治活動を開始し、主に対米従属外交を展開しました。
現在岸信介の孫である安倍晋三が首相になり、敗戦後平和と民主主義で国土を再建してきた日本国を再び戦時体制に戻すような画策を繰り返しています。これは天皇陛下も望んでいることでは全くないことです。
まして天皇誕生日にわざわざ東京裁判のA級戦犯7人を処刑した米国に追随する政策を行おうとする現在の安倍政権の姿勢はおかしいと私は心底思いますね。
| 固定リンク
コメント