« 下知長期浸水対策説明会は16日です。 | トップページ | 下知地域内連係協議会が発足しました。 »

2014.10.11

夜須へヨットを退避させに行きました


Yuasu1_r

 さすがに大型台風19号の影響を考慮し、2014年10月11日(土曜)は、午前9時前に夜須へ行きました。香南ケーブルTVが「YASU海の駅クラブ設立10周年DVD]を制作するとか。その関連で取材され、撮影されました。
Tenkizu101112zi


Taifuu19gou

 その後自分のディンギーを移動させ、ハーバー外の堤防の中の藤棚付近へ設置し、ロープで縛りました。こんなことするのは久しぶり。台風19号にはビビりましたので。
Yidouhinango_r

 高知大学ヨット部も、船外機のレスキュー・ボートを陸揚げし、ハーバーの北詰へ移動し。しっかり縛っていました。
Kuy1_r


Kyhinanteisibari_r

 海へ出ないのでウォーキングをしました。ヤッシー・パークには高波が来ていました。ハーバーもサーファーの皆さんがたがサーフィンしていました。
Yacynami1_r


Yacynami2_r


Usarfar1_r


Usarfra2_r

 運動不足なので、ヤッシーパーク内や、おむすびだるま跡の近くで夜須町坪井にある津波避難所になっている観音山(かんのんやま・海抜27メートル)に登りました。麓は海抜8Mとの表示。坪井の集落近くです。
Darumaato_r


Khinanro1_r


Khinanro2_r

 物凄くきつい階段を登ります。ほどなく頂上へ。高さは27Mとの表示。石碑があり、現代語訳の看板もありました。安政地震の時に皆が逃げ込み数百人が助かったとか。決して財等にとらわれることなく、率先避難せよとの戒めを石碑に夜須の先達の人は刻みました。観音山は「命山」(いのちやま)と言われるようになりました。
Kahinanro3_r


Kahnanro4_r


Kannnouyamateyouzixyoiu_r


Kannoyamasekihibunn1_r

 海に近く海抜の低い坪井地区にとりましては、自然の高台なのです。北側にはスロープによる避難路が整備されていました。以前訪ねた時にはありませんでしたので。
Kannouyamaumi_r


Hinanrposyaro_r

Hinnarokouzi1_r


Hinanrokouzi2_r

 ヤッシー・パークへ行きました。道の駅やすのホールでは郷土画家の人の風景画が展示されていました。昔の夜須町の風情(30年ぐらい前と思われます)が描かれていました。 懐かしい風景が絵になることもいいですね。
Yacygarou1_r


Y2_r


Y3_r


Y4_r


Y5_r


Y6_r


Y7_r

 道の駅やすの事務所へも立ち寄りました。山本駅長さんと2ショット写真を撮りました。
Yekityou_r


|

« 下知長期浸水対策説明会は16日です。 | トップページ | 下知地域内連係協議会が発足しました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夜須へヨットを退避させに行きました:

« 下知長期浸水対策説明会は16日です。 | トップページ | 下知地域内連係協議会が発足しました。 »