« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014.07.31

栄養バランスに配慮した保存食材を試食しました。

 2014年7月31日は、罹災時に調理の際に水を殆ど使用せず鹿肉、清潔で、栄養バランスのとれた食材を、100%高知県産の食材を使用して、開発された人たちがいました。

 5月頃地元市議会議員の高木妙さんのご紹介で面談しました。高知大学大学院農学専攻修士課程小林智子さんでした。

「災害罹災地では、食材の支援も行われますが、どうしても野菜類が不足し、栄養バランスが取れないために、体調を崩される人たちも多いと聞いています。多くの支援で炊き出しが始めると罹災者の皆様は元気になりますが、その炊き出しのレベルも一定ではなくばらつきがあります。」

「最初から災害を想定し、栄養バランスのとれた食材をフリーズ・ドライ方式で製造し、二葉町自主防災会や下知減災連絡会の関係者の皆さんに試食していただき、感想を聞かせていただきたい。」との熱い思いを傾聴しました。

 その後メールで小林さんとやりとりをしました。大学関係者で議論し、試食したとの経過報告も聞いていました。何回かのやり取りの中で、食材は100%高知県産のものを使用し、害獣である鹿肉を使用した保存食を開発されているとのことでした。
Kare1_r

 そして7月31日は、下知減災連絡会と二葉町自主防災会の会長である森宏さんの調理場をお借りして、模擬炊き出し方式で食材を温めました。
(下知コミュニティ・センター屋上にもLPガスユニットはあります。今回は試食がメインですので、森会長の厨房でお湯を沸かしていただきました。
Okome2_r


Kobayasimori_r

 お米はポリエチレンの袋を2重にしお米を2合入れ、水も2合入れ、口を手で縛ります。沸騰したお鍋に水を入れ、袋を入れて20分つけておきます。20分経過したら鍋から上げて10分間置きます。蒸らし工程のようです。
Okome2_r_2

 今回は「鹿肉カレー」でした。小林さんによれば、食材は高知県産のナス、ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎがたっぷり入っています。鹿肉の臭みを取るために生姜を使用したり、砂糖や醤油も使用しました。とのことでした。
Karekakimaze_r

 食材を一旦冷凍し、乾燥させるという「フリーズ・ドライ方式」でカレーを加工されたようです。3人前約150gが、袋に入れられ、真空包装されています。1年間は常温で大丈夫という事です。

 カレーは沸騰したお湯に袋を切って、入れてかき混ぜます。とても簡単です。

 試食はコミュニティ・センターに場所を変えて行いました。ご飯を袋から取り出して、そのままお皿に盛りつけます。カレーは鍋からご飯の入っているお皿にかけます。そして関係者で試食してみました。
Haizenn_r


Karehaizenn_r


1ninmae_r

「鹿肉の臭みは感じません。栄養バランスが取れた良い食材であると思う。」

「カレーと言われますと味付けが甘いかなとも思います。」

「鹿肉もミンチ状になっていて言われないとわかりません。むしろ栄養価が高いがローカロリーでヘルシーな食材であつことを強調したほうが良いと思う。」

「普段はカレーは食べないほうですが、率直に美味しいと思う。」

「今回ご飯が少し硬めだったので、きちんと炊飯できれば美味しく食べれたと思う。」

 おかわりする人も出てつくられたカレーは完食しました。

 一方開発者の小林さんも悩みがありました。

「高知県下の食品製造業者をあたりましたが、フリーズドライができる機械を持っている企業がないようです。今回は試験機で製造してみましたが、12人前をこしらえるのが精一杯です。
Sosyokukai_r

 何百人分となると大型のフリーズドライ製造機が必要です。高知県下に持っている事業者がいないことが残念です。」

「今回の真空包装で1年。缶詰にすれば5年は大丈夫です。」

 大変良い構想であると思いました。実際に鹿肉カレー食べました。美味しかったです。野菜がたっぷり入っていますので、栄養バランスが取れた食材であると思います。

 昨年下知減災連絡会と下知コミュニティ・センター防災部会と合同で、昨年11月24日に防災炊き出し訓練でカレー・ライスを皆でこしらえました。調理室のない部屋で10数人で野菜の皮をむき、細かく切りました。ガス釜でご飯も炊きました。

 あの大変さがわかっているだけに、清潔な環境で調理済の栄養バランスの取れたフリーズドライでこしらえる常温で長期間保存できる食材が出来たら、防災対策でも心強い限りです。

 実現するためには多くの障害物があるでしょうが、なんとか実用化していただきたいと真底思いました。
Ikenkoukan_r


_new_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

両親は7月最後の介護予防通所リハビリへ行きました


Titi731_r

 沖縄に接近中の台風の影響なのか、今日は蒸し暑い。両親は元気に介護通所リハビリへ行きました。
Haha731_r


Hahasamui_r

 それでも母(88歳)は、行きたくない、今日は調子が悪いから休みたいとか繰り言を言っていましたが、なだめすかして着替えさせ、下へ降りてくるとゴーヤの水やりをしてもらいました。

Hahamiziyari_r

 有機無農薬農家の井上正雄さんが昨夜野菜を配達に来られ、「この間あげた有機肥料を蒔きや。栄養が足らん。」というので、蒔いて母に水撒きしてもらいました。
Goyahiryou_r
 今日は暑さで調子の悪い人が多いようで、送迎車に乗っている利用者も少なめのようでした。
Jrh731_r


Jrh731_2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女性目線での防災対策の必要性


Utiawase_r

 2014年7月30日は、下知コミュニティ・センターで、高知市役所の「高知市女性の視点を防災対策にいかすためのフォローアップ委員会」の高知市役所 地域保健課  保健師の北村真由美さんと、保育幼稚園課栄養士の明神宏美さんが来てくれました。

 下知減災連絡会側は役員と、女性の防災メンバーも出席し、懇談しました。

 北村さんと明神さんは、「女性の視点と言われますが、育児や介護や、家事などを担うことの多い女性の視点は生活者の視点であることです。」と言われました。
2_new_r


_new_r

 持参いただいた「南海地震対策に生活者の視点を」というパンフレットには事前の備え、避難所編と避難所運営、などがわかりやすく表記されています。防災会の活動主体は、男性が多くなりがちですが、女性も会合やルール作りに参画させる必要性があることが理解できました。

 北村さんは東日本大震災から10日後に陸前高田の罹災地に支援にはいられ、2年後も行かれたそうです。

「罹災後3日ぐらいすると全国から衣類や毛布や食料などが多数来ます。罹災者の女性たちが1番困ったのは下着の替えがなかったことでした。靴なども不足していました。人によりサイズがいろいろあるので、支援物資を送る側も気が付かないようでした。

 最近はユニクロのTシャツと胸パットが一緒になった衣料品もあり、そうしたものを非常用持ち出し袋に入れることが大事ですね。」

「病気の人は、薬や薬手帳、食べ物の制限がある人は、その人用の食材も持参する必要があります。支援物資ではすぐには供給できないと思われますから。」

 持参いただいた「非常用持ち出し品・備蓄品の具体例」と言う資料には詳細に記述されています。これは具体的でいいですね。
_r

「炊き出しは女性の役割と固定化する発想ではなく、地域に男性の調理師やコックさん、そのOBの人達がいれば調理を担当していただくことも必要。地域の人材を日頃から把握することが大事ですね。」と言われました。
 
 荒木二葉町自主防災会副会長は「昨年11月から今年2月にかけて二葉町防災世帯調査をしました。今回は資格など自己申告していただきました。医師の人や看護士さんも複数おられました。そのなかに調理師さんや手話通訳できる人もいます。」と言われました。
Bousaisetaityousa

 続いて下知コミュニティ・センター3階の防災倉庫を見ていただきました。衛生用品や食器類も見ていただきました。

「在庫されている先割れスプーンは幼児は使い勝手が悪いかも知れません。割り箸などのほうが良いかもしれません。」→二葉町防災倉庫から持ってくることにしました。

「ラップ類やアルミホイルも少な目ですね。収容所では水が貴重品になります。手洗いが出来ないので、スプレー式ジェルやアルコール消毒液などは必要でしょう。」

「なにもかにも収容所にあるというのは、不可能。住民側はこちらの施設に何を置いてあるのか。なにが足りないのかを把握し、非常時には相互に補完することが大事です。
 防災炊き出しも、無事であった食材店から食材を持ってくるなどして皆で共有しあうことが大事になります。」
Joyasannkiedo_r


Bousaisouko2_r

 大変参考になりました。9月17日の講演会と、それを受けて参考に11月8日・9日の「避難所開設訓練」「泊り込み訓練」が楽しみですね。身が引き締まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦後の沖縄の歩み  命こそ宝

_r


家内が沖縄県那覇市の出身(那覇高校卒業)ですので、高知県内の沖縄県人会に昨年20年ぶりに夫婦で参加しました。とっても愉快で面白い忘年会でした。

 メーリングリストで案内がありました。皆様にもご紹介します。

沖縄県人会の皆さんへ
暑中お見舞い申し上げます。

さて、8月6日(水)~15日(金)の期間、高知市主催で「高知市平和の日」記念事業が開催されます。
今年のテーマは「戦後の沖縄の歩み  命こそ宝」です。
会場は、自由民権記念館にてこの期間中開催されています。(私が沖縄で撮影した写真も紹介させていただいています。)

6日には平和記念講演会が14:00~16:00まで、元宜野湾市長の伊波洋一さんが「戦後の沖縄の歩みと 日本の平和」と題して講演されます。
詳しい案内は添付しましたチラシをご覧下さい。

問合せ先は、高知市総務課国際平和係 088-823-9955 です。

_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.30

徳島県美波町自主防災会連合会の皆様との意見交換会


 徳島県南部の美波町。旧由岐町と日和佐町が合併して誕生した町です。厄ぬけの薬王寺と海亀の町ですね。連続テレビ小説「ウエルかめ」の舞台となった町でもあります。
_new_r_2

 しかし昔から高知県の沿岸部同様南海地震では大津波に襲われてきた地域でもあり、旧由岐町には日本最古の津波を戒める碑もあるやに聞いています。

 2014年7月30日に美波町自主防災会連合会の幹部の皆様や役場の防災担当者の皆さんや、徳島大学美波町地域づくりセンターの皆様総勢19人で、二葉町にある下知コミュニティ・センターに来られました。
Basu_r

午前7時に美波町を出発。午前中は安芸市の自主防災会との意見交換会をされ、昼食を挟んで高知市へ来られ、わんぱーく高知に置かれている「津波避難救命艇」を見学されたそうです。

 午後2時半に二葉町の下知コミュニティ・センターへ来られました。下知減災連絡会会長であり二葉町自主防災会会長である森宏さんより、挨拶がありました。続いて二葉町自主防災会の西村事務局長から、「二葉町自主防災会の特色と限界」の説明がありました。有光下知コミュニティ・センター長から施設の概要説明を防災備品などを中心に行いました。
Morikaityou2_r

 森会長からは、ご自身が小学生時代で体験された、須崎市での昭和南海地震(1946年)の体験の話がありました。下知減災連絡会坂本事務局長からは、下知減災連絡会の活動概要の説明がありました。
Ikenkoukankai2_r

 続いて意見交換会に入りました。美波町側からは、

「なぜ海に近い市街地の二葉町が、すぐ近くの町ではなく、遠く離れた仁淀川町との交流を始め、また継続しているのか?」と質問がありました。

 荒木二葉町自主防災会副会長は「たまたま自分は間伐ボランティアをやっています。仁淀川町へ行く機会が多くあり、それもあり交流をすることになりました。ただ自分らが疎開を前提とした交流ですが、仁淀川町の祭りへ参加したり、研修視察へ行ったり、田植え体験、芋ほりなどもしました。

 また仁淀川町のほうも下知地域の祭りに参加され、農産物や食材を販売していただきました。住民同士の交流は続いています。」

 美波町は、昔から南海地震が起きるたびに津波の被害を受けて来ました。いただいたパンフでは、「地震発生後12分で津波が襲来する。」という厳しい環境にあることも言われていました。
_0001_new_r

 各自主防災会で独自の津波避難対策をされています。資料をいただきました美波町阿部地区は、地震発生から僅か12分後に大津波が来ると想定され、周到な避難訓練をされています。

 「阿部物語」という防災オリジナルプランもいただきました。一読しましたが、検討に値する独創的な内容でした。後日精査したいと思います。
_new_r

 美波町の皆様はハードスケジュールゆえ、意見交換会の時間が短いのがとても残念でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は介護予防通所リハビリへ行きました。


Titi730_r

 母(88歳)は、朝から1日デイへ行き、父(95歳)は午後から介護予防通所リハビリ施設へ行きました。

 7月29日に開催されました「介護関係者会」においても父は、意欲的にトレーニングをしているそうです。水分も自分から申請して飲んでいるようです。施設の方も驚く「勤勉」ぶりです。お蔭で体力も向上しました。
Titijrh_r

 送迎車が来て元気に行きました。今日は連日の暑さのせいか、通所者が少ないように送迎の方が言っていました。

 父を送りだしたので、これから徳島県美波町自主防災会の人達との意見交換会の準備に出かけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母は1日ディ・サービスの日


Muziyari_r

 母(88歳)は、水曜日は1日ディ・サービスへ行く日です。午前9時半ごろに送迎車が来ます。今日は9時過ぎに事務所へ降りて来ました。

 退屈そうにしているので、「ゴーヤさんや鉢植えの樹に水やりして」と依頼しましたが、ほどなく「暑い」といって、すぐに辞めました。9時過ぎの事務所の温度は32度で、湿度は90%。昨日よりは蒸し暑い。

 水分補給が高齢者はより大事なので、冷えた麦茶を飲ませました。
Hahaotya_r

 降りてきた以上は、母のループ会話とはお付き合いをしないといけない。

「今日は暑くてしんどいから行きたくない。」

「結さんところは、長者の家だから、庭も広くて涼しいと思う。」

「今日は体操かね?」

「体操もあると思う。ご飯も食べてくるがよね。」

「お爺さんも行くかね?」

「お爺さんは別行動。昼からジョイリハへ行くがよね。」

「体操も暑いきに、人が来んぞね。」

「中種やないきに。今日は結さんそね。」

「しんどい。暑いきに。」

「みんなあ しんどいきに。」とループ会話は途切れなく続きます。

 9時半過ぎに送迎車が来ました。母は元気に行きました。

 今日は午後からはせわしい日程。徳島県美波町の自主防災連合会の皆様が、二葉町防災会を訪ねて来られ、意見交換会を午後2時過ぎから4時までの予定で行います。会場準備などで、午後から出かけます。

 それが終わりますと同じ会場で、11月8日・9日に予定している下知コミュニティ・センター全館(図書室を除く)避難・宿泊・避難所開設訓練をします。その前段階として9月17日に「女性の視点を災害対策に活かす」と言うテーマで講演会を依頼している高知市役所の高知市女性の視点を防災対策にいかすためのフォローアップ委員会の皆さんとの意見交換会があります。

以前に傾聴した女性グループの講演会
 
 明日の夕方は「保存食の試食と意見交換会」も予定されています。1年で1番暑い時期に、地域活動もせわしくなってきていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁淀川町・長者七夕祭り2014

_r_2


 二葉町が3年前から交流している仁淀川町長者地区のだんだんくらぶ会長の西森勇幸さんから「第7回長者・七夕まつり」のご案内がありました。

 8月10日と言えば、高知市内はよさこい祭りの真っ最中です。逆に山間部へ繰り出して、七夕まつりに参加するのも趣があるものです。

 今年の6月1日には田植え体験でお世話になりましたので。


 2年前に長者たなばた祭りに参加していました。


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/7-3a71.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.29

介護担当者会議とプランの変更


Tantousyakaigi_r

 2014年7月29日は、事務所にて、両親のケアプランの見直しと、意見交換会が行われました。ケアマネージャー、介護予防通所サービス、1日ディ・サービス事業所の担当者が集まり意見交換会をしました。

 まず要支援2の父(95歳)の話。介護予防通所リハビリ施設の担当者は「いつも積極的にマシンや自転車などを積極的にしていますね。体力測定の経過も良好。3か月前の測定値よりすべてよくなっています。年齢を考えれば凄いことです。」と事です。

 私の方からは「主治医の植田先生も夏場は脱水だけに注意し、水分補給さえまめにやれば乗り切れるでしょう、一時期2・55あったクレアチリン値は、適度な水分補給で2・2まで下がりました。良い傾向です。」と報告しました。

 週3回の利用日が今まで、月曜、水曜、木曜日だったのが、月曜.火曜、木曜に変更になるそうです。
_new_r

 要介護度1の母(88歳)です。猛暑のせいで、食欲が落ち、腰が痛いのを理由に、デイや通所リハビリのない日はべたべた寝ている有様。ロコモ(運動機能低下)が心配です。
Kasya1_r

(倉庫で滑車をする母。介護通所リハビリ施設の人の指導で素直にしています。)

 1日ディ・サービスの担当者からは、「こちらへ来られると、大変積極的。運動や散歩も行い、食事もほぼ完食。食器洗いやお手伝いも意欲的にしていただいています。」とのこと。施設内ではべたべた寝たりはしていないようですね。えらい自宅とは違いますね。

 介護通所リハビリ施設でも、言われたとうりの運動はこなしているようです。こちらは父と一緒に週に2回通所しているので励みになっているのでしょう。

 ケアプランの変更は、1日ディ・サービス利用日は1日増えて月曜と水曜日になりました。介護予防通所リハビリは火曜と木曜の2回になり、父と一緒に行くことになりました。月曜から木曜まで4日間の利用となります。
_new_r_2


 金曜日は午後から、私がはりまや橋商店街へ活き活き100歳体操に連れて行くことにしています。運動機能低下防止は、とりあえずはこれで精一杯というところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「高知家」って、やっぱりなじみませんね。

Kouchiya3_r


Kouchiya1_r


Kouchiya2_r


Kouchiya4_r

 現在高知県庁は莫大な税金を支出して「高知家」(こうちけ)大キャンパーンをしています。しかし毎日高知市二葉町の海抜0メートル地域の住んで、働いている私には「違和感しか」感じません。
Kaibatu0_r


Hteibou1


Hteibou2

 高知県庁のホームページを見る限りは、高知県は自然が豊かで、食べ物も美味しい。人情も豊かな県らしい。「らしい」と言うのは、私自身[高知県庁」から高知県民として扱われたことがないからです。

 30年以内に80%の確率で起きるであろう南海トラフ巨大地震など全く関係ない[高知県」の姿がそこにあります。高知県庁の[高知家」コーナーを眺めている限りにおいては高知県には地震も津波も。地盤沈下による長期浸水も全く関係がないように思えますね。
Saisin_zisin_hzmap_new_r


Shomozizentaihyoukouizu1


1000nenmaefutabacxhoi

 高知市長及び高知県知事にお尋ねしたい。南海トラフ巨大地震が起きた場合、高知市内の市街地の大半は海抜2M以下にあります。地盤が沈下し海底へ水没します。その対象人口は12万います。12万人の高知県民は「高知家」ではないらしい。

 地震が起きれば12万人の低地の市街地にいる高知県民は住むことができないので、大半が現状では高知県外へ移住し、高知へは戻れなくなるでしょうから。高知県土木部が建設可能な仮設住宅は5万戸ほどです。南海トラフ巨大地震の被害者は一時期20万人を超えるそうですので、全く足りません。
 
 つまり高知県庁が莫大な税金をかけて[高知家」キャンペーンを行い、高知県への「移住者」をもとめています。でも地震が起きれば、高知市の低地の市民12万と沿岸部の県民合わせて20万人の県民が、津波、浸水後はそのままの状態ではでは到底住めないので県外へ移住することでしょう。地震の規模からいえば当然想定してしかるべき課題です。(以前に調査したところ高知県庁は数万人分の仮設住宅の資材しか確保していないやに聞きました。現在は少し増加しているとは思います。)

 「高知家」キャンペーン昨年は「数百人」程度の移住者があったそうです。高知県庁は市町村に大号令をかけ、移住者のために空き家を改築したり、移住者相談コーナーをこしらえ人員まで配置しています。

 一方高知県庁は海抜の低い地域に居住する12万人の県民の声を聞こうともしません。なにかずれを感じます。「もしもの事態を想定し、もしものときに疎開」することを前提とした高知市二葉町と仁淀川町との交流事業も3年目に入りました。
Taue11_r


Taue16okazaki_r


Syougousyasinn1_r


Kusunosefutabakaityou_r

 住民同士の交流は盛んになりましたが、自治体や高知県庁の支援は皆無であり、全く無関心です。だから「高知家」なんてなじみません。私たち二葉町住民は行政側の支援も後ろ盾もなにもありません。税金を滞納しているわけではありません。市民税も県税(事業者税)も納税しています。なぜ高知県庁は「税金を支払っている12万人の県民を無視し、税金を全く支払っていない県外の(大都市部)の人達を莫大な税金を費やして誘致するんでしょうか?いくら考えても回答がでません。

 大手広告代理店に「○投げ」してこしらえたコピーでしょう。「うどん県」(香川県)より安くこしらえてもらったそうですが、「なじまない」コピーですね。わたしは一切使用しませんので。今後も[高知家」は親しみなど一切感じないと思います。

 「高知家」を使用している人たちは、全く南海地震の脅威のない安全な高台にお住まいになられているのでしょう。同じ高知県民でも「格差」を感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.28

護憲・脱原発・市民主義で政治勢力の結集を


Abeikumimm2

 大そうな表題をつけてしまいました。抽象的な表現になるのは、構想がまだ具体化されていないからでしょう。

 個人的なことを申せば、6月13日から始まったブラジルW杯の間に、安倍内閣は強引に憲法解釈を変更し、「集団的自衛権の行使容認」を閣議決定しました。外遊先でPRし、原発を輸出しようとし、国内でも再稼働をしようとしています。

 「他国へ行って人殺しをする。」「福島が解決していないのに原発の再稼働と輸出をする」。なんともクレージーな内閣ではありませんか。「特定秘密法案」も強行採決し、「国民へテロ」を行ったばかりです。

