« 壊れたものの修復は難しい。 | トップページ | 認知症重度化予防実践塾を受講しています。 »

2014.07.26

7月26日の夜須の海

Yasu1_r

 最近はいろいろあって疲れ果てていました。この時期は海の方のNPOも行事をたくさん抱えていて、「お手伝い」がたくさんあります。今週は明日でしたが、隣町の防災会の避難訓練もあり、取材にも行かないといけないので、対応できませんでした。

 それで今日は完全プライベートなセーリングです。1年で1番暑い時期で太陽が登れば暑い。ハーバーでぎ装(ヨットの組み立て)しているだけで汗が流れ落ちますね。
_r_2


_r_3

 わたしが到着する前からハーバーは慌ただしい。艇庫のシーカヤックが出払っています。香南市のある中学のシーカヤック教室のようです。香南市はこうした海洋体験が出来る施設があるのだからどんどん利用すべきでしょう。
_r

_r_5

 それとは別にアクセス・ディンギーを使用したヨット教室もあったようです。今日はジュニアの中学生たちは全中のヨット大会で富山へ遠征中。高知大学ヨット部と一緒に海へ出ました。
_r_4

 うねりも波のなく3M程度の風が吹いていました。赤岡沖まで午前中にセーリングが出来ました。
_r_6

_r_7


_r_8


_r_9


 アクセス・ディンギーのヨット教室の人達も海へ出て来ています。
_r_10


_r_11

 午後からは少し風も出ました。気持ちの良いセーリングが出来ました。今日は暑い1日でしたが、海の上は風が吹きますと涼しいです。今日はプラーベート・セーリングでしたので、まったりと午後も海に浮かびました。

 着艇するとコンクリートのハーバーの暑いこと。片づける傍ら頭から水を被りました。体もそこで洗いました。シャワールームでなしにハーバーで水洗い。とても気持ちがいい。そういえばヨットを始めたばかりは、夜須海岸に何もなく、漁師の人の家の外にある水道を月に100円支払い体を洗っていました。それを思い出しました。

 帰り際にヤッシー・パークの道の駅やすの事務所に寄りました。駅長の山本宏幸さんとこの夏恒例の2ショット写真です。山本さんは新調した「くまもんスリッパ」を掲げています。
_r_12

 私はチェ・ゲバラTシャツです。沖芸へ行っていた娘がデザインしプリントしたものです。思想的な背景はまるでなく「格好が良いから」という理由で作成したとか。

 今日のヤッシー・パークの海水浴場は沖合から眺めていましたが、朝からなかなかの人出でした。これで台風が休日に来なければいいんですが・・。
_r_13

 お蔭様でいろいろ「面白くないこと」もありましたが、太陽と海と風に励まされました。子供のように朝から晩まで海で遊びました。気分は最高です。

|

« 壊れたものの修復は難しい。 | トップページ | 認知症重度化予防実践塾を受講しています。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月26日の夜須の海:

« 壊れたものの修復は難しい。 | トップページ | 認知症重度化予防実践塾を受講しています。 »