« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014.02.28

2月最後のはりまや橋サロン

 今日の高知市は花曇り状態で暖かい。20度近い温度になっていました。今朝は父(94歳)を連れて、植田医院で診察と点滴。慢性腎不全の症状は安定しています。寒い冬を乗り切りました。
Zibunbaasan_r

 午後からは母(88歳)を連れて、はりまや橋商店街へ行きました。ふらふらすると言うので、親子で仲良く手とつないで歩きました。はた目には仲良し親子のように見えますが、さにあらず。
Hahapanya_r

 最初は母の好きなドーナツを購入しに魚の棚商店街のパン屋ドナルド・ダックへ。毎週購入しているので顔なじみに。お釣りもお店の中から出て来ていただいて手渡してくれました。
Hahakoroxyueya_r

 次にコロッケ屋ひろっちゃん。夕飯のコロッケを購入しました。息子は要らないので、4個購入しました。
Hahatanisan_r

 谷ひろ子さんのお店では焼き菓子やケーキを物色し、買い込みました。
Hahaobaokashiya_r


Hahairyohinnya_r

 叔母と合流して、露店の和菓子屋さんで、和菓子も買っていました。

 活き活き100歳体操(介護予防体操)が始まる前に、母とコーヒーを一緒に飲みました。谷さん所の焼き菓子がコーヒーと合います。
Hahacafee_r

 暖かくなり吹きさらしの活き活き100歳体操の会場での体操も随分楽になりました。今日は少なめで6人の元気な高齢者の皆さんが来ておりました。会場の準備と片付けは手伝いました。
Ikiiki100sai1_r

nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/28/ikiiki100sai2_r.jpg">Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


Ikiiki100sai4_r


 母と叔母が体操している間、谷ひろ子さんに、ガラスケースに入っている雛人形をバックに写真を撮っていただきました。武骨な親父と雛人形は似合わないですね。Hhinaningyou_r

Hhinanningyouzibun_r

Hinaningyouceasu_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「コミュニケーションは、要らない」を読んで

Oshiimhon_r


 「コミュニケーションは、要らない」(押井守・著・幻冬舎新書)を読みました。作者は「うる星やつら」「攻殻機動隊」などの劇場用アニメ作品の監督。なかなか毒をいつも吐いています。

 最近流行しているツイッターやフェイスブックなどにも言及。早速毒を振りまいております。

「ただ気分を吐きだすだけの言葉をネット上に書き散らし、真偽の不確かない情報に右往左往し、目的もなく自分のフォロワーを増やそうとする。

 そんなものはコミュニケーションではない。高度成長以降、日本人は「現状維持」のために協調性ばかりを重んじて、本質的な問題について@議論」することを避け続けてきた。

 そのツケが今、原発問題を筆頭とする社会のひずみとして表面化しているのだ。」(裏表紙)

 確かに言われるとうりですね。わたしも誰かに「共感」してもらいたいがために、ブログやフェイスブックに書き込んでいるわけではありません。自分の想いの吐露であり、記録です。1番の読者は自分なのです。「つながりたい」とか全く私も考えません。

「東日本大震災以降の日本では「絆」という言葉が至るところで使われ、「コミュニケーション」の必要性を説く人い今更ながらに急増した。

 そういう人たちが真っ先に飛びつくのが、「ツイッター」や「フェイスブック」などのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)だ。

 これからの時代のコミュニケーションにはインターネットやスマートフォンは欠かせないツールであり、これらのツールが人々の想いを繋ぎ、エジプトの革命を成功させたような大きな力となって、新しい社会の枠組みを生み出していくのだという。

 僕はこういう言葉を一切信用していない。」」

 「今回の震災において、携帯電話が使用不能な状態の中で「ツイッターで情報交換した」「SNSがインフラとしての役割を果たした」という話がよく聞かれる。確かに安否情報を確認する。といった局面でそれらが有効に機能したことは僕も知っている。

 あるいは、テレビ局では編集されるような政府や東電の記者会見を、インターネット上で「ユーストリーム」などの配信によってノーカットで見られるように、新たな報道の可能性を見出したというような話も耳にする。これはこれで、納得はできる。

 しかし、これは果たして、コミュニケーションと呼べるのだろうか?」(「ツイッターはコミュニケーションの役にたったのか?」P20)

 押井氏は幻想ではないかと言っています。「重大な被害にあった土地以外の日本は、あっという間に復旧していった。インターネットやSNSや携帯電話が、その間にどのように使われようとも、それらが同じ言語空間を共有しているようには僕には思えなかった。」(P21)

 押井守氏は、コミュニケ―ンというのは2つの側面があると定義しています。それは「現状を維持するためのコミュニケーション」であり。もう1つは「異質なものとつきあうためのコミュニケーション」である。

「現状を維持するためのコミュニケーション」とは、

「ご近所づきあい」「会社づきあい」「先輩とのつきあい」や「友達とのつきあい」。更にいうなら「夫婦関係」「家族関係」「恋愛関係」を維持するためのコミュニケーションもふくまれる」と押井氏は言います。

 「ここで重要なのは「いかに問題を起こさないか」ということだ。良い言葉で言えば「協調」や「協力」と言うことになるが、悪い言葉で言えば、ようするに「馴れ合い」である。ここには、なにか新しい価値観を生み出そうと言う意味はない。

 日本人が「コミュニケーション」という言葉を使う場合、ほとんどはこちらの「コミュニケーション」を指しているように思う。」(P23)

 よく言われる「同調圧力」であり、同調しないと「KY(空気が読めない人)となりかねません。

 もう1つのコミュニケーションは「異質な世界や異質な文化といかにつきあい、新たな関係性を生み出すかという重要な目的をもっている。こちらは「議論」という行為に代表される。

 会社や学校での「会議」や国同士の「外交」、企業間での「交渉」がそうであるし、「恋愛」や「結婚」においてもその初期段階は「交渉」に近いコミュニケーションが必要になる。この2つは完全に分離したものではなく。フェーズが異なるものだといえる。

 僕が「コミュニケーション:というものにおいて問題にしたいのは、日本におけるコミュニケーション」が前者に偏りすぎているということである。(中略)

 ある共同体を維持するためには確かにそういうコミュニケーションも必要だろう。けれども、戦後半世紀以上が過ぎ、そろそろそういうコミュニケーションだけでは日本と言う国をささえきれなくなってきている。

 最大の問題は。こうしたコミュニケーションを続けてきた結果、日本にはまともな言語空間と言論空間がなくなってしまったということだ。

 まともな言葉が育まれる世界がなければ、まともな議論は成立しない。今回の東日本大震災とそれに付随する福島県の原発問題は、その末期症状を露呈しているように僕には思えるのだ。」(P25「コミュ二ケーションができない日本人」

 つまり「方法論」ではなく、「本質論」を押井守氏は言っていますね。映画をつくるという作業は「説得」の連続。それも異質な人たちを毎日日にち説得して協力していただかないと、良い作品はつくれない。その現実の中から出てきた言葉であると思います。

「自分が何かを成したいのなら、自分なりのコミュニケーションのシステムを作ればいい。人と会うのがどうしても嫌ならば、そんな自分でも可能なコミュニケーションの方法論を生み出せばよい。

 でも何より大切ななのは、何かを成したいと言う意志だ。それを実現するために誰かの協力が必要ならば、その誰かを説得する必要がある。

 説得と言うのは論理的でなければできないことだ。だから、人を説得しようと思ったら自分のロジックを鍛えるしかない。

 喩を出し、事例をあげ、結論を先に言うようにしたり、あるいは最後までひっぱったりする。相手が中学生なのか、オヤジなのか、奥さんなのか、1対1で話す場合と壇上で話す場合でももちろん違う。それはその場で合わせていくしかない。

 ただ、共通して言えるのは、「相手は自分を信用していない」という前提から始めるということだ。信用していない相手を説得する。だから、様々なテクニックを屈指して言葉を尽くしてロジックを強固にする。

 議論とはそういうことだ。その過程を経ているのであれば、結果としてどういう結論に達するのかということは本当はどうでもいい。

 大切なのは、そこでもれなく語れたかといおうことだ。語らうことの総量が問題なのであり、その語らいの中でより深く思考していく。」(P137「ひとを説得するということ」)

 押井守氏の真骨頂は本質論を徹底して主張することですね。

「まず信じない。ということによって自分で考える。それが今の世の中を生き抜くために必要なことだと僕は思う。

 信じるか信じないかというのは二者択一ではない。すべてを嘘だと疑えと言うことでもない。信じないと言うことはまず判断を保留するということだ。

 与えられたひとつかみの情報に一喜一憂するのではなく、まず信じないという選択によって、そこから自分の頭で考えてみる。「自分がしらないことがあるんじゃないか?」という強迫観念ほど根拠のないものはない。それはまさに現代人特有の病だ。自分が知らないことがこの世の中にはまだまだあるんじゃないか?「あるに決まっている」と。

 どんなにネットが発達しようがテクノロジーが発達しようが人間はさらなる万能感を欲する。そして、その万能感を手に入れる方法はひとつしかない。

 それは知識を増やすことでも、アンテナを張りまくることでもない。通信傍受システム、エシュロンで世界中の情報に聞き耳を立てる賢者になることでもない。

 結論は、まっとうな価値観を持つことだ。人間が生きることに関して、その延長上に社会がどうあるべきなのかを見出すことだ。

 人間が考えることなんて最終的にはひとつしかない。自分の人生とどう向き合うかだ。今生きている人間にとって、1番大切なのは、死生観であり、もっと言えば死とどう向き合うかだけだ。

 死と対峙したとき、そこから自動的に生きるということの意味が明らかになってくる。生についてばかり考えているのとは順番が違う。どんなに知識を積み重ねても死と向き合えない限り、その知識はなんの役にも立たない。

 問われるべきは知識ではなく、覚悟なのだ。


 そういえば、沖縄出身の家内と結婚し、沖縄の実家へ行った時に、義父が私を連れ出し一族の墓へ2人で行きました。御先祖様にわたしのことを報告していたようでした。

 今頃の年齢になって義父の気持ちが少しわかります。その義父も義母とともにこのお墓で眠っています。沖縄へ行くと常に死と向き合うようになりますね。確かに。
Okinawahaka1


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014.02.27

年に1度のボーリング大会


Btaikai1_r

Btaikai2_r


 普段は全く練習をしないボーリング。会社が所属している組合のボーリング大会に参加しました。組合参加各社(7社)が参加し、総人数25人の大会でした。
 
 26日はなんだか調子が悪く、ストライクは2ゲームで1度もなく、ガーターが4回あり、スペアも2ゲームで2回しかとれないという体たらく。2ゲームともスコアは、80とか100を超えることはなく散々。結局23位でした。
Bkeihin_r

 一緒に投げていた人が優勝。4回連続ストライクがありましたから。結局その人が優勝に。わたしは最悪。今年はほろ苦いボーリング大会でした。
Sukoa_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.26

母(88歳)は1日ディへ行きました。

 今日は2月26日。その昔「2・26事件」という軍事クーデターが東京で起こりました。「特定機密法案」の強行採決と言う政府による「民主主義の破壊活動=クーデター」が既に日本では昨年起きています。
Haha2261_r

 それはともかく水曜日は母(88歳)の1日ディ・サービスの日です。高知市九反田(くたんだ)にあるディサービス・ガーデンふれあいのさと結へ行きます。昼食を食べ入浴し、作業を行い、体操もして午後4時過ぎに戻って来ます。
Haha2262_r

 他の通所者や職員の皆さんとも仲良く過ごしているようです。Haha2263_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の活動目標の設定のために市防災部署と懇談しました

 今年は二葉町自主防災会結成7年目。一昨年に下知地域13の自主防災会が連合し、下知減災連絡会を結成して2年目。地域の念願の下知コミュニティ・センター(津波避難ビル・収容所施設を兼ねる)が開所して1年となります。

 今後の活動目標を設定する参考意見を聞くために、2月20日に高知市防災政策課を訪問し、意見交換をしました。こちらの意見と参考意見を列記しました。→は参考意見です。

1)下知コミュニティ・センターで。「泊り込み・避難所開設訓練」を行いたいと思います。「女性の視点からの避難所開設」など。相談窓口をご指示ください。

。→5月以降に対応。人事異動が落ち着くのは5月連休明けなので。再協議です。

2)「住民発意の浮体式構造物」の実証実験をするにはどうすればいいのか。
  東京大学目黒教授にも協力をお願いしたい。連絡先等を教えていただきたい。
  →可能であれば浮体工法考案者の小谷鐡穂氏と共同開発いただきたい。

 →東京大学目黒研究室の大学院生を紹介いただきました。関連資料を渡しました。

3)二葉町と仁淀川町との交流も今年で4年目。「具体的な」成果を上げたい。借用した空き家や休校施設などを「みなし仮設住宅」として整備資金を供与していただきたい。
疎開保険も考案中。

 →検討課題ではあるが、県の動きとも連動すべきであり、なかなか踏み出せないところはあります。二葉町の「想い」は理解しているので時間をいただきたい。

4)下知地域などは。かさ上げ土地整備、立体換地をすすめるめに具体的な防災都市整備を公表すべきではないか。その場合に地域住民の合意形成が必要。
 「地域内連係協議会準備研究会は」2月12日開催。次回は3月12日開催予定。

→当然防災部署も出席すべきである。ただ3月12日は市議会も開催中なので、管理職の出席は難しいと思う。

5)高知市消防分団員は、火災現場においては「準公務員扱い」。障害保険も入っている。
  火災現場で死んだ場合3000万円が支払されると聞きました。一方自主防災会は何の保証もない。無保険状態。なんとかならないものか。