Kenchan


 そもそも安倍晋三首相。昨年七月に高知市に地元候補者の応援演説に来た時も、「特定秘密法案」も「特定秘密法案」も、「集団的自衛権」の話も一切ありませんでした。わたしは演説会を聞いています。全く国民の前では一言も言っていません。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-4770.html

 応援弁士の地元衆議院議員の話題は「南海トラフ巨大地震対策」と「経済対策」のことばかり。候補者も地震対策のことしか言いませんでした。

 これでは「地元民に対するメニュー提示」と、実際に「国会の場で行われている強引な戦争出来る日本国への改造」とか「原発再稼働・輸出」などとは、見せる「顔」が違います。「ダブルスタンダード」と思いますね自民党と言う政党は。

 日本国民は決して、自民党に「白紙委任」してはいません。選挙で全く発言し,主張していないことを、強引に推し進めないでいただきたい。国民を馬鹿にしないでいただきたい。なんでもかんでも「閣議決定」(自分らの仲良しクラブ)で、選挙公約したこともないことまで出来ると思ったら大間違いですよ。今の自民党の皆様。

 正直自民党の国会議員は全員「二重人格者」ではないのかと思いますね。

 「平和憲法」・「脱原発」で選択肢を選挙区で示せば国政選挙には勝てる筈

 小選挙区の選挙は、中選挙区と違い、結果的に「体制選択選挙」の色合いが多く出ます。政権交代の「受け皿」がはっきりできれば、投票行為で政権は交代します。
Ikumimanga

 実際に2007年7月の参議院選挙で安倍自民党は大敗し、退陣に追い込まれました。2009年には実際に民主党が総選挙で勝利し、政権交代が実現しました。しかし政権運営に未熟さが出て、2012年の総選挙と、2013年の参議院選挙で民主党は大敗し、政権政党の座から転げ落ちました。

 戦略的には実に簡単です。「集団的自衛権行使反対」「憲法9条の厳守」「脱原発」「特定秘密法案の廃棄と情報公開主義」のスローガンを掲げた政党が、300選挙区すべてと、比例代表候補者を出し、「原発推進」「海外派兵」「憲法改正」「大企業優遇」政策の自民党とどちらが国政を担うのが適切かどうかを。国民に選択させればいいのである。

 それができれば、「憲法無視で、平和主義を壊そうとする安倍内閣」を退陣に追い込めます。

 ただ問題は、それを「誰が」やるのかという事です。戦略的にはとても簡単ですが、「具体論」になると皆声が小さくなりますね。当時は民主党には、小沢一郎さんという「策士」がいました。2009年に見事に政権交代が出来ました。しかしその後が酷かった。情けなかった。

 小沢一郎さんを皆で寄ってたかって誹謗中傷しました。結果どうなりましたか?野党は分裂し、結集軸をつくれず、。「体制選択選挙」に持ち込めませんでした。小沢一郎悪者説の「印象操作」に乗った軽薄な人たちが野党の関係者には多かったんですね。愚かでした。

 しかし民主党政府は、無能であったかもしれないが、今の安倍内閣ほど酷くはなかったと思いますね。「特定秘密法案」「原発再稼働」「集団的自衛権行使容認」など、昨年・一昨年の国政選挙では自民党は一切発言していませんから。公約にないことを強引に進める。国民を自民党安倍内閣は全く馬鹿にしています。

 いわば民主党の敵失とオウンゴールで政権に返り咲いたに過ぎないのです。自民党の専横を止める勢力の結集が野党側にありません。それが問題であり、政治の不毛さを表しています。

 小沢一郎さんが、実質失脚してしまった今、日本国民の民意をまとめ、束ねる存在の人や勢力が見当たらないのが現実です。今はまさに国難。再び「戦争」をしようとしたがる人たちが政権中枢にいるからです。

 これだけの情報化社会の日本。国会議員や地方議員、あるいは国民各位の中から、 「護憲」・「脱原発」を掲げた政治勢力が現れ、国民各位に認知され、政権政党になることを真底のぞみます。
Kenpou9zixyou_9


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.27

母と手を繋いで美容室へ


 午前11時に予約をしていましたので、母(88歳)と手を繋いで歩いて美容室へいきました。「腰が痛い気に車で行けば良いのに」「腰が少々痛くても歩かないと、歩けなくなる。」と言い合いしながら行きました。
Hahatotetunagi_r

 待っているうちにシャンプー・ブローが出来ました。
Hahabiyoiuysituq_r


 綺麗にセットすれば綺麗な白髪です。母は散歩させるまでが大事なんです。
Hahasbgo_r

 超高齢者でも身ぎれいにすることは、大事であると思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑の中父のゴルフリハビリ


33do90_r

 2014年7月27日は、朝から暑いこと。午前8時過ぎには30度を超えています。うちの事務所は、午前10時過ぎで33度で湿度が90%です。

 父(95歳)もゴルフ・ボールを打っていましたが、明らかにしんどそうです。休み休みしていましたが、今日は80発で止めにしました。残りの45発は後日打てばいいんです。
Titi1_r


Titi2_r

 練習場でUさんに会いました。父の元気さに驚いていました。とは言え今日は暑いさ対策で早期に撤退しました。帰りの車ではエアコンをかけて走りました。OS-1(経口補水液)をがぶ飲みさせますと元気になりました。
Titiusann_r

 戻ると今度は母(88歳)を近所の美容室に連れて行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

認知症重度化予防実践塾を受講しています。

 わたしが書いていることは、今ベネッセなどが「個人情報の漏えい」で大騒ぎをしていますが、そんなものの物の数ではない究極の個人情報です。でもわたしは「認知症」で悩み、苦しんでいる全国各地の多くの介護されているご家族のために、敢えて書きます。私の場合はごく軽度な認知症の事例に過ぎません。

 でも認知症は「人ぞれぞれ」であり、個性があります。一律に普遍化できない大変さがある難病であると思います。1例として参考になればと思い敢えて投稿しました。

母 西村春子(88歳)の動向について

 2014年7月11日(金曜)から7月17日(木曜)の間の、水分補給量、便通を記録しました。便通は本人申告によるものですが、今一つ信頼度はありませんが、家内とも確認しています。便秘も下痢状態もありません。

 7月15日(火曜)に、主治医の横田哲夫医師(横田胃腸科内科)の月1度の診察も受けました。血圧は130-60。不正脈やむくみもなく、内臓的な疾患はなく健康体です。
 昨年7月の暑い時期に、夏バテ傾向になり、運動不足でべたべた昼寝をするようになり、運動機能障害(ロコモ)になっていました。尿失禁が酷くなり、パンツ式のおむつにその頃からしました。食欲も運動能力も夏は落ちます。

 母(87歳)はロコモティブシンドロームかもしれません(2013年7月30日の記事)

 http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-8bce.html

 対策として昨年から、通所リハビリ施設を週1回から2回に増やし、水曜日に、1日ディ・サービスへ通所させることにしました。ケアマネージャーの下村恵子さんの助言があり、手続きをしました。

 水分補給も通所リハビリやディ・サービスではきちんと出来ていますが、自宅にいるときはなかなか水分補給が難しいのが現実です。
1_r

 また母は脊椎間狭窄症とすべり症(整形外科診断・MRIによる)を起こしていて、慢性的な腰痛があります。診察した整形外科医は母が高齢者であることから手術を進めませんでした。

 それで母の運動機能を低下させないように、通所リハビリ(週2回)と1日ディサービス(週1回)と、近所の美容室へ散歩がてらシャンプー・ブローに連れて行っていますhref="http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-2159.html">金曜日には、私がはりまや橋商店街での活き活き100歳体操(介護予防体操)へ連れて行っています。日曜日は、。

 元気は元気で、母は未だにすべての歯があり、常食で身の回りのことは自分で出来ます。なんとかオムツを外したいとは思いますが、腰痛で足の筋力が低下しているので、尿意を感じたら、即失禁していることが多いようです。(昼間はなんとか失禁はしませんが)

 食事内容も1日の3食を書く宿題もありました。家内も一緒にフルタイムで店で働いています。母の場合は、朝はパン食。昼間は主に私が冷凍食品をレンジでチンして温めるだけの食事。夕方は家内が奮闘して料理をしていただきます。
_r


_r_2


3_r

 母はなんとか毎日適度に歩いて足腰の筋力がつけば、すべての問題が解決します。自宅と会社が同一の比較的恵まれた環境にありますが、私も家内も小さな会社の経営者であり、仕事も多忙です。また95歳の父も6年前に脳血管障害で倒れ、身体麻痺はないものの、後遺症から慢性腎不全と失語症になっています。

 到底24時間介護など出来る筈はなく、生活の糧である仕事をしフルタイムでながら、両親の健康寿命を延ばす方策を、「いかに手抜きで、楽に出来るのかテーマです。

 主治医の横田先生は以前「医療の各種データの最高齢は85歳です。私らが医大生時代は75歳でした。」と言われました。確かに医療機関のデータも85歳が上限です。
85saisiryou

 という事は、今年で父は95歳、母は88歳(11月で89歳)となりますから、医療データの上限年齢85歳を既に2人とも超えています。まさに前人未到の世界です。体は健康でも認知症にはなるでしょうよ。

 今回の宿題提出を元に、来月の8月11日に「認知症重度化予防実践塾」の講師である金田弘子先生の指導があることでしょう。何を指摘されるのか、介護医療分野の「しろうと」の私には荷が重い。果たして厳しい指摘に耐えられるのか。

 仕事もせわしく、地域の活動も地域防災も、地域連携協議会準備会も多忙。それプラス「認知症重度化予防実践塾」のお勉強。とっくの昔に「能力の限界」を超えております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.26

7月26日の夜須の海

Yasu1_r

 最近はいろいろあって疲れ果てていました。この時期は海の方のNPOも行事をたくさん抱えていて、「お手伝い」がたくさんあります。今週は明日でしたが、隣町の防災会の避難訓練もあり、取材にも行かないといけないので、対応できませんでした。

 それで今日は完全プライベートなセーリングです。1年で1番暑い時期で太陽が登れば暑い。ハーバーでぎ装(ヨットの組み立て)しているだけで汗が流れ落ちますね。
_r_2


_r_3

 わたしが到着する前からハーバーは慌ただしい。艇庫のシーカヤックが出払っています。香南市のある中学のシーカヤック教室のようです。香南市はこうした海洋体験が出来る施設があるのだからどんどん利用すべきでしょう。
_r

_r_5

 それとは別にアクセス・ディンギーを使用したヨット教室もあったようです。今日はジュニアの中学生たちは全中のヨット大会で富山へ遠征中。高知大学ヨット部と一緒に海へ出ました。
_r_4

 うねりも波のなく3M程度の風が吹いていました。赤岡沖まで午前中にセーリングが出来ました。
_r_6

_r_7


_r_8


_r_9


 アクセス・ディンギーのヨット教室の人達も海へ出て来ています。
_r_10


_r_11

 午後からは少し風も出ました。気持ちの良いセーリングが出来ました。今日は暑い1日でしたが、海の上は風が吹きますと涼しいです。今日はプラーベート・セーリングでしたので、まったりと午後も海に浮かびました。

 着艇するとコンクリートのハーバーの暑いこと。片づける傍ら頭から水を被りました。体もそこで洗いました。シャワールームでなしにハーバーで水洗い。とても気持ちがいい。そういえばヨットを始めたばかりは、夜須海岸に何もなく、漁師の人の家の外にある水道を月に100円支払い体を洗っていました。それを思い出しました。

 帰り際にヤッシー・パークの道の駅やすの事務所に寄りました。駅長の山本宏幸さんとこの夏恒例の2ショット写真です。山本さんは新調した「くまもんスリッパ」を掲げています。
_r_12

 私はチェ・ゲバラTシャツです。沖芸へ行っていた娘がデザインしプリントしたものです。思想的な背景はまるでなく「格好が良いから」という理由で作成したとか。

 今日のヤッシー・パークの海水浴場は沖合から眺めていましたが、朝からなかなかの人出でした。これで台風が休日に来なければいいんですが・・。
_r_13

 お蔭様でいろいろ「面白くないこと」もありましたが、太陽と海と風に励まされました。子供のように朝から晩まで海で遊びました。気分は最高です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

壊れたものの修復は難しい。

 根本的な考え方が違うことが良く理解できた出来事でした。決して交わることのないこともわかりました。

「見えない関係が見えた時、両者は互いに深く決別している。」という事なんですよ。

 それがわかった上で、どう共存していくのかが、今後の課題です。正直気持ちの上では「切れたまま」です。自分的には「やりたくない」気持ちが今でも強い。

「今更なんだ」「今辞めたらもったいないではないか」「ここまで来たらこしらえよう。」というお仲間の声に励まされ、もう1度やることになりました。

「お互い違いを認め、違うなりに協力関係を再構築」することにしました。

 世間ではよくある問題。大きく言えば「薩長同盟」とか、外交なんぞもその1つ。理屈ではわかってはいるが、「大人になる」ことはこの歳になっても大変であることを思い知りました。
 
 それとビジターで関わるまちづくりであれば、「面白くないからやめた」はありですが、ホームタウンの場合は許されません。今までやってきた地元自主防災会の場合も、長老の皆様に励まされてきました。お互い自宅が近いので、すぐにやってきてあれこれ言われますし、「逃げ場が」ありません。

 今回も同じことであると思いました。ホームタウンの問題でした。還暦を超えた親父ですが、「まだまだ未熟である」ことを思い知らされた出来事でした。町内会レベルでは「ぱしり」なんですよ。

 壊れたもの(気持ち)の修復は、瞬間接着剤でできるものではありません。「お互いの違いを認めること。(否定はしない)ことと、「ホームタウンでのことに関しては逃げてはいけない。」ということなんですね。思い知らされました。

 今朝も午前4時起床であれこれ考えていました。今日は家族の同意も得て、久しぶりにプライベートで海へ行きます。海と対話して癒されることになりました。修復は簡単ではありませんが、再起動していこうと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蝉たちのパワーには励まされます


Gatunasemi1_r

 蝉のあの小さな体にどこにエネルギーがあるのでしょうか?
今朝も4匹の蝉が羽化していました。
Semi3hiki_r

 本当に2.16㎡足らずの狭い庭から這い出して、金木犀の樹をよじ登り羽化しています。もっと根性のある蝉は這い出して、事務所の隣の倉庫のコンクリート・ブロック塀をよじ登りそこで羽化しています。
Semi4hikime_r

 かれこれ今年は14匹の蝉がこれまでに羽化しました。蝉に暑さのなかで励まされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.25

猛暑の中超高齢者の両親は頑張っています。


34do83725_r

 1時過ぎの事務所の温度は、34度で、湿度は81%です。風が吹くので少しまし。
Titi723_r

 午前中は、父(95歳)の父を連れて植田医院へ行きました。
_new_r

「血液検査は良好ですね。クレアチリンも前回7月11日の2・55から、22日では、2.23に回復しています。水分補給が効果がありました。

 時折寝ていた時に足が攣ると言うのも水分不足です。夜寝る前にも水分補給してください。」との上等な健康状態に。身体機能も向上していますから、95歳の超高齢者の父は頑張ってはいます。

 午後からは猛暑の中、はりまや橋商店街へ行きました。パン屋さんで、たまごドーナツを買いました。財布から小銭を出すのも大事な頭のリハビリです。
Hahaoturi_r


Hahapannya_r

 コロッケ屋さんで夕飯のコロッケ(今日はかつおコロッケ)を買いました。

 谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。活き活き100歳体操(介護予防体操)が始まるまで、冷やしぜんざいを母と一緒に食べました。
Hahatanisann_r

 今日の活き活き100歳体操は猛暑の中、11人の元気な高齢者の皆さんが来ていました。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


Ikiiki100sai4_r


Ikiiki100sai5_r


Obahaha_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「痴呆を生きると言うこと」を読んで


Tihouhon

 「痴呆を生きると言うこと」(小澤勲・著・岩波新書・2003年刊)を読みました。今でこそ「認知症」という表現になってはいますが、ほんの10年前までは「痴呆」という言葉が普通のようでした。


筆者は大学卒業後、病院や老人保健施設に勤務し、管理者としてじかに認知症の人や家族と接してきた体験をもとに、この本を執筆されていることが理解できました。


「痴呆は、いくつかの症状のあつまりに対して名づけられるので、正確に言えば、症候群である」(P5)


認知症(以前は痴呆と呼ばれていた)は、多様な形態があり、一概にこんあものであるとくくれない病気なのでしょう。


「アルツハイマーと言う病名は、ドイツの精神科医アルツハイマーが、記憶障害を中核とした様々な精神症状や行動障害を示し、深い痴呆に陥って死亡した51歳の女性を、脳病理初見とともにはじめて報告したことによる。その報告がなされたのが、1906年、いまからほぼ100年前のことである。」(P2)


今年は2014年ですから、108年も前に症状(症候群)が「発見」されたようですね。
Tihoudankai1

「痴呆の経過と予後」という項目(P19)には、初期段階では「健忘期」と言われ記憶障害が中心になっています。母(88歳)の認知症の段階はこのレベルではないかと推定されます。

Tihousyoki

中期になりますと「混乱期」と言われ、記憶障害に加え、見当障害がはっきりすると言います。行動障害が中心になってくる。徘徊や、失禁、失便、など家族や周囲を悩ませる行動障害がこの時期らしい。


末期になりますと、歩行や座ることも困難になる。要介護度は5になるのでしょうか。日常生活全般のケアが必要で在宅介護はほぼ不可能ではないでしょうか。

Tihoumaxtuki

小澤氏の当時定義した「痴呆」(認知症)の段階は以上のとうりです。読んでいて印象に残った記述を書きだしてみます。


「痴呆を病む者は自らのつまずきに、一見活淡としており、それがいっそう周囲のいらだちを招くと書いた。だが決して誤解してはならないのだが、彼らは感情を失ってしまっているのではない。


(中略)


痴呆を病む人たちは、1つ1つのエピソードは記憶に残っていないらしいのに、そのエピソードにまつわる感情は蓄積されていくように思える。


叱責され続けると、そのこと自体は忘れているようでも、自分がどのような立場にあるのか、どのように周囲に扱われているのか、という漠然とした感覚は確実に彼らのものになる。」


「逆に、せっかく苦労して、一緒に行った旅行から帰ってきた直後の井、旅行に出たことさえ忘れてしまい、がっかりさせられることがある。だが、そのような心遣いは必ず彼らのこころに届き、蓄積され、彼らを支える。」(「不如意の感覚」P32)


記憶障害や行動障害を引き起こす認知症の人達には「感情」がある。それが大事なことであると思いました。例え言葉のコミュにてケーションが出来なくても、ラポールというのか、心の交流は必要であると思いました。


「物盗られ妄想」をなぜ認知症の人達は抱いてしまうのか?それは「老い」が関係あるのではなかと筆者は述べている。


「もの盗られ妄想を抱く人たちは、老いを生きている。これは、言うまでもないことのように思える。しかし、高齢者の治療、ケア一般のに言えることだが、治療やケアにかかわる者は、この自明の事実を常にこころに留めて行く必要がある。


大半の治療者やケアスタッフあるいは介護者は、ケアの対象となる彼等より年下であり、老いることの重みを身にしみてわかっていないことが多い。」


「そのために、この自明のことを治療やケアにあたる者ですら、ときに忘れ、ときに軽視し、時に意識から外してしまう。その結果、老いを生きるもののペースを超えた所作を強い、あるいは自分たちの間では日常化している言葉が、彼らのこころを傷つける。


というようなことが起きる。老いるということが老年期にみられる様々な病態の地あるいは背景として常に存在している。このことは、いくら強調しても強調しすぎることはない。」


「さて、老いると言うことは喪失体験を重ねることである。このことは多く論者によって繰り返し語られてきた。老年期には、社会的、家庭的役割の喪失があり、人の面倒をみてきた人が一方的に面倒を見られる側に回る。


心身の衰えが生じ、病が襲い、死が現実の事としてせまってくる。そして親しかった人と死別あるいは離別し、なじみの人間関係が喪われる。」


「しかも。これらの喪失体験は若い人たちと違って、取り返しのつかないことと実感される。客観的にみても、抱え込むことになって病や障害の多くは不可避的であり、徐々に進行することが多い。そのための彼らの喪失体験は深く、持続する。そして彼らを危機に導き、ときに混乱と絶望を生む。」(「老いを生きる」P90)


長々と引用しましたが、「認知症」の人の心象風景を記述されているのではないでしょうか。「もの盗られ言動」も、言ってしまえば、家庭内の勢力分野が、主婦の役目が息子の嫁に取って代わられた喪失体験から来ているのかもしれないですね。


中高年の域になっている私でも「老い」の自覚は正直あまりありません。身体的な機能の低下と、社会的役割の喪失感が大きいことが少し理解できました。


オーストラリア人で生化学者の女性は46歳でアルツハイマーを発症。詳細なレポートを書き残していました。発症前まではてきぱきと同時進行で仕事も家事もできていたが、発症後は」1つのことをやることで精一杯。でもそれは当たり前と認識し、あえて同時並行の作業をしないようにして自分を観察したそうです。「小刻みな死」を受け入れざるを得ない恐怖を書いていました。


根本的な解決は「ぼけても安心して暮らせる社会を」と筆者は言います。


「痴呆についても、まったく同じである。痴呆という病を受容すべきなのは痴呆を抱えた本人だけではない。彼等とかかわる人たちが、さらに彼らの住む地域が、そして社会全体が、彼らを受容できるようになれば、あるいは痴呆と言う事態を,生き、老い、病を得、そして死に至る自然な家庭の1つとして見ることが出来るようになれば、周辺症状は必ず治まり、彼らは痴呆という難病を抱えても生き生きと暮らせるようになるはずである。」


「ぼけても心は生きている。」「ぼけても安心して暮らせる社会を」(P218)筆者が1番主張したかったことでした。


 2014年7月8日から「認知症重度化予防実践塾」(高知市高齢者支援課主催)の講座を受講することにしました。専門家ばかりでしろうとはわたし1人でしょう。アルツハイマー型認知症と判明して6年になる母(88歳)。終生対話ができる関係でありたいと思う。


 90歳以上の85%は認知症とも言われています。父(95歳)だっていつどうなるかわからない。そのために「認知症」の正しい知識や、対処法を学ぶことは、無益なことではないと思います。


頑張ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.24

34度・湿度85%です。


34do85_r

 今日の高知市は暑い!またうちの事務所は特に暑い。風がはいりません。

 午後3時過ぎの事務所の温度は34度、湿度は85%です。なんだか温室の中にいるような感じです。

 沖縄生まれの家内は暑さは平気。エアコンが嫌いです。息子も遺伝子を受け継いだのかエアコンをつけようとしません。

 幸い超高齢の両親は、午後から介護予防通所リハビリ施設へ行ってくれました。涼しい所でトレーニングしているので何よりでした。避暑ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い中両親は介護予防リハビリへ行きました。

 午後1時過ぎの事務所の温度は32度で、湿度は85%。暑いです。そんなか、両親は介護予防通所リハビリへ行きました。施設と送迎車は冷房が効いています。冷房をかけないうちよりは凌ぎよいです。
Titi7241_r

 父(95歳)ですが、体力測定表をいただきました。5月の測定より7月が、全般的に数値が良いようです。握力や、その場足踏み運動や前屈などが良くなっています。95歳でも運動する効果はあるものです。
_new_r

 一方母(88歳)は、この暑さで夏バテ気味。食欲も落ち、べたべた家にいると寝るようになりました。暑いから冷房をかけると、「寒い」と言って消します。水分補給だけはやかましく言ってしていますが、運動不足気味。これでは昨年同様ロコモ(運動機能障害)になりかねない。
Haha724_r

 それでケアマネージャーの下村恵子さんと相談しました。ケアプランの見直しです。母にはもう1日ディ・サービスの利用を増やすことにしました。

 母は月曜と水曜が1日ディに。火曜と木曜が介護予防通所リハビリ(半日)になります。父は介護予防通所リハビリの予定が変更になり、火曜・木曜・金曜の午後からの半日になりました。

 8月からその予定になります。なんとかそうした社会制度も活用して、超高齢の両親は健康に猛暑を乗り切ってもらいたいものです。
P4090018_r


Hahadei724_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

体を”夏仕様”に仕上げましょう。


Madoake1_r

 7月20日に高知県地方も梅雨が明けました。梅雨の間は、夏の体作りの予行演習でしたが、本格的な夏の到来とともに、体を夏仕様につくりかえないといけないと思います。

 まず車ですが、私の場合は事情がない限り、エアコンは使用しません。特に屋外作業をする場合、例えば休日にヨットをする場合は、夏でも冬でも窓を開けて運転します。理由は屋外の温度に慣れることです。

 道路の通行車両を見ますと乗用車やトラックは皆ほとんど窓を閉めエアコンをかけて運転しています。しかし歩行者や自転車、バイクは屋外で活動しています。

 テニスやゴルフや野球など屋外炎天下で体を動かすスポーツをされる方は。、行くまではエアコンなしで体を慣らしていくべきでしょう。温度差の^ヒート・ショック」がないですから、体は楽です。

 運動した後の帰りは、エアコンかけて走行しても良いでしょうが、わたしはたいていかけません。夏場を汗をかいてエアコンを極力使わないでいますと、事務の効率は確かに落ちます。それは仕方がない。

 確かに事務作業やパソコン入力作業などは、エアコンがあったほうが楽ですね。その場合はケースバイ・ケースで使用しますが、今年はまだエアコンは使用していません。それほど暑くはないからです。夜まだ布団で寝れています。暑くなると私は床に寝ていますから。
_r

 エアコンよりもなによりも大事なのは水分補給です。事務所の冷蔵庫にはキャップに名前を書いて、ペットボトルに水道水を入れ冷やしています。それをがぶ飲みしています。事務労働で1日3本前後。外での労働では5本程度飲んでいます。飲んだら、。口をゆすいで、洗って水道水を詰めて冷蔵庫で冷やします。

 超高齢の両親も1日、4本を目標に水を飲んでいます。水さえ適度に飲んでいれば夏バテはしませんし、便通も良いし、夏バテもしません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.23

父は介護予防通所リハビリへ行きました


Titi723_r

 水曜日は母(88歳)は1日ディサービスへ行きます。父(95歳)は、介護予防通所リハビリへ午後から行きます。足腰を鍛えるスロー・トレーニングです。
Jrh1_2_r

 行き出して2年半になります。父は最初は週に1度でしたが、主治医の植田一穂先生の許可もあり、現在は週に3回の通所となりました。休日には私がゴルフ練習場へ付添しています。
Jrh723_r

 週に4回も体育活動していますよ。95歳でもこれほどトレーニングすれば健康になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母は1日ディ・サービスへ行きました

 水曜日は母(88歳)の1日ディ・サービスの日。朝は9時40分過ぎに迎えに来てくれます。今朝は9時過ぎに着替えて事務所へ降りて来ていました。
Hahamizu1_r


Hahamizuiyari2_r

 まずは鉢植えの樹木やプランターのゴーヤに水やりをします。これは母の仕事としてやってもらっています。暑いを連発するので、冷えた麦茶を出しました。美味しそうに飲みました。
Haha7231_r

 7月から月1度の頻度で受講することになっています「認知症重度化予防実践塾」の座学でも、「高齢者は水分補給が大事。1日1800CCの摂取を目標に」と言われています。とにかく母には水を意識的に飲ませています。
Haha7232_r

 送迎車が迎えにくるまでは、母の話相手をしています。

「風があるきに寒い。」

「寒いはずはない。あんた頭が壊れちゅうで。」

「上着を着ると暑い。」

「今日は30度もあるきに、暑いわね。」

「どこへ行くがかね?体操かね?」

「今日は1日ディや行く日よね。結さんくへ行くが。」

「お爺さんも行くがね?」

「お爺さんは別行動。昼からジョイリハ(介護予防通所リハビリ施設)へ行くが。」

「わたし1人で行くがかね。」

「1人で行くがよ」

「今日はどこへ行くがね。」

[結さんくへ行くが」

 と数分置きに、会話がループし、5分前のやりとりが繰り返されます。それが認知症であると思います。今日は早めに降りてきたので、30分くらい母のお相手をしていました。
 
 なんだか随分「気が長くなった」気がします。鍛えられたんでしょうね。
Hahay1_r


Hahayui2_r

 ようやく送迎車が来てくれて結さんへ行ってくれました。昼食と、入浴もしてくれるので、家族は助かっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W杯2014年大会を総括してみよう


Dsyosyou_r

 サッカーW杯ブラジル大会(2014年)は、ドイツの4回目の優勝で幕を閉じました。南米大会では欧州勢の優勝はありませんでしたが、今回はそのジンクスをドイツは突き崩しました。

 W杯観戦フリーク(ほとんどの試合を生中継で視聴)をしていましたので、自分なりの「総括」をしないと次へ進めません。切り替えが出来ないので、だらだらと書いてみました。

 わたしはまともなサッカー経験者ではありません。中学3年生の時に、メキシコ五輪(1968年)で釜本―杉山の活躍で日本が銅メダルを獲得した時、感動し、友人たちと一緒に田舎町でサッカー同好会をこしらえました。翌年高校へ入学しサッカー部へ迷わず入りました。
 しかし非科学的な練習しかしていなかったことと、きちんと中学時代の3年間にサッカーをしてきた連中との差は大きく、また当時は70年安保闘争の時代でもあり、高校生反戦会議の活動などもせわしくなり、上級生とも折り合いも悪く、半年間でサッカー部を退部してしましました。

 それでもサッカーが好きでサッカーマガジンを購入したり、東京での学生時代は、「三菱ダイヤモンド・サッカー」を見たりしていました。長い長い日本のサッカー低迷時代があり、ようやく日本のサッカーがプロ化したのは1990年代になってから。

 1993年の「ドーハの悲劇」も深夜の中継で見ました。解説者が岡田武史氏で、「その瞬間」にスタジオが沈黙したのは昨日のように覚えています。もう21年前のことですね。

 それからJリーグの試合や、お正月の天皇杯の試合、高校サッカー選手権などを見始めました。1997年にアジアの壁をようやく突破し、W杯へ出場が決まった試合も見ていました。

 1998年のフランスW杯は日本は3連敗でしたが、他の試合もほとんど生中継で見ました。翌年のワールドユースの世界大会(準優勝)も見ました。2000年のシドニー五輪のサッカーも見ていました。

 2002年のW杯、2006年と2010年のW杯もほぼ全試合を観ていたと思います。

 なぜW杯のサッカーの試合は面白いのか?

 それは各国代表の選手となった、身体能力の優れた男たちが、全身全霊をかけて試合をするからです。「より自分を高くプロチームに売るために」プレーはしていることでしょう。でも「国」を背負う意識は半端ではありません。
Akoxtukaseisyou_r

 国歌斉唱時に懸命に大声を張り上げて選手はみな歌っています。出場した32国の選手たちは皆懸命に国家を歌っていました。各国リーグでトップ選手としてプレーする選手たちが、国別のユニフォームを着た途端、懸命に削り合い、クラブチームでは同僚同士が、敵同士になり、お互い懸命に競いあっていました。
P3310029_r

 1998年のフランス大会より5大会連続の日本でしたが、今回の2014年大会ではその熱気に「弾き飛ばされた」と言う感じでした。やはり実力不足でした。もの足りませんでした。

 日本同様に一次リーグで敗退したのは、韓国、イラン、オーストラリア。のアジアの代表国は全滅でした。イタリア,イングランド,スペインのようなW杯の優勝経験国も敗退しました。

 ロシア、エクアドル、カメルーン、コートジボアール、ガーナ、ポルトガル、ホンジェラス、ボスニア・ヘルチェゴニア、クロアチアでした。

一方リーグ戦を勝ち抜きベスト16にいたのは、ブラジル、アルゼンチン。チリ、エクアドル、コロンビア(南米5か国)、ナイジェリア、アルジェリア(アフリカ2か国)と、メキシコ、アメリカ、コスタリカの北中米が3か国。欧州は、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、スイス、オランダでした。

 今回の大会は、コスタリカとアルジェリア、メキシコ、チリの健闘が光りました。コスタリカは、下馬評は低かったですが、見事に覆しました。オランダ(今回3位)には得点を許さずPK戦で負けました。

 アルジェリアの攻守の切り替えの早さは秀品。チリやメキシコも攻守にわたり懸命なプレーが印象に残り、終盤までパフォーマンスが落ちませんでしたから。もっと試合を観たかったチームでした。

 とにかく「解説番組」「W杯バラエティ番組」「W杯ダイジェスト]類の番組は一切視聴しませんでした。良く知らない国同士の対戦も生中継でW杯の試合を視聴し続けました。

 とくに日本戦は解説者やゲストの余分なおしゃべりに辟易しました。2戦目のギリシャ戦では、ラジオの実況中継を聞いていました。余計な解説は全くいりません。

 午前1時。午前4時、午前7時の試合開始でしたが、ほとんど見ました。早寝をするので、下らんサッカー特集などは一切見る時間はなかったのですから。

  ドイツは何故強かったのか?

 安定した成績を続けていますね。2002年は準優勝。2006年と2010年は3位。2012年のユーロでも3位です。B・ミュンヘンは、クラブチャンピオンですし、代表にも多数送り込んでいます。なによりブンデス・リーグの成功と盛況が、ドイツのサッカーを底上げしていますね。

 ベテランと若手の融合。決勝点を挙げたのも22歳と23歳のコンビ。身体能力とゲルマン魂だけでなく、個人技に秀でた選手も多かったです。

 ブラジルとの準決勝でも、攻守の切り替えが早く、前がかりになり中盤が機能していなかったブラジルの隙を突いて、7-1と大勝しました。

 安定した試合運びでしたが、予選リーグでガーナと2-2で引き分けていますが、ガーナはアフリカ特有の身体能力と珍しく組織力を兼ねたチームでした。ガーナに脅威を感じたぐらいでした。

 決勝トーナメントで、南米のサッカー大国であるブラジルとアルゼンチンを破り、かつてのW杯優勝国のフランスを破る実力は本物でした。若手の育成と代表での融和、台頭がありました。当分ドイツの黄金時代は続くでしょう。

 2008年(ユーロ優勝)から、2010年(W杯優勝)。2012年(ユーロ連覇)と続いたスペインのパスサッカー、繋ぐサッカーは、今大会では惨敗しました。初戦でオランダに0-5と大敗したことが象徴で、1つの時代が終わりました。

 栄枯盛衰は世の中の常

 それにしても2006年大会の優勝国イタリアは、2大会連続で一次リーグ敗退でした。その大会準優勝で前回大会一次リーグ敗退したフランスは、チームを再生させ、決勝トーナメントに勝ち上がりました。W杯優勝国だったイングランドも一次リーグで敗退しました。

 アジア勢は全滅。中北米は、アメリカ、メキシコ、コスタリカの3国が決勝トーナメントに勝ち上がりました。南米も6国中5国が勝ちあがっています。地域間格差が出た大会でした。

 なかでも下馬評の低かったアルジェリアとコスタリカですが、中盤できちんと守備をして、ショートカウンターで逆襲。試合終了まで走りきる走力がありました。前線は決定力があるし、守備は堅実でボールを取られない。

 準優勝のアルゼンチンは、守備力がしっかりしていました。個人技に優れた守備陣は、自陣でボールを奪うと、相手をかわし、ドリブルで守備ラインを押し上げて攻撃に繋ぎ、最後はメッシにお任せするか、シュートで終わるかきちんと統制されていました。

 日本代表の課題

 一部のメディアは、ハイテンションでした。また直前のアメリカでの練習試合で、コスタリカやザンビアに勝ったりしてましたから、「ベスト16は確実」「史上最強の代表」などと前宣伝は凄かった。

 しかし結果は2分け1敗の惨敗。1-4で惨敗したコロンビアとの実力差は歴然でした。個人技、身体能力、組織力、経験、すべてがベスト16に勝ち抜いた国より数段下でした。

 特に若手の台頭がなかったことが1番の課題。ブラジルやコロンビアなどは22歳で代表のエース。日本にはいません。

 今回の惨敗でメキシコ代表監督を務められた人が日本代表監督をするそうですが、いつまでも外国人監督では駄目でしょう。若手を含めた日本代表を育成し、世界との差を詰めて結果を出すことができるのか。

 特にこのところユース世代はアジアの壁すら突破できていません。アルゼンチンのメッシなどは、ワールド・ユース、五輪で優勝しているチームメイトの大半がフル代表で活躍していますから。ベルギー。スイス、メキシコ、ブラジル、ドイツなども若手の台頭がありました。

 日本の惨敗は選手層の薄さでした。欧州リーグでは控え選手に過ぎない本田や香川に主力組というのでは、「世界」に勝てる道理はないことぐらいは、だれが観察してもわかることです。

 今回の最大の収穫は、「日本と世界の差は歴然」「上には上がいる」ことを日本国民がしっかり理解したことでしょう。

 業界は違いますが、「人よよがりの自信は、世界相手では全く通用しない。」のは、政治の世界でもそうでしょう。安倍内閣のハイテンションな最近の動向は、サッカー日本代表同様に、「惨敗」するのではと危惧しているのは、わたしだけではないでしょう。
Abeikumimm2


ひとりよがりな「世界観」でこのところつっぱっしている安部晋三首相は危うい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.22

2014年7月の健康状態

_r

 2014年7月3日に、高知市のハートピアやまももで400CC血液の献血をしました。検査結果の連絡がありました。これを見ますとこの5回の献血時点での健康状態は良いことがわかります。

 健康体でなければ献血ができません。服薬すれば原則出来ないようです。生活習慣病から慢性の疾患を抱える身になれば、献血はできないからです。献血はわたしの唯一の社会貢献です。

 今後も健康を維持し、70歳の誕生日前日まで献血できる健康体を維持するように頑張りましょう。現在90回の献血しています。取りえずは100回を目標にします。あと4年ぐらいはかかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.21

両親は介護予防通所リハビリへ行きました。

 午前中は両親の部屋の掃除と風呂の掃除(水垢取り)で終り。昼食をこしらえて、両親を介護予防通所リハビリへ送り出しました。
Haha721__r

 暑くなると母は食欲が落ち、「腰が痛いから」と目を離すとべたべた寝るようになります。それを起こしてご飯と食べらせました。「ロコモ」になるとコアんるからです。

 母(88歳)にとっても外出は刺激になるので、認知症の進行を食い止めることになるとは思います。
Titi721_r

 父(95歳)も介護予防リハビリへ行くのを待ち構えています。こちらは「鍛えなければいけない」と今でも考える人。ようやく送り出しました。車を出して買い出しに行きます。
Jrh1_r


Jrh2_r


Jrh3_r


Jrh4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

風呂の掃除をしました。

 今日は「海の日」ですが、昨日1日、「シーカヤック体験のサポート」で海にいましたので、今日は家の用事の日。朝は両親の部屋の掃除をしました。布団を干しました。

 昼から介護予防通所リハビリへ両親は行きます。それで風呂の掃除をしました。水垢の除去がメインです。
Furoyogore1_r
 100番の荒めの耐水ペーパーと、300番台の耐水ペーパーを用意しました。「水研ぎ」の要領です。水だけでFRPの表面に付着した水垢をこすって除去します。洗剤などは原則使用しません。

 以前はバスマジックロンなどを使用していました。それよりパーパーでこすったほうが水垢は良く落ちますね。後は水洗すればいいだけですので。Furusouzi1_r

Fur0souzigho_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は海の日ですね。


_new_r

 四方を海に囲まれた海洋国家日本。今日は「海の日」の祝日です。午前中は仕事ですが、WEB業務以外は得意先も休みなので、まったりしています。本来は海で遊びたい。

 昨日はYASU海の駅クラブの、マリンフェスティバルYASUの協賛で「シーカヤック無料体験」行事で1日海にいましたから。段どりと片付けで4時間。体験教室が4時間でしたから。正直老体にはいささかハードでしたね。

 写真の画像は、セーリングの様子を知人が撮影してくれました。ディンギーは海が近く臨場感があり楽しいスポーツです。夏だけではなく秋も冬も、春もセーリングしています。今年は1月2日に初乗りをしました。
_new_r_2

 ヨットを始めて29年に。来年は30年になります。あと30年ぐらいはセーリングを楽しみます。わたしにとってヨットは癒しです。ストレスだらけの生活ですが海に出ると癒されまったりとします。
2_0001_new_r

 今朝ははNHKで海の日特集で宮崎県高鍋海岸でサーフィンをする高齢者の姿がありました。サーフィンも良いスポーツです。海を相手に機械力に頼らないスポーツは、大自然相手ですから謙虚になります。
 2_new_r

 今日は両親の部屋の掃除と、ふろ掃除を言いつけられています。それが済んだら買い出しに行きます。今日は1日家の用事で終わります。
 
 謙虚に今後も海で癒されたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつまでたっても「ぱしり」の人生かも

 幕末時代に少年時代に学業優秀であった中江兆民は、土佐藩の留学生として長崎に派遣されました。そこで亀山社中の坂本龍馬の使い走りをしていたこともあったとか。龍馬に「中江の兄さん、煙草を買ってきとうせや」と言われ、嬉々としてぱしりをしていたそうです。

 後日思想家中江兆民は若かりし頃の良い思い出として語っていたそうです。

 わたしの若かりし頃は高校生時代に、麻雀をしている高知大学の全共闘のお兄さん方に「煙草を買うて来い。」と命令され嫌々行った記憶があります。街頭カンパして集めたお金も収奪され、彼らの生活費になっていたと後から聞きました。中江兆民さんのような「よい思い出の使い走り」では全くありませんでした。

 反戦運動や新左翼の運動は年齢差や、身分の差別のない革命運動であると思っていましたが、実態は「ざっとした」(粗雑な)運動体に過ぎませんでした。学歴差別もありましたから。社会の進歩勢力でも何でもありませんでしたね、今にして思えば・・。

 時代は社会運動の後退局面であり、連合赤軍事件と陰惨なセクト(党派)同士の内ゲバで日本の社会運動は消滅してしまいました。わたしはとうとう先輩風を吹かすことなく、「使い走り」で終わりました。

 時代は下り、いろいろあって今は300M四方の町内会の世話役をしています。そこは70歳代の「長老」の皆さんが現役役員で頑張っています。65歳が町内会デビューです。80歳ごろが引退。それが今の町内会の実態でしょう。還暦は若造なんです。

 ここでも「若造」の私は「ぱしり」です。仁淀川町との交流事業である田植えや、懇親会でも必ず私が運転手ですから。そこでは高校生時代と異なり、嬉々としてぱしりをしています。資料の作成や事業計画の作成、仁淀川町側との連絡、報道機関への対応もやっています。

 「長老」の皆さんが、仁淀川町の「長老」の皆さんと親しく交流しておられる姿を眺めることは喜びになっています。

 これは自分が死んで天国へ行っても「先輩」がおられ、そこでもぱしりをしていることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.20

炎天下でのシーカヤック体験のサポートでした。

 ようやく四国・高知の梅雨もあけたそうですね。連日の蝉の羽化からして間違いはないと思っていました。今朝は香南市夜須のヤッシーパークはマリンフェスティバルYASUです。朝7時過ぎに自宅を出て行きました。
Cdaisya1_r


Cunpan1_r

 NPO法人YASU海の駅クラブでは、「シーカヤック無料体験」ということで、1人乗りカヌー19艇と2人乗りカヌーを6艇海にだしました。カヌー運搬車でハーバーまで運び、そこから海からヤッシーパークまで運びました。わたしもカヌーへ乗って運びました。
C3_r


 ヤッシーパークの東の浜にテントを張り、砂浜にカヌーを並べました。用意が完了したら、体験希望者が次々と現れました。体験者には保険をかけるため、氏名と年齢、自宅住所を記入いただきます。名簿を見ますと半数以上は県外からの人達ですね。
Yb10ban_r


Canketo_r

 砂浜でカヌーの漕ぎ方の簡単な指導をして、すぐに海へ出しました。今日は波も風も弱く、絶好のカヌー体験日和でした。
Ctaiken1_r


Canui3_r

 一時はビーチに用意したカヌーの艇はほとんどなくなるほど盛況でした。
Ctaiken2_r


Ctaikenn8seki_r


Ctaiken11seki_r

 体験者は透き通る海と、カヌーの初漕ぎと、最高のお天気に感動していただきました。アンケートの評判はすこぶる良かったです。
Ctaiken_r


Ctaiken5_r

 ヤッシー・パークでは「砂浜鉄人レース」が展開されていました。若者ではないとできないレースではあります。
Tetuzinnb2_r


Tetuzinbl4_r

 芝生広場では露店が出て食材を販売していました。
Ypkaisuiyoku2_r


Yshibafuh_r


Yasibafu0h2_r


Yacymise_r


 昼食はヤッシー・パーク芝生広場のブースでおむすびを4個購入し食べました。落ち着いて昼食をとる間もないせわしさでした。

 今日は朝8時から夕方4時まで炎天下にいました。昼食はおむすび4個。500CCのお茶とスポーツドリンクを6本飲みました。帰りの車でアンパンも食べました。しかし昨日より体重が1・7キロ減少。体脂肪率もBMIも改善されていました。やはりいいですね。
Jyc1_r


Jycrenshou_r

 ジュニア・ヨット倶楽部も来週が」全中のヨットレースなので風の弱い中練習をしていました。今日は海水浴客も、シーカヌー体験者も満足した1日であったと思います。
Ykaisuiyoku_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市・自主防災会連絡協議会(仮称)が結成されるとか?

_new_r

 高知市は「自主防災会連絡協議会(仮称)」の準備をしているようですが、何も聞いていないので詳しいことはわかりません。

 下知減災連絡会の組織エリア図と、高知市の現状(H25年度)の図をファイルにしています。ご参考ください。
_new_r_2

下知減災連絡会も、結成2年目です。二葉町自主防災会のような「単位自主防災会」とともに、小学校校区を念頭に地域の「自主防災会・連合体」を結成を促し、ついては全市的な組織にしようという目論見のようです。

 きちんとした南海地震対策の実践的なことができるのかどうかが問題です。様子見ですね。

_new_r_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.19

蝉の羽化のゆりかごは猫の額の庭です


Kinmokusei_r

 「猫の額」のうちの金木犀が植えてある僅か2㎡足らずの土の中から、昨夜も3匹の蝉が羽化していました。これで今年は7匹目。
Semi2_r

 金木犀の樹液を吸う訳でもありません。いつのまにか蝉は来ていて、根元に子孫を残していくのでしょうか?長い間狭い土の空間で生息し、夏になれば金木犀の樹によじ登り、羽化して行きます。
Semi3_r

 遠くで蝉の鳴き声が聞こえます。うちの庭から羽化した蝉かも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知大学で防災すけっと隊の講演会と意見交換会に参加しました。


 高知大学防災すけっと隊の講演会と意見交換会へ参加しました。

2014年7月19日は、朝1番は父(95歳)のリハビリ・ゴルフへの付添いです。昨日から高知県下の学童・生徒は夏休みに。そのせいか、休日なのに道路が混んでいました。おまけに蒸し暑く、父もゆっくりと球を打ちました、そのせいで出発が遅れました。

 6月15日にも高知大学朝倉キャンパスへ行きました。映画の上映会があったからと、住民側パネラーとして出演していたからでした。しかし「その後」今風の学生たちの乗りについていけず、正直がっかりしていました。

 所詮は「ごっこ」ではないのか。そういう物足りなさと不信感を抱きました。

 しかし防災すけっと隊の学生たちは全く違っていました。真剣さ真摯さが伝わって来ました。前回とは「比較が全く」出来ません。

 午前10時から講演会は始まっていました。原忠教授の講演は聞けず、大槻知史准教授の途中から聞きました。

「地区の祭りやイベントを防災を兼ねるものにする柔軟な発想が必要です。地域の宴会や焼き肉パーティをLPガスや七輪や防災畳を用意してやれば、即防災後の炊き出し訓練になります。」

「家庭でも10日分ぐらいの食材(レトルトなど保存がきくもの)と水をまとめ買いをして、おく普段の心がけが大事です。高知県は南海地震が起きれば、10日間は支援物資が行き渡らない可能性があるからです。」

「高知県民を100人を全体としますと、25人は65歳以上の高齢者。うち9人が1人暮らしで、5人は要介護・要支援者です。南海地震直後は47人が避難所にいます。21人は1月後もいます。」

「100人のうち53人は女性。12人は14歳以下の学童・幼児。6人は障害者で。3人は食物アレルギーの人もおられます。こうしたことを念頭に防災対策の企画段階から考慮しないといけない。」

「自助で言えば未だに家具固定率は25%です。皆で家具固定をする工夫も必要。75歳以上の高齢者や障害者の場合は、高知市防災政策課が、家具固定用の機材を地域が用意すれば取り付けは支援する制度があるようです。」
Bousaibukuro_r


「生命をつなぐ防災缶は手軽にできます。だいたいが100円ショップで買うことができ、600円程度で揃います。中味はアルミ製の防寒風呂敷、LEDライト、キャラメル、それを入れる入れ物です。そのなかに家族の保険書のコピーや薬手帳のコピーも同封します。」
Bousaikan1_r


Bousaikan2_r


Bousaikainakami2_r

 「食べ物。治療薬。水。電気(懐中電灯・ラジオ)ほっと(アルミ防寒風呂敷など)とお金と預金通帳の控えが必要です。子供たちは人生の中で100%南海地震に遭遇します。大人たちは生き残る作法を教える義務があります。」

 続いて防災助っ人隊隊長である折中新さんが講演されました。
Orinakataotyou_r

「高知大学防災助っ人隊は2008年に結成されました。主に子供たちへの防災教育を主体で活動してきましたが、最近では地域へ入り地域コミュニティの結成づくりや再生のお手伝いをしています。」
Tcmimi_r

「それは1995年の阪神大震災のデータで、家屋の倒壊などで生き埋めになった人たちの8割が近隣の人達で助けられ、消防や自衛隊に救助された方は3割でした。近隣の人に助けられた人の7割が生存されていますが、自衛隊や消防の人達に助けられた人の生存率は5割でした。いかに地域コミュニティが災害時でも大事であるかの証です。」

 「能登半島地震では、地域コミュニティが機能し、1日後に地域の全ての住民の安否確認が出来ました。行政の支援体制の引き込みが早かったので、復旧も迅速でした。高知大学防災助っ人隊も、高知市旭、咥内、朝倉、上本宮などの地域に入り連携をしています。」

 午前の部は終了し、昼食は「防災炊き出し体験」により調理された豚汁とご飯でした。熱源は七輪で午前9時半頃から仕込まれていて、豚汁もよく調理されていました。
Bousaitakidasi3_r


Bousaitakidasi2_r

 美味しかったので3杯も食べ、おむすびも3個食べました。災害時これだけのボリュウームの炊き出しが出来れば、言うことはありませんね。
Bousaitakidasi4omusubi_r


 防災畳の上に座りました。自動車の座席を製造しているメーカーの製品。1枚が8000円とか。体育館で寝泊まりした人は快適であったと言われました。

Bousaitatami_r


Bousaitatami2_r

 午後2時からは「ワールドカフェ」と称したワークショップ。テーマは自分たちの関わっている地域の良い所、課題を6つに分かれた班ごとに出し合いました。それぞれの地域の特性や課題が出てくるものですね。

「良いリーダーがいることで、より良いコミュニティになることができます。」

「避難所へペットを連れて来ることの是非も話し合いが必要です。」

「100歳体操で体の老化を防いでいるので、パズルをして脳の老化を食い止めることもしましょう。」

「学生さんなど地域外の人の声を取り入れ、地域コミュニティを盛んにすべきである。」

「学生はビジターである。それゆえに地域を客観的に見ることができる。そうした視点での関与は大事である。」

「学生はパソコンやスマートフォンの操作に強い。地域でそうした教室を開くことも良いことです。お互いの長所を生かす活動は大事。」

「行政の上手な活用も大事である。」

「性格の合わない人とうまくやる練習を事前にすべきである。」という意見も出されれ増した。

 なかなか今回のワークショップは実践を踏まえているだけに、実りのあるものでした。参考になりました。下知地域でも11月8日9日に下知コミュニティ・センターを活用した全館避難所開設・宿泊訓練を行います。是非高知大学防災すけっと隊の皆様もご参加いただきたいと思いました。
Ws1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父のリハビリ・ゴルフ


Titig1_r

 2014年7月19日は、朝食を済ませ、朝の段取りを済ませますと、父(95歳)のリハビリを兼ねたゴルフ練習に付き添っています。

 保冷箱に経口補水液のOS-1や冷やした水を入れ、脱水症予防対策をしています。慢性腎不全の1番の敵は脱水ですから。こまめに水分補給していても、水分が足りないのです。とても難しいテーマです。

 1球1球丁寧に打ち、休み休みしながら、1カード(125発)を打ち終えます。95歳にしてゴルフ練習ができるということは良き人生かもしれないですね。私は父の年齢でセーリングが出来るのでしょうか?「老人と海」の世界にあこがれています。
Titig2_r


Titig3_r

 自宅へ戻って父を降ろした後は、高知大学朝倉キャンパスへ向かいます。今日だけは車で行きます。高知大学防災すけっと隊が主催する講演会と意見交換会への参加です。

_r


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津波一時退避(避難)場所のお願いに不動産会社を廻りました。

自転車で地域活動ー高知市内を巡回しました

 2014年7月15日は、朝1番の業務が落ち着くと、地域防災活動を異しました。今回は不動産会社巡回です。二葉町にある賃貸マンションを「津波一時退避(避難)場所」へのお願いです。
Futababousaimap


 2007年の二葉町自主防災会発足時に、10棟の賃貸マンションと個人宅を「津波一時退避(避難)場所」として、所有者にお願いし、ご理解を得て二葉町防災MAPに掲載させていただいています。
Futababousaimapmm
 しかしながら昨年11月から今年2月にかけての「二葉町防災世帯調査」の結果、二葉町内は高齢化が一段と進行、480人の調査協力者の町民のうち110人は要支援者(80歳以上の高齢者・要介護者・障害者・幼児)です。65歳以上を高齢者と見なせば、200人を超えています。

 二葉町は16の班に分かれています。道路を挟んで100M程度の区画が班です。7年の間に高知市の建物である下知コミュニティ・センターが2003年4月に開所され、市認定の「津波避難ビル」「収容避難場所」になりました。

 自宅から50M以内に1つ「津波一時退避(避難)場所」は、あと4か所程度二葉町には必要なのです。

 それで朝10時前から自転車で高知市大津のモモコ不動産をめざしました。南国スーパー大津店の裏にありました。二葉町18番地の堀川沿いにあるリバーハイツ二葉を「津波一時退避(避難)場所にするお願いです。
Ribarhaitufutabazennkei_r

 今は個人情報保護法の関係があり、所有者までたどりつけません。「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」を同封し、郵送するための封筒に切手を貼り、モモコ不動産さんに渡しました。

 大津地域も海抜が低く、高須も同じ。河川の堤防道路や橋が地域で1番海抜が高い。市街地は堤防から「下った」低地に形成されています。
Takasu_r


Tyaksu2_r


Taigansimozi1_r

 続いて宝永町の高知ハウス宝永店で、管理されている「リベェラ二葉」を「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」を同封し、郵送するための封筒に切手を貼り渡しました。
Machidabill_r

 高知市梅の辻にある愛夢有限会社も訪問し、二葉町19番にある「ユニティ二葉」を「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」を同封し、郵送するための封筒に切手を貼り渡しました。
Yunityfutaba1_r

 ご多忙な不動産会社の皆様には、「厄介な」お願いをいたしました。地域の住民各位の命がかかっていますからこちらのお願いも真剣です。一連の資料を所有者さんに渡していただければ、必ずご理解は得られると信じたい。

 最後に上町2丁目の有限会社ホームステーションを訪問しました。二葉町にある岡村ビル(6階建て・屋上有)を「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」のお願いでしたが、代表取締役の岡上かおり氏が、所有者に働きかけ、高知市役所認定の「津波避難ビル」になっていただくことになったようです。6階部の共用部分や屋上に約100人が退避可能です。とてもありがたいことです。
Okamurabniruzenkei_r

 高知市地域コミュニティ推進課へも立ち寄り、地域防災推進課へも立ち寄りました。7月15日は「地域活動」で奔走し1日が終わってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.18

週末はせわしい


Hahahokouki1_r

Hahahoukouki2_r


 朝1番は父(95歳)の通院の付添いです。植田医院での診察と点滴です。午後からは母(88歳)を連れての、はりまや橋商店街での活き活き100歳体操(介護予防体操)と、買い物です。今日も歩行補助車を折りたたんで積んで行きました。
Hahapannya_r


Hahakoroxkeya_r

 最初はいつものようにおやつのたまごドーナツをパン屋さんで食べます。次に夕飯のおかずをコロッケ屋で購入します。露店市でお菓子などを買います。買い物も母の「頭のリハビリ」になりますので。
Hahasenbei_r


Hahatanisan_r

露店のお店でせんべいを購入。谷ひろ子さんお店で焼き菓子を購入しました。
昼食をせわしくてとれなかったので、昔風のお好み焼き(300円)で購入し、食べました。
Okonomiyaki_r

 活き活き100歳体操を今日は眺めていました。暑いせいで今日は少なめで10人の参加でした。叔母は急用で来れませんでした。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


Ikiiki100sai4_r


Ikiiki100sai6_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボンジョビのライブ映画を見ました


_new_r

 正直ボンジョビというアーティストは良く知りません。1週間限定の映画上映という事で、家内と一緒に大嫌いな禿鷹スーパーのシネコンへ行きました。前回のサイモンとガーフィンクルは家内は友人と行きました。20人ぐらいの観客はいたそうです。
Hagetakai_r

 前回のビリージョエルは家内と2人で貸し切り状態でした。今回はどうなのか?今日でW杯も終わりましたので行くことにしました。駐車場はがらがら、これは田舎で巨大店舗の時代は終わりではないでしょうかね。イオンも撤退するのではないかと思います。

 デビュー30周年と言いますが、私個人ではなじみがありません。野外ライブの様子を2つの場所からの映像で進行して行きました。どちらの会場も熱狂的なファンが数万いる様子でしたが、正直知らない曲ばかりでした。

 かろうじて2曲ぐらい「聞いたことがある」と言う曲がありました。家内は「この曲でメジャーになった。」と言いますが、こちらはそんなもんかと思うだけ。体格の良いおっさん数人が大声で叫んでいるグループでした。アメリカではライブでは1番パワーがあるバンドらしい。

 とにかく凄い人とステージの様子。家内は来月行く予定の幕張での野外コンサートの「想定」をしているようでした。「後ろの方だったら姿は見えるのだろうか?」と。こちらは家内不在のあいだの爺さん、婆さんのケアのほうが気になっているばかりですが・・。

 観客は自分たちを含めた8人。なかなかスクリーンの向こう側の大勢の人達の熱狂があるのに田舎町ではこんなもんでしょうか。
_new_0001_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.17

ようやくゴーヤさんも育ちつつあります

今年は「出遅れ」気味のゴーヤさん。このところの「じめじめ・ムシムシ」状態でお元気になり、ツルももネットにかかるようになりました。
Goya1_r


Goya2_r

 母が家にいるときは、ゴーヤの水遣りをお願いしています。

Hahmizugouta2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

両親は介護予防通所リハビリ施設へ行きました。

 正午過ぎの事務所の温度は31度で、湿度は88%です。じっとりと汗を掻きますね。今日は風がないので辛い1日になりますね。
Titi717_r

 父(95歳)はうちわで煽いでいます。水分補給は義務化しています。水を入れた500CCのペットボトルを事務所では4本。2階の茶の間に4本を置いています。キャップに「吉正」と書いて置いています。

 母(88歳)の方も私が受講している「認知症重度化予防実践塾」で、1日1500CC以上は水分を摂りましょうと言われています。通所施設へ行くとちゃんと飲んでいますが、家ではなかなか自分からは飲みません。

 鉢植えの樹木やゴーヤに水やりを母にはしてもらいます。冷えた麦茶を美味しそうに飲んでいます。
Hahasuibunhokyu_r


Hahamizigoya_r

 父は通所リハビリ施設は、月水木の週3回。母は月木の週2回行っています。スロートレーニングの効果はあると思います。
Jrh1_r


Jrh2_r


Jrh3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画じんじんの試写会に行きました


Eigazinzin1_r


Eigazinzin2_r

2014年7月16日は、下知コミュニティ・センターで、映画「じんじん」の試写会に参加しました。

 「絵本の里」で有名な北海道剣淵町。その雄大な自然を背景に町の人達と、東京から農業研修に来た女子高校生との交流が1つの軸になっていました。

 主人公の大道芸人の銀三郎が、離婚した時に、6歳の娘とその後は会えずじまい。偶然剣淵町で出会うが、銀三郎は最初はわからなかった。不器用な男で生活能力0の男故に妻に捨てられ、当時絵本の読み聞かせをしていた娘とは10年以上も会っていない。

 銀三郎が子供の時に近所の婆さんに聞いた昔話を音になっても忘れないように、成長し高校生になった娘も、父親の絵本の読み聞かせ体験を忘れてはいなかった。

 剣淵町の絵本コンクールに応募すると豪語した銀三郎ですが、別れた元妻に「これ以上家庭を乱さないように」と言われ、娘との約束の絵本コンクールに参加もしないことに。

 しかししっかりと手作りの絵本は描いていた。「あんたのために描いた絵本だ。6歳の時に中断した話の続きが描いてある。俺は父親の資格はない。今の父親に心を開いてくれ。」という場面では涙ぐんでいました。

 北海道の自然。剣淵町の人達のおおらかさ。絵本の読み聞かせの与える影響力の大きさ。一筋縄ではいかない映画でした。
10489853_672505769490816_4933119031

 試写会は広報が足りず、30人の参加でした。でも下知地域内連係協議会・準備会の世話人の国見俊介さんは「地元の人達と一緒に、こうした感動的な映画を見る体験こそ貴重です。この気持を活かして、10月17日は、より多くの下知地域の人達に見ていただきたい。」と言われました。まさにそのとうりであると思います。
Kunimi_r

 親子の絆や、地域のつながりの大切さを、絵本の読み聞かせを通じて表現された、映画でした。是非観賞をお薦めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.16

両親は別々のディへ行きました


Haha716_r


Hahamizuyari_r

 水曜日は母は、朝から1日ディサービスへ行きます。入浴サービスと昼食サービスがあります。ディでは介護士さんや他の通所者と親しく、率先してディの作業(皿洗いや片付け作業)を母はしているようです。昼食もすべて完食しています。

 「当初来られたころより元気に、積極的になられました。」との評価をいただいています。昨年の夏にきっかけは、夏バテから運動不足になり、ロコモ(運動機能障害)になっていました。それゆえケアマネージャーの下村恵子さんと相談し。経営者がはりまや橋商店街のRYUさんでもあるので、昨年の9月から通所を始めました。「よい子」でいるようでなによりです。
Titi716_r

 父の方も、月曜と木曜の会議予防通所リハビリを、これも1回増やしていただくように、下村さんを通じて申請をし、今月から週3回コースで頑張っています。超高齢者ですので、涼しい所でスロー・トレーニングをすればいいのですから。
Jrh1_r


Jrh2_r

 両方の施設には水分補給をお願いしました。冷房よりは水分補給が夏場は特に大事であるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知大学の「防災すけっと隊」の「共助の輪」


_r

 先日高知大学理学部の災害科学コースの折中新さんと桑名沙也加さんに会いました。折中新さんが代表を務める「高知大学防災すけっと隊」のメンバーでした。

 内閣府の中央防災会議の委員もされていた岡村眞高知大学特任教授講義も受講されているそうです。

 お話を伺いますと7月19日(土曜日)に高知大学朝倉キャンパス総合研究棟2階会議室1で講演会と炊き出し訓練と意見交換会(ワールドカフェを行うそうです。テーマは「そうだ共助の輪を広げよう!」です。

 高知大学と言えば、6月15日に「あの咲く 高知」の実行委員会主催にて「ドキュメンタリー映画「あの街に桜が咲けば」(小川光一・監督作品)があり、少しだけ若い人たちと交流をしました。しかしあればどうやら一過性のイベントのようでした。今後の展開はなさそうです。
 
 今回の高知大学防災すけっと隊は実践的な活動もされているし、学生さんたちは理学部応用理学科・災害科学コースを専行されているようです。将来に渡り研究・実践されておられるようなので、期待ができるようですね。

 参加のお誘いがありました。当日は父のリハビリゴルフの付添を済ませ、高知大学へ行く予定です。二葉町や下知減災連絡会などで取り組んでいることなどの意見交換をできればしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.15

両親は月1健診で横田胃腸科内科へ


Yokotanaika715_r

 毎月1回両親は主治医の横田胃腸科内科で診察を受けています。問診と診察です。2人ともこれと言った内科の異常(父は慢性腎不全ですが)はありません。

 血圧も父(95歳)が126-66であり、母(88歳)は、130-60で正常値です。むくみもありません。両親とも1か月分の薬を調剤薬局でいただきました。

 服薬する薬の種類が多いので、「吉正朝食後」「春子 夕食後」と1袋に複数の薬をまとめて袋詰めしていただいています。今回からジェネリック医薬品になり、少しだけ家計の負担が少なくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庶民の味方(?)の自動販売機

Yzihanki1_r

 高知市愛宕商店街の一角、JR土讃線高架の近くに4台の自動販売機が並んで設置されています。「たすかる君は24時間営業」とか書いてあります。
Yazihanki2_r

 確かに150円くらいする清涼飲料水やお茶などが安いようです。これってどういう仕組みでこうなっているんでしょうか?自動販売機の電気代金も結構バカにならないと言いますから。
Yazihanki3_r

 設置された人は、よほどの善人なんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.14

両親は介護予防通所リハビリへ行きました。


_new_r

 週初めの月曜日は父(95歳)は忙しい。朝1番には植田医院で診察と点滴をしないといけない。植田一穂先生の診察を受けました。

 「7月11日の血液検査は数字が悪くなっています。クレアチリンが前回(7月4日)が、「2・21から2・55」に。「尿素窒素が19・5から24・5」になっています。

 主に脱水症状と思われます。水分をこまめにとってください。」という診断でした。なかなか水は飲めないもの。1日500ML入りの水の補給目標は2000MLですから。

 でも心配はいりません。水分補給だけに気を付けてくださいとの助言をいただきました。なお一層の不努力が必要です。植田先生もお奨めされています。午後からは介護予防通所リハビリ施設へ、母(88歳)と一緒に行きました。
Titi713_r

 送迎車が車での待機時間は、母との会話に時間です。

「今日はどこへ行くがね?」

「ジョイリハ(介護予防通所リハビリ施設)へ行くがよね。」

「お爺さんも行くがかね?」

「お爺さんも一緒に行くが。」

「中種(はりまや橋商店街の古い名称。金曜日に行っています。)かね?」

「中種やない。今日はお爺さんと一緒に行くが。」
Haha713_r

 小雨の中送迎車が来てくれました。今日もスロー・トレーニングをしてきていただきたいです。午後4時半頃戻って来ます。お蔭様で、行き出してから両親とも足腰が丈夫になりました。

Jru1_r


Jrh2_r


Jrh3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルゼンチンVSドイツを見ました


Akoxtukaseisyou_r


Siaimae_r

 6月13日から始まったW杯ブラジル大会もいよいよ決勝になりました。泣いても笑っても今日で終わりです。

 快進撃のドイツと、のらりくらりのアルゼンチン。下馬評では圧倒的にドイツ有利です。そりゃそうでしょう。ドイツは2002年大会では準優勝。2006年の自国開催では3位、前回大会も3位でした。ユーロ2012でも3位と安定した成績を残しています。

 クローゼやミュラーのベテラン勢と、個人技のある中堅のエジル。若手の台頭も著しい。ドイツ・プロサッカーリーグも充実しています。1時代をつくったスペインとはまた異なるコンセプトで戦力を充実させてきています。
Dsapo_r


Asapo_r

 一方のアルゼンチン。スーパースターメッシが、浮き上がらずチームに溶け込んでプレーしています。試合を観ていてそれがわかりました。実は大会前にはさほど注目していませんでした。ブラジル・ドイツ・スペイン・メキシコ・チリなどに注目していましたから。
Siai1_r

 しかし何が起こるのかわからないのがサッカーです。ドイツが圧勝するかもしないし、アルゼンチンが勝つかもしれない。そう思い軍師官兵衛が終わったら早寝をして午前4時前に起床しました。

 相手のエースやストロング・ポイントを封じ込める粘っこい守備はオランダ相手にも機能し破たんしませでした。今回のドイツに対しても機能しています。メッシだけでなく、アグエロやイグアインが攻撃で機能し始めたら止められない流動性がアルゼンチンありますから。なにより選手皆が上手いし、早い。トラップも正確でワンタッチ・パスが面白いようにまわると乗ってくる。

 中盤でもドリブルで仕掛けて時間を稼ぎ、味方の上がりを待って、相手をかわして確実にパスを出すのがアルゼンチン。日本のようにパスの受け手探すような緩慢な動き右はありません。ドイツはそのボールを奪えません。
Acansu_r

 アルゼンチンは、マイケル・ジャクソンとダンサーのように技量が高いうえに、さらにスーパーな存在のメッシが活躍することを個人的には期待したいですね。

 両チームは慎重な立ち上がり。ドイツが攻勢に出ていますが、チャンスはアルゼンチンに多い。緊迫する展開で前半は0-0で終わりました。レベルの高い試合です。

後半戦も一進一退。どちらもチャンスがあるが決められない。そしてついに延長に。3大会連続の延長となりました。アルゼンチンに惜しいチャンスの後にドイツが逆襲。延長後半8分、シュールレが左サイドを突破しクロスを入れると、中央に走り込んだ途中出場のマリオ・ゲッツェが胸トラップから左足ボレー。シュートはゴール右隅に吸い込まれ、ドイツが待望の先制ゴールを奪いました。
Doitu1tennme_r


Doitu1tenme2_r

 これが決勝点となり、ドイツが4回目の優勝。南米大会で初の欧州勢の優勝と成りました。アルゼンチンの奮闘も見事でした、最後まで「のらりくらり」の南米流を貫きましたから。
Dosapoyorokobi3_r


Asapobousewnn_r

 スペインの大敗、チリやメキシコの奮闘。コスタリカの躍進。アジア勢の低迷などいろいろあった2014年ワールドカップ。決勝戦もレベルの高い眼を離せない素晴らしい試合でした。

 しかしドイツのメルケル首相も観戦してましたね。この人は何試合も見に来ていました。
Dsyosyou_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

梅雨明けは近いようですが・・

Azisaikare712_2_r


奄美地方が梅雨明けとか。高知でも紫陽花が枯れているし、セミがうちの庭(1・2×2・8)の猫の額に等しい庭から羽化していました。梅雨明けは近いでしょう。

Seminukegarta_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.13

母を連れて美容室へ行きました。

 今日は[爺さん・婆さん」の日です。午前中は父(95歳の「リハビリ・ゴルフ」の付添です。昼食を挟んで午後からは母(88歳)の美容室への付添です。

 腰が痛い(脊椎間狭窄症)ですので、治療法はなく、痛くても歩くことをしないと身体機能が衰え、廃用症候群になります。去年はそうなりかけました。
Hahabiyousitu1_r

 ご近所の美容室まで手を繋いで歩いて行きました。雑用をしていると1人で戻って来ました。まだ自宅へ1人で戻れます。
Hahabiyouisitu2_r

 シャンプーブローをしてきましたが、すっきりした様子でした。白髪頭でも髪の毛が多いので毎週美容室には行くようにしています。身なりをかまわなくなれば人生お終いですから。
Hahabiyiousitu713_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父のリハビリ・ゴルフ

 昨日は晴天で暑く梅雨明けではと思う天気でしたが、今日は朝からどん曇り。小雨もぱらつくお天気の高知市です。父(95歳)のリハビリ・ゴルフに付き添いました。
Tititaisou_r

 入念に自己流の体操をして、1発1発ゴルフボールを打ちます。今朝は温度が23度ぐらいで涼しい。それ故楽だったそうです。父は昔の知り合いに会いました。父の年齢を聞いて驚いていました。自分の趣味のゴルフが超高齢者になっても出来ることは何よりです。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r


Titi4_r

 ゴルフ練習が終われば、打席から駐車場までは階段を昇降しないといけません。2年前は息切れしていましたが、介護予防通所リハビリ施設へ行き出してから、体力がつきました。今月から週3回に増やしています。
Titikaidann1_r


Titikaidann2_r

 午後からは母(88歳)を美容室へ連れて行くことになっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3位決定戦・ブラジルVSオランダ戦を見ました

 優勝が義務付けられているブラジルでは、ベスト4でドイツに1-7での大敗は「許しがたい」悪夢ですね。さて気持ちを取り換えて3位決定戦に臨めるのだろか?

 オランダも延長120分のPK負けです。モチベーションの維持が難しい。ですので興味ある対戦。個人的にはブラジルに勝っていただきたい。と身びいきも含め午前4時半過ぎに起床しました。あいかわらずブラジルは国歌斉唱の時からサポーターも含めテンションが上がっています。
Bkoxtukaseisyou_r


Bsapo_2_r

 
 しかしそれが「空回り気味」。攻撃のパターンがネイマール不在であるとなかなかない。唯一オスカルがドリブルで事態を打開することぐらいしかできないブラジル。
Neimaru_r

 前がかりになっているところを1本のパスが、オランダのロッペンに高速ドリブルを展開。ペナルティアリア内で倒されPKに。ファンベルシーが落ち着いて決めてオランダ先制。前半3分の事でした。
Opk_r

 その後もブラジルが攻めるがパスが繋がらない。そうこうしている間に、ゴール前で左右に振られ、プリントに蹴り込まれ0-2になります。こうなるとオランダは引いて守り、ブラジルにスペーズを与えない。事態を打開できないまま前半は終了。
O2tenbme_r

 守備はアルゼンチンのほうがブラジルより上手かった。徹底してましたね。

後半はブラジルは選手交代もしてエンジンがかかり、何度もオランダゴールに迫りますが、「連動」が少なく、個人技だよりなので、守備を固めたオランダ守備陣を崩せません。

 マイコンの突進力とオスカルのドリブルしかないブラジル。全体の押し上げとフリーランニングがないので、攻撃の連動がなく、セカンドボールはほとんどオランダに拾われ、逆襲されていました。

 フッキが惜しいシュートを外したりブラジルはゴールが遠い。オランダは交代選手を若手に代えました。その交代選手のワイナイダムが、ゴール前のこぼれ球を押し込んで3点目。ついにはゴールキーパーまで交代させたオランダ。
03tenme_r


Bsapo5_r


030v_r

 結果は3-0でオランダの完勝。会場中にブーイングが響ます。オランダは若手選手が活躍し先が楽しみです。オランダの監督はM・ユナンティドの監督になるとか。ますます香川真司選手の出る幕はなくなりますね。

 決勝にはアルゼンチンに期待したいです。のらりくらりのアルゼンチンVS実力派のドイツ。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事を楽しくやることが成功の秘訣


コンサルタントの藤村正宏さんから、メールマガジンが送られて来ました。「引用自由」とおうことなので、ブログに掲載します。主旨は「仕事を楽しくやることが成功につながる」ということです。

 わたしも最近「通販」の仕事が面白くなりました。全国の人達からの問い合わせに回答することがとても楽しい。勉強になる。相手の課題の解決策を出して感謝されますととても励まされますね。元気にもなります。面白いと本当に思います。あとは売り上げに繋がれば言うことはありません!!

【仕事を遊べ!】

こんにちは。
マーケティングコンサルタントの藤村正宏です。
7月最初のメルマガです。

7月になりましたね。
夏です。
夏はけっこう好きです。
今日から来週の金曜日まで、出張が続きます。
でも、楽しいです。

今月はたくさん飛行機にも乗ります。
ANAのオーディオチャンネル、いつもいいですけど、今月は特にいいです。

11chのクラシカルウェーヴ。
今月はマーラーの「アダージェット」が一曲目です。
交響曲第5番第4楽章です。

カラヤンの指揮で、もちろんベルリンフィルの演奏。

昔から好きな曲です。
美しく哀しい・・・。
夏にこの曲を聞くと、白い砂浜の情景が浮かんでくる。
ヨーロッパ・・・たぶんイタリアの海。
訪れたことはないのだけど、行ったことの記憶だけが残る・・・夏の浜辺。

きっと中学の時に見た映画のせいかもしれない。
ビスコンティ監督の「ベニスに死す」は、この曲がテーマ。

「アダージェット」
<YouTube↓ ↓ ↓>
https://www.youtube.com/watch?v=Fvb1ITRFXhc

メルマガ読んでくれてありがとうございます。
あなたに感謝です。


■仕事を遊べ!

楽しんでいるヤツには敵わない!!

楽しんで仕事をしていると、それだけで独自の価値になる。
好きなことをどんどんやって、それをビジネスに落とし込んでいると、その人が独自の価値をもつようになると思う。

そんなことは今さら言われるまでもなく、何千年も前から言われていました。
『論語』の中に孔子のこういう言葉が書かれています。

---------------------------
子曰くこれを知る者は
これを好む者に如かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。
---------------------------

これはどういう意味でしょう。
孔子はこう言っているんです。

仕事の知識やスキルが高い人が、必ずしもいい仕事ができるとは限らない。
そういう人よりも、自分の仕事が好きな人のほうが、いい仕事ができる。
そして、仕事が好きな人よりも、仕事を楽しんでいる人のほうが、圧倒的にいい仕事ができる。

そういうことを言っています。

仕事を心底楽しんでいるヤツ。
そういうヤツには敵わないってこと。

そうですよね、敵わないですよ、本当に。
好きで楽しんでいるヤツは無敵です。

考えてみてください。
好きなことって夢中になって没頭できる。
そうするとそのことに関する質がどんどん上がります。
好きなことであれば、寝る間を惜しんで調べるし、勉強するから。 
楽しいからやっているわけですから、努力が努力じゃなくなるんです。
圧倒的な練習量を積むようなものです。

そういうヤツには敵わないです。
「楽しむ」ことはビジネスにとって、ものすごく大切なことです。


ボクは若い頃、こういう経験をしました。
ある外資系の会社の役員をやっているときに、その親会社の役員とたまたま会って、「最近どう?」って聞かれました。

「仕事メッチャ楽しいですよ~」って言った。

そうしたら、その役員、カチンと来たらしい。

自分が苦しんでいるのに、こいつ、何を考えているんだ。
おまけにいつもスーツも着ねえで。
何、そんなラフな格好をして仕事をやっているんだよ、って思ったのかもしれない。
親会社は男性社員はほとんどスーツを着ていた。
ボクは、いつもジーンズで、黒いタートルネック、ジャケットもカジュアル。
もちろんネクタイなんてしていない。

「何言っているんだ」みたいな感じで、急に激しい口調で言いました。
「おまえな、楽しんで仕事をするなんていうのは10年早いんだよ。未熟だからそんなことを言っているんだよ。そんなのは未熟なヤツの言うことだ。仕事は厳しいものなんだ」
ってボクに説教をはじめた。
ボクが35歳くらいの頃です。

聞いていて途中でイヤになった。「こいつとは利害関係はないし、いいか」と思って、「わかったよ」って言った。
「わかったよ、●●さんは、そうやって一生苦しんでいればいいじゃん。俺は楽しむよ。じゃあね」と言って出て来た。
たぶん今も苦しんでいると思うけどね。


仕事が楽しくて何が悪い?
仕事を楽しんで何が悪い?

ういうふうに言うと、いろいろな人からたまに批判されます。
「みんな苦しんでいるんだから、そういうことを言わないほうがいいよ」って。
でも言うよ、ボクは仕事が楽しいから。

ボクの周りには楽しんでいる人はたくさんいる。
楽しんでいるヤツには敵わないですよ、本当に。
楽しんでいると、売上や利益も向上します。
だって質がどんどん高まるし、お客さんとのコミュニケーションもよくなりますから。

楽しく仕事をしている人を批判したり、羨んだりしている間は、未熟です。
そんなことしていたら、一生楽しく仕事なんてできません。

だいたい「嫌いなこと」をやっている人間は、周りに大きな迷惑をかけている。
愚痴を言ったり、人の足を引っ張る発信をしたりね。
嫌いなことをやっていて、人生が上手くいくわけありません。
お金も女性も寄ってきません。

好きなことを楽しんでやりましょう。
あなたも好きなことがあるはずです。
その要素を今の仕事に取り入れてみる。
少しずつでもいいから、そうできないかを追求して、行動する。
そうすると、仕事の枠も広がります。

だって、あなたの得意なことは、好きなことの中にあるのですから。

仕事を楽しんで、成果をだし、素晴らしいビジネスを創造してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.12

7月12日の夜須の海


Tenkizi7129zi_2
台風8号の高波でスロープに張り付いていた「青のり」が綺麗さっぱりなくなっていました。やれやれです。


 台風8号が10日に最接近し、土佐沖を通過して行きました。梅雨明けではないですが、台風一過後は暑いこと。昨日も30度を超える夏日。今日もその予報です。先週は、なかなかヘビーな週でストレスまみれでした。風がなかろうが、波が高かろうが、雨が降らなければ夜須へ来るつもりでした。
Sayrokirei_r

 夕方はある会合の予定があります。それ故午前中の部を中心にセーリングにしました。意外に波はありませんでした。手早くぎ装をし海へ出ました。
Umi1_r


Umizi1_r

木曜日に台風8号が土佐沖を通過しましたが、波のありません。風は晴れたら程よく、5~6Mの良い風が吹きました。簡単に赤岡へ夜須から往復が出来、南の海面へもディンギー・ヨットで遠くまで行けました。
Umizi9_r


 今日は高松市子供会リーダー会の皆様が大人・子供合わせて50人の団体が、YASU海の駅クラブで、カヌー1日体験をしました。

 ジュニア・ヨット倶楽部と高知大学ヨット部も海へ出て帆走していました。今日は朝9時半から午後2時半まで4時間半セーリングを楽しませていただきました。ストレスは霧散し、良い充電が出来ました。

Takamatrukodomokai_r


Takamatukodomokair2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町・資源・不燃物ステーション


Futaba2_r

 毎月第2金曜日の朝6時から8時までは、高知市二葉町町内会運営の資源・不燃物ステーションが下知コミュニティ・センター前で行われます。2014年7月11日も運営されました。
Fbin_r


Fsinbun_r

 荒木三芳二葉町内会副会長の指導の下、町内の当番の人達が、「仕分け」を担当し、ビンは透明・青・茶色黒に分別し、コンテナーに入れて行きます。段ボールも2種類あり、段ボールと雑紙(印刷段ボール)に分別しています。Zatugami_r

Futabaf1_r

 ビンの口の蓋は回収します。市民の協力で30年以上前から[高知方式」という資源・不燃物のステーションは各地の町内会で運営されてきました。市側は大規模な資源・不燃物分別だけの中間処理施設は不用。町内会はいくばくかの町内運営費を高知市から交付されています。

 月に1度早朝に町内の人達と顔見せできることいいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.11

台風一過のはりまや橋サロン

 昨日鳴り物入りの台風8号が高知県沖を通過しました。特に被害がありませんでした。しかし今日の高知市の暑いこと、30度は超えていましたね、
Houkoukioritatami_r

 さて母(88歳)が脊椎間狭窄症で腰痛なので、車のトランクに歩行補助車を折りたたんで積み込んで行きました。歩行時には使用しました。
Hahapannya_r

 いつものようにパン屋さんではたまごドーナツを買いました。コロッケ屋さんでは夕飯のコロッケを購入しました。
Hahacorokeya_r


Hahahokouki_r

 今日は出たのが遅かったので、コーヒーを事前に飲む機会はありませんでした。活き活き100歳体操が始まりました。今日は13人のお元気な高齢者が来ていました。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


Ikiiki100sai4_r

 母もこの場所の活き活き100歳体操に通い出して7年目。1番の古株になっているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は植田医院へ行きました。


_r_2

 毎週週初めの月曜日の朝1番と、週末の金曜日の朝1番は、主治医の植田医院へ父(95歳)の付添で行きます。台風一過今日の高知市は暑いです。暑さとエアコンについて植田先生に聞きました。

「暑いとエアコンは使用したほうが良いのでしょうか?うちは原則かけないようにしています。それよりも水分補給を重要視し、暑い時は余計に水分を摂るようにし江ちます。

 35度とかの猛暑日ではかけます。32度を超えると緩くかけます。夕方もかけません。1つの部屋だけかけても、トイレなどは冷房してません。温度差が怖いもので・・。」

「その考えでよろしいと思います。エアコンをかけても脱水は起こります。水分補給に特に気を付けてください。」と言われました。
_r

 「腎臓病に克つ 生活読本」(主婦と生活社・2008年刊)を図書館で借りて読んでいます。父が点滴をしている間読んでいます。

 その書籍を読み、現在の父の腎臓の状態を血液検査でみますと、クレアチリン値が7月4日の検査では、2・21ですので21・2%としか腎臓が働いていません。e-GFRは22・1でステージ4段階(腎不全=透析)の1歩手前段階であり、決して楽観出来る状況ではありません。
_titiketuekikensa704


_new_r


Egfr_0001_new_r

 少しでも長い時間、父には「健康寿命」を維持していただきたい一心で、付き添いなどのサポートをしています。家内の支援もとても大きいです。

 近くの近森リハビリテーション病院の現場を通りがかりました。1年近く基礎工事をしています。物凄い基礎工事であると感心します。
_r_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回下知地域内連係協議会・準備会


Simozi1_r

 台風8号の影響の雨の中、第3回下知地域内連係協議会・準備会が、下知コミュニティ・センターで,2014年7月9日に開催されました。来週は映画「しんじん」の試写会も予定されています。

 今までの準備研究会、準備会の経緯を一応説明し、下知地域に「連携協議会設立と運営」の意義目的を確認する会合になります。悪天候の中25人の参加者がありました。
Siommozi2_r

 議題は2つです。「地域内連係協議会設立までのスケジュールについて」と「地域内連係協議会の会議の種類について」です。

「きちんとしたがちがちの組織をつくるのではなく、イベント(昭和秋の感謝祭など)と併用しながらこしらえたらどうか。」

「今まで声掛けしていない下知内の団体の皆さん方にも手分けして巡回して参加をよびかけましょう。」

「頭の役員を先に決めて、後は行事の参加者を募集して、事業を推進しながらやればいいのではないか。」

「方針が決まれば4か月もあれば設立準備はできるでしょう。すでに地域内連係協議会・準備研究会段階から言えば半年議論をしてきています。10月設立は可能でしょう。」と言われました。
Simotiirkotoba_r


 「総会」「役員会」「部会」「サロン」などの「言葉の定義」をしっかりしておけば、規約などは簡単に作成できます。それぞれ使用する言葉の定義が異なりますので、「共通語」をこしらえることが実は1番大事なんです。
Simotiirkotobateigi_r


Simotiirs_r

 次回は8月6日(水曜)の開催です。その時点で地域連携協議会の方向性、組織構成、規約、役員の選任案などが出されるようにすることになりました。

 来週7月16日は下知コミュニティ・センター4階多目的室で、映画「じんじん」の試写会が行われます。是非今日ご参加された皆さんは試写会へ来てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.10

台風一過 セミの抜け殻が・・


 鳴り物入りの「台風8号」でしたが、高知市にはたいした被害を何も与えず、和歌山方面へ移動したようですね。
Gouya1_r

Gouya2_r


 各種警報が解除された午後4時過ぎから、台風で倉庫に避難させていた鉢植えの植物や、プランター植えのゴーヤさんを元の位置に戻しました。

 その折倉庫の階段付近でセミの抜け殻を発見しました。もう羽化しています。そういえばご近所の紫陽花も枯れています。紫陽花が枯れ、セミの鳴き声が聞こえると梅雨明けだと言います。
Zemnukegara_r
 四国は梅雨が明けたのではないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月11日から6円/L値上げとか


Gsneage6en_r

 少し風がおさまり、雨が止んだのでガソリンスタンドへ給油に行きました。何と明日(2014年7月11日)から、レギュラー・ガソリンが1Lあたり6円の値上げだそうです。

 現在このスタンド164円/Lですから、170円/Lになりますね。理由は「イラク情勢が不安定」だからとのこと。

 4月の消費税増税前後に既にガソリンは2回値上げされています。かたや大企業には法人税の減税をするらしい。そのため、より庶民から税を取り立てると言います。なんのための政府なんだか。少なくともわたしら貧しい市民のための政府ではありませんね。
Gsneage6en_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は引きこもりですね


Taifu8gou11zi

 台風8号の接近と大雨で今日は引きこもり状態に。午前中にこちらの集金は済ませました。午後からは支払日です。

 沖縄付近にいたころからは台風8号は勢力は随分衰えましたが、湿った暖かい空気を吹き込んでいますので、全国各地で梅雨前線が刺激され、大雨が降っています。

 うちは昨日台風対策を済ませました。今日は倉庫も閉めきって台風対策です。午後からは出かけません。
Goyauekihinann_r_2

 両親の介護予防リハビリ通所施設も臨時休業。その分を土曜日(12日)に振り替えるそうです。蒸し暑いですが、今日は我慢の1日ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルゼンチンVSオランダ戦を観戦

 空全体が暗いせいで起床が5分遅れました。テレビをつけると試合開始し直前でした。アルゼンチンVSオランダ戦を観戦しました。
Koubou_r


Ameshi_r


Asapo_r


Qsapo_r

後半も両チーム惜しい場面もありましたが、決めきれず緊張感を保ったまま延長戦になりました。さてどうなるのか。オランダは2試合続けての延長になりました。
Ropen_r


P3270011_r


Asapo_2_r

Ropen_2_r


延長前後半でも決着がつかず、ついにPK戦に。前の試合もPK戦を勝ちぬいたオランダが有利かと言えばさにあらず。オランダは2人が外し、アルゼンチンは全員が決めアルゼンチン24年ぶりに決勝進出!!

Mpk_r


Av1_r


Asapoyoprokobi_r


Asapo5_r


 のらりくらりのアルゼンチンが決勝に進出したことが何よりよかったです。メッシは、マラドーラを超えられるかどうか。決勝が楽しみです。

 0-0の試合でしたが見ごたえがありました。素晴らしい試合でした。

 決勝はアルゼンチンVSドイツ。これまた面白い試合になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井沢元彦氏講演会を聴講しました。


Kenminbunkah_r

 一応高知市役所の物品納入業者なので、2014年7月9日は、県民文化ホールdで開催されました「部落差別をなくする運動強調旬間」講演会(高知市・高知市教育委員会主催)に行きました。

 井沢元彦氏の演題は「歴史から見た差別」です。
本来なら満席になるのでしょうが、台風8号の接近や悪天候もあり、7割がたの入りで約300人の市民が聴講していました。わたしも本来なら自転車で行きますが、土佐電鉄の路面電車で往復しました。

 「かつてアメリカでは人種差別が今より露骨にありました。アフリカから奴隷として連れてこられた人たちは南部の農場で働かされていました。より大きな市場経済をこしらえようと言う工場資本を背景にした北部と南北戦争をします。

 南北戦争の結果、奴隷としての黒人は解放されましたが、根強い差別は未だにあります。」スポーツの世界でも野球やバスケットボールで門戸が広がりました。でも未だに五輪に出る黒人選手は水泳ではアメリカでは出て来ません。

 ではなぜ差別をするのか?それは宗教と密接に絡んでいます。」

 「西洋史の差別の話をします。欧州で何故ユダヤ人が差別され続けたと言いますと、ローマ帝国時代植民地であったパレスチナにイスラエル王国がありました。

 ユダヤの民衆がキリストを邪教だから処刑しろと騒ぎます。ローマの統治官はそれほどのことは必要ないので言います。しかしユダヤの民衆は「犯罪者を処刑しろ。その血はわれわれだけでなく、我々の子孫も浴びるだろう」と言い騒ぎ立てました。

 やむなくローマの統治官はキリストを処刑しました。後にキリスト教徒たちの神であるキリストに対する冒涜として聖書にまで、ユダヤ人のその発言は記述されました。」

 やがてイスラエル王国は滅亡し、ローマ帝国はユダヤ人がパレスチナに留まることを禁止します。国亡き流浪の民となりました。後にローマ帝国の国教にキリスト教がなり、ローマ帝国が解体して欧州諸国が形成されますが、宗教は流派はあれどキリスト教でした。

 時代は下りヒトラーがナチスの政策の時にユダヤ人を撲滅する「ホロコースト]を政策でしましたが、キリスト教は傍観していたのは宗教的な理由からでした。」

 井沢氏は日本人は宗教はこれほど明文化したもの(キリスト教・イスラム教など)を信仰していませんが、「神道」の感覚は無意識的に刷り込まれていると言われます。

 「それは「穢」(けがれ)の感覚です。死をもっとも穢れの対象とみなし、忌み嫌いました。それが日本の差別意識の根源です。

 汚れ。汚染は数値化でき、科学的に証明できます。PM2・5であり、放射能であっても数値化できるので、防止対策も化学的に可能です。

 穢れは「宗教的な」(神道)ですので、数値化できないものです。古代の日本人は穢れを不幸の源と考えていました。清流に浸かれば禊(みそぎ)が出来ると思っていました。

 死を取り扱う葬儀は、神道では扱えないので、外国伝来宗教である仏教におまかせしたが、動物の殺傷して皮を剥いで武具にしたりする職業の人達は、大事な仕事であるにに穢れた存在として差別されてきました。
 
 墨を固める膠(にかわ)は、動物の油です。墨は天皇家から官吏などの支配階級から庶民まで利用した大事な文化素材でした。でも正しく理解されず、にかわを生産している人たちは、川の対岸に強制的に住まわされ、その川には橋が架けられていませんでした。」

「西洋の皮製品のブランドは、グッチやルイ・ビトン、フォルガモなどがあります。日本には育ってきませんでした。それは穢れという宗教的な偏見があったからです。」

「穢れは迷信であり、なんの根拠もありません。科学的に説明できないものは迷信です。きちんと歴史を正しく学ぶことが、差別のない社会をつくることになるのです。」

 なかなかわかりやすい話でした。
 _r

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.09

父は介護予防通所リハビリ施設へ行きました


Titi709_r

 今日は母(88歳)は午前中から、1日ディ・サービスへお出かけです。父は午後から、母と一緒に月曜と木曜日通所している介護予防通所リハビリ施設へ1人ででお出かけします。
Jrh1_r


Jrh2_r


Jrh3_r

 水曜日のコースは「男が多い。婆さんは少ない。」とか。運動系主体の短時間ディなので、脳血管障害のリハビリの人が多いことでしょう。送迎車に乗っている人も父より随分若い爺さんたちが乗ってましたから。

 明日の両親が一緒に行く介護予防通所リハビリ施設は、台風8号の影響もあり、運営するかどうか不明ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風対策をしました。


Taifuu_8gou_10zihan_yosou

 台風8号は沖縄・奄美・鹿児島県に脅威を与え続け、勢力を維持したまま向きを東方面に変えようとしています。予想では九州へ上陸後土佐沖を通過する予報。1番高知市が台風に接近するのは明日の午後のようですね。

 また今日は高知市主催の「部落差別をなくする運動強調旬間」講演会で、井沢元彦氏の講演会「歴史からみた差別」が14時からあります。午後は台風対策が出来ませんし、

 その前に今日の午後から雨が強くな予報がありましたので、母(88歳)をディへ送り出した後、鉢植えの樹木や、プランターに植えたゴーヤさん達を、事務所隣の倉庫に避難させました。
Goyauekihinann_r


P3270090_r

 風の弱い、雨の弱いうちに台風対策をしないと危ないですから。風が強くなり出してやれば危険です。思わぬ強風で手裏剣のようにトタン片が飛んで来たり、自分の体も煽られ飛ばされます。
Goyateikyo_r


 とにかく「風速15M以上」になれば正常に歩けません。傘もさせません。明日警報が出れば解除になるまでは様子見で事務所で待機ですね。外出は車でも危険ですからね。

 午後から講演会が合って出かけますが、長靴履いて合羽持参ですね。夜の会合は大事な会ですが早めに切り上げるように努力します。

 しかし7月初めに台風対策をした覚えがありません。今年は台風が多いのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母は1日ディに行きました


Hahaday709_r

 水曜日は母(88歳)は、1日ディの日です。台風8号の影響は高知市は深夜から明日にかけてでしょう。雨が午後から強く降る予報なので、植木鉢やゴーヤさんの植えてあるプランターなどを倉庫に入れる準備をしなければなりません。
Hahaday_r

 ディサービスの送迎車が来るまで母は退屈そうに待っています。行けばディでは闊達に活動しているようですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルVSドイツを観戦しました


 W杯もいよいよベスト4.準決勝となりました。勝てば決勝戦へ進みます。相手は明日対戦するアルゼンチンとオランダの勝者です。

 ドイツは前回大会は3位。2年前のユーロでも3位と「ベスト4」以内の実力はつけてきています。伝統的な強靭な体力とゲルマン魂に加え、MFエジルのような技巧派も台頭し、バランスの採れたチームに仕上がりました。
Doirukoxtuka_r

 一方地元のブラジル。「優勝」がノルマですが、コロンビア戦でエースのネイマールが負傷し今大会の出場が不可能となりました。(全治40日とか)DFの要のキャプテンも累積イエローカードで出場が出来ません、攻守の要が欠場するブラジル。不安です。

 しかしこういう時だからこそ底力を出すのがセレソンです。セレソンVSゲルマン魂の対決はわくわくしますね。
Bkoxtukaseisyou_r


Bkiai_r

国歌斉唱の時からブラジルは、怪我で欠場したネイマールのユニフォームを持ち込み決意を新たにしていました。会場はブラジルサポーターで埋め尽くされています。

 試合開始早々はブラジルが押し込みドイツゴールへ殺到します。ドイツは冷静に守備を行い、ボールをキープし、押し上げて行きます。ブラジルの前線が上がりすぎ中盤が薄くなるところをドイツは突き、ボールキープしながらカウンター攻撃を仕掛けます。
Doitu1tenmeck_r

 前半11分にコーナーキックからドイツのミュラーが得点しました。ブラジルは前がかりになりますが、前線に起点がないので、パスがドイツの守備ラインに引っかかり、高い位置で取られ、パスを回され、ブラジルゴールに迫ります。
Doitu2tenme_r


Doitu4tenme_r

 あっという間に4点取られました。前半はドイツが5-0とリードしました、だれがこの展開を予想したのでししょうか?サッカー王国ブラジルは崩壊しました。
Zenhann05_r

後半ブラジルは開き直りドイツゴールに殺到しますが、前がかり過ぎて、中盤にスペーズが出来、うまくドイツにつながれてまたも2失点。0-7と大差をつけられました。
Doitusapo_r

 後半ロスタイムにロングパスに反応したオスカルが1点を返しましたが、1-7で試合は終了。ブラジルは惨敗しました。
Buraziru1ten_r

 今大会は前回の覇者のスペインがオランダに0-5の惨敗。ブラジルの惨敗は記録的。ブラジルでも攻守の要を欠くと惨敗するものですね。驚きました。
Burazirumake_r


Bsapo_r

 ドイツは優勝の可能性が出て来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鏡川での警察・消防・市役所との合同避難訓練に参加しました。

_new_r

 2014年7月7日月曜日は、高知県警察本部の主催の「自主防災組織などと協働した長期浸水対策訓練」を高知市柳原の鏡川みどりの広場付近に集合し、訓練をしました。

 わたしら自主防災会の役目は、南海トラフ巨大地震で、浸水状態になりもよりの津波避難ビルから二次避難するために高知県警や消防関係者に救助される避難民の役目です。

 また高知市指定の「津波避難ビル」には4人乗りのゴムボートが装備されており、自主防災組織の参加者は自ら乗って漕ぐ練習もするというメニューでした。

 まず高知県警幹部が挨拶し、高知市地域防災推進課長も挨拶していました。ずらりと紺黒色の制服を着用した警察官と消防署員と消防団員。高知市地域防災推進課職員もン防災服姿でした。私服でヘルメットと救命胴衣を着用しているのは、下知地域と潮江地域の自主防災会メンバー20数人程度。取材のマスコミ各社と言う「異様な」集まりでした。
Seiretu_r

 最初に「南海トラフ地震とは」の説明を高知市側が行い、何故高知市の市街地は地盤が沈下し、長期浸水地区になるのかという理由を説明していました。「フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでいるが、ひずみの限界が来てプレートの破壊が起こる。それが南海地震です。結果高知市付近は引っ張られ、地盤が最大1・05メートル沈下するだろう(昭和の南海地震では1・2Mの沈下)と言われています。
_new_r_2


_new_r_3

 高知市の市街地の大半は水没します。地盤が沈下し、耐震補強していない護岸堤防は液状化や|(昭和南海地震)や津波で破壊され、高知市街地は長期浸水状態になります。
1000nenmaefutabacxhoi

 続いて消防の人から、ロープワークのやり方「もやい結び」のやり方を練習しました。毛布と2本の棒で簡易式の担架の作り方を習いました。1本目は毛布の中央に置いて半分に畳みます。畳んだ半分の位置に、もう1本の棒を置き折りたたむと簡易式担架の出来上がりです。簡単に怪我した人を安静状態で2人で運べます。
Kanitanka1_r


Kannitanka_r


Borttanka3_r

 高知県警の人から、情報伝達には警察無線と、衛星携帯電話で行っているとの説明がありました。警察無線は警察同士の交信。衛星携帯電話は、警察と市役所、消防との交信をして災害時の情報を共有化するために活用するとの事です。
Eiseikeitaidena_r

 高知県警保有の救命ボート2種類の説明もありました。いずれも3M未満の船舶であり、船外機を取り付けても船舶免許はいらないとのこと。
Keikeibooto_r

 FRP船は瓦礫や浮遊物の衝突にも強い。横側にフロートが2つ付属しており転覆防止作用がありますね。ゴムボートも強化ゴム製で瓦礫に強いと言います。

 警察は「救命用空気銃」(?)の試射訓練もしました。圧搾空気の力で飛行物を飛ばし、それが対岸まで届けば杭の役目をし、届かなければ、浮き輪の役割をするという大事な救命のための「道具:」でした。良いですね。これは。
Kyuumeizixyuhaxtusya2_r

 説明が終わりますと、警察のバス(窓に金網が外側から張られている)で鏡川対岸へ行きました。護岸で待っていますと、」警察官や消防団員が操船するボートが来ました。それに乗り対岸へ「移送」されました。この訓練が長期浸水状態になった高知市下知地域の津波避難ビルへ逃げ込んでいる住民が、二次避難するために浸水地域から脱出する訓練と言う設定なんです。
Gosousya1_r


Gosousya2_r


Gosousya3_r

 若い警察官のなかには操船に慣れていない人たちもたくさんおられ、オールの漕ぎ方、岸への着艇時の注意などをしました。ボートの先に着けているロープも短すぎますね。検討の余地があります。最低10Mは必要です。
Bort_r

 最後に高知市指定の「津波避難ビル」に備え付けられているゴムボートの操船練習。こちらは地域住民が連絡用に使用するので、練習が必要です。しばらく漕いでいると慣れました。
Gomuborto4_r


Gomubort5_r

 午後4時前に訓練は無事終了。心配していた雨はなんとか小雨程度でお天気は持ちました。いろいろと「課題」が見つかりました。月曜日週明けの午後と言うシビアな時間帯でした。でも教訓をいくつか得ました。有意義な訓練でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.08

「認知症重度化予防実践塾]を受講しました。

Kouza_r

 2014年7月8日から「認知症重度化予防実践塾」(高知市高齢者支援課主催)の講座を受講することにしました。専門家ばかりでしろうとはわたし1人でしょう。2008年10月にアルツハイマー型認知症と判明して6年になる母(88歳)。終生対話ができる関係でありたいと思う。ケアマネージャーの下村恵子さんに背中を押され、受講しに来ました。

 講師は金田弘子さん(鳥取県・森本外科・脳神経外科病院副院長・看護部長・ケアマネージャー)でした。座学のテーマは「認知症の症状や認知症の方の心理を理解しましょう」ということでした。内容が広範で難しい。聴講していまして頭の思考回路がついていけない情報量でした。レポートはごく1部ですし、現状はその程度の理解度です。
Kaneda_r

http://www.rivastach.jp/visit/27/id_277.html(鳥取県・森本外科・脳神経外科病院)

 受講者はわたしのように家族に認知症を抱えている受講者は3人。介護士や、老健施設、小規模多機能施設、、通所サービス、ケアマネージャーなど介護のプロの人達が17人の合計20人でした。最初に高知市高齢者支援課課長が挨拶し、講座(全5回)は始まりました。

 まず金田さんは「高齢者の病気の特色を介護者や介護にあたる施設の人達が正しく理解することから始めないといけない。」と言われ講義をされます。

 寝たきりや閉じこもりは何故起きるのか?その原因を正しく理解し、すぐに手を打つことから始めないといけないです。

「1週間安静状態でいますと高齢者の筋力は10-15%低下します。3週間安静状態にすると心肺機能は20~30%は低下します。簡単に廃用症候群になってしまします。」

「元気のない高齢者は低栄養・低体力・免疫力低下になっています。その原因は4つあります。脱水・低栄養・運動不足・便秘です。体が動かないと周囲の状況を認知できなくなり、認知障害をおこすことになります。」
Adltoiadl_r


 ADL=日常生活動作。食事・排せつ・脱衣。入浴・などが出来るかできないか。

 IADL=買い物・洗濯・電話・薬の管理・金銭管理・乗り物に乗降できるか。

「寝たきりの人でも座ることは出来ます。座らすことで良い影響が体の部位各所におきます。なにより下肢拘縮予防になり、褥瘡予防になり、排泄コントロール機能の向上となり、関節可動域運動練習になります、」
_r

 ビデオでは脳血管障害で寝たきり状態の人を座らすことで、やがて軽い介助で立ち上がりが出来、移動できるようになりついには外出出来るまでになりました。「骨盤を立った状態」で座らすことで効果が出るのです。

 「食事も可能なぎり常食にする。噛む回数が多いだけ刺激が脳に伝わる。流動食や柔らかい食事ばかりにすると唾液の量が減少し、舌も口から出せなくなります。
_r_2

 次に1番大事なことは「水分補給」であると金田弘子さんは言います。体重1㎏50CCの水が」必要。50キロの体重の人は2500CCの水が必要だそうです。

 意識的に摂る水が1500CC.食事や間食などで1000CC.排出される水分は尿で1500CC,便で300CC.]発汗などで700CCとされています。

「ワールドカップで選手たちは大汗掻いてプレーしていますね。彼等は熱中症などになりません。筋肉に水を貯めることが出来るからです。高齢者は運動機能は低下していますので、筋肉量も少なく体に水をためることができません。」

「高齢者は体の50%が水です。若者は60%です。高齢者は水分を体に蓄えることが出来ず、服薬に利尿剤も処方されることも多いので、脱水症に気を付けてください。実践講座でも水分摂取のアセスメントをやりますので」と言われました。
_new_r

 認知症重度化予防実践塾では、「水・食・排便・運動」を重要視しケアをします。また認知症対象者への「プライドに配慮(人生史・性格・その時の心理状況等からの分析と予測 パーソンセンターケアをすることです。
2_new_r

 そして「宿題」も出されました。母(88歳)の水分摂取量と排便の記録票の作成(1週間分)です。食事の記録や写真撮影も必要です。
_r_3

_r_4


 いやはや大変なゼミナーを受講してしまいました。なんとか時間をこしらえ、家内にも協力をお願いして宿題を仕上げようと思います。そしてこの認知症重度化予防実践の受講の成果として母が認知症の進行が抑止され、尿失禁も解消され、オムツが外れることを目標としたいと思います。

 なかなか道は遠いようですが、家内の支援、社会(介護施設やケアマネージャー)の支援も得て達成したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「痴呆を生きると言うこと」を読んで


_new_r_4

 「痴呆を生きると言うこと」(小澤勲・著・岩波新書・2003年刊)を読みました。今でこそ「認知症」という表現になってはいますが、ほんの10年前までは「痴呆」という言葉が普通のようでした。

筆者は大学卒業後、病院や老人保健施設に勤務し、管理者としてじかに認知症の人や家族と接してきた体験をもとに、この本を執筆されていることが理解できました。

痴呆は、いくつかの症状のあつまりに対して名づけられるので、正確に言えば、症候群である」(P5)

 認知症(以前は痴呆と呼ばれていた)は、多様な形態があり、一概にこんなものであるとくくれない病気なのでしょう。

 「アルツハイマーと言う病名は、ドイツの精神科医アルツハイマーが、記憶障害を中核とした様々な精神症状や行動障害を示し、深い痴呆に陥って死亡した51歳の女性を、脳病理初見とともにはじめて報告したことによる。その報告がなされたのが、1906年、いまからほぼ100年前のことである。」(P2)

 今年は2014年ですから、108年も前に症状(症候群)が「発見」されたようですね。
_new_rjpgmm

 「痴呆の経過と予後」という項目(P19)には、初期段階では「健忘期」と言われ記憶障害が中心になっています。母(88歳)の認知症の段階はこのレベルではないかと推定されます。
_new_r_5


_new_r_6

 中期になりますと「混乱期」と言われ、記憶障害に加え、見当障害がはっきりすると言います。行動障害が中心になってくる。徘徊や、失禁、失便、など家族や周囲を悩ませる行動障害がこの時期らしい。

 末期になりますと、歩行や座ることも困難になる。要介護度は5になるのでしょうか。日常生活全般のケアが必要で在宅介護はほぼ不可能ではないでしょうか。

 小澤氏の当時定義した「痴呆」(認知症)の段階は以上のとうりです。読んでいて印象に残った記述を書きだしてみます。

「痴呆を病む者は自らのつまずきに、一見活淡としており、それがいっそう周囲のいらだちを招くと書いた。だが決して誤解してはならないのだが、彼らは感情を失ってしまっているのではない。

   (中略)

 痴呆を病む人たちは、1つ1つのエピソードは記憶に残っていないらしいのに、そのエピソードにまつわる感情は蓄積されていくように思える。

 叱責され続けると、そのこと自体は忘れているようでも、自分がどのような立場にあるのか、どのように周囲に扱われているのか、という漠然とした感覚は確実に彼らのものになる。」

「逆に、せっかく苦労して、一緒に行った旅行から帰ってきた直後の井、旅行に出たことさえ忘れてしまい、がっかりさせられることがある。だが、そのような心遣いは必ず彼らのこころに届き、蓄積され、彼らを支える。」(「不如意の感覚」P32)

 記憶障害や行動障害を引き起こす認知症の人達には「感情」がある。それが大事なことであると思いました。例え言葉のコミュにてケーションが出来なくても、ラポールというのか、心の交流は必要であると思いました。

 「物盗られ妄想」をなぜ認知症の人達は抱いてしまうのか?それは「老い」が関係あるのではなかと筆者は述べている。

「もの盗られ妄想を抱く人たちは、老いを生きている。これは、言うまでもないことのように思える。しかし、高齢者の治療、ケア一般のに言えることだが、治療やケアにかかわる者は、この自明の事実を常にこころに留めて行く必要がある。

 大半の治療者やケアスタッフあるいは介護者は、ケアの対象となる彼等より年下であり、老いることの重みを身にしみてわかっていないことが多い。」

「そのために、この自明のことを治療やケアにあたる者ですら、ときに忘れ、ときに軽視し、時に意識から外してしまう。その結果、老いを生きるもののペースを超えた所作を強い、あるいは自分たちの間では日常化している言葉が、彼らのこころを傷つける。

 というようなことが起きる。老いるということが老年期にみられる様々な病態の地あるいは背景として常に存在している。このことは、いくら強調しても強調しすぎることはない。」

「さて、老いると言うことは喪失体験を重ねることである。このことは多く論者によって繰り返し語られてきた。老年期には、社会的、家庭的役割の喪失があり、人の面倒をみてきた人が一方的に面倒を見られる側に回る。

 心身の衰えが生じ、病が襲い、死が現実の事としてせまってくる。そして親しかった人と死別あるいは離別し、なじみの人間関係が喪われる。」

しかも。これらの喪失体験は若い人たちと違って、取り返しのつかないことと実感される。客観的にみても、抱え込むことになって病や障害の多くは不可避的であり、徐々に進行することが多い。そのための彼らの喪失体験は深く、持続する。そして彼らを危機に導き、ときに混乱と絶望を生む。」(「老いを生きる」P90)

 長々と引用しましたが、「認知症」の人の心象風景を記述されているのではないでしょうか。「もの盗られ言動」も、言ってしまえば、家庭内の勢力分野が、主婦の役目が息子の嫁に取って代わられた喪失体験から来ているのかもしれないですね。

 中高年の域になっている私でも「老い」の自覚は正直あまりありません。身体的な機能の低下と、社会的役割の喪失感が大きいことが少し理解できました。

 オーストラリア人で生化学者の女性は46歳でアルツハイマーを発症。詳細なレポートを書き残していました。発症前まではてきぱきと同時進行で仕事も家事もできていたが、発症後は」1つのことをやることで精一杯。でもそれは当たり前と認識し、あえて同時並行の作業をしないようにして自分を観察したそうです。「小刻みな死」を受け入れざるを得ない恐怖を書いていました。

 根本的な解決は「ぼけても安心して暮らせる社会を」と筆者は言います。

「痴呆についても、まったく同じである。痴呆という病を受容すべきなのは痴呆を抱えた本人だけではない。彼等とかかわる人たちが、さらに彼らの住む地域が、そして社会全体が、彼らを受容できるようになれば、あるいは痴呆と言う事態を,生き、老い、病を得、そして死に至る自然な家庭の1つとして見ることが出来るようになれば、周辺症状は必ず治まり、彼らは痴呆という難病を抱えても生き生きと暮らせるようになるはずである。」

 「ぼけても心は生きている。」「ぼけても安心して暮らせる社会を」(P218)筆者が1番主張したかったことでした。

 2014年7月8日から「認知症重度化予防実践塾」(高知市高齢者支援課主催)の講座を受講することにしました。専門家ばかりでしろうとはわたし1人でしょう。アルツハイマー型認知症と判明して6年になる母(88歳)。終生対話ができる関係でありたいと思う。

 90歳以上の85%は認知症とも言われています。父(95歳)だっていつどうなるかわからない。そのために「認知症」の正しい知識や、対処法を学ぶことは、無益なことではないと思います。

 頑張ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知減災連絡会2014年度総会が開催されました。

Morikaityou_r


 2014年7月6日に下知コミュニティ・センターで、下知減災連絡会の2014年度総会がありました。

総会の前に高知市役所地域防災推進課の下知地域担当者より「昭和小学校校区津波避難計画について」の説明が半時間程度ありました。
Siyakusyo_r

「現在高知市では29小学校校区が津波浸水地域になっています。それぞれの地域で津波避難計画を策定しています。下知地域は自然地形の高台の皆無で低地であるため、住民は津波避難ビルに手早く避難することが大事です。」


「南海トラフ巨大地震は最大の想定の場合は、M9・1で最大震度は7です。また津波は30分程度で下知地域に到達します。揺れの直後の10分間では何もできません。避難行動は残された20分間でいかに津波避難ビルに駆け上がるかが勝負です。時間はありません。」
Siyakusyosetumei1_r


Tunami6pungo_r


Tunami27fungo_r


Tunami37fungo_r

「津波避難計画もつくれば終わりではなく、二次避難や、災害復興への道筋など議論を重ねて行く必要があります。そのための1歩であります」との説明がありました。

 下知減災連絡会第3回総会が、13の自主防災会が3人の代議員を出していますので、定数が39人。出席が委任状を含め28人で過半数を満たしていますので、総会は成立しました。議案は坂本事務所長と国見会計担当が読み上げ審議されました。以下の事項が全会一致で採択されました。

 第1号議案 2013年度事業について

 第2号議案 2013年度決算及び監査報告について

 第3号議案 2014年度事業計画について
 
 第4号議案 2014年度予算について

 第5号議案 2014年度役員選任についてです。

 そのほか近くに自主防災会が結成されます南宝永町やアルファステイツ東雲などもオブザーバー出席をされておいました。

 各単位防災会の訓練日、研修日などを下知減災連絡会傘下自主防災会各位で情報を共有化する試みとして、「下知地区防災カレンダー」も随時作成することも確認されました。

 また8月31日の高知県下一斉防災訓練については、下知減災でも「情報伝達訓練をやろう」という方向になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.07

両親は元気に介護予防リハビリへ行って戻って来ました。


Titi707_r


Haah707_r

 月曜日の午後はせわしい。介護予防通所リハビリの送迎車が昼休みの時間帯に来るからです。それまでに食事を済ませ、排せつや手洗いと着替えもしないといけないからです。
Jrh1_r


Lrh2_r


Jrh3_r

 父(95歳)も母(88歳)もなんだかんだ言っても、元気で行って、元気に戻って来てくれました。何よりですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝は父の付添で植田医院へ行きました


P3240001_r

 月曜の朝1番は、父(95歳)の付添で、高知市廿代町の植田医院へ行きます。すぐ近くに元ボール・ジャンボ(ボーリング場)の跡地に近森リハビリテーション病院が建設されています半年以上基礎工事をしています。物凄い工事です。

 7月4日に採血した血液検査(総合)です、クレアチリン値が「2.21」とやや高めですが、植田一穂先生は「尿素窒素もカリウムも基準値以下なので心配ありません。減タンパクの食事が上手く摂取されているからです。適度な運動も良い結果を生んでいます。」と診察されました。ほっとしています。
_r

 暑くなる時期は超高齢者は体調維持が難しいのです。脱水症状に気を付けないといけないですね。昼食後は母(88歳)とともに、介護予防通所リハビリの日になっています。

 戻りに宝永町にあるゴルフ練習場の本社にある自販機で、プリペイトカードを購入しました。こちらで購入しますと125発が950円で買えます。練習場で購入すれば1000円で50円お得です。今週は雨模様なので事前に購入しました。いつもは父が散歩がてら歩いて購入してますので。
P3250003_r


P3250004_r

 7月7日の午後からは高知県警の防災訓練に地域住民としての参加です。雨でも決行するようです。合羽の段取りをしないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町町内消毒作業

6月。7月、8月の。Fsyoudoku1_r

第1日曜日は二葉町町内会の町内一斉消毒日です。7月6日に実施しました。

 二葉町を5台の消毒機械が巡回します。辻辻をまわり、側溝に消毒噴霧していきます。 オランダVSコスタリカ戦の後半の時間帯でしたが、二葉町町内会の町内一斉消毒の日です。町内会役員と、班の当番が出て、消毒噴霧とゴミ拾いをしました。
Fsyoudoku2_r

 前回は6月1日。後8月の第1日曜日に行います。消毒をしますと蚊が少なくなりますね。それは確かです。
Fsytoudoku3_r

 ゴミ拾いも案外ありました。

 1時間ほどで終わりました
Fsyoudokuowari_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.06

母は美容室へ行きました。


Hahaaruki_r

 昨日は全く下へ降りてこなかった母(88歳)。ご近所の美容室を予約し、小雨でしたので歩いて連れて行きました。相変わらず「腰が痛い。」「戻りたい」と泣き言を言いますが、なんとかたどり着きました。
Hahabiyousitu_r

 頃合いをみて迎えにいきました。シャンプー・ブローをしたので、すっきりした表情をしていました。高齢者でも身綺麗にしないといけないとつくづく思います。
Hahasbgo_r

 今日は「悪天候」なのですっかり親孝行モードの日。父(95歳)のゴルフ・リハビリにも付き添いましたから。これから8倍の日らしいので、家内とスーパーへ買い出しに行きます。お昼休み後30分程度昼寝したので頭はすっきりしました。

 そういえば今晩は下知減災連絡会の2014年度の総会があります。なんだかお休みの日のほうがせわしい1日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は元気にゴルフ・リハビリです。

 今朝は午前1時から「アルゼンチンVSベルギー」戦を観戦。少し仮眠して、午前5時から「オランダVSコスタリカ」戦を見ました。途中で二葉町町内会の一斉消毒があり、参加していました。

 それで父(95歳)の付添でゴルフ練習場へ行きました。暑いので保冷箱に「経口補水液」のOS-1を余分に入れてあります。ゆっくりと父はゴルフボールを打っています。
Tititaispou_r


Titig1_r


Titig2_r


Ttg3_r

休日ですが、午前1時からW杯サッカーを見ていました関係で、眠いこと。父がゴルフ球を打っている間は、読書をせず、今日はうとうとしていました。夜須の海へは昨日出かけていて正解でした。今日は1日小雨模様ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オランダVSコスタリカ戦を見ました

 午前5時試合開始のオランダVSコスタリカ戦。メキシコと激闘で90分で怒涛の反撃で2-1と振り切ったオランダ。コスタリカは一次リーグs「死の組」と言われたイタリア・ウルグアイを破り、イングランドと引き分けて1位通過しました。
Cosusapo_r

 決勝トーナメントではギリシャと延長120分でケリがつかずPK戦で勝ち上がりました。疲労度はコスタリカがあるでしょう。5人のDFラインを高く保ち、ショートカウンターが通用するのか。オランダはロッペンやスナーダーの早いFWの活躍が期待できるのか見逃せません。
Csaberuyhantai_r


Osaberuh_r

試合の前に両チームの主将が「サッカーを通じてあらゆる差別に反対します。」と宣言し、国家斉唱していました。初めてベスト8に進出したコスタリカの選手たちはは晴れ晴れとした表情をしています。
Cosutarikakoukaseisyou_r

 5バックで守備を固めるコスタリカ。イタリヤ、ウルグアイを破っていりだけにオランダも慎重に対応し、コスタリカ守備陣のほころびを狙いパス回しをしますが、跳ね返されています。時折来る出すコスタリカのショートカウンターが効果的。

 シュナイダーやファンペルシーやロッペンのシュートもGKナバスのセーブでクリアしています。緊迫感のある試合展開で前半を終了しました。
Sia1_r


Siai3_r

 しかしながら6時過ぎ集合で二葉町町内会の第2回目の町内一斉消毒の日です。途中ですがワンセグで見ながらの消毒の補助(ごみ拾いです。

 後半は二葉町の消毒作業の時間帯で見ることは出来ませんでした。ゴミ拾いをしながらワンセグで様子見しましたが、後半も0-0になりました。そして延長前後半も決着がつかず0-0で遂にPK戦になりました。
P3230073_r


Orandav_r

 オランダの監督はなんとGKを変えました。そしてそれが当たりコスタリカのPKを2本止め、オランダが準決勝に這い上がりました。コスタリカの健闘は素晴らしいものがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルゼンチンVSベルギー戦を観戦しました

 午前1時試合開始のアルゼンチンVSベルギー戦。アルゼンチンはスイスと接戦で、延長戦で1-0と辛勝。一方ベルギーも延長戦でアメリカに2-1と辛勝。どちらも苦しい試合を勝ち抜いています。さてどうなるのか楽しみな試合です。
Akoxka_r

 勝てばアルゼンチンは24年ぶりのベスト4とか。ベルギーは28年ぶり。ベルギーが準決勝で敗れた相手がアルゼンチン。その時はマラドーナの活躍で優勝しています。

 サッカーで差別に反対しますと言う声明を両チームの主将が読み上げています。
Sam_r


Bsy_r

 両チーム中盤のつぶし合いが激しくなかなかゴール前に詰めて攻めることができない。メッシが引き付けて1本のパスがアルゼンチンのイグアインへ。そのままシュートしたらゴールになりました。前半8分でした。メッシの間の採り方は絶品です。
A1tenme1_r


A1tenme2_r

 その後両チーム相手を崩せず,中盤での攻防が激しく続く。アルゼンチン攻撃の要のディマリアが筋肉系のトラブルでリタイヤです。スイスとの延長120分終了前に決勝ゴールを上げました。運動量豊富な選手だけにアルゼンチンには痛手ですね。
Amkakomareru_r

 ベルギーもプレミアで活躍する選手が多く、技量があります。アルゼンチンも上手い。さりげないプレーですが技量は高い。その中でもメッシのドリブルやスルーパスは別格ですね。
Amesi_r

 前半は1-0でアルゼンチンのリードで終わりました。

 後半もあいかわらず中盤のつぶし合いが目立ちます。両チームファールが多くなります。やはり前の試合の延長120分プレーした疲れがあるのでしょうね。


 後半25分過ぎからベルギーは、FWのルカクを投入し、DFも上がってパワープレーの連続。しかしアルゼンチンの守備も粘り強く得点を許さない。オフサイド・盗らxるプもきちんと機能しています。守備が崩壊した日本とは大違いです。アルゼンチンは
前線に1人メッシがいるだけ。

 後半40分ごろでしょうか何本かのベルギーのクロスを奪い、前線のメッシへ。1人でドリブルし、GKと1対1になりますがなんと外しました。

 ベルギーの終盤の攻勢を凌ぎアルゼンチンが見事24年ぶりにベスト4に進出しました。しかしアルゼンチンの選手は皆個人技が上手い。そのなかでもメッシは別格。マイケル・ジャクソンとダンサーの関係のようです。ダンサーもレベルが高いがマイケルと群舞するとマイケルは別格。その関係ですね。
Avictory_r


Av2_r


 のらりくらりとアルゼンチンは決勝までいくかもしれませんね。メッシのチームは健在ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党ネット・サポーターズクラブ員への送信メール

 そういえば私は「自民党ネットサポータークラブ」に入会しておりました。このたび、自民党の「集団的自衛権行使容認の閣議決定」問題などについてのきじゅつがありましたので、掲載させていただきます。

西村健一様

J-NSC事務局です。

政府は7月1日、安全保障法制に関する新たな基本方針を閣議決定しました。
閣議決定は「国際社会の平和と安定にこれまで以上に積極的に貢献するためには、
切れ目のない対応を可能とする国内法制を整備しなければならない」として、
▽武力攻撃に至らない侵害への対処
▽国際社会の平和と安定への一層の貢献
▽憲法第9条の下で許容される自衛の措置―の3分野について政府の対処方針を示しています。

このうち、憲法第9条の下で許容される自衛の措置については、
「今後他国に対して発生する武力攻撃であったとしても、
その目的・規模・態様などによっては、わが国の存立を脅かすことも起こり得る」と指摘。
わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生した場合でも、
(1)国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある
(2)わが国の存立を全うし、国民を守るためにほかに適当な手段がない
(3)必要最小限度の実力を行使―の3要件に該当すれば、自衛措置として武力が行使できると規定しました。

このほか閣議決定では、国連平和維持活動(PKO)に参加する自衛隊が離れた場所にいる民間人らを救助する
「駆け付け警護」や邦人救出での武器使用を可能する法整備を進めることなども盛り込まれています。
同日夕方、首相官邸で記者会見した安倍晋三総理は
「今回の閣議決定によって日本が戦争に巻き込まれるおそれは一層なくなっていく。
日本が再び戦争をする国になるというようなことは断じてあり得ない」と強調。
国民に理解を求めました。

【関連記事】
●安全保障法制の整備についての閣議決定をうけて 石破幹事長会見
https://www.jimin.jp/news/press/chief-secretary/125418.html
●首相官邸:安倍内閣総理大臣記者会見
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2014/0701kaiken.html

------
自民党「やさしい政策」シリーズ追加リリース!

自民党は子供や女性、障害のある方々、動物にやさしい政策も立案しています。
意外と知られていない?!自民党の「やさしい政策」を動画で紹介します。

追加→●「動物愛護」編
 https://www.youtube.com/watch?v=dXVupBtE7U4
追加→●「学校の耐震化」編
 https://www.youtube.com/watch?v=lWcwD9zuAZI
●「防犯ブザーと子どもの安全」篇
 https://www.youtube.com/watch?v=vO7LRx_vvTg
●「ほじょ犬とレストラン」篇
 https://www.youtube.com/watch?v=239WqxBSzUE
●自民党のやさしい政策 「マタニティーマーク」篇
 https://www.youtube.com/watch?v=sLzhkSHF0lk

------
ただいま選挙中!!滋賀県知事選挙(7/13投開票)

現在、滋賀県知事選挙が行われています。
自民党は「こやり隆史」さんを推薦しています。
滋賀県にお知り合いがいる方はぜひ、こやりさんのHPなどをご紹介下さい。

http://www.koyaritakashi.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
飛翔する日本へ J-NSC
■発行&編集■J-NSC自民党事務局
〒100-8910 東京都千代田区永田町1-11-23
E-Mail: j-nsc@mail.jimin.jp
URL: http://www.j-nsc.jp
会員専用ページ: http://www.j-nsc.jp/member/
会員情報の変更:https://ssl.jimin.jp/m/j-nsc-edit
退会の手続き:https://ssl.jimin.jp/m/j-nsc-delete
TEL:03-3581-6211(代表)
Copyright(C)2014 J-NSC自民党ネットサポーターズクラブ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.05

7月5日の夜須の海

 早朝ブラジルVSコロンビア戦を視聴してからやおら来ました。梅雨の中休み的な天気で、湿度が高く、どん曇りの合間に晴れ間もある天気。良い風は期待できませんが、ヨットのぎ装(組み立て)の練習がてら来ました。
Gabaratsyatu_r

 ブラジルVSコロンビア戦にちなみ南米ムードで、チェ・ゲバラさんのTシャツでセーリングです。芸大時代の娘のデザインです。思想的な背景は全くなく、ゲバラさんのブームが当時(数年前)にあったそうなので。
Gisou_r

 午前中はB&G海洋クラブの子供たちが、カヌーやOPディンギーの体験をしていました。またジュニア・ヨットクラブも帆走していました。
Bgop_r


Bd4_r

ところが意外に風がありました。午前中は西寄りの風。午後からは北東からの風が意外に強く吹きました。ハイクアウトしないといけないこともあり、海の上での写真は多くはありません。
Umi4_r


Opssidou1_r


Opsidou_r

社会人は3人ほどでした。まさに梅雨の中休みなので、朝から夕方までたのしませていただきました。
Umiz1_r


Umitenki_r

 来週などは台風8号の影響があるでしょうから。貴重な晴れ間は有効に使わないといけないですから。

 帰りの車でアンパンを食べ、ポカリを1本、水を1本500CCを飲みました。しかし体重は昨日より1・7キロも減っています。体脂肪率も久しぶりに20%を下回りました。やはり海での運動は夏場でも有効ですね。


 ヤッシー・パークは今日から海開き
Yakanrini_r


Yaumihiraki1_r


Yasibafuhiroba_r


 今日から隣のヤッシー・パークは海開きです。本格的な海水浴シーズンの到来ですね。豪快な太平洋での海水浴と、ボード・ウォークや芝生広場など米国西海岸風の海浜公園がヤッシー・パークです。
Y2_r

 今日は神事が行われ、海水浴シーズンの安全が祈願されました。わたしも1月2日にヤッシー・パークの出入り口にある恵比寿堂に海の安全祈願をしていますので大丈夫ですよ。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/12-87f2.html

 初日ですので良いお天気でしたが、海水浴客は少な目でした。明日も天気が持ちそうですので、芝生広場に、太平洋、綺麗な海で是非海水浴をお楽しみ下さい。

 ヤッシー道の駅やすの山本宏幸駅長さんと2ショット写真です。今朝のブラジルVSコロンビア戦でブラジルが2-1で勝ちました。それでカナリヤ色のTシャツで訪問しました。10番のネイマールは怪我で今大会は絶望とか。ドイツ戦が気になりますね。
Byamamoto_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルVSコロンビア戦を観戦しました。

ブラジルVSコロンビア戦を観戦しました。

 高知ローカルの悲しさは、「フランスVSドイツ」と言う欧州のサッカー大国同士の激突の試合をTV観戦できないことです。テレビ東京系のネットワークがないので視聴することができませんでした。なのでたっぷり睡眠を確保できました。

NHKがラジオ中継をしていました。うとうとしながら実況を聞いていました。ドイツが1-0でフランスに勝ったようです。南米決戦の大一番の勝者は準決勝の相手はドイツですね。

 注目の南米大国。地元開催で優勝がノルマのブラジル(FIFAランク3位)と4大会ぶりの出場ながら快進撃のコロンビア(FIFAランク8位)の南米対決です。両方とも若いエースの、ネイマール(ブラジル)とロドリゲス(コロンビア)はともに22歳。お互い手の内を知り尽くしているだけに面白そうです。

 ブラジルは決勝トーナメント1回戦でチリと延長・PK戦で辛勝し勝ち上がりました。コロンビアは古豪ウルグアイに2-0とロドリゲスのゴールで快勝。延長120分のPK戦を勝ち上がったブラジルと、エースのロドリゲスの快心のゴールで波に乗るコロンビア。見逃せない南米対決ですね。
Bkoxtuka_r_2


Saberuhantaib_r_2


Saberuhantaic_r_2

ブラジルは国歌斉唱の時から観客と一体となって気合が入っています。また試合前に両チームの主将が「サッカーを通じてあらゆる差別に反対します」という声明を読み上げ、スローガンを書いた旗の前で記念撮影をしていました。
Sabetuhantaiflag_r_2

 今日のブラジルはボールに対する寄せが速い。攻守の切り替えも早く、全員が連動してコロンビア・ゴール前に殺到しています。ボールを奪われカウンターを受ける前に中盤でボールを取り返し逆襲しています。
Atari_r_2

 前半7分にコーナーキック。ネイマールが蹴ったボールにチアゴシルバが頭で合わせてブラジルが先制点。これでブラジルが吹っ切れ、動きがますますよくなります。
B1tenme_r_2


B1tenme2_r_2

 コロンビアはエースのロドリゲスにボールを集め打開を試みますが、FWのフッキやオスカルやネイマールも前線や中盤の守備を怠らず、ボールを奪うのでんまかなかペーズに乗れません。若い選手のコロンビアは会場の雰囲気飲まれている感じで「らしさ」がない前半でした。
Siai2_r_3

 後半の立ち上がりもブラジルのペース。しかしコロンビアも前がかりになって攻めます。守備のプレーにもブラジルのファンは拍手と声援を送ります。さすがに目が肥えています。コロンビアが攻勢に出てパスがつながりだし押し込まれる場面が増えて来ました。
Chaiboku_r

 ようやくブラジルが反撃に出ました。コロンビアゴール前でのフリーキックを得ました。後半23分にダビド・ルイスの蹴ったボールは落ちて決まりました。これで2-0とブラジルがリード。
Bsapoyorokobi2_r_2


Boyakosapo_r

 コロンビアの猛反撃が始まりました。セカンドボールをことごとく拾い波状攻撃。コロンビアの選手がブラジルGKに倒されたと言う判定でPKに。後半35分にロドリゲスが落ち着いて決めて1-2になりました。
Cpk_r_2


Csapo1_r_2

 攻勢のコロンビア。ブラジル懸命に守ります。後半40分守備をしていたネイマールは背中を強く蹴られ負傷退場しました。ロスタイムも5分もありましたが、ブラジルは一丸となって1点差を守りベスト4へ進出しました。
Bv_r_2
Bckentou_r_2

 準決勝はドイツとの対戦です。こちらも楽しみですね。終始ブラジルが押していました。コロンビアは前半は会場の雰囲気にのまれていました。早々に先取点を奪われ、後半ペーズが出てらしさが出ましたが、逃げられてしましました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月から減災対策事業は再スタートです


Futababousaimap

 二葉町自主防災会の2014年度の事業は、「防災マップ」の再構築事業です。現在二葉町の二葉町防災マップは、2007年に二葉町自主防災会に作成じたものです。当時より7年経過し、人口の変化、街の変化もありました。

 何より大きかったのは2011年3月11日の東日本大震災です。津波の脅威や、浸水の脅威を見せつけました。2011年頃になりますと、やや中だるみ気味の自主防災会活動でしたが、「長期浸水状態になる」(昭和の南海地震でもそうなっていた)ので、「疎開を前提とした」住民同士の交流を仁淀川町と始めました今年は二葉町関係の15人が仁淀川町長者にて、6月1日に田植え体験を行いました。刈り取り作業のお手伝いに行きます。、昭和秋の感謝祭に、来ていただいて、仁淀川町の産品を下知地域住民に販売していただきます
Syougousyasinn1_r


Taue11_r

 高知市役所地域防災推進課主催の「昭和小学校校区津波避難計画」も6月18日に第3回目の会合が開かれました。昭和小学校校区の各自主防災会よりの情報を元に、下知地域の津波避難計画が策定されつつあります。
_new_r


_new_r_2


_new_r_3

 「作成して終わり」ではありません。下知地域は全域が海抜0メートルで地盤が弱く、高台はなく、海に近い市街地です。課題は多く。地域の高齢化も進行しています。地域特性を踏まえた「避難計画」でなければ無意味です。今後は精査が必要です。

 7月6日は、下知減災連絡会の2014年度総会が開催されます。

 7月9日には下知地域で活動している各種まちづくり団体、福祉。防災、文化活動グループや、NPOや企業関係者や行政関係者が一堂に集まり、下知地域内連携協議会・準備会が開催されます。

 7月16日は、下知地域内連係協議会・準備会主催で、映画「じんじん」の試写会を下知コミュニティ・センターで実施します。

 7月30日には、徳島県美波町から、美波町自主防災会連合会と徳島大学・美波町地域づくりセンターの皆様が、下知地域を訪問の予定です。二葉町自主防災会を含む、下知減災連絡会傘下の下知地域自主防災会の皆様の、懇談会への参加を呼び掛けます。

 8月、9月以降の事業計画については、後日報告いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.04

金曜日はせわしい1日です。


Tititenteki_r

 週末の金曜日はせわしいです。朝1番は父(95歳)に付き添って植田医院へ行きます。診察と点滴です。植田一穂先生は「減タンパク食きちんと摂取されているので、クレアチリン値も小康状態になっています。運動を増やされ、きちんと水分補給も意識してされているから最高ですね。」と言われました。家族にとって1番の激励です。
Titiuetaiin_r

 昼食後は、母(88歳)を連れて、はりまや橋商店街へ行きます。お買い物も「頭のリハビリ」になります。歩行補助車も介護保険で借りました。(毎月400円です)。脊椎間狭窄症の母は「腰が痛い」と歩きたがりませんが、これを押すと少しは楽だそうです。車のトランクに入れて持参します。
Hahaaruki_r

 魚の棚商店街にて、いつものおやつのたまごドーナツを購入。夕飯はコロッケを買います。
Hahapannya_r


Hahacorokeya_r

 今日ははりまや橋商店街金曜露店市。お店が出ていますので、買い物好きの母には刺激があっていいようです。対面販売での会話や金銭のやり取りは、きっと頭のリハビリになるでしょうから。
Haharotennpannya_r

Hahahokouki_r


 活き活き100歳体操の前に、母とコーヒーを飲みました。谷ひろ子さんところの焼き菓子を食べました。露店のパン屋さんでもクッキーを購入していました。
Hahacafee_r

Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


 今日の活き活き100歳体操(介護予防体操)は、14人を超える意欲的な高齢者の皆さんが来ていました。
Ikiiki100sai1_r

 叔母も今日は体操に参加しました。蒸し暑い高知市でしたが皆元気でした。
Hahaoba_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

90回目の献血をしました。


_newjpgmm

 W杯が始まり、深夜にTV観戦していますので、前回3月に献血して以来です。ようやく90回になりました。7月3日は雨模様でしたので献血者も少なく、仕事の途中の昼休みに車を中央公園駐車場に駐車して献血に行きました。

 中指認証登録とか少しシステムが変わっていました。問診して、血液検査しても異常はないので早速献血に。400ミリ献血は、あっという間に終わりです。NHKの連続ドラマ「赤毛のアン」を見る間もなく終わってしましました。
Kenketu1_r

 看護士さんが「血液が勢いよく出ますので早いですね。」と言われました。血の気が多いからでしょう。次回は9月22日以降で、それで2014年の献血は終了です。
Kenmketuude_r

 日赤がおまけにとアイス最中をプレゼントしてくれました。肌寒い日でしたが美味しくいただきました。
Kenkeruaicemonaka_r

 一応「100回献血」を目標にしていますが、年3回し献血できませんので、順調に行きましても、2018年3月頃にようやく達成ですね。とにかく血圧降下剤とか服薬し出すと献血は出来ません。取りあえずの健康の証ですね。

 献血は、70歳の誕生日前まで出来るそうです。わたしの唯一の社会貢献ですので、年齢制限の上限までは、献血できるように健康維持に頑張ります。健康体であれば128回の献血が可能です。それを目標に頑張りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.03

雨でゴーヤさんは少し元気になりました


Gouya1_r

 2014年は「出遅れ」気味のゴーヤさん。他所では実が取れたとかいう情報も。こちらは出遅れようやく葉っぱが広がりだした程度ですね。昨日からの雨で元気ですが、明日は晴れるのでまた弱るかも。
Goya2_r

 とにかくしつこいぐらいに水やりをしないといけないようですね。梅雨明けする前にンあんとか事務所窓にゴーヤさんのグリーンカーテンが完成していただきたいと己心的には思いますね。

Goya3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市内の国道の標高表示に注目しよう

Shomozizentaihyoukouizu1

 高知市街地の国道には標高表示がされています。海抜シールと言われています。特に低地(海抜2M以下)の市街地は、色刷りで高知市作成の「地震ハザード・マップ」で表現されています。
Saisin_zisin_hzmap_new_r

 この地域を自動車で走行したり、自転車や歩行している場合は、ぞの地域の「標高」を常に意識しましょう。

 観察していますと下知や高知町の大半では「5M」の表示が「高い」。3階建ての部位までの表示です。Futabatyou5mhyouzi_r


Hoiueityou5mhyouzi2_r

その表示は本町から上町へ来ると低くなり、旭町になるとなくなります。
5mhonmachi_r

5mmasugata_r


10masahimachi_r


 低地の市街地ではすぐに車から降り、最寄りのビルに駆け上がりましょう。そうしないと低地の高知市内の市街地では命は助かりませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.02

水曜日は両親はそれぞれのディへ

 昨日から7月のスタートです。温度は12時過ぎで28度。湿度は80%です。水曜日は超高齢者の両親ですが、7月からそれぞれ別のデイサービスにいくことになりました。
Haha702_r

 母(88歳)は、午前9時半過ぎに、1日ディ・サービスが迎えに来てくれます。施設内で体操をして、散歩をして、コーヒーを入れたり食事の後かたずけをしたり、「よい子」でいるようです。家では我儘放題の母ですが、施設では「指導的な立場」におるようです。
Hahamizuyari_r


Hahadayyui_r

 今日から父(95歳)は、介護予防通所施設に昼からいくことになりました。今までも母と一緒に月曜と木曜日は行っていましたが、水曜日は父1人で通所することになりました。
Titi702_r


Titijrh1_r


 両親は超高齢者ですが、2本足直立歩行が出来ていて、身の回りのことは今のところ全部自分でなんとか出来ます。その状態を長く維持していただきたいので、スロー・トレーニングで筋力を維持し、強化していただきたいと思っています。
Kaidan

 そうしないとうちは階段だらけで、生活空間は2階と3階部です。寝室は日本までベットではありません。食事は座卓で床に座って立ち上がらないといけないからです。足腰の機能を維持しなければ一緒に生活できませんから。
 Titihaha2014nenn_r

  介護ケアは際限がありません。可能な限りこうした「社会的な仕組み」(ディサービスなど)を最大活用し、「手を抜いて」対応すべきであると思いますね。私ら夫婦も還暦を超えました。「老・老介護」状態ですのでまず自分たちの健康維持がないより大事ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベルギーVSアメリカを観戦

 アルゼンチンVSスイス戦が延長になり、試合が終わったのが午前4時前。午前5時から試合開始のベルギーVSアメリカ戦前に少し仮眠をと思いましたが、やはり寝過ごし、目覚めたのが後半15分過ぎでした。得点は0-0でした。
Amerikasapo

 ベルギーが圧倒的に攻め込んでいて、シュートを打っていましたが、アメリカの守備は硬く崩れない。時折カウンターも仕掛けますが、ほとんどがアメリカ陣内でのプレーでした。結局前後半90分で決着がつかず延長戦へ。決勝トーナメント8試合のうち4試合は延長になる白熱したものとなりました。

 5分の休憩後ベルギーが攻勢、延長前半3分にベルギーデフレイネが、均衡を破る先取点を取りました。歓喜のベルギーベンチ。更に15分位に途中出場のエースストライカーのルカクがシュートを決めて2-0となりました。
B1tenme


Bkantokuyorokobi


B2tenme


Bsapoyorokobi
Amerikag1tenme19sai

 アメリカ万事窮すかと思いましたが、延長後半2分にアメリカ途中出場のグリーン(19歳)が後ろからのパスに反応してゴールを決めて1点を返します。会場全体がUSAコールの大声援のなかアメリカが猛攻しますが、タイムアップ。ベルギーが2-1で勝ちました。
Amerika1tennme

Byorokobniv


Berugisapoyorokobiu2


 良い試合でした。ベルギーは次戦はアルゼンチン戦です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルゼンチンVSスイスを観戦


Asapo_r

 昨日は老師の整体を受けました。調子が良かったので、午前1時からの試合を観戦しました。メッシ・イグアイス、ティマリアのエース・ストライカーをそろえているアルゼンチン。スイスは組織で守る堅い守備力。という展開かと思いました。

 とは言えFIFAランクで言えば、アルゼンチンは5位で、スイスは3位)ちなみにブラジルは3位)ですから、スイスはべた引きでイランのように守っているだけのチームではありません。
Koubou1_r

 アルゼンチンからボールを奪うと高速カウンター。スイスはシャクリやジャクという選手は若くて上手い。個人技でもアルゼンチンには負けていません。しばしば逆襲し、アルゼンチン・ゴールを脅かしました。
P3190013_r

 隣国アルゼンチンなので多数のアルゼンチン・サポーターがスタンドにいます。観客のブラジル人はライバルなのか、強烈なブーイング。スイスのチャンスには声援を送ると言う異様な雰囲気です。
Ssapo_r

 前半は両チーム決め手を欠き0-0.スイスにもチャンスがあるのでわかりません。アルゼンチンはメッシ次第ですね。

 後半になるとアルゼンチンの猛攻が続きます。左サイドバックのロゲが上がりっぱなしで攻勢をかけます。スイスはその対応でFWを1枚変え、DFの選手を増やしました。そのせいで、高速カウンターの選手が足りなくなり、攻勢に出れません。

 しかしその分守備が硬くなったので、アルゼンチンの攻撃をことごとくはね返しました。シュートを20数本打ちましたが、スイスのGKの好セーブもあり、ゴールを挙げることは出来ず延長戦へ。

 今までの7試合の決勝トーナメントのうち4試合目の延長戦となりました。それだけどの試合も見ごたえがあり、1サイドゲームはありませんでした。

 延長戦になるとさすがに両チーム体力が消耗し、ミスも出ますし、中盤がオープンになりました。それでもアルゼンチンが攻勢に出ますが、スイスも反撃します。
Messi1_r


Meshidoriburu_r

 延長後半13分にメッシがゴール前でのドリブル。右サイドのディマリアにパス。ディマリアがGKの逆を取る技ありシュートで、アルゼンチンが得点しました。これが決勝点となりアルゼンチンが辛勝しました。
A10_r

 スイスの大健闘ですね。若くて上手い選手がたくさんいます。守備力だけでなく攻撃力も大したものです。隣国ドイツに似たサッカーになってきています。見ごたえのある試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫陽花の花が枯れると梅雨明け?


Azisai1_r

 夜須の帰りの国道沿いで見た紫陽花。枯れかかっています。気になって、」ご近所の紫陽花を植えてある街路へ行きました。
Zisaikare_r

 そしたら同じように枯れかかっています。いろんな種類の紫陽花ですが、花は「もう終わり」のモードになっています。ということは「梅雨明け」なんでしょうか?
Azisai2_r


Azisai3_r

 もしそうであれば、今年は「空梅雨」ですよ。大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.01

ドイツVSアルジェリアを観戦

 づランスVSナイジェリアを観戦後、仮眠をしてみました。しかし1⑤分ぐらい寝過ごし、見たのは前半10分過ぎから。アルジェリアの善戦が目立ちました。
Asapo_r

 ドイツのパスを中盤のプレスで奪い高速カウンターで逆襲。ドイツのGKはしばしばゴールエリアから飛出し、フィールドプレーヤ^として蹴りだしていました。それだけアルジェリアのスピードは脅威でした。
Doitusapo_r

 しかし後半35分を過ぎますと、さすがに飛ばしすぎたアルジェリアは足に来たのか、出足が鈍い。そこにドイツがつけ込みどんどんと攻勢をかける。ボウル占有率もドイツ65対アルジェリア35でした。見ごたえのある展開で0-0で前半が終了しました。

 多数のブラジルの観客も満足するスぺクタルな展開でした。
Dgk_r

後半は飛ばしすぎたアルジェリアがペーズダウン。ドイツが傘にかかって瀬間陽としますと、アルジェリアは高速カウンターで反撃するので、ドイツも前ががりになれない。そうこうするうちに決め手を欠き、延長戦へ突入しました。

 セカンドボールをほとんどドイツが拾う形で攻勢をかけますが、アルジェリアは懸命のディフェンス。前線ではスリマリ1人が待機しているだけの総力戦。

 延長前半2分ドイツシュールレが押し込んで先取点。これでドイツの攻勢が始まる。アルジェリアの選手は押し込まれ足をつる選手が続出。そして延長後半15分エジルが蹴り込んでドイツ決定的な2点目。
Deziru_r

 しかしアルジェリアは諦めない。16分ジャブがシュートし決まって1-2と詰め寄りますが、ほどなくタイムアップ。ドイツが2-1でアルジェリアを破りました。アフリカ勢は姿を消しましたがナイジェリアと言い、身体能力と個人技があり、素晴らしいチームでした。

 最後はサッカー超大国の意地をドイツが見せ、なんとか乗りきった試合でした。始業の準備もあり、写真も十分取れませんでした。
P3180057_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランスVSナイジェリアを観戦

 正直今回大会は自分としてはノーマークの両チームでした。しかしやはり決勝トーナメント。眠気を吹き飛ばす試合内容でした。前半10分過ぎから見ていましたが、バスケの試合のように攻守の切り替えが早く、お互いがすぐにゴール前に詰めての攻防。
Nfkoubou1_r_2


Nsapo_r_2

 両チームの選手の身体能力と個人技の高さ。組織性があります。解説の宮本氏が言う様に、守備側も詰めるときと、相手にボールを回させて、ゴール前にスペーズを与えず、虎視眈々とボールの奪いどころを狙う。そういう駆け引きが息詰まる攻防を演出してました。

 両チームのGKも上手いし強い。後半が楽しみです。
Ngk_r_2

後半も運動量が両チーム落ちず目を離せない攻防が続きます。ナイジェリアはフランスの左サイドを執拗に攻め、フランスも対抗してナイジェリアの左サイドを攻めます。やはりゲームが面白いのは、両チームドリブル力があります。局面を一気に打開する力があります。日本はありません。

 後半34分コーナーキックをナイジェリアのGKが弾くも、そのこぼれ球をフランスDFポクバが頭で押し込み先制点。更にロスタイムの時間帯にフランスが攻勢オウンゴールを誘い、2-0で勝ちました。技術力の高い見ごたえのある試合でした。
Fgool1tenme_r_2


F2tenme_r_2


Fsapo_r_3


Nsapo_r_3


Owarii_r_2

 ナイジェリアは2007年と2013年とU17のW杯で優勝しています。フランスはU20W杯で今年優勝しています。U20に関しては日本はここ4大会アジアの壁を突破できない体たらくです。

 今回の日本の惨敗も若手の台頭、押上げがないから調子の悪い選手に頼り結果惨敗しました。フランスの8番の選手も小柄ですが早くて強いし、ドリブラーだしキックも精度が高い。技量の差はまだまだありますね。
Doribururyoiu_r_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の中ゴーヤは成長しています


Goyabokasi1_r

 今年は完全に出遅れました。5月初めに植えた昨年収穫したゴーヤの種を冷蔵保存していたものを蒔いたものの発芽しませんでした。
Gouyabokasi2_r

 5月の末にホームセンターで苗と種を購入し、植えました。梅雨入り後ようやく元気になりました。ネットを張り柵も立てました。先週有機農家で野菜を毎週いただいている井上正雄さんが有機の肥料を持ってきてくれました。それ撒きました。
Gouiyasaku_r


Goiyahiryou1_r

「化学肥料なら2日ぐらいで効果が出るが、有機肥料はすぐには出ない。じおわじわ効果があるきに」とのこと。ゴーヤさんも強力なサポーターが現れ元気になることでしょう。梅雨時の楽しみは、ゴーヤさんの成長とワールドカップの観戦ですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »