« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014.01.31

1月最後の「新年会」でした。

Szibun_r

今日は1月最後ですが、会社の加盟している組合の新年会でした。サウス・ブリーズホテルでした。私は今年3度目のスーツ着用です。全く似合わないです。
Sinnenkai1_r


Sinnenkai2_r

 昨年はスーツ着用は10回以下。今年は既に3回目。先が思いやられますね。スーツは肩がこるから嫌ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月最後の両親の動き

 今日で2014年の1月もお終いです。毎週金曜日は両親のケアで忙しい。午前中は父(94歳)の通院で植田医院へ。バイタルチェックと診察と点滴しました。慢性不全はステージ4(の上位)まで回復(5が透析)しました。小康状態が続いています。

 写真は診察が終わり出入り口で靴を履き、2本足で歩いて隣の立体駐車場まで歩いている父です。94歳ですがしっかり自分の足で歩いてくれていますので、家族としては嬉しい限りです。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r

 昼食が終わり、今日は集金日。得意先の集金を終えて今度は母(88歳)を、高知市はりまや橋商店街へ連れて来ました。いつものように対面販売の商店や露店で買い物することが母の楽しみであります。
Hahapannya_r


Hahakorokeya_r

 いつものように魚の棚商店街のパン屋さんで好物の卵ドーナツを買います。次に夕飯のおかずのコロッケを買います。谷ひろこさんのお店で焼き菓子も買いました。買い物はお釣りを意識して財布の中の小銭を整理しようとするので、頭が少しは働き認知症の進行を食い止めているのではないでしょうか?
Hahatanisann_r


Hahatanisann2_r


Haharingo_r

 活き活き100歳体操(介護予防体操)は、6人の高齢者が参加していました。今日は暖かかったので屋外の体操も楽でした。春を早くも感じました。
Ikiiki1_r


Ikiiki2_r


Ikiiki3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

細川ー瀬戸内ー小泉の3トップ

 吉祥寺駅前での演説会の様子です。なかなかシニアの皆さんもおげんきではないでしょうか。頑張っていただきたい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護担当者会議をしました。

Kaigosientantousyakaigi_r

 父(94歳)と母(88歳)の担当ケアマネージャーである下村恵子さんが招集して介護施設の担当者が参集し、私も交え検討会が2014年1月29日の夕方事務所で開催されました。
 
 通所介護予防リハビリ施設ジョイリハの理学療法士の柳原史典さんと、ふれあいのさとディサービス結の介護員の野本由美さんが来られ介護支援のありかたの協議をしました。

 父の場合は、介護認定で健康状態が回復したとみなされ、要介護度1から要支援2になりました。

 主治医である植田一穂先生の見解は「高齢や腎不全の慢性疾患があり、感冒や全身症状の悪化が見られる。筋力の低下や下肢浮腫にも留意するとともに、定期通院での点滴治療(週に2回)、食事療法(減タンパク食)を継続し、常に見守りが必要な状態である。」とのこと。

 自立し身のまわりのこと、食事、排せつ、着替え、入浴、散歩などが自分の意志で出来るような健康維持が継続できるいことを目標にしています。

 目標として趣味のゴルフで打ち放し練習場で100ヤード以上の飛距離が出ること本人の目標です。ジョイリハには「スクワット系」の運動、筋トレの増加をお願いしました。

 あぐらをかいた状態で立ちあがることをスムーズにできるようになれば、歩行時転倒予防ににもなります。大腰筋とか下半身の強化が目標です。

 母の場合は、昨年から腰痛(脊椎狭窄間症とすべり症を併発していて腰痛気味で歩行時に痛がります。昨夏は運動機能障害(ロコモ症候群)に陥り、運動機能が低下していました。

 ケアマネージャーの下村恵子さんに相談し、「介護通所リハビリを週に1度から2度に増やすこと。」「1日ディ・サービスへ行くこと」にし、家族で対応する金曜日のはりまや橋商店街での活き活き100歳体操へも参加し、週に4回は体を動かすようにしました。お蔭で運動機能は戻りました。

 ただ腰痛でトイレが間に合わない「切迫性尿失禁」状態になっています。対策は足腰の筋力を鍛えることでしょう。昨年腰痛時に診察を受けた整形外科医(田村整形外科)の見解は「野良仕事のような労働でなければ運動は大いにやっていただきたい。」とのことでした。

 母の場合は、介護予防通所リハビリと1日ディサービスへ通所しています。施設のスタッフや他の通所者ともにこやかに会話をしているようです。認知症の進行は主治医の横田哲夫先生によれば「横ばい状態」です。運動療法が効果的なんでしょう。対策はそれと多くの人と接することでしょうか。

 要支援2の父は「介護予防サービス・支援計画表」で、要介護1の母は「居宅サービス計画書」ということです。

 高齢化社会の1面を体験させていただきました。関係者の皆様ありがとうございました。
Kaigohokenn_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.30

クローズアップ現代」は、「東大紛争秘録 ~45年目の真実~


今日のNHK「クローズアップ現代」は、「東大紛争秘録 ~45年目の真実~」でした。ゲストの松本健一氏は「日本では先の大戦でも参謀本部などは記録を残していない。敗戦すると僅かな記録も消失させる。東大紛争の教授側の記録が45年目に出て来ることは画期的なことです。」とのことです。

 当時中学3年でした。多感な時期に多大な影響を受けました。おかげで高校生時代は「凄春時代」で留年までして哀れな時期でした。


http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3461.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

両親は元気に介護予防通所リハビリへ行きました


Titi130_r


Haha130_r


 お昼休みの時間帯に、父(94歳)と母(88歳)は、元気に介護予防通所リハビリの送迎車に乗り込んでいきました。
Joyriha1_r


Joyriha2_r

 施設では体操や歩行訓練、筋トレなどをしてきます。午後4時頃までいます。4時半ごろ戻って来ます。

 今日はなんだかせわしく(、正月明けの2週間は暇していたWEBでの問い合わせや「防錆対策相談」などの電話がかかってきました。ようやく一段落しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女性週刊誌や野良犬メディアは面白い

Joyeseizisinhon_r


 大新聞やyahooなどでは升添有利、細川惨敗とあります。しかし女性週刊誌の調査では、30(升添):24(細川):5(宇都宮):2(田母神)とか。態度未決定が59%もいるとか。まだまだわからない。奥様に詰められて出馬したとも。

 週刊ポストは早くから細川出馬をスクープしていましたね。小泉魔術師が大逆転の秘策とか飛ばし記事。実のところどうなのかわかりません。
Sp271_r


Sp272_r

 升添の組織票VS細川の無党派支持票の2強の争いであることはどうやら間違いないようです。後は泡沫。

 59%の態度未決定者がいるということであれば、まだまだわからないと言うことですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.29

雛人形はヤッシーパーク道の駅ホールに 2月から展示とか

 「もしよければお宅にある雛人形を2月―3月とヤッシー・パーク道の駅で展示しますのでお借りしたい。」というご要望が道の駅やすの女性スタッフの方から依頼がありました。

 家内の協力を得まして休日に何度や両親の部屋の押し入れの奥や、元子供部屋の押し入れに分散して置いてある雛人形の箱を3階から倉庫へなんとか降ろしました。

 それで2014年1月28日の昼休みに6個の紙箱にある雛人形と段を積み込み届けました。
Hinan1_r_2


 「これは大きくて立派やわ!!」と驚いていただきました。凄い凄いと言っていただきました。そうは言いましても正直私には記憶がありません。

 大昔の娘の初節句の前に母と、家内の母が揃って人形店へ行き「これはいいね」と購入したもの。寸法を全く考えず、お店ではコンパクトサイズに見えたので、母が即決めしたようです。

 ところが狭い自宅へ持ち帰ると意外にも大きく雛段をこしらえますと自分たちが寝る場所がありません。家の間取りや寸法を考えない愚かな買い物をしてしまいました。

 結局困り果てあるホテルに頼み込みそちらの日本間に雛段と人形を持ち込み、親類などを呼んで娘の初節句を祝いました。どうやらその2回ぐらいしか出さなかったようです。

 高知県香南市のヤッシーパーク道の駅やすのご好意で「ひな人形」を2月4日頃から3月31日まで道の駅のホールで展示いただくそうです。あらためて対面できますね。
Yacyhool_r_2

( 1月は椅子展示がされています。このホールに他の雛人形と一緒に展示いただけるようです。)

 実際に展示されたらヨットの帰りなど見学に行くようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.28

久しぶりにゴルフ練習

 2014年1月26日は、朝が風がありませんでした。
どん曇り。昨夜雨が降ったらしい。こういう天気は朝のうちは風が吹きません。午後から北西の強風になりますね。

 父(94歳)もゴルフの打ち放し場へ連れて行ってくれといいます。先週は寒いので行きたくないと言っておりました。
Titig1


Titig2

 ゆっくり。ゆっくりと休み休み時間をかけて125発の球を打ちました。打席は駐車場の下にあります。打ち終えた後の階段登りは父にとっては大変ですが頑張って昇降しています。

Titig3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.27

両親の介護判定と介護予防通所施設へ行きました。

Titiketuekikensa127_r

 2014年1月27日(月曜日)はせわしい。父(94歳)を連れて植田医院へ。診察と点滴をしました。風邪を克服したこともあり、父のクレアチリン値は改善していました。相変わらず「ステージ4」状態(5が透析)の慢性不全ではありますが、4の上位まで回復してきました。なによりです。

 血液検査の結果は、1月7日の結果より、全部の検査項目で改善しています。94歳の超高齢者としてはよろしんではないでしょうか。

 さて戻りますと午前11時からは、行政の介護担当者とケアマネージャーの下村恵子さんが来られ、「介護予防支援重要事項説明書」の説明と「介護予防支援契約書」の締結をしました。
Kaigohokenseido_r

 父(94歳)は今回の介護認定では「要介護1」から「要支援2」に「回復向上」と認定されたようです。医師や調査員や審査会での決定です。家族としては喜ばしいことですが、「要支援」者が介護保険制度から外されるという国の意向があり、超高齢者を抱える家族ちしては不安です。

 もっとも要支援であっても、介護予防通所リハビリには支障なく利用できますので、料金は変更があるやもしれませんが、日常生活には変わりはありません。
Titi1271_r


Haha1271_r

 話と両親の面接もありました。その後あわただしく昼食となり、着替えて準備をしてジョイリハ(介護予防リハビリ)へ母(88歳)と一緒に元気で行きました.。
Hahajoyriha1271_r


Hahatitijoyriha127_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢化社会は女性優位の世界

 父(94歳)は、8人兄弟でした。うち4人が生存しています。97歳の叔母、父が94歳、88歳の叔母、81歳の叔母です。全員が80歳以上で半分の4人が生存、うち3人が女性。男は父だけです。

 100歳以上の長寿者が高知県には500数十人いるそうですが、男性は50人程度で後は女性です。高齢者は圧倒的に女性が多い。

 「数は力」であり介護施設や医療施設も女性を主体に運営が考慮されていると思います。「少数派」の男性は心構えを変えて、圧倒的多数派の女性と共存することをしないと生きにくい世界になると思います。既にそうなっていると思います。

 60歳からせいぜい65歳までの仕事社会では、日本では相変わらず男性優位社会が続いています。問題は仕事をリタイヤした後の人生は結構長い。

 もっとも高知の男性はお酒を飲みすぎる傾向があるので、多くは70歳代で死去する場合が多い。父のようにかつて大酒飲みであったが90歳を超えて生存している事例は少ないと思う。

 そういえばうちのかかりつけ医療機関は,植田医院でも医師の先生だけが男性で、受付や看護師さんは全員女性。横田胃腸科内科もそう。森本眼科や窪耳鼻科は医師が女性だから医院全員が女性です。

 「少数派」の男性諸氏は、「威張らず」「謙虚に」多数派の女性が主体の社会でひっそりと生きないといけない運命のようです。

 今でもそうなのですから、わたしが高齢者になる20年後、30年後はますますそうなるでしょうから。今から「心のトレーニング」をしないといけないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.26

地域内連係協議会をこしらえましょう

Tiikirenkeisikumi_r


 昨年4月には、下知コミュニティ・センターが開所いたしました。地域のコミュニティ活動や文化活動などが格段にやりやすくなりました。効用は大きいです。

 下知地域内の地域団体(町内会や社協や自主防災会や、青少協、交通安全会議など)が2年前に集まり下知コミュティ・センター運営委員会をこしらえました。それは下知コミュニティ・センターという市役所の施設を円滑に運営するための組織体です。

 今回高知市役所コミュニティ推進課と協議し、こしらえようとしようとしている「地域内連係協議会」は、施設運営にとどまらず、原則昭和小学校校区をベースとした下知地域の住民同士の連携を深め、つながりをこしらえていくことが大事です。
Tiikirenkeik_r


