« 女性の視点=生活者の視点を災害対策に生かす | トップページ | 井上さんのネギが勢いがありますね »

2014.10.02

元氣に両親は介護予防通所リハビリに行っています。


Titi1_r

 父(95歳)は、月曜・火曜、木曜と介護予防通所リハビリに行っています。母(88歳)は、火曜と木曜の2回通所しています。両親は85歳を過ぎた超高齢者ではありますが、今のところ2本足直立歩行が出来、自分の事は自分でできる(食事・着替え・トイレ・歩行)はできます。
Gaga1_r

 でもそれは施設の人達のサポートと本人の努力で、「かろうじて」身体能力を維持しているにすぎません。危ういところはあります。でも頑張って身体機能を維持してもらいたい。
Jrh1_r


Jrh2_r

 そのほうが人間の尊厳は保てるし、人生面白いと思いますから。
Jrhnote_r


Jrhnote2_r

 次回から「ジョイリハ・ノート」が支給され、施設での様子が記録されるようになりました。通い帳のようです。連絡ノートというものか。たまには「参観」に行かないといけないですね。

|

« 女性の視点=生活者の視点を災害対策に生かす | トップページ | 井上さんのネギが勢いがありますね »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元氣に両親は介護予防通所リハビリに行っています。:

« 女性の視点=生活者の視点を災害対策に生かす | トップページ | 井上さんのネギが勢いがありますね »