« フォークソングもパワーがない | トップページ | btoBネット活用ワークショップ2日目 »

2014.12.04

btoBネット活用ワークショップ 1日目


Murakami1_r

 2014年12月3日・4日は、高知地場産センター研修室での[BtoBネット活用ワークショップ](講師村上肇氏・(株)創代表取締役でした。いつも村上さんのセミナーには可能な限り参加しています。[落ちこぼれ]受講者です。

村上さんのセミナーは、2009年ぐらいから高知でも2日連続型で開催されており、[連続受講]している「マニア」の1人でしょう。それで2009年には、今まで自作していたHPを村上さんの会社に依頼し作成していただきました。

 防錆屋HP  http://www.nc-21.co.jp

村上さんの基本的な考え方は明確であり、時流を読んでいると思います。
Mkousuoukai1203_r

「今インターネットの環境は激変しつつある。ソーシャル・メディアの時代に突入しています。下請け感覚ではなく、メーカーに各社がなる発想が必要ですね。」

「25年前の1989年にベルリンの壁が崩壊。東西冷戦が終結しました。元は米軍の軍事技術であったインターネットが商用化することになりました。日本でも1995年ころからネット時代が始まりました。

 しかし当初はダイヤル・アップ接続であり、電話と同じで通話のたびに料金がかさむ仕組みでした。それを打破したのが、yahoo・BBのADSL定量料金月額5000円サービスでした。NTTも追随して日本にもネット社会が到来しました。」

 [今の時代が怖いのが画一的なサービスは飽きられます。ワタミ、マック、すき家などが赤字になったのは、全国一律サービスに飽き足らない消費者が、個人経営の飲食店の良さをスマホで即座にアップ。それを見た人が来店する。お店は何も宣伝していないという時代になりました。皆が個人の店の良さをシェアする時代になりました。」」

「小さな母体の方にチャンスがある。大企業でも京セラは、アメーバー経営をしていて、10数人単位のサークルが小企業体になって活動し、連結して強みを発揮している形態もありますから。」

 各種メディアの変遷も歴史の流れの中で説明されますとよくわかります。

「産業革命時にメディアが変わり社会が激変しました。活版印刷機が登場し、新聞や出版本のメディアが出来ました。」

「人類創成期から2003年までの情報量は、今や1日の情報量で凌駕する時代となりました。」

[情報が逆転する時代になりました。顧客が車のことを詳しく調べ知っている。


[下手にセールスマンは車の事をあれこれ言ったり、性能自慢をしないほうが良いと思いますね。」

 その後の講座は「なんのためにホームページをつくるのか」「自社の特色をどう表現して行くのか」「顧客は問題解決に検索で調べます。ちゃんとホームページの内容で表現しているのか」などを言われ、書きだし作業を行い、点検をしました。

 12月4日も引きづづいて講座が開催されます。

|

« フォークソングもパワーがない | トップページ | btoBネット活用ワークショップ2日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: btoBネット活用ワークショップ 1日目:

« フォークソングもパワーがない | トップページ | btoBネット活用ワークショップ2日目 »