« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014.06.30

6月の最後の日となりました。

 今日は6月最後の日。月末であり、週初めです。私的にはせわしい。W杯の決勝トーナメント「オランダVSメキシコ」「コスタリカVSギリシャ」を深夜・早朝にTV観戦しました。昨日は昼寝が出来たので、乗り切っており、業務にも支障はありません。
Titi630_r

 父(95歳)は午前中は、植田一穂先生の診察を受けました。とくに健康上の指摘はなく、点滴もしました。昼間は暑いので、ゴルフの打ち放しのプレペイト・カードを病院の帰り際に購入しました。

母(88歳)は「今日は何の日かね」といつもの禅問答。「今日はジョイリハぞね。お爺さんも一緒」と言いました。
Haha6301_r


Haha6302_r

 昼12時5分過ぎには、介護予防通所リハビリ施設の送迎車が来ます。父は水曜日も通所することにしました。7月から週に3回介護予防通所リハビリ施設へいくことになりました。
Jrh1_r


Jrh2_r

 2014年もあっというまに半分が過ぎ去りましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ギリシャVSコスタリカ戦を観戦しました。

 日本と同じ組で勝ち上がって来たギリシャ。コスタリカは、イタリア、ウルグアイ、イングランドと言うW杯の優勝国と同組ながら、イタリアとウルグアイを撃破し勝ち上がって来ました。興味ある対戦です。

メッシだとか、ネイマール、ロッペンなど卓越した「個の力」のない両チーム。組織で、全員で守る試合運びをしてきただけに前半は相手の様子を見る試合展開でした。それだけに前の試合のメキシコVSオランダ戦の緊迫した後だけに「ぬるく」感じ、途中で眠ってしまいました。
K1tenme_r

C1tenme0mm_r


 後半7分コスタリカが、ミドルシュートが決まり先制。21分ごろコスタリカのDFがラフプレーで退場。ギリシャは攻め続けます。しかしなかなかゴールにならず、このままコスタリカの勝利かと思われた後半43分にギリシャが同点に。
Gdoutenn_r


Gyorokoni_r

Kosutariukasapo_r


 延長になりましたが、決着がつかずPK戦になりました。PK戦をコスタリカが制して初のベスト8になりました。(電池切れで撮影できませんでした。)

 コスタリカの次の相手はオランダ。こちらの対戦も楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オランダVSメキシコ戦をは大激戦

 午前1時試合開始。であるので、昨夜は午後8時前に就寝、そうしないと5時間の睡眠が確保できません。しかも月曜日は週のスタート。しかも月末。仕事もせわしいですからね。

 初戦でスペインに大勝し、しぶといチリにも勝っているオランダ。一方メキシコはブラジルと同じ組で対戦し、1歩も引かず引き分けました。どうしても見逃せない試合です。幸い昨日理髪店へ行き、居眠りが出来ましたので体調はいいです。
M0koubou1_r

 蒸し暑い環境のようで、両チームは慎重な立ち上がり。守りを固め、隙あらば速攻をかけるというやりかた。特にメキシコはスペースを与えない守備をしていて、オランダの縦パスが前線のロッペンやファンベルシーに通ることはさせない。
Spo1_r

 メキシコはワンタッチのショートパスでオランダ陣営に切り込んで何度か惜しいチャンスはつくるが決めきれない。

 今大会から前後半30分過ぎに給水タイムが3分間あるようです。選手も審判も給水をして仕切り直しします。良い試みですね。お互い決め手がなく前半は終了しました。
Kyusui2_r


Kyusuit1_r

 後半もメキシコが優勢にボールをキープし、オランダを押し込んでいます。
後半3分オランダゴール前から、メキシコのドスサントスの豪快なミドルシュートが決まりメキシコが先制します。
D1ten_r


Dsantosu_r


Mkantoku_r

 メキシコの守備陣はGKも含め、ブラジルと引き分けた自信があります。しかし会場は32度、湿度68%の蒸し暑さ。両チームパスなどにミスが出始めます。オランダはロングボールを多用。メキシコゴールを脅かしますが、GKオチアの好セーブで点が取れません。

 途中後半30分にも給水タイム。ここで仕切り直して両チーム気合が入ります。メキシコもボールを繋いでオランダゴールを脅かします。メキシコが「試合を終わらす」戦術に出ていました。このままメキシコの勝利かと思いました。

 後半43分オランダのコーナーキック。こぼれ球をシュナイダーが豪快なミドルシュート。これが決まり同点に、そしてロスタイムの時間帯にオランダのロッペンが倒されPKを得ました。慎重にキッカーが決めてオランダがなんと2-1で大逆転勝利しました。
Osdoutenngool_r


Orpk_r


Opk21_r


Orandav_r


Orandasapo_r

 本当の勝負は最後の最後までわかりません。メキシコは試合を終始支配していただけに悔しい敗戦でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軍事国家・日本は似合わない


Sgabe_r


Sga2_r

 なんだか週刊現代7月7日号の記事が現実味を帯びて来ました。世界の方向は、極力戦争を避けようと言う機運になっているのに、。安倍内閣は「真逆」のことをしています。

 子供が1年前に描いた漫画のとうりの日本になりつつありますね。とても危険です。
Abeikumimm2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.29

母を連れて美容室とお菓子屋へ行きました


 今日は家事をする日ですね。昨日は久しぶりに晴れましたので、1日夜須へ行ってセーリングをしていましたから。今朝は午前1時起床で「ブラジルVSチリ戦」「ウルグアイVSコロンビア戦」をTV観戦し、朝食後は父の付添でゴルフ練習場へ行きました。

 昼食はわたしが麺を湯がいて、家族分のざるそばをつくりました。午後からは母の美容室へ行くために仲良く手を繋いで行きました。
Haahzibun_r


 腰が痛いと言うので、外出も大変。でも歩かないと体の身体機能が衰えます。少しでも歩かせます。
 Biyouinn_r

Biyouinn_r_2


Hahasmae_r


Hahasgo_r


 やはりシャンプー・ブローすると「すっきりする」そうです。お菓子屋へも行きました。

Hahaokasiya1_r


Hahaokasiya2_r

 今日ばかりは「親孝行モード」で過ごしています。家内が車を出せとの指示が出ました。スーパーへの買い出しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

95歳の父も元気にゴルフ練習しました。

 6月24日(火曜日)に満95歳に父はなりました。慢性腎不全ですが、なんとか小康状態を保ち元気で2本足直立歩行して生活しています。6年前に脳血管障害になり、幸い身体麻痺はなかったものの、失語症になりました。仕事もリタイヤし、車の運転も控えました。
Tititaisou1_r

 50歳代から始めたゴルフが何より好きで、週に1度はこちらのゴルフ練習場へ連れてきています。今日も暑い中、ゆっくり、ゆっくりと1カード分の125発を打ちました。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r


Titi4_r

 超高齢者の父ですが、元気であることは家族として喜ばしいことです。昨日はデー・ゲームで阪神が負けたのでご機嫌が悪かったです。戻って来て事務所の温度計を見ますと28度で、湿度は85%です。日向はもっと暑い。


Tenkizu6296zi

 最初はこのまま、夜須へ行ってセーリングと計画していましたが、深夜早朝に放映されましたW杯の、「ブラジルVSとチリ」「コロンビアVSウルグアイ」をTV観戦していましたので、さすがに眠い。やはり無理でした。昨日行かせていただいて正解でした。 天気図では晴れで、絶好のセーリング日和ですが、正直行かなくて正解です。シニアは体力的に無理です。無理はこの時期は禁物ですからね。

 午後からは母(88歳)を連れて、ご近所の美容室へ行きます。今日は親孝行モードにしています。天気がいいので家内から買い物での運転手の言いつけはないかもしれません。少し昼寝が出来ればしたいと思います。

 それは明日深夜1時から「メキシコVSオランダ」戦があり、5時から「ギリシャVSコスタリカ」戦があり、必見であるからです。体調維持をしないと明日は仕事なのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史をこしらえたコロンビア


Clgool_r


Cl_r

 1人のスーパースター、J・ロドリゲスの2得点でコロンビアが古豪ウルグアイを2-0で破りベスト8になりました。やはり決める時に。きっちり決める。これがスーパースターです。
2tyenme_r


Jrodorigesu__r

 後半6分にもJ・ロドリゲスが落ち着いて決めて2点目。1991年生まれの22歳とのこと。伸びしろもあるし物凄い選手ですね。歴史を変えた喜びにコロンビア・サポーターも大喜びですね。
Csapo5__r


Csapoyorokono__r


 1人のスーパースター、J・ロドリゲスの2得点でコロンビアが古豪ウルグアイを2-0で破りベスト8になりました。やはり決める時に。きっちり決める。これがスーパースターです。

 後半6分にもJ・ロドリゲスが落ち着いて決めて2点目。1991年生まれの22歳とのこと。伸びしろもあるし物凄い選手ですね。歴史を変えた喜びにコロンビア・サポーターも大喜びですね。

 ベスト8でブラジルと激突。次の試合も見逃せませんね。しかしウルグアイはゴールが遠かった。スアレスの出場停止は痛かったです。プレミア・リーグの得点王ですからね。
Ckantoku__r

 ところでコロンビアのぺケルマン監督。次期日本代表監督候補の1人でもあるそうです。的確な指導力ですからいいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 やはりブラジルVSチリの攻防は凄い。

 一瞬も見逃せない息詰まる攻防

 決勝トーナメント1回戦で激突するカードはもったいない。チリはモチベーションが高い。炭鉱事故で生き埋めになり救出された炭鉱労働者の人達が、サッカーチリ代表チームを激励しています。

 

Tiri_r

 一方ブラジルは地元開催でもあり、「優勝」が義務付けられています。スタジアム全体がカナリヤ色に染まり大応援が繰り広げられるでしょう。

 チリのサンチェスとブラジルのネイマールの「同僚」(FCバロセロナ)での対決も面白いところです。

 やはりブラジルが優勢でしょう。2-0でブラジルが勝つでしょう。とわたしは勝手に予想していましたがさにあらず。チリはブラジル相手に全く物おじしていません。完全アウエーのスタジアムで前線からの守備からの攻撃の早いこと。
B1tenme_r

Bspo_r


 前半18分ブラジルのコーナーキック。ゴール前の競り合いでブラジルDFダビド・ルイスが頭で押し込んでブラジル先制点。これでブラジルがイケイケと思いきやそうはならない。全体に優勢にブラジルがボールをキープしていますが、チリも虎視眈々と根狙う。

 ブラジル・ゴール前からのブラジルのスローインをなんとチリがカット。すぐさまサンチェスにパス。それをサンチェスがブラジルゴールに叩き込みチリが同点に。前半32分でした。
Tiris1tenme_r


Tirisdoutennd_r

 その後両チーム惜しい場面がありましたが、ゴールを決められず1-1で前半を終了しました。

 後半も激闘。チリの足は止まらない。ブラジルの高い位置をとるサイドバックまでチリがマークして利る。パスの出しどころのないブラジル。まるで「日本代表状態」でうろうろ・きょろきょろ。出足のいいチリにボールを奪われ何度も逆襲を食らう。
 Atari_r

 ブラジル選手の顔は引きつり必死であることがわかります。ブラジル選手に判断する時間を与えないチリの「攻撃的」な守備です。両チーム得点できず延長戦へ。
Koubou_r
 延長後半試合終了間際にチリがシュート。惜しくもクロスバーに当たりました。結局PK戦になりました。

 ブラジルGKのジュリオ・セザールが監督の抜擢に応えて渾身のプレー。2本PKを止めました。結局勝利をブラジルが獲得しました。
Bsv_r


Bcsapo_r


Bvictory_r


Tirimake_r


 チリはもう1歩でした。でも素晴らしいサッカーでした。見ごたえのある試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父の古家を修繕しました。


Ino11_r

 築49年目の平屋の古家。雨漏りが酷いので屋根を瓦からトタンにしました。ついでにトイレも汲み取り式から水洗にしました。一部の部屋を改築。古いエアコンを処理し、窓はラスに飛散防止フィルムを貼りました。
Ino6_r


Ino8_r

 5年前に耐震診断をしたら「0.59」とのJ判定。今回屋根を軽くしたことで、0・7程度に改善したと思います。高知県庁の耐震補強の補助金を申請しようかとも思案しましたが、あれ1・0以上」にするためには基礎の補強などしないといけないので、かなりの費用がかかるので辞めました。

 高知県耐震補強の交付金申請について

http://www.pref.kochi.lg.jp/jyuutaku/subtop/

 要するに建て替えする程度に近い費用が掛かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.28

今日は得した1日でした。


Tenkizu62812zi

 今日の高知は梅雨の晴れ間。梅雨前線が下に下がっています。今朝早朝にはW杯の試合もなく、昨日は散々「同窓会」で飲んだこともあり熟睡しました。それで天気図を見ると「雨はない」と判断。セーリングをするために夜須へ行きました。
Yasu1_r

 ぎ装(ヨットの組み立て)している時は、どん曇りでした。しかし海へ出てしばらくセーリングをしますとだんだんと晴れ間が広がり、程よく風も吹きました。午前中は波も穏やかであったので、赤岡方面へ行きました。
Umi1_r


Akaokazi_r

 ジュニア・ヨットクラブも出艇してきました。井土コーチがブイを打ち、井土コーチと山内さんもヨットに乗り、お手本を子供たちにご披露されていました。

Jyc1_r


Jycr1_r


Jycr5_2_r


Jycr5_r


Jycr6_r


 お昼は訪で、おむすびと卵焼きを購入。午後からもセーリングしました。午後は風向きが南西に変わったせいで、波が立ちローリングしました。
Hirumesi_r


Alt_r

 1日海で遊びました。超ラッキーな1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20年ぶりの同窓会


N1_r


N2_r


N3_r

 1994年11月以来の「同窓会」です。女性が1人もおらず、むさくるしい親父連中ばかり。さてこの会合はなんでしょう?お分かりの方がおられるとは思いませんが。わかる方はまちづくりの大御所的な存在です。
 N4_r

N5a_r


N5j_r


  フェイズブックやブログで掲載記事を見ていただいてありがとうごいます。
N6_r


N7_r

 昨夜の「同窓会」の続きです。20年前と言えば、上の子供が中学1年生で、下の子供が小学1年生でした。屋根裏部屋の子供部屋は増築しておらず、親子で川の字に寝ていました。
Miyagakizi_r


Jyokawazoe_r


Kz0a_r


Ntakeichin_r

 前年の93年には、サッカーの「ドーハの悲劇」があり、日本はW杯のアメリカ大会へ出場を逃しました。悔しい思いでアメリカ大会を観戦していました。

 普段は会うことにない人たち同士ですが、話しますとすぐに「20年前の世界」に戻ります。お互い年寄りになりましたが、皆良い表情をしていました。今朝はW杯の観戦もないので、6時過ぎまで寝ました。疲れがとれたようです。

今日は雨が降らないようなので、急遽海へ行くことにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水陸両用バスが低地の災害弱者を救う可能性があります。

Kouchihyoukouzu_r


 行政側が考える南海トラフ巨大地震の対策と言えば、沿岸部では「津波避難タワー」であり、低地の海抜0メートル地帯では「津波避難ビル」が定番。車で移動中の対策や、幼児や高齢者などの災害弱者への対策は十分ではありません。
Nangokutunamihtawar1_r

 また「津波避難救命艇」(通称ノアの方舟)も開発されました。「津波避難タワー」は1基の建設には1億円から2億円。津波避難救命艇は1艇900万円かかるそうです。普段は「無用の長物」。金食い虫であっても「安全はすべてに優先する」思想は悪くはありません。でも将来は維持管理費用がかかります。
Noahakobune

 また地域特性で、行政側が津波避難タワーを建設し、津波避難ビルを指定し、「減災」を強調すればするほど、将来のある若い人たちは、地域か流出し、高台へ移住します。結果低地の市街地や沿岸部はますます高齢化が進展し、人口下減少。自治体の税収も減少します。

 1つの面白いアイデアがあります。金を生みながら南海地震対策になる方策があります。
長年赤字が続いている土佐電鉄と高知県交通がついに今秋合併し、バスなども統一運行されます。いろんなスキームが提案されていますが、南海地震対策も含めて、観光用や路線用に水陸両用バスの採用と運行を提案したい。

 このアイデアはわたしの独創ではありません。2012年10月に聞きました。
 東日本大震災での津波の被害を欧州のテレビで見られた高知市出身のFI用レーシングカー設計者高村卓志(ドイツ在住)さんの提案。ドイツでは津波で流される人たちの映像がノーカットで放映されたそうです。車ごと流され脱出できず人々が脱出できず水没する映像もあったと言われました。

Takamu1_r


 低地市街地の高知市を想定した発想をご披露されました。それは「水陸両用バスの高知県での開発」です。普段は水陸両用路線と観光バスで活用。地震津波災害時には、罹災者救命艇になる。大量生産製品ではないので高知県でも製造可能である。高知が元気になり、災害対策にもなる水陸両用バスはユニークである。

 普段は路線バスや観光バスで運行します。観光バスなら浦戸湾就航や、桂浜沖までdの運行もできます。水陸両用の観光バス(MY youバス)として人気が出るでしょう。しかも万が1の地震・津波時にも安全ですから。

 通常観光バスのコストが新車で3000万円。水陸両用バスは1億円程度。大量生産するものではないので、高知の大学や高専と共同開発できればとも言われました。そうなれば協力しますとのこと。

 ドイツからその構造図の水陸両用の大型バスとミニバン(マイクロバス・幼稚園や介護施設などの送迎車など)のデッサン図を絵葉書で送付いただきました。 構想図では大型バスタイプ(50人乗り)とミニバン(10人乗り)等があり、幼稚園や介護施設の送迎車に活用すれば量産化もできますね

 F1車といえば大排気量の速い車を私たちは連想しますが、実は安全性や経済性も考慮するので、いろんな発想が出てくるそうです。エアバックなどもF1車開発のなかから生まれたものだと高村氏は言います。燃費の向上もそうですし、最近では電気自動車やエコカーの開発もされているそうです。

 高知県も世界的なデザイナーの対案を真剣に検討していただきたい。
 水陸両用バスの運行は人気を呼びます。なにより「津波避難施設」そのものが、お金を生み、しかも災害弱者対策にもなるのですから。一挙両得のアイデアを活かしていきたいものです。

 高村さんは「高知県産の防災備品の開発。水陸両用バスの開発に協力しますよ。」とも言われています。高知県知事は真剣に検討していただきたいものですね。

 「津波避難シェルター]などよりは、はるかに実用性があり、話題を生み、皆に安心感を与え、また経済効果もある構想であると思うからです。

 ドイツからこのたび絵葉書を送っていただきました。普段は観光用の水陸両用バスとして活用します。災害時には避難ボートになります。

 F1車といえば大排気量のただ速い車を連想しますが、安全性や経済性も考慮するので、いろんな発想が出てくるそうです。エアバックなどもその開発のなかから生まれたものだと高村氏は言います。燃費の向上もそうですし、最近では電気自動車やエコカーの開発もされているそうです。」。
 
 ドイツで津波被害をテレビで目の当たりに見られた高村さんが、低地市街地の高知市を想定した発想をご披露されました。大事にしたいと思います。
Takamurasb2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.27

一次リーグは今日で最後 決勝トーナメントは見逃せない

 結局午前1時の試合開始のアメリカVSドイツ、ガーナVSポルトガルは寝過ごしてみることができませんでした。

 G組は得失点差もあり。ドイツとアメリカが決勝トーナメントに勝ちあがりました。午前5時からの試合開始のH組のアルジェリアVSロシアは大一番。勝ったほうが進出。

 アジア枠で最後の韓国はベルギーとの試合。韓国には頑張ってもらいたい。韓国まで負けると今大会はアジアは1勝もじないで一次リーグ敗退になりますね。

 韓国と初戦で引き分けたロシア。韓国に4-2で圧勝したアルジェリア。最終戦で決勝トーナメント勝ち抜きの試合。勝った方が進出できますから。
Ra_r

ロシアは今日の試合は積極的。サイドラインの位置も高く、ドリブルで仕掛ける展開。テクニックのあるアルジェリアに負けていない技量があります。前半6分左からのクロスにゴール前に入り込んだココリンが鮮やかなヘットで先制。ロシア素晴らしい。」
R1tenme1_r


Ryorokobi_r

 その後アルジェリア懸命に反撃しますが、ロシアは前半を凌ぎました。

 一方の韓国VSベルギー。ベルギーは選手を7人入れ替えて来ました。繋ぐベルギーと放り込み速攻の韓国。どちらも攻めきれない。そうこうするうちに後半43分。ベルギーの先週はレッドカードで退場。韓国数的有利に。さてどうなるか。
Kb_r

 両方の試合が気になります。切り替えながら2試合を見ています。しかしサポーターも気合が入っています。凄いコスチュームの人もいますし、カメラマンも美人を撮影したりしています。
Bspo3_r


Bspo2_r


Ksapo_r


Kankyaku_r

後半は韓国は攻めるが、点が取れない。ベルギーも10人となるがスペースを与えず硬く守り、時折カウンターを仕掛け、韓国DFを走らせます。ここらはべた引きで波状攻撃をくらい、あえなく失点を続けた日本の守備とは違いますね。
B1tenme_r

 一方アルジェリアは後半は猛然と反撃に。ゴール前のスリマニにボールを集めます。クロスから高い打点のゴールが決まる。同点に。そのままアルジェリアが逃げ切り、歴史初の決勝トーナメント・ベスト16へ。ロシアは勝てば旧ソ連以来の28年ぶりの進出でしたが、なりませんでした。
Ashedo_r


Akanki_2_r


Kankokumake_r

 韓国は1人少ないベルギーに0-1で敗戦。これでアジア勢は1勝も出来ずすべて最下位で敗退しました。世界との差をあらためて感じました。

 南米、北中米カリブ海地域のチームは、敗退がそれぞれ1チームにとどまり、好調さが際立った一方、欧州は約半数が姿を消した。アジアの4チームはすべて敗退しました。


 ◆南米(5チーム、出場6チーム)

 ブラジル、アルゼンチン、コロンビア、ウルグアイ、チリ

 ◆欧州(6チーム、出場13チーム)

 ベルギー、スイス、フランス、ギリシャ、オランダ、ドイツ

 ◆アフリカ(2チーム、出場5チーム)

 ナイジェリア、アルジェリア

 ◆北中米カリブ海地域(3チーム、出場4チーム)

 コスタリカ、メキシコ、米国

【6月29日】

ブラジル(A組1位) vs チリ(B組2位) AM1時
コロンビア(C組1位) vs ウルグアイ(D組2位)AM5時

【6月30日】

オランダ(B組1位) vs メキシコ(A組2位)  AM1時
コスタリカ(D組1位) vs ギリシャ(C組2位) AM5時

【7月1日】

フランス(E組1位) vs ナイジェリア(F組2位) AM1時
ドイツ(G組1位) vs アルジェリア(H組2位)  AM5時

【7月2日】

アルゼンチン(F組1位) vs スイス(E組2位) AM1時
ベルギー(H組1位) vs アメリカ(G組2位)  AM5時

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教訓 面白くないことはしないことです

Abeikumimm2

W杯の期間中に安倍内閣は、矢継ぎ早に国民が「政治に無関心」であることと、国会での多数の議席を背景に、解釈改憲や憲法で禁止されている集団的自衛権行使を強引に閣議決定しようとしています。

 そのことに対してFBを眺めていますと賛否両論があるようですね。「中国や韓国の者どもに日本人の気概を示せ:という意見と「せっかく平和国家として敗戦後築いてきた歴史の全否定はいけない」という両論があるようです。

 またFBには「この日本が危ない時期に、W杯で浮かれている馬鹿たちがいるにはいかがなものか」と言う一見正論風な、真面目な意見も散見されます。

 その「正論」に一言。「掛け値なしにW杯」は面白い。今朝も午前4時に起きて、ガーナVSドイツ戦を見ました。余計な解説は不要。身体能力のある男たちの競い合いは本当に面白い。作為も何もない凄いものです。

 FIFA加盟国・地域は209であり、五輪(ロンドン五輪)の参加国。地域の204や、国連加盟国の193より多いのです。1つの種目でこれだけの多くの人達の関心を引き出せるスポーツは他にはありません。

 ボール1個あればあらゆる国の人達とコミュニケーションができるのです。内戦の危機を命がけで救ったコートジボアールのドロクバ選手や、ボスニア・ヘルチェゴニヤのオシム会長(元日本代表監督)などは、ノーベル平和賞を与えるべき活躍をされているからです。

 サッカーには各国独特の背景の元にプレースタイルがあります。それプラス外国人監督の影響や、普段プレーする欧州クラブなどの影響も絡まり見ていて飽きません。

 下らないのはテレビ局の不必要な煽りや、実力がないのに必要上に日本代表を持ち上げることです。それらを差し引いても「面白いものは面白い」のです。

 たしかに私は少年時代と青年初期は、「サヨク」であったと思います。それも極左という分類にはいるでしょう。最近その自分が執着していた「極左」思想や運動は「面白くない」と思いました。

 また平和運動や護憲運動、反原発運動という類も「面白くない」ので、全然参加しようとか、様子を伺おうとかいう身持ちになれません。自分の貴重な時間を面白くないことには一切消費したくはないのです。

 かといって政治や社会運動には関心がないといえばそんなことはありません。4月にあった統一地方選挙にはちゃんと投票しました。選挙公報や候補者の文章も丹念に読みました。社会運動もおくられてくる情報も精読していますが、わたしの居場所はありません。

 ヨットは毎回変化があり面白い。身体もとことん使います。前夜から準備するほど面白い。自主防災会の活動は生存本能に基づいています。それ以上でも以下でもないからです。サッカーW杯は掛け値なしに面白いのです

 当分はその姿勢でいくでしょう。他人様からどう思われようが関係ありません。他人の目を意識するほど暇ではありませんから。人生は限られています。

 安倍内閣が今やろうとしていることは「全然面白くありません。」やってはいけないことです。日本人の多様化を否定し、稚拙な世界観に国民を「閉じ込めよう」としています。絶対にやってはいけないことです。

 面白おかしく安倍内閣のやっていることをやめさせましょう。面白くない運動は力を持ちませんから。大衆は決して馬鹿ではないです。普段の生活に追われていながらも、見るべきところはちゃんと見ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.26

スイスVSホンジョラス戦を観戦

 午前1時開始のアルゼンチンVSナイジェリア、ボスニア・ヘルチェギニアVSイランの試合はさすがに起きることができなくて見過ごしました。5時開始のスイスVSホンジョラスを見ました。

 ホンジョラスは今大会未勝利。W杯本大会でも勝利がない。スイスはフランスに2-5と2戦目で大敗。お互い後がないので懸命のプレーをしています。
S1tenme_r


S2tenme2_r


S2tenme_r

 前半6分にスイスのFWシャケルがミドルシュートを決め先制点。31分にも左右を崩しシャケルが追加点。堅守のスイスだけにホンジョラスは苦しい展開。2-0で前半終了。
Ssappo_r

 それぞれのお国柄が出ますね。スイスは多民族国家なんですね。選手の名前もドイツ系、フランス系、イタリア系、東欧系があり、南米ラテン諸国系の名前もある、移民の子孫なんでしょうか。

 ホンジョラスは個人の能力は高いが組織に時折綻びが。そこをスイスにつかれている感じの試合展開でした。
Hosii_r

Gmae_r


 後半もスイスの攻勢があり、またシャケルが得点し3-0.ホンジョラスも何度かゴール前で惜しいチャンスがありましたが、日本同様に決定力がなく無得点に。
Ysuisu_r

 スイスが3-0で勝ち抜き、フランスともに一次リーグを通過しました。
S30_r

 スイスは若手の育成策が上手く行き、21歳。22歳と言う選手たちが代表になっています。そこらは今回躍進している国に共通しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母(88歳)の生活能力向上のプランです


Haha618_r

 6月17日に通所介護リはビリ施設、デイ・サービス施設、福祉機器レンタル会社とケアマネージャーの下村恵子さんが来られて、母も交え打ち合わせをしました。

 母は特に内臓疾患もなく健康体です。しかし加齢から脊椎間狭窄症になり、腰痛を訴えます。散歩することが少なくなったこともあり、足腰の筋力が落ちています。落ちるとトイレが間に合わない。失禁を繰り返します。

 それゆえ足腰の筋力を落とさないスロー・トレーニングを施設で行っていただきます。自宅でも歩行補助車で歩行するように心がけます。昨年はロコモ(運動機能障害)になり大変でしたから。

 母も私も口げんかしながら頑張ります。
Hahakaigoplan_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.25

日本 コロンビアに惨敗

 やはりというか、2006年ドイツW杯と同じ経過に。1分け2敗。韓国も負けたので、アジア勢は一次リーグですべて敗退しました。情けない。

 一部のマスコミは「史上最強の日本代表」とか煽っていました。1勝もできずに敗退しました。ま、こんなものでしょう。
Nagatomo_r

 テレビでは欧州リーグで活躍している選手に必要以上に持ちあげていた。たとえばイングランドのルーニー選手を「香川真司の同僚」という言い方。香川は補欠で、ルーニーはレギュラーです。日本代表のエースの本田も補欠ではないか。
Kagawa_r

 負けも引き分けも許されない。勝つしかない日本。ボランチの青山を入れて来ました、攻守にアクセントになり良い働き。コロンビアは先発メンバー8人も変えて来ました。個の力は上なので凡ミス型かやられます。開き直った日本は前がかり。球際も言っている。セカンドボールが拾えている。

 前半16分に日本がPKをとられ決められる。日本は前がかりに攻めるがなかなかゴールがこじ開けられない。3回ゴール前でFKがあるが本田が決められない。前半終了間際に岡崎がヘッドで押し込み1-1に。他会場では何とギリシャが1-0でリード。あと1点取れば日本は勝ちあがれる可能性が。さてどうなる。
Cpk_r

 後半コロンビアは、1人、2人と主力メンバーに交代。日本は押し込まれる時間帯になる。前半果敢に動いていたので、日本の出足が止まる。そこをコロンビアが高速カウンター。日本も攻めている時に、必ずシュートで終わることが徹底せず、ゴール前でもシューしない選手がいる。
C2tenme_r

 大久保と香川の惜しいシュートが外れる。直後コロンビアのカウンターが決まる。立て続けに3点取られ、終わってみれば1-4の惨敗。やはり実力どうりでした。

 ギリシャはコートジボアールに2-1で勝利。決勝トーナメントを決めました。日本は2-1で勝てば決勝トーナメントでしたが、そうはいかないのがサッカー。やはり攻撃B・守備力Dのチームは、攻撃力A(今日はB)、守備力Cのコロンビアには勝てませんでした。

 コロンビアは決勝トーナメントを考慮し、主力を温存。攻撃は少人数でのカウンター。決定力とスピードのある選手でした。日本はいつものように、攻撃しながら中途花歩にボールをとられ、シュートで終わらないから逆襲を何度もくらい足がとまりました。本当に日本は弱い。勝ち点1で最下位でした。
43gk_r

 後アジア勢は韓国とイランに期待しましょう。情けないとしか言いようがない。一体4年間何をしてきたのか。これで本田と香川の解雇が決まりました。日本選手の価値が下がりましたね。
Csapomm_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

コスタリカ引き分けで「死の組」を1位通過!!

コスタリカVSイングランドを観戦しました。
C1_r


Cspo_r

 どういう訳か、大一番のイタリアVSウルグアイ戦の中継がありません。それでイングランドVSコスタリカ戦を早起きして見ました。
Koubou2_r

 イングランドは、9人選手を入れ替えました。ルーニーやジェラードが先発していません。ベテランのランバートがいるだけ。18歳、20歳、22歳や24歳の若手選手が主体。しかし彼らはW杯初出場組が多いですが、普段はプレミアでレギャラーやっている能力の高い選手です。

 コスタリカは、いつもどうりの堅実で早いサッカー。5人での守備は硬く躍動的。自陣パネルティ・エリア内でシュートは打たせない。ボールを奪うとすかさす前線のキャンベルへのロングパス。ボールを奪ってからが速い。
Esapo_r

 確かに今大会攻守の切り替えが早いチームは勝ちあがっています。コスタリカもそうですし、ブラジル、フランス、オランダがそうでした。奇跡的が起きて、日本がC組を勝ち抜いたら当たるのがコスタリカ。常識ならコートジボアールでしょうが、コスタリカは勝つでしょうね。そう思いながら前半を見ていました。
Koubou2_r_2

 後半になるとイングランドもボールが繋がりだし、コスタリカのゴールをたびたび脅かします。しかしコスタリカDFの集中力と、GKナバスの守備力が素晴らしい。日本のゴールをもしナバスが守っていたらコートジボアール戦の2点はなかったことでしょう。

 イングランドもベテランのジェラードやルーニーを投入し、攻撃に厚みを持たせましたが、コスタリカの守備は最後まで崩れませんでした。
Gk1_r


Gk2_r

 「選手が走り パスも走る」と言うサッカーの基本を忠実にやっているのがコスタリカです。結果は引き分けに。コスタリカはW杯優勝国のイタリア。ウルグアイを破り、イングランドと引き分けで負けなしで一次リーグを首位で通過しました。

 イングランドも今大会勝ち点1を獲得。一次リーグ敗退は56年ぶりとか、なんとかプライドを保った試合ではありました。

 C組のウルグアイVSイングランドは、ウルグアイが1-0でイタリアを破り決勝トーナメントに進出しました。ウルグアイはC組のコロンビアと。コスタリカはC組2位のコートジボアール(奇跡が起きれば日本との対戦となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安倍内閣には退場してもらわないと日本国は滅びます

Abeikumimm2

 1年ほど前に子供が描いた1コマ漫画。安倍晋三首相を揶揄したもの。当時はまだまだ冗談かと思っていましたが、どうやら安倍内閣は、本気で日本国を「ぶっ壊そう」と全身全霊をかけていますね。

 なぜ急いで集団的自衛権行使の決定を閣議決定を20日までにしなければならないのか?いったい誰の要請なのか?国民各位は全くそんなことのぞんでいません。

 わたしの立場は「300M四方の町内から出れない田舎者」にすぎませんが、小さな窓から見ても敗戦後69年かかって築いてきた平和な日本社会を破壊し、軍事優先国家にしようという魂胆が露骨ですね。これほどひどいとは思いませんでした。

 自民党という政党は国民政党であったはずです。それが今や全体主義政党に成り下がり、国民の要望(社会保障の充実・雇用の安定確保・平和の維持・近隣国との善隣友好・所得の向上・地域社会の充実・原発の廃炉・地震災害対策)を無視し、やりたい放題ではありませんか。実に情けない。

 日本の真の独立を標榜しながら、安倍首相のやりたいことは、日本はアメリカ軍に従属し、アメリカの従属国家に成り下がり、アメリカと一蓮托生になって世界中に戦争を仕掛けていくことなんでしょうか?全くおかしいと思います。

 今年南洋諸島のかつての戦地跡を訪問されつ今上天皇・皇后両陛下の意志は平和の祈願です。戦争国家ではありません。

 サッカー・ワールドカップも始まりました。世界の祭典の最中に「どさくさに」日本を戦争に巻き込む画策などしないでいただきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わくわくする面白いサッカーをしてほしい

Tubasa

 今更、ここまで来たら、ほぼというか99%日本は、決勝トーナメントへ勝ち上がることはできないと思います。最後の試合にスペインが見せたような、わくわくするサッカーを見せてほしい。

 「ボールは友達」とサッカーを楽しんでいた大空翼。キャプテン翼の世界です。

 1999年のワールド・ユースでは、日本のプレーに、ナイジェリアの観客は湧き拍手を送りました。当時の本山、永井、小野、高原、中田浩二などは輝いていました。当時のメンバーは代表にいるのは遠藤だけになりました。

 遠くサッカー未開の東洋の国から面白いプレーをするという人を楽しませる力が当時のユースの日本にはありました。ウルグアイとの準決勝は見ごたえのある試合でした。

 もう15年も前の事になりますが、ああいうひたむきな面白いサッカーを見せてほしい。

 今回の大会はオーストラリアは敗退。日本も韓国もイラン1分け1敗と成績不振。アジア勢はだこも決勝トーナメントにいけないようです。

 ですので「奇跡だ」とか気休めを言うのではなく、面白く人々をわくわくさせる試合をしてほしい。コスタリカやメキシコや、アルジェリアの選手にはそれがありました。例え欧州のクラブで活躍していなくても、未来を予見させるプレーをしていただきたい。

 明日の試合はイタリアVSウルグアイのサバイバルの試合が大一番。1時からの試合。5時から日本VSコロンビア戦。眠くてみれないかもしれませんね。

http://brazil2014.yahoo.co.jp/column/detail/201406240011-spnavi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.24

メキシコVSクロアチアを撃破

 今朝は5時試合開始の試合。4時ではないので、少しは楽。同時刻にブラジルVSカメルーンもやっています。もったいない試合構成ですね。
Koubou_r

 クロアチアは負ければ終わりなので、気合が入っています。それで持中盤でのつぶし合いが続きます。両チーム惜しい場面もありますが、点が入らない。

 会場は高温多湿。前半30分過ぎからややクロアチアの足が止まる。メキシコが攻勢に。でも懸命に守る。両チームテクニックがあるので目離しができません。メキシコの選手は小柄なのに大柄なクリアチアの選手と互角に渡り合っています。

 少しの間ブラジルVSカメルーンにチャンネルを変えました。そしたらカメルーンの同点ゴールを見ました。
Amedoutenng_r

 後半にはいりますと、クロアチアの選手の出足が鈍くなりました。そうなると小柄なメキシコの選手が縦横無尽に走り回りチャンスをつくります。コーナーキックや、右サイドからの崩し、サイド攻撃でメキシコは3点を奪い勝利を決めました。
M2tenme_r


M3tenbme_r

 クロアチアは43分に意地で1点を返しました。しかし終了間際に期待の若手選手がラフプレーで1発退場になりました。
Myorokoni_r

 ブラジルVSカメルーンは終わってみれば、3-1でブラジルが勝ちました。決勝トーナメントは、ブラジルVSチリ、オランダVSメキシコと言う大一番となります。こちらも見逃せないですね。
Mshouri_r

 メキシコはこれで6大会連続で決勝トーナメント進出です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は95歳になりました

Titi6232_r_2

 1919年(大正8年)6月24日生まれの父は、今日無事に95歳の誕生日を迎えることが出来ました。健康寿命を維持し、2本足直立方向が出来、歯も全部自分の歯です。慢性腎不全ですが、今のところ小康状態です。

 介護認定を受けていまして現在は要支援2です。月曜と木曜日には、介護予防通所リハビリをしています。週に1度はゴルフ練習場で、球を125発打っています。天気が良ければ、午後から1時間ほど散歩をしています。

 農家の8人兄弟の二男。旧制の工業高校を卒業後、朝鮮総督府の鉄道技師をしていたとか。徴兵され退職。ほどなく結核になり長期療養を余儀なくされ除隊。再び招集されるも幹部候補生として訓練中に敗戦。命拾いをしました。敗戦後は県庁へ就職。知人の薦めで製紙会社に転職。在職中に小さな会社を起業し、今日に至ります。

 体は小さな父でしたが病気をして休んだことはなく、2008年9月に脳血管障害で倒れるまで現役で仕事をし、自動車も運転していました。幸い身体麻痺は残りませんでしたが、検査のための造影剤の影響で、慢性腎不全となり、現在植田一穂先生の指示に従い、減タンパク食、水分補給と適度な運動で、健康を維持しています。

 3歳年上の姉が9月で98歳となります。母も11月で89歳となります。超高齢者ですが、健康寿命を維持し、100歳になってもゴルフが出来るようになってもらいたいたいです。
Nyosimasajr1_new_r


Nyosimasajr2_new_r

6月23日には介護予防通所リハビリ施設にて、写真を写していただいたようです。週2回のトレーニングを楽しみにしています。主治医の植田先生の許可も得ましたので、来月7月からは週3回のトレーニングにして健康増進に努める父です。

 人の命には限りがあります。「東京五輪は見たい」と父は言います。あと6年後です。101歳でも元気で健康であっていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.23

ビリー・ジョエルの映画を観賞しました。


Iongaragara_r

 先日のポール・マッカートニーのNYでの野球場での野外コンサート映画を先月見ました。その時次回はビリー・ジョエルという告知がされていました。
Isinama_r

 それで2014年6月23日に、大嫌いな禿鷹スーパーのイオンにある東宝シネマズ高知へ行きました。映画を見るのになぜ大型量販店へ行かなくてはならないのか。未だに釈然とはしません。

 ビリー・ジョエルさんは有名な人ですが、私個人としてはオネスティという曲程度しかしらない音楽音痴です。今日も家内の運転手として映画を見に来ました。13日深夜から始まったW杯ブラジル大会の熱戦を毎日見ているので、眠るかもしれませんが。明日もクロアチアVSメキシコ戦もありますから。

それでイオンへ行きました。平日の夕方は空いていますね.駐車場もがらがら。前回も思いましたが、田舎町にこのような恐竜のような巨大店舗は不用ですね。実際のところ赤字ではないのかと思いますね。高知県は毎年人口が5000人ずつ減少しています。案外早期に撤退するやもしれませんね。そうなると皆「買い物難民になります」。そうならないために、近所の商店を利用しましょう。
Bjj_new_r

 さて映画ですが、驚きました。150人収容の観客室にいたのは、家内と2人。プライベート・スクリーンでした。NYメッツの本拠地であるシェイ・スタジアムでの最後の演奏会。直後に取り壊し建て替えするそうなので。新しく出来上がった球場ではポール・マッカートニーがこけら落としのスタジアム・コンサートしてましたから。

 観客はスタジアムを埋め尽くす6万人。次から次へ演奏します。でもわたしが知っている曲は、マイ・ライフぐらいで、オネスティはやらずじまい。しかしジャズがあり、ラテンありで退屈はしませんでした。

 特筆すべきはゲストにポール・マッカートニーが登場し、レッツ・イッツ・ビーをビリー・ジョエルのピアノで演奏し歌い上げたことでした。

 本来は中高年の私ら年寄りが詰めかけないと嘘ですね。画面で熱狂する6万人のシェル・スタジアムのコンサートを家内と2人で大きな画面を見つめていました。
Peiga1_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつまでも両親は元気でいてほしい。


Titikensa_r

 朝はいつもの植田医院での診察と点滴に父(94歳)は行きました。6月20日に行いましたへ血液検査の結果は、父にすれば良好の結果でした。クレアチリン値は「2.15」(正常値は1.0以下)、尿素窒素やカリウムは悪くはありません。

 2本足直立歩行が出来るので、この年齢にすれば「よし」としなければなりません。「足が弱い」と父が嘆くので、ケアマネージャーさんとも相談し、介護予防通所リハビリをもう一日増やし、来月から週に3回にします。植田先生も賛同してくれ枚s多。」健康寿命を伸長する努力はすべきですね。
Titiueta623_r


両親は元気に介護通所リハビリへ行きました。

 父の通院先の植田医院から戻りますと、いくつか仕事も溜まっていました。見積もりや問い合わせにお返事すると昼前になりました。あわてて両親の昼食を段取りし、介護予防通所リハビリの送迎車が来るまでに、身支度しないといけないからです。
 Titi6232_r

Haha6231_r


  父(94歳)も母(88歳)も元気に行きました。7月から父は水曜日のコースも増やし、月曜。水曜。木曜の週3回通所するようにしました。
Jrh1_r


Jru2_r

 これから暑いので超高齢者は涼いところでスロー・トレーニングをすればいいと思いますから。母が水曜日は1日ディ・サービスへ行っています。父も水曜日は午後からの通所になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国VSアルジェリアに2-4で敗北


A3tebme_r

 うっかり寝過ごしてしまいテレビをつけたのが、前半30分ごろ。攻守の切り替えが速いのがアルジェリア。韓国はすべて後手にまわっいている。詰もアルジェリアが速いし、ワンタッチ・パスが小気味よく回り、韓国ゴールへ迫る。
3rtwnme_r


Asapo_r

 後半38分もロングボールからDFをかわし、3点目。韓国は全くいいところはなく、シュートが1本もなく前半を0-3で終わりました。まるで日本代表を見ているかのような試合ぶり。後半巻き返してほしい。

前半は韓国らしさは全くなく、アルジェリアの良さが出た試合転換でした。ハーフタイムに熱血漢のホン・ミョンボ監督の激があったのか後半立ち上がりから韓国の出足が良くなり、パスもつながるようになりました。
K1tenme_r

Kspo_r


 後半5分にロングパスを背中に当て反転しながら蹴り込み1点目となりました。1-3です。これから反転攻勢に出る韓国。しかしアルジェリアは中盤のパスカットからFWが2人で持ち込んで4点目。
A4tenme_r

 韓国は196cmのFWを投入。次々と長身選手を入れ、ロングボールとゴール前のスクランブルから1点を返しました。しかしその動きも徐々に相手に読まれ、時間を使われ、試合終了。韓国は痛い敗戦となりました。
A42_r

 前半の展開は25日の日本VSコロンビア戦を予想させるような展開でした。日本は0-4でコロンビアに負けるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

沖縄終戦の日から69年目

Heiwanoishizi01_1

 1945年6月23日。旧日本軍の組織的戦闘は終結し、沖縄での戦闘が終わりました。沖縄での終戦記念日です。旧日本軍は沖縄の人達を盾にして犠牲を強い、多くの非戦闘員の沖縄県の人達が戦渦で犠牲になりました。

 今なお異国の軍隊が沖縄に居座り、さらに新しく基地を名護市辺野古にこしらえようとしています。本当にその基地は地元の沖縄の人達に貢献するのか?「迷惑施設」ではないのか。観光産業は主に沖縄の主要産業ですが、観光産業のオーナーも辺野古基地建設には反対しています。
Tuirakukizi_r


Futenmatuiraku1_


 段階的に米軍は撤退すべきです。そして周辺諸国との善隣友好に務め軍事施設は撤収すべきです。そうありたいと強く願います。
Okinawanokoe_r


Henoko_thumb_2_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.22

母を美容室へ連れて行きました。


 雨が降れば海での遊びは出来ません。それで今朝は4時起きでW杯のドイツVSガーナ戦を観戦しました。午前中は雑用で片付けしていました。

 午後からは母(88歳)を連れてご近所の美容室へ行きました。雨が降っていますので、車で送迎しました。
Hahasinbotu1_r

Hahasinboru2_r


Hahacatmae_r

 今日はシャンプー・ブローだけではなく髪をカットしました。すっきりしたようで母も上機嫌でした。
Hahacatgo_r


昨日は父のリハビリ・ゴルフ練習への付添しました。雨の週末は家族のために付添をして「よい子」「親孝行モード」になっております。それも雨が降っているからだけのこと。

 晴れておれば朝から晩まで海でのセーリングですから。梅雨前線が停滞・北上してきました。当分は海はいけないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秘密保護法は亡国の道ですね


Nishiyamakizimm

 2014年6月22日の高知新聞朝刊には、昨日聴講した西山太一氏の講演会の内容の記事が写真入りで掲載されています。「秘密保護法は、国民主権の危機だ」と言い切り、「無関心では駄目だ。スペインやイタリヤは市民が50万人街頭へ繰り出し、政府の決めたイラク派兵を取りやめさせた。日本人も気概を見せてほしい」と言われました。

 記事は良くまとめられてはいますが、紙面の関係ですべての西山さんの発言内容を記述されてはいません。聴講したわたしなりに個人ブログにまとめましたので、ご参考ください。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-c521.html

 全国紙ではこうした講演会や記事はあまりみかけません。地方紙の高知新聞の気概を感じました。西山さんとの対談も中平編集局長がしていましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 ドイツVSガーナ戦は壮絶な引き分けに


Dg1_r

 今大会屈指の好カードですね。
身体能力・個人技・組織力・体力のある両チーム。ドイツは前線の選手に個人技が得意な上手い選手がいます。ガーナはアフリカチームらしからぬ組織力のある守備をします。
Dm_r

 攻守の入れ替えが速く、バスケットボールの試合のようです。ボール支配率は55対45でドイツですが互角ですね。攻守の切り替えが早く、球際も強い。

 ファールがとても少ない試合。クリーンファイトで見ごたえのある前半でした。暑い環境なので、後半はどうなるのか楽しみですね。

 後半は立ち上がりから両チームのギアが上がりました。一瞬の守備の隙を狙う攻防が続きます。
Doitu1tenme_r

 後半6分にドイツは右サイドから抜け出したゲッシュにパスが通り先取点。しかしガーナも負けてはいない。後半9分位にアイェウがヘッドで叩き込み同点にしました。躍動感のある一瞬の眼を離せない。凄い攻防です。

 中盤のパスカットからガーナが速攻。スルーパスからギャンがシュートし、18分に2-1と逆転。ガーナの選手はゴール後ダンスを踊ります。アフリカらしい乗りです。
G2tenme_r

Gdansu_r


 しかし「ゲルマン魂」のドイツも負けてはいない。交代出場のベテランのクロ―ゼがコーナーキックのこぼれ球を足で押し込んで、24分頃に同点に追いつきます。
Dotu2temme2_r

 その後も激しい攻防。さすがに終了間際は疲れて中盤もばらけはしますが、相手ゴール前へ詰める力は両チームにありますね。結局2-2の引き分けになりました。
Dspoyorokobi_r

Gspo_r


 ドイツはかつてのドイツではなく、高身長と身体能力とゲルマン魂だけのチームではありません。それに上手さと技量が加えられています。ガーナはアフリカ勢らしからぬ組織と秩序があるチーム。身体能力と上手さと速さがあるので。乗れば手が付けられない。

 横綱同士の対決は2-2の引き分け。見ごたえのある試合でした。全く眠くはありませんでした。
Hikiwakew_r

 こういう試合を観戦しますと、日本代表との「格差」を思い切り感じますね。まさに世界を感じた試合の1つでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西山太吉氏が語る「秘密保護法」を聴講しました。


Kouennkai1_r

 2014年6月21日は、「西山太一氏(元毎日新聞記者)が語る秘密保護法」(主催西山太吉講演会を成功させる実行委員会)が、午後2時から4時までの予定で高知市県民文化・グリーンにて行われました。
Kouenkaihonban_r

 生憎のお天気でしたが、私は家内と参加しました。主催者の発表では530人の参加者があったようでした。当日地元紙の記事に掲載された告知効果もあり、県西部の宿毛市や東部の安芸市からの参加者もあったと実行委員会は説明されていました。

 講師の西山太吉氏は、1931年生まれの83歳。慶応大学大学院卒業後、毎日新聞社に入社。経済部・政治部記者として活躍されていました。1972年の沖縄返還に絡む日米政府間の「密約問題」の取材と報道をめぐり、国家公務員法違反容疑で逮捕され、政治部記者の地位をはく奪され、青果業者で1991年まで勤務しながら、裁判や情報開示で国と争ってこられました。山崎豊子.著「運命の人」のモデルでもあります。

 2000年以降米国の公文書館で沖縄密約の事実が次々と明らかになり西山氏の取材の正当性が論証されましたが、国は謝罪も過ちも未だに認めていません。講演は敗戦後の日本の政治や社会に及び多岐な問題を提起されていました。

「沖縄返還交渉は佐藤内閣時代に、当時の米国大統領のニクソン氏と1969年頃に交渉されていました。沖縄基地の返還にともない400万ドルで米国側が出費するという話は表向きで、実は日本政府が肩代わりして支払う「密約」ができていました。

 当時わたしが入手した密約は氷山の一角に過ぎず、より大きな規模で密約は存在していました。」

「1998年から2000年にかけて米国公文書館で30年を経過した外交文書も情報公開されました。米国は情報公開の原則が貫かれています。日本はジャーなリズムとして私は当時それをやろうとして、逮捕され、社会的に葬られました。

 外交交渉にあっても30年後ぐらいには情報は開示されるという米国の社会は健全です。日本の秘密保護法がいけないのは、情報開示の期限を定めていないことです。国家(=官僚)が機密だと認定したことは、未来永劫開示されないことになります。」

「沖縄返還をめぐる秘密交渉自体が違法な行政行為であります。国会審議もなく、多くの国民も知らない間に巨額の税金が沖縄返還時に使われています。それは

1)米軍資産の買い取り 1.8億ドル

2)米軍基地従業員の待遇改善・給与所得の改善

3)沖縄米軍基地に設置されていた核兵器の撤去など 3・2億ドル などです。

 佐藤栄作首相は、核兵器の撤去と沖縄返還でノーベル平和賞を受賞されました。沖縄をめぐる密約があればこそでした。」

「国家機密とは何か? それは主権在民であり、国民の命と財産を守るために秘密は少なくし、原則公開が原則。それが民主主義国家の基本です。

 権力が一部に集中すればするほど、秘密事項が増え、役人が裁量で権限を拡大すると国民の知る権利は侵害されてしまいます。」

「戦後政治史を見ていますと、旧安保条約1951年と新安保条約1960年とは大きく性格が異なっています。旧安保は米軍の一時的な駐在を認める。当時の重光外相は12年以内に米軍は日本から撤退するべしとまで言っていました。

 新安保になると米軍駐在が前提になり、経費を全面的に日本が肩代わりし、米軍の後方支援(兵站)を自衛隊が行うようにもなりました。それは岸信介首相が米国CIAから資金を供与されており、アメリカ言いなり政権であったからです。」

「アメリカはことあるごとにアメリカの国益に沿い、日本に改革と称して押し付け政策をしてきます。この場合の密約はアメリカの言いなりです。1950年代の自民党の首相は、鳩山一郎首相は米国の反対を押し切り、ソ連との国交回復を行い、翌年国連に加盟しました。

 石橋湛山首相は、中国との国交回復を行おうとしましたが、病に倒れ2月の在職でした。14年後の1973年に田中角栄首相が日中国交回復を成し遂げた基礎は石橋湛山が築いたものです。」

「岸信介は冷戦時代でもあり、アメリカ一辺倒外交でした。当時はそれでも良かったのです。
 今の時代を見てみましょう。2000年にアメリカはアフガニスタンに介入し、2004年にイラク戦争を起こしました。結果はどうでしょうか?多額の戦費(350兆円)と犠牲を払いながらも成果はまるでなく、アフガニスタンのタリバン勢力はパキスタンまで拡大し、イラクでは内戦が激しくなる一方です。」

「アメリカは今厭戦気分です。クリミア問題で口では言ってもロシアに対して軍事行動はしませんでした。戦争で事が解決する時代ではなくなったのです。

 先日フランスのノルマンジー作戦70周年の行事にロシアのプーチン大統領が現れると、ドイツやフランス、イギリスの首相が相次いで握手し会談をしました。いまは冷戦時代ではありません。」

「世界の情勢は、異質なものと共存する方向へ向かっています。この間も中国とイギリスは巨額の貿易協定を結びました。ドイツは既にそれをしていて経済が好調です。フランスもしたがっています。日本は中国と対立する方向になっていおり、世界の流れと逆行しています。」

「日米同盟で中国の膨張を止めるなんて安倍さんは言っていますが、アメリカは全く乗りません。米中関係はそれこそ「戦略的互恵関係」なんですから。日本の尖閣のために米軍は日本を支援したりはしません。軍事行動はまずしません。戦争をする気も力もないのがアメリカなんです。」

「安倍政権だけが国際性の流れに逆行し、価値観を共有する国同士の同盟なんて言っている。それはイデオロギー外交。世界で日本だけです。そんなこと言っているのは。アメリカの国益は経済発展している東南アジア6億の市場の取り込みと、中国との経済交流なんですから。」

「そもそも集団的自衛権は歴代自民党政権が否定していたもの。1972年の自民党政府は個別的自衛権の発動はあっても、集団的自衛権を否定する政府見解を出しています。砂川判決は日米安保条約は憲法違反であると言う東京地裁の判決がでています。それらを安倍内閣は曲解し、ねじまげて説明しています。」

「どうしてそうなったかと言いますと内閣法制局や国家安全会議などは、「対米従属」「アメリカ一辺倒」の偏った考え方の官僚や学者の集まりです。国を誤った方向にリードしていますが、秘密保護法より、それも今後は隠されてしまいます。危険です。」

「問題なのは若い人たちが政治に関心を持たないことです。今日の集まりも見ていますと年配者が多い。でも横断的な活動で周りの人たちに呼びかけてください。多くの人が動けば社会は変わりますから。」

 なかなか力強い講演会でした。講演終了後「機密を開示せよ―裁かれる沖縄密約」(西山太吉・著・岩波書店・2010年刊)を購入しました。熟読して読書感想文を後で書きます。
Nisiyamahon_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.21

父も元気にゴルフでのリハビリ


Titi4_r


Titi3_r


class="image-full" alt="Tititaisou_r" title="Tititaisou_r" src="http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/06/21/tititaisou_r.jpg" border="0" />

 今日は夏至です。湿度が高く梅雨空で時折雨も降る高知市です。父(94歳)は元気にゴルフ練習をしに行きました。私は付添いです。

 入念に体を自己流の体操でほぐし、125発の球を休み休み打ちます。
Titi1_r


Titi2_r

 水分補給はOS-1(経口補水液)を保冷箱に入れて持って行っています。夏場は脱水が高齢者の脅威ですから。
Titios1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランスが堅守スイスを撃破


Fspo_r

 一次リーグの好カードなので、眠い所でしたが観戦しました。前半5分ごろ、スイスのDFフォンベルゲンが顔から血をだし急遽交代。フランス選手の足が顔を直撃していました。
F2tebme_r

Pktomeru_r


 それでスイスは少しリズムがおかしくなったのかもしれません。前半17分。、18分、30分と失点し、3-0とフランスが前半リードしました。スイスは反撃できるかどうかですね。

 後半に入ってもフランスの攻勢は続きます。サイドを崩して1点。カウンター速攻で1点を追加し5-0。しかしスイスは日本のようにうなだれたりしません。懸命に反撃します。
Sfk_r

 後半36分ごろにゴール前やや遠めのFKを決めて1点を返します。更に42分パスに反応して2点目を蹴り込み205に。そのまま試合は終了しました。
Suisugool_r


F52_r

Sspo_r


 フランスは堅守速攻のスイスを破り、前回大会に一次リーグ敗退の汚名を晴らしました。

 しかしサッカーは一瞬でゴールが決まるので観戦も真剣勝負です。スイスの1点目のFKの時はうたた寝をしている間にゴールが決まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コスタリカがイタリアを撃破!!

 W杯優勝国が3国(イングランド・ウルグアイ・イタリア)がD組。「死の組」と言われ、1番弱いとされてきたのが、北中米代表のコスタリカ。しかし第1戦のウルグアイを3-1で破り、今日も優勝候補のイタリアに1-0で勝利。凄い。

 前日午後9時過ぎに就寝しましたが、さすがに起きれず、後半15分過ぎに起床しました。TVを付けますと、なんとコスタリカがイタリアに1-0とリードしています。リードされているイタリアが懸命に攻撃しますが、コスタリカは懸命の守備でことごとく跳ね返し、時折前線へのパスが通り、ショート・カウンターでスピードのあるFWがイタリアを脅かす展開。イタリアも全員で前がかりに慣れません。

 べた引きで専守防衛しているかと言えばそうではない。5バックでラインをこしらえ組織的な守備は最後まで機能していました。中盤の寄せが速く、イタリアの中盤のパスの供給源であるピルロを自由にさせない守備。このあたりはイングランドより徹底していたコスタリカでした。
Csyubi_r

 イタリアは悪童FWのバロティリが前線で孤立。パスが出ません。コスタリカの組織的守備と、時折出るショートカウンターが効果的で、イタリアも全員で押し上げることが出来ません。そして45分が経過し、ロスタイムも4分ありましたが、コスタリカは慌てず、攻勢に出てイタリアを撃破しました。素晴らしい試合運びでした。
 
 イタリアはオフサイドに10回引っかかっていたようでした。日本がテストマッチでコスタリカに4-3で勝ったようですが、まさに日本がしなければならないサッカーのお手本をコスタリカは、ウルグアイやイタリア相手に見せてくれました。コスタリカは最後まで選手の走力が落ちず、逆にイタリアの選手の足が止まっていました。

 それにしても北中米の今回の活躍は素晴らしい。コスタリカが決勝トーナメント1番乗りに。」メキシコ、アメリカも続きそうな勢いです。コスタリカは4回目のW杯出場で1990年のイタリア大会以来24年ぶりの決勝トーナメント進出とか。今日がその日であったそうです。コスタリカ国民は歓喜していることと思います。
Cyorokobi_r


P5130087_r

 走れない、守れない、点が取れない情けない日本代表の「ぬるい」試合運びからして、コスタリカはお手本。メキシコ。チリもお手本のサッカーを展開しています。世界の水準は高いことを思い知らされました。
Ckankyaku_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁淀川町長者での田植え風景(その2)

Tyuouziaytauesyougoui_new_r

 2014年6月1日に、二葉町関係者は15人で、高知県仁淀川町長者へ田植え体験」に行きました。長者のまちおこしグループである「だんだんくらぶ」の皆様には大変お世話になりました。
Tauedoronko_new_r


Taue_0001_new_r


Taue002_new_r


Taue004_new_r

 このたびだんだんクラブ会長の西森勇幸さんより、田植え風景の写真と、集合写真を送付いただきました。良く撮れています。ありがとうございました。
Tyuouziaynisimorikaityou_new_new_r

 街の子供たちも泥んこになり、大人たちも懸命に田植えをして楽しんでいました。秋の刈り取り時期には、また長者へ行きましょう。今年はお天気であればいいなとは思います。(昨年は悪天候で行けませんでした。)

 今後も二葉町と長者地域の交流がより盛んになればと思います。
Hanashoubumaturi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.20

2014年の日本代表のW杯は終わりました・・

 やはり予想どうり日本VSギリシャ戦は引き分けに。相手は退場者が出て1人少ない。同条件で1戦目にブラジルに負けたクロアチアはカメルーンに4-0で大勝しています。日本代表の決定力のなさなんでしょうね。

 このままでは2006年のドイツ大会の二の舞が濃厚。あの時も1戦目は後半30分過ぎに3点入れられ逆転負け。第2戦はクロアチアと引き分け。3戦目はブラジルに大敗しました。

 監督はジーコとザックの外国人監督。自己主張の強い選手が中田英寿と本田圭介。似ていますね。状況が・・・。

http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140620-00136577-gekisaka-socc
 コートジボアールがギリシャに負けるとは思えないし、日本がコロンビアに大勝するとも思えません。通常考えたら日本の2014年大会は一次リーグ敗退で終わりました。

 本田なども自己主張や大言壮語はいい。それを実現してほしい。今日などもFKは入れないといけないし、決定機は外してはいけない。

 前に見た試合ではウルグアイのスアレスなどの決定力は段違いですから。本田はかつてのフランスのエースであったジタンのように、1人で持ち込み、1人でゴールを決めないといけない。

 これで「結果がでなかったので」、本田も香川も所属チームを解雇されることでしょう。何を言っても構いませんが、サッカーは「結果がすべて」です。

 ギリシャは「勝に等しい」引き分けであり、日本は「負けに等しい」ひきわけである、日本代表の2014年大会はこれにて終了しました。

 かすかに可能性があるとすれば、日本がコロンビアに4-0で大勝し、ギリシャがコートジボアールに1-0で勝った場合は、決勝トーナメントに出てます。でもその確率は今の日本の状態からすれば、数%いかですね。

 マスコミが「最強の日本代表」と騒いでいましたが、何を根拠に言っていたのか、今となると空しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウルグアイ、イングランドに2-1で勝利


Spo_r

 寝過ごしてしまい、観戦したのは前半28分過ぎ。両チームは初戦は負けているので、負けると終わりです。懸命にプレーする姿が印象的でした。

 ウルグアイは、初戦スタメンで出ていたフォルランさん(セレッソ大阪)はベンチスタート。1戦目は欠場していたスアレスがスタメンです。お互い球際の寄せが速く、攻防が目まぐるしく変わります。

 イングランドのルーニーさん(Mユナイテッドで香川の同僚)も、不思議にW杯では無得点。さてどうなることかと画面を見つめていました。

 前半39分、ウルグアイは速攻。左サイドからカバーニからソアレスにパスが出ました。スアレスがゴール隅に決めてウルグアイが先制しました。前半は終了しました。さすがはプレミアの得点王です。技ありのゴールでした。
Sgool_r


Sgool2_r


Sgool3_r


 後半はイングランドの攻勢。ボールの支配率はイングランドが6割に。ウルグアイは自陣に引いて堅く守り、前線の2人(カバーニ・スアレス)にボールを出して完全なカウンター狙いです。

 しかしイングランドは後半30分にゴール前に左サイドからのルーニーのシュートが決まり同点。ルーニーは代表40ゴール目。W杯では初ゴールでした。盛り上がるイングランド。ゲームの行方はわからない。
Ergool_r


Ergool2_r


Eyorokobi_r

 息をひそめていたウルグアイですが、後半43分にゴールキックからカバーニが頭で落としてスアレスへ。スアレスが右サイドから2点目をたたき込みました。これが決勝点になりウルグアイの勝利です。
Us2tenme1_r


Us2tenme2_r


Uspo_r

 イングランド・プレミアリーグの得点王でありMVP選手であるスアレスが、イングランドに引導を渡しました。ルーニーさんもW杯初ゴール。活躍をもっと見たかったんですが、予選敗退濃厚になりました。残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生の終いについて考える

4月と6月に相次いで従兄弟が亡くなりました。76歳と72歳の兄弟でした。
94歳の父と88歳の母という超高齢者の両親と毎日暮らしている私にすれば、随分従兄弟たちは若くして亡くなったように思います。

 2人とも悪性腫瘍で、医療措置も効果はなかったとか。考えさせられますね。悪性腫瘍であると75歳が1つのラインであり、それを超えると生存率が高まるとか。

 父は8人兄弟です。結婚して子供のいる兄弟は6人いて、その子供たち(私にとっては従兄弟)は、13人いました。1人っ子の私に撮りましては、子供時代に従兄弟が集まり遊ぶことが楽しみでした。

 そのなかでも4月と6月に亡くなった従姉弟は、私よりは1回り以上の年長者。大人の存在でした。

「子供の小学時代は6年ですがあっという間。中学・高校は3年だから短い。」

「中学時代の勉強が完璧であれば東大合格も夢ではない。」

 年が離れていましたので、遊んだことはあまりありません。印象に残った言葉はその2つぐらいうでしょうか。

 「親に先立つ親不孝」という言葉があります。叔母は9月で98歳になりますが、元気です。叔母も長命です。叔父は90歳まで生きていました。従兄弟2人は短命と言えるでしょう。

 人生は意外に短いと思いました。やりたいこと、やれることは全部やってしまわないと1度きりの人生では悔いが残りますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.19

今日も両親は元気で介護予防通所リハビリへ


Titi619_r

 2014年6月19日の高知市は梅雨の中休み。お天気は明日までとか。父(94歳)は、昨日は雨で散歩が出来なかったので、運動不足であると言っています。
Haha619_r

 母(88歳)は、「今日は中種(はりまや橋商店街)かね?」といつもの繰り言・「ジョイリハぞね。」と言います。
Jr1_r


Jr2_r

 週に2回介護予防リハビリに通所し始め、両親は超高齢者なりに身体能力(直立2本足歩行)を維持しています。午後4時過ぎには戻って来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チリがスペインに快勝

 オランダに大敗したスペイン。1戦目勝利したチリ。試合開始から勢いの差がありました。両チーム選手個人は技量があります。チリは攻守の切り替えが早い。スペインのエースのイエロニスタに対しても、2人3人ですぐに囲んで自由にさせない。
Titishobi_r

 チリが速攻で前半20分にバルカスが決めて先取点。スペインは前がかりになるがパスがチリ守備で寸断される。前半43分にスペインゴール右前方からのチリのFK.GK跳ね返したボールにアランギスが詰めて2点目。2-0とチリがリードして前半が終了。
Titi1tenme_r


Titi2tenmegool_r

チリは後半になっても全く体力が落ちず、攻守の切り替えが早い。後半開始早々はスペインがチャンスをこしらえますが、全員で寄せて、囲んでボール自由にさせません。
Tirishobihayai_r

 前線ではサンチェスが起点になり、テクニックでボールを奪われません。チリは最後まで攻守の切り替えが早く、スペインの自由にさせませんでした。そして2-0でチリがスペインに快勝しました。

 チリの完勝です。真っ向勝負でスペインに勝ちましたから。これでW杯もおもしろくなりました。変則試合でスペインに大勝したオランダと真っ向勝負で勝ったチリとの対決は見ものです。
Ryoukantoku_r

 スペインの時代は終わりましたが、パスサッカーやスペインスタイルのサッカーはチリに継承されていました。素晴らしい試合でした。スペインの時代は終わりました。
Tiris_r


Spspo_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはりポール・マッカートニーはスーパースターです

Hagetakaeigakan_r

 昨夜は家内が、。ポール・マッカートニーのライブ映画を見に行こうと言いますので、早めに夕飯を済ませ、両親のケアを手早くすませ、出かけました。

 大嫌いなハガタカスーパーの中の映画館。平日の夕方とあって、大きな駐車場もがらがら。土日以外は採算が合わないのではないかと思いますねこれでは。

 ポールさん、今回の日本公演は、腸ねん転になり手術を行い中止されました。野外のスタジアムで2万円。日本武道館で10万円のチケットを購入し、はせ参じたファンもいたと報道されていましたので、どれほど凄いのか興味はありました。

 この映画ニューヨークの野球場のこけら落としとして開催されたポール・マッカートニーのコンサート。6万人の人達が詰めかけています。
Peiga2_new_new_3_r

 次から次へと歌います。とにかく休まない。ギターを次々と変え、ピアノも演奏する。やはり懐かしいにはビートルズ時代の曲でしょう。

 ヘイ・ジュードや、ゲット・バック、レット・イットビー、The Long And Winding Road、Yesterday、などわたしのようなビートルズ・ファンでなくても知っている曲が次から次と出てきました。

 全然手を抜かないし、歌唱力も衰えない。フォンは総立ちで演奏を楽しんでいました。

 なんだかコンサート会場にいるような気分で自然に体が動いていました。ファンでもない人間を「面白いな」と思わせる力が、ポール。マッカートニーにはありますので、やはりスーパーなんですね。

 この映画はシニア割引がなく、1人2000円でしたが、価値がありました。今週はせわしく、いらいらしていましたが、ストレス解消にはなりました。

 ビリー・ジョエルの映画もあるそうですので、鑑賞しに行きます。サイモンとガーファンクルや,ボンジョビもあるようです。
Peiga1_new_r


Peiga2_r

 田舎者は大都市部のコンサートへなかなか行けないものです。それだけに今回のようなライブ映画はありがたいものですね。

映像で見るとポールさんの50年の音楽生活のファンは4世代。72歳のポールさんと同じ世代も入れば、私らずれの初老の年寄りや、若い人たちや子供たちまでいますから。

 表で演奏していたのは、ポール・マッカートニーを含めて5人の親父たち。しかし演奏関係スタッフは120人とか。音響機材や照明、舞台なども全部世界各地に持ち運んでいるんでしょう。終わりのスタッフ紹介の字幕では、15人のトラック・ドラーバーの名前も。1回の講演会で8億円かかるというのもうなづけますね。
 
 あの演奏を生演奏で見られたら、10万円も高くはないと私でさえ思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.18

韓国VSロシアのを観戦 引き分けでした。

Rosia_r

 7時からは一次リーグの最終戦の韓国VSロシアの試合を観戦しました。

 こういっては何ですが、前の試合のメキシコVSブラジルのA級同士の真剣勝負を見た後だけに、慎重に試合運びをする両チーム(初戦は負けたくない、最悪引き分けでも可という戦い方もあるのかどうかわかりませんが、とても緩慢に見えました。
 Kakoklu_r

 ロシアは攻撃がBで守備がB。韓国は攻撃がBで守備がC.日本の攻撃がBで守備がDよりはランクは上です。
00_r

 中盤のパス回しが上手いのはロシア。韓国はドイツで活躍しているFWにボールが出れば得点になる予感はします。0-0で前半は終了。急激に眠くなりました.。

 後半は始業時間になるのでTVは見れませんでしたが、ガラケーでワンセグでラジオ代わりに聞いていますと韓国が先制。すぐにロシアが追いつくと言う展開。終了間際の5分間はワンセグ画面で見ましたが、両チームのプランは「負けないサッカー」でしたので、予想どうり1-1の引き分けでした。

 サッカーは結果がすべてです。惨敗した日本よりは韓国は良い試合をしましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルVSメキシコを観戦


Bn_r


Mbs_r

 4時スタートの試合。眠いが両チームの上手さと、息詰まる攻防は目が覚める。過去W杯では、20回連続出場で優勝5回のブラジルに対し、メキシコは15回出場で、5大会連続でベスト16.実績ではブラジルが上である。

 しかし2000年以降の両国の対戦は全くの互角。2012年のロンドン五輪決勝ではメキシコはブラジルに勝っています。苦手意識はメキシコにもありません。それだけに開始から中盤でのつぶし合い、攻防が物凄い。
Bne_r

 とにかくお互い個人技があるし、早いし、うまい。ブラジルがゴール前に詰めてもメキシコは慌てないし、ボールを奪い攻める。前半はややブラジル優位でしたが、メキシコにも得点のチャンスがあり、目が離せない。
Bgk_r

 後半になりますと、メキシコが徐々に盛り返す。交代で前線エルナンデスが入ると攻勢に。何度か決定機を作り出す。ブラジルもネイマールが好機を作り、決定的なシュートを打つが、メキシコのGKのオチョアの好セーブで阻まれました。
Mgks_r


Mgks2_r

 最後まで両チームは走力が衰えず、第1戦の日本のように走れない、守れないという情けなさは、全くなし。メキシコは最後まで前線からの守備が機能し、ブラジルを脅かしました。
Bkantoku_r


Mkantoku_r

 両チーム攻撃もAで守備もAでした。日本は攻撃はBで守備はDであることが良くわかります。今日ブラジル相手にメキシコゴールを日本のGK川島が守っておれば3点は取られていましたから。世界水準はやはり違いますね。
Ms_r

 今日は韓国が登場します。日本とオーストラリアは惨敗。イランは耐えて引き分け。韓国にはアジアの代表で頑張っていただきたい。旅客船沈没で国民に元気がないので代表の活躍に韓国国民は期待しているからです。

 さて日本はギリシャにに勝てるのでしょうか?恐らく勝てないと思います。良くて引き分けでしょう。今回のW杯で日本はまだまだ勝ち抜く力はないと思い知らされましたから。監督もW杯初出場で「迷采配」してましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガムの種類も増え、多様化していますね


Cvgam_r

 あるコンビニのガム売り場。いつも私が購入するのはロッテのクールミントガムかグリーンガム。クールミントガムは最近デザインも変わったらしく、ペンギンのイラストではなくなった。

 この売り場を見て1度も試したことのないガムがたくさんあることにあらためて驚きました。クールミントガムなんぞマイナーな位置に追いやられているではないか。

 なんだか社会においても自分の立ち位置もマイナーで、隅に追いやられているなと感じる今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.17

ドイツVSポルトガルを観戦

 午前1時からのキックオフ。大一番なので早寝して観戦しました。なにせG組は、ドイツ・ポルトガル・ガーナ・アメリカと強豪がひしめいていますから。
Cronaudo_r_2

 FIFAのバロンドールを獲得している伊達男のC・ロナウドのいるポルトガルとエジルなどのいるドイツ。前半12分にドイツがPKを獲得。ミュラーが決めました。32分にもドイツのフメルマが決めて2点目。
Dpk_r_2

 残念なのはポルトガルの守備の要のペペがラフプレーで1発退場。46分にドイツはミュラーが叩き込んで3点目。前半で勝負ありですね。
Ptaiizxyou_r_2

 後半は、見せ場がなく、急激に眠くなりました。ポルトガルは主力選手2人が筋肉系のトラブルで交代。しかも退場者が1人出て数的不利。エースのC・ロナウドは怪我明けで動きにキレはない。

 さすがにドイツ。時間を進め、球をとられないパスワークで様子をうかがう。ポルトガルもカウンターを仕掛けられません。そうこうしているうちに後半33分にゴール前の競り合いでミュラーが押し込んで3点目。ハットトリックです。終わってしまえば4-0でドイツの圧勝でした。
Dm4tenme_r_2

 ドイツは公務の合間なのか、ブラジルに用事をつくったのか、メルケル首相も観戦していました。ドイツはかつての力攻めだけではありません。エジルなどのテクニカルな選手も多く現れ、変貌しました。間違いなく今大会の優勝候補ですね。

 そうなるとドイツ、オランダ、ブラジル、アルゼンチンがのしてくるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

認知症重要化予防実践塾を受講することにしました

Nintisyouyobouzixyuku2014_r


 2014年6月現在は要支援2になった94歳の父と、要介護1の母(88歳)を在宅介護しています。小さな商売をしながら、家内に多大な支援を受けての両親の介護です。夫婦とも還暦を過ぎていますが、官公庁や大企業勤務ではなかったので、今でも現役でフルタイムで働きながら超高齢のケアをする毎日です。

 6年前の2008年に父が脳血管障害で倒れ、緊急搬送―手術し、幸い身体麻痺はないものの、後遺症で失語症と慢性腎不全になりました。同じころ母はアルツハーマー型認知症と診断されました。症状は比較的軽いほうですが、現状は家族みんなで協力し母をサポートしてなんとか進行を食い止めている段階です。

 このたび両親の介護介護でお世話になっているケアマネージャーの下村恵子さんから「認知症重度化予防実践塾」(高知市高齢者支援課主催)の受講のご案内をいただきました。

「認知症重度化予防実践塾」とあり、座学で朝の10時から午後3時までの4時間講習の連続講座のようですね。なかなか大変そうです。宿題も出るそうです。月に1度ですし、月曜と火曜になんとか仕事の段取りをつけて講座を受講しようと思っています。

受講日は7月8日(火曜)、8月11日(月曜)、9月16日(火曜)、10月20日(月曜)、11月25日(火曜)です。うちは2人の超高齢者の両親と同居しています。「認知症」という前人未到の領域で、家族がどう円満に生活していくのか。重要でありながら案外情報がなく、偏見や無知も多い領域です。

 それぞれに個性があり、一律に対応できないと思います。同じ悩みで対処されている人の話を聞き、先進事例を傾聴し、自分の糧と地域(高齢化が進行する二葉町)の教訓になればと思います。


 週刊ポスト2014年6月13日号でも「認知症について現在わかっていることの全て」と言う啓発記事が、8ページの特集として掲載されています。超高齢化社会に突入した日本社会では「認知症」が国民病となり、介護保険制度を揺るがす大問題になっているからでしょう。

 超高齢の両親(2014年6月4日現在父94歳・母88歳)の動向は、個人ブログに「生存記録」として掲載しています。

 健康・体の問題 http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat7773146/index.html

Spn1_r


Spn2_r


Spn3_r


Spn4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.16

両親は元気に介護通所リハビリに行きました


Titi616_r

 月曜日は、父(94歳)の付添で植田医院へ。診察と点滴をします。水分補給を注意給水を心がけますとクレアチリンの数値は改善しました。
Haha616_r


Hahamizuyari_r

 母(88歳)はプランターの植物に水やりをしています。今日も元気に出かけてくれました。
Jr1_r


Jr2_r

 明日は介護プランの見直しと打ち合わせが午後あります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日新聞・高知版に「あの咲く高知」が掲載されました。

Asahinews616kouchi_new_r


 6月15日に高知大学で開催されましたドキュメンタリー映画「あの街に桜が咲けば」(小川光一・監督作品)について、6月15日の朝日新聞・高知版に記事が掲載されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現実とマトリックスの世界へののめりこみで日本を破滅させないでいただきたい。

Abeikumimm2

 安倍首相の最近の言動は「自分の個体幻想と現実の境目があいまいになり、自分の幻想がすべて現実になるべきだと完全におかしくなっているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知大学で若い世代と交流をしました。

Anosakueioga


 2014年6月15日に、「陸前高田ドキュメント映画 あの街に桜が咲けば 東北から考える、高知の明日」の上映と小川光一監督の講演かい。行政・住民・学生とのトークセッション。ワークショップなどが高知大学朝倉キャンパスでありました。「あのさく高知実行委員会」主催)です。

 実行員会のメンバーは高知大学、高知県立大学や、高知工科大学の高知県内の学生や、高知出身の県外の大学生、社会人らによって構成されています。東北へのボランティア活動で結びついた若い人たちのグループです。


 50人程度集まっていました。最初に映画が上映されました。陸前高田にも先人の残した石碑などがあり、戒めの言葉も刻まれています。多くは津波の教訓を残していただいていますが、いつしか風化し、意義も顧みられなくなります。

 映画では陸前髙田氏のなかで、津波の最高到達点に桜の苗木を植える活動をされている地元ボランティア・グループの人達や、植樹に参加された人たち。陸前髙田市長も出演されていました。
Asyokuzixyu1q_r

Ashokuzixyu2_r

 小川光一監督は次のように言われました。
Ogawakantokuaisatu001_r


Ogawakantoku2_r


「わたしは東京の出身。大学は国際交流関係。卒業後も海外での事業を主体にしてきました。陸前高田市には、親しくしている人がいました。「3・11」以降に関心が高まり、陸前高田市に住みこんで映画を撮影しようと思い立ちました。

 今までのドキュメンタリー映画は、とにかく悲惨さが、これでもかと描かれていました。そういう映画は撮りたくない。そんな時桜ライン311というグループと知り合いました。

 津波の到達点に桜の苗木を市民を巻き込んで植樹しようという趣旨で活動されていました。自分の家族を失った人もメンバーにおられ、仕事をしながら17000本の桜の植樹を目標に(現在は700本植樹)15人の少人数で活動されています。

 地権者との交渉や、資金集めやボランティア集めなど大変な作業ばかりです。でも人との会話や家族との会話が増えてと言っていたそうです。
 
 高知でもいつ南海トラフ巨大地震が起きるかわかりません。四国では初めての上映会です。今日を契機に輪を広げましょう。」

 確かに震災遺構や、記録も大事でしょう。でも桜を植えれば、参加者各位の会話も弾むし、1年に1度は桜が開花し楽しめます。楽しみも地域でできます。いい試みと思いました。
Poanerutouron2_r

Ws2_r


 パネルディスカッションでは、行政(県)。住民。学生との対談が行われました。会場からの質問も活発にありました。ワークショップでは今回のイベントの意見交換も行われました。
Ws1_r

 20代前半の若い人たちが中心でしたが、皆真摯で真剣で「防災対策」や「自分が何が出来るのか」を考え、罹災地訪問されたり行動的です。

 高知市地域防災推進課の山中さんと山田さんも参加されていました。下知減災連絡会の坂本茂雄事務局長も参加されていました。
Yamanakasann_r

 今回の行事が、これで「自己完結」するのではなく、「次へ」繋がることを考えていければいいなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.15

イタリアがイングランドに勝利

 D組のもう1試合はイングランドVSイタリアです、ウルグアイがコスタリカに逆転負け。日本が一次リーグを勝ち抜けば対戦するのはD組ですからね。

 イタリアの組織力がややまさりボールキープがされている。司令塔のピルロが自由に動いている。

 前半35分位にイタリアが先制。その2分後イングランドがカウンターで反撃し、同点に。目が離せない好試合です。
Itariagpolmm_r


Egoolmm_r

 「死の組」と言われているD組。イタリアVSイングランドの試合はまさに死闘。前半イタリアが先制するもすぐさまイングランドが追いつき1-1で前半を終了。

 後半5分、左からのクロスにイタリアの悪童バロティリがヘットで押し込み得点。2-1となりました。
Baratytokutenn2mm


Itariayokokobimm

 その後は暑さで足をつる選手が続出。涼しい欧州勢はマナオスの高温多湿は耐え難いと思いました。試合はイタリアが2-1でイングランドを破りました。これでコスタリカがD組は1位、2位がイタリアと言う展開になりました。
Itariaspmm

 10時から日本VSコートジボアール戦。コスタリカを見習い堅実なサッカーで勝利してもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウルグアイVSコスタリカ戦 見事なコスタリカ!!

 日本と同組のコロンビアVSギリシャは、3-0でコロンビアが勝ったようですね。日本はますます初戦は勝っていただかないと日本のW杯は終わります。

 ウルグアイVSコスタリカ戦を見ていました。セレッソで活躍したフォルランさんもピッチにおります。やはり風格がありますね
Ufruran

 個人技では、ウルグアイが1歩リード。組織力ではコスタリカも機能しています。コスタリカ何度かチャンスがありましたが決められない。

 前半21分。ウルグアイはPKを得ました。カバーニが慎重に決めました。前半は1-0でおり返しました。
Upk


Usp

 後半

 このまま古豪のウルグアイが「貫録勝ち」なのかと思われていましたが,後半ウルグアイは反撃しました。後半9プンい右サイドのクロスにキャンベルが反応して同点ゴール。
K1tenme_r

 12分にはゴール前のFKからドァアルテが押し込んで2点目を獲得。更に前がかりのウルグアイの守備陣の裏へに抜け出してウレニャが角度のないところからのシュートが決まり3点目でした。
K2tenme_r

K3tenme_r


 全般的にウルグアイの選手は個人技が優れていますが動きが鈍い。コスタリカは動きが良い。その差もありました。いらいらがあるのか終了間際に悪質なラフプレーで1発退場までウルグアイは出したしまいました。
Uakusituf_r

 3強の1角が崩壊しました。日本のお手本となるようなコスタリカのサッカーでした。いい試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.14

梅雨の中休みでの夜須でのセーリング


Tenkizu61415zi

 今日は梅雨前線は南下しています。梅雨の中休みです。こういう機会は逃してはいけないですね。午前中は父(94歳)のリハビリ・ゴルフ練習への付添いです。戻ってから一路夜須へ行きました。

 上天気です。梅雨の中休みなので風があるのかないのかわかりません。波はないなので、セーリングはしやすい感じでした。
Gisou1_r

 明日(15日)は、日本代表がいよいよ初戦のコートジボアール戦。長らく箪笥に仕舞い込んでいた「サムライ・ブルー」の日本代表Tシャツです。1998年フランス大会に初出場した記念に購入していました。レフティのMFの名波選手の背番号です。
Nanamisyatu

 出艇は11時過ぎ。干潮でハーバーのスロープ前は干上がっています。沖出しして乗り込まないといけないです。ビーチ付近では、パドル・サーファーの人達も楽しんでおられました。
Padorusafen_r


Padorus2_r

 出遅れて出艇。今日は高知大学ヨット部はいません。ジュニア・ヨットクラブと、シニア・ヨットクラブが海に出ていました。
Umijyc1_r


Umisyc_r


Umi3_r

 今日はうねりはなく、風は微風でしたが、赤岡付近までのセーリングが出来ました。
Akaoka_r

Katraduke_r


 片付けをして、着替えてヤッシー・パークの道の駅やすへ行きました。山本宏幸さんとおっさん2人で記念撮影。前回のスヌーピーのTシャツが「異様な」反響がありました。今日だけは日本代表サムライ・ブルーTシャツ(1998年版)で2ショットを撮りました。
Yamamotosamurai


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父のリハビリはゴルフの打ち放し練習です

 父(94歳)のリハビリはゴルフの練習です。6年前に脳血管障害で倒れ、3年前には慢性腎不全になりました。主治医の植田一穂先生(腎臓専門医)と横田哲夫先生(胃腸科)と相談し、本人がやりたい目標で無理なくできる運動は、父の大好きなゴルフ練習でした。

 水分補給を丹念にすれば、身体機能を保持する運動としては適切ですので。

 ショート・コースへは何度か行きましたが、本人の目標である本コースへの復帰は果たしていません。足腰と持久力を高めていけば復帰は可能でしょうから。
Titi0taisou_r

2,014年6月14日も朝食後の運動にゴルフ練習です。入念に自己流の体操をします。そしてゆっくり、ゆっくりと球を打ちます。今日も125発ですが、休み休み打ちました。恐らくこの練習場では最高年齢ではないかと思われます。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r


Titi4_r

 父が球を打っている間はわたしは読書タイム。文藝春秋7月号を購入しました。「日本人に必要な「教養」とは何か」の特集がされていました。

 記事の中で「5回に1回優しい男」は中毒になる 大杉栄を恋人にしたかった」(瀬戸内 寂聴氏と柴門ふみ氏との対談)は、面白い内容でしたね。
Titigdokusho_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄まじいスペインVSオランダ オランダが圧勝


Sn_r

 前回2010年大会では決勝のカードが一次リーグでいきなり激突しました。

 攻撃的なオランダが、5バックで超守備的な布陣。中盤で激しいプレスをかけてスペインのパス回しを封じる。スペインもオランダのロングボールを封じ、一進一退の攻防ですが、なかなあkお互いゴール前まで行けない状況が長く続きました。

 前半26分ジエゴコスタが倒されPKを獲得。シャビアロンソが確実に決めてスペイン先制。
Staosareeru_r


Spk_r

 守備的なオランダにしてはショックな失点。それでも攻勢を続ける。スペインの守備も硬い。前半44分位にロングパスに前線で反応したファンペルシーがへティングシュート。GKの頭を超えオランダ同点に追いつきました。
Ofgool_r

 サッカーの模範のような息詰まる展開で前半は終わりました。

(後半)

 スペインのパスサッカーは崩壊しました。

 後半は雨の影響もあり、スペインの出足が止まった。守備的にやっていたオランダが攻勢に転じる。前線のファンベルシーやロッペンのスピードがスペイン守備陣の堅守をこじ開け次々と得点しました。
Roxtupann1_r


Roxtupan_r


Oranda4tenme_r

 終わってみると5-1でオランダの圧勝。誰がこの結果を予測したことでしょうか?スペインのパスサッカーは崩壊しました。

 攻撃的なオランダが5バックで徹底して守備的に戦いスペインのパスサッカーを封じた試合でした。これでスペインは1次リーグ敗退が濃厚になりました。次戦はチリ戦なので、圧勝することは難しい相手であるからです。

 こうなると日本も守備的に行かないとコートジボアールにやられますね。オランダの勝因は最後まで足が止まりませんでした。運動量でもスペインを凌駕していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「じんじん」の説明です。

Tiikirenkei611_r

 第2回下知連携協議会・準備会を2014年6月11日に下知コミュニティ・センターにて午後6時半から開催されました。今日は下知地域の民生委員の皆様の総会も重なっていまして、社会福祉関係の皆様は欠席でした。

 また初めて参加された人もおられ、25人の参加で会合は始まりました。まず準備・研究会の以来世話人である西村健一から、「地域連携協議会を10月までに設立。それまでに、7月16日に「映画じんじん」の試写会を関係者で行う。上映運動をその後行い汗を掻く。11月3日の昭和秋の感謝祭前に設立したい。」との提案がされました。Srenkeiteian1n_r


 続いて世話人の国見俊介から「ここへきている人は最初の準備研究会から来られている人もおれば、今日初めての人もおられます。また今日こちらへ来ておられない人。1回も来たことのない人に対しても、来てみたいと思わすような会にしたいと思います。わたしとしたら、行事をやりながら作り上げる会になれば良いなと思います。」との発言がありました。
Ezinzinsetumei_r


Katudoueria_r

 議題は2つありました。1つは「地域内連係協議会」の活動エリアの検討です。昭和小学校エリアでいくのか、下知行政区でいくのか。昭和小学校エリア+下知行政区でいくのかの議論をしました。

「戦前から南金田におります。あそこは昭和小学校校区でした。近年江陽小学校ができて校区に編入され、違和感がある。下知地域でひとくくりで活動したい。」

「行政区や校区の境目は線引きが難しい。現実には隣接する江ノ口地区や北街・南街地域では具体的な動きはありません。そこも下知地域にすればいい。」

 意見が出され、検討した結果「昭和小学校エリア+下知行政区」という広いエリアでの地域連携協議会の活動エリアとなりました。

 次に、7月16日に試写会の予定の映画「じんじん」についてシネマ四国の田辺高英さんから説明がありました。

 「1映画を総務省が講演すると言う珍しい事例です。絵本の読み聞かせで、地域の人の絆や、地域の絆を繋いでいった北海道剣淵町。じっくりと見ていただく映画です。試写会を見られ、そして無理のない範囲で上映活動をしていただく「スロー・シネマ方式」で地域の皆様に伝えていただきたい。1人でも多くの地域の人に見ていただきたい。」と。

 設立時期につい手は、来年3月頃と、今年10月事までに(11月3日の昭和秋の感謝祭前に)という意見があり、なかなか今回は意見の集約は難しかったです。

 次回は7月9日に「第3回地域連携協議会準備会」を開催します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.13

梅雨の中休みで、はりまや橋商店街へ


Hahapanya_r

 2014年6月13日の金曜日は、午後からは母(88歳)を連れて、はりまや橋商店街へいきました。
Hahakoroikeya_r

 いつものようにパン屋でたまごドーナツを購入。そしてコロッケ屋で夕飯のコロッケを買いました。魚の棚商店街を歩行補助車を押して母は歩いています。
Hahauonotana_r

 高さ調整と歩行指導を理学療法士にしていただきました。商店街を縦横無尽にとまではいきませんが、ついて歩くと楽は楽であるとの事です。
Hahaharima_r

 塩井政利さんにも久しぶりにお会いしました。赤岡の絵金座で歌舞伎を上演できるようになるとか。いつも和装で恰好がいいです。母も塩井さんとは楽しく会話をしています。
Hahasioi_r

 谷ひろ子さんのお店で、焼き菓子を購入しました。コーヒーを母と一緒に飲みました。
Hahatanisan_r


Hahacafee_r

 
 活き活き100歳体操は、今日は9人の参加でした。母も暑さに慣れて来ました。
1ki1ki100sai1_r


Iki100sai3_r


Ikiiki100sqai2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

適度な水分補給で 父の数字が改善!!

Titikensa609_r


 今朝はせわしい。3時過ぎに起床。ワールドカップの開会式セレモニーを観賞。その間に早い朝食。5時からは開幕試合のブラジルVSクロアチア戦。ハーフタイムに二葉町不燃物・資源ステーションへ缶類とビン類を持参しました。

 そして朝1番は植田医院へ父の付添で行きました。植田一穂先生から嬉しい知らせが「適切な水分補給を努力していただいたおかげで数値が改善してますよ。」とにことです。

 クレアチリン値は、6月2日検査の2.40から、6月0日は2.08に低下していました。「父なりの基準(2・2プラスマイナス1前後)以内」(正常値は1.0以内)です。執拗に水分補給を父がした結果です。良かった。

 戻ると家内が待ち構えていて、「今日はスーパーが8倍の日。ビールも買って上がるので車を出しなさい。」との申し入れが。スーパーへ行くと私らより先輩の高齢者の皆sな皆さんで混雑してました。
 
  沖縄のオリオン・ビールが置いてありましたので購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開幕戦のブラジルVSクロアチア戦を見ました


Bsp_r

 いよいよ開幕した2014年FAFAワールドカップ・ブラジル大会。開幕ゲームは地元ブラジルとクロアチア戦。クロアチアは欧州リーグで活躍している選手も多い。かつて3位になった実力国でもあります。
Nisimurasinpan_r


開幕ゲームのブラジルVSクロアチア。日本人審判団が素晴らしい。ゲームを上手にコントロールされていましたね。ラフプレーで、ネイマールにイエローカードも出しました。

 前半11分にクロアチア見事なカウンターでオウンゴールを誘い先制点。ブラジルの懸命に反撃するもクロアチア冷静に跳ね返し、カウンタい攻撃。中盤が上手い。
Ongool_r

28分にブラジルはネイマールのミドルシュートが決まって同点。そのまま前半終了。
Bgool_r

 クロアチアは欧州リーグで経験豊富な選手がいますから、互角の戦い。勝負はわかりません.


ハーフタイムの間に二葉町不燃・資源ステーションに持ち込み。荒木副会長以下当番の皆さんが担当されていました。
Ffunenbutu1_r


Ffunebutu2_r


Ffunebutu3_r

二葉町不燃・資源ステーションから戻りますと後半が始まっていました。一進一退の攻防。両チームやや疲れが出てばらけている。

後半29分位にドリブルで持ち込んだフレッジにクロアチアが反則・PKに。ネイマール相手GKにコースを読まれながらも手を弾いてゴール。2-1の逆転。
Npk_r

 更にゴール前のピンチをしのいでロングボールが前線のオスカルに。オスカルはつま先に当てたキックで3点目。3-1でブラジルが勝ちました。
Osukaru_r

 ゴール前のフリーキック。守備側選手の立ち位置を決める線引きスプレーが今大会から導入されたようです。
Hakusenn_r


 思うのは両チームは守備が堅実。「堅守速攻」のお手本のような試合でした。素晴らしい試合でした。
試合が引き締まっていたのは、両チーム守備のバランスが良く、攻守の切り替えも早いからでした。攻撃も守備もAランク同士の試合でしたね。

 日本は攻撃Bランク、守備はDランクです。CBとGKが弱い。第1戦がすべて。ここで負ければ3戦全敗。本田も香川も本領を発揮しないと欧州でのキャリアも終わりですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよワールド・カップが始まります

Op5_r

Op1_r

 やはり目が覚めた。3時過ぎに目覚めオープニング・セレモニーを眺めていました。テーマは「ブラジルの豊かな自然とゆかいな人々」ということ。いい演出でした。
Op6_r

Op4_r


 パフォーマーもダンサーも子供たちものびのびと踊っていました。和みますね。さすがはブラジルです。

 さてオープニングのブラジルVSクロアチアが楽しみです。一方的なゲームにはならないでしょう。面白い試合になりますね。
Opkankyaku_r


Op2_r

 観戦計画をしっかり立て健康を維持しないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんだかまたまた混乱の最中に

 年末でもないのに、なんだかせわしい。湿度も常に85%を超えていて、蒸し暑いこともあるでしょう。

 5つの課題があり、3つを片付けました。一息ついてあと2つをかたづけようとすると4つぐらい課題がまた現れ、2つ解決する。常に積み残し課題がありますね。

 仕事を優先に片付けてはいますが、地域の課題も、「減災」と「コミュニティ」関係があり積み残し、積み残しがありはちゃめちゃ。

 しかも6月13日からワールド・カップまで始まります。テレビ観戦が最優先。生で見ないと意味がないからです。するとますます後手をふんでいまします。

 ある程度は達観し、「なるようになる」「なんくるないさ」の精神でやり過ごすしかありません。つくづく能力不足を感じる今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.12

ゴーヤさんにネットを張りました

 今年は出遅れ気味のゴーヤさん、梅雨入りして元気になりました。それで、今日はネットを張りました。窓の高い位置にロープを張り、ネットを吊り下げるやり方です。
Goyanete1_r

 まだまだ梅雨は続きますので、ゴーヤさんも成長するでしょう。
Goyanete2_r

 今日は両親の介護予防リハビリの日。父(94歳)は昨日理髪店へ行きました。母(88歳)は退屈そうに送迎車を待っています。
Tiiti612_r


Haha612_r

 丁度送迎車が来る時間帯は、高知市は通り雨で豪雨になりました。無事に行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回下知地域内連係協議会・準備会が開催されました

Tiikirenkei611_r

 第2回下知連携協議会・準備会を2014年6月11日に下知コミュニティ・センターにて午後6時半から開催されました。今日は下知地域の民生委員の皆様の総会も重なっていまして、社会福祉関係の皆様は欠席でした。

 また初めて参加された人もおられ、25人の参加で会合は始まりました。まず準備・研究会の以来世話人である西村健一から、「地域連携協議会を10月までに設立。それまでに、7月16日に「映画じんじん」の試写会を関係者で行う。上映運動をその後行い汗を掻く。11月3日の昭和秋の感謝祭前に設立したい。」との提案がされました。
Srenkeiteian1n_r


Ezinzinsetumei_r

 続いて世話人の国見俊介から「ここへきている人は最初の準備研究会から来られている人もおれば、今日初めての人もおられます。また今日こちらへ来ておられない人。1回も来たことのない人に対しても、来てみたいと思わすような会にしたいと思います。わたしとしたら、行事をやりながら作り上げる会になれば良いなと思います。」との発言がありました。

 議題は2つありました。1つは「地域内連係協議会」の活動エリアの検討です。昭和小学校エリアでいくのか、下知行政区でいくのか。昭和小学校エリア+下知行政区でいくのかの議論をしました。

「戦前から南金田におります。あそこは昭和小学校校区でした。近年江陽小学校ができて校区に編入され、違和感がある。下知地域でひとくくりで活動したい。」

「行政区や校区の境目は線引きが難しい。現実には隣接する江ノ口地区や北街・南街地域では具体的な動きはありません。そこも下知地域にすればいい。」
Katudoueria_r

 意見が出され、検討した結果「昭和小学校エリア+下知行政区」という広いエリアでの地域連携協議会の活動エリアとなりました。

 次に、7月16日に試写会の予定の映画「じんじん」についてシネマ四国の田辺高英さんから説明がありました。
Ezinzinsisyakai716_r

 「1映画を総務省が講演すると言う珍しい事例です。絵本の読み聞かせで、地域の人の絆や、地域の絆を繋いでいった北海道剣淵町。じっくりと見ていただく映画です。試写会を見られ、そして無理のない範囲で上映活動をしていただく「スロー・シネマ方式」で地域の皆様に伝えていただきたい。1人でも多くの地域の人に見ていただきたい。」と。

 設立時期につい手は、来年3月頃と、今年10月事までに(11月3日の昭和秋の感謝祭前に)という意見があり、なかなか今回は意見の集約は難しかったです。

 次回は7月9日に「第3回地域連携協議会準備会」を開催します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本のサッカーはそこそこやるでしょう

 いよいよ13日の朝5時からブラジルVSクロアチア戦から、サッカー・ワールドカップブラジル大会は開幕します。

 その開幕戦に主審や副審2人も日本人が担当することになりました。それは選抜された3人の審判技量がFIFAに正当に評価されたことでしょう。それだけ日本のサッカーも世界水準になってきたといいます。

http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140611-00198736-soccerk-socc

 今回の2014年にブラジル大会ですが、日本は初戦のコートジボアール戦で勝利すれば、リーグ戦を突破し、躍進する可能性がありますね。私らが知らない選手の故障やトラブルがあれば3連敗するでしょう。

 ワールドカップ本大会には32国が出場していますが、出場できない国や地域は177もあります。日本は1998年フランス大会に初出場してから5大会連続で出場しています。

 2002年と2010年大会は一次リーグを突破し、ベスト16まで進出しています。今回の一次リーグで対戦するコートジボアールや、ギリシャ、コロンビアは、連続出場はなく、本大会でもリーグを突破した実績はありません。

 3大会出場している遠藤や、前回大会も出場している本田、長友、川島、岡崎、大久保などがいますし、前回大会以後に海外へ渡り活躍した香川や、吉田、清武、両酒井、内田など、技量のある選手も多くなりました。

 試合の入り方や、全員のきちんとした落ち着いた守備で逆襲し、先取点を取れれば3連勝も可能でしょう。決勝トーナメント1回戦の相手はウルグアイかイタリアですが、」どちらにも勝つ可能性はあります。

 しょうもないミスや、少しの躊躇さえなければ日本のサッカーは世界水準になるでしょう。

 所属チームで冷遇されろくに今シーズン活躍していない本田や香川も今回大会で本来のポジションで大活躍すれば、所属クラブの監督の考え方もきっと変化するでしょう。そうなる可能性は高いと思います。

 ブラジルは若い選手が多く、経験値があるのは監督だけです。そうなると上に上がって来そうなのはアルゼンチンやスペイン、ドイツなどでしょうか?イタリアやオランダも狙っています。

 メキシコやベルギー、チリ、ガーナというところも上がってくると思います。

 2011年女子ワールドカップも一次リーグは苦労し、なんとか突破。ベスト8で開催国のドイツを破り、一気に頂点まで行きました。物おじせずきちんとしたサッカーが出来れば、頂点近くまで行くでしょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.11

今日は母は1日ディの日です


Haha6111_r

 水曜日は、母(88歳)は1日ディサービス結(ゆい)へ行く日です。送迎車が来る30分前から下の事務所へ降りてきて、相変わらず繰り言を繰り返しています。

「今日は何の日かね。」

「結さんへ行く日よね。」

「体操かね」

「体操もするがよ」

「お爺さんも行くがね?」

「お爺さんは別行動・。明日は一緒ぞね。」

「何しに行くがね?」

「体操もしいくがよ。」

「中種かね?」

「中種は金曜日ながよ」

 退屈そうでしたので、倉庫にて滑車をさせました。ヨットのラチェットに(滑車)にナイロンロープを通してこしらえました。背筋が無理なく伸びますから。
Hahak1_r


Hhak2_r

 運動をすると暑いと言いますので、袖なしのセーターに上着はしました。
Haha6112_r


 温度は25度程度ですが、湿度は90%の高知市です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよW杯開幕 体調維持に全力


Jpn_team

 6月13日午前5時キックオフで、サッカーワールドカップ・ブラジル大会が始まります。ブラジルVSクロアチア戦です。翌日の6月14日は午前4時から大一番スペインVSオランダ戦ですね。

 6月15日は深夜1時からコロンビアVSギリシャ戦があります。4時からウルグアイVSコスタリカ戦。7時からイングランドVSイタリア戦。10時からは日本VSコートジボアール戦と観戦に忙しいではないか。その日は13時に高知大学朝倉キャンパスで,防災映画「あの街に桜が咲けば」(陸前高田の活動を記録した映画)の上映会と、監督のトークと防災フォーラムが大学生など若い人たちが中心になって開催されます。そこへも出席します。
Col_team


Gre_team


Cot_team

 16日は7時からですがアルゼンチンVSボスニア・ヘルツェゴヒナの対戦も見逃せないですね。

 17日は1時からのドイツVSポルトガル戦は見たい。18日の4時からのブラジルVSメキシコ戦は面白いと思いますね。前年のコンフェド杯では2-0でブラジルが勝ってますが、2012年ロンドン五輪の決勝ではメキシコがブラジルに2-1で勝っていますから。

 19日は4時からのスペインVSチリも見逃せない。20日は日本と同じリーグのコロンビアVSコートジボアールが1時からあります。4時からはウルグアイVSイングランドもも見逃せない。7時からは日本VSギリシャ戦。日本が勝てばリーグ突破となりますが、どうなるか。

 21日は4時からのスイスVSフランス戦。22日はドイツVSガーナ戦。23日はベルギーVSロシア。韓国VSアルジェリア戦。24日はオランダVSチリ戦も楽しみです。カメルーンVSブラジルも楽しみの1選ですね。

 25日はイタリアVSウルグアイ戦が1時からあり、5時からは日本VSコロンビア戦ですね。どうなることか。それまでに日本は2連勝していてほしいものいです。

 26日はナイジェリアVSアルゼンチンですね。27日は必見な試合が多い。アメリカVSドイツ、ポルトガルVSガーナ、韓国VSベルギーは「赤い悪魔同士の対決」です。それで一次リーグは終わりです。

 6月29日から7月2日までは決勝トーナメント1回戦。7月5日と6日が準々決勝。9日・10日が準決勝。13日が3位決定戦。14日が決勝です。

 体調を整え、見れるものであれば、仕事中以外は極力テレビ観戦します。

 サッカーの試合は筋書きのないドラマであり、面白いですからね。

http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/worldcup2014/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.10

両親の定期検診(月に1度の)をしました。


Yokotatitihaha610_r

 月に一度の両親の定期診断。午後4時から、主治医の横田哲夫先生の横田胃腸科内科へ行きました。診察の結果、血圧は父(94歳)は132-66、母(88歳)は128-60で上等でした。特に2人とも異常はありませんでした。

 横田先生とはヨットの話をしました。最近はご無沙汰です。土佐CCでのゴルフの帰りにハーバーへは寄られますが、海へも来てくださいと申し上げました。

 母の健康状態は良好なので、「肺炎球菌ワクチン」を接種しました。5年間は有効だそうです。父は昨年植田医院で接種しています。高齢者は食物の誤飲などから肺炎を起こす症例が多いとか。高齢者は肺炎は致命傷ですので、予防のため接種しました。保険がきかないので8000円近く実費はかかりました。
Hahatyousya_r


Harukohaienw610_new_r

 超高齢者にしては両親の健康状態は良いようです。健康に感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知から中央公園までゴミ拾いイベントに参加

 いつもの自宅まわりの100Mのゴミ拾いをして、集合場所の知寄町歩道橋前へ行きました。町内の回覧板で今日のことが告知されていました。いつもより範囲のゴミ拾いをすべく、午前7時半位に行きました。
Houeityou1_r


Houeityou2_r

 2014年6月10日は、高知市知寄町1丁目の知寄町歩道橋南側の高知信用金庫下街支店駐車場へ下知グループは集合。企業や町内会や老人クラブなど約100人近くが集合していました。

 電車通り(国道32号線)の南北に参加者は別れ、集合場所の高知市中央公園をめざします。市内各地から同様にゴミ拾いをしながら市民各位が集まっていました。
Houeityou3_r


Houeityou4_r

 意外に電車道の歩道はゴミは思いのほか少な目でしたが、少し街路を奥に入るとゴミが少しありました。
Gomihiroi1_r

  中央公園でゴミとゴミ拾いはさみを回収していました。
Gomi610_r


 岡崎誠也高知市長も挨拶されていました。今年で35回目になるまちを綺麗にする運動とか言われていました。
Okazakisityou_r

 企業グループで参加されているところも多かったようでした。
Kigyousanka_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

人間はへばるが、ゴーヤさんはお元気


27do90_r

 2014年6月9日(月曜日)の午前中は、父(94歳)を連れて、植田医院での診察と点滴へ行きます。植田一穂先生は「最近は高齢の方の熱中症が例年より多いですね。くれぐれも水分補給をされてください。腎臓の悪い人は特に水分補給が大事ですから。脱水を起こしますと腎機能が一気に悪化しますので。」と言われました。

 往復の車の窓は全開に。原則エアコンは使用しません。理由は暑さに体を慣らすことです。体を夏仕様にすることです。屋外スポーツをされる人は特に、運動をする前はエアコンを使用しないことですね。した後はすればいいんですが。

 街を走行している車を見ますとほとんどの車が窓を閉め切りエアコンをかけて走行しています。今からそんなことであれば、暑い夏にはへばりますよ。
Goya1_r

 その点じめじめむしむしが大好きなゴーヤさんはお元気です。27度湿度90%ですからね。沖縄のアボシ・ゴーヤの種からも芽が出て来ました。ゴーヤさん今年は緑のカーテンを形成していただきたいですね。
Goya2_r


Goya3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.09

両親は介護予防通所リハビリへ行きました


Titi609_r

 月曜日は慌ただしい。午前中は、父の診察と点滴に植田医院に。戻って仕事を片付け、午後は、介護予防通所リハビリの日です。
Haha609_r

 父(94歳)も母(88歳)も元気に行き、午後4時半過ぎに戻って来ました。通所し始め2年半ぐらいになります。随分両親とも足腰が丈夫になり、持久力もついたと思います。この暑い夏も乗り切らないといけまませんからね。
Joyr1_r

Joyr2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おおむね健康ですが、運動不足気味とストレス過多でメタ傾向に

Kensahyouzixyuunti_r

 4月に受診した「生活習慣病予防検診結果報告書」が来ました。総評は「わずかに検査値を外れていますが、日常生活には差し支えはありません。」とのことでし。

 このあたり週刊現代5月10日・17日号でも、「基準値が大幅に変わった」と特集記事が組まれるほどです。(  )が新基準です。

 たとえば「総コレステロール値」は、192(250~300でも大丈夫)とか、悪玉コレステロール値」は125で、「やや悪い」のですが、(150~200でもOK)とか。

 尿酸値は7・1です。今までの基準は7・0でした。これが(7・5)まで大丈夫であるといいます。

 尿酸値と悪玉コレステロールがボーダーよりやや悪い数値です。それゆえ「悪玉コレステロールが軽度高値です。生活習慣を見直され、過食、運動不足にはご注意ください。」とのこと。
 「尿酸値は軽度高値ですので、経過をみてください。アルコール摂取や激しい運動後には水分補給に努めてください。」とあります。

 思い当ることは、昨年4月に下知コミュニティ・センターが開所し、防災部会。下知減災連絡会、二葉町自主防災会の活動が多忙であったことです。しかも昨年は学識者や調査会社のヒアリングと報道機関の取材もありました。

 仕事が終わり夜間に作業することも多く、自宅でのアルコール摂取は控えましたが、夜食におやつを食べるなど過食気味でした。また運動不足で身体能力も低下しています。

 特にBMI(体重÷身長(M)の2乗)で算出しますが、昨年は22・3と標準でしたのに、今年は23・0と「やや肥満」と出ました。腹囲こそ83cmと変化ありませんでしたが、3年前は80cmでしたので、脂肪が増え、筋力が落ちている証拠です。

 検査当日血管の動脈硬化の測定と、胃がんのリスク健診(ピロリ菌の有無)の検査も別料金でしました。ともにリスクはありませんでした。貧乏人は病気なんぞになってはいけないからです。
Kekankensa_r
Kekankensaura_r

Igankensa_r


 5月7日には6日、ヨットでぎ装中に思わぬ突風でブームパンチを受け、頭部のCTと医師の診断も受けました。脳血管にも異常はありませんでした
。脳梗塞・胃がん・臓器のがんなどのリスクは取りあえずはありません。

 とは言え身体能力の衰えは感じます。ヨガの鋤のポーズや、猫のポーズが出来なくなりました。体の関節が硬くなり、可動域も小さくなっています。運動不足が原因です。
Sukip

Nekop


 生活習慣病予防検診のような大雑把な検査で、引っかかるようでは相当体がガタがきていると判断すべきであると思いました。自分のチェック項目ですと確かに生活習慣病予防検診では、[異状なし」で表記されても、自分の体は硬くなっているので既に異常です。

 私も家内も還暦夫婦。うちには94歳の父と88歳の母と同居しています。超高齢者のケアをするのには、自分も健康でなければなりませんから。ウォーキング・チリ拾いや、ヨガもやるようにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.08

梅雨の中休みのセーリング


Tenkizu6083zi

 2014年は6月4日頃から梅雨入りした高知県。いきなり大雨になり、雨量も相当なものでした。昨日は降らない予定が思わぬ雨。今日はどん曇りですが「降らない」という天気予報を信じて夜須へ行きました。しかし午前3時の予報は「まわりすべて低気圧」天気が回復するとは思えませんでした。
Donkumori2_r


Dongumori1_r

 天気図を見ても、まわりが低気圧ばかりで晴れるとは思えません。しかし今日の夜須の海では、今年の長崎国体の県予選がセーリング連盟主催のヨットレースが開催されます。雨が降ろうが、風が弱かろうが予選は実施します。シニア・ヨットクラブはエントリーしていないので、遠くからレースの様子を見学することにしました。
Syuxtuteimae_r


Harbar1_r

 ハーバーから1番さきに出艇しました。しかし風が弱く船足は伸びません。岡本光浩さんのレーザーも出艇され、レース海面へ向かっています。
Okamotor_r

 エントリーしたヨットを観察しますと、スループ艇(2人乗り)は、470、スナイプ、SSの3種類。シングルハンド(1人乗り)は、シーホッパーSR,レーザー、レーザー・ラジアルなど3種類で、合計6種類のヨットが浮かんでいました。
Umismae04_r


Yrkengaku_r


Yumimark_r

 第1レースは風が弱く、風向きが変わりなかなか始まりませんでした。レースも見学していましたが、風が弱いのでなかなか艇速がでません。
Yreas_r

 B&G海洋クラブの子供たちは、筏体験や、OPディンギーへ乗られていました。
Bgkodomoikada_r


Bkodomo_r

 昼過ぎに上がり、ランチをし、ヨットと体を洗い隣のヤッシー・パークへ行きました。
Tuyunoharema_r

 道の駅やすの駅長の山本宏幸さんとおっさん2人の2ショット写真を撮りました。
Yamamoto


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人のおむつ売り場も多様

Otonanoomutu1_r

 母(88歳)が使用するパンツ式のおむつを買いに行きました。多い日は一晩で数枚使用します。昼間は頻繁にトイレへ行くので、使用枚数は少ないですが、夜中は尿意をもようしたときはトイレに間に合うことがなく尿失禁しています。

 原因は脊椎間狭窄症による腰痛。腰痛が気になり、自分から散歩しなくなりました。足腰の筋力が衰えているので、尿意や便意があっても「こらえる」ことが出来なくなっているからです。対策は足腰を鍛えるしかありません。週に2回の介護予防通所リハビリと、週に1日のデイ・サービス、金曜日の活き活き100歳体操(介護予防体操)だけでは、運動量が足りないのでしょう。その対策も考えます。

 大人のおむつ売り場を観察しますと、「1人で歩ける人用」「介助があれば歩ける人用」「寝たきり用」とあり、多くは男女兼用タイプですが、サイズがS・M・Lとあります。パットがあるものもありますね。

 値段と機能を見定め購入しないといけないですね。結構コストがかかります。

Otonanoomitu2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.07

コートジボアール戦の1トップは大久保で決まりですね

 父(94歳)の付添でゴルフ打ち放し練習場から戻ると、息子が珍しく来ていました。テレ朝系の生中継でテスト・マッチ「日本VSザンビア」戦をやっていました。でも見れたのは後半30分くらいから。

 前半は、1-2だったそうで、2-2と後半はなり、折り返しを中央で本田が押し込んで、3-2。これで逃げ切りオーライと思いきやザンビアのミドル・シュートが直接入り、3-3.

 ロスタイムに青山のロングパスを大久保が3人に囲まれながらも、トラップし反転シュートして決勝ゴールを決めました。大久保成長しました。
Ookubogmm1


Ookubo2mm


Ookubo3mm

 ザンビアの激しい当たり。腕を踏まれたりしました。以前なら激高し、カートをもらうところでしたが、冷静に対処し最後の最後での決勝ゴールは凄かった。

 1トップは大久保で決まりですね。連携が活きますし、他の選手の絡みもいい。ああゆう動きをする選手はそういません。柿谷や大迫よりはダイナモ的に動く大久保は前線では絶対に必要であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父はリハビリがてらゴルフ練習場へ行きました。


Tititaisou_r

 午前中は父(94歳)は、リハビリのためのゴルフ打ち放し場へ行きました。
朝から蒸し暑いので、保冷箱にOS-1(経口補水液)を入れて行きました。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r

 休み休みですが父のペーズで球を打っていました。水分補給には細心の注意を払っています。
Titi4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災啓発映画と懇談会が15日に高知大学で開催されます。

Anomachinisakuragasakeba615

 6月15日に,ドキュメンタリー映画「あの街に桜が咲けば」の上映会と、映画の作成者である小川光一監督の講話が、高知市朝倉の高知大学共通教育棟310番教室であります。参加費は一般市民は1000円です。

 二葉町自主防災会として、事例紹介で西村情報班長が少し話をすることになりました。

Anosaku


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.06

雨の中両親は元気でした。


Azisai606_r

Uetaiinn_r


 3日ぐらい前の予報は今日は曇りの予報。ところが夜中から朝は結構な雨が高知市は降っています。午前中は父を連れて植田医院へ行きました。駐車場から病院までの道に紫陽花が綺麗に咲いていました。梅雨真っ盛りですね。

 植田一穂先生の診察は、父(94歳)の6月2日の血液検査に基づいて行われました。
Yosimasaketuekikensa_r

「クレアチリン値だけが2・40と高いです。尿素窒素とカリウムは数値はいいので、減タンパク食と適度な運動を継続し、努力されておられるからいいですよ。やはりこの時期特有の脱水症状です。水分補給をしてください。

 E-GFRは「ステージ4」であり、ステージ4で楽観は出来ません。15以下は透析になるからです。20はその1歩前段階です。よく頑張っておられます。運動はしてください。水分も補給下さい。」とのことです。明日はゴルフ練習に連れて行く予定です。
Egfratai_new_r

 父が点滴を受けている間読書しています。「痴呆を生きるということ」(小澤勲・著・2003年刊)と「歴史の中の大地動乱 奈良・平安の地震と天皇」(保立道久・著・2012年)の2冊の岩波新書。最近の関心ごとが認知症と地震であるからでしょう。
Tititentekihon_r

 昼食後雨が上がりました。借りている歩行補助車を昨日介護予防通所リハビリ施設のジョイ・リハの理学療法士に母の背丈で無理のない高さに調整していただきました。歩行補助車を折りたたんで車のトランクに乗せ、はりまや橋商店街へ持ち込みました。
Hahahoukouhozixyokuruma1_r

 パン屋さんでたまごドーナツを買いました。コロッケ屋さんでは、夕飯の野菜コロッケを購入しました。
Hahapannya_r


Hahkorokeya_r

 谷ひろ子さんのお店で母は焼き菓子を購入しました。
Hahatanisann_r

 今日は少し早く到着したので、はりまや橋商店街を歩行補助車で歩きました。占い師の島本茂男さんと母は話しています。「腰が伸びて歩きやすい」とか言っておりました。
Hahashimamoto_r

 谷ひろ子さんのお店でコーヒーと焼き菓子を購入して、お茶をしました。
Hahacofee_r

 今日の活き活き100歳体操は、午前中の大雨の影響が少なめでした。でも来られた人たちは元気に体操をしていました。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r

 94歳と88歳の超高齢者の両親ですが、2人とも直立2本足歩行がまだ出来ています。歯もありますから。健康寿命を維持していただきたい。そのためのケアをしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朋有り遠方より来る

Muramatuueno_r


 2014年6月4日は遠く東京から来られた人、高松から来られた人。地元でしたが今まで交流していなかった諸先輩にお会いすることが出来ました。

 「朋有り遠方より来たる、亦た楽しから ずや。」という心境。

学校時代に習った筈ですが、意味や正確な言葉の意味は忘れています。安直にキーワード検索してみました。

 読み(ひらがな)
ともあり えんぽうよりきたる。

意味
遠くにいる同じ目標を持った友達が、わざわざ訪ねて来てくれた喜びと、その友と語らえる喜びをいったことば。

解説
自分が、求めている道(志)と同じことを学んでいる友人がいることの喜びと、その友人が、 わざわざ会いに来てくれるという喜びをいっているようです。この句は、論語の最初の学而(がくじ) の文章の中にあります。

重要語の意味
朋=「とも」と読み、かつて同じ先生に教えを受けていた友人。「ほう」とも読む。 遠方=その場所から非常に離れたところ。 学而=「がくじ」と読み、論語の巻第一の初めの文章をいう。 「子の曰わく、学びて時にこれを習う、亦説ばしからずや。朋有り、遠方より来る、亦楽しからずや。、、、」

いわれ(歴史)と重要度
論語・学而編(がくじへん)。 重要度=☆☆☆「ことわざ学習塾」ホームページより引用しました。 

http://kotowaza.avaloky.com/pv_fre06_01.html

 高知市内の居酒屋。FBで交流をしていたKazuyuki Muramatsuさん(左側の人)が、高知へ来られました。大学生時代の友人と会うために高知へ来られたそうです。右側の人は上野さん。地元高知の人です。もう1人高松から来られた友人の方もおられました。

 Kazuyuki Muramatsuさんは東京港から長距離フェリーで徳島まで来られ、バイクで雨の中走行して高知へ来られたそうです。約18時間の船旅。四国へ上陸されてからの雨の洗礼。

 上野さんは2歳年長。Kazuyuki Muramatsuさんは4歳ぐらい年長。時代の中心で真剣に生きられておられます。

「嘘を平気で付く奴は大嫌いだ。」「人を簡単に殺すことはしてはいけない。」。人生の先輩たちの意見を私は傾聴するだけでしたが、言葉の断片の裏にある時代背景があるのでしょう。重い意味があるように思いました。

 8時過ぎに合流して、3時間の懇親の時間を過ごさせていただきました。生きている意味を真剣に考える時間を諸先輩が与えていただいたことに感謝申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.05

両親は元気に介護予防通所リハビリへ行きました


Titi1_r_2

 梅雨入りしたばかりの高知県。昨日から今日にかけてはは高知県西部は記録的な大雨になりました。6月の1か月分を1日で降ったそうでしたから。
Haha2_r_2

 送迎車はお昼過ぎに来ました。ちょうど雨が止んでいました。今日は借りてきた歩行器の高さ調整を介護予防通所リハビリの理学療法士さんにお願いしました。適切な高さを調整し、母(88歳)に歩行時に使用してもらいます。どんどん歩いて身体機能を高めてもらいます。
Jr1_r_2

 父(94歳)は、意識的に水分補給をしていますので、体が暑さに慣れてきたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知でユニバーサルな社会の実現は遠い彼方ですね。

Rentaruzitensya_r

写真はある高知市内のホテル。車椅子用通路のすぐ近くに、宿泊客用のレンタル自転車が置いてあります。誰も自転車を利用しなければ、車椅子用通路は使用可能です。

 しかしお客さんが自転車を使用し、戻した場合は、車椅子用通路の上に、置かれている事例を何度も見ました。

 なぜちゃんとしたレンタル自転車置き場を整理しないのでしょう。酷い時は自転車が邪魔で車椅子が通れません。

「あったか高知」なんて言うのは「掛け声」だけなんだと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.04

母は1日ディへ行きました


Haah1_r

 昨日から梅雨入りした高知県地方。長雨(ながせ)とも言い、約1か月半は豪雨あり、しとしと雨ありの雨の季節の到来です。

 今日は水曜日。母(88歳)の1日ディ・サービスの日です。母は送迎の靴前を待っていますが、退屈なのか繰り言を言い続けています。

「今日は雨だから体操は休み」

「休みやない。ちゃんと大きなお家の中で体操するがよ。」

「雨が降ったら来る人はおらん」

「みんな来るから心配ない」

「あんた知らんきいいゆうが」

「どこへ行くのかわかるが?」

「ジョイリハやろう。お爺さんはいかんがやろうか?」

「お爺さんは別行動。ジョイリハは明日・今日はお婆さんは結さんくへ行くがよ。」

「行きたくない。だれも来ちゃあせん」

「みんな来ておると思う」

「だれが来るかね。雨の日に。行くのを辞めたい」

「いかんかったら寝たきり老人になるぞね。どこも病気はないので、自分で病気になったらいかん。」

「あんたらに、迷惑なんぞかけんき」という言い争い。
Haah2_r

 ようやくディの送迎車が来て母は元気に行きました。私はこれから親戚の葬儀に行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知減災連絡会役員会が開催されました。

Shimozig6031_r

 下知減災連絡会(森宏会長)第3回役員会は、2014年6月3日下知コミュニティ・センター会議室で開催されました。出席役員と委任状提出者にて役員会は成立しました。

 発足時(1424世帯・3161人)から、現在は13団体(1706世帯・3846人)に拡大し、新規加入自主防災会として、東弥生。丸池町防災会、南宝永町防災会、アルファステイツ東雲1防災会が予定されています。9400世帯2万人が下知地域に居住しています。全世帯加盟を目標に下知減災連絡会の拡大を目指さないといけないでしょう。

 7月6日の総会への議題の審議が行われました。2013年度の事業報告・決算報告、2014年度の事業計画案・予算案・役員選任案も承認されました。追加事項を付記し、7月6日の総会資料を作成することになりました。

 下知減災連絡会の自主事業として、「長期浸水と地域内における避難所にありかたについて」「昭和校区津波避難計画策定とその検証」「地域の防災活動との連携について」「広報誌 下知減殺の発行」です。

 下知コミュニティ・センター防災部会と連動した事業としては、

1)下知地域住民を対象とした防災関係講演会の開催

「女性のための避難所開設:

「受援力向上講座」を開催します。

「防災安全基本講座」(講師・西田政雄氏)の実施。

「防災ウォーキング」の実施

2)下知コミュニティセンターを活用とし避難訓練の実施

 上記の防災講演会の後検討して、避難所開設訓練。宿泊体験の実施。

3)住民情報の把握

 SOSカードの作成の検討(個人の病歴・薬手帳・保険証NO・緊急連絡先を記入し、各個人が常時携帯する。

4)11月3日開催予定の「昭和秋の感謝祭」への参加と協力

 午後8時半に審議は終了、議案はすべて承認されました。
Simozig6012_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災トリアージがあるのではないか?

Esttag_image5_1


 最近大災害時の緊急医療などで、「トリアージ」という言葉が頻繁に使用されています。意味は「対応人員や物資などの資源が通常時の規模では対応しきれないような非常事態に陥った状況で、最善の結果を得るために、対象者の優先度を決定して選別を行うこと。」とあります。

 災害などで多数の負傷者が出たときに、緊急の手当を加えれば生命が助かる見込みのある負傷者よりも、生命にはまったく危険のない負傷者を先に治療したり、医療機関に搬送(はんそう)したりすれば、助かる命も助からないという事態がおこります。このようなことがおこらないように、治療や搬送の優先順位をつけて、負傷者を分類することをトリアージといいます。

 このトリアージでは、遺体や手当を加えても助かる見込みのない絶対予後不良者に対する救助活動は後回しということになりますが、非情なようでも、ひとりでも多くの人の生命を救うために、やむを得ない処置です。

 トリアージでは、ふつう、負傷者をつぎの4群に分類します。

●第1順位(最優先治療群)

 比較的簡単な手当で生命を救える重傷者。窒息(ちっそく)、緊張性気胸(きんちょうせいききょう)、心(しん)タンポナーデ、多発外傷、止血が可能な持続出血(じぞくしゅっけつ)、急性硬膜外血腫(きゅうせいこうまくがいけっしゅ)など。
 赤色のタッグをつける。

●第2順位(準救急治療群、待機治療群(たいきちりょうぐん))

 2~3時間、または数時間手当が遅くなっても生命に危険はないが、手術などのために入院が必要な負傷者で、ショックをおこしていない負傷者。脊髄損傷(せきずいそんしょう)、多発骨折(たはつこっせつ)、合併症のない大骨折、中等度の熱傷(ねっしょう)など。

 黄色のタッグをつける。

●第3順位(治療保留群)

 外来治療で対応できる軽傷者や歩行可能な人。小さいけが、打撲(だぼく)、小骨折など。救急車ではなく、バスなどで近くの医療機関への搬送が原則。

 緑色のタッグをつける。

●第4順位(不搬送群(ふはんそうぐん))

 明らかな遺体。多少の生命徴候はあっても、生命を救える見込みのない絶対予後不良者。高度の頭蓋骨(ずがいこつ)の変形と脳の脱出をともなう頭部外傷(とうぶがいしょう)など。黒色のタッグをつける。

 医療の「トリアージ」の概要は以上です。

 さて南海トラフ巨大地震が発生した場合、高知市二葉町はどうなるのでしょうか?今まで言われてきた被害想定では「海に隣接する海抜0メートルの軟弱地盤の高知市二葉町の震度は7。揺れている最中に地盤が最大2メートル沈下する。津波は約30分後に3M強の高さののが地域に侵入する。地盤沈下と津波で、二葉町は最悪5M浸水。海水は留まり長期浸水状態になるのは確実。
Saisin_zisin_hzmap_new_r


Kaibatu0_r_2

 なにせ高知市下知地域では、1番標高が高いのが防潮堤防や、河川の護岸です。それでも海抜2M以上の地域はありません。
Shomozizentaihyoukouizu1


 1メートル以上家屋が浸水すれば、「全壊」と同じです。海水ですので尚更です。浸水が解消されない限り、二葉町の復興は永遠に出来ません。(千年前の高知と同じ状況になります。)
100nenmaenikochi


2011年12月に「津波防災法」(2011年12月に施行された津波防災地域づくり法)では、抜本的な津波対策、長期浸水対策を自治体はすべきであると定めらています。高知県は2012年に津波による浸水予想図を公表いたしました。

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/files/2012121000171/2012121000171_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_attachment_84069.pdf

 ぞの行為自体は「津波防災法」にもとづいてはいます。しかしその後の対策がまるでなされていません。現在高知県は低地の市街地の護岸堤防を耐震化する工事をしています。二葉町は堀川と言う運河に隣接しています。華奢な高潮堤防がようやく耐震化工事が始まりました。3年後にようやく若松町東護岸から、西は二葉町の堀川水門までの高潮堤防が耐震化されることになりました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-f063.html

 高知市役所は、「津波避難ビル」の指定を急いでいます。下知地域でもかなり出来ましたが、昼間人口は夜間人口の1・4倍ある下知地域です。まだまだ津波避難ビルは足りません。

 県の対策、高知市の対策は、住民の「命を救う」活動はされていますが、罹災後の生活再建については、全く何プランも公表されていません。

 究極の高知市下知地域[海に面した海抜0メートル地帯)の、安心・安全は、「津波や浸水のない高知旭地域や朝倉地域、南国市のまほろば台地へ「まちぐるみ」集団移転し、新しい市街地形成をするしかありません。

 もしくは現在居住している海抜0メートルの二葉町全域を10Mかさ上げし、耐震地盤をこしらえ、耐震高層住宅を建設して、「立体換地」を行う。その2つの方法でしか根本的な解決は出来ません。

 立体換地について

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-55c0.html

 いずれにしろ、高知市長や高知県知事、市議会、県議会の賛同が得られないと実現しない問題です。でも南海地震は30年以内に必ず起きると言われています。起きることがわかっていて、高知市街地の低地には12万人の市民が居住しています。

 「なにもしない不作為」で殺されたくはありません。

 高知市二葉町は、憶測ですが「防災トリアージ」があるとすれば、黒いカードで「震災後の再建が絶望的な地域・不可能な地域」に分類されているのではないでしょうか?そう邪推したくなるような、この頃の高知市役所や高知県庁の対応ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.03

コスタリカに3-1と逆転勝利

W杯直前のアメリカでのコスタリカ戦。先制されたものの、遠藤、香川、岡崎のゴールで3-1で逆転しました。香川も復調の兆しのようですね。
Kagawa_r


Kagawagool_r

 普段全くサッカーに興味のない超高齢者の両親(父94歳・母88歳)もNHK総合が生中継していたので、食い入るように見ていました。それが驚きでした。普段見ない人が見るスポーツは、スーパーなんですね。

Titihaahwtv_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨入り直前-高知市


25do85_r

 今朝の高知市。事務所の温度は午前6時半で25度、湿度は85%。空模様は「どん曇り」。いまにも雨が降りそうです。今年は5月は五月晴れが多く、お天気に恵まれただけに、いよいよ梅雨入りかと思われます。高知は梅雨の事を長雨(ながせ)と言います。時に豪雨になることもありますから。

 今年は種から芽がとうとう出なかったゴーヤさん。昨日家内がスーパーで88円で沖縄ゴーヤの苗を買ってきました。ホームセンターで260円で購入した沖縄あばしゴーヤの苗も植えましたので、「出遅れ」を挽回できるのかどうかです。
Goya6031_r


Goya6032_r

 ご近所の炉端には紫陽花が咲き始めました。紫陽花が咲くと梅雨入りとなり、紫陽花が枯れると梅雨明けです。高知の梅雨入りも間もなくですね。
A1_r


A2_r


A3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁淀川町長者で田植え体験をしました。

 2014年6月1日は二葉町町内会の役員有志5人と、二葉町に事業所のあるツバメガスさんの従業員のご家族の皆様合わせて10人、あわせて15人(大人9人、子供6
人)で仁淀川町長者地区での「田植え」体験に行きました。今日の体験者は後高知市内から4人が来られ総勢19人となりました。
Tyoujasyougaxtukoumae_r


1200nennityounoki_r

 朝6時過ぎからは二葉町町内会は、2014年度の町内一斉消毒日。7月・8月にも行う予定です。消毒作業を済ませてから仁淀川町長者へ駆けつけました。なんとか予定時間の午前10時には到着しました。昨年はどん曇りでしたが、今年は絶好の晴天。田植え日和です。雨の心配は全くありません。
Nisimorikaityou_r

 お世話いただきましたのは、仁淀川町長者のまちおこしグループ「だんだんクラブ」(西森勇幸会長)の皆さんです。樹齢1200年と言われる長者地区のシンボルの大銀杏の木の下で田植えの注意事項を聞きました。
Tauemae1_r


Tauenae1_r

 そして2か所の棚田に別れて田植えを始めました。田植えは苗を4から5本摘み、あらかじめ水田の泥面に筋が引いてあります。筋に沿って、20センチ開けて。筋を跨いで前進で植えつけて行きます。そのうち自分が移動する足の動きで水面が濁り、引かれている線が見えなくなります。
Tauesetumei_r


Taeu6_r


Taue4_r

 大人も子供たちも皆裸足になり、ぬめっとした泥の感触を味わいながら、田植え作業に熱中していました。今年は昨年より参加人数が増えましたので、作付面積が増えていました。田起こし作業から含め、だんだんクラブの皆さまは大変であったと思います。特に農業担当の岡崎信守副会長は御苦労されました。ただただ感謝です。
Taue7_r


Taue5_r


Taue9_r


Taue17tarumi_r


Tauefuukei_r

 子供たちも飽きてくると泥んこ遊びや、「ソーメン流しや」とか言って独自の遊びをしていました。バーチャルではない棚田での泥遊びは大人も子供も楽しいものですね。
Asobi_r


Syougousyasinn1_r

 1時間半の「田植え」作業が終了しますと、樹齢1200年の大銀杏の前で記念撮影をしました。そしてそれぞれ足を洗い着替えをして、楽しみの農家レストランだんだんの里で昼食会です。
Kusunosefutabakaityou_r

 楠瀬繁三二葉町町内会長が挨拶しました。「だんだん倶楽部の皆様にはお世話になりました。今日は最高のおもてなしに感謝します。」続いて西森勇幸だんだん倶楽部会長の乾杯の音頭で昼食会ははじまりました。
Nisimorikaityou_r_2


Kanpaifuukei_r


Arakioononisimorinisimori_r

 肉体労働の後の食事は格別。また長者の素晴らしい景観のなかで、地元食材をふんだんに使用したお料理は最高でした。
Kondann1_r


Kondann2_r

 鮎は今日から仁淀川水系は解禁日。早朝採って来たばかりの天然アユを塩焼きで食べました。大きな鮎でした。「臭みもなく、砂を食べているわけでもなく、長者川の鮎は本当に美味しかった。」と皆言っていました。
Tennenayukyoutore_r
 子供たちには特製のアイスクリームが出ました。フルーツたっぷりです。

Kodomotokuseiaisu_r


 自然な形で、田植えに参加した高知市二葉町関係者と、地元仁淀川町だんだん倶楽部の皆さんは交流をしています。顔の見える交流はお互いとても大事です。思えば一昨年から田植えに来ましたが、その年は二葉町関係は2人でした。昨年は9人となり、今年は15人となり輪は拡大して行っています。
Okugailanchisaikou_r


 「疎開を前提とした息の長い、顔の見える交流事業」として今後も継続して行きます。秋には刈取り作業にも来るようにします。(昨年は悪天候が続きこれませんでした。)

 目いっぱい御馳走を食べ、交流後は、西森会長ご推薦の星が窪へ行きました。長者の集落の山の上にありますが、平地があり池まであります。その昔隕石で出来たとも言われています。不思議な土地でした。草競馬をしていた時代もあったそうです。
Hosigakubo1_r

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.02

両親は元気に介護予防通所リハビリへ行きました。

梅雨入りは近い高知ですね。今日九州と山口県が梅雨入りとか。四国は明日あたりか。それもそのはず午前中の時点で、28度湿度85%になっています。
28do85_r

 お昼に父(94歳)と母(88歳)は、介護予防通所リハビリへ行きました。2日間私は家を空けて海と山で遊んでいました。母は全く外出しなかったようです。運動機能の衰えが心配です。
Titi602_r


Haha602_r


Joyr2_r


Joyr1_r

 木曜日に通所施設で、下村ケアマネに借りてきた歩行補助車の調整を理学療法士さんにしてもらいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽々カートについて ロコモ予防・歩行補助車になってほしい


Hahasenbeirakuraku_r

 2014年5月2日に、笹岡和泉さん( NPO 福祉住環境ネットワークこうち代表)がはりまや橋商店街に「楽々カート」を持ってこられました。高齢者になれば足腰が弱り、腰痛やひざ痛を起こす人が多くなります。買い物はしたいが、荷物は持てないし。

 この楽々カートは鳥取県の30代の作業療法士である杉村卓哉さんと、同年代の技術者2人で開発され、製品化されたものです。
Raklurakucarsinbun_new_r


Rakurakucart1_r

 また量販店にある買い物カートは、高齢者にとっては「使いづらい」と聞きました。笹岡和泉さんは「買い物好きなお母さんならうってつけ」というので、さっそく活き活き100歳体操(介護予防体操)後に、5月2日に母は使用させていただきました。
Ryuobahahasimokura_r

 母(88歳)の感想は「歩くのは楽だ。」とのこと。脊椎間狭窄症とすべり症を併発している母。「腰が痛い。」と言い続け、昨年夏は、家以外に外出をしなくなり身体機能が低下しました。

Haharakuraku5211_r


 また5月14日に笹岡和泉さんにお願いし、てんこすに置いてある楽々カートを1週間レンタルしました。ちょうど水曜日でしたので、母が通所しているディ・サービス結(ゆい)で昼食後のお散歩タイムで、通所者に体験していただきました。

 おおむね評判は良かったようでした。一言感想は、結さんがまとめていただいています。

 1週間母に使用させ、また通所者のお仲間や、ご近所の方にも意見を聞きました。

(いい所)

*重たい荷物も前の籠にいれて運べるところがいい。

*背筋が伸びるし、腕をのせ体重をかけるので、腰やひざの負担が少なくなる。

*デザインと色もいい。

*杖や従来型の歩行補助用具よりもしっかりとしている。

(改善してほしいところ)

*ごつい感じがする、もっと軽くできないか。

*折り畳みが簡単に安全に出来るようになればいい。

*持ち運びができればいい。

*屋内仕様のようで、屋外仕様にしてほしい。

 というところでしょうか。
Yur2_r


Yur4_r


Yur8_r


Yur9_r

 母(88歳)について言えることは、この種の歩行補助車ですが、どの程度の高さに肘を置く台を調整したらいいのかがわかりません。腰痛が起こりにくく。長い距離の屋外を歩き、店舗内も歩き回り、買い物をし、結果的に足腰が強くなる。衰えを防ぐ。

 ロコモ予防・対策歩行補助車になっていただきたいと思います。

ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。

 ご高齢の方は、これらの「加齢」や「運動不足」に伴う、「身体機能の低下」や、「運動器疾患」による痛みや、易骨折性(軽微な外傷による骨折)など、多様な要因があいまって、いわば「負の連鎖」により、バランス能力、体力、移動能力の低下をきたし、ついには、立って歩く、衣服の着脱や、トイレなど、最低限の日常生活動作(ADL)さえも、自立して行えなくなり、「健康寿命の短縮」、閉じこもり、廃用症候群や、寝たきりなどの「要介護状態」になっていきます。

ロコモとは(日本臨床整形外科学会ホームページより引用)

 運動器症候群:ロコモティブシンドロームの略です。

ロコモ;運動器症候群:ロコモティブ シンドローム(locomotive syndrome)とは
「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。

 日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱しました。「ロコモ」の提唱には、「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」というメッセージが込められています。

ロコモの原因

 「運動器の障害」の原因には、大きく分けて、「運動器自体の疾患」と、「加齢による運動器機能不全」があります。

1)運動器自体の疾患(筋骨格運動器系)

 加齢に伴う、様々な運動器疾患。たとえば変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。あるいは関節リウマチなどでは、痛み、関節可動域制限、筋力低下、麻痺、骨折、痙性などにより、バランス能力、体力、移動能力の低下をきたします。

2)加齢による運動器機能不全

 加齢により、身体機能は衰えます。筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下などがあげられます。「閉じこもり」などで、運動不足になると、これらの「筋力」や「バランス能力の低下」などと、あいまり、「運動機能の低下」が起こり、容易に転倒しやすくなります。 

 母の場合は、内臓疾患はありません。血圧も降圧剤を服用していますが、正常です。昨年の夏は運動せず家で寝てばかりでしたので、ロコモになりました。

 放置せず介護予防通所リハビリの日を週2回に増やし、1日ディ・サービスへも行くようになりました。時間があれば散歩に連れ出し買い物をしています。歩くことが1番の予防法です。

 「ロコモ予防。治療のための運動補助車」を開発していただきたいと切に思います。

 腰痛やひざ痛で、散歩がきなくなり、ロコモ(運動機能障害)になり、介護状態になってしまうことを予防するための「歩行補助車」の開発は、急務であり社会的な大きな事業であると私は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.06.01

二葉町内一斉消毒をしました

Simoticc_r

 2014年6月1日は、二葉町内一斉消毒の日。二葉町町内会の役員と班長有志が始まり、二葉町を6区画に分け街路ごとに消毒作業をします。路地や庭、排水溝や側溝な度消毒噴霧して行きます。
Ttenken_r

朝は午前6時過ぎに下知コミュニティ・センター前に集合。手分けして消毒作業をしました。噴霧作業をする人と、チリを拾う人に役割分担して二葉町内をくまなく回ります。台車にチリ袋を載せ、道路のゴミ拾いをしました。
Funmutirihiroi_r


P4240008_r


Funmu1_r


Funmititihiroi2_r

 道路にゴミを捨てるバカは相変わらず多いようですね。作業は午前7時過ぎに無事終了しました。
Gomi601_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

金運財布の広告は凄い

Kinsaifu2mm

 ネットの発達なのか知りませんが、最近は「金運財布」の広告を新聞なんぞで見ないな。と思いきや、見ました。カラー印刷の裏表印刷の広告チラシ。大きさは新聞紙大です。

 広告は昔から仰々しい。「開運特集」とあり、「うま年の今年は金財運
が大躍動するチャンス! 金運財布は「九星で選ぶ!」「自分のラッキーカラーを知ることがポイント」「周りがつかっていない財布を持ちたいと購入」「占術学問 九星気学とは」と何を書いているのかよくわかりません。占いですから、根拠はわかりません。

 「信じれば救われる」「金運が来るんではないか」と思わすような記述と表現方法は上手ですね。注文方法も、電話、FAX,ハガキ、インターネットと多彩。

 お財布が4980円で、運賃が全国一律777円ですから5757円です。金運がこの財布で得られるなら安いと思うか、無意味と思うかですね。

 以前うちの子供が金運財布のチラシを集めていて「みんな住所が私書箱になっている。何社も同じ人がやっているに違いない。」とか言うていましたね。

 全国各紙の新聞へ広告を出稿できるんですから、この会社は儲かっているようですね。
Kinsaifu1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »