btoBネット活用ワークショップ2日目
村上肇さんの講演では、「ホームページは内容を検討して5つの構成でこしらえるべきであると言われました。
1)独自の価値で、自社の[強み」[特長]を表現する。
2)売るものの[商品」「技術」[サービス」をHP上で表現すること。
3)裏付けは必要。[お客様の声](実績」などは大事です。
4)そのHPの訪問時のお土産として、テーマブログを書く。FAQや専門用語集も必要。
5)信頼性を高めるためにきちんとした会社情報が必要。
CMSと言わるサイト内に組み込んだブログをどんどん書きいていくことが必要である。
自社の特化した技術を「1テーマ1つ」の原則でブログに記述し、アップする。それは[財産」としてサイト内に溜まる。100書けば100の入口ができることになります。1日に1つ書けば1年で365のサイトへの入口ができることになり、HPの財産となります。
[提案型のホームページ]では必要です。外部のブログをその場合は使用しない方がいい。いつブログ管理会社側の都合で廃盤になりかもしれないですから。
CMS(内部ブログ)をサイト内に入れておくと、更新するたびに、トップページに更新情報が表記されます。
[1つの商品には1ページ」
「1つのテーマには1ページ」で書いていくのが原則です。
[ファースト・ビューがとっても大切です。」とも。ホームページに入ってこられたお客様への[つかみ」が特に大事であります。
今稼動させています「防錆屋」とは別に、「蓄光塗料」のホームページを建て上げようと思案していましたので、ちょうどのタイミングで受講できました。
| 固定リンク
コメント