→保険は市民皆入っているとは思う。当然防災訓練時は掛けている。実際の災害時の共助活動となるとまた別なのか、同じでいいのか即答は出来ない。調査してみます。


6)低地の市街地に住む市民に希望を与える地域再生プラン。事前復興計画を公表すべき。

→当然そう個人的には思いますが、そうなると市長見解で出さねばならず簡単ではないでしょう。下知地域の人達の想いは当然で、最終目標を示すことは個人的には必要であるとは思います。

7)受援力(支援を受ける方法手段)を開発すべきである。

→当然必要であると思います。行政も自主防災会も受援力を意識した活動をすべきであると思います。

 今すぐ劇的に状況が変わることはないでしょうが、二葉町自主防災会や、下知減災連絡会、下知コミュニティ・センターの活動目標の方向性は確認できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.25

Google Map撮影カーに遭遇

Gogllwmap1_r

 Google MAPやストリュート・ビューのGoogfleがうちの近くの街並みを撮影していました。3日前にも高知市で目撃情報がありましたので、今週は高知市内を巡回しているのでしょう。

 車は普通車。天井にカメラを搭載して撮影しているようですね。物凄いデーター量ですね。衛星写真とともに街並みの写真までGoogleは無料で提供してくれますが、スポンサーなどはどうなっているんでしょうか?不思議ですね。

 Google carは「成田」ナンバーでした。

Goglemap2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.24

週初めは何かと忙しい


Titiueta_r

Titiueta2_r


 月曜日は何かとせわしい。父(94歳)は朝1番は植田医院で血圧測定などのバイタル・チェックと診察。その後点滴をします。主に脱水症状予防の点滴ですね。むくみもなく体調は良いようです。

 戻って仕事をかたずけますと、午後1番は両親は介護予防通所リハビリの日です。手早く昼食をすまし、送迎車が来るまで事務所で待機しています。
Titi224_r

 母(88歳)も「今日は何の日かね。しんどいきいきとうない。」といつもの繰り言。「運動しゆうき寝たきりにならんきに。行ったら楽しいきに」と言いました。
Haha224_r

 問い合わせの電話がかかってきて応対している最中に送迎車が来ました。ちょうど帰省中の娘に両親の引き渡しを頼みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無農薬セロリで体調の維持をしました。

Inoueyasai_r


高知県で数少ない有機栽培JASS認定農家である井上正雄さんの「おまかせ野菜」が届きました。

 名物のセロリをおまけにいただきました。だいたい今頃の季節。目がかゆくなったり、鼻がむずむずしたりします。井上さんのセロリを生でばりばりと丸かじりしますと、不思議に治ります。

 セロリが出始めますと春はそこまで来ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.23

母を美容室へ連れて行きました。


Hahabiyousitu1_r

 娘が久しぶりに帰省はしているものの、朝から出かけ姿を見ない。午前中は父(94歳)のゴルフ練習の付添いに。午後は母(88歳)の美容室への歩行介助に。手をつないでののしり合いながら歩きました。
Hahasinboru_r

 髪を染める人たちが2人待機中。シンボル美容室も忙しい。明日はお休みですからね。美容院は。
Hahabiyousitu2_r

 母は今は染めないので白髪です。髪の毛が多いので10日に1度はシャンプー・ブローに連れて行かないといけないですね。
Hahabigo_r

 母が戻ってお茶を入れ、両親と昨日娘が京都で購入した京菓子を食べました。今日は親孝行の真似事の1日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父(94歳)は元気にゴルフの練習です。


Tenkizu223

 高知市の朝8時過ぎの外気温は5度。天気図をみると移動性の高気圧が西日本を覆い、等圧線も横へ間延びし緩やか。こういう天気図の場合は午前中は風が弱め。安心して父をゴルフ練習場へ連れて行きます。
Tititaisou_r

Titig1_r


 到着すると自己流の体操をしています。化繊の帽子も不要でした。風がないからです。
わたしは待つ間は、ガラケーのワンセグで「サンデーモーニング」を見ながら読書です。今読んでいるのは「コミュニケーションは要らない」(押井守・著・幻冬舎新書)です。
Dokusho_r

Titig2_r

 ゆっくり休みながら父は125発打ちました。終わると外套を着け、ネックウォーマーも着用し、駐車場へは階段昇降します。2年前よりは体力がつき、息切れしなくなりました。
Titikaidan_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

物凄い岡県吉田町の耐震津波避難歩道橋。

Yttunamihinant45okuen_r


 このたび高知市下知地域選出の市議会議員である高木妙さん(公明党)が、1月28日に静岡県吉田町を訪問され、報道などにより有名になった「道路上に設置した津波避難タワー」の施工事例の視察や吉田町の防災部署を訪問されました。貴重な資料を持ち帰られておられます。

 「吉田町」 (高木妙さんのホームページ)

高木さんの報告を聞きますと吉田町の津波避難ビル型耐震歩道橋は、こちらが想像していた以上に大きく建設費用もかさんでいます。
Koumeisinbun_r

 それと「60億円の建設費用のうち9割が国の負担。町の負担は1割で済んでいます。また前例を変えるために周到に真摯に検討員会を開催し、結果法改正までいきました。凄いことです。とのこと。
Yttunamihinantkentouiinkai_r

 「なにより、「歩道橋型津波避難タワー」整備は前例がありません。そこで、国の認可を取り付けるために、様々な安全基準や法改正などが必要であったため、国や県、法人などの専門家スタッフによる「津波避難施設(道路上)設計検討委員会」を設置し検討を重ねての実現です。」

「この吉田町の取り組みにより、平成25年4月施行の「道路法施行令の一部改正」で、道路の占用許可対象物件として、津波避難施設が追加されています。従って、本市に於いて建設もできるという事になります。」(高知市議会 高木妙のホームページより)

 高知市下知地域住民の悲願の下知コミュニティ・センターが4階建てで、図書館併設、貸しホールありの仕様で4・5億円。同規模の予算で吉田町では津波避難ビル型耐震歩道橋が、どんどん建設されています。(現在の高知市二葉町歩道橋)
Futabahosoukyou2_r

 下知地域では、国道56号線にある「二葉町歩道橋」。国道56号と国道32号が交差する場所にある知寄町歩道橋。国道32号線にある葛島歩道橋。県道北本町良績船にあるヤング・プラザ前の歩道橋があります。それを耐震性のある歩道橋に建て替え、同時に津波避難施設になればいいなと地域で要望していました。

 吉田町の場合は、従来全く歩道橋などない場所に、津波被害想定調査をして、新たにこしらえたようです。そして普段から横断歩道橋などとして活用しながら、地域住民位慣れ親しんでもらい、いざと言うときに退避場所となるというものです。
Y1_r

 「とてつもない」防災減災計画です。高木妙さんに頂いた資料を画像処理し、公開することにしました。
Y2_r

Yseibitizu_r

Ytgaiyou_r


Ythazardmap_r


Ytsaigaifm_r


Ytsaigaitaisakusaigo_r


Ytsouteisinsui_r

Yttunamibousaimachizukuri_r

Yttunamihinankeikaku_r

Yttunamihinanshinankeikaku_r


Yttunamihtawartorikumi_r


Yttunamihinankyoutei_r


Ytunamisoutei_r


Yttunemihinanskaiseki_r


Yttunamihinantkouzouzu_r


Yttunamihinantkouzouseinou_r


Yttunamihinantkensetuyoteiti_r


Yttunamihinanthoutekiichizuke_r


Yttunamihinantgazouotiku_r


㈥夲瑴

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.22

最高のお天気 セーリング日和でした。


Yasu1_r

Yasu2_r


Yasuhkouri_r


 このところ悪天候で海にご無沙汰していました。気象庁の天気図でも確かに西高東低の冬型ではありますが、等圧線が縦ではなく、横に伸びています。こういう気圧配置ですとシニア・ヨットクラブでもセーリングは可能です。
Tenkizu2229zi

 それで張り切って朝は9時前にハーバーに着きました。そしてヨットをぎ装(組み立てて乗れるようにします)を慎重にしました。少しでもブランクがあると間違いが起きますから。
Gisou1_r


 今日は高知大学やジュニア・ヨットクラブも来ていましたが、朝は艇の点検をしていました。風も弱いので私1人で出艇しました。
Harbar1_r

Umi2_r

Umizibunn01_r

 快晴の天気。遠く浦戸大橋まで見れます。ストレスだらけの毎日でしたが、まったりと海に浮かんでいますと充電され、目の疲れも治りました。
Umiakaokahoumen_r

 お昼は「訪」にておむすびと卵焼きを購入し食べました。お昼前からジュニア・ヨットクラブは出艇したようです。わたしもお昼休憩を少しとりまして午後からも海へ出ました。
Hirumesi_r

Jyc1_r


Umi1_r

 午後は風が上がり少し強くなりました。よって海での撮影はありません。風が強いとヨットの操船が忙しくなります。

 午後は2時過ぎまでセーリングしました。結構な運動量でした。雪解け水が海へ出て来るので今頃が1番寒いです。沈しないように乗りました。

 ハーバーのスロープに青のりが付着しています。滑るのでデッキブラシでこすりましたがなかなか除去できまねん。
Aonori1_r
Gisou2_r

Aoniori2_r

 ヨットのぎ装を解除し、隣のヤッシー・パークへ雛人形に会いに行きました。雛人形グッズが増えていて楽しく鑑賞させていただきました。うちが出した雛人形もお元気でした。家族ずれが入って来てくれて楽しんでくれています

Hinaningyou1_r


Hinaningyoufuru_r


Hinaningyoue_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビックコミック・オリジナルの表紙の猫のイラストには和みます

Bco


毎日日にち、ストレスだらけの生活。月に2回(5日と20日)に発刊されるビックコミック・オリジナル(小学館・刊)の表紙の猫のイラストには和まされますね。Bco


毎日日にち、ストレスだらけの生活。月に2回(5日と20日)に発刊されるビックコミック・オリジナル(小学館・刊)の表紙の猫のイラストには和まされますね。

 先月号で42年間連載されていた「あぶさん」(水島慎司・作)が終了し、なんだか気が抜けました。それでも「深夜食堂」「ひよっこ料理人」「釣りバカ日誌」「浮浪雲」「テツぼん」「黄昏流星群」「弁護士のくず」「風の大地」などの強力連載がつづいています。

 近くのコンビニなどで購入しております。

 先月号で42年間連載されていた「あぶさん」(水島慎司・作)が終了し、なんだか気が抜けました。それでも「深夜食堂」「ひよっこ料理人」「釣りバカ日誌」「浮浪雲」「テツぼん」「黄昏流星群」「弁護士のくず」「風の大地」などの強力連載がつづいています。

 近くのコンビニなどで購入しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.21

金曜日は両親のケアでせわしい。


 毎週金曜日は両親のケアで朝から忙しい。先週は東京から客人が来られていました。特に関東の大雪で東京へ戻れるのか。また羽田から自宅まで電車で戻れるのか気をもみました。

 今日の高知市はやや寒気が緩みました。皆寒さに慣れ体が「冬仕様」になっているので寒さを感じなくなったことも確かです。

 朝は植田医院に父(94歳)を連れて行きました。植田一穂先生の診察の折、先週の血液検査の結果をいただきました。クレアチリン値は1・89で2を下回りました。
Titikensa207_r

 1以下が正常ですから、慢性腎不全は全然治ってはいませんが、でも父は小康状態が続き健康を維持していますありがたいことです。

 午後からは母(88歳)を連れて高知市はりまや橋商店街の金曜露店市と活き活き100歳体操(介護予防体操)へ行きました。
Hahapannya_r

 コイン駐車場から最初は魚の棚のパン屋のドナルド・ダックで、母の好物であるいつものたまごドーナツを購入します。このお店の接客は高齢者にも親切です。
Hahakorokeya_r

 次に夕飯のおかずにするコロッケをひろっちゃんで購入します。
Hahasenbei_r

 はりまや橋露店市では、社会福祉法人光の村が販売するせんべいを母は3袋購入しました。
Hahatanisan_r

 谷ひろこさんのお店では、母は焼き菓子を買いました。一応常連客になっております。
Hahaobawagasiya_r

イキイキ00歳体操が始まる前のは、谷ひろ子さんの露店にホットコーヒーと、焼き菓子を注文してくつろいでいます。
Hahacafee_r


 はりまや橋商店街では、洋品店RYUを営む女性経営者が、母が毎週水曜日に通所しているディ・サービス結のオーナーでもあります。話を聞きました。

 「お母さんすっかり来ればなじんでいますよ。お茶やコーヒーも頼んだら入れてくれます。他の通所者とも打ち解けお話が弾んでいます。」

 「でも全然家へ戻ると、どこのだれとお話したのかわからないようですが・・。」

 「みんなそうですから。来て話をすると頭の刺激になるからいいことですよ。」とのことです。

 露店市でも買い物と会話が、母の認知症進行に歯止めをかけているのではと私は思います。

 活き活き100歳体操(介護予防体操)は、今日は参加者が増えましたね。8人の参加になりました。皆元気でしています。
Ikiiki100sai1_r

 欲を言えば両親の介護度はこれ以上悪化しないようにしたいと思います。在宅介護は悪化すると無理ですから。Ikiiki100sai2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

歯医者へ行きました

Simamotosikaiin_r


 年末からどうも前歯の下の歯ぐきに違和感があります。いくら歯磨きをしても治らないので、とうとう歯医者へ行きました。
 
 そうすると診断は歯周病とか。歯垢が溜まり歯周病菌がカルシウムである歯を溶かしているとか。このまま放置すると歯が抜けてしまうとか。虫歯はないのにそれは嫌ですね。

 歯垢を除去していただきました。金具とサンダーのような回転する金属ブラシで歯垢を除去しました。歯科医によりますと「年に1度はクリーニングに来てください。歯磨きだけでは除去できないので。」とのことです。

 金属の錆と同じで物理的に工具で除去しないといけないのが歯垢ですね。勉強になりました。歯磨きの正しいやり方も習いましたが、忘れそうです。寝る前はとくに入念にしないといけないとか。
 
 歯ブラシの毛先を歯の隙間に当て、少し動かして歯の汚れを取って,歯ぐきをマッサージするとか。

 うちの両親(父94歳・母88歳)も全部今でも自分の歯です。入れ歯は1本もありません。そのあたりはわたしも見習い歯のメンテナンスをしないといけないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.20

寒い中両親は介護予防通所リハビリへ

 2月20日です。今日の高知市は相変わらず寒いですが、少しだけ寒気が緩んだような気がします。
Titi220_r

 父(94歳)は昨日歯の治療も終えて元気です。寒い日なので室内で運動できることは助かりますね。
Haha220_r

 母(88歳)は、「腰が痛い(脊椎狭窄症)」と言います。運動すれば足腰が強くなるので、通所に期待しています。

Joyr1_r


Joyr2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「大川周明 アジア独立への夢」を読んで

Ookawahon_r


 「大川周明 アジア独立への夢」(玉居子精宏・著・平凡社・2012年刊)を読みました。高知市の片桐書店で」新刊本で購入しました。理由はタイトルに魅力を感じたからです。

 大川周明は、東京裁判でA級戦犯になった民間人。法廷ではスリッパで東条英機元首相の頭を叩いたことで狂人とみなされ、精神病院に収監されました。当時としては日本を代表する思想家であり、連合国からは蛇蝎のごとく憎まれた人でもありました。

 大川周明は1886年山形県の医師の長男として生まれ、熊本第5高校から東大へ進学。卒業後は定職につかず、参謀本部でドイツ語翻訳のアルバイトをしていたといいます。1918年に満鉄に就職。東亜経済調査局に勤務するようになった。

 偶然に買って読んだ[新印度」(サー・ヘンリー・コットン・著)では、大英帝国によるアジア収奪の事実に、大いなる義憤を感じたようです。以後国内改造と欧米からのアジアの解放を目指すアジア主義の思想家になっていきました。

 筆者の玉居子精宏氏は、1976年生まれ。2005年にベトナムのホーチミン市に2年間居住していました。その時に大戦中に当時欧州諸国の植民地であった東南アジア各国に日本の民間人の若者たちが日本とその国の懸け橋として活躍していたことを知り、大川塾の存在に興味を持ち調査し、取材をしたといいます。

 [南方での彼らは[アジア解放」の理想を学んだ民間人として、外交や軍事の末端でそれぞれの任務を忠実に全うした。そうあるべしと教わったからである。

 戦場に立てば無論軍人の指示を受けた。ただ軍と軍人には嫌悪を感じることもあった。アジアの民族が独立を達成できりうように助けたい。日本はそれをやると表向きはいっている。しかし軍隊はそれを抑制するではないかー。理想と現実の乖離に直面し、その憤りや不満を感じるものが少なくなかった。」(P15)

 大川周明は、1931年の「5・15事件]に連座し逮捕され、出所後私塾である大川塾を満鉄、外務省、陸軍から出資を募り、1938年に開所されていました。全国から生徒を募集。中学を出たばかりの子弟を全寮制で1学年20人。授業料無償、生活費支給で2年間の教育を施し、東南アジア各地に塾生を大川は派遣していきました。

 語学には力を入れていて、英語。フランス語、オランダ語の欧米の言語と、ペルシャ語、ベトナム語、シャム語、マレー語、ヒンズー語のアジアの言語もあった。塾生の派遣される国の宗主国の言語と現地の言語が組み合わされ学習されていたようです。

 大川塾生は、ビルマにおいてはBIA(ビルマ国民軍)に参加し、ベトナムでも戦後独立した折の南ベトナム大統領や首相との交流をこしらえていました。インドにも独立運動の闘士ラス・ビバリ・ボーズは、日本亡命中に匿われていた新宿中村屋でインドカレーを日本に伝え運動家とも大川周明は親交がありました。

 大戦中は塾生がマレー半島を事前に視察旅行し、後に日本軍が上陸する地域を選定したりしました。アジア各地で現地の独立運動をしているグループと提携し、宗主国への反乱を画策したりしていました。しかし、アジアの国に溶け込んでいた大川塾の若者たちの真摯の姿勢は凄さも感じました。

 大川周明を単なる右翼思想家と片付けるのは簡単。しかしアジア各地で活動した塾生たちは、個人の力で後にその国の要人(政府首脳)になる人たちと親交を深めていたのです。組織や軍隊の背景なしに、派遣した国に溶け込んでいたのです。

 筆者は「大川周明からアジア主義的な考え方を教えられた大川塾生は、戦争において都合よく利用されかねない存在だった。あの戦争が「アジアの解放」を呼号していたからである。

 彼らはその現実の中で、教えられたように任務に忠実であろうとした。他方軍や日本の組織に反発を覚えていた。心の支えは[アジアの独立」だったという。

 私はそういう大川塾生のことを知るにつれ、彼らの姿にアジア主義の素朴で強靭な根幹を見る思いを持った。

 それに対する感動が執筆の動機になっている。」(P295)

 きちんと歴史に向き合うことが必要であることをこの著作から学びました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014.02.19

父が歯医者へ行きました。


Tititumemono_r

 月曜日の朝食後に父(94歳)が、歯の上部の右奥の詰め物が取れたと大騒ぎをしていました。当日は腎臓専門医の植田医院へ行く日。植田一穂先生の診察を受けないといけません。歯の治療は結構体への負担になりますから。

「予防的に抗生剤を2日間出します。治療前の朝必ず飲んで下さいとのこと。そして水曜日の2月19日に歯医者を予約して行きました。

 歯医者の診察は、「外れた歯の詰め物を支える歯が虫歯でボロボロになっています。若ければ抜歯して、入れ歯などの治療をしますが年齢的に無理でしょう。それで蓋をする治療をします。保険の範囲で出来ますから。」とのことでした。

 蓋を貼り付け、歯垢なども除去していただきました。とりあえず治療は終わりです。この歯医者さんは医師も数人おられるし、スタッフも20人近くいます。それだけ治療も早いようです。感心しました。
Titihaisya_r

Titihaiosuya2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人のオムツコーナーが増幅中のようです


Omutuuriba_r


 あるドラック・ストアの店内。今日は全品10%のサービスの日。母888歳)の夜中用のオムツを購入しに来ました。先日など一晩で8枚も使用しましたから。大人のおむつコーナーも売り場面積がじわじわと拡大しています。今日もどっさり買いました。

最近は寒いのか使用量も増えています。でもこれは仕方がないですね。
Omutu_r

 母は「切迫性尿失禁」とか「過敏性膀胱」とか病名は着いていますが、要は腰痛(脊椎分離症)で尿意を感じた時は失禁している状態です。昼間は頻繁にトイレに行くことで尿失禁は軽減できますが、夜中は尿意を感じた時にすでに失禁している状態です。

 パンツ式のおむつが重宝しています。違和感がないのですが、夜中用の6回用(6回尿をためることが出来るタイプ)を1日に8枚も使用されたら家計も大変です。でも布団や衣料品を汚されるよりはましなので、対応しています。

 排泄は「人間の尊厳」の1つの行為です。いつまでも自力でトイレへ母が行けるようにあってほしと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.18

さすがの禿鷹イオンも夜は閑散

 2014年1月28日は家内がファンである韓流ロックバンドCNBLUEの記録映画を見たいと言うので、午後9時過ぎに高知市にある禿鷹大型スーパーのイオンへ行きました。イオンへ行くのはジブリのアニメ「かぐや姫」以来でした。
Hagetaka1_r

 いつもは雑踏でやかましイオンもさすがに午後9時を回ると静かなもの。駐車場もがらがら。シネコンも空いていましたね。
Hagatakazinema2_r

 映画は[THE STORY OF CNBLUE NEVER STOP 「というもので、CNBLUEの全てを綴ったボーダーレス・ドキュメンタリー!だそうだ。

 http://hlo.tohotheater.jp/net/movie/TNPI3060J01.do?sakuhin_cd=010617

 家内は既に2回も見ていて、今回は3回目。ファンでもないわたしがつきあわされるのは苦痛かなと思いしぶしぶ運転手で行きました。シニア夫婦割引で見ました。会場には私ら入れて6人の入場客でした。

 2月6日が終了だそうですから今回がさいごだからという家内です。
 演奏曲や音楽には私自身は特に共感はしませんが、「インデーズ時代から言えば格段に上達した」とか言いますが、正直よくわかりません。

 記録映像としては良くできていました。韓国から日本へやってきて、渋谷や新宿で路上ライブ。ライブハウスなどへも飛び入り公演をしたりして、そこで知り合った日本人アーティストに指導を受けたり、影響受けたりしていく様子を映像は追いかけています。

 韓国国内のK-POPに自己満足せず、演奏主体の4人組ロックバンド。自作曲を中心に世界に勝負する姿勢は好感が持てました。隣国日本で成長し、ライブハウスやロックフェスティバルへも出演。メジャーデビューしてからは世界公演を目標にストイックに努力しています。

 ソウルでの4人の「合宿所」の様子や、世界公演の舞台裏や楽屋での様子、練習風景などファンであればお宝映像なんでしょう。昨年ワールド・ツアーの最後にデビューした東京渋谷のライブハウスを選定し、自分たちを指導してくれた日本人アーティストや作曲家も招待し、その前で演奏し、修了後慰労後に慰労パーティをしていました。義理堅いストイックな若者たちでした。

 韓国国籍ですのでやがて各人2年間の兵役義務があります。バンドはその間どうなるのか。反日姿勢を強める韓国政府のことだから、竹島警備あたりに配属するかもしれませんね。そうなったときに日本のファンの反応はどうなるのか。

 映像ではソウル公演に追いかけて来ていた日本のファンも発言していました。
「K-POPにように踊りが主体でなく演奏で勝負しているし、努力している成長している姿が見たくて来ました。」とか。

 この映像を見ても日本と韓国は一衣帯水の間柄。アーティストもファンも相互が影響し合い自然に交流しています。政治の世界は矮小で小さいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.17

両親は元気に介護予防通所リハビリへ行きました。


 先週は「地域内連係協議会準備研究会(仮称)」の会合や、「蓄光塗料メーカーの来訪」など大きな行事があり多忙でした。今週こそ会社のサイトの更新作業の準備をする予定でしたが、」電話やメールで今朝は4件の業務の問い合わせがありました。東京2件。沖縄1件、高知1件でした。

 手早く処理しながら、地域防災の業務も合間にして午前中が終わってしましました。両親は介護予防リハビリ(月曜と木曜)の日です。せわしいので、今日は両親の昼食は息子にこしらえてもいました。
Haha217_r

 母(88歳)はあいかわらず「今日はどこへ行く日かね。こんなに荷物が多いのは何故?」と毎回同じことを聞きます。

「今日はジョイリハ(介護予防通所施設の名称)へ行く日よね。」

「お爺さんも一緒に行くがね。」

「いつも一緒に行きいうろう。」

「買い物を戦地行かんが、財布がない。」

「そこは何にも売っていないので、財布をもっていたらいかんがやき」と
お互い繰り言の繰り返しです。
Titi217_r

 父のほうは、今朝上の右奥歯の詰め物が外れたと大騒ぎ。歯医者の予約は水曜日になりました。主治医の植田先生所へは午前中行きました。異常はありませんでした。

 「歯の治療日(水曜日)の前に、処方する抗生物質(バナン)を出しますので飲んでください。朝夕食後ですので。点滴もしました。

 送迎車は予定より早くに到着。ばたばたして行きました。
Joyr1_r


Jr2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市中心街のまちの風景

 地方都市で「停滞」しているといわれている高知市。でも街の姿は変化しています。

 長年老舗の呉服店であった京町の小川。足場がかけられていましたので、建物を解体するのでしょう。
Ogawakaitai_r

 またこちらは長年ボーリング場として親しまれた所ですが、建物は昨年解体され、新たにリハビリテーションを主体とする病院が建設されています。
Chikamoririhah_r

 高知駅周辺の道路沿いに、アンパンマンやバイキンマンの石像が新たに設置されていました。
Ammpanmm1_r


Andouzou_r

 高知駅前には、巨大なプラスチック製の坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太像があいかわらずそびえています。誰もいないステージがあります。
3sisigaragara_r

 こちらにもアンパンマン、バイキンマン、ジャムおじさんの高知県出身の漫画家であるやなせたかしさんのキャラクターの石像が設置されています。
Asekizou2_r

 高知県が2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」で使用されたプラスチック製のセットを7500万円で購入し、それを収納するために建物を3億円で建築したとか。観光客が来ているようにはありません。
Bakumaturyoumasyatyu

 偶然JR高知駅に「アンパンマン列車」が停車していました。高知龍馬空港というのがあります。であるならば高知アンパンマン駅に名前を変更し、プラスチック増の志士は、アンパンマン、バイキンマン、ジャムおじさんの像にし、展示はアンパンマンの展示にし、可能ならアンパンマンショーもやれば、県有施設の有効な活用になるでしょうに。
Anpanmarextisya

 坂本龍馬関係は、桂浜に坂本龍馬記念館があります。敢えて高知駅前に「まがいもの」を展示する必要性はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.16

海辺のウォーキングに参加しました。

 昼ご飯を段取りし、両親にはレンジで温めるとすぐに食べられるおかずを用意し、家内と2人で朝7時半に自宅を出て夜須へ向かいました。今日はセーリングではなく、ウォーキングです。途中通行している県道が「竜馬マラソン」で使用するのか、スタッフの人達や、カラーコーンを多数南国市で見かけました。

 2014年2月16日は、」香南市夜須町での「海辺の学校ウォーキング学科」が、NPO法人YASU海の駅クラブ主催で開催されました。今回は香南市の健康ウォークの事業とも重なったようで、参加者は89人でした。
Warksankasya_r