Tiikirenkei_k2_r
 具体的には防災・減災面での連携だけではなく、地域での高齢者や子供たちの見守りやつながりづくりも必要です。「昭和秋の感謝祭」での新たな地域のつながりづくりなども大事な課題です。

 下知地域の文化や歴史を掘り起こすことも必要でしょう。

 市民と行政の協働で、準備段階から慎重に真摯に協力し合いながら、とりあえず「地域連携協議会の研究会」をこしらえたいと思います。それが熟成したところで「準備会」をこしらえます。それから発足に向けた事業計画を出し、可能なら今年中にこしらえたいと思います。

 NPOや企業やグループも参画できる仕組みにしていきたいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.25

記録映画「標的の村」を鑑賞しました。

Hmura1_r


Hmu2_r

 昨年20年ぶりに家内(那覇市出身)と参加した沖縄県人会の忘年会。記録映画「標的の村」のご案内もあったこともあり、1月23日午後8時上映分を県立美術館ホールへ鑑賞に行きました。
Kankyaku_r

 高知県民100人ぐらいが参加していました。4回の上映会で400人程度は鑑賞に来たようです。
Hantaiu_r

Pc160026_r

 ロビーでは米軍機墜落による被害の記事や写真が展示されていました。その昔には米軍機が小学校へ墜落炎上し、多数の児童と教員が亡くなった痛ましい事故もありました。
Isikawatuirakuziko1_r


Isikawatuirakuziko2_r


Tuirakuzikosinbun_r

 また10年前の2004年には普天間基地に隣接する沖縄国際大学へ米軍海兵隊ヘリが墜落炎上した事故もありました。日本国内での事故にも関わらず、米軍は現場を閉鎖。地元警察や消防署の現場検証すらさせず、墜落したヘリの残骸もすべて持ち帰り操作にも非協力的でした。主権もなにも全くこれではありませんね。

Tuirakukizi_r


Futenmatuiraku1_


Futenmatuiraku2

 記録映画「標的の島」は、沖縄県北部の東村・高江の集落や人々の日常生活が克明に描かれます。ある住民は路地で野菜を栽培し、奥さんが自然食レストランをやっている。子供も6人いて豊かな自然なかで遊んでいる平和な生活。

 それが突然に防衛施設局と工事業者が現れ、集落のすぐ近くに、ヘリパット施設を数か所建設すると言う。当然地域住民は反対の意志を明確にし、集落の決議をし、当局と掛け合いましたがらちがあかない。

 「米軍のことですので、どのような訓練内容なのか把握していません。」という防衛施設局の幹部たち。日本は主権があるのでしょうか?

 画面はいきなり工事が始まったことに抗議し、集落の住民たちが座り込み活動をしていました。しかし工事業者は押し寄せ、押し問答を繰り返す。

 突然座り込みしていたひとたちに裁判所からの呼び出しがありました。なんと工事を強行する国側が住民を排除するために訴訟を起こしました。それは「SLAPP裁判」といい、「国策に反対する住民を国が訴えること。力のある団体が個人を訴える弾圧・恫喝目的の裁判の事です。アメリカの多くの州では禁止されています。」

 座り込み運動している住民が訴えられ、突然被告に。それは大変な精神的な苦痛を伴うものでした。でも地域は分断も諦めることもせず座り込みを続けました。

 それは東村・高江の集落にはおぞましい歴史がありました。返還前の1960年代には、米軍の訓練用に「ベトナム村」がこしらえられ、高江の住民はベトナム人役で軍事訓練に参加させられました。

 ジャングルでのゲリラ対策訓練と、反米勢力が潜む村を攻撃する訓練を米軍はしていたのです。多くの日本国民が全く知らないことでした。
 
 しかも樹勢豊かなやんばるの樹木にに、ベトナムで使用した枯葉剤を使用し訓練もしていました。当時訓練に参加されていた元海兵隊兵士の証言があり間違いありません。

 東村・高江地区のヘリパットは、オスプレー用に集落を取り囲むように設置される予定とか。昼夜を問わず離着陸訓練をし、かつての「ベトナム村」のように、村民の家屋を「標的」に降下訓練が行われる妥当と、住民は話します。

 絶望的な状況ですが、徐々に支援の輪が人がり、座り込む人たちも増加してきました。

 オスプレイが沖縄へ配備されるという2012年9月29日にはついに沖縄県民の怒りが爆発。米軍普天間飛行場のゲート4か所をすべて閉鎖し、車をバリケード代わりにして座り込みをしました。

 座り込みは22時間も続きましたが、大量に動員された警察により排除されました。そして頭上にオスプレイが舞い降りて来ました。

 普天間飛行場を見下ろすビルの上から悔しさを露わにする東村・高江の住民たち。しかし子供たちが言いました・「お父さんやお母さんたちが座り込みが出来なくなったら、私たちがやる。ヘリが自宅や学校の上を飛んだら勉強なんかできないから。」と力強く言いました。

 沖縄県名護市の市長選挙で辺野古基地反対派の候補者が圧勝しました。根強いしなやかな反対運動を続ける市民各位がたくさんおられるのです。
Nagosityousenkyo_r

 映画は楽しく歌い踊る人たちを写していました。いつまでもいつまでも反対運動は米軍基地がある限り続けられます。決してお金で買収されるような人たちではありません。
Okinawanokoe_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.24

特定秘密保護法の危うさを女性週刊誌が的確に指摘

Jyoseizisin1_r


 最近は新聞を定期購読していない人が増え、ネットでニュースは無料で検索し見ているので十分であると嘯く人がいます。しかしネット関係のニュースはMSN産経にみられるように、原発推進・安倍政権支持を露骨に推進している産経系ウエッブメディアが多いことを認識しないといけない。

 「読む力」が衰えている人が、いろんな仕掛けや興味を引くネットニューズを呼んで行くうちに、「中国韓国はけしからん」「国の将来を見据えて戦没した人たちを祀る靖国神社に日本国首相が参拝することが何が悪い。」と産経系のWEBメディアは煽り立てる。

 しかし産経系WEBメディア(MSN産経・yahooニュース、ZAKZAK、IZAなど)には、特定秘密法案についての言及はほとんどありません。「わざと」スルーしているのです。

 その点父が通院している植田医院の待合室で見かけた「女性自身」の記事には驚いた。
「これが特定秘密法の正体だ!千葉県X市に核処分場を・・」「処分場建設も特定秘密」とある。

 千葉県の知人に確かめますと、その「候補地は」千葉県の内陸部にあり、沿岸から離れ、高台で地盤が固く、火山帯や地下水脈もなく、活断層もないとか。しかも国有地であるとのこと。ありえない話ではない。

 ある日突然工事が始まり、柵で囲まれ完成したら、そこは高レベル放射性廃棄物最終処分場であった。というお話も嘘ではないかもしれません。

 女性週刊誌は談合記者クラブにも入っていません。また産経系WEBメディアからも独立した存在。芸能やダイエットやファッションの話題が主体の女性雑誌ですが、「硬派」の記事には脱帽です。                          Jyoseizisin2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.23

細川―小泉コンビは頑張ってほしい


 原発0での都政運営を掲げて、細川―小泉コンビが現れた。面白い現象だ。

 老いたるとは言え細川さんも、小泉さんもお元気そのもの

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い中両親は介護予防通所リハビリへ行きました。


Titi1231_r

 今日あたりは1年で1番寒い日です。両親(父94歳・母88歳)ですが、元気に介護予防通所リハビリ施設へ元気に行ってくれました。
Haha1231_r

 12時15分に送迎車が来てくれます。一段落しました。これから昼食ですね。
Joyriha1123_r


Joyriha2123_r

 昼から地域活動のチラシを持って巡回します。なんだかせわしいですね。WEBでも問い合わせや注文が来出しました。こちらもせわしくなりつつありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

細川知事誕生で原発0に


 いよいよ東京都知事選挙が始まりました。四国の田舎者の300M四方のづ束町から出られない私には投票権がないのでもどかしい。今回の選挙は猪瀬前知事が在任1年足らずで政治資金疑惑で辞任し降ってわいたもの。

 いろいろ些末な揚げ足取りが行われていますが、わたしは細川氏を断固支持します。東京から「原発0の環境モデル都市」になっていただきたいと思うからです。
Mainiti1231

 毎日新聞記事にあるように1月14日に出馬の意思を明らかにし、23日の選挙スタートですから、出遅れ、準備不足は否めない。後だしじゃんけんをするような余裕などなかったはずですね。


 従来原発問題は、地方の田舎の原子力発電や核施設の立地したまちでの問題にすぎませんでした。国の命運を決める大事な問題を、地方の自治体の首長選挙や議会選挙で決めてきました。今頃になって読売新聞政治部が「地方選挙を悪用するな」などと戯言を言っておりますが、地方選挙を悪用して来たのは政府・自民党だったことを忘れているらしい。

 今回電気の大消費地である東京都知事選挙で、原発の是非を問うことが争点になることは喜ばしい。1地方に押し込められていた原発問題が東京都民の選択で決定するんですから。ようやく東京も「当事者」になりました。

 沖縄県名護市の市長選挙で辺野古基地建設反対を表明していた稲嶺氏が大差で当選したので、読売新聞(安倍政権の御意見番・番犬ではないかと思う節がある)政治部はわざわざ政治コラムを書きました。

個人ブログ記事「読売新聞のコラム「地方選を悪用するな」は笑止千万だ」

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-073b.html

Yomiurinews120_r


 細川―小泉の「2トップ」にたいし、あれこれ誹謗中傷は尽きないと思います。対米従属路線の権化であった小泉純一郎氏は信用できない。細川氏は9か月で総理を放り投げた人と言う誹謗はつきまといます。

 だが細川氏は鎌仲ひとみ監督作品である「六ヶ所村ラブソティ」を見られたと言いますし、小泉氏は「10万年後の安全」を見て、実際にフィンランドの施設見学までされておられます。

 「原発0に」ということをかつては日本国の総理大臣をされた2人が揃って訴えることはとても大きな出来事であると思います。あれこれ言わず細川さんを支援いたしましょう。

 宇都宮さんは真摯な人です。どうか宇都宮さんを応援されている人たちは、細川さんを誹謗するような言動は慎んでいただきたい。批判の矛先は安倍晋三ファシスト政権に向け、「独自の戦い」に専念されるようんびお願い申し上げます。

 話題の細川―小泉の「2トップ」ではありますが、現状は升添候補の圧勝が現実です。それは公明党が名護市と違い本気で支援していますし、東京五輪特需で自民党のゼネコン・ネットワークも機能するでしょうし、連合東京も升添氏を支援しているからです。
 
 サッカーで言えば後半43分、後2分で試合終了まで追い込まれています。細川さんの「出遅れ感」は否めず、支援体制も十分とは言えません。

 なにより反原発陣営が1本にならなかったことが痛いですね。宇都宮氏の支援者たりは相変わらず細川氏の誹謗中傷を辞めませんし。ファシスト政権の思うつぼにはまっていることすら気が付いていません。

 でも2トップの「攻撃力」を信じましょう。どんなに守備が固めようとも遠目からの弾丸シュートやドリブルの切れ込みと、2トップのワンツープレーで「流れを変える」ことは可能です。高校サッカーの決勝戦のようになれば最高ですね。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-0f75.html

 枡添さんの都知事より、細川さんの都知事が断然面白い。

 田舎者は細川都知事の誕生を願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6年後の2020年東京五輪と言われますが・・・。

 今年は2014年。東京五輪は2020年7月の開催とか。あと6年後です。五輪時わたしは66歳です。

 息子は38歳になり、娘は32歳になります。よき伴侶を2人とも得て、子宝が授かるように願いたいものです。

 さて6年後となりますと、父(94歳)は6月生まれですので。五輪時は101歳。母(88歳)は11月生まれなので、94歳と言うことになります。はたして元気でいるのでしょうか?

 現在両親は懸命に介護予防リハビリを週に2回しています。健康状態にも問題がありません。不慮の事故などがなければ、案外一緒に東京五輪を見ることができるかもしれません。

 それを楽しみに頑張ってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.22

東京の皆様は原発0候補を都知事にしてください。

Nagosityousenkyo_r_2

 沖縄県名護市長選挙は、予想どうり辺野古への基地移設反対を表明しておる現職の稲峰市長が圧勝しました。ジュゴンが生息する人々に癒しを与える美しい海を埋め立て、人殺しの軍事基地をこしらえることに名護市民はNO!を表明しました。

 500億円程度の「はした金」で魂を売らなかった名護市民を日本人として誇りに思います。ただ気を付けなければいけないのは、「国家安全のための基地建設を阻む地域エゴ」と民意を矮小化する発言や動きです。全体主義的な言動を繰り返す安倍政権は要注意です。
Okinawanokoe_r_2

 次は東京都知事選挙です

 7年前の2007年4月に高知県東洋町で町長選挙がありました。東洋町に高レベル放射性廃棄物最終処分場をこしらえるか否かの大事な町長選挙でした。当時反対派候補者として「命がけで」奮闘した沢山保太郎さんは、当時を振り返り、今の東京都知事選挙について、ご自身のブログでこう書いておられます。

「反原発のうねりをこの選挙で爆発的に発現させること、その爆発を全国に波及させることが大事な点だ。今になって、知事選はワン・イッシュウではだめだとか、元首相らは過去にいろいろ悪い事をしている、とかいって、この選挙をあいまいな普通の選挙にトーンダウンさせる「革新」派が動きをやめないが、どんな奴でも構わない、原発をとめる運動に参加する限り同志として歓迎すべきなのだ。

原発を止めることは、党派を超え、利害を超え、世代を超え、みんなが団結しなければならない死活問題である。原発を止めてから党派闘争でも何でもやればよい。
命あってのものだねであって、ものだねの争いを優先してはならない。」(
東洋町町民日誌・「権力の分解」沢山保太郎 1月19日)

http://sawayama.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-f5e4.html

 とにかく東京都知事選挙では、「原発0候補」が勝利することが第1です。あれこれ悪口を言わず、細川でも宇都宮でもいいから、反原発候補が勝利することだけを考えるべきです。

 2007年と言えば、第1次安倍内閣の時代です。東洋町は人口2000人の小さな町。町の予算規模が20億円程度の小さな町。核廃棄物推進の当時の現職町長は「高レベル放射性廃棄物最終処分場を立地すれば、とりあえず20億円の交付金が来ます。それで医療費、介護費、教育費、保育料、光熱費用はすべて無料となります。」とかチラシを配布していました。

 しかし当時の東洋町の皆様は「お金より、いつまでも深呼吸の出来る東洋町を子々孫々にまで残すことが大事です。」という賢明な判断をされ、反対派の候補者である沢山保太郎さんに70%の有権者が投票しました。
Hatikin01_r


Sawayama422m_r

 国は高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地を正式に諦めました。

 今回小泉純一郎氏が、フィンランドの地中処分場を実際に見学して「原発0による日本再生」に豹変したのは、高レベル放射性廃棄物最終処分場が国内立地が不可能であることを東洋町の住民の皆様が圧倒的な支援で反対派候補者の沢山保太郎さんを当選させたからです。

映画「10万年後の安全」 http://www.uplink.co.jp/100000/


 それ以後地方自治体が「手を上げて」高レベル放射性廃棄物最終処分場を国内立地することは事実上不可能になりました。人口2000人の小さな高知県東洋町の功績はとてつもなく大きいのです。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/bbs3/sawayama/toyo-senkyo.html(東洋町長選挙レポート・2007年4月)

 福井でも、六ヶ所村でも選挙で、原発推進派候補が勝利したので、日本政府は粛々と原子力発電所を建設し、稼働し続け、全くうまく行かない核燃料再処理施設も巨額の税金を投与してきました。

 東京で「原発0候補者」が勝利することこそ、新しい日本の夜明けになります。世界に対して、日本は環境と共存した文明社会を建設することができるのですから。

 石原だとか、猪瀬だとか「ろくでもない知事」を選んで来られた東京都民の皆様。福島で原発災害で未だに(まもなく3年)罹災され苦しんでおられる人たちが20万人おられることを忘れないでください。

 東京五輪は何より東北の罹災された皆様への励ましで開催されないといけないのです。それを忘れ「東京だけが繁栄する」人でなしの知事を選ばないようにお願いします。

 高知の田舎者として切にお願い申し上げます。
Nogenpatu_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.21

野良犬メディアは面白い。

 今日は父(94歳)が愛読している週刊現代が合併号で出ない。代わりに週刊ポスト1月31日号を購入しました。

 さすがに週刊ポストは「細川氏都知事選挙出馬」「細川―小泉連合」をすっぱ抜いただけに勢いがある。「飛ばし記事」であれなんであれ面白い記事ではないか。
Syuukannphosuikawa1_r

「政府、自民党、大マスコミが死にもの狂いで共闘 「小泉・細川を潰せ」大謀略」(P32)とか、「小泉が、小沢が「自民党をぶっ潰せ!」そして始まる「原発即ゼロ」政界大再編」(P42)は讀んでいて面白い。
Spkizi_r

 昨日の読売新聞政治部記者がわざわざ「地方選を悪用するな」という奇妙なコラムを書くのもうなずける。


Yomiurinews120_r

 安倍ファシスト政権がなりふり構わずテコ入れした沖縄県名護市長選挙の敗北は、想像以上に手痛い打撃を安倍政権に与えたと思いますね。日刊ゲンダイの記事や表現もまた面白い。
Ngendai_r


 次は東京都知事選挙。田舎者は「細川―小泉連合」に注目しています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

読売新聞のコラム「地方選を悪用するな」は笑止千万だ

Yomiurinews120_r


 沖縄県名護市の市長選挙で、辺野古沖合への米軍基地反対を表明した現市長が、基地建設推進の賛成派候補者を大差で破りました。そのことに関して、2014年1月20日の読売新聞に、政治部次長松永宏朗氏は「地方選を悪用するな」と奇妙な文章を書いていました。

「日本の平和と安全に欠かせない在日米軍基地の確保も、あらゆる経済活動の基盤となるエネルギー源の確保も「国家としての存立」に関わり「全国的な視点に立って」行われるべきものだ。」

「地方の首長選を国政の是非を問う機会ーいわゆる「住民投票」のように発想するのも間違いだ。」と基地推進派候補が大敗したのが悔しいのか、やや冷静さを欠く文章ですね。

 読売新聞は東京都知事選挙でも危機感を感じたらしく、松永氏はこう述べられています。

「残念なのは、行政府の長を経験した元首相2人にこの認識がきわめて乏しいことだ。」

「原発ゼロでも日本は発展できるというグループと原発なくして日本は発展できないんだというグループ争いだ。」(小泉元首相)

「原発の問題は、知事として非常にやりがいのある仕事だ。」(細川元首相)」

 よほど悔しいのか松永氏はこう言い放っています。

「原発政策を左右したいのなら、新党を作って、国政選挙で国民に問えばよい。

 地方の首長選を悪用してはならない。」とのことでした。

 今まで地方の首長選挙を悪用してきたのは、歴代の自民党政権でした。原発立地をするために、原発推進の知事や市町村長を延々と支援していたのは政府・自民党でした。選挙の結果「民意を得た」とどんどん原子力発電所を建設してきたのです。

 東日本大震災でその構図は崩れ、福島県民は福島第1原発の事故で未だに20万人以上の県民が自宅へ戻れません。福島県も市町村もほとんど「原発廃止」を訴えています。

 これほど日本だけではなく、世界に「迷惑をかけている」原子力発電所からつくられた電気を1番消費しているのは巨大都市東京です。東京都知事が「生活のありかたを考えよう」「環境と共生を考えたら原発は不要である。」と考え民意を問うことは「きわめて健全な民主主義のあり方」ではないかと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.20

父(94歳)も母(88歳)も元気に通所リハビリへ行きました。

 今日は介護予防通所リハビリのジョイ・リハの日です。集金・支払日でもあるので、手早く両親に昼食をつくって食べていただきました。
Titi120_r


Haha120_r

 通所車が来る前に着替えて待つことができました。昨日のNHKの認知症の番組でも言われていましたが、「運動療法が認知症進行防止に効果があるとか」どんどん運動させることにします。

Joyriha1201_r


Joyriha1202_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

名護市長選挙で沖縄の民意は表明されました

Nagosityousenkyo_r


 1月19日投票の沖縄県名護市長選挙。辺野古への米軍基地建設に明確にNO!と沖縄県民は意思を表明しました。

 今朝の新聞各紙は対照的。高知新聞と朝日新聞は稲嶺市長の再選を大きく取り上げていますが、日本経済新聞は「べた記事扱い。読売新聞は「事実を淡々と」報道しています。

 コンビニにファシスト新聞である産経新聞が置いていないので見ることは出来ませんが、だいたい「2つの傾向」に別れますね。

Okinawanokoe_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

入札関連の証明書取得への巡業は辛い


 自治体への入札参加資格を取得するために、行政部署を巡回しないといけない。法務局では、会社の登記簿と代表者の印鑑証明。税務署と県税事務所、市役所では納税証明書。年金事務所では社会保険料の滞納がない証明書をもらいました。辛気ですね。
Houmukyoku_r


Kenzeizimusyo_r


Nenkinzimusyo_r

 自転車で巡回。半日仕事でしたね。「電子化」もされているようですが、余計面倒のようです。10年ほど前に「電子政府」構想も聞いたことがありますが、一体どうなってのか不明ですね。2年に1度の作業ですね。

 廃校になった旧追手前小学校前を通ると、遺跡調査なんでしょうか?していました。
Outemaesyoiugakuato_r

 追手前高校も校舎や時計台を修復しているようです。
Outemaesyoiugakuato_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.19

母を連れてシンボル美容室へ 家内は映画へ

 今朝の寒いこと。事務所で朝から灯油ストーブを点けましたが、手がかじかみますね。さすがに父(94歳)も「今日は寒いきに、ゴルフの練習はとりやめにしよう。」と言いました。賢明な判断です。
Tenkizu1

 天気図見ても今朝は完全な「西高東低」の冬型の気圧配置。冷たい北西の風が吹き付けています。「寒い!」を母は連発。歩いて美容室まで行きました。
Hahatiwatasi_r

 母(88歳)を連れてご近所のシンボル美容室へ連れて行きました。昨年の12月30日以来です。何と20日ぶり。先週私が東京へ行ったりしてずれこみました。
Sinboru1_r


Sinboru2_r

 帰りは1人で歩いて戻って来ました。寒いですが2人の超高齢者は元気です。

 家内はイオンのシネコンで韓流ロックバンドCNBLUEの映画「THE STORY OF CNBLUE NEVER STOP」があるのでいそしそと出かけていきました。イオンへ自転車で行きました。迷わずたどり着けるだろうか?めったに行かないもので。しかし目的の映画に観客がいるのでしょうか?

今日はセンター試験の2日目ですね。受験生の皆様寒いですが頑張ってくださいね。  

 今日は留守番ですが、お昼の段取りをしてから、二葉町の自主防災会の用事で町内巡回します。 それなりにせわしい1日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄の皆様の良識に期待します。

Okinawanokoe_r


沖縄の声は「米軍基地拡張反対」であると思います。
地元沖縄の人達の意向よりも、米軍の思惑を最優先し、県知事と沖縄自民党へ圧力をかけ、「公約」をねじまげた安倍政権に対して名護市民は「NO!]と言ってください。

 たかだか500億円程度の振興予算で騙されないでください。辺野古には美しい海と海岸があります。人を癒す自然を壊し、人殺しの軍事基地を建設する大義などありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県議会は土電問題を徹底審議しないといけない

Bouryokutuihou1_r


 2014年1月16日は昼から暴力追放高知県民センター主催の、「不当要求防止講習会」を受講した。役所、銀行、企業らの暴力団からの「不当要求防止責任者」(弊社では私)が110人参加していました。
Bzixtutai_r


Btaisaku_r

 高知県には「暴力団排除条例」があり、「事業者が、事業に関して、暴力団を利用することを禁止します。」(第18条)とあります。

 講習で、「売買契約書に特約事項として暴力団関係者と判明した場合は、無催告で契約解除できるいう暴力団排除条項」を入れるようにとの指導があった。
Bhaizixyojyokou_r


Kakuyakusyo_r

 最近では自治体への入札参加申請書にも「暴力団排除に関する誓約書及び照会承諾書」の添付が義務付けられている。
Snyusatu_r


 16日の高知新聞を読むと県議会産業振興土木員会は、参考人として土佐電鉄幹部を招致することに及び腰。多額の県税が土佐電鉄の電車・バス運行のために費やされているのにおかしいと私は思う。
1495544_425484197581792_148444049_n

 県民の代表である県議会が「議会は裁判所ではない」と「民間会社への圧力になる」などと調査審議を放棄することはおかしいと思う。土佐電鉄は暴力団とのつながりはないのかと真摯に真剣に審議し調査することは当然である。事は重大で県民全体の問題である。1私企業の経営の問題に矮小化してはいけない。

 まして辞任した土佐電鉄の会長・社長は暴力団とのつながりも疑われていた。現実に前会長や前社長は暴力団関係者の名前をたびたび出していたと言われています。「事業者が、事業に関して、暴力団を利用することを禁止します。」(第18条)の「暴力団排除条例」に抵触するのではないのだろうか?県議会は調査すべきである。

 県民の多額の税金を土佐電鉄に投入していることでもあるので、土佐電鉄は県民に対し疑惑解明のための説明責任がある。会社幹部の県議会への出席は当然。慎重姿勢を示す与党会派の態度はおかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.18

YASU海の駅クラブの理事会と新年会

  1月18日は、午前中に少しだけ「日和見セーリング」をして、片付けして自宅へ戻り、土佐電鉄ーごめん・奈半利線で夜須へ行き、YASU海の駅クラブでの理事会と新年会へ出席しました。
Tunamihmanshou_r

(下知地域で並んで津波避難ビルになっていただいた分譲マンションの横を歩いて知寄町3丁目駅へ)
Toiyori3tyoume_r


Yasueki3_r


Umiyasu_r


Yrizikai_r

 新年会の永楽の料理はおいしかったです。
Ysinnenkai1_r


Yenkai2_r


 帰りは逆コースで戻りました。自宅へ戻ると10時でした。
Yasumh1_r


Yasumh2_r
(夜須駅前のマンホールの蓋です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月18日の日和見セーリング

Y1_r


Y2_r


 先週の終末は、年明け早々に東京で2泊3日しました。大都会の人工空間の間をうろうろしていたので、正直疲れ果てました。休み明けは実質の仕事始め状態に。仕事もせわしいし、WEBでの問い合わせも毎日ありました。

 役所への指名願いを出すための各種証明書の交付手続きや、警察の「不当要求防止責任者講習会」が3時間あったりして、先週は「時間が足らない」状態でした。
Tenkizu11812zi

 それで1月2日以来の夜須の海へ行くことに。しかし天気予報は強い冬型。海では強風が予想されています。日和見・年寄りヨットマンにはちと辛い状況。それに今日は夜須で夕方新年会もあります。どちらにしろ午前中限定のセーリングですね。

高知県沿岸部には「強風・波浪注意報」も出ていますから。
Gisou1_r


Gisou2_r


Gisoiu3_r

 強く風が吹いたら乗らないし、すぐやめるという日和見でぎ装(ヨットの組み立て)を始めました。慎重にしました。
Zibunn1_r

 高知大学ヨット部やジュニア・ヨットクラブもヨットの整備を入念にしています。なかなか出艇してきません。それで私だけ出ました。
Umizibunn_r


Syuxtyeimae_r

 結構風が強い。セーリング風景の写真は海ではせわしいので撮影できませんでした。結局30分足らずのセーリングでお終いです。臆病なシニア・ヨットマンはその程度でいいのです。
Gisoukaizixyoi_r

 片付けに1時間かかりました。でも気持ちの良いセーリングでした。東京の疲れが取れました。明日から頑張れますね。
429_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月最初のはりまや橋サロン

H1_r


 2014年最初のはりまや橋サロン。先週は東京出張でお休みしました。母(88歳)を連れて行きました。1月17日に行きました。
Hahasenbei_r


Hahasenbei2_r

 せんべいなどを購入しました。
Hahat1_r


Hahtaisou2_r


Hahatasou3_r

 寒い1日でしたが、活き活き100歳体操には、5人のお元気な高齢者が参加していました。屋外で実施される活き活き100歳体操です。今年も元気で頑張りましょう。
Simamoto_r


 占い師の島本茂雄さんにもお会いしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ジョン万次郎海を渡ったサムライ魂」を読んで

Jmjon

 「ジョン万次郎海を渡ったサムライ魂」(マーギー・プロイス・著・金原端人・訳・集英社・2012年刊)を東京出張中に、新宿紀伊国屋書店にて購入しました。

 それは知人から、「アメリカで最近、土佐の出身ジョン万次郎を主人公にした児童文学作品「Heart of Samurai」がベストセラーになり、米国の青少年に多く読まれている。あなたは土佐(高知)の出身者だから読んでみたら。」と勧められたからです。

 残念ながらわたしは英語の読み書きが出来ません。「Heart of Samurai」を翻訳した「ジョン万次郎海を渡ったサムライ魂」を1890円で新刊で購入し、東京滞在中に読みました。

 江戸時代の末期、14歳の万次郎は漁師の仲間たちと土佐沖で漁の最中に嵐に遭遇、帆も舵も破損し、船は黒潮に乗って漂流。鳥島と言う無人島に漂着しました。最初こそ釣った魚を食べていましたが、それもなくなり、島にいたアホウドリを捕獲し飢えをしのいでいました。

 ある時アメリカの捕鯨船が島に近づき漂流者全員が救助されました。しかし幕末期の日本は鎖国をしており、漂流した漁師たちは日本へ戻ることは事実上できません。

 救助したのはアメリカの捕鯨船でした。万次郎は利発な少年でしたが幸運でした。

「まず何よりもアメリカのよいところを集約したような船長に養子にしてもらったことだろう。ホイットフィールド船長は南北戦争前の人種差別の激しかったアメリカで、野蛮な国と思われていた日本の男の子を養子にし、心から愛し、十分な教育を受けさせた。

 万次郎は日本語よりも先に英語の読み書きを習うことになる。

 次には、ヨーロッパの国々がアジアを次々に植民地にしていたという状況。アメリカやその他の国が日本に開国を迫っていたという背景、アメリカで捕鯨が盛んになり太平洋まで進出していたということがある。

 しかし忘れてならないのは、万次郎自身、健康で、好奇心が強く、冒険心にとみ、勤勉で語学の才能にたけ、バランス感覚がよかったことだろう。

 そんな万次郎の若き姿をアメリカ人の観点から、ロマンテックに、しかしリアルに描いたのがこの本だ。」(翻訳者金原瑞人あとがきP319)

 無学の漁師であった万次郎が14歳の時に漂流し、運よく船長に救助され、養子にまでなり、異国の地でアメリカの市民社会の「すべて」を吸収し身に着けた。彼の実体験があればこそ、幕末期に欧米列強に幕府は鎖国を迫られた時に、貴重なアメリカの実情を熟知していたジョン万次郎が居たことは、「日本にとっても幸運でした。」とわたしは思いました。

 万次郎はアメリカ社会で語学と航海知識、市民生活を身に着け時流にも明るかった。後日日本へ帰国した頃、アメリカのペリー提督が幕府に開国を厳しく迫っていた。

 「1853年7月、万次郎が、教師になって本の1年後、4隻のアメリカ船が江戸湾にやってきた。マシュー・ペリー提督は天皇に謁見することを要求し、日本の海を使用したいと申し入れた。

 国内は大混乱に陥った。ひとびとは蒸気船など見たことがないので。「真っ黒な竜が火を噴いている!」とわめいたり。「鬼が百匹も」」やってくるといっては貴重品をかくし、家の中に閉じこもったりした。
 
 アメリカをじかにみてきた万次郎は、将軍の命令ですぐに江戸に呼び寄せられた。そして幕府直参の武士となり。、刀を持ち、苗字を名乗ることを許された。武家出身者でもなく、万次郎ほど身分の低いものがこのような身分にとりたてられるのは、前例のないことだった。」

「万次郎はアメリカ人と直接話すことは許されなかったが、日本は鎖国をやめるべきだと進言した。将軍の側近たちにはしつこくこういった。「アメリカを恐れさせるような武器など、まずありません。」

 「アメリカは自分の国を整えている最中なので、日本を攻める気はなく、港で水や食料を補給する許しがほしいだけなのです。」

 万次郎の進言は重く受け止められた。1854年3月、ペリー代将の2度目の来航のあと、日米和親条約が締結され、2百15年に及ぶ日本の鎖国政策が終わりを告げた。」(P302「エピローグ」)

 まさに万次郎は幕末日本の危機を救いました。1人の人間の役割としては大なるものがありました。それゆえ「スパイではないのか」との言われのない疑いもかけられたりしました。

 日本人向けの英会話書をこしらえたり、航海術や、造船、英語、数学を教えたと言います。最初の遣米使節団に通訳としても参加しています。大活躍をしています。

 「ジョン万次郎海を渡ったサムライ魂」は、少年時代の万次郎の生きた姿を活き活きと描いています。「15少年漂流記」やトムソーヤーやハックルベリーの冒険記を読んでいる面白さや、緊張感がありました。

 それはこの物語のほとんどが実話に基づいているからです。作者のマーギー・プロイス氏も丹念に調査し、歴史考証も確かです。創作ではありません。

 日本で「Heart of Samurai」を映画化しようとする動きもあるようです。

 6年後の2020年に東京五輪が開催されます。また教育分野では小学校3年時より英語教育を文部科学省は実施するとしています。

 少年時代の万次郎のように明るく、前向きに、生きていくグロ―バルな人材を早急に育成する必要性は日本ではあるなとこの本を読んで強く思いました。

 昨年高知市の坂本龍馬記念館で、「漂巽紀略に見る万次郎の世界展」が開催されました。わたしも家内と一緒に見に行きました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-abf6.html(漂巽紀略展を見て来ました。)

 幕末期の土佐の絵師河田小龍は、万次郎からアメリカ市民社会の様子を聞き取り、詳細に絵を描いて漂巽紀略(ひょうそんきりゃく)として5巻にまとめられています。

 漂巽紀略は、日本にアメリカを紹介した最初の書籍であると位置づけられています。


 アメリカの小年少女たちは「Heart of Samurai」を熟読し、あるべき日米関係を意識しています。映画化やアニメ化をして、日本の青少年が英語を楽しみながら学べる教材になればいいなと思いました。
_r


_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.17

阪神大震災から19年目です

Risai02


  1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災。もう19年が経過しました。

 昨年は、長田区鷹取商店街振興会会長の石井弘利さんをお招きして、「長田復興から学ぶ!下知復興への備え」第2回防災部会講演会」を開催しました。震災後の復興やコミュニティの維持の大変さをお話しいただきました。

 Isii


 ボランティや自主防災会の重要性が言われ出したのも阪神大震災以降です。「防災士」と言う資格も言われ出しました。

  1998年には長田区鷹取地域との交流会も実施しています。

http://futaba-t.cocolog-nifty.com/blog/cat31916625/index.html

Kaokutoukai01


| | コメント (0) | トラックバック (0)

細川都知事に期待すること

Kanekomasaru_r


 細川さんが、還暦時に退して15年。75歳にして都知事に立候補していることに対して、左右の陣営から「あれこれ」と誹謗中傷されておりますね。小泉元首相が応援団についていることに対しても、「1フレーズをまた言うのか」とか。「どうせポーズだけだろう。」との批判もありますね。

 今日コンビニで日刊ゲンダイを買いました。田舎町にもあるので懐かしく思い買いました。あれこれ大げさな記事がありますが、唯一まともなことをコラムに金子勝氏が書いていました。

「東京五輪の顔が国際社会に「原発ゼロ」を訴えるインパクト」というコラムです。

「新電力からの購入を増やしたり、地方の再生可能エネルギーを買ったり、 (中略) あるいは公共施設にパネルを張ったり、ビルの建設許可に関して新たに省エネを義務付けることもできる。

 モデル的にスマートグリッドを導入することも可能だ。(中略)

 ないより決定的に大きいのは、2020年の東京五輪開催である。新しい都知事が”五輪の顔”として世界を回るとき、「脱原発」と「エネルギー転換」を訴えればインパクトは大きい。

 そのうえで、東京をスマートな世界1のスマートな環境都市にして東京五輪を開催することだ。

 五輪施設はすべて先端環境省エネ技術を導入する。こうすれば、衰退する日本産業にとっても、またとないアピールの機会となるだろう。」と。

 わたしもそう思います。

 細川さんと言えば熊本県知事時代にも、いろいろとユニークなことをされていました。「アートポリス構想」と言いまして、熊本県の公共建築物を内外のユニークな設計士でコンペを行い、逆ピラミッド型の警察署や、入居者同士の触れ合いが増える県営住宅などをこしらえていました。

 細川さんが都知事になれば、金子氏が言われているようなことは、実行すると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.16

どうなる?東京都知事選挙

Pc040146_r

(そびえたつ東京都庁。東京の顔の存在は意外に大きい。)

小泉―細川連合が、本当にできて俄然都知事選挙が面白くなりました。争点は「脱原発」なのか「原発推進」なのかです。罹災地福島に無関心で、自分たちだけ繁栄すれば他は知らないようになるのか、地方とも連携する東京になるのか?
Hosokawa_r


Koizumi_r

 あとはファシストの田母神さんと共産党推薦の宇都宮さんの4人の争い。実質は細川VS升添でしょうね。
Masuzoe_r


Isiwa_r

(自民党も人材が枯渇し、かつて自民党から除名された升添氏が支援候補者とは)

 お互いネガティブ・キャンペーンをしないでいただきたい。前向きな政策論争を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.15

老人は荒野を目指せ

 元東洋町長であった沢山保太郎さん。今は69歳。今年は古希の70歳です。「老いても」意気盛んな人物です。個人ブログに以下のような記述をされていました。

 韓国では伊藤博文を暗殺した安重根が有名ですが、沢山さんはカン・ウギュの行動を評価すべきではないかと言っています。当時何と64歳で爆弾を投げつけ、逮捕され処刑された人らしい。


「考えてみれば過激な行動はむしろ高齢者に最も適している。
若い者が闘争で早く死んだり、長く牢獄につながれたりすることは大変なロスであり負担であろう。残りの命が少ない年寄りが闘争で処刑されてもさほどのことはない。

私も30歳代の半ばに、狭山闘争の浦和地裁襲撃事件で2年の懲役を打たれ実質1年8ヶ月刑務所にいた。妻とは別離していたが家に老母と幼少の息子を置いて下獄した。

短い期間であったが老母と息子のことを思うと一日千秋の思いで懲役に服し時に涙を流して耐えた。若いころの牢獄はシャバに保護すべき係累が多く精神的に大変だ。」

「高齢であれば、今はむしろ牢獄は安息の場にもなり得る。飯は保証さているし本も読めるし規則正しい生活がある。たとえ処刑されても十分生きたのであるから悔恨は少ない。
むしろ、カン・ウギュのように高齢者こそが若者にできない勇敢な行動を起こす立場にあるのではないか。若者は先が長く恋人もおり、養うべき親や子供がいる。親より先に死んではなるまい。慎重な行動が求められる。」

「年寄りは、その時が来たら武器を持って立ち上がっても何も問題はない。
若い者のことを嘆くのではなく、困難な仕事を高齢者が進んで担当すべきではないか。
今、我々は、カン・ウギュに倣って、日本で戦闘的で命知らずの老人同盟を結成すべきではないか。高齢者が闘いの前列に進みこの暗黒の時代を切り開くべきであろう。

手に手りゅう弾をさげて敵陣に突撃するカン・ウギュの英姿を思い浮かべてみよ。 」(沢山保太郎さんのブログから引用)

 http://sawayama.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-b4f6.html

 そういえば村上春樹も文芸春秋に「オールド・テロリスト」と言う小説を連載していますね。五木寛之さんも「老人は荒野を目指す」ということを言われていました。

 「暴走老人」「老人革命戦士」の時代が到来したのかも知れませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.14

新幹線がないのは四国と沖縄だけですね

Sinkansenkizi_r

 2014年1月3日の高知新聞の記事です。あくまで開設予定のお話でしょうが、2035年には北海道新幹線が函館ー札幌間が2035年の開業とか。それに加えJR東海が時速500キロで疾走するリニア新幹線の構想までぶち上げていますから。

 新幹線がないのは、四国と沖縄だけになりました。なにやら昨日ぼんやりテレビを見ていますと、土佐黒潮鉄道が時速85キロの「新幹線もどき」の装丁をしたディゼル列車を運行するとか。やけ気味になっているようです。

 良いですよ。四国になくても。四国には1200年前に弘法大師様が開いた四国霊場88か所がありますから。沖縄は世界有数の海の資源や希少な生物がいます。来ないものを嘆いてもしかたがありません。

 大昔の交通標語に「せまい日本 そんなに急いでどこへ行く」というのがありました。四国と沖縄は「リズムを変えて」ロハスな生活をすればいいんです。「ないものねだり」をしてもしようがありまsねから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.13

素晴らしい高校サッカー決勝戦

 家内と薬屋とスーパーへ買い物に行き、戻ってから高校サッカー選手権決勝戦を見ました。見始めたのは後半30分頃か。2-0と星陵(石川)が富山第1をリード。このまま終わりかなと思ってみていました。

 ところが、終了3分前に富山第1の動きが良くなるようでパスを繋いでゴール。そしてロスタイムが3分。そのなかで懸命にパスをつなぎ懸命の攻撃。終わりかなと思いきや、星陵ゴール前で反則がありPKが。それを富山第1のキャプテンが落ち着いて決めて同点。
Toyamapk_r

 そして延長戦に入ると富山ペーズ。スローインからのボールをボレーシュート。それがゴール隅の高い場所に決まった!スーパーゴールでした。そして富山第1が大逆転での優勝でした。
Toyamakg_r

 今朝本田圭介選手が出たセリアAの「だらけた」試合を見ていただけに、高校生の懸命で真摯なサッカーには感心しました。素晴らしい。

 富山第1のユニフォームがウルグアイ代表のようであり、星陵はブラジル代表のようでした。トラップやボール扱いも上手い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は介護予防通所リハビリの日です

Hahatiti113_r


 1月13日は。介護予防通所リハビリの日です。母(88歳)も父も早めに昼食を食べ、着替えて事務所で待っています。今日は寒いので、管理された屋内でも運動は何よりです。

 東京へ行っている間に行政から母の「介護保険・要介護度・要支援認定結果通知書」が来ていました。今までどうり要介護度1でした。

 父のほうの主治医は植田一穂先生なので、多忙で取り紛れているのかも知れませんね。ほどなく通知は来るでしょう。母同様変わりはないとは思います。

 これ以上「介護度」を進行させないように介護予防リハビリに両親は通所しています。効果は上がっています。

 むしろジムでトレーニングをしないといけないのは、私や家内のほうでしょうね。日頃は運動不足ですから。
Joyriha112_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新宿は田舎者には疲れる街です。


 2泊新宿のホテルでしました。西新宿は高層ビル街。私が東京にいた頃も高層ビルはありましたが、後からたくさんできたようで道に迷いました。

Nishisinjky_r

 西新宿には飲食店と家電販売店と携帯電話店と衣料品店、コンビニとゲームセンターばかりある。時間つぶしに書店をと探しましたが見つけられませんでした。いつのまにか日本人は読書しない民族になったようですね。
Shoujouku_r
 土日の休日は電車で各地を移動しましたが、社内で文庫本など読んでいるのは私らずれの年寄りばかり。若い連中はスマホを眺めている。様変わりですね。
Niseko1_r


Niseko2_r

 東新宿では紀伊国屋書店へ行きました。こちらは目的の書籍を探しました。早くも新年会シーズンなのか大勢の人たちが歩いていました。
Kinokuniya_r

 山が見えて低層住宅ばかりで、空が広い高知市で日常生活していますので、高層ビルが多く、人も多く、人口空調の空間の多い大都市は疲れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学生時代の友人と高幡不動へ行きました。

 1月11日は地域活性化問題の会合の後に、学生時代の友人である安部卓彦君に会いに京王線で高幡不動駅へ行きました。(当日は府中で人身事故があり、大幅にダイヤは乱れていました。)
Eki_r

 京王線新宿駅から乗車しました。乗客転落防止ドアがホームにありました。改めて気が付きましたら駅のホームや構内にはゴミ箱がありません。東京の人に聞きますと、1995年の地下鉄サリン事件の跡から駅にゴミ箱がなくなったそうです。せちがらい社会ですね。
Tf1_r

 高幡不動は初めて見学しました。真言宗の寺院であるそうですが、大きい。五重の塔まであります。新選組副隊長土方歳三の出身地でもあるそうです。
Tf2_r


Tfk4_r

 安部卓彦君と写真を撮りました。2年ぶりの再会でした。車のお祓いもしているようです。独自の建物がありました。
Abeken_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

急遽異国である東京へ行っていました。

 いつも300M以内の町内から出れない私。この4年ぐらいはメーカーの会合で11月に東京へ行きますが、急遽仕事の絡みで、年始明けの1月10日に上京していました。

 仕事の関係の話は別の機会に報告します。田舎者にとっては東京は同じ日本国内とは思えない「異国」です。6年後の東京五輪で投資が集中するようですから、高知のような田舎とは「経済格差」はより大きくなることでしょう。

 研修は午後からでしたので、空港へ到着し、渋谷へ行きました。目的は東急ハンズです。2年前に一度行ったことがあったので場所はすぐ思い出しました。平日でしたがやはり大都会は人が多いですね。下の子供の引っ越しで家具を解体するねじとレンチのセットを購入しました。
Tokyuhanzu2_r


Toukyuhanzu_r


 銀座線で青山へ移動しました。自動車メーカー本田の本社がありました。HONDAウエルカムプラザと言うショールームがあり、自動車やバイクが展示されていました。中央にステージがあり、若い女性がなにやら説明されていました。ドリンクも販売されていて、コーヒーを購入し、オープン・スペースの腰掛に座り見学しました。
Hondasl1_r


Img_new_r


 ASIMOという人型ロボットのデモンストレーション・タイムにたまたま遭遇。初めて見ることが出来ました。開発の歴史や苦労話がスクリーンで説明され、ステージでは ASIMOが躍動していました。
Asimoto2_r


 走ったり、ケンケンをしたり、手話をしたりしていました。人型ロボットとしてはかなり高度なことができるようです。説明では当初200キロあった重量が、現在の ASIMOは。身長は140cmで、体重は53㎏とか。記念撮影の時間もありましたので、写真も撮っていただきました。
Ashimozibun21_r


 館内ジョップや、本田車の車やバイクの展示もありました。こういう場所は東京と感じます。
Asjomoshop_r


 宿泊は東京都庁の近くです。見上げるような高層建築。猪瀬前知事が「政治献金」問題にて人気年で辞任。後釜は誰になるのか?2月に初めには都知事が決まります。
Totyou1_r


 1月12日に購入した東京新聞には、細川護煕元首相が都知事選挙に出馬か?と記事に書かれてありました。そうなることでしょう。
Toukyousinbunhpsokawa


| | コメント (0) | トラックバック (0)

わんぱーく高知に津波避難救命艇が配備されました。

Tunamihinantei1_r


 高知市が運営するわんぱーく高知駐車場に、津波避難救命艇が配備されていました。南国市の高台に本社のある旭食品と言う会社が創立90周年と言うことで、高知市に寄贈されたようです。
Tunamihinanteiiriguchi_r


Tunamihinantekanban_r

 この津波避難救助艇は今年3月に一般公開されました。国土交通省四国運輸局が鳴り物入りで開発しらものです。ここから500Mほど離れた四国海運支局の駐車場に展示してありました。

 実用配備された第一号なのでしょうか?大人が25人乗りとか。しかし解説はありましたが、もしもの時にだれが救命艇のカギを開けてだれの指示で避難するのでしょうか?そのあたりの表示はありませんでした。
Tunamihinateizenkei_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.12

「かぐや姫の物語 姫の犯した罪と罰」を鑑賞しました


Sinekon_r


 「夜だったら映画に行けるね。」と家内が言います。2014年1月3日は両親の夕食を済ませ、母のオムツを装着し、先に寝かしつけてから、普段は絶対にいくことはない大嫌いなイオン・モールへ行きました。「かぐや姫の物語 姫の犯した罪と罰」(高畑勲・監督作)を見に行きました。

 http://kaguyahime-monogatari.jp/ (かぐや姫ジブリ 公式サイト)

 シネコンとか称して文化産業の映画館まで商業資本があこぎに取り込む世の中って嫌ですね。「やかましい人工の安っぽいプラスチック空間」へ行くと気分が悪くなりますから。環境保護でレジ袋代としてジャスコは5円取るそうですが、それなら化石燃料の車ではなく、歩きや自転車やバスで来た顧客を優遇すればいいのに。
 
 閉ざされたプラスチック空間で空調をがんがん回転させて何が環境に優しいのか?おかしな倒錯ではないか。

 ユニクロというカジュアルの安物衣料店でGパンを購入することに。映画までの時間つぶしです。結局2着買いました。安物のアンダーウエア―もです。21時30分上映開始で終わるのが24時ですから。早寝早起きの私にはちとつらいが、正月ですからね。

 夜も遅いと言うのに人工空間には人が溢れていました。イオンは高知県の低額所得者から思いきり収奪する街こわしスーパーです。

イオンへの悪態はそれまでとして、肝心の映画の感想。

 「・・・・・・・・・」としか言えません。同じジブリアニメの「風立ちぬ」もこちらのシネコンで見ました。あれは宮崎駿氏の自己幻想の映画でした。映像は手間暇かけて美しいものでしたが、錯乱した状態を延々と見せられ気分はよろしくなかった。

 高畑勲氏も14年ぶりの制作とか。2時間半の長丁場でしたが、退屈せずに鑑賞できました。制作に8年、50億円の製作費。省略画法を使ったと高畑氏は言っていましたが、なかなかどうして膨大な手間暇がかかっていますね。

 「日本人は最古の漫画が作者不詳の鳥獣戯画と言われています。動物が動いていて活力が絵から溢れています。日本人はアニメ向きなんですね。」とか。
Tyozixyugiga

 背景などは従来のジブリ作品のように詳細に描かれてはいません。省略気味。しかし樹木や草花の美しさは日本画のタッチで描かれ、違和感がありません。美術は男鹿和雄氏が担当されていて場面全体が美しい。

 竹取物語は日本最古の物語と言われていますが、不思議な話です。山奥に住む竹取の爺さんと婆さんが2人で住んでいました。ある時爺さんは竹やぶで光る竹を見つけました。伐採しますとそこから小さな手のひらに入る高貴な人形のような美しい子供が出て来ました。

 爺様は大事に家に持ち帰り、婆さんと一緒に大事に育てました。小さな女の子はタケノコのように急成長し、近所の木工細工をしている一家と親しくなり、子供同時で無邪気に遊んでいました。

 ある時爺さんが竹やぶで光り輝く竹を見つけました。その竹を伐採するとそのからは無数の黄金が出て来ました。高貴な女性用の着物もです。持ち帰った爺さんは婆さんに、「これは天のおぼしめし。この子を高貴な人間に育てろというおつげなのだ。」と話し、山村をでて京の都に上り、その黄金で大きな屋敷を購入、にわか貴族となりました。

 やがて娘も都へ出て、高貴な娘となるための教育を施されていきます。無尽蔵の「工作資金」をもっている爺さんは、娘の売り出しのために、文化人を接待し、「かぐや姫」(光り輝く美しい姫)の名称を得ることが出来ました。

 かぐや姫の評判は都を駆け巡り、多数の適齢期の男どもが屋敷前に集まるようになり、ついには、5人の貴族(大納言や中納言、右大臣など)に絞られるようになりました。

 そこで求婚する男どもの自慢話(たとえ話)を逆手に取りかぐや姫は無理難題を言いつけます。見たこともない輝く宝石だらけの樹木や、龍の球であるとか、ツバメの巣の卵であるとか、燃えない高貴の布であるとか。この世のものとは思えない法外な要求に退けられます。
5人の貴族は命を落としたり、破産したりしました。可哀想でした。このことが「かくや姫の罪」なんでしょうか?

 遂にはミカド(天皇)までが興味を持ち、かぐや姫を迎えにお忍びで屋敷へ来るようになりました。ことここにいたり、かくや姫は、月から来たものであることを告白。15夜に月からのお迎えが来ても戻らなくてはならないと言います。

 必死にかぐや姫も、爺さんも婆さんも月のお迎え者に懇願しますが、結局連れされれていきます。

 不思議な物語です。古い日本で月からの使者が来る。月から地球へ送り込まれる。最古のSFではないかとの説もありました。かぐや姫がなんの罪を犯して地球へやってきて、また何故に月へ送還されなければいけないのか、よくわかりませんでした。よくわからないのが「竹取物語」なんでしょうか?

 地球へ追放されたかぐや姫を不憫に思った母親が、こっそり「仕送り」したのが黄金であり、高貴な着物であったのか?翁はそのことを勘違いし、天のおぼしめしで成金貴族となり、かぐや姫を高貴な身分の姫とするべく莫大な投資をしました。

 かぐや姫は連れ去られましたが、残された老夫婦はその後どうなってしまったんでしょうか?貴族で余生を送ったのか?それとも山の竹取の暮らしに戻ったのか。不明ですね。

 ただこの映画、宮崎駿氏の「風立ちぬ」もそうでしたが、子供向けの映画ではありません。悪くはないとは思いますが、今後のジブリの行く末が正直心配ですね。

 業界は違いますが、ジャンクフードの超大手のマクドナルドが日本から撤退するのではないかとの噂もありますね。それは高級志向やいろいろな施策が、家族離れを生みだし、マクドナルドの味が子供の浸透せず、若い人の来店が落ち込み、顧客層の年齢が上がったとかとも言われていますが・・

 でも近所にあるマクドナルドは老いも若きも来店して相変わらず賑わってはいますが・・。

 「いつまでも子供相手のアニメやファンタジーなんてやってられんよ」と言うのが、宮崎駿氏の「引退」の理由のようでした。昨年ご逝去されたやなせたかしさんは亡くなるまで「アンパンマン」にこだわり、アンパンマンを描きつづけました。どちらが正しのかはわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.11

2014年も地域防災活動は頑張ります

  2013年は4月に下知コミュニティ・センターが新築開館しました。それにともない施設運営委員会に「防災部会」が誕生しました。下知地域内の13の自主防災会連合体である「下知減災連絡会」とも連携して事業を実施させていただきました。

 9月1日には避難訓練を実施いたしました。また11月24日には、「防災炊き出し訓練」も実施いたしました。
Kyumeikunnrenn


Haisyokukusunosenisimori_r

 二葉町自主防災会は、11月8日12月5日に防災講演会を実施いたしました。中宝永町自主防災会は、4回の「防災講習会」を実施いたしました。下知減災連絡会は11月5日に防災講習会をしました。

 またセルビィ21を皮切りに下知地域では4つの分譲マンションが「津波避難ビル」になりました。

 11月17日から高知市役所と協働で「下知地区津波避難計画策定協議」がはじまりました。

 二葉町自主防災会では、7年ぶりに全世帯を対象として「防災世帯調査」を実施し、現在集計中です。来年は7年ぶりに「防災マップ」を作成する予定です。
Bousaisetaiotyousa

 2014年は下知コミュニティ・センターを活用した「宿泊避難所体験」「避難所開設訓練」などを実施していく予定です。

 下知地区避難計画にも関与し、行政側の具体的な避難事業への提言も行う予定です。

 二葉町自主防災会とすれば、仁淀川町との交流事業も4年目になります。「疎開保険」など具体化を推進する必要があるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.10

止まれの表示は大事です。

Tomare1_r


 車を運転していまして、信号のない交差点には交差する道路の片方側に必ず「とまれ」の標識と道路標示がありますね。

 この場合は「止まれ」の白線で車を完全に停止させます。でもそこで止まっても優先道路側の車は良く見えません。その場合はそろそろと徐行しながら左右を確認し、車や自転車也人が来ないことを確認して交差点を通過します。

 恐らくそれが正しい「見通しの悪い交差点」の車の運転の対処であると思います。

 よくある間違いは。手前の白線の「止まれ」で完全に停止しないことですね。停止線を越えて徐行しながら左右の安全を確認して交差点を通過しがちです。
 
 でもそれは「いったん停止を怠った」ということで、現場に警察官がいたら即交通違反の切符を切られます。

 父(94歳)が元気なころ、こうした見通しの悪い交差点できちんといったん停止せず、交差点へ侵入し、バイクを跳ね飛ばしたり、ぶつけられたりしていました。優先道路側には大通りへ抜ける信号があります。相手車はその信号が短いことを知っているので徐行せす優先道路でもあるので交差点にどんどん進入してきます。事故率は高くなりますね。

 年末年始、車が増えます。しょうもない意地を張ることで,事故や違反をする必要はありません。わたしは車の運転は小心者。交通ルールは順守し、無理はしません。道路標識や道路標示には原則従います。そうすれば交通事故に遭遇する比率は格段に低くなります。

 私が運転免許を取得したのは学生時代の1975年です。以来38年間は無事故・無違反です。それはわたしが「小心者」で、大胆な運転ができないからです。
Tomare2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.09

叔父の49日の法要へ父と一緒本家へに行きました。

 今日はせわしい。朝は父の診察と点滴を受けに植田医院へ行きました。看護士さんたちが「スーツを着ていますね。何かありましたか?」とか言われました。そんなに私がスーツとの取り合わせが悪いんでしょう。年回着るのが10回程度しかありませんから。
Sebiro

 その後、商店街で叔母を拾っていの町の叔父の家へいきました。本家です。叔父の49日の法要と納骨がありました。
Honnke_r

 浄土真宗の僧侶が30分程度祈祷しました。その後裏山にある墓地へ納骨に行きました。寒いので父は残りました。
Noukotu_r

 昔あった先祖代々のお墓は1つの納骨堂にまとめらているそうです。人生50年お時代にすればうちの一族は比較的長寿のようです。
Nisimurabohi_r

 その後は親類縁者で懇談会。土佐ノ皿鉢料理でしたが、わたしは運転手で飲酒はできません。父(94歳)は久しぶりの御馳走で結構食べていました。普段は減タンパク食ばかりで少量しか食べれません。たまにはいいでしょう。ビールも飲んでいました。

 めったにあわない父の兄弟や配偶者(私にすれば叔父叔母も)超高齢者となり、その子供たちの私の世代の従兄弟連中も還暦世代になり、その子供らが30代で今や彼らの時代です。
Sinsekiitodou_r


Ozisaidann_r

 本家へわたしが来たのは20年ぶりではないでしょうか。元は百姓でしたが築150年の家は改造され今風になっておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末・年始の読書について

Siroyamahonmm


 たっぷり時間があったはずですが、案外雑用に追われ、書籍と言うのは読めないものですね。そのなかでも「軽い」本は2冊読みました。

 「よみがえる力はどこに(城山三郎・新潮社・2012年刊)は、城山三郎氏(2007年逝去)の公開されていない遺稿から出版されたようです。

 奥様との生活や、奥様が病に倒れて闘病される様子を淡々と書かれています。」ご自身は宴会で「先生」扱いされるのが嫌で、極力宴席を避けていたとか。文学者の会合などもほとんど行かなかったという逸話を書かれていました。

 先の大戦で、敗戦後「軍部がすべて悪いのだ」という論調が幅を利かせたが、城山氏は1番戦争に熱心だったのは庶民ですね。責任転嫁をしてはいけない。と言われていたのが印象に残りました。

 東京裁判で処刑された広田弘毅の事を調べたときも、広田が遺族に「何も話すな」と伝言され調査は困難を極めましたが、大岡昇平氏と広田氏の長男が同級生であり、大岡氏が「戦争の事は後世に語り継ぐ義務がある。」との真摯な姿勢と、城山氏の真摯さが重なり取材が出来たとの逸話には胸を打たれました。

 「作家の使命私の戦後」(山崎豊子 新潮社 2009年刊)は、昨年逝去された山崎豊子氏のことが気になりましたので、読みました。
Yamasakitoyokohonmm

 アメリカの2世は、本土では敵性外国人と言うことで財産を没収。強制収容所へ入れられました。欧州戦線へ志願した人たちとは別に、「語学兵士」として太平洋戦地へ送られた2世もいました。「原子爆弾に次ぐ秘密兵器」と言われ長らく情報公開されてきませんでした。

 「日本語学校で、語学兵が使っていた辞典は広辞林であり、教科書には菊地寛の父帰るから、日本陸軍の作戦要務令、戦陣訓まであり、多くの語学兵に行きわたっていた。それを知ったとき。戦時中一切の英語教育を廃止しした日本とのあまりの対照に、日本は既にこの段階で敗れていたのだと痛感した。」(P55「わたしの戦後」)

 2世に関わらず「語学学校」からはドナルド・キーン氏らも養成され、日本文化の紹介で大きな社会貢献をしていますね。

 「不毛地帯」では、旧ソ連時代にシベリアの日本人抑留の地も丹念に訪ね取材をされておられます。「シベリアの土と朽ち果てた墓標の下に眠る人々に合掌しつつ、私の胸にこみあげてきたのは、世界のどこの国に60万人の捕虜のうち、20万人の捕虜が死亡し、または行き方不明というようなことがあるのだろうかという憤りであった。」(P12(自作を語る―不毛地帯」)

 旧ソ連も戦勝国として極東軍事裁判にも参画していますが、無通告で不可侵条約を破棄し、軍事行動を起こし、多くの日本人を虐殺し、シベリアに捕虜を抑留し、大量死に至らしめた戦争犯罪は不問にされておりますね。

 「大地の子」の取材に関しては、当時の中国の実力者胡耀邦氏と掛け合い、胡耀邦氏の配慮で辺境地区の取材もできたそうです。胡耀邦氏が逝去された時は、困難を乗り越え墓前に参拝されたことも書かれていました。

 「不毛地帯」「2つの祖国」「大地の子」「沈まぬ太陽」「運命の人」なども、山崎豊子氏の不断の取材と調査の徹底さには驚くばかりです。全く惜しい人が逝去されました。
Tanakohonmm

 ご両親が高知出身で、高知にゆかりのある作家田中栄光。代表作の「オリンポスの果実」だけを読みました。1932年のロサンゼルス五輪へ早稲田の学生時代にボートの選手として出場した体験をもとに書かれた作品でした。

 往復船で選手団は行きますが、高飛び込みの女子選手へ片思いし、体格の良い男がもじもじ。うじうじする様子が丹念に描かれている。女々しいぐらいです。

 太宰治を尊敬し,親交もあったようですね。五輪へ出場するぐらいの身体能力のある人でしたが、文章は爽やかとは言えず、神経衰弱気味でした。
Orinposuhonmm

 ただ五輪の舞台となった当時のアメリカの圧倒的な豊かさや生活様式の描写には驚きました。ま、しようがないでしょう。

 読書と言うのは、1番精神状態が良い時にしないといけないものですね。正月休みは体調はよろしかったですが、なにかと怠けてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.08

今日は母の2014年初めてのディ・サービスの日でした

Haha1081_r


今日は母は、1日デイ・サービス結の日。今年初の「登校日」のようなものです。

 送迎の介護士さんが来るまで、「どこへいくが、体操かね」「眼鏡をかけんほうがえいろうか?」「1人で行くがやろうか?あんたは行かんの?」と同じことを繰り返して話します。

 待つこと15分。雨の中送迎の車が到着。母は元気で行きました。
Haha1082_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

間違った歴史観をどう正していけばいいのか

 安倍首相の靖国参拝は、かつての「連合国」であるアメリカ、中国、ロシア、EU諸国、オーストラリア政府の非難が即日出されました。また東南アジア諸国の友好国のインドネシアからも批判が相次いでいます。これは日本外交の大きな失点であり、日本国の国益を著しく毀損しました。経済的な損失も今後出て来ることでしょう。

 安倍首相は「国のために亡くなった人たちを真摯に弔う施設は世界にある。世界平和を靖国神社で真摯に祈祷した。」と言っていたそうですが、全くかつての連合国には通用しない理屈であり、感情でしょうね。

 靖国神社は、その創建の由来が明治天皇の「1人残らず戦死者を祭るように、いつまでも国民に崇敬されるような施設(神社)を作れ」との御聖旨により創建されたものなのです。

 いつも疑問に思うのは、日本の自民党の指導者が何故靖国参拝にこだわるのかということです。未だに無残な敗戦に終わった二次大戦前の日本帝国に郷愁を感じているのではないでしょうか?

 決してアメリカが物資が豊富で生産力があるからだけで負けたのではありません。日本帝国は戦争する前から朽ち果て滅びる運命にあったと思います。それは無意味な中国との果てしない戦争があり、経済的には破たんしていました。

 大正8年(1919年)に、後に日本国首相になった石橋湛山は、植民地主義、大国主義、軍事大国を日本は率先して辞め、「小日本主義」を唱えました。朝鮮や台湾を独立させ、地涌交易で日本国は経済発展するだろうと。植民地は「維持管理費がかかりすぎる。経営は赤字であるから無意味である。」と看破していました。

 作家司馬遼太郎氏が評論で「雑貨屋の帝国主義」と言う文章で石橋湛山と同様の事を書いています。「日本の植民地を維持するために海軍力は必要ない。日露戦争後艦艇は半減させ、国力発展に力を注ぐべきであった。」と。

 (「雑貨屋の帝国主義」この国のかたち)

 「国家はなぜ戦死者を追悼するのか、国家の追悼はなぜ感謝と敬意なのか、戦死者を一様に「命を捧げた」と称えるのはどうしてなのか。」

「なぜ死者は犠牲者とされ、被害者とされないのか。なぜ国家はそのような施設を必要とするのか。そのような国家装置こそ国民に新たな死を強い、戦争を繰り返させてきたのではないか
(「靖国の戦後史」(田中伸尚・著・岩波新書・2002年刊 P236)

 田中氏は著書の中でこう警告していました。

「時刻の戦死者のみを記憶する装置は、他者や少数者を排除する狭隘なナショナリズムを継承する装置になる危険性をもつという。」ということです。

歴史に向かい合うには勇気がいることです。日本人は1945年の惨めな敗戦。7年間のアメリカ占領時代の歴史をきちんと見据える必要があります。きちんと見ないから中国や韓国の非難的な言動にすぐに反応し、エキサイトする人が多いのです。

 中国の近代化は1835年のアヘン戦争から。韓国の近代化は1910年の日韓併合から。日本の真の民主化は1945年の敗戦からです。いずれも自国が亡びた嫌な歴史的な事件です。でも目をそらして自国の都合の良い「自慢史観」でお互いをののしりあっても何も得られないことは確かです。

 勇気をもって自国の「滅亡の歴史」と向かい合い、近隣国とも仲良くしながら、平和的な善隣友好関係を築いていくことが、日本も中国も韓国も良いことになるのですから。意地の張り合いやチキンレースからは何も生まれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.07

両親は月一度の主治医の診察に行きました。

Oyako3nin_r


 来週に行く予定でしたが、曜日が少なくせわしいので、今日医院へ行くことに。

 今日の夕方は、主治医である横田胃腸科内科へ両親は診察を受けました。到着したばかりはロビーが患者で溢れていました。うちはその流れの最後のようで、待たずに診察を受け、会計も早かったです。幸運でした。

「インフルエンザとノロが流行期になりましたね。明日から学校が始まりますからよけい罹患者が増えるでしょう。」と横田先生。

 父(94歳)は午前中は植田医院で診察と点滴を受けています。朝9時に計った植田医院での父の血圧は82-48と低めです。午後4時に横田先生ところで図ると48-86でした。血圧は乱高下するものですね。「ま、そんなもんでしょう」と横田先生です。

 母(88歳)のほうの血圧は138-78で正常値。内臓系はどこも悪くはなく、両親とも健康で食欲旺盛です。
Yokotanaika_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済状況は楽観出来ないようですね。

 昨日の1月6日から仕事は始動。珍しくスーツを着用し、昼休みに母を連れて行きますと世のおかず屋さんへ行くと皆に冷やかされました。著用はこれ以外は結婚式とか会社関係の宴会以外ないですから。

 さて年始回りで行く話は「うーん」ということも多かったです。

「今年はシビアな年になるね。特に関西の製造業は大変だ。夜間の電気料金が3倍になったから。そのほか燃料や資材も上がってきている。円安の影響だろう。大手のように価格に転化できないようだから大事だ。」

「4月からの消費税の値上げは追いうちになるな。業種業態によるが大きなマイナス要因だ。」

「東日本大震災前が100とすると、今は70ぐらいかな。これ以上の伸びないようだ。」

「中国も景気が良くないので安物が出回っていて収益構造にならないね。」とか。

 安倍政権もマスコミも「アベノミクス効果」などとはしゃいでおりますが、身の回りでも、得意先まわりでも「うはうは」している人は見かけません。四国の片田舎ゆえの現象かもしれませんが。

 おそらく東京何かは景気がいいんでしょうね。なんだか身が引き締まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.06

仕事も介護予防通所施設も今日から始動です

 仕事も介護予防の施設も2014年は今日が始動日ですね。母と一緒に昼前に近所の森食料品店に昼ごはんのおかずを購入しに行きました。

Hahamorisan_r_2

 父(94歳)も着替え、今年の初のジョイリハ通所に張り切っています。送迎車は12時20分頃に迎えにきました。午後4時半過ぎに戻ってくる短時間通所リハビリ施設です.。

Titi105_r


Haha105_r


Joyriha1_r


Joyriha2_r

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日和見は命がけの観天望気です


_r

 「高知市歴史散歩」(広谷喜十郎・著・高知市文化振興事業団・2003年刊)のなかのP58に「第28話日和山」という記述がありました。

 郷土史家である広谷喜十郎氏は、高知に伝来する逸話や史跡を丹念に取材し、レポートされています。

「土佐は海国で、漁民にとってはまさに「おらんくの池」であり、江戸時代に鰹漁や捕鯨という豪快な漁業を発展させた海であった。

 だが、海に生きた人々は厳しい自然との対決を繰り返しており,土佐の海は「板子1枚下は地獄]なのであって、油断のできない相手であった。海に生きる厳しさを端的に現わすものとして漂流話が数多く残されている。

 それだけに海の人々にとっては天気を予報することは、人の生死にかかわる大切なしごとだった。」

 (幕末・維新期に日米両国の懸け橋として大活躍したジョン。万次郎も土佐清水の漁師で、嵐で漂流し、無人島にいたところを米国捕鯨船に救助されたのです。)

 広谷氏によると江戸時代には、天気予報をする「日和見」(ひよりみ)という人々が実際にいたそうです。朝早く日和山に登り、天気の前兆である雲がどんな状態にあるか、風の方向や強弱、あるいは空気の湿り具合などを見て天気の状態を予見したといわれているとか。

 地域の「観天望気」(かんてんぼうき)をきちんとされていました。日和見の人達の技量や読みを競う大会も開催されていて、当時は5割以上的中すれば「日和見巧者」と言われていたそうです。

 なんか「日和見主義」というのは、政治用語では。どっちつかずの卑怯者と言われますね。秀吉と光秀が山崎の戦をした時に、筒井順慶が洞ヶ峠で戦況をうかがい、有利な方に味方しようとしたという逸話から、「洞が峠をきめこむ」(有利な方につこうと形勢をうかがうこと。日和見の態度。 )のように矮小化して理解されているようです。

 最近では2003年頃アメリカのブッシュ大統領が「テロとの戦いだ。我々のほうへつくか。テロリストのほうへつくか2者択一だ」と称して、大義なきアフガン、イラク戦争へ突入した事例があります。

 自分の経験でも昔サヨクの指導者が、「日和見主義をせず権力と戦え」とか、陣営に気合を入れる用語で使用されました。これも間違った使われ方ですね。

 臆病なヨット愛好者である私には、出艇するかどうか日和見することは、命がけの大事なことです。地元の言い伝えを漁師さんからも聞いていますから。

 「冬の海で北の山にヘリに白い雲がへばりついている時は、大風が吹くから海へ出られん。」それは西高東低の冬型で、白い雲は雪雲です。北風の大風(強風)が吹きます。ヨットを始めたばかりの頃、遭遇し、岸からわずか10メートルのところで沈し、沖合に流され、完沈して船の底にへばりついて漂流し、セーリング仲間が呼びに行った手結の漁師さんたちに助けていただいたことがありました。
Otenki_r

都市部では空や山が一部しか見れないので、「日和見」の観天望気は難しいですね。ビルやアスファルト路面の影響が大きく、天気予報は更に難しいと言えます。

 今日は天気図や衛星からの情報や気象庁の情報もテレビやネットで見ることができます。2014年1月5日の高知県地方の天気概況は、以下になっています。
Tenkizu105

「天気概況 平成26年1月5日04時40分 高知地方気象台発表

 四国地方は、気圧の谷や寒気の影響で瀬戸内側を中心に雲が広がり、山沿いでは弱い雨の降っている所があります。

 高知県の5日は、高気圧に覆われて概ね晴れますが、気圧の谷や寒気の影響で、夜には雲が広がり、雪や雨の降る所があるでしょう。

 6日は、引き続き高気圧に覆われて概ね晴れますが、気圧の谷や寒気の影響で、明け方まで雪や雨の降る所がある見込みです。」

 その情報と、実際にセーリングする夜須のビーチへ出かけ、風向きや波や、ヤッシー・パークのヤシを観察し、出艇できるかどうか(自分の技量で)判断します。冬の場合は昼過ぎから風が強くなる傾向です。

 「お前は日和見主義だ」という机上の理屈で物事を判断してはいけないですね。日和見にもちゃんと理屈があり、根拠があるのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.05

街中をウォーキングしました。

 1月5日は午前中は父のリハビリのゴルフの打ち放し練習でした。両親の昼食をこしらえ、一段落しますと街中ウォーキングをしました。

 自宅から堀川沿いを歩き、はりまや橋商店街へ。日曜日の12時30分ごろはよさこい踊りの連が踊るようです。私は個人的にはよさこい踊りには興味がないのでとおり過ぎました。
Yosakoiharimaya_r

 正月休み最後の休日なので、結構帯屋町商店街も歩いている人がいました。
Omiyamachi_r

 高知市内は城下町なので、史跡がそこかしこにあります。

 高知城の敷地内には板垣退助の銅像があります。郷土史家の広谷喜十郎氏によれば、板垣退助の銅像は全国のあちこちにあると言います。戊辰の戦争時、日光を攻めた時に、幕府方の大鳥啓介と話し合い撤退させました。そのおかげで日光の東照宮は焼かれずにすみました。観光関係者が板垣の銅像を現地に立てているとか。
 Itagakitaisukezou_r

 「板垣死すとも自由は死せず」のテロに襲われた岐阜市の公園にもあります。また国会議事堂の内部にも憲政功労者として板垣退助の銅像があるようです。東京青梅市郷土博物館脇にも銅像があるとか。

 土佐勤皇党党首武市瑞山が切腹した場所が、お城にほど近い四国銀行脇にあります。
Takexcisepukunochi_r

 旧四国財務局とJA駐車場後は高知県が買い取り、歴史館を建てるとか。掘り返したら歴史的な遺構が出たらしい。今は埋め戻されています。
Rekisikanngenba_r

 丸の内緑地からも歴史的な遺構が発見されたとの看板がありました。
Marunouchisiseki_r

 高知城天守閣には多くの観光客が登っているようでした。
Kouchishiro_r

 ガス灯の記念碑もありました。
Gasutou_r

 幕末に活躍した福岡高弟の誕生地の碑も高知市民図書館本館近くにありました。
Fukuokakoutei_r

 織田歯科の建物も歴史的建造物であると思います。
Odashika_r

 お目当ての枡形のモデル・ショップ・ヨシオカへ行きました。電車道(国道33号線)を挟んだところには、坂本龍馬生誕地の石碑があります。
Ryoumaseitanti_r

 肝心のヨシオカです。1階は駐車場。2階は積み木のコーナーです。いろんなタイプの積み木がありました。3階はプラモデルやガンダムや鉄道模型などの模型が置いてあります。マニアにはたまらない場所ですね。
Myoshioka_r

 半世紀前はプラモデル少年でした。当時は軍用機専門。ゼロ戦や紫電改、屠龍やグラマンF6Fやスピットファイヤーなどをこしらえていました。その模型の箱がありイラストを見ていますと子供の頃を思い出しました。
 
 今はなにかとせわしくプラモデルを制作する時間がありません。あと20年ぐらいして80歳になったら復活させるかもしれません。

 帰り際に片桐書店で新書本を1冊購入しました。往復1万2千歩程度だったでしょうか。少しは運動になりました。

自宅の近所にも遺跡や珍しい建築物はあります。
Eigakanato_r


Kitamikinen_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父の2014年の初打ちです。


Titig1_r

 年末の風邪ひきで出遅れましたが、父(94歳)の初打ちです。昨日主治医の植田一穂先生の許可も出ましたので、連れて来ました。
3週ぶりにゴルフ練習場へ来て、ゆっくりと1カード分の125発を打ちました。

 体調を心配しました快適に、ゴルフボールを打っていました。
Titig2_r

 父が球を打っている間に、読書をしました。高知にゆかりのある作家で田中栄光の「オリンポスの果実」を読んでいました。主人公は(作者も)早稲田の学生時代に、1932年のロサンゼルス五輪のボートの選手として出場した有様と恋愛感情の吐露した小説でした。

 体育会系の爽やかな小説を期待していましたが、神経衰弱気味の文体にはなじめませんでした。今年はソチ五輪(冬季)なので、図書館で借りましたが、完読できそうにないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党は特定秘密法案徹底討論会を主催すべきである


Kenchan

過日わたしは地元紙の取材に対し、特定秘密法案の強行採決は「政府のテロ」であると言いました。

 長文の特定機密法を何度も読みました。国民の義務や罰則事項については詳細な記述があります。しかしいくら読んでも、日本国憲法や基本的人権、情報公開という記述がほとんどありませんでした。

書いてはあるとの事でしたが、すぐに見つけることは出来ませんでした。役人が作成した悪文。讀むことがとても苦痛になるような文章です。格調の高さなどまるでありません。嫌な文章です。「読みたくない部類」の文章です。

 特定秘密法は、頭ごなしに「国民の知る権利」をはく奪する悪法であると思います。安倍首相は「誤解があるので丁寧な説明が国民には必要」だと言っていますが、順序が逆ですね。まず特定秘密法は廃止してください。そして丁寧な説明、国民的議論、憲法との整合性の議論、情報公開の原則をきちんとして再提案してください。

 自民党は時間無制限でどんな質問にも回答する覚悟で討論集会を開催してください。国民への説明責任を果たしてください。それをやる覚悟はあるのでしょうか?国民へ丁寧な説明はちゃんとしないといけないと思います。

 数の横暴で民主主義を踏みにじってはならないと思います。徹底討論会ができないようでは、「特定秘密法は、民主主義を破壊する法律」であると決めつけられても仕方がない。1国民として異論は言い続けます。それが保障されるのが民主主義国なのですから。

 ファイルに保存しました。皆さんも読んでみてください。

「tokuteikimituhou.txt」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.04

父(94歳)の年始は診察と点滴からです

Uetaiinn1_r


 今朝は父は植田医院へ行きました。植田一穂先生の診察と点滴を受けました。植田医院は、年末は31日まで診察され、年始は1月4日から診察されます。病人には年末年始はありませんから、ありがたい存在の医院です。

 今日から平日診療であるとのこと。ごく当たり前に診察をされました。普段と少し変わっていますのは受付カウンターに鏡餅セットが置いているだけですね。
Uetaiin2_r

 診察は「風邪もだいぶ良くなりましたね。明日のゴルフの打ち放し練習は言ってかまいません。」とのGOサインが出ました。父も喜んでいます。明日は12月半ばの風邪ひきで中断したゴルフの打ち放し練習場へ父を連れて行く予定です。

 超高齢者家族とすれば、無事に平穏に年末年始が過ごせたことが何よりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横田政道さん考案の2㎏入りの保存米

Hozonmai1_r


 若松町自主防災会会長の横田政道さんは、米穀店を経営されています。12月22日(日曜)にも、早朝防災避難訓練を若松町自主防災会は実施。寒い中40人の若松町町民が参加されたとか。

 その横田政道さんが、2㎏入りの保存米を考案されました。無洗米が酸素を透過させないガスバリヤー性の袋に入れられ、脱酸素剤が入っていますので、密封して1年間は常温保管が可能であるそうです。

 当初は5㎏入りであったそうですが、持ち運びに重たいことや、2㎏入りの手軽さでこのサイズの大きさに落ち着いたそうです。

 下知コミュニティ・センターにも防災部会にて備蓄用に購入しようと検討中です。5袋(10㎏)あれば、150人分の炊き出しが可能になるからです。

Hozonmai2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.03

母(88歳)とスーパーへ行きました。

Hahakaimono_r

 お正月は、ジョイリハ(介護予防通所リハビリ)も、1日ディ・サービスの結もお休み。はりまや橋商店街の活き活き100歳体操(介護予防体操)も休みです。

 体がなまるので母を連れて近くの大型スーパーへ行きました。腰が痛いと言いますが、ショッピング・カートを乳母車代わりにして歩かせます。

 母のパジャマも買いました、羊さんが絵柄のカワイイパジャマです。父(94歳)の普段着のトレパンや両親の下着も買いました。
Hahakaimono2_r

 お正月も3日あれば十分ですね。飽きましたね。正月休みに仕事の段取りの準備をしようかと思いましたが、全然やる気が起こりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成天皇の即位記念のテレホン・カード

Heiseitennoucard_r


 ごぞごそと事務所の片づけをしていますと、平成天皇の即位記念のテレホン・カードが出て来ました。もう25年前のことになりますか。

 珍しいものが見つかりました。皆様記憶にありますか?持っておられる人おられますか?誰にいただいたのか全く記憶にないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.02

1月2日の夜須の海

 2014年のスタートです。元旦は夜更かしして、朝からお酒を飲んで寝正月。午後2時からのサッカー天皇杯決勝を見ていますと日が暮れて1日が終わりました。
Tenkizu102

 さて今日は気象条件を見ると温厚なお天気。真冬でも私のような意気地なし日和見ヨットマンでもセーリングできない天気ではない。そう思い夜須へ出かけました。天気図でも西日本では冬型が緩みつつある。ネットで各気象情報を入手すると最大5M程度の風。これであれば下手くそディンギー乗りでも安心である。

 まずはヤッシー・パーク入口の恵比寿様へ初詣です。朝9時前に着きました。この数年はいつもここへ来ています。まず自分の海の安全、夜須のハーバーに出入りする皆様の安全。家内安全。商売繁盛とお祈りします。
Ebisudou02_r

 こちらは3つの神様が宿っているとか。確かにお堂の中は、大黒様のような人と、サンゴが飾られています。海の神様であることは間違いありません。
Ebisudou04_r


Ebosudoudaikoku_r


Ebisuuminokami_r

 それで海の安全を祈願しました。私の安全とハーバーへ出入りする人の安全ですね。商売繁盛も祈願しました。あと1つは家内安全(家族皆が健康でありますように)です。それそれに自分では努力していますので、決意表明です。

 恵比寿様へ祈願してからハーバーへ向かいました。風も温厚そうです。
 Yasu1_r


Yasu2_r

 今日の高知県香南市上天気ですね。氷も張っています。ハーバーにはこんなにお天気なのにだれもいません。セーリングは昨年の年末は12月14日以来。2週間ぶりですね。
Gisou1_r


Gisou2_r

 そして慎重に海の様子を見て、ぎ装(ヨットの組み立て)をします。強風用の仕様にします。今日は誰もいないので完全に自己責任の世界ですから。

 YASU海の駅クラブもお正月休みですから着替えも屋外ですね。寒いこと。ドライスーツに着替え海へ出ました。風はあまりありません。
Umi1_r


Umizibun1_r

 最初は風はなく漂っていました。沖合を見ると黒くなっています。そのところは風があるのです。だんだんと近づいてきます。写真は微風の時写しました。結構な風になり、楽しいセーリングが出来ました。2014年も最高のスタートです。
Umitukimiyama_r

 少しだけ沖合に出てセーリングして、2014年お正月セーリングは終わりです。でも10時前に出て、戻ってきたのは11時40分でしたので、結構堪能しました。海と対話し海からエネルギーをたくさんいただきました。

 片付けをゆっくりしました。ハーバーで着替えをしてヤッシーパークへ歩いて行きました。
 なかなかお正月から繁盛しています。マサラと言うカレーの店となかひらというラーメン屋は繁忙していました。ヤッシーパークの道の駅の店舗も活気がありました。
Ya1_r


Yaryouma_r

 元旦から出勤しているという道も駅駅長の山本宏幸さんにお会いしました。
Yamamotozibunn1_2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知駅を高知アンパンマン駅に改名を

 過日高知駅前へ行きました。そしたらやなせたかしさんのキャラクターである「アンパンマン」「バイキンマン」「ジャムおしさん」の小さな石像が置いてありました。親子ずれや観光客が記念撮影されていました。
Anpanmansekizou_r


Annpanman_r

 一方巨大なプラスチックの3志士像。広場も閑散としています。そろそろ撤去すべきでしょう。置くんであれば、「アンパンマン」「バイキンマン」「ジャムおしさん」でしょうに。
3sisizou_r


Nandaka_r

 高知駅を「高知アンパンマン駅」に改名すればよいのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.01.01

天皇杯は横浜が2-0で広島に勝ちました。

 1か月前に2連敗して9年ぶりのJリーグ優勝を広島にかっさわれた横浜Fマリノス。試合後号泣する中村俊輔選手が印象的でした。

 どうやって気持ちを再構築してきたのかわかりませんが、今日のマリノスは動きが良く、中盤のつなぎで広島を圧倒していました。
Saitougool_r

 前半17分ごろサイドから入ってきたボールに齋藤が反応してミドルシュートが決まりまり横浜が先制点。その8分後にもコーナーキックからのボールを横浜がシュート。GK西川が跳ね返したボールを中沢がヘッドで押し込んで追加点。
Nakazawahedo_r

 結局守備破たんせず2-0で横浜が勝利しました。9年ぶりのタイトルです。
Siaisyouryou_r

 国立競技場には4万6千人を超える観客で満員。いいゲームでした。
Yokohamasp_r


Nakamurav_r


Yokohamav_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

のんびりした元旦です

Osyougatu_r


 今日は昨夜「ベスト・ヒットUSA」を遅くまで見ていたので遅寝しました。朝9時過ぎに両親と家内と4人でお雑煮を食べました。お屠蘇の日本酒を飲みました。普段は飲まないのでまわりました。

 お正月の「しめ縄かざり」(というのか不明ですが)は、母(88歳)が、週に1度通所しているディ・サービスでこしらえて来ました。

 息子はさきほどごぞごぞ起きてお雑煮食べて自分の家へ帰りました。娘は今年も正月には帰省しません。のんびりしたお正月ですね。

 天皇杯サッカーを観戦するのが今日の最大の関心ごとですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014年 あけましておめでとうございます。

Titihaha2014nenn_r

 うちも無事に新しい年を迎えることができました。皆様お元気でしょうか。

父(94歳)も母(88歳)も元気です。さきほどお雑煮や正月料理もいただきました。昨日は遅くまで、「ベスト・ヒットUSA」を見ながらお正月料理をこしらえていただいた家内には感謝です。

 息子は泊まると言って何時に帰ってきたのかは知りません、まだ寝ています。
娘は仕事で絵を描いているようです。馬と複葉機の新年の挨拶が来ておりました。

 300M四方の町内から出れない私にはやれることは限られてはいますが、今年もよろしくお願いします。昨年は面白くない日本になろうという邪悪な試みが表面化しました。今年は「面白い日本」を取り戻すために頑張ります。

 なんか飲みなれない日本酒を朝から飲んだのでふわふわしています。今日は天皇杯サッカー決勝を見て寝正月ですね。
2014umagazou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

10年目となった個人ブログ

2014umagazou


 早いものですね、2004年1月1日にスタートした個人ブログ。今日でとうとう10年目になりました。相変わらず1人で「吠えて」おりますね。

 2004年1月1日のブログ記事です。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2004/01/post.html

 その後フェイスブックなども現れましたが、個人ブログで相変わらず1人で「吠え続けて」います。今後も変わらないと思います。

 NIFTYがブログサービスを辞めない限りは、続けて書き続けて行くと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »