« 今日は「幸運な」1日でした。 | トップページ | 父はなんとか夏を乗りきれそうです »

2014.08.25

地名に隠された「南海津波」を読んで

Timeitunamihon
 「地名に隠された 南海津波」(谷川彰英・著・講談社・2013年刊)を購入して読みました。筆者の谷川彰英氏は学窓時代は柳田国男の研究をし、退官後は地名を研究するために全国各地を歩いて回ったそうです。

 谷川氏は「地名に潜む先人のメッセージ」という表題で、柳田国男の「地名の研究」(1936年)を引用されています。

「億を超えるかと思うこの我々の地名は、いかに微小なものでも1つ1つ、人間の意思に成らぬものはない。始めてこれを命名した者の判断と批評がその群の大部分によって是認され、遵奉(じゅんぽう)されたという事実だけは立証している。

 そうしてその中には前に例示する如く、50年前のものもあればまた千年来のものもあり、さらにその中間の各段階を代表しているものもあるのである。いわゆる人と天然との交渉をこれ以上綿密に、記録しているのは他にはないのである。

 これを利用せずに郷土の過去を説こうとする人が、今でも多いということは私には何とも合点が行かない。」(柳田国男「地名の研究」(1936年)

 「柳田は地名を「人と天然との交渉」の記録として位置づけているが、そのことは、日本列島の津波常襲地域を歩いてみて実感するところである。都市部において、地名は改変に改変を重ねて、もはや見るべきものはないといった状態に陥っている都市もある。

 しかし、旧漁村地域になっている津波常襲地域には、幸いにも古来の地名がしっかり残されている。古来の地名が残っていることは誇りに思っていい事実である。

 だから私たちはその地名から、土地の歴史がわかり、古来先人たちが自然災害にどのように苦闘して来たのかも、垣間見ることができるのである。」(P27)

 都市部では行政側の都合で町名が変更され、地名の由来がわからなくなっていますね。それが危機意識を市民各位が持たない原因の1つなのかもしれませせんね。

 谷川氏は「浦、津、川、浜」が地名につく地域は津波に襲われる地域であると言います。

 津は水のうるおす所で、浅瀬の」船着場、渡し場でかつてあったことに由来していると言います。特に船着き場や」渡し場に対して、物資が集散し、集落が形成されたところ。港町だそうです。

「この半年あまり、東北の被災地と南海トラフ沿岸地区を実は数千キロにわたって歩いてみた。その結果わかったことは、一撃にして津波にやられたのはこのような「津」と呼ばれる地域である。

 そしてさらに気が付いたのはそこには必ず「川」があり、その津を取り囲んでいるのは「浦」という地形であることだった。」

「東日本大震災で津波に襲われた所を検証してみよう。例えば岩手県の宮古市、ここには宮古湾という浦の奥の手があり、そこには「閉伊川」という川が流れ込んでいる。

 大槌町も同じで、大槌湾の奥の津に大槌川が流れ込んでいる。釜石には「甲子川」が、大船渡には、「盛川」が流れ込み、気仙沼には、「大川」が、石巻には旧北上川が流れ込んでいる。

 重要な点は、奥まった湾(浦)の奥に「津」があり、さらにそこに流れ込んでくる川を遡上して大きな被害を与えていることである。
1000


Kouchihyoukouzu_r


 高知市の記述もあります。

「実はこの「高知」も水にちなんだ地名である。「高知」が「知が高いと読んだら大間違いで、実は「川」にちなんだ地名である。周知のように家康の命によって土佐に入った山内一豊は大高坂山城に築城した。

 現在でもそうだが、この城は2つの川の間に丘の上につくられた。その意味で当初「河中山(こうちやま)」と名付けたが、水害にくるしめられるとのことで、「河中」の文字を嫌い、「高智山」となり、さらに「高知」に転訛したとされている。」(P96)

 高知は低地で地盤が弱いのは当たり前。今の市街地の多くは山内時代に干拓してつくられた農地の上に形成されているからですね。
Oosakahyoukoutizu
 大阪もキタの梅田も,ミナミの難波付近も低地。丘陵は大阪城と天王寺あたりが半島のように突き出しています。維新の会の橋下徹大阪市長が「大阪都」構想をぶち上げていますが、災害のない場所に都市形成をしないと一切がアウトになる低地に都市形成をしていますから。

 筆者は「南海トラフ津波はそう遠くない時期に必ず来る。自然災害をたやすく克服できるとは思わないことだ。自然への恐れと人間への信頼があれば、被害は最小限に食い止められるはずである。」(P178)と言っています。

 高知市の0メートル地帯に住むものとして、覚悟を決め、なんとか南海トラフ巨大地震をやり過ごし、生きのびないといけないです。命も家族の絆も、地域のつながりも、生活の糧である職場も守り抜かないといけないと切に思います。
Shomozizentaihyoukouizu1

 名古屋も低地の市街地が広大にありますね。
Photo

 大阪都構想も、東京五輪も低地の海に近い軟弱地盤での「都市構想」です。「カジノ構想」もそそうですし、原発の再稼働も同じこと。たまたまこの50年大きな地震がなかっただけのこと。福島規模の地震はどこでも起きる可能性が日本ではありますから。金儲け主義で皆真理を見る目がなくなってますね。

|

« 今日は「幸運な」1日でした。 | トップページ | 父はなんとか夏を乗りきれそうです »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地名に隠された「南海津波」を読んで:

« 今日は「幸運な」1日でした。 | トップページ | 父はなんとか夏を乗りきれそうです »