 準備体操も入念にしました。香美市でダンスや体操を指導されている前田さんがストレッチを指導されました。(ウォーキング終了後も指導されました。)
Taisou_r

 午前9時過ぎに、海の駅クラブ艇庫前を出発しました。コースは、海の駅から海岸を歩き、近くの手結港へ行きました。石垣で護岸をしている手結(てい)港は、江戸時代の初期1650年頃に建設されました。


 一応私もスタッフなので、最後尾を歩いていました。今回の参加者は家族ずれが皆無。幼児が居ない。高齢者が多いですが健脚の人、歩きなれた人が大半なので、レスキューの必要性はありませんでした。
Keitaimusenn4_r

 「土佐藩の家老であった野中兼山(けんざん)により建設された手結港。山に囲まれ、陸を掘って当時としては珍しい掘割で建設された港湾でした。港の周りは石垣で固めないと崩れ落ちるので、高知城の石垣を築城した近江の穴太衆(あのうしゅう)が現地へ来て、手結港をこしらえました。
Teikouishizumigogann_r

Teikousetumei_r

Teikou3_r
Jouyatou2_r


 110メートルの長さで、横が80メートルある手結港は当時の大きさそのままに今も現存していて、漁業者が活用しています。」と香南市文化財保護審議会会長の北岡啓さんが解説していただきました。
Kitaokasetumeitei_r
 手結港からサイクリングロードを歩いて行きました。途中トンネルもありますが、その昔土佐電鉄の安芸線が走行していたところです。そしてコースは塩谷のサイクリング・ターミナル前を通過し、手結岬休憩所へ。
Teimisakikyoukei_r

 夫婦岩や大手の浜を眼下に見て、旧国民宿舎海風荘跡(2009年3月閉館)を通過しますと、こちらでも眼下に手結港や、夜須の街並み、ハーバーなどが一望に見られます。
Teimiharashi_r

 国道55号線と海を眺望できる場所もあります。途中森林浴も見ながらゆっくりと坂道をおります。そして帰路に着きました。
Kokudou55goumioroshi_r

Yasuw216_r

Wkudari_r


 海の駅クラブで暖かい豚汁をふるまっていただきました。海に山に空に気持ちの良い1日でした

Tonziru_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓄光塗料を開発されたメーカーの人達が来られました。

  

 昼間は太陽光や人工照明の光を吸収し、真っ暗闇になりますと。ぼんやりと光る。それが「蓄光塗料」です。

 2014年2月14日には、高知市防災政策課と地域防災対策課、高知県危機管理部を訪問し意見交換を真摯に行いました。そのなかで平成12年(今から13年前)にビルの屋上部の手すりなどに蓄光剤を貼り付けば、停電時に夜中の避難誘導が出来るという着想をされていたとか。当時は蓄光剤は高価で手がでなかったとも聞きました。

 下知地域の代表の県議会議員である坂本茂雄さんの県民クラブ控室をお訪ねし、蓄光塗料について意見交換をしました。蓄光塗料メーカーからは浅海代表と顧問の森さんが説明をされました。
Sakamotohikaisitu_r

 「従来も蓄光剤はありましたね。でも価格がべらぼうに高く、マンション自治会でも非常階段部などへの導入も検討した時期もありましたが結局断念しました。

 塗料化ができたことはいいことですね。」と坂本さん。

「従来時計の表示とか、家庭内の電源スイッチまわりとか、少量塗布する室内用の蓄光塗料はありました。今回の蓄光塗料は屋外使用が可能です。

 プライマー(下塗り)をきちんと塗装したら、金属でも、コンクリートでも、木でも、プラステックでも今回開発した蓄光塗料は塗装可能です。ためしに暗がりで見てください。」
Tikousikenn1_r


Tikousikenn2_r

 カーテンを閉めて事務所の電気を消して見ました。ほんのりぼんやり青い光が見えました。真っ暗闇には心強いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.15

坂本茂雄さんの「第47回県政意見交換会」へ行きました。

 今日は父(94歳)を午前中ゴルフ練習に連れて行く約束をしていました。それでセーリングは行かない予定でした。でもこの強風でハーバーでは「出艇禁止措置」が出たようです。冬の終わりの時期はお天気が荒れますから要注意ですね。

 さて午後は、母(88歳)をご近所の美容室へ見送り。なんだか今日は「親孝行」な1日になりました。結果として。たまにそんな日もあります。

Sakamoto1_r


 2014年2月15日午後2時から下知コミュニティ・センターで開催される地元県議の坂本茂雄さんによる「第47回県政報告会」へ行きました。

 30人ぐらいが集まっていました。高知県庁の来年度予算案が昨日の地元紙である高知新聞に発表されていました。予算の解説のコピーなど県予算の詳細な解説をしてあります。
Sakamotosigeo_r

 最初に「県政の課題」について話されました。2013年の県民世論調査からで、県知事の言う「6つの基本的な政策・事業」のうち、より一層力を入れるべきものは「経済の活性化」「南海トラフ地震対策」「教育の充実と子育て支援」ということです。
Ikenkoukaikai1_r

 坂本茂男さんによれば、県予算は連続した伸びで、9年ぶりに4500億円を超えました。県債残高が順調に減少しているなかで、「臨時財政対策債」という新たな借金が増えているとか。これは「先に県が予算を出しておけば、あとから国がその分を補てんする。」と言った借金。言葉どうりならよろしいが、以前同様な事態になり「国の三位一体計画」で、国からの交付金が激減して地方自治体はどこも困窮した歴史があります。
Yosan1_r

Yosan2_r


Yosan3_r

Yosan4_r


Yosan5_r


Yosan7_r

href="http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/15/yosan6_r.jpg">Yosan6_r


Yosan8_r


Yosan9_r


 地域防災関係予算で見ますと「南海トラフ地震対策の抜本強化・加速化」に362億円が計上されています。沿岸部には津波避難タワーを115建設する計画です。避難路整備にも力を入れていますが、高知市内の低地で13万人が「長期浸水地域」居住していますが、具体的な対策窓は盛り込まれていません。

 坂本さんによれば「まだまだ進展していない」状態です。南海地震対策と新図書館建設など大型公共工事が計上されています。建設業者の施工能力以上の工事が発注され、工事の遅延や入札の不落も起きているようですね。

 説明終了後質疑応答がありました。寄せられた意見は。
Sakamotositumonn_r

「県の事業を眺めると県への移住促進に力を入れ、市町村へ号令をかけているようだ。二葉町と仁淀川町との交流を支援する事業だとかつて知事から説明のあった[結プロジェクト」も移住促進の事業にすり替わっている。
 
 税金を払っている13万人に何の対策や支援もないのに、税金を払っていない県外の人を多額の税金を使って誘致する。おかしいと思う。県が在庫している仮設住宅は5万戸程度しかない。

 市街地浸水地域と過疎高齢化が進行し空き家が多くある中山間部との交流を促進する支援を県はやるべきではないのでしょうか。」

「市街地の長期浸水と言われていますが、そうなった場合どれぐらいで水が引くのか。排水ポンプは間に合うのか?

 また低地の市街地の市民れれぞれが、最寄りの津波避難ビルに退避しますが、救命ボートは間に合うのか。在庫してあるのか。」

「子供の貧困化の問題は貧困。給食で命を繋いでいる子供たちが多くいます。中学校の給食も必要ではないか。子供の貧困や親による虐待は予想上に深刻です。

 学力向上や体力向上も結構な方針ですが、それ以前にろくに食が確保されていない子供たちの存在を真剣に考えてほしいと思う。」

「女性の活躍の場の拡大に期待を抱いています。働く女性への支援策を拡大させていただきたいです。」

「学生ですが、震災に学ぶために東北へボランティアに行っています。南海地震対策のために何かをつかんで地域にもってかえりたいと思います。」

 坂本さんは「寄せられた意見は議会質問や、調査活動に役立てたいと思います。またいろいろと意見をご提案してください。」と言われ、寄せられた意見に現状と課題を付け加えました。

 2月19日(水曜日)にも市町村共済会館にて「第48回県政意見交換会」を18時から開催されるようです。

高知県政問題, 防災問題, 福祉の問題, 南海地震対策, 防災対策 | | コメント (0) | トラックバック (0)

母は美容室へ行きました。


 今日の寒いこと。強風波浪注意報がでていることでしょう。夜須のハーバーでは「グリーン旗」(出艇禁止)が出たようです。高知市内も北西の風が冷たくて強い。
Hahasanpo1_r

 午後2時にご近所の美容室シンボルを予約しましたので、母(88歳)を連れ、手を引いて仲良く手を繋いで歩いて行きました。(しかし人相の悪いこと)

 「なんで車でいかんのか。腰が痛いのに」と母は言います。
Hahashinboru_r

 「腰が痛くても(脊椎狭窄間症)、歩かないと歩けなくなる」と言いつつシンボル美容室へ連れて来ました。
Hahabiyoshitu_r


 母は髪をセットし、帰りは森食料品店でサンドイッチとさつま揚げを買って来たようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い中父はゴルフの練習しました。


Tenkizu215

 南岸低気圧の影響で日本各地は大雪ですね。高知市は昨日は雨でした。山間部は雪。高速道路は閉鎖中とか。気温は上昇気味ですが、南岸の低気圧に大陸から張り出した高気圧から冷たい風が雪下ろしとして吹いていますので寒い高知市です。

 もし今日セーリングに行くことになっても夜須の海は風が強く(予報では12Mから15M)noなので、臆病者の日和見シニア・ヨット愛好者ではセーリングは無理でした。

 そんななか今朝は父(94歳)がゴルフの練習へ行きたいと言うので、連れて行きました。化繊の帽子に、ネック・ウォーマーと手袋に厚めのジャンパーと着込みました。
Tititaisou_r

 ただ打席に立つと風が吹き込んでこないので、それほど寒くは感じませんでした。
自己流の体操をして、球をゆっくりとうちました。今日は昨年ミニゴルフ場で使用したカードを持ってきたらしく、90発しか打てません(通常は125発)でした。
Titig001_r

Titig1_r

 不満げでしたが引き揚げました。ゴルフの練習後も息が切れることなくゆっくりと2歩な足で直立歩行できるのでなによりです。

Titiaruki_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京から高知へ「防災施設視察」に来られました。

Motiasami_r


 2014年2月13日―14日の日程で、東京から「蓄光塗料」のメーカーの代表者と顧問の方が高知市へ来られました。南海トラフ巨大地震が起きたら高知市市街はどうなるのかを想定いただくために、高知空港から五台山頂上展望台へご案内し、説明しました。
Kouchicityhyoukouzu_r


Kouchisuibotuyosouzu

 五台山山頂展望台で2人が高知市街地を背景に持っていただいている画像は、高知市市街地の標高図です。青い区域は、海抜2メートル以下の市街地です。居住する高知市二葉町は全域が海抜0メートル。高知市市街地の大半は2メートル以下です。
100nenmaenikochi

 1000年前の高知(土佐日記の紀貫之時代)は、現在の高知市市街地は海の底でした。関ヶ原以後山内氏が現在の高知市市街地を埋め立て街区を整備し、城下町を形成し、明治以降の近代以降の都市づくりも周辺へ市街地が拡大されました。

 1946年12月の「昭和南海地震」におきまして高知市下知地域は地盤が沈下したために、全員が水没し、長期浸水状態になりました。次の南海地震が起きれば必ず地域は地盤沈下し、水没し長期浸水状態になります。
Nankaizisinsindosinsui_r

 二葉町の「まち歩き」もしていただきました。「海が近く」「全域が海抜0メートル地帯である」現実に2人とも驚愕されていました。
Futabachou_r


Futabachou18banchisuimon_r

 意見交換に高知市役所と高知県庁の防災部署を訪問しました。「蓄光塗料」への関心は高いようでした。

 高知市わんぱーく高知に設置(放置?)されている津波避難救命艇を見ました。25人が入り、大津波で流されても中へ入っている人は大丈夫な仕様です。シートベルトや、1週間分の飲料水と食品が船室に備蓄され、トイレもあります。1艇が900万円程度だそうです。
Tunamihinantei3


Tunamihinatei2

 津波避難救命艇のお披露目「津波救命艇試作艇を見学しました。」

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/index.html

 南国市の沿岸部に建設中の津波避難タワーも現場を見ました。高知空港近くの県道の両側の集落に建設されています。東京から来られた人は見るのが「初めて」だそうです。
Tunamihionattawa4_r


Tunamihinantawarnangoku1_r


Tunamihinantawarmori_r


Tunamihginantasami_r


Tunamihinantawar7_r


Tunamihinantawar6_r

 南海トラフ巨大地震と向き合い懸命に生きのびようとする高知県民の姿をご披露させていただきました。高知市の「厳しい現実」を理解いただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.14

東京からの客人と坂本龍馬記念館へ

 東京からの客人2人と業務の合間に、高知市桂浜にある坂本龍馬記念館へいきました。客人たちはそれぞれ、入り口にある「シェイクハンド・坂本龍馬像」と握手をしました。
Motishryouma_r


Asamishryouma_r

 東京でもケビン・クローンさんが「自分はジョン万次郎の生まれ変わりである。」と惚れ込んでおられます。1月11日に東京でお会いして、あらためて感じました。

なぜ、今、ジョン万次郎なのか?

http://ameblo.jp/kevinclone/entry-11747743105.html(ケビン・クローン・オフィシャル・ブログ)

 ケビンさんを紹介していただいた元上司(昔在籍していた会社)の森雅弘さんと、坂本龍馬記念館館長の森健志郎さんとの対面が実現しました。「ジョン万次郎」を通じた真摯な交流が従来とは異なる形で展開されると思います。

Motimori_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

備蓄米とどの調整できる眼鏡をセンターにて購入

 下知コミュニティ・センター防災部会(西村健一・会長)は、このほど、下知コミュニティ・センターの備蓄品として1年間は常温で在庫できるお米と、近視・遠視両方の度が調整できるメガネを購入しました。
Hozokomeyokota2


Hozonkomeyokota1

 常温で備蓄可能な(1年程度)は、若松町の横田米穀店の店主である横田政道さんが考案しました。お米2㎏をガスバリヤー製の袋(空気を透過させない)に入れ、中に脱酸素剤を入れてシールしてあります。

 常温で1年間は備蓄可能です。2キロ入りのお米を10㎏購入しました。お値段は2kロgが1150円です。横田政道さんは、昨年結成されました若松町自主防災会会長としてご活躍されています。

 今年も下知コミュニティ・センターで炊き出し訓練をしますので、その時に活用する予定です。

 お問い合わせ先 横田米穀店 088-882-5220

         高知市若松町5-29
Moshimomeganekuroiwa_r


Mmegane2_r


 また「度が調整出来る眼鏡」は、中宝永町の黒岩時計眼鏡店の黒岩博さんの提唱された眼鏡です。老眼、近眼どちらにも調整できます。下知コミュニティ・センターは災害時の避難場所になっています。とっさの避難時に、老眼などを忘れて来ることもあります。その折に、こうした眼鏡がありますと、避難者名簿などに住所・氏名を書くときに重宝します。

 黒岩さんは昨年3個寄贈いただきました。今回2個下知コミュニティ・センター防災部会で購入しました。1個が4980円です。黒岩博さんは、中宝永町町内会長であり、3年前に中宝永町自主防災会の結成時に大変尽力されました。

 お問い合わせ先 黒岩時計眼鏡店 088-883-6421

         高知市中宝永町6-12

 横田さん、黒岩さんとも下知減災連絡会では中核的メンバーとしてご活躍されています。是非ご利用ください。

 それぞれのお見積書です。

Yokotakuroiwa_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.13

商売人も政治的な発言をしよう

 うちより遥かに立派で、大きな会社の経営者がフェイスブックやブログなどに書かれている内容は、飲食のメニューの話が多い。スマホで撮影して即投稿なんでしょうね。外食を殆どしない私にとっては、見聞になりますので、情報提供はありがたく思います。

 しかしいつもいつもそればかりでは、正直(?)と思いますね。

 いま日本の政治や社会は大変なことになりつつあるようです。右寄りでも左寄りでも、よろしいので、経営者の皆様も政治的な発言をしてください。ご意見を傾聴させてください。

 商売には政治はタブーと言われていました。表向きはそうでしょう。でも「特定秘密法」が国会で強行採決されてから、日本の政治の雰囲気がおかしくなりました。

 「ねじれの解消」をよいことにした今の「安倍自民党に政治をお任せ」しておれば、大変な事態になるやもしれないからです。

 安倍首相の靖国参拝は、かつての「連合国」諸国から、大ブーイング。収まりそうにありません。自分の自己満足のために国益を大きく毀損する可能性が出て来ました。実際経済交流には支障が出るでしょう。

 中国で工場や企業や店舗を経営している経済団体も、きちんとしたコメントや批判を安倍内閣に出しません。今後去年のような暴動が起き、工場や店舗が焼き討ちされる可能性だってあるのに。

 「物言わぬ経営者」であってはいけないと思います。」発言して意見が異なった人に遭遇しても、感情的にならず冷静な議論をすべきでしょう。

 わたしの姿勢は右も左もありません。異論を我慢して聞こうと思います。ただ極端な差別主義や民族排斥主義には反対します。その考えは憎悪を増強するばかりですから。

 日本人は「和をもって尊し」とする民族です。異論を排斥せず、受け入れ,神も仏もキリストもマルクスも受け入れるのが日本人です。1つの極端な考え方で異論を排除した戦前型の社会は崩壊するのは目に見えています。

 政治的な発言をタブーとせず、おおいに持論を述べましょう。発言すると自分の愚かさや至らなさがわかるので良いことであると私は思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.12

母は1日ディ・サービスへ行きました

 水曜日は母の1日ディ・サービスの日。隣町にあるディ・サービス「ふれあいの里 結」へ行く日です。

 茶色のオーバーコートを着て黒の帽子に黒のズボン。母なりに身だしなみを考えているようです。
Hjaha212_r

「今日はどこへ行くがぞね?。」

「ふれあいの里 結へ行く日ぞね。」

「そこはどこぞネ。記憶がないが。」

「長者の家を借りてデイ・サービスをしゆうところよね。」

「行ったことがあるろうか?」

「去年の9月から行きゆう。知り合いも増えたろう。」

「その場で話はするが、だれが来ているのか知らん。」
Haha2122_r

 送迎の車が来るまで「延々」と会話が続き、ループします。その繰り返し。わたしも母の相手で随分気が長くなりました。

1005764_588790924528968_1705479126_


| | コメント (0) | トラックバック (0)

白髪は素晴らしいと褒められましたが・・・・。

Siragaatama1_r


 ある病院での待合室での出来事。見知らぬ男性が「見事な白髪ですね。羨ましい。」と話しかけてきます。

 会話をしますと年齢は私より少し上のようです。その人も白髪頭ではありますが、黒髪もあり私のように白髪の老人ではありません。なにが羨ましいというのかわからない。

 母の遺伝で白髪になった私です。でも普段は鏡では正面からしか自分の顔や頭を見ていません。多少黒髪もあるので、それほど「見事な白髪ですね」なんて言われるほどに意識はしていませんでした。

 喜ぶことか。嘆くことか考えても仕方がありません。

Zibunn1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.11

 道の駅やすで お雛様の展示を見ました。

Hinaninguyouzibun2_r

 道の駅やすのスタッフの露木理恵さんに「是非おうちのお雛様をお貸しください。ちゃんとホールに展示しますので」と言われていました。1月末に自宅の納戸に26年間しまいこんでいる雛人形を届けました。

 露木さんは、もう1人の女性スタッフの方とうちのも含め合計4組の雛段と雛人形を仕事の合間に組み立てられ、ホールに飾り付けられていました。
Hinanningyoutenzi_r

 見学に行きました。多数の雛人形が並ぶ姿は壮観。着物や琴なども展示され「豪華絢爛」でした。
Hnzibunn1_r

 うちの雛人形とも26年ぶりにご対面。落ち着いて見たのは初めてではないでしょうか。自宅で組み立てましたが、寝る場所がなくなるほど大きかったです。狭い自宅では飾られることもなく、26年の間、納戸と押入れに保管されていました。

 どちら様の雛人形も「役目」が終わるとしまいこまれるようで、広い場所で置かれるとのびのびとしているようでした。良かったです。
Hinaningyou4_r


Hinaningyou7_r


Hinaningyou10_r


Hinanningyou11_r


Hinanningyoukoto_r

 大阪時代の小学生時代、クラスメートの女子の家に雛祭りに招待され、段飾りの雛人形があり、お母さんにごちそうしていただいた記憶がかすかにあります。人形セットの菱餅も実際にあったのでは。当時はぼんぼりはろうそくで点火していました。

 うちは自宅が狭くて娘の雛祭りを自宅で開催することができませんでした。身分不相応に比較的な大きな雛人形を購入した愚かさを反省しています。でもヤッシー道の駅のスタッフの皆さんが飾っていただいて雛人形たちも元気です。
Mitinoekiyasu_r

ひな祭りの」由来は本当はよく知りません。平安時代からあったようですね。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%9B%E7%A5%AD%E3%82%8A

 ヤッシー道の駅の雛人形の展示は、3月末日まで行っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強風でセーリングは諦めました。


Tenkizu211


Tenkizi2119zi

 やはり今日は、天気図の予報どうり、「北高・南低」の気圧配置で、冷たい北風が吹きすさぶ気象。シニア・ヨットクラブにはちとキツイ。SRのセールであればセーリングは出来たと思います。この強風でレギュラー・セールはきついでしょう。
Yasu2_r


 ハーバーで様子見するまでもなく、気圧配置と海を眺めて、即セーリングは諦めました。代わりに長靴を持参していましたので、YASU海の駅クラブにて金ブラシを借用し、斜路の青のり落としを1時間程度やりました。なかなか落ちないようです。
Aonorizixukyo_r


Aonori2_r

 ハーバーに「オレンジ旗」も出ました。「出艇注意」の表示です。出艇は自己責任の世界ですが、今日は高知大学もジュニア・ヨットクラブも社会人も1艇も海へ出ていません。技量の下手な私が敢えて出艇する合理性もありませんね。
Habarorenziki_r

 ヨットのカバーを緑のテープで補修しました。随分カバーしました。
Ykhosyou1_r


Ychosyoiu2_r

 隣のヤッシー・パークのヤシの木も強風で揺れ始めました。ヤッシー・パーク東側の石罪積み護岸を先端まで行きました。やはり沖合は強風で、わたしの技量ではコントロールが難しそうな海でした。
Umikyoufuu1_r


Umikyoufuu1_r_2

 お昼は「やすらぎ市」でおむすびとかき揚げを購入しました。夜須の農家の直売市なので、新鮮な夜須の野菜や果物が並んでいます。なかなかの人気でした。
Yasuragiichi1_r


Yasuragiichi2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国製デジタルTVが据え付けに

Atv1_r


Atv2_r


 我が家はいつも「流行遅れ」です。ロング・テールの尻尾です。ようやく茶の間にデジタルTVがやって来ました。しかも安物の32インチの中国製。先週、市内の禿鷹電器店で購入しました。従業員の人たちがやってこられ、アナログTVを撤去し、デジタルTVを設置しました。

 結局2台のアナログTVの処理もお願いしました。
Atvsyori_r

 うちはケーブルTVで視聴しているので配線がよくわかりません。プロの電気屋さんも30分ぐらいかかり、配線ケーブルも必要と市うことで追加料金も取られました。やはり自分ではよう取り付けません。

 どうせ私が見るのは地上波と衛星放送のみ。今年の6月はサッカーW杯があるので大きな画面で見れることが嬉しい。中国製であろうが何であろうが綺麗に見れたらいいんです。
Dtv_r


Dtvabe_r

 一応3年保証なので、3年は壊れないでしょう。ご近所の人もデジタルTVの出始めの頃に購入したTVがそろそろぶっ壊れるそうです。パソコン同様の消耗品になりましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.10

東京都知事選挙の結果は「原発再稼働へ」突き進む

Genpatusaikadoukizi_r


東京都知事選挙は「国政問題であり都知事選挙のテーマにふさわしくない。」と言っていたはずの安倍晋三首相。

 一夜明け升添氏が当選するや否や、さっそく「原発再稼働」を言い出しました。「原発問題だけが都政の課題ではない」と言い立て、細川さんを誹謗中傷していた勢力に分断されたことが今更ながらに悔やまれますね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

得手勝手資本主義の勝利

Deguchityousa

 東京都知事選挙は、大雪で大幅に投票率が下がった効果もあり、自民・公明・連合東京の「組織票」を手堅く固めた升添候補が、「脱原発候補」の宇都宮・細川候補を大差で破り当選しました。
Mazuzoe

 石原ー猪瀬と「身勝手知事」を選んできた東京都民の「伝統」は今回も守られました。田舎にいるととても失意が出る結果でした。

 これで東京五輪に向け、ますます「自分たちさえ良ければいい。」「電車で赤ちゃんをだっこした大きな荷物を抱えた母親に席を譲らない」「桜井南相馬視聴の決死の訴えすら無視する」「原発は東京にないから関係ないでしょ。」と冷たくて身勝手な資本主義が今後も東京を中心に跋扈することでしょう。

Hosokawakoiozumi


Hosokawakoizumi


細川さんも小泉さんも[惨敗」でした。とても残念ですね。
[原発0」の主張は素晴らしいし、スピーチもよかったです。でももっと徹底すべきでした。

 遊説する各地で候補者が来る前に運動員がその地の線量を測定し、「この地域は〇〇シーベルト。福島を早く止めて原発を止めないと子供たちの健康が心配です。」と内部被ばくについてPRすべきでした。

 宇都宮さんを応援した共産党関係の皆様[大善戦」でした。さぞかし自己満足されていることでしょう。でも「2位ではだめなんです。」でも絶対[党勢拡大」になりませんのであしからず。
Nogenpatu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い中両親は介護予防リハビリへ行きました

 今日の高知市は日差しがなくどん曇り。風もあり寒い日となりました。月曜日と木曜日は午後から介護予防通所リハビリへ両親は行く日です。
Titi210_r

 手早く昼食を食べて着替え、父(94歳)は送迎車を待っています。今日も3分程度告知時間より遅れました。いらついているようです。
Haha210_r

 母(88歳)は「この茶色のコートは20歳の時に買ったもの。」と言います。「あんたが20歳の時は戦争中でありえない。20年ばあ前に土電西武百貨店で買ったんでしょ。」と言いました。そのやりとりを何10回もするうちに送迎車が来ました。
Joyr1_r


Joyr2_r

 異常なところはなにもないので、運動をたくさんさせてくださいと言いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

量水器・止水栓について

Suidousisuisennfutauchi_r


 上側の写真はうちの自宅の敷地内にある蓋。今の自宅を建築した27年前のものです。下側の写真がが昨年のこのあたりの水道工事を一斉にしたおりにとりかえられました。なぜかうちの蓋だけは放置され取り換えられませんでした。
Ryousikifuta_r

 ご近所の建材屋のおんちゃんは「お宅の蓋は価値があるので取り換えんかったがよ。」と言われましたが、新規の蓋にしてくれなかっただけのことではないかと私は思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.09

寒いですが父(94歳)は元気にゴルフ練習です。

 全国的に寒い朝ですね。特に積雪があった地方の皆様。寒さと路面の凍結にご注意ください。東京都知事選挙。投票率の低下が心配dせすね。田舎者も注目していますから東京の皆様ぜひ投票所へお出かけください。

 高知市は雪こそありませんが、午前8時半は摂氏4度。それでも父(94歳)は真冬仕様(化繊の帽子・レッグ・ウォーマー)を着用し、ゴルフの打ち放し場へ行きました。
Tititaisou_r

 自己流の準備体操をして、ゴルフの球をゆっくりと打ちます。わたしは練習場の待機席にある電気ストーブで暖を取り読書しました。「大川襲名アジア独立の夢」(玉居子精宏・著・平凡社刊)を読んでいます。
Dokusyo_r

 温度は低めでしたが、風はなかったので(冬型の晴天では朝は風が弱い)父は休み休み125発の球を打ち終えました。感想は「まあまあ」だそうです。元気が1番ですね。
Titig1_r


Titig2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

被災地視察から学ぶ南海トラフ地震への教訓

Ssisatu_r

 「3・11」以降10回も東北や関東の罹災地を視察された坂本茂雄さん(下知減災連絡会事務局長・県議会議員です。県議会の「南海地震対策特別委員会」での視察が3回、総務委員会の視察が1回。後の6度は東京での出張の折に東北や関東へ足を延ばして元津視察と交流をされておられました。
Sakamotokouennkai2_r

 その「貴重なる視察体験を地元地域住民に傾聴させていただきたい。」とのお願いを昨年末にしておりました。2014年2月7日(金曜)に実現いたしました。冷たい雨の降る中、熱心な市民が20人駆けつけ坂本さんの話を熱心に傾聴しました。
Ookawasyougaxtukoukenka_r

 印象に残る言葉を講演のなかで言われました。

「指定避難所を過信しない。より高い場所へ。二次避難が出来る場所へ避難することが大事です。とは言え下知地域は自然の高台(山)がありません。より高い建物へ避難するしかありません。」

「東北の罹災地で問題になったのは何故人々は逃げなかったのか?それは正常性バイアスが働いて結果的に逃げ遅れてしまいました。人間の本性として危険を感じない心の仕組みがあります。

 もしかしたら危険であると常に想うことが大事です。」

「役場の職員の皆さんがたも。自分だけが逃げるわけにはいかないという意識が働いたようです。なかなか当時は自分だけ逃げるとは考え行動できなかったとのことでした。」

「南三陸町で津波に流された人の体験談として、ライフジャケットを着用しておれば助かっていたと思われる人も大勢いたと聞きました。」

「津波火災の原因の1つに自動車のバッテリーが塩水に浸かって出火することがありました。」

「千葉市磯部地区を視察した時には、磯部中学へ地域の諸団体(町内会・社協・民協・青少協など)が地域コミュニティをこしらえていて日頃のつながりや、対役所の窓口をこしらえていました。それで復旧活動も円滑に機能したとのことでした。」

「災害時拠点病院の問題も重要です。石巻市では石巻赤十字病院しか機能しませんでした。高知を振り返りますと、近森病院と日赤病院は浸水地区にあり、高知医療センターは高台で浸水はしないがアクセス道路が水没している可能性があります。」

「高知からもDMAT(災害医療スタッフ)が駆けつけましたが、ほとんど用事はなくむしろ薬剤師が足りませんでした。避難する場合は自分の薬手帳が必要です。」

「岩手県遠野市は早くから後方拠点支援基地として支援する側のあり方を研究し、設備も体制もこしらえていました。それが今回の震災で大いに機能を発揮しました。高知でも必要でしょう。」

「受援力と言われます。なんの支援が必要なのかを日頃から行政側も地域も洗い出し、点検することが大事。駆けつけた行政やボランティアに適切に支援してもらうことも大事です。内閣府も強調しています。」

「福島県の罹災地は原子力災害があるので、復興は遅々として進んではいません。飯館村では昨年8月で宅地で4%、農地で2%、森林で3%、道路で0・6%の除染の実施率。最長3年の延長が必要であるとか。脱原発しないと福島は復興できません。」

 来年5月以降に、東北現地視察・交流ツアーを下知減災連絡会で実施したいものです。その場合は坂本茂雄さんにコーディネーターをおねがいしてみたいと思います。東北の教訓を下知に生かすことになるし、なにより現地へ行くことが東北の支援になるからです。

 高知県庁住宅課との協議のためもあり曳家職人の岡本直也さんも戻られ、ご参加してくれました。

 貴重な視察体験を傾聴させていただきました。坂本茂雄さんの作成されたレジュメもご紹介します。大変良くまとめられていますので。
S2_r_2


S3_r_2


S4_r_2


S5_r


S6_r


S7_r


S8_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.08

ダイキが防災に特化した店舗を高知市で4月に開業とか

Daikikizi129nk_r


 全国チェーンのホームセンター大手であるダイキが2014年4月に高知市北御座に開業すると2014年1月29日の日本経済新聞四国版に記事が掲載されていました。

 「ダイキ、高知市に初出店」「避難所機能 防災商品を充実」「啓発イベント開催も」と見出しになります。
 
 店舗の屋上の駐車場は、避難所にするとか。階段幅も通常店舗の倍の約3・6メートルとか。店内に「防災耐震ひろば」を設けて防災啓発の教室や学習コーナーにするとか。

 出店場所は下知地域にあります。サニーマート御座店のとギョーザの王将店舗の隣です。以前高知三菱自動車販売があったところです。鉄骨が組まれ工事も追い込みのようでした。
Daiki1_r


Daiki2_r


Daiki3_r

 下知地域の店舗だけに、下知減災連絡会としても、可能であれば連携していく必要があるのではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.07

冷たい雨にもめげず母(88歳)ははりまや橋商店街へ行きました。


Hahakasa_r

 冷たい雨の中、午後から母(88歳)を連れてはりまや橋商店街へ行きました。いつものようにパン屋でドーナツを買いました。コロッケ屋さんは全品が50円になっていました。
Hahapannya_r


Hahakorokeya_r

 谷ひろ子さんの焼き菓子の店で、どっさり買いました。
Hahatanisann_r


Hahaytanisann2_r

 活き活き100歳体操が始まる前には、母とコーヒーを飲みました。
Hahacafee_r
 活き活き100歳体操(介護予防体操)は、寒い雨でしたが5人の高齢者が参加され頑張っていました。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


Ikiiki100sai4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京から世界を変える意義込みで

Hatikin01_r


 東京都民の皆様おはようございます。
いよいよ2月9日は東京都知事選挙の投票日です。東京都民の選択(棄権=現状維持)も含め、日本全国、いや世界中が注目しています。

 選択は2者択一です。「原発容認=身勝手資本主義=全体主義国家まっしぐら」の先兵となる升添氏を選択するのか、「原発0=ハラ分目資本主義=環境共生型国家」になる先頭に立つ細川氏を選択するのかの大事な都知事選挙です。

 2007年に高知県東洋町で、原子力発電所から排出される高レベル放射性廃棄物最終処分場を是非を決める町長選挙がありました。当時現職の町長で元共産党の人は、「20億円の交付金で教育費も医療費も光熱費も無料にします。」と公約しチラシを全戸配布していました。

 表だって共産党や社民党、民主党などが一切支援しない状態でも東洋町の皆さんがたは「志子々孫々が思い切り深呼吸できる町を残したい。」との思いで高レベル放射性廃棄物最首処分最終処分場を拒否し、圧倒的に反対派候補者の沢山保太郎さん(7割を獲得)し、国に立地を断念させました。
Sawayama01_r


Sawayama422m_r

 その真摯なる反対運動の成功が、以後日本で自治体が高レベル放射性廃棄物最終処分場にエントリーしなくなりました。できなくなりました。小泉さんはそれがわかったからフィンランドの処分場を見て「原発0は今でしょ。」になったのです。

 その後だか石原都知事が300億円の東京都の予算を無駄遣いして、東京五輪誘致に失敗しました。東洋町の人口は2800人程度で町の予算規模は30億円程度。国は最終処分場になるのなら20億円出しましょうとまで言っていた。それを東洋町の人達は拒否しました。

 300億円の無駄金を使える東京都は、日本で1番電気を使用しているのですから、東京に高レベル放射性廃棄物最終処分場をこしらえたらいいんですよ。それをせずに福島や新潟かの原発から電気を供給してもらって自分たちだけが繁栄すると言うのは「人でなし」であるとわたしは思います。

 今度は東京都民の番です。櫻井南相馬市長のスピーチへの東京都民の答礼は、細川さんを支持し知事にすることです。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-46f8.html

 田舎者の私は東京都民の良識を信じたいと思います。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.06

寒い中両親はジョイ・リハ(介護予防通所リハビリ施設)へ

 今日の高知市は冷たい小雨が時折降る肌寒い1日です。県下の公立高の入試だそうです。受験生の皆さん頑張ってください。
Titi206_r

 木曜日は両親の介護予防通所リハビリの日です。父(94歳)は送迎車の到着を「5分遅い」といらいらしながら待っています。
Haha206_r

 母(88歳)は「色眼鏡でおかしくないかね。」とん念押しの確認。同じことを繰り返し何10回も聞きます。「おかしうない。眼鏡をかけると上品そうなお婆さんに見えるきにえい。」とそのつど相槌をうたないといけません。

 結局送迎車は今日は7分遅れ。いつもより多くの通所者が乗り込んでいました。事情はわかりません。
Joyr1_r


Joyr2_r

 介護予防通所リハビリ施設(介護保険の認定を受けた高齢者の通所施設。運動機能回復が主体です。)には、月曜と木曜の週2回。2年を過ぎましk多。随分両親とも元気になりました。とくに足腰が丈夫になり転倒しにくくなりました。いくつになっても適度な運動は必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安物デジタルTVを購入しました

Hagetaka1_r

 ついに家内が立ち上がりました。高知市内にあるハゲタカ電気店へ一緒に行くように言われました。24インチの国内メーカーのTVと32インチの中国メーカーのTVを見てしばらく思案しました。店員の説明を聞くとそん色はない。でも故障した時などの対応は国産のほうがいいかもとか言われました。
Hagetaka2_r

 結局同じ値段ですから中国製にしました。アナログVTRは韓国製。所得の低い我が家では家電製品は中国・韓国製になりつつありますね。ある意味仕方がないでしょう。

 6月のサッカーW杯は大きな画面で見れます。それだけはラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.05

あぶさんが連載終了しました。


Abusan1_r

 今日発売(毎月5日・20日発売)とうとう「あぶさん」(水島新司・作・ビックコミック・オリジナル連載)が終わってしましました。なんと41年間の連載でありました。
Abusan2_r

 主人公のあぶさんの所属球団も南海(16年)・ダイエー(16年)・ソフトバンク(9年)と経営者が変わりましたが、ホークス一筋の41年間。

 今日パリーグ球団の盛り上がりにも「あぶさん」の功績は大きいと思います。作者の水島新司さんお疲れ様でした。

Abusannsaigo_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

母は水曜日は1日ディ・サービスへ行きます。


Haha1_r

 毎週水曜日は、母(88歳)は、1日ディサービスである「ふれあいの郷結(ゆい)へ行きます。
Haha2_r

 送迎車が来るまでは、退屈なのか持参する袋をひっくり返しては、あれこれ言います。「色眼鏡はおかしいことないかね。」「眼鏡をかけると上品そうなお婆さんに見える」とおう相槌を打たないといけません。
Hahaday1_r

 母は昨年の9月から通所し始めました。ふれあいの里結は、はりまや橋商店街で婦人衣料販売をされているRYUさんが経営されています。活き活き100歳体操で金曜日はりまや橋商店街にて知り合いになっていることもありました。

 また昨年8月に母が廃用症候群一歩前のロコモ(運動機能障害)になりそうになったときに、ケアマネージャーの下村恵子さんのお奨めもあり、9月から通所しました。最初は「帰りたい」と落ち着かない様子であったそうですが、今はコーヒーを他の入所者に入れたりして和気あいあいと過ごしているようです。入浴もしてくれるので家族は助かっています。
Hahadayyui_r


Hahday2_r

 ある資産家の家屋をまるまる借用されています。所有者は高齢の方で家中バリヤフリー仕様にしていました。トイレもお風呂もです。庭が広くて気持ちのいいところです。
Hahadayyui3_r


Hahadaykutu_r


Hahadayniwa1_r

 母の様子は他の入居者もいることもあり撮影を控えました。今日は「参観日」ではないですが、母の様子を観察に行きました。お蔭様で元気でやっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋町から東京都民への連帯メッセージ

 前東洋町長であった沢山保太郎さんが、ご自身のブログで東京都知事選挙について、書かれています。2007年に命がけで国が東洋町に立地しようとしていた「高レベル放射性廃棄物最終処分場」を町民の皆さんとともに阻止した人です。

 それだけに言葉には説得力があります。東京都民へのメッセージをお伝えします。


「東京都知事選勝利を祈る」

News & Letters/398

祈るような気持ちで都知事選を見つめている。
権力とマスコミの重層的な包囲網を衝いて、都民に直接訴える方式で戦う細川陣営が脱原発で都民を説得し勝利することができるかどうか、多くの人がかたずをのんでこの歴史的事件を見守っている。

二人の元首相の経歴や政治的立場をあげつらって、この選挙戦を軽視しようという傾向が市民運動の中にあり、宇都宮陣営に固執する人がいる。その心情は判らぬではないが、世界の大局を踏まえず自己満足的な思考の中に市民運動を閉じ込めようとすることはやめるべきだ。

福島の惨事に仰天した細川はともかく、小泉が脱原発に転換したのは、積極的な理由がある。

小泉の話では、フィンランドの核廃棄物の地下処分場オルキルオト島の「オンカラ」を見に行って、変身をしたという。普通ならば、「オンカラ」の立派な地下処分場を見て核廃棄物の処分方法が確立できると言って喜んで帰る筈だ。

ところが、かれは反対の結論、最終処分場は日本ではできない、という結論を持って帰ってきた。小泉が「オンカラ」の洞穴で見たのは、決して完成まじかな処分場の映像ではなく、日本の核廃棄物処分場計画の連続的な破綻、とりわけ東洋町での最終的な反対運動の勝利を、走馬灯のように思い浮かべたのである。

小泉の変身には、日本の反核運動が直接反映している。保守反動の小泉を今回の都知事選に誘導したのは日本各地の反核運動である。だからその戦いを我々が後押しするのは当然のことだ。

原発だけではない。福祉のことも秘密保護法も憲法も、TPPも靖国も、・・・我々の闘争が強ければ、保守反動の政治家でも雪崩を打ってわれわれになびいてくるのである。
国民は、マスコミの言うことに影響されてはならない。我々の独自の戦線を強化し、世論や政治家を我々になびかせることが肝要だ。

かつて、東洋町の高レベル放射性廃棄物地下処分反対闘争の折、私は県議会の自民党幹部を訪問し、東洋町への処分場設置反対の趣旨を説明し、議会決議案を四項目のメモにして手渡した。その時の自民党幹部は元木益樹氏と今は亡き山本議員であった。
彼らは快く私の提案を承諾し、高レベル放射性廃棄物の東洋町導入に反対する決議案を作成し、全会派の承諾をとってそれを可決させた。

当時、高知県の自民党には、山本有二と中谷元という二人の原発推進の国会議員がいた。今もそうだ。彼らの原発推進は強硬で、軍事使用のプルトニウムの確保のためにも原発稼働が必要だといういうものであって、そのような研究組織活動をしていた。
その機関誌の名が、ずばり『プルトニウム』というのだ。いわば、閻魔大王とか悪魔 と言う名の雑誌を発行しているようなものなのである。

そのような自民党であっても、我々の誠意と熱意で保守陣営の良心的な部分を動かし、人民の闘争を勝利に導くことができるのである。

現実の歴史は清濁合わせ飲んでいく。われわれは自身はあくまでも清であるが、犬歯錯綜する戦線では濁流のしぶき、敵の血もうけなくてはならない。

日本の全ての神社仏閣の神や仏、我々の祖神の霊力を総動員して、このたびの都知事選で細川陣営の勝利が得られるよう、祈る。

 沢山保太郎さんのブログ「東洋町町民日誌」をご参考ください。

http://sawayama.cocolog-nifty.com/blog/

2007年東洋町長選挙の記録

 http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/bbs3/sawayama/toyo-senkyo.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.04

今日は寒い日となりました。


Annpanmandensya_r

 昨日とうって変って、南国高知と言えど寒いこと。午前中は高知市役所に入札関係の書類を提出するのに自転車で行きました。はりまや橋付近で「アンパンマン電車」を見かけました。
Ksiyakushso_r

 もっと高知県は高知県出身のやなせたかしさんのキャラクターを全面的に活用すべきでしょう。高知市役所へ行きましたが、さすがに受け付けは混んでいて待たされました。

 午後からは母(88歳)が近くのシンボル美容室を予約していましたので、歩いて手を引いて行きました。風が冷たく強かったです。
Arakisan_r

 戻りは1人で帰って来ました。ちゃんと整髪したので母は上機嫌でした。
Hahabiyouin0go_r

 「おかずを買いに行きたい。」というので、町内の森食料品店へ行きました。さつま揚げと、芋天を買いました。
Hahamori1_r


Hahamori2_r

 そして主治医の横田内科胃腸科へ行きました。血圧測定では、父(94歳)は、「130-74」、母は126-80」で2人とも血圧も上等でした。
Yokotanaika1_r


Yokotasensei_r

 横田先生は「今インフルエンザとノロが大流行しています。できるだけ人込みを避けてください。手洗いは食べ物を食べる前は励行してください。」と言われました。

 1か月分の薬もいただきました。やれやれです。

 これだけ寒暖の差が大きいと「ヒート・ショック」には気を付けないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本は世界有数の地震大国ですよ。原発稼働はもう無理です。

Kinmirtaizisin_r

地震列島日本では原発稼働は無理ですよ。東京の人はもう忘れたのでしょうか?
地球の陸地面積のわずか0・2%である日本で世界の大地震(震度5強以上)の20%が起きています。
Kyodaisizinsingeneria

 阪神大震災規模の直下型内陸型地震は10年位1度の頻度。東日本大震災規模のプレート型海洋地震は100年に一度起きています。日本は地震でできた列島ですから。

 東京都知事選挙の争点は「原発0」か、「原発再稼働か」それだけです。それなのに福祉だ、東京五輪だ、景気対策だ、首都圏直下型地震だとか「あれもこれも」あるやに言う人たちがおりますね。

 東京の皆さんはもう忘れたのですか?福島第1原発事故の直後、うちの近所のスーパーやコンビニ、ドラックストアの飲料水があっという間に売り切れになったことを。東京で働いたり学生生活している子弟や親類のために、皆が飲料水を購入し、東京へ送りました。

 西日本各地で同じような現象が起こりました。もう忘れたのですか?

 水源地の水も放射性量が問題になったりしていましたが、今はどうなっていますか?

 福島第1原子力発電所は蓋がされ、放射能が大気中や地中、海洋に放出されなくなったわけではありません。毎日・日にち関係者の懸命の努力にもかかわらず、放射能は今でも大量に放出され続けています。

 それなのに東京の人達は原発問題に無関心な人が多いと言うのは、おかしいと思いますね。首都圏直下型地震は、東京五輪の頃に起きる可能性が高いでしょう。関東大震災(1923年)から、100年後になりますから。
Nihonkatudansou


Nihongenpatu54ki


 活断層の真上に立地している新潟県柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を新潟県知事が懸命に止めています。大消費地の東京都知事も連携して今こそ再稼働を止めないと日本が危ないのです。

 南海トラフ巨大地震も、30年以内に発生確率が80%になりました。震源域にある浜岡原発の運転を差し止めた当時の首相菅直人氏は唯一「いいこと」をしました。大地震と大津波で浜岡原発は壊滅することが明らかですから。

 それを「リニア新幹線には電力を食うので浜岡原発を稼働させないといけない」とかわけのわからない話も聞こえます。日本が滅亡してもいいのかと申し上げたいですね。
Hosokawakoiozumi

 細川―小泉さんはよくぞ立ち上がっていただきました。東京の皆様は「原発0」を訴える人を支持していただいたらいいんです。「あれもこれも」はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2014.02.03

2月初めは結構せわしい1日

 今朝は起床時に、またしても回転性のめまいが発症しました。吐き気もありました。落ち着いて起き上がり、朝食前の体操をし、首の凝りをほぐしました。首にサロンパスを貼りまくり、少し症状は改善し、1日が始動しました。

 午前中は植田医院へ父(94歳)を連れて行き、診察と点滴。寒さも克服したので父は調子がいい。でも植田先生によれば「小康状態であり、油断はできません。」とのことです。
Sinme1_r

 病室の外を見ますと、年末に選定された植田医院の樹木から勢いよく新芽や、新しい枝が伸びています。

 月曜日のお昼は、介護予防通所リハビリの日。両親の昼食を手際よくこしらえ(といっても冷凍物やレンジで温めるものに過ぎませんが)着替えをさせて、送迎車を待ちます。

 父は施設側には筋トレの強化を申し入れてあります。
Titi203_r


Haha203_r

 母も「今日はジョウリハの日かね」とカレンダーに記入していると情報が入力されるようですね。2人とも元気で行きました。
Hahajoyriha1_r


Joriha2_r

 4時半に元気で戻って来ました。母がなにかお菓子を食べたいと言いますので、一緒に歩いて近所の洋菓子屋さんへいきました。
Sannpo1_r


Okasiya1_r

 好物のドーナツを購入しました。腰が痛いと言いつつも歩けばなんとかなりますね。目的がないと母は歩きませんので。
Okasiya2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜井南相馬市長の叫びを東京都民は傾聴していただきたい

  原子力発電所のない福島県南相馬市。3・11以後6万人の南相馬市民が原発災害で避難しました。今でも2万人の市民が避難生活を続けておられます。

 真底の「命の叫び」です。あれこれ言うことは間違いです。「原発0」候補を支援してください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

さまざまな防災講演会に出席・参加しました。

 2014年1月24日。25日。26日は、さまざまな団体が開催する「防災講演会」に参加していました。「地域」・「女性」・「子供」・「グローバ」ル・「受援力」など考えさせられる
テーマばかりでした。

Nisiyankoiuenkai_r


 1月24日は下知コミュニティ・センターにて「避難所生活と備え」(講師・西田政雄氏)の講演会が中宝永町自主防災会主催で開催されました。防災問題に関心の高い市民20人が参加しました。
Nisiyann1_r

 学者や行政職員の防災講演会と異なり、西やん(西田政雄氏・防災寺小屋主宰)は、綺麗ごとではなく、生活者目線での本音の実態に即した講演会です。

 罹災者の立場として救援物資で何が1番ありががいと言いますと、タオルであったと言われました。罹災者心理としていくら洗濯してあると言っても一度でも着用した古着は着たくはない。それより体を拭いたりするためのタオルが必需品であるとの指摘がありました。

 これは防災への備えとしての教訓としても大事ですね。

 なんでもかんでも避難施設への移動ではなく、家が無事であれば籠城もありかなと西田さんは言われます。米と水と塩があれば1週間は大丈夫ですから。
Hinansho_r

 避難所の運営は行政任せにすると総じて「平等・公平・公正」が表へ出て実態に対応できない場合が多い。それゆえ「早期に住民側で避難所運営評議会をこしらえ、行政側と連絡を密にして運営すべきでしょう。」との提案をされました。

 今年下知コミュニティ・センターで「宿泊・避難所開設訓練」をするので参考になりました。

 遺体安置所も場所をとるので大問題とか。浸水エリアが広い高知市なので、場所がないようです。
Itaianntisyo_r


Itaiannyisyo2_r


Itaiantisyao3_r


Saakmototakami_r


 1月25日(土曜)は、午前10時に高知男女共同参加センター・ソーレにて地域交流サロン」の報告会に参加していました。

 下知減災連絡会の坂本茂雄事務局長と、高見幸江委員の報告がありました。坂本事務局長からは、下知コミュニティ・センターを通じての減災活動、下知13の自主防災会連合体としての下知減災連絡会の活動について報告されました。

 坂本事務局長が、まとめられた「広報下知減災」の説明や、下知減災連絡会の活動概要を言われました。下知コミュニティ・センターの「防災備蓄品リスト衛生用品」には、高見さんのアドバイスで衛生用品がされました。

 高見幸江さんからは「防災備品の検討会へ参加させていただきましたが、女性は私1人。そのなかで衛生用品のお話をするの勇気がいりました。でもネットで東北の実情など調べ、女性の立場で要望を会では伝えました。」と言われました。
Eiseibihin_r

 高見さんの助言もあり下知コミュニティ・センターでは「分娩キット 災害時用」まで備えられています。ベースはカルポーと[文化施設]に備えてある防災用品でしたが、おかげで実態に即した防災用品となりました。

 続いて「女性の視点を災害対策に生かす」という50Pの報告書をまとめられた高知市の女性職員での「高知市女性の視点による南海地震対策検討委員会」の委員長をされている西村浩代さん(教育環境支援課課長)から報告がありました。
Nisimura_r

 高知市役所の14人の各部署の女性職員が、女性の視点からの南海地震対策や東日本大震災罹災地視察を通じて感じたことなどをまとめられています。
Kouenn_r

「男性には女性独特の問題は相談しにくい。」

「女性だから気づく生活者の視点もある。」

「防災倉庫に何が備えてあるのかを公表することで、自宅に何を備蓄すれば良いのかがわかります。」

「罹災直後は罹災者の心がささくれていて、性暴力などの問題もあったと聞きました。事前の対策も必要です。」

「非常持ち出し袋にご自分の下着を備えておくことも大事です。避難所に下着まで備えられていないからです。特に津波避難などで濡れて避難所へ来られても着替えがないからです。」

 「今後は下着を用意することや、薬の管理は薬手帳を持参することも必要ですね。」

 「復興期には、がれき撤去作業には参加した男性には日当が支払われます。避難所で炊事をされている女性は無償です。ちゃんと賃金が支払われるようなしくみづくりが必要です。」

 多様な観点からの詳細な報告は参考になりました。
Zixyoseisiten_r

 今年下知コミュニティ・センターにて「防災宿泊避難訓練・避難所開設運営訓練」を実施するつもちです。> 高知市女性の視点による南海地震対策検討委員会の皆様にもお知恵をお借りして挑戦してみたいと思っています。


 2014年1月26日は、高知市文化プラザカルポーとでの「高知市防災講習会」(主催・高知市防災対策部防災政策課)へ行きました。市議の高木妙さんからご案内のFAXをいただいておりましたので。

 布師田小学校での防災キャンプと校区フィールドワーク

 まず高知市立布師田小学校の北川桂作校長と6年生児童3人による「内陸部における防災キャンプの取り組み ゆれと津波に備える」と言うテーマで報告が行われました。

 布師田地区は内陸部にあるとはいえ、校区の海抜は低く、南海トラフ巨大地震の想定では津波被害や地場沈下による浸水も想定されています。

 防災キャンプの目的は「将来の南海トラフ巨大地震の際の将来の担い手を育てていく」ことでした。校区の17の地域団体が協力し,児童と教員と地域住民が一緒になって取り組んだとのことでした。

 校区の避難路マップ(危険個所の選定)などを地域住民と一緒に実施し。避難路マップを作成しました。電柱や塀や古い民家(瓦葺)等が危険個所となりました。

 学校へ泊まり込みの防災キャンプも2度実施しました。避難食の調理や食事もしました。気づきは大人と子供では食べ物が違うこと。乾パンやビスケットではお腹が持たないこと。暖かくて美味しい非常食調理を県立大学の先生に指導いただいたとのことでした。
 
 まとめとしては、「準備が大切である。」「地域と学校の協力体制が不可欠」ということでした。なかなか実践的・先進的な取り組みがされていて参考になりました。

 東京大学目黒公郎教授の講演会

 「効果的な地震・津波災害の減災策の立案と実施のために」というテーマの講演が続いて行われました。目黒教授の講演の聴講は初めてでしたが、わかりやすく実践的。よく罹災地を把握され、具体的な減災対策も提案されていました。

 目黒氏は「日本はこれから人口が減少し、貧乏になっていく過程の中で巨大地震に対応して行かないといけない。ということは効果的な対策を洗い出し、選定して事前になるべく手を打たないといけない。」と言います。

 中国政府は四川地震の時に、四川を北京市、上海市、重慶市に罹災地支援を担当させ徹底させました。「対口支援」で実に効果的でした。支援した都市も支援をしていくことで、震災対策のノウハウが蓄積されたのです。

 日本の建設業もバブル期は80兆円の仕事をしていた。今は40兆円に。地震が起きたからと言って200兆円(南海トラフ巨大地震+首都圏直下型地震の被害総額)の仕事が出来るのかと言えば出来るはずがない。

 できるようなノウハウを今から開発しないといけない。

 今までなら全壊、半壊、などの判定を基礎自治体の職員が家屋を回り、査定をしていました。到底まわりきれない。そこは写真だけ取っていただいて、罹災地から離れた大学や企業へ送信し、専門家が画像を見て査定するようにすればいい。

 貧乏になるのだから、発想をかえて避難施設も堤防と避難タワーだけという発想を変えてほしい。高齢者や障害者は階段昇降などの垂直移動が出来ない。であるならば水平移動で避難できる「浮体式構造物」も検討すべきではないか。

 ⇒私たちは既に「浮体式構造物」を提唱しています。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat52378328/index.html

 東日本大震災の総括は正確にしないといけない。2万人の死者がでた大災害ですが、津波浸水地区の人口は62万人。うち97%は生存した。世界で大規模津波地域では高い生存率でありました。堤防もハザードマップもそれなりに役立っていました。

 ハザード(外力)と脆弱性の克服をどう行うか。それは地震災害を「他人事ではなく自分事にする」「地域力を高めることである」

Lpgasuu


 講演会の事前に主催者の坂本茂雄さんのご配慮で懇談させていただきました。下知コミュニティ・センターの防災倉庫やLPガス災害対応ユニットも視察・取材をされました。図書館にも河北新報社の書籍を寄贈いただきました。
Tyosyakifu_r


 2014年1月26日の午後6時半からは「東日本大震災被災地に津波・長期浸水を学ぶ」(サーパス知寄町1自主防災会主催)の講演会が下知コミュニティセンターで開催されました。
Tutiya_r

 講師は河北新報社編集局報道部記者の土屋聡史さんでした。入社歴8お若手記者。石巻市に4年おられ、東日本大震災に遭遇されました。。土屋さん曰く「高知市のこのあたりは石巻に良く似ています。海が近く低地で市街地形成されていますから。」とのこと。より切実に感じます。
Sankasya

 罹災者や罹災地を取材してつくづく思いますのは「受援力(じゅえんりょく)を罹災地や罹災予定地(高知市など)でどう事前にこしらえていくかでしょう。罹災地では本当はなにが支援策が必要なのかの的確な情報発信でしょう。」と言われました。

 災害弱者と言われる高齢者、障害者の要望を罹災者施設や対策に生かすことが罹災者の減少につながるとも。

 「車での避難も難しい。便利ですが、渋滞し逃げ切れず津波に襲われた人たちが多かったです。」

「津波被害が目立ってはいますが、自宅内での家具倒対策やガラス飛散対策をしないといけない。怪我したら逃げ遅れます。」
Isinomaki1_r

「本当に困っている人たちの情報をいかに正確に伝えるのか。それは大事。」

[高知の場合は避難所などの衛生管理は大事です。暖かい地方ですから。」

「長期浸水地区の復旧は、まず排水作業。かさ上げ作業など。時間はかかります。

「地域の防災力を高めることが、トラブルの防止にもなる。炊き出しの力は偉大です。」

「町内会などに入っていない若い人などとのトラブルを未然に防ぐ地域力が必要です。」

 実際に罹災され、取材で罹災地区を回られておられるので、講演内容は実践的でとても参考になりました。

Tunami1_r


Tunami5_r


Tunamikasai_r


Tunamitosi_r


 高知新聞1月27日夕刊記事にも講演会の様子が掲載されていました。
Kousisinbun127yuukan


 地域の「受援力」(支援の反対語)を高めることをやるべきとも言われました。「なるほど」と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.02

ちより街テラスを見学しました


Machiterasuzenkei_r


Machiterasu_r


Nairankai_r


 2年前に息子が日産サティオ高知でノートとか言う車を購入していたので、ちより街テラスの車屋さんの内覧会があり、息子の代理で見学に行きました。新築のビルは明るく広々としていて気持ちがいいですね。
Mn1_r


Kuruma_r

 展示車も駐車場と展示室にも置いてあり、ゆっくり見学することができます。1度しか会ったことがないのに地域の担当セールスの人が近寄って来ました。せっかくですのでオープンカフェでコーヒーをお呼ばれしました。商談では飲料は無料だそうです。
Mnmenew_r

 キッズコーナーもあり狭いですが安全に遊べるようです。子供が走り回っていました。子供の嬌声は部屋中に反響するせいか話し声が聞こえないですね。
Kiozukoner_r

 売りは「パウダールーム」と言う豪華トイレ。当然男子トイレしかはいれませんでしたが、綺麗です。子供専用トイレまでありました。
Toire_r


Toire2_r


Kodomoyoutoire_r

 ちより街テラスは、2月7日がオープンだそうです。現在のところ1階だけの開設のようです。この建物の2階に高知銀行下知支店とコンビニが開店するようです。来年の予定とか。
Satexi_r

 福祉車両に興味があるので、キューブを見せてもらいました。車高が高く、中も広いので車椅子対応に改造もできるようです。
Cube_r


 ちより街テラス裏は整備工場(1階部)と駐車場になっているようです。
Syourikouba_r

 真ん中の古い10階建てのサニービルを解体し、来年の春に6階のビルが出来るようです。完成時にはベスト電器のビルと、新しいサニービルとちより街テラスが連結し、新しい下知地域の商業施設と交流拠点になると思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父(94歳)も元気にゴルフの練習に

 「高齢や腎不全の慢性疾患があり、感冒や脱水による全身症状の悪化が見られる。筋力の低下や下肢浮腫にも留意するとともに定期通院での点滴治療、食事療法(減タンパク食)を継続し、常に見守りが必要な状態である。(植田一穂医師主治医意見書)

 というのが父の日常生活の主治医の所見です。体調のいい時は運動もOKJであるということで、父の大好きなゴルフ打ち放し練習へ行きました。
Nikonikodougasm_r

 ガラケー・携帯のワンセグで「サンデー・モーニング」で昨晩のニコニコ動画の4人の有力都知事候補の討論会の様子が一部紹介されていました。
 Titikaidan_r

 駐車場から打ち放しの打席は階下にあるので、階段の昇降をしなければなりません。
Tititaisou_r

 自己流の準備運動をしています。

 1球1球休みながらゴルフボールを打っています。125発打ちました。
Titig1_r


Titi0g2_r

 自宅近くの鏡川大橋付近で交通事故があったようです。
Zikokagamikawa_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

歯医者へ行きました

 どうも歯ぐきが腫れている感じがしたので、1月20日に歯科医院へいきました。判定は虫歯はなく、歯石が溜まり、歯と歯の間の隙間が空いている。とのこと。歯石を取る作業を20日と29日の両日行いました。

 金属の道具で歯を削り、なお回転式の小さなサンダーのようなもので歯を削ります。やはり物理的に除去するしかないようです。金属塗装の前工程処理(素地調整)と同じではないか。

 「半年に1度は歯石除去に来て下さいとのこと。」です。

 94歳の父も88歳の母も全部自分の歯があります。その息子だから歯が昔から丈夫でした。子供の頃に自宅へマージァンに来る近所の歯科医の先生がお土産にいつもチョコレートを持参してくれました。

 「虫歯にならんの」と言ってましたから。

 歯が丈夫である遺伝子を両親から受け継いでいるかもしれませんが、毎日日にちの社会的なストレスは別物。歯をくいしばることが多く、歯ぐきを痛めていたのかも知れません。

 取りあえずは今回は2回の治療でOKでした。歯は大事ですので気を付け,歯間ブラシや、フロスを使用し、歯の根元を毎日掃除に半年に1度は歯医者に行くようにしましょう。
Hameisyou_r


Ha1291_r


Hahantei_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.01

2月最初の夜須の海


 先週の終末は金曜夜から土日は「防災講習会」が4つもありました。それぞれ意義があり、各方面からお誘いがあったので全部出席しました。海は行きませんでした。それで久しぶりの海です。


Tenkizu2019zi

 天気図も冬型ではなく移動性高気圧に覆われています。風は強くは吹かないとの予想を立て、。日和見シニアはいそいそと軽トラで夜須へ出かけました。

 ハーバーへ着きますとどん曇り。薄日がさす程度い。氷も張っていませんので暖かいのでしょうが、肌寒く感じます。
Yasu1kumori_r


Yasu2_r

 ぎ装をして、ドライスーツに着替え出艇することに。今日はわたし以外はジュニア・ヨットクラブが3艇と押岡さんと楠瀬さんの合計6艇が海へ出ました。高知大学ヨット部は試験なのか来ていませんでした。
Gisou1_r


Gisou2_r


Drys_r


Syoteimaezibun_r

 海へ勇んででたものの微風状態。曇りですし、ヨットはなかなか帆走しません。後から出艇してきたジュニア・ヨットクラブも微風には苦戦していました。ヨットは風がなければ帆走しませんから。
Umi1_r


Umi3_r


Umikazenashi_r


Jycrenshou_r


Jyc0kazenashi_r

 昼ご飯は訪のおむすびと卵焼き。海へ出ると代謝が良くなるんで、おむすびがいいですね。弁当系は食べられないです。
Hirugohan_r

 午後も出艇しましたが相変わらず風は弱く1時間で帆走は終わりました。
Umi3_r_2

 YASU海の駅クラブで、使われないシーカヌーをいただきました。下知コミュニティ・センターで連絡用に置きますので。軽トラに積み込みました。
Kanu1tumikomi_r

 帰り際に道の駅やすのホールへ。3日から展示されるという雛人形の台のの組み立てされていました。来週ヨットの後に見に来ます。
Yacyhinan1_r


Yacyhinan2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「裁判100年史ものがたり」を読んで

Saiban100nensihon_r

 「裁判100年史ものがたり」(夏樹静子・著・文芸春秋刊・2012年)を読みました。フェイスブックで早川義輝さんが高い評価の感想文を書いておられました。高知で購入しようと、片桐書店、金高堂、宮脇書店とまわりましたが在庫していません。困り果ててアマゾンにて注文して取り寄せました。
 
 感想は、[裁判はこんなに面白いものなのか!」という高揚感があって読みました。

 「ロシア皇太子襲撃、大津事件」の裁判官児島惟謙は、政府内閣の圧力や脅しは[襲撃犯を即処刑しろ。そうしないと対面に関わる。」という圧力にに屈せず、適切な審理で被告を無期懲役の判決を下しました。

 内閣側は[天皇への不敬罪」を外国元首にも拡大適用せよとの主張でした。裁判官の児島惟謙は、「津田三蔵の犯罪を刑法116条をもって罰することは、国家百年の大計を誤るものと断じるするほかはない。外国の法律を参照すると、ロシア、ドイツなどは他国の君主に対する犯罪の規定を設けているが、自国に対するよりはるかに軽く、しかも皇太子は含まれてはいない。その他の国々は日本と同様である。

 「これに反し、今回曲げて皇室に対する罪を適応すれば、刑法を侵し、また憲法をも破壊するものである。わが天皇陛下に対するものと、他国の君主、皇太子に対すると同様に対処するに至っては、わが」刑法は主権のないことを自ら認めるものである。これを独立国とよべるであろうか。」

[ロシアは決して野蛮国ではなく、今回の1事をもって直ちに不法酷暴の要求をなし、外国の非難を招くような拙計を取るはずはない。今、こちらがたやすく法律を曲げるならば、国勢の衰弱をきたし,列国は軽蔑侮慢の念を増長して、非理不法の要求を突き付けてくることも予想される。

 このように、政略上からしても、法律を曲げることは断じて許されない。それは万世雪ぐことのできない国辱を歴史に残すことになると考える。」(P20)

 大変勇気のある判決で当時も後世でも高く評価されています。大日本帝国憲法が発布した2年後のこと。裁判に対する政府の露骨な干渉をはねつけたことっで、裁判の行く末を見守っていた先進諸国は、ようやく日本を近代国家と認め、判決の3年後から幕末期の不平等条約の改正が実現し始めました。

 しかしその後の大逆事件の裁判と判決はひどいものでした。短い裁判では被告側の法廷陳述も全く採用せず、即死刑の判決。すぐに処刑までされました。社会思想家であった幸徳秋水は全くの冤罪でありました。

 二次大戦中の翼賛会選挙の場合も翼賛会候補者陣営の執拗な選挙干渉は、違法行為いいであるときちんと判決を下した勇気ある裁判官もいました。「帝銀事件」「松川事件」「チャタレー裁判」「八海事件」「尊属殺人」「永山則夫」「被害者の求刑」ととても読み応えのある内容でした。

 傑作であると思います。一読をお奨めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »