« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015.03.31

第62回県政意見交換会に参加しました。

 2015年3月29日は午前8時から準備作業をし、午後2時過ぎまでは、二葉町町内会の「大懇親会」に参加していました。手早く片づけをして、椅子をセットして、地域代表である坂本茂雄さんの「県政意見交換会」に参加しました。アルコールが残っている状態で、参加させていただきました。
S1_r

 今回で62回目となる「県政意見交換会」。30人参加されていました。報道機関の記者も来られていました。
S4_r

 「12年間の県議会活動」とA4用紙8枚で報告がびっしり書かれてありました。
_new_r


2_new_r


3_new_r


4_new_r


5_new_r


6_new_r


7_new_r


8_new_r

「3月県議会の終了間際に、高知県庁本庁舎を含む免震装置のデータ改ざん問題が起き、高知県下9か所の建物が該当し、全国で200以上の建物に採用されていた。緊急かつ重要な問題ですが、すぐには結論が出ない難しい問題でした。」

「また政務調査費の問題は、高知県議会でもきちんと報告しない自民党県議がいたにもかかわらず、きちんと県議会でも対処しませんでした。兵庫県の「号泣県議」の出鱈目さが報道された後に、取り組もうと言う後手に回りました。」

「安倍政権はしきりに地方創生を言います。それは地方間の競争を煽り、一方で選択と集中論で地方自治をないがしろにしつつある。南海トラフ巨大地震たいさくでは自治体間の広域連携が必要ですが、地方創生に囚われると地方自治が破壊されるのではないかと懸念しています。」

「県民アンケートで知事を評価するという回答が75%、一方で県議会を評価するという日とは20%程度でした。議員として真摯に反省し、県民と県議会を繋ぐ役割を一層今後も努力したい。」と言われました。
S2_r

 続いて参加者から様々な意見が出されました。

「南海トラフ巨大地震が起きれば、県内企業の多くは浸水被害の起きる長期浸水地域に立地しています。すぐに操業できなければ、企業の存続は難しい。得意先は何か月も復旧を待ってくれません。
 
 高台の土地を県外の企業誘致ばかり県はしています。地元企業の事前移転とか真摯な対応をしちていただきたい。」

「先日の新聞記事では大震災時には全国から13万人の消防、警察、自衛隊が、全国10か所の被害予定地(高知も含む)に駆けつけるとのことですが、高知へ本当に来てくれるのか不安です。」

「先日も精神障害者収容施設で、職員による入所者の虐待がありました。実態調査をきちんと行い再発防止策を考慮すべきです。」

「県庁は県外からの移住者を増やす努力までしているようですが、進学・酒色などで県外へ出て行った若者たちをUターンさせる方策を本気でやるべきであると思う。」

「中ノ島の石油施設やLPガス充てん施設の安全性は大丈夫なのか? 津波火災が起きぬように手立てを打っていただきたい。」
Ssitumonsya_r

「若い人たちが政治に関心を持つように、高知大学のなかで期日前投票ができるように働きかけをしています。行政と県民とが分断されているように感じます。」

「高知は森林県です。高知県産の木材を使用した木造建築物の建築の促進をすべきではないかと思います。木造での高層住宅も積極的に建設すべきでしょう。」

「東日本大震災から4年が経過しましたが、福島第1原子力発電所の被害の影響で未だに10万人を超える人たちが避難生活を強いられています。南海トラフ巨大地震対策では、愛媛県伊方原子発電所はすべて廃炉に、再生可能エネルギー(風力・水力・太陽光・バイオマス・潮力発電など)に本腰をいれるべきではないか。」

 と多様な意見が出されました。

 坂本茂雄さん主催されている「県政意見交換会」には、過去数回参加したことがあります。高知県政や高知県議会の詳細な報告があります。平易な言葉で語られています。資料作りもしっかりっしています。

 今回の62回目の「県政意見交換会」も大変中身のある会合でした。資料は大変参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.30

自宅から避難所まで16分かかりました

  3月29日は朝から雨でした。地元高知市二葉町町内会の慰安会がありました。町内の森食料品店の豪華なお弁当、西森酒店のお酒と飲料水、川崎音響サービスの。カラオケ機器とPAのレンタルをし。町民約130人が参加しました。

 西村情報班長の両親は(父親95歳・母親89歳)の超高齢者ですが、自宅から津波避難ビル・避難収容所となっている下知コミュニティ・センターの4階多目的室まで徒歩で歩き、階段昇降もしました。16分かかりました。
Titihahakaisann_r


Titihahakaidann1_r_2

 西村情報班長の両親は(95歳・89歳)の超高齢者ですが、自宅から津波避難ビル・避難収容所となっている下知コミュニティ・センターの4階多目的室まで徒歩で歩き、階段昇降もしました。16分かかりました。

二葉町は地震発生後30分で津波の第1波が到達すると言われています。自宅空の避難位10分かかるとして、徒歩で下知コミュ二ティ・センターまで16分ということはぎりぎりですね。

 町内懇親会では皆と楽しく懇談していました。
Titihahahiru2_r


Titihahatebyoushi_r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.29

二葉町町内会慰安会が開催されました。

 お天気であれば、二葉町町内会の最大の行事である「慰安会」は、高知市青柳公園で開催される予定でした。しかしながら午前8時半でも雨が降りやまないために、会場を下知コミュニティ・センター4階多目的室に変更し開催しました。
F1_r


F2_r

 お弁当は森食料品店。お酒類と飲料水は西森俊一酒店。カラオケ・レンタルは川崎音響サービルでしたようです。すべて二葉町内にあり今日ばかりは町内経済は活性化したようです。
Fbentou_r

 雨にも関わらず130人の町民が出席しました。豪華な弁当を食べながら、お酒などを飲み、ご近所の人達と親しく懇談しました。顔見知りの町内会の人達の大半は出席されていました。
Fenkai10_r


Fenkjai1_r


Fikeda_r

 簡易ステージがつくられ、きちんとしたPAもありました。町内の関係者で「沖うるめ」という男性ディオの歌とギター演奏もありました。また日本舞踊のご披露もありました。カラオケは歌いこんでいる人たちもたくさんいました。
Nisimoriokiurume_r


Fodori1_r


Fodori2_r

 午前10時半スタートで午後2時半まで食べて飲んだくれていました。昼間のお酒はお正月以来。廻りますね。
Karaoka11_r


Fkaraoke5_r

 超高齢者の両親も歩いて参加しました。本人たちなりに楽しんでいたようです。
Titihahakaidann1_r


Titihahahiru1_r


Titihahatebyoushi_r

午後3時か地元県議の坂本茂雄さんの「第62回県政意見交換会」が開催されますので、手早く撤収し、掃除を手分けしてすませました。
Fkataduke2_r


Fkataduke3_r

 地域社会の行事もいいもんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知コミュニティセンター運営委員会の役員会


Unneii1_r

下知コミュニティセンター運営委員会の役員会が、2015年3月27日に開催されました。平成26年度の事業報告が、図書館部会、地域活動部会、防災部会から行われました。
Uneii2_r

 また平成27年度の事業計画も協議されました。役員はおおむね留任となりました。事務局員と鍵管理人が退任し、新しい人たちが4月から業務を行うことが報告されました。
Unneiiinkai_new_r

 年度のどん詰まりの役員会でした。つくづく「年度末」を感じますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.28

父(95歳)はゴルフ・リハビリに行きました。

 今朝は爽やかな晴天です。16度で湿度が80%。暑くもなく寒くもなく、ストーブも蚊取り線香も不用な高知の晴天。年間を通じては数少ない。こういう日こそ海での散帆なんですが、今日は午後から会社が所属している組合の四国大会があるので行けないです。とても残念ですね。
Titid_r

 さて父は起床時ふらふらすると言いました。なんせ超高齢者なので心配でしたが、「大丈夫ゴルフの打ち放しへは行く。」と言い張ります。軽い脱水かもしれないと思いOS-1(経口補水液)をがぶ飲みするように言いました。

 車でOS-1を飲んでいますと、「調子が良くなった。」とのこと。ゴルフ打ち放し場でも球を打ち続けました。水分補給しながら、125発打ち終えました。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r


Titi4_r

 その間わたしは読書タイム。「わが青春のサウンドトラック」(ピーター・バラカン著・光文社・2013年刊)を読んでいました。
Titidokusyo_r

 階段の昇降も調子が良いようでした。しかしこの上天気明日朝が雨の予報とは信じられませんね。
Titikaidann_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

両親の服薬情報と食事情報です


 2015年3月時点での西村吉正(95歳)と春子(89歳)の服薬情報です。父は慢性腎不全で要支援2.母は認知症で要介護2です。
_new_r

  母は特に食事制限はありません。父の場合は穀類(お米、パン、餅、麺類)などは、「減タンパク食」の加工食品でないと食にしてはいけないことになっています。

 ヘルシーネットワークで通販で現在取り寄せています。

  http://www.healthynetwork.co.jp/top/search/asp/list.asp

Gohan1


Pann


Mochi


Ramen


Soba


 個人情報をWEB上に曝すことになりますが、これも「南海トラフ巨大地震」の対策で踏切りました。両親の薬手帳や後期高齢者医療保険書などは、私がコピーなどを所有しています。

 しかしわたしに「もしものこと」があったり、遠隔地へ出張で不在になることもあります。そうした時に家族や、両親を介助いただく皆様が慌てないようにWEB上に掲載することにしました。
_r


2_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.27

地域代表の坂本茂雄県議の街宣風景

Sakamoto1_r


地域の代表者である坂本茂雄さんが、うちの事務所のすぐ近くで街頭演説をさきほどされていました。
Sakamoto2_r

 3月39日の「第62回県政意見交換会」のご案内をされていました。手短でわかり易いスピーチでした。車を使用せず歩いて街宣をされておられました。
_new_r_3

エコでいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母を連れてはりまや橋商店街へ行きました。

 今日の高知市は朝こそストーブを炊きましたが、午後になるとぽかぽか陽気になりました。昼食後は母(89歳)を連れて、はりまや橋商店街へ繰り出しました。
Hahaaruki_r


Hahaaruki2_r

 車をコインパーキングに駐車し持参した歩行補助車を母は押して商店街を歩きます。歩行のリハビリ(脊椎間狭窄症なので歩くと痛がります。)です。最初にコロッケ屋さんで夕飯のおかずコロッケを購入しました。
Hahakorokeya_r

 次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子とお芋のケーキを買いました。少し活き活き100歳体操(介護予防体操)まで時間がありましたので、母と一緒にコーヒーを飲みました。谷ひろ子さん制作の焼き菓子も食べました。
Hahatanisan_r


Hahacofee_r

 今日の活き活き100歳体操は少なめでした。先週は20人近い人でしたのに、どうしたことでしょう。体操の最中に中学時代の恩師の先生に会いました。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r

 体操終了後、ひさしぶりに参加した叔母と一緒にお茶しました。
Hahaoba_r

 帰り際に、魚の棚商店街のコロッケ屋ひろっちゃんの奥様が、「はりまやSTORYに大きく出てるよ。」と教えていただきました。以前松田雅子さんに取材されたことがありました。
 Hahahosokawa_r

 はりまやSTORYは、はりまや橋周辺の商店やイベントの情報満載のフリーパーパーです。松田雅子さん(アトリエよくばり子リス)が編集・発行されています。なんだか親孝行モードで表現されていました。気恥ずかしい限りです。
_new_r_2


Harimayast01_r


Harimayast2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父の健康状態も良好です


Titi2_r

 今朝は朝1番に父(95歳)は植田医院へ行きました。植田一穂先生の診察は「血清クレアチリンも2.09と小康状態ですね。冬も乗り切りましたのでいう事ありません。」とのことでした。日曜日の町内会での慰安会での食事や飲食の許可もいただきました。
 _new_r

  エポジンと言う腎性貧血防止の注射もしました。良く貧血予防のためにレバーなどを食べれば良いとはいいますが、それは腎臓が健康な人の話。腎不全になりますと食事から鉄分を補給することが出来なくなるから血管注射しないと駄目なんですね。
Titi0_r


Titi1_r

 超高齢者の父の健康状態は小春日和です。昼食後午後からは今度は母(89歳)を連れてはりまや橋商店街へ買い物と活き活き100歳体操へ行く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県の危機管理部署(胴元)は高台へ設置すべき


Kenchou_1

 足かけ3年かけ、巨額の税金で高知県庁本庁舎をかけ、長期間にわたり耐震補強をしていた高知県庁本庁舎。これで安全かと思いきや、なんと免震装置のゴムに耐震性がないらしいとのこと。

 メーカーの東洋ゴム工業のデータ改ざんがあったらしい。なんともお粗末な話ではないか。呆れる。

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150317/k10010018121000.html

 (NHKニュース)

Construction01_ph01


 しかしこれを契機にして本庁の他の部門はともかく、高知県庁の危機管理部の災害対策本部機能は、こちらではなく高台の強固な地盤の場所に移転すべきでしょう。

 高速道路の近くの大豊町か香美市、南国市あたりに県の危機管理部門と、医療保険部門、消防部門、警察部門と、介護福祉部門と、自衛隊などと選抜チーム編成し、365日、24時間対応できる体制にすべきではないかと思います。

 今度起きるであろう南海トラフ巨大地震は、阪神大震災規模の揺れが長く続き、東日本大震災クラスの大津波が沿岸部を襲います。更に県都の高知市市街地は最大2M地盤沈下し、水没し長期浸水状態に見舞われます。

 今まで近代日本人が経験したことのない未曾有の大災害となるでしょう。

 高知県庁の災害隊本部は高台地区へただちに移転すべきである。

 4年ほど前に当時の県の地震対策の管理職が「水没地域に居住している担当職員もいるので、4割程度しか大災害時に出勤できない可能性があります。その場合でもBCPを課内で行い、災害対策本部を4割出勤の課員で立ち上げる訓練をしています。」と得意げに語っていました。

 「完全な間違い」ですね。BCP(事業再構築計画)は企業や地域コミュニティがやるべきこと。高知県庁の危機管理部署は、100%安全なところに立地し、大災害時には直ちに稼働しなければ県民の命が危ないのです。

 100%出勤可能でなければならないのです。安全が確実でなく、出勤も全員がおぼつかない高知県庁本庁舎に災害対策本部をつくることは間違いですから。

 今度の南海地震では、高知市中心市街地は水没します。地盤が沈下しているので、簡単に水没は解消されないでしょう。大高坂山にある高知県庁は「前進基地」にすぎません。
1000nenmaefutabacxhoi

 岩手県遠野市が「支援センター」役になりました。その貴重な経験に高知県庁危機管理部は学ぶべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.26

地域代表の坂本茂雄さんを支持します

_new_r


2_new_r

 今年は4年に1度の「統一地方選挙」の年です。高知県議会選挙は、4月3日が告示、13日が投票日です。高知市議会議員選挙では、4月19日告示、26日が投票日です。

「高知市・下知(しもじ)地域代表の県議会議員として、坂本茂雄さんを支援いたします。

 坂本茂雄さんを県議に支援する理由

 坂本茂雄さんを県議に支援する理由はいくつかございます。

1)同じ下知地域の減災・防災活動に、ともに取り組んで来ました

特に2012年10月には、坂本茂雄さんの尽力と支援もあり、下知地域の自主防災会の連合組織である「下知減災連絡会」が結成されました。

 坂本茂雄さんは事務局長として、各自主防災会のつなぎ役、行政組織としてパイプ役も務められました。「広報下知減災」も坂本茂雄さん自らが取材に、記事を書かれています。下知減災連絡会を通して各自主防災会に配布されています。

 会合の冒頭に挨拶だけしていなくなる地方政治家にありがちな「顧問」とは坂本茂雄さんは違います。実質下知減災連絡会の屋台骨になっています。地域住民と一緒になって地域の課題にともに取り組んでおられます。
8_new_r


92_new_r


103_new_r


114_new_r

2)坂本茂雄さんは2003年の初当選以来、3期12年の間に「県政意見交換会」を62回(3月29日の開催で)行われています。
Kenseiikenkoukankai


坂本茂雄さん自らが作成した資料を基に、県議会報告や、県予算の概要の解説、参加者との意見交換を真摯にされておられました。

 「参加者が2人しかいないときでも開催しました。密度の濃い県政意見交換会でした。」と言われていました。これほど頻繁(62回も)に「県政意見交換会」を開催している県議会議員は他にいません。任期中1度も県政報告会などを開催しない県議会議員も多いと聞きます。選挙前の挨拶だけの地方政治家はおかしいと思います。

 過去数回「県政意見交換会」を聴講に行きました。高知県政の問題に真摯に取り組み、また参加者との意見交換も積極的にされ、またその出た意見のいくつかを県議会で質問に活用されたりしておられます。

県政意見交換会(46回目)

 http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-b052.html

3)また坂本茂雄さん自ら原稿を記述し発行している「県政かわら版」。こちらも48号発刊されておられます。

 高知県政の問題点を的確に指摘し、公表しています。県政の多くの政策課題を毎号文章化することはとても大変で難しいことです。

 坂本茂雄さんは、わかりやすい言葉で書かれています。また「県政かわら版」も地域を歩きながら配布されています。その折お会いする地域の人達ときさくに会話し、地域の動向も観察されています。
4_new_r


5_new_r


6_new_r


7_new_r


4)地域の課題を何度も県議会にて発言いただきました。

 高知市下知地域は全域が海抜が低く(海抜2M以下)で、地盤も弱く、海に隣接しています。想定される南海トラフ巨大地震が起きたならば、高知市市街地の大半(下知・高知街・潮江・高須・布師田・五台山など)13万人の県民が地盤が沈下することにより長期浸水する可能性が高いです。甚大な被害が予想されます。

 高知県議会でも、住民の立場で何度も執行部の見解をただしていただきました。県都の中心市街地が「水没」し、長期浸水状態になります。ぞの事前対策を総合的に坂本茂雄さんは県議会においても意見を述べられ、執行部に対策を促していました。

 より速い復興・復旧をめざす「受援力の強化」(支援を受ける力)と、「地区防災計画の策定」(内閣府が提唱)を坂本茂雄さんは提唱されておられます。
Kengikai_gizixyou


 坂本茂雄県議の代表質問を傍聴しました。

 http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-8cd2.html

5)護憲平和・脱原発の立場で活動されておられます。

 国政レベルの課題につきましては、すべて政治的信条が坂本茂雄さんと一致しているわけではありません。

 地域の減災対策を検討し推進している中での学習で、「日本は災害大国。世界の大地震の25%は狭い日本列島で起きている。世界の活火山400のうち110は日本にある。台風、大雨。大雪など世界有数の災害大国である。」ことが理解できました。
Kyodaisizinsingeneria


Nihonkatudansou


Nihongenpatu54ki


11000718_918332714866079_1843680335


P51

 その観点からすれば、災害大国日本での原子力発電所の再稼働は危険極まりないことがすぐに理解できます。伊方の原子力発電所も廃炉にしていただきたい。万が1爆発事故が起きたのならば、隣県の高知県も大きな被害を受けるからです。
 
 また最近の安倍政権は「安保法制の制定」を急いでおります。敗戦後日本は70年平和国家を維持してきました。戦争も「災害の1つ」です。政府の役割は「国民の命と財産を守ること」です。「災害大国日本」に、戦争と言う新たな災害を加えないでいただきたい。新たに「災害を増やす」安倍政権の政治姿勢には反対します。
Abeikumimm2

3_new_r


 地域住民の1人として、高知県議会議員として坂本茂雄さんが再選されるように願うばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.25

母と散歩して近所のお菓子屋へ


Hahasanpo1_r

 今日は午後4時過ぎに母(89歳)は、通所しているディ・サービスから戻りました。体調に良い時は「どこぞへ買い物に行くかね?」と言います。歩くことが最大のリハビリになりますので、歩行補助車を倉庫から出して来て、一緒に近所を散歩しました。
Hahasannpo2_r

 「腰が痛い」と言いながらもなんとか前進しました。近所のお菓子屋さんへ行きました。たくさんお菓子の種類はありますが、母はやはりドーナツ菓子が好きなようです。結局ドーナツと焼き菓子を購入しました。
Hahaokashiya1_r


Hahaokasuya2_r


Hahaokasiya3_r

 母の持病の脊椎間狭窄症は、歩くと痛いそうです。寝ていても座っていても痛みは感じないそうです。痛くても歩いていただかないと「寝たきり」になるので、「買い物」好きな事につけこんで散歩をしてもらっています。
Hahaokasiya4_r

 それで足腰の筋力がなんとか維持できているようです。また認知症にも散歩と買い物は効果があるのではと母を観察していてそう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父(95歳)の歯の治療が終わりました。


Titi3_r

 今日の時点で父の歯の治療が終わりました。
と言っても本来なら悪い歯は抜歯し、根本治療をすべきであると言われましたが、超高齢者でもあり、応急処理と歯垢の除去で終わりました。
Titi1_r

 週に2回診察と点滴をお願いしている主治医の植田一一穂先生からも「腎臓病の人には歯の治療は大変な負担です。事前に抗生物質を出します。」と言われていましたから。
 Titi2_r

 95歳にしてすべて自分の歯というのもある意味大したことではないかと思いました。

 70歳以上の医療費は74歳では2割負担ということになりました。75歳以上の高齢者は1割負担ですね。わたしの年齢(還暦)では3割負担ですね。
70sai_2wari_r

 この歯医者さんは父は20年来通院しています。ベテランの歯科医さんもおられ、データも残っていますので、1年に1度は定期検診をしていただいています。
Titi4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

企業の論理と行政の論理との大いなるかい離は深刻です

Toyotazisintaisaku_new_r


 この問題は一度取り上げました。なんとも過酷で厳しい世界企業トヨタの「災害復旧対策」ではありませんか。どんなに大きな甚大な災害(地震・洪水・噴火などの天変地異)が起きようとも、5日以内にラインを稼働させ納品をしていただけないと、以後の取引はしませんよ。という厳しい宣言です。

 2007年の新潟中越沖地震で罹災したリケンが製造されていた「ピストンリング」という部品供給がとどこうっただけで国内外の自動車メーカーの生産ラインが止まりました。その復旧には自動車会社の技術者が800人も駆けつけたそうです。当時の記事がありました。

 1週間で再開 被災工場で見たトヨタの現場力(東洋経済)

 http://toyokeizai.net/articles/-/206

 その教訓から日本経済新聞3月9日号の記事がつながります。トヨタは10次下請けまで1万3000社の情報を把握、3万の部品の供給体制まで把握しています。それでたとえ大災害時であっても「5日以内」に部品の供給をしなければ、後は知りませんよ(取引はしない)という過酷な条件を提示しているようです。

 業界は異なりますが、津波で大被害を受けられた東北沿岸部の水産加工業者が、1年後あたりに操業を再開しても、その間に主要な得意先は他社から食材調達されていて、売り上げは3分の1から半分であるといいます。

 やはりお得意先は「災害だからと」待ってはくれないのです。厳しい現実を垣間見ました。

 それに引き替え行政(高知市役所)の対策は「ぬるい」。

 沿岸部で海抜0メートル地区にある高知市下知地区。とくに二葉町・若松町は過酷。ビル所有者に掛け合いご理解を得て「津波一時避難(退避)場所」を二葉町は15か所、若松町は7か所定めました。

 しかしながら3月1日に高知市民の多額の税金を費やされて配布された「小学校校区ごとの津波避難マップ」には、二葉町には2か所。若松町には1か所の市役所が認定した「津波避難ビル」しか掲載されていません。

 地域の高齢者はどうやって市指定のビルまで逃げることができるのでしょうか?全くの「机上の空論」に過ぎません。

 地域防災マップは役立つ情報の満載を

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-8ccb.html

Photo


Tadasii


Futabatyou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.24

20年前の政府・自民党の沖縄対応は丁寧でした


_new_r

 安倍内閣の沖縄県民への仕打ちは、これが「民主国家なのか?」と疑うほど強権的で、高圧的。沖縄県知事が上京し、首相や官房長官、防衛大臣に正式に面談を申し込んでも多忙を理由に面談しません。

 その反面反対する市民を警察力や海上保安庁の「行き過ぎた警備」を常時行使し、問題をこじらさせるばかりです。これが安倍首相の言う「積極的平和主義」なんでしょうか?自国民と平和に対談や意見交換すらできない政府閣僚が、他国との平和など構築出来る筈はありません。

 FBではよく東京新聞などの記事がシェアされています。わたしの方は定期購読している日本経済新聞2015年3月21日の「私の履歴書 古川貞二郎」を提示します。「普天間返還 これぞ政治 トップ会談 一気合意に感動」とあります。

 古川貞二郎氏は元内閣官房副長官。官僚組織のトップとして時の政府に使え仕えてこられました。文面から当時の橋本龍太郎内閣総理大臣、梶山静六官房長官、中曽根康弘元総理、太田昌秀沖縄県知事も「普天間基地返還問題」に真摯に取り組まれていたことが理解できます。

 現在の安倍内閣政府閣僚の沖縄県に対する「粗暴さ」「配慮のなさ」は、20年が経過し自民党が劣化し、国民政党の体をなしていない証拠ですね。酷すぎます。歴史に「足らねば」はありませんが、橋本内閣が後2年ほど継続しておれば、普天間基地問題は解決したと思います。とても残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.23

ピーター・バラカンさんの講演会「思想としてのロック」


Title

2015年3月21日は、高知市文化プラザカルポートでのピーター・バラカンさんの講演会「思想としてのロック」に家内と2人で参加しました。

 高知は今回で4回目とか。アップルのPC2台を使用し、アーティストの画像を大画面で、音源を流してバラカンさんが説明する形式。ご本人は「出前DJ」と言われましたが、高知の片田舎で、「ロックの世界史」の講演を聴講させていただきました。

 ピーター・バラカンさんは1950年ロンドン生まれの現在65歳、12歳の頃から地元ラジオで、ジョンレノンやボブ・ディアランを聞き意識していたというからまさに「ロックの世界史」の申し子ではないでしょうか。

 まず最初にビリー・ホリディの曲の紹介。ぎょっとする歌詞を歌いこんでいる。当時の人種差別と女性蔑視を指弾する歌だそうです。

 サム・クックという黒人歌手も天才的な歌唱力があった人。殺害されてしまいましたが、公民権運動が台頭し、差別や迫害を長い時間をかけて克服しようという希望をもとうという意味の歌詞でした。

 アレサ・フランクリンもオーティス・レディングの「リスペクト」という曲をカバーし歌い上げました。世の中の女性、世の中の黒人が白人のリスペクトを自然に受けるような世の中であってほしい。2級市民として自他とも認めていた黒人市民に誇りを持てとの思いの歌でした。

 C・C・R(Creedence Clearwater Revival)も、ベトナム反戦の歌をつくりました。当時アメリカは徴兵制のもと、平均年齢19歳の若者たちがベトナムのジャングルに駆り出されました。ボブ・ディランと同じ時代性をもっていました。

 もっとも高度に発達した市民社会であるアメリカであっても音楽業界の経営者は営利を意識せざるを得ません。才気あるアーティストがみすみす「売れる見込みのない」、体制批判のメッセージ・ソングを公表し、レコーディングすることには大きな抵抗があったようです。でも志のある経営者も幾人かいて、日の目を見た曲や歌もありました。

 1960年代後半から70年にかけては、プロテストソングや、メッセージ・ソングも多かったようですが、時代が下り2001年のアメリカでの「9・11」以降はマスメディアの健全性を疑う事態になりました。マイケル・ハ―ティなどがその中でも気を吐いていました。

 ナイジェリアの「ゾンビ」という曲は実に不気味。バラカンさんによれば、アフロビートで15分以上の長い曲でイントロも長くなかなかボーカルに入らない。時のナイジェリア独裁政権を皮肉った曲だそうです。「ゾンビ」とは、自分の意志ではなく他人の意志で忠実に組織的に動く不気味な組織集団のことです。軍隊や警察を揶揄しているそうです。

 マスメディアの中立性と報道姿勢をバラカンさんは、市民はいつも精査しないといけないと言いました。1980年代のフォークランド戦争(英国VSアルゼンチン)の時に、時の英国のサッチャー首相が国営放送のBBCに対して「英国軍ではなく。わが軍と言うべきである。」と圧力をかけてきたそうです。経営陣は断固拒否しました。

 日本の放送局の場合はどうでしょうか?「とても心配」とバラカンさんは何度もトークのなかで言われました。

 日本のレゲイ音楽の歌手、ランキンタクシーという人がいます。反原発ソングをラップで日本語で歌っています。

 1989年のチェルノブイリ原発事故以来活動をされ、2011年の福島原発事故の後も路上・街頭ライブを中心に行っています。

 米国の比較的良心的な新聞と言われているニューヨーク・タイムズですが、広告が60%で編集記事は40%。どうしてもメディアは、スポンサーに対しては及び腰になりますね。

 日本のTVや大新聞もバラカンさんのご指摘のように、「政府広報」に堕していますね。

 ジョンレノンとボブ・ディランが60年代から親交があり、相互影響を受けていたと言うこともバラカンさんの話で納得しました。

 その他知らないアーティトのお話もたくさんされました。あっという間の2時間の講演でした。「ロック世界史」の授業を聴講した気分でした。

 「ピーターバラカンのわが青春のサウンドトラック」(ピーター・バラカン・著・2013年光文社刊)を購入しました。サインも帰り際していただきました。読書感想文はまた後日書きたいと思います。
Pbhon2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.22

ジョイリハの”遠足”を見学しました


Titi321_r


Haha321_r

 父(95歳)は週に3回、母(89歳)は週2回お世話になっている介護予防通所施設であるジョイリハ高須の初めての「遠足」が、休日でしたが、2015年3月22日に行われました。
Jrhkuruma1

 うちへは午後の部参加で13時55分ごろのお迎えに送迎車が来ました。「遠足」の場所は、高知県立美術館の庭園公園です。後で私も自転車で見学に行きました。
 Jhensoku1_r

 庭園にはジョイリハ高須の職員17人と午後に部に参加された通所者18人がおられました。爽やかな陽気の中、テーブルといすを並べお茶会をしていました。お茶を飲みお菓子をいただいていました。その間に職員の皆さんがクイズを出したりして交流をしていました。
Jhensoku2_r


Titihaha5_r

 「お花見」ということでしたが、高須美術館公園の桜はまだつぼみです。でも爽やかな季節の中屋外で懇談することは良いことです。いつも通所リハビリでは屋内ばかりですから。良いです。屋外は。
Titihaha1_r


Titihaah2_r

 職員の人に聞きますと、職員は全員休日出勤とか。参加者は午前中が17人で、午後が18日とか。35人の参加だそうです。年齢も70歳代から90歳代まで。午後の参加者ではうちの父が最高齢だったようです。
Titihaha4_r

 とても良い試みでした。ジョイリハ高須の皆様ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父も気持ちよくゴルフ・リハビリです。

 昨日は早朝からは夜須でのウォーキング・イベントへの参加。夕方はいつもより1時間早い夕飯に追い込んで、出かけておりました。超高齢の父にすれば「想定外」の事態に適応し「よい爺」でいてくれたので、今日は上天気ですが、父の付添でゴルフ・リハビリに来ました。
Tenkizu3226zzi

 今日は日本全体が移動性高気圧に覆われ、天気は安定しています。風もそこそこありセーリング日和。来週週末は、土曜日が会社が所属する団体の四国大会で午後から終日会合と懇親会。日曜日は朝から二葉町町内会の最大行事である慰安会の準備と参加と撤収作業があります。ということで夜須の海へは行けないし、雛人形も見ることが出来ませんね。
_r

 父は調子よく球を打ち続けています。OS-1で水分補給しながらマイペースで球を打ちます。その間私は読書タイム。「ピーターバラカンのわが青春のサウンドトラック」(ピーター・バラカン・著・2013年光文社刊)を読んでいます。
_r_2


_r_3


_r_4

 階段昇降も軽快に出来るようになりました。今日は午後から通所している介護予防通所リハビリ施設のジョイリハ・高須が午後1時50分頃迎えに来てくれて、お花見に行くそうです。残念ながら桜は開花していませんが、公園の散歩をするそうです。母(89歳)も一緒です。
_r_5

 両親は午後3時過ぎに戻りますが、その後は「8倍やきスーパーへ行く」と家内から出動指令が出ております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知地域は禿鷹商業資本が多いですね

Hagetaka2_r


 しかし良く考えてみると、高知市下知地域は「禿鷹商業資本」が進出しやすいのでしょうか?ジャンクフードのマックも2店舗ありますね。稲荷町と北金田にありますから。
Hagetaka1_r

 禿鷹コンビニ・セブンイレブンの1号店は稲荷町。2号店は丸池町です。高知県民は所得が低いくせに禿鷹商業資本が大好きなんですね。
Hagetaka4_r

 禿鷹スーパーのイオンとか、禿鷹家電のヤマダ電機とか、禿鷹家具店のニトリとか。禿鷹ホームセンターのダイキとか。ダイキは下知地域にありますね。

 食品関係は「地産地消]があるべき姿です。地元の顔の見える生産者が栽培したものを地元の顔の見える商店で購入いたしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.21

海辺のウォーキングを実施しました。

10647066_804701266271265_1219056943

 2015年3月21日は香南市夜須で、ウォーキングがありました。3月1日の実施予定が順延されお彼岸の最中の実施となりました。NPO法人YASU海の駅クラブの主催です。
Tenkizu32109zi

移動性高気圧に覆われていますが、どん曇り。しかしさすがにお彼岸で寒くもなく、暑くもないお天気となりました。26人の参加者とスタッフやわたしらのような手伝いや、ジュニア・ヨットクラブ員たちも参加しました。1番後ろを歩きましたので、そのアングルの写真が多いです。
Yasuw2_r

 まず集合してコースの説明や、今年から始めたコースにまつわる歴史クイズがあり、その説明などをしました。9時過ぎに出発しました。今日のコースは東進し、旧阿波街道跡のお茶屋跡から住吉神社、震洋隊殉国慰霊塔から、手結岬から真行寺から、手結港を1周して戻りました。
Yasuw9saka_r


Sumiyosizinsyakeidai_r


Kitaokasewtumei_r

Yasuwsumiyoshizinnsya2_r


Yasuwtonneru6_r


Shinyoutaihi_r


Shinyoutaihisetumei_r


Shinkouzi_r


Setumeikiyoitou_r_2


_r

 山道あり、トンネルあり、海の見える道あり、歴史史跡有で内容豊かなウォーキングでした。歴史の解説いただいた香南市教育委員会の北岡さんには感謝です。7キロのコースでしたが、高低差があり、結構ハードでいい運動になりました。
2015032112490000


2015032112500000

 帰り着きますと豚汁がありました。2杯いただきました。怪我もなく無事に終了いたしました。
2015032112420000


2015032112420001

 行事終了後反省会があり、出てきた意見は「好評であった。」とのこと。昼食はヤッシー・パークでカレーを食べました。買い物をして戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済政策の破たんはハイパー・インフレで帳消しの策動か?

 2015年3月20日号の週刊ポストの記事はなかなか衝撃的ではないか。
Sp1_r


Sp2_r

「アベノミクスの行き着く先は「預金封鎖」の地獄絵図だ」「黒田総裁が経済財政諮問会議で「国債大暴落」のオフレコ発言!」「安倍ヨイショのNHKまで言及して危機はいよいよ深刻に」「国民の預金を借金の穴埋めに」「強制的に徴収する包囲網」とか。

 歴史を振り返ると敗戦直後の1946年2月に日本政府は突然預金を封鎖しました。続いて新円切り替えを強行、預金や不動産に25%~90%の財産税を課した。(P35)

 日本の経済が調子よくないことは国際金融関係者に見抜かれており、中国経済の破たんや中東情勢の混乱で原油が急騰などすると、いつ日本国債の暴落があってもいかしくないという。

 1100兆円の国の借金を「ちゃら」にするために、国民の個人資産1650兆円を強奪することは、前例がありのであり得ない話ではないとか。恐ろしい。
 
 ビックコミック・オリジナル3月5日号でも「今そこにある戦争」(テーラー平良原作・稲井雄人作画・あまやゆうき脚色)でも同様に場面があります。

 お金は全部宝石と貴金属に代えて、自国通貨を保有しないことが防衛策のようですね。変な時代になってきているようですよ。ありえない話ではないですね。最近北朝鮮では実施しましたから。
Bigo1_r


Bigco2_r

 、漫画では「特定機密法」とセットになっていて、政府が画策するとえらいことになると警告してありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.20

はりまや橋商店街と野根まんじゅう浜口福月堂へ行きました。

 午後からは、母(89歳)と一緒にはりまや橋商店街へ、買い物と活き活き100歳体操(介護予防体操)へ行きました。今日は暖かい1日と高知市はなりました。
Hahaaruku1_r

 はりまや橋商店街から少し離れた駐車場にしか駐車出来ませんでした。折りたたんでトランクに入れていた歩行補助車を取り出し、母に利用してもらいました。
Hahakoroxtukeya_r


Hahasenbei_r

 まず母はコロッケ屋さんで夕飯のコロッケを調達しました。次に露店市でせんべいを購入しました。谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。
Hahatanisan_r

 今日の活き活き100歳体操は、17人のお元気な高齢者の皆さんが参加していました。陽気もこれから良くなるので参加者が増えて行くことでしょう。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Hahaounotana_r

 体操が終わり、一度会社へ戻りました。高知市南部方面に集金するお客さんがありましたので、お天気もいいので母をドライブに誘いました。高知市長浜の野根まんじゅうの浜口福月堂さんへ立ち寄りました。野根まんじゅうは両親が好きなので購入しました。
Hahahamaguchi3_r


Hahamhamaguchi2_r

 お店の若奥さんに母との2ショット写真を撮影していただきました。

 戻って両親は早速お茶をして野根まんじゅうを食べていました。
Hahatitimangyou_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は歯医者へ行きました

  父(95歳)は歯医者へ行きました。おととい突然「歯が折れた」と言います。
Titimachiai1_r

 予約して近所の歯医者さんへ行きました。
Titihaisya1_r

 20年前から通院しているので顔なじみになっています。ベテランの歯科医が処置してくれました。
Titihaisya2_r

「唾液が良く出て、歯の状態もいいですね。健康な証拠ですね。」と言われました。来週もまた通院です。
_new_r


Titimachiai_r


Titiowari_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

NPO法人YASU海の駅クラブ理事会

 NPO法人YASU海の駅クラブ理事会・監事会へ久しぶりに出席しました。前回は地元事業と重なり欠席しておりました。平成26年度は7回目の理事会・監事会でした。
 Yasuyuugure1_r

 会合の始まる前は夜須の夕暮れ。地元の人達は「夜須は夕暮れがえい」といいますが、今日の夕暮れ風景も良かったと思います。

 年度末でもありましたが、出席理事・監事は多忙の中集まりました。議題は「計画事業の進捗状況について」や、次年度の収支予算案などが審議されました。
Uminoeki1_r


Uminoeki2_r

 平成27年度の総会の予定は5月24日(日曜日)でした。よくぞ本年度もたくさん海の事業をしたと思いました。
Zigyoiyasu_r

 本年度最後の事業が、3月21日に実施されます「海辺のウォーク」です。1日の予定が21日に順延になりました。今度はお天気は最高ですよ。海と山と歴史を楽しめる最高のウィーキングです。まだ参加者を募集しています。
10857360_802975613110497_2510247647


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.19

1番草を引かんといかん

 雨の高知市です。1日雨とか。明日からはお彼岸の中日(21日)を挟んでお天気とか。事務所の温度は18度。湿度は95%です。今日は洗濯物軒下に干しても乾かないでしょう。
Akiti1_r

 「1番草を根から引かんといかん。雨上がりに引き抜くと簡単。手間がそれほどかからん。これを見逃し放置し、2番草になると手では抜けんばあ雑草は根を張る。」と言われるのは、南金田町の長老の池田文七さん。長年自宅の庭と近くの公園の草引きをされてこられました。
Akiti2_r

 自宅前の空き地。冬から春先にかけての「1番草」をまめに-抜くことが大事であるということですね。草引き用の道具も、ご近所の故楠瀬學さん(昨年9月にご逝去)から託されました。

 気分転換(PC作業などに疲れた時など)は草引きをします。1番草を狙い引くことにします。
Akiti3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車の保険について

 あるメールマガジンから情報が送信されていました。

 この情報が正しいかどうなのかはわかりません。


【エアーリンクの自転車の責任保険】

2015年度オリコン顧客満足度ランキングTM 自転車保険部門
「保険料」「加入手続きの容易さ・早さ」で第1位!※
 ※調査期間:2014/09/25~2014/09/26

自転車事故で、9,500万円を超える賠償判決※が出ていることを
ご存知ですか?

「私の家族は大丈夫!」「事故なんて起きない!」
しかし、加害者になってしまえば、被害者に対して補償する責任が生じます。
特に、亡くなった場合や重い後遺障害を負った場合は高額な補償となります。

そんなことが起きる前に、あなただから出来ることがあるかもしれません。

http://smcb.jp/135086941/222497

※日本損害保険協会ホームページより

 http://smcb.jp/150866128/222497

■エアーリンクの『自転車の責任保険』(基本コース)の特長
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 保険料:年3,600円          ☆ひと月にすれば300円
[2] 賠償責任補償:支払限度1億円     ☆ご家族全員を補償!
[3] 交通事故によるケガでの入院等も補償 ☆入院1日目から補償!
[4] 補償開始日:申込みから最短3日後   ☆ネットでかんたん申込み
[5] 示談交渉サービス付         ☆お客様に代わって解決交渉!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ひとつでも当てはまる方は加入されることをオススメします!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 通勤に自転車を利用    (会社、最寄りの駅まで自転車)
[2] 通学に自転車を利用    (学校、最寄りの駅まで自転車)
[3] 普段の移動に自転車を利用 (近くのスーパーや友人宅まで自転車)
[4] レンタル自転車を利用    (国内外の旅行中のサイクリングも対象)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットでかんたん申込み

http://smcb.jp/145454676/222497

このご案内は商品の概要を説明したものです。
賠償責任補償のご家族全員の範囲など、詳細はWebサイトでご確認ください。

■取扱代理店
エアーリンク総合保険センター
0120-500-572 午前10時~午後6時(土・日・祝日除く)

■引受保険会社
エース損害保険株式会社

L1410897

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.18

ようやく92回目の献血をしました


400ml_new_r

 3月17日の昼休みに高知市のハートピアやまもも(日赤血液センター)へ献血に行きました。2015年度は初めての400ML献血です。今年は健康なら後2回しか献血出来ません。

 私はA型の血液型ですが、日本人には少数派のRHマイナス型です。(A型で200人に1人。AB型ですと500人に1人とか)。健康な限りは献血してきました。
 _r

 年寄りになったせいか、最近は400ML献血しかできないので、年間3回しかできません。そのペースであれば100回献血は3年後となりますね。

 年寄りになると疾病のリスクが高くなります。薬を服薬し出すと殆ど献血が出来なくなります。献血ができるというこは「健康な証拠」であると自分を慰めています。
_r_2


_r_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.17

 母と近くのコンビニまで散歩しました。

 午後4時過ぎに介護予防通所リハビリから両親は戻りました。母(89歳)が「買い物に行きたい。」と言いますので、近くのコンビニまで行くことにしました。食パンとドーナツとワッフルを買いました。コンビニの食材はどこも高いこと。
_r_4

 20M歩くと腰が痛いと一休み。また30M歩くと一休みです。それでも行って、戻って来れました。やれやれです。

 母とはしっかりと手を繋いで歩きました。
_r_5


| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災ガールズ活躍中


Futabatyou

 2014年に二葉町自主防災会は、町内に14箇所の「津波一時避難(退避)場所を、ビルの所有者と協定を締結しています。下知コミュニティ・センターも合わせ、15か所の津波避難一時避難(退避)場所が出来ています。「二葉町防災マップ」にも記載しています。
Photo

 しかし3月1日に税金を費やして全戸配布された小学校校区ごとの津波避難マップには、わずか2か所の津波避難ビルしか表記されていません。それは市独特の考え方(杓子定規に昭和56年以降の新耐震に限ると言う条件)にしたがゆえに、そうなりました。

 地域に多数の高齢者や要支援者がいるのに、わずか2か所の津波避難ビルでは、助かる命も助からないでしょう。それに現在の市役所の支援条件では、「津波避難ビル」指定を受けませんと、簡易用トイレや、ゴムボートなどの防災用式資材の供与も行われません。

 それで、高知市地域防災推進課の「防災ガールズ」の皆さんが、二葉町自主防災会が「津波一時避難(退避)場所」としたビルの再調査を行い、市認定の「津波避難ビルになれないか」と現地調査をされておられます。
Bgaruzu1_r


Bgarrusu2_r

 現行制度では「津波避難ビル」になれば、資機材は供与はされますが、不特定多数の人達も非常時にはなだれ込んでくることも想定され、必ずしも良いことばかりではありません。
Tadasii


(きちんと両方のビルを併記し表記すべきでした。完全な間違いであり、税金の無駄遣いです。)

 要は市が認定しなかった二葉町自主防災会のビルも避難ビルとして必要です。多くの町民があてにしています。なんとか支援の手を差し伸べていただきたいと思いますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.16

父は絶好調のようです。

Yosimasaketuekikensa_309_new_r


父(95歳)は、午前中は植田医院で診察と点滴です。「クレアチリン値が2・0を割り込み改善されていますね。言う事はありません。」と植田一穂先生。

小康状態が継続しています。プロギアも無事観戦出来ましたから


 午後からは介護予防通所リハビリ施設の送迎車にさっそうと乗り込みました。母(89歳)は今日は午前中から1日ディの日です。うちの超高齢者も頑張っております。
Titi3161_r


Titijrh1_r


Titijrh2_r


Titijrh3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「燦燦」の観賞会を実施しました。


_new_r

 昨年10月に結成されました下知地域内連携協議会(国見俊介会長)の平成26年度の最後の事業である映画「燦燦」(外山文治監督作品・吉行和子主演)の上映会が、下知コミュニティ・センターで行われました。

映画「燦燦」公式サイト 

 http://sansan-eiga.com/%E4%BD%9C%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1/

 雨で10人ぐらいしか来ないかもしれないので、うちの超高齢の両親(父95歳・母89歳)にも動員をかけ、家内に付添をお願いしました。雨で出足が心配でしたが、下知地域の住民60人が参加いただきました。盛況でした。
Eiigakai_r


Kunimi_r

 映画は、77歳の「婚活」が時に喜劇的に、時に「苛酷」に描かれています。笑いあり、真剣さあり、介護や医療や死別の問題もきちんと描かれていました。主役の吉行和子(80歳)、宝田明(81歳)、山本学(78歳)と往年のスターの皆さんの演技はさすがでした。
Yosiyukitakarada_r


Yamamotokei_r

 また脇を固めていた「さいたまゴールド・シアター」という平均年齢75歳の高齢者演劇集団の演技(お見合い相手や入院患者、燦燦会のメンバー役)も良かったです。
 
 決して気張った映画ではなく、時に笑いもあり、高齢者の皆さん方の自己主張や気持ちを丁寧にきちんと代弁されていた良い映画でした。初めての観賞でしたが、よかったです。来場いただいた人たちも全員がご満足されたことと思います。

 映画を提供いただきましたシネマ四国の代表である田辺高英さんには感謝です。高知では初めての映写ということでした。

 上映会終了後手早く会場を片づけをして、3階会議室Aにて、「サロン」をしました。映画の感想や各地域や団体の紹介や意見交換をいたしました。20人が参加いただきました。ちょうど午後3時のお茶会をしながらお話をしました。
Saronn1_r


Saronn2_r


Saron3_r

 自己紹介タイムではそれぞれの立場、境遇を話していただきました。地域活動が若い人たちが参加しない。とか、公園の草引きをすると犬を連れてくる人が増えて困るとか。ラジオ体操で人集めをして世代間交流を図るとか。

 また高知市高齢者支援センターや、高知市社会福祉協議会などからは、様々な情報を満載されたチラシなどもサロンでは提供されました。1時間半ぐらい懇談しました。こちらもなかなか充実していました。
_new_r_2


_new_r_3

 ようやく平成26年度10月に成立した下知地域内連携協議会の年度内事業はすべて終了できました。多くの人に映画会とサロンに参加いただき何よりでした。

 個人的には、金曜日は父の付添のプロギア・レディス観戦。土曜日は夜須で1日セーリング。今日は映画会とサロンの開催。結構「多忙な」週末でした。やれやれです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.15

下知地区人権啓発推進委員会主催・防災講演会


Maedakaityou_r

 下知地区人権啓発推進委員会(前田長司会長)主催の防災講演会が、2015年3月13日に下知コミュニティ・センターにて開催されました。「南海トラフ地震に備えて 女性の視点から」です。講師は「高知市女性の視点を防災対策にいかすいためにフォローアップ委員かい委員:である北村真由美さん(保健婦)と、安藤しおりさん(市街地整備課
技師)でした。
Kousi_r


K1_r

 女性の視点というより、「生活者の視点」で災害時の備えや、避難生活に備えましょうという事が講演の趣旨でした。それはどういう事かと言いますと、地域の町内会の役員や防災会の役員も大半が年配の男性になることが多いようです。女性や若い人たちはなかなか発言しにくいようです。
K2_r

 地域に生活しているいろんな年齢、いろんな層から自主防災組織の役員を選び、意見を吸い上げ、事前に可能な限り対策していくことではないかと思います。
Kokoroe_r

 女性は家事や育児、介護などを担うことが男性より多い。より「生活者の視点」があります。その観点を「避難所開設」「避難所運営」「事前の備え」「地域の備え」に取り入れていこうということでした。

 南海トラフ地震に備えて 女性の視点からという講演ですが、昨年下知減災連絡会でも実施しています。9月17日に「女性の視点を災害対策に活かす」といテーマで講演会をしていただきました。その講演内容のいくつかは、昨年11月に下知コミュニティ・センターで実施しました「避難所開設訓練」で行いました。
 
 その後下知コミュニティ・センターに手洗い薬剤を買い増したり、地域の連携を深めるために「下知地域内連携協議会」も昨年10月に発足いたしました。
 Hinansho4_r

Hinansho2_r


Hinanshokankyou_r


Kaisetuzinimondaitenn_r


Hinanshiruru_r


  あらためて聴講しますと参考になる箇所がいくつもありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.14

今日は夜須で海での散帆しました。

春先の風になりました
Yasuhpkuruma_r

 昨日に続き、香南市夜須へ行きました。ハーバーの駐車場はプロギア・レディースの大会ボランティアの駐車場になっていまして満杯状態でした。
 Yasu1_r

  今日はハーバーで海の散帆が目的です。東京から押岡大樹さんも戻られ、ジュニア・ヨットクラブに稽古をつけるようです。ですが、シニアは追随できるはずはないので、自分の安全第1にセーリングします。
Tenkizu3149zi


Yasutenki_r

 天気図も移動性高気圧の形がいびつで、東の太平洋側に小さな低気圧も発生しています。それ故午前中は冬型のような風(北西もしくは西風)がそこそこ吹きました。

 今日は高知大学ヨット部は不在でした。ジュニアは420も出艇し、活動を頑張っています。
Gisou1_r


Umi1_r


Umi2_r


Umizi3_r

 ヤッシー・パークのビーチは砂浜が盛り土されていました。ビーチの東の浜に砂が溜まり過ぎているので、県がそれを西側のビーチは運搬していました。
Yacymorido1_r


Yacymorido2_r


Yacymorodo3_r

 昼食をとり昼からも出艇しました。風が弱くもたもたしているうちに波を食らいあえなく沈しました。波打ち際でしたので、ジュニアの中学生に助けてもらいました。シニアは情けない。気を取り直してセーリングしました。
Tenkizu31412zi

 ところが西から強風が吹くと思いきや、突然南からの強風に変るとか封軸が午後からは安定しません。これはしんどいと思いましたので午後の部は40分程度で切り上げました。シニアは安全第1ですから。

 やはり春は風が難しいですね。


 ヤッシー道の駅やすへ行きました。

 セーリングが終わり片付けをしまして道の駅やすへ行きました。今日は駅長の山本宏史さんと雛人形前での2ショット写真です。
Zidoriyamammoto1_r


Zidori2_r

Hinaningyouyamamoto_r


 偶然現れた森武さんに撮影していただきました。森さんとも写真を一緒に撮らせていただきました。
Hinaningyoumori_2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

国論を分裂させて国防ができるのか?


Henoko_kyoukou_new_r

安倍内閣の強引さ、沖縄県の人達の民意を平気で踏みじにる無神経さには本当に呆れますね。米軍基地は今までは米軍による強制接収され、基地が増大してきた歴史があります。

 それを今回は沖縄県の人達が反対しているのに、他ならぬ日本国政府が米軍のために基地建設を強行する事態に。こじれますね。徹底的に。しかも翁長知事が上京し、首相に面談を要望しても多忙を理由に会うこともしない異常さ。政府は臆病者としか言いようがない。

 そんな弱腰で自国の防衛(国防)なんぞできるはずはない。きちんと国民と対話できない首相はリーダーの資格はありません。辺野古基地問題が、「第2の成田闘争」のように泥沼になり無益な対立を引き起こし、国論が分裂し、結果的に日本国の国力は低下します。すべて安倍首相のリーダーシップの欠如に起因しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.13

今年もプロギア・レディスに父は行きました


Purofiatirashi_new_r

Nimotu1_r


 今年の女子プロゴルフ・トーナメント第2戦目は高知県香南市夜須の土佐カントリークラブです。ゴルフ好きの父(95歳)のリハビリを兼ね、今年も父の付添で出かけました。人が多いと身動きが取れないので、会社に休みをとりました。
Tenkizu31312zi


Kesiki2_r

 最高のお天気でした。海の散帆なら尚最高のお天気でした。ゴルフ場は急な登り坂が多い(シャトルバスを降りてすぐに急な登り坂があります。)折り畳み式の車椅子をレンタル・ショップで借りましたので、ゲートを通過後父を載せて押して坂を上がりました。

 普段はゴルフには興味がないので選手の名前も知りません。家を出てゴルフ場へ到着し、1番ホールへ着いたら10時を過ぎていました。15組目の笠りつ子、テレサ・ルー、不動裕理選手たちがスタートしていました。

 父はご贔屓の横峰さくら選手が出ていないので、今一つ乗っていないようでしたが、プレーを見るうちに、「惜しい!」とか声を上げ、ボランティアの係りの人に注意されるぐらいに熱心に観戦していました。結構ゴルフ場のなかも歩きました。
Titiaruki2_r


Titiaruki3_r

 10時に着いて、11時40分に家内がこしらえた弁当を食べ、土産物を丸岡克典さんの香南市観光協会で購入し、午後からも観戦しました。中学時代の同級生に偶然会いました。
 Titihiurumeshi_r

Titikinensatuei_r


Titizibunn2_r


Maruoka_r


 歩き回り十分堪能し、道の駅やすに帰り際に寄り、うちの雛人形の前で記念撮影をしました。。レンタル・ショップに車椅子を返却し、一段落しました。やれやれです。
Titihinaningyou2_r

 父の「生存証明」に今年も成りました。来年も行けるようにならないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町資源・不燃物仕分け日です


F1_r

毎月第2金曜日の午前6時から8時までは、高知市二葉町町内会は、「資源・不燃物仕分けステーション」が、下知コミュニティ・センター前で行われます。
P3130002_r


F2_r

 今朝も早朝の寒い中、荒木三芳二葉町町内会副会長の指導の下に、各班からの当番が来られ仕分けの指導をされています。「高知方式」と言われる細かい分別を町内会がやっています。段ボールやビン類、金属類も細かく仕分けされています。そのおかげで高知市は大規模な中間処理施設を建設せずに済んでいます。
F3_r


F4_r


F5_r


F6_r


F7_r

 各地のゴミ収集場所も町内会の管理で維持されています。地域コミュニティ活動の「核」の部分ですね。地域コミュニティがしっかりしないと地域は荒れ放題になってしまいます。
Gomis_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり円安は国益を損なう現象なのか?

 コミック・モーニング15号。「インベスターZ(三田紀房・著)では、「円安は国益を損なう現象である。と言い切っています。学生が投資をする漫画です。

 「日本へ外国人観光客が押し寄せているのは、日本が「安い」だけのこと。観光客が来てお金を落としてくれると喜んでいるのは能天気である。
Enyasu1_r


Enyasu2_r


Enyasu3_r

 「自国の通貨が安いことにメリットはひとつもない。」

「通貨の価値が下がれば国の価値は下がる。長期的に見れば衰退の道へ進むことになるんだ。その証拠に日本に資産の価値は急速に減っている」とのこと。

 こうなると「ハーパー・インフレの可能性も否定は出来ませんね。の来にメデァの暴走とは思えなくなりました。
Sp1_r


Sp2_r

黒田日銀総裁の大規模金融緩和の結果、円安になり、ガソリンなど物価が上がり、製品価格も値上げになり、正直生活はしんどくなりました。全くアベノミクスの恩恵はありません。

 なぜ庶民から増税し、もうかっている大企業に減税するのか?それで経済が良くなるならまだしも全く良くなりませんね。東京近辺だけでしょうね。好景気なのは。

 中国人が日本へ来て「爆買い」するには日本の資産価値が安くなった、国力が下がったということでしょう

 安倍さんは最近経済に関して発言が少なくなりました。熱心なのは「戦争法案」のことばかり。軍事産業が交流しても国民経済が圧迫されるだけで、余計に景気は悪くなります。馬鹿なことは辞めてほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.12

父も健康。明日はプロ・ギア・レディスの観戦へ行きます

 _new_r

今日は父(95歳)を連れて植田医院で、診察と点滴をしました。今回の目的の1つは、父が毎年楽しみにしているプロギア・レディースの観戦です。植田一穂先生に診察していただき、観戦の有無を聞きました。
Titiueta3121_r

「血液検査の結果も安定しています。現在医学的な所見もないので、観戦は大丈夫でしょう。」とのことでした。

 先生の許可が出ましたので、レンタルショップで携帯用車いすを借用に行きました。明日は休みを取り父の付添でプロギア・レディースの観戦です。弁当やらOS1やら、着替えやら大荷物ですね。明日は。仕事している方が楽です。
Kurumaisu


Newtop26s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

禿鷹コンビニVS田舎のよろず屋


 2015年3月6日ついにと言うか県民所得が全国最下位(沖縄・青森と争っている)の高知県に、日本1の禿鷹コンビニであるセブンイレブンが開店しました
711tepucathonban_r

 近所でしたので見学がてら買い物に行きました。たくさんの商品が狭い店内にぎっしり詰まっている。その商品も2週間ごとに見直しをされ入れ替わるそうです。
Tennai4_r


Tenbnai3_r


Tennai1_r

 私同様に「初物好き」の高知県民が参集しておりました。高知県産品は見るところ1つもなく、弁当やサンドイッチなどの日配食材も新居浜や兵庫の加工センターから配送されすようです。

 一方2月18日にお訪ねした仁淀川町泉川で見たよろず屋さん。こちらも狭い店内に商品が所狭しと置いてある。お米もお酒も日曜雑貨もある。
P2190049_r

 泉川集落の唯一の商店。お店にない商品は店主が取り寄せて来るとのこと。石垣ハウスで育てた野々宮さんのトマトも置いてあります。地元産品も置かれています。
P2190043_r


P2190046_r

 コンビニは、ビックデーターなどを屈指したシステム。高度情報化社会の産物です。一方泉川のよろず屋さんは、集落の命綱。店舗の隣にはサロンが開けるお部屋もあります。

 住民の絆がよろず屋さんを支え、万屋さんも住民と共存して存在しています。

 さて想定外の大災害が起きればどちらが生き残れ、頼りになるのでしょうか?それは間違いなく田舎の万屋さんでしょう。理由は地域社会とともに存在しているからです。

 あらゆる販売商品を効率の名のもとに集約化した県外の加工工場で一括製造し、運搬し各地のコンビニ店頭で販売するしくみなので、地域社会とのつながりは全くありません。禿鷹と呼ぶ理由はそこです。

 配送効率と経済効率だけの社会だけなら、地方社会は切り捨てられます。どっこい人の絆と豊かな自然がある限り、地域社会は頑張れますね。

 私たち低地の都市住民は、末永く仁淀川町の地域の皆さんとの交流を続けて行きたいと思いました。よろず屋さんが存続できるような仕組みをこしらえることが、都市住民と地方の住民の共存の道の1つではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.11

NHKスペシャルにチョイ役で出演しました。(全国放送)

Bdokamuranishimura_r

 2015年3月10日に放映された「 NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.4「いのちの防災地図」自分の姿をテレビ媒体を通じて見ることはなんとも恥ずかしい。番組冒頭に岡村眞先生と並んでいる姿に家内は「偉そうに見える」との批評が。娘も「見たよ」との生返事。息子は見なかったらしい。
Bd1_r


Bdkouchitatemono1_r


Bdkouchitatemono2_r

 ビックデータはそれを活用して番組を作成されたNHKのスタッフの人に説明を聞きましたが、「いいことはわかるが、それで解明されないこともたくさんあるし、私たちがこだわるのは人々の絆。これはたぶんデータに表れないでしょう。」と感じています。
603110_822233951189422_193233357008

 事前打ち合わせも含め5日ぐらいNHKと話しをました。僅かの時間の画像を撮るために全国各地からスタッフが高知へ集まり取材されることに感心しました。収集される情報量は莫大です。放映されない情報も貴重なものがたくさんあるでしょう。

 今回の出演は岡村眞高知大学特任教授のご紹介でした。「いやあ 困ったときの西村さんでした。申し訳ない。」とのこと。NHKの方も「高知大学の岡村眞先生のご紹介で連絡しています。」と言われました。地震・防災の全国的な権威者(内閣府中央防災会議委員)のご紹介ですのでお断り出来ませんでした。それで以後とことんお付き合いさせていただいた次第です。手帳を見ますと2月4日、18日、19日、23日と事前取材と現地取材があり、電話やメールでのやりとりも多数ありました。

 高知市下知(しもじ)地域の全体像を掴むためには、五台山の頂上展望台から見下ろした画像を必ず撮ってくださいと要望しました。下知地域の低地の怖さや、堀川を挟んで対岸にある石油基地の怖さも説明しましたが、こちらはカットされていました。

Godaisann3_r

Bdshimozisinsui_r


Bdshouwanankaizisin_r

 ビックデータの活用で「疎開先」に仁淀川町ということに番組ではなっていました。たまたま間伐ボランティなどで縁があった関係で、東日本大震災直後の2011年6月から来交流が始まった次第です。

 同時期私の超高齢となった両親が介護認定を受け、在宅ケアになったこともありました。大災害では当たり前の小学校体育館での避難収容所やプレハブの狭い応急仮設住宅での生活など超高齢の持病のある両親(95歳の父は慢性腎不全。89歳の母は認知症)では、耐えられるはずはありません。
Bdhinansho_r


Kasetuj6

 一方高知県の山間部では過疎高齢化が一段と進展しています。空き家や廃校になった小学校の校舎跡もたくさんあります。これを「疎開」に使えないか。そう思っただけです。でもそのためには普段からの交流が必要であります。それを自然な形で続けて来ました。

 今年は画面に出ていた仁淀川町泉川地区夏にで懇親会を開催し、近くの長者地区では田植え体験を5月30日に実施の予定です。

 あいかわらず高知市役所も高知県庁も動きは鈍いですが、諦めずくさらず、辛抱強く働きかけるしかないですね。

Taue4_r


 昨年9月7日にNHK仙台放送局から全国放送のラジオ番組に出演させていただきましたが、「3・11」特集として今晩8時より番組があります。

「震災4年特集 いま、あなたに伝えたい」

http://www.nhk.or.jp/sendai/pickup/letter.html

 です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

減災対策やまちづくりも市民参加が原則です


Siminsanka5ehashigodan_4

 一昨年から昨年にかけて、延々と小学校校区ごとに、「津波避難対策」を津波浸水予想地域・長期浸水予想地域で議論を高知市職員も交えて長時間行いました。そして、低地の海に近い二葉町では、自主防災会が定める「津波避難(退避)一時場所」を15か所、若松町では7か所決めました。
Tadasii


Futabatyou

 多額の税金を費やし3月1日に高知市内の全世帯に配布された「小学校校区津波避難ビル」に表示されているのは、高知市役所公認の津波避難ビルが、二葉町は2か所、若松町は1か所しか表示されていません。全く「不意打ち的な」措置でした。
Photo

 町民各位からは「あんたら自主防災会は危険なビルに避難誘導をしようとしたのか?」「市役所公認の津波避難ビルは遠すぎて、足の悪い私らには辿りつけません。」と言う声が出されています。混乱を引き起こされました。

 市民参加を標榜して地元で何度かワークショップをしながら、最後はその意見や自主防災会の指定した「津波一時避難(退避)場所」を配布する地図からは一切排除する高圧的な姿勢は到底承認できるものではありません。市民をバカにしているからです。

 「形式的参加機会増大」という懐柔策にすぎません。狂気のように突貫工事で作り上げようと言う「高知市自主防災組織連絡協議会」なるものも、所詮は「形式的参加機会増大=懐柔策」にすぎないでしょう。

 言葉でいうのは簡単ですが、行政と市民のパートナー・シップというものは簡単ではありません。わたしは未だに見たことがありませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.10

メディアの注目を集めますが事態は少しも改善されていません

 

 近い将来仁淀川町の空き家や休眠施設を活用し、低地に住む高知市民13万人の受け皿を作れないものでしょうか?
 空き家の持ち主も実入りが入り、双方がWINWINの関係が出来ないものかと。

 慢性腎不全の父(95歳)と認知症の母(89歳)を体育館のようなところの収容避難所やプレハブの応急仮設住宅に住ませたくはありません。21世紀の先進国日本です。「強制収容所」なんぞで生活したくはありません。

 収容所や応急仮設住宅ではなく、ちゃんとした家で避難生活ができるようにしたい。その一心で活動しています。
Kasetuj6


Oziya20

 高知県は人口が毎年5000人ずつ減少しています。それにともない空き家もどんどん増えています。空き家率も詳しく調べてはいませんが、全国で高い方であると思います。

 その空き家を疎開生活、避難生活に活用できないものでしょうか?そうすれば行政側のコストは削減されますし、なにより罹災者の生活が安定し、ゆったりしたものになり健康が維持されることでしょう。「震災関連死」は少なくなると思います。


3月10日(火曜)午後8時からのNHK総合の全国放送に少しだけの時間登場します。


【番組名】  NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.4

       いのちの防災地図 ~巨大災害から生き延びるために~

【放送日時】 平成27年3月10日(火)

       20時00分~20時43分 ※NHK総合 全国放送


http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-03-10&ch=21&eid=20341&f=46

 高知大学特任教授の岡村眞先生や、二葉町自主防災会副会長荒木三芳さん、若松町自主防災会会長横田政道さん、交流をしている仁淀川町泉川地区の野々村益輝さんも少しだけ登場します。

 東北の震災ビックデータが主体の番組だそうです。「そして次の巨大災害の時どのように避難先を確保すればよいのか、新たな知見が見えてきた」という部分での登場だろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり大企業は待ってはくれないようですね


_new_r

 2015年3月9日の日本経済新聞の1面記事「トヨタ災害時の情報網 10次下請け把握、日産も展開」「部品供給復旧すばやく」という見出しです。

 記事では「2011年の東日本大震災では、自動車会社の生産・開発拠点が直接的な被害を受けたほか、半導体部品や樹脂製品などの調達が寸断した。生産の本格回復までには「半年程度かかり、11年の国内自動車生産台数は10年比12.8%減の838万台に落ち込んだ。」

「トヨタはこの教訓を生かし、災害対応に限定した情報システムの運用を始めた始めた。自動車づくりに必要な約4000品目の部品についてトヨタ本体はほとんど情報を持っていなかった10次以降までの取引先約1万3千社の協力を得て、約3万点の生産場所や緊急連絡先をデータベースにした。」

 従来は被災した下請け会社が出るたびに、そのつど代替えの納品会社を探していたそうです。大変時間がかかっていて、生産ラインにも影響がでていました。このシステムを稼働させますと、すぐに代替えの供給会社を探し、本体ライン生産に影響のない体制を構築しました。
_newjpgmm_r

 図にもありますが、5日以内の復旧ができなければ、すぐさま同業の供給会社に代替えする仕組みです。これでは震災被害で復旧が遅れますと、得意先は失われてしまいます。

 東日本大震災でもようやく1年後に復旧した水産加工会社ですが、かつての取引先の大半を失い、売り上げも震災前の半分にも満たないという厳しい現実を報道で見せられました。

 南海トラフ巨大地震が起きる前に、事前対策を徹底的にやっておきませんと、「甚大な被害は受ける」「大事な得意先も同時に失う」という深刻な事態になりかねません。

 悪平等主義で」前例主義に凝り固まっている役所の支援金制度に頼っておれば、得意先を失いますね。大企業はそれまで絶対に「待ってはくれない」のですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.09

NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.4「いのちの防災地図


NHK総合TVでは、3月7日(土曜)から、3月11日(水曜)まで、。5夜連続で東日本大震災4年の特集番組を全国放送する予定です。

 そのなかで3月10日(火曜日)午後8時から43分の予定で「NHKスペシャル 震災ビッグデータ File.4「いのちの防災地図」が放送されます。

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2015-03-10&ch=21&eid=20341&f=46

 四国高知から岡村眞高知大学特任教授と、隣町の若松町自主防災会会長横田政道さんと、二葉町自主防災会副会長の荒木三芳さん、仁淀川町泉川地区の野々宮益輝さんとご一緒に、少しだけ登場するようです。主体は東日本大震災の東北の現状と課題を「震災ビックデータ」で解析するのが主目的。

「次の巨大災害の時どのように避難先を確保すればよいのか、新たな知見が見えてきた。」と言う箇所の僅かの時間放映されるか所の取材でこれから南海トラフ巨大地震に備えるという事ということで、高知県へわざわざ何回も事前打ち合わせや取材にNHKスペシャルのスタッフの皆さんが来られました。

 2月に東京から高知市下知地域に1日取材と撮影。翌日は仁淀川町泉川地区に1日取材と撮影、そして高知大学特任教授岡村眞先生を交え、ビックデーターを見ながらの座談を1日取材と撮影をしました。

 私は合計3日間も拘束されましたが、おそらく登場するのは僅かな時間であるとおもいます。TV番組作りがいかに大変か。情報の表出はごく1部でその他放映されない情報にも重要なものがたくさんあるなと感じました。

 得難い体験をさせていただきました。
Thum_01


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.08

最高の海の散帆が出来ました。


Tenkizu3089zi

 今日は気圧配置が変でしたので、変な方向から思わぬ強風が吹くのではないか。波が立つのではないかと出る前から警戒していました。前日が雨で当日が腫れの場合、「どん吹き」になることがありますから。
_r


_r_2

 夜須へ着いたら最高のお天気。早くも高知大学ヨット部や香南ジュニア・ヨットクラブもぎ装し始めていました。出遅れました。とり急ぎぎ装し出艇しました。風はそこそこありますね。
_r_3

_r_4


_r_5

 波はなく程よい強風が吹きました。ハイクアウトの連続の時間帯もありました。なかなかの全身運動でした。午後からも海へ出ました。赤岡までセーリングしました。・赤岡付近は風が強いので写真はありません。
_r_6


_r_7


_r_8


_r_9


_r_10


_r_11

 ついつい欲張って1日中海にいました、日も長くなりましたから。お蔭で家内から電話があり「今日はスーパーは8倍の日ですが」と言われましたが、海の上でしたので諦めてもらいました。自転車で2往復したそうです。

 子供のように1日海で遊びました。最高の1日でした。家族に感謝です。
_r_12

 セーリングの後は道の駅やすへ寄りました。山本さんとは今日はサングラス対決となりました。暖かい1日でしたね。
_r_13

 2月から道の駅やすで飾っていただいている雛人形。狭いうちでは到底飾ることが出来ない雛人形を昨年から女性スタッフの露木さんと富田さんのお蔭様で綺麗に飾っていただきました。感謝です。
_r_14

 うちの雛人形の前で記念撮影をしました。3月31日まで高知県香南市夜須の道の駅やすのギャラリーで展示されています。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移住者の事より低地に住む13万人の高知市民の安全を考えてほしい

 いろんな機関が調査する全国移住希望者県ランキングがあるらしく、2014年は山梨県が1位であり、長野県のV4はならなかったらしい。

 高知県は2013年こそ6位でしたが、2014年は16位と低迷とか。これなんぞも競争なので、いくら電通を活用して多額の税金でPRしても他県も同じことをしているので、トップにはなれませんね。

http://matome.naver.jp/odai/2141142736640821101

 高知県は南海トラフ巨大地震の対策が「なおざり」でありますからね。特に高知市市街地の0メートルに住んでいる13万人の高知市民への避難誘導体制や、避難先、生活支援策などのロードマップなども未だにありませんから。

 13万人の県民の対策をせずに最大500人の移住者(うち400人は定住しなかったらしい)をひがちに[懸命に)やるよりも、県民の命と財産を守る活動を高知県庁と高知市役所はやっていただきたい。
 中途半端な「とりあえず防災」では命は救われませんから。

1000nenmaefutabacxhoi

Shomozizentaihyoukouizu1


Saisin_zisin_hzmap_new_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.07

雨の中の父のゴルフ・リハビリ

 小雨の降る今朝の高知市。父(95歳)のゴルフ・リハビリです。雨で来場者は少ないと思ってはいましたが、案外シニアの人達も朝早くから来ていました。

 水分補給に気遣いながら、ゆっくりと球を打っていました。
Titi5_r

父は、休み休みで125発打ちます。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r


Titi4_r

 今日は母(89歳)は、1日ディの日。家内は組合婦人部の食事会ということで[加尾の庭」とかいう和風レストランへ行きました。息子は同級生の結婚式とか。送迎を言いつかっております。わたしはお留守番の雨の1日です。


その間は読書タイム。今日は「地方消滅の罠ー「増田レポート」と人口減少社会の正体」(山下裕介・著・ちくま書房・2014年刊)を読み終えました。また読書感想文を書かないといけないですね。
Titihon_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

弥右衛門公園説明会を聴講しました。


Yaemonkouenn1_r

 2015年3月1日は雨の中「弥右衛門公園地元説明会」(高知市みどり課主催)へ参加いたしました。自宅から徒歩で30分かかって弥右衛門公園内の県立弓道場会議室へ行きました。
Kyuudouzixyou_r


Kyuudouzixyou2_r


Kyuudouzixyou3_r

 最初に弓道場の施設見学をしました。高知市の津波避難ビルになっていて、200人程度の収容が出来るとか。防災関連施設も見学しましたが、大きな施設の割には想定避難者の数が少ないように思いました。
Kyuumeidoui1_r


Kyuumeidoui2_r

 下知コミュニティ・センターでもそうでしたが、高知市役所の傾向として収容者数を少な目、少なめにしています。

 弓道場や弥右衛門公園が地震時に安全であると判明すれば、周辺住民が1000人程度押しかける可能性だってあると思います。そうなると備蓄している防災用省機材や飲料水などが少ないように思います。
Kyuuzouzixyou2_r

 説明会も聴講しました。高知市みどり課から委託されたコンサルの人が司会進行して「仕切って」いましたが、おかしな説明をされていました。
Zibansetumei_r


Yaemonkouenn1_r_2

「弥右衛門公園下層の土質は粘度層。砂と異なり液状化はしないでしょう。またこのあたりの想定津波の高さは3Mなので、4Mの高さのヘリポートは大丈夫です。」

「土盛りを今以上に盛り土しますと、荷重がかかりすぎ、久万川方面に地震時に崩落する恐れがあります。」

「非常用耐震貯水槽は海抜3・8Mにあり使用可能でしょう。」

  しかし[高知市液状化マップ」によれば「弥右衛門公園付近は液状化する確率が高い」と表示されています。
_new_r


 高知市下知地域は海抜が全域0M-2M以下です。しかも埋め立て地です。元水面ではないものの、地盤は良くありません。
_new_r_2


_new_r_3


 昨今では高密度発砲樹脂を使用する「EPS工法」も汎用化しています。これであれば、加重は大丈夫です。それをあえて無視して工事をしているようです。
Eps


04


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.06

父(95歳)、母(89歳)も元気ですよ

Titiueta1_r

 午前中の父(95歳)の植田医院への通院を終えました。植田一穂先生の診察は「調子がいいですね。この調子で来週のプロギア・レディスの観戦も元気で行ってください。」と激励されました。

 来週は9日と前日の12日も診察を受け、OKがでれば父を連れて行くようにします。元気だといいましても、何と言っても超高齢者ですからね。

 いつまでも2本足で歩いていただきたいものです。
Titiueta2_r

 帰り際に2月末で閉店したルイ・ビトン高知店の建物に足場が組まれていました。建物を解体するのでしょうか?高級用品店は高知から閉店―撤退。禿鷹コンビニ・チェーンのセブン・イレブンは高知へ進出。なんだか複雑な気分です。
Luboton1_r


 昼食後にはりまや橋商店街へ行きました。
Hahaaruki_r


 今日はどん曇りの高知市です。母を連れてはりまや橋商店街へいきました。コロッケ屋さんは、今日は特売サービスをされておりました。5個入りで300円でした。
Hahakorokeya_r

 露店の天ぷら屋さんで魚の天ぷらを買いました。10円饅頭も買いました。
Hahatenpuraua2_r


Haha10enmanzixyu_r

 母と一緒にぜんざいを食べました。
Hahazenzai2_r

 今日の活き活き100歳体操は、随分暖かくなりましたので、参加者が17人ぐらいいました。叔母も久しぶりに参加しました。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r

 戻って来て父と一緒に横田胃腸科内科へ行きました。両親とも体調が良く、父(95歳)は血圧は134-84、母(89歳)は130-82でした。診察の結果母の左足がやや腫れがありました。念のため血液検査をすることになりました。
Yokotanaikaityouka_r


Hahasinsatu_r

 近くの調剤薬局で1か月分の薬をもらいに行きました。こちらの薬局は横田胃腸科内科だけでなく、」耳鼻科や皮膚科の薬局もやっているようなので対象者が多く随分待たされました。たぶん花粉症関係の患者が多くいたからであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セブン・イレブン高知1号店が開店


7111_r


7112_r

 日本最大の(というか世界最大かもしれない)禿鷹コンビニ・チェーンのセブンイレブンが遂に(経済果てる街・県民所得が最低の)高知県に進出しました。その1号店が高知市稲荷町の地域スーパーサンシャイン本部の敷地内で開店しました。

 家内や息子に「開店を見に行かんかね」と誘いましたが「開店時は混雑する。落ち着いて行けばよい。」という極めて冷静な反応に一蹴されたので、ウォーキングがてら行きました。

 午前7時に開店という事で、6時50分頃到着した時には店舗前駐車場には大勢の人たちがいました。それはセブンイレブンとサンシャインの関係者、取引会社の背広を着用した人たちが50人程度、報道関係者が30人程度。わたしのような近所の者が30人程度いました。

 なにやらセブンイレブンの幹部の人が「1週間ごとに棚の品を見直し入れ替え、地域のニーズに合った店づくりをします。」とかなかなか大変なことを言われていました。関係者が打ち揃いテープ・カットです
711tepucathonban_r


711catigo_r


Kaitenmae_r

 そして午前7時に開店しました。店内は早速に混雑。コンビニはパン類と弁当を食べれば実力がわかります。朝食は既に食べましたので、サンドイッチとパンとガムを買いました。350円の買い物です。
Tenbnai3_r


Tennai1_r


Tennai4_r


Tennaihoudou_r

 皆本隆章さんや西川義章さんに会いました、皆本さんはドーナツを購入されていました。「県外へ行けば買っていますので」となかなか事情に詳しい。
 
  サンドイッチとパンの味は無難でした。でも小さ目でしたから食事の量としては少ない。300円ではこんなもんでしょう。711_r

田舎者とすれば開店時に餅まきでもしていただければありがたかったんですが、でもそれをしますと何百人も来て道路の整理がたいへんでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまた禿鷹コンビニが高知へ進出

711mm_r

 日本のコンビニ・チェーンの最大手のセブン・イレブンが遂にと言うか、「経済力の低い」高知県へ進出するとか。同時に3月に3店舗が開店とのチラシが投げ込まれていました。

 3店舗のうち2店舗が高知市下知地域。うち1つはサンシャインという地元量販店の倉庫跡。後1つは浸水地区の下知から高台の南国市へ移転された高知新聞社の印刷工場跡付近です。跡地利用でのオープンらしい。

 コンビニについては私は良い印象を持っていません。コンビニ本部(胴元)の体質が禿鷹であるからですね。10年ほど前でしたか、あるコンビニ・チェーンの店舗開発担当者と称する男(40歳くらいか)とある居酒屋で遭遇したことがありました。

 全く面識のない人でしたが、すでにかなり酔っていました。話がコンビニ店舗の話となりました。男はAと言います。

私「すでに高知なんぞはスーパーもたくさんあり人口も少ない。既存のコンビニも仰山(たくさん)ありますよ。そんな場所にコンビニを出店しても儲からんと違いますか?」

A「儲からんでしょう。でも本部は売り上げがあがるからええんですよ。店舗が儲からなくてもどんどん商品を押し込みますから。」

私「それでは店舗の経営者は大変ではないですか。売るために四苦八苦することでしょうから。」

A「それは店舗側の問題。売れる店舗ならまた近くに店舗を出します。競合するから売り上げが下がりますが、本部は店舗が増え、売り上げが増えるからいいんですよ。」

私「あんたら店舗の店主のことより、本部の売り上げしか考えてないではないですか。」

A「そのとうりです。本部が儲かれば私らの給与も出ますから。店舗が売れなくても店数を増やせば本部の売り上げは上がるからいいんです。店主が途中で契約を辞めたいというのなら、違約金をとりますから、本部は損をしません。」

私「あんたは店舗開発担当という仕事でしょうに。売り上げを上げるために店舗を指導しているんと違いますか。」

A「店舗開発担当は、店主を増やすために仕事をしています。つまり地方の出店希望者を募り店を持たせ契約させるまでが仕事です。契約金を取り、店舗に商品をどんど売上を計上し、ロイヤルティは売り上げに応じて徴収するので取りはぐれはありません。

 コンビニは出店場所がすべて。売り上げが快調な店には同じ商圏にもう1店舗出させます。出さないと他所のチェーンのコンビニの店舗が必ずできますから・」

私「それでは共食いで、共倒れではないか」

A「共倒れでも本部は損をしませんから。とにかく店数を増やすことが私にしごとですよ。」

 あるコンビニチェーンの「店舗開発者」と称する男との会話はだいたいそういうものでした。なんだか田舎の人好しを騙して、財産をかすめ取る詐欺師のようですね。

 財産だけでなくコンビニのオーナーともなれば1年365日24時間店を運営しないといけません。人口減の高知県で夜中に顧客がおるとは思えません。郡部にもたくさん一時期コンビニが誕生しましたが、ほどなく締まり今や残骸になっています。

 そしてまた新たなコンビニチェーンの進出です。どうなることか?

 「禿鷹」と言う意味は、コンビニ店舗のオーナーを身ぐるみ財産を搾取するだけでなく、奴隷労働者として、1年365日24時間拘束することです。契約期間途中(5年か10年契約)で解除を本部に申し入れたら違約金を支払わなければなりません。

 かつてヨット仲間の人があるコンビニのオーナーになりました。

「俺は人生の勝負をする。退職金も全部つぎ込んでやる。」とか張り切っていました。最初の2年ぐらいは羽振りが良く外車に乗っていました。その後競合店が現れ売り上げが落ちみるみる元気がなくなり、ヨットにも出て来なくなりました。

 ヨットも売却するのでというのである時店舗へいくと「コンビニは失敗だった。あと何年で契約が終わるか毎日指折り数えている。」と言います。ヨットは他の人に転売し、彼は店舗の場所を変えて今でも頑張っています。

 もう1つの「禿鷹」と言う意味は、コンビニの出店により高知県経済は全く潤いません。彼等は一括仕入れであり、高知市卸売市場で仕入れません。弁当製造工場も県外にあり、四国内一括配送ですから。パート労働者の雇用で地元に少し経済がまわるだけですね。

 毎日の売り上げ(現金)はすべて本部に送金されます。コンビニが出来ればできるほど高知県経済は衰退して行きます。

 もう1つ。コンビニの余裕のない接客は、年寄り向けではありません。顔見知りにならないし、定員さんは少人数でレジと品出しで忙しく顔見知りにならないからです。

 コンビニで購入したジャンクフードの容器や包装紙が駐車場だけでなく、うちの前の道路まで散乱しています。コンビニは「人の心」まで荒れる存在でもあります。

 本部の店舗指導員はまずコンビニ店舗周辺の道路の掃除から始めてください。「まちこわし」と「人こわし」がコンビニの使命ではないはずですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.05

銀行に用事がありました

Ginkoupannfu_r

 午前中はいくつかの銀行に用事があり奔走していました。待たされる間にあるコーナーを見ますと金融商品のパンフが並んでします。開発途上国向けファンドなどはリスクもあるが利回りが良いようです。

 貧乏人には取りあえず関係ない情報です。
Sinsui_tikuhyouzi_r_2

 海抜0メートル地帯の下知地域では、国土交通省が「津波浸水想定地区」という表示をポールに掲げています。

 はりまや橋付近では「意味不明な」表示がありました。

Hyousiki1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.04

2015年度・二葉町町内会・役員会・班長会

2015030319000000

 二葉町町内会・役員会・班長会へ行きました。わたしは町内会の役員でも班長ではありませんが、いわば町内会の「子会社」である二葉町自主防災会の世話役なので参加しました。

 役員と新旧班長40人が出席していました。わたしの説明内容は「3月10日の午後8時からの全国放送であるNHKスペシャルに少しだけ登場すること」「仁淀川町との交流で鳥形山と蛍見物と田植えの提案があった」とのこと。

 そして「太陽光ソーラー照明灯」の話です。民間企業の寄付で設置は無料ですが、10年後に1基当たり10万円のメンテ費用がかかります。それを町内会でご負担いただけないかと言う提案事項でした。
Hotarup1_r


Hotarup2_new_r

 総会ではないので議決は出来ません。説明会と意見交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.03

両親は元気に介護予防通所リハビリへ行きました


Haah1_r

 母(89歳)は座ってこう言います。

母「今日は何の日かね?」

私「ジョイリハの日よね。」

母「今日は雨なので体操は休みや。」

私「中種の体操は金曜日。今日はかようびぞね。」

母「お爺さんも一緒かね?」

私「お爺さんも一緒。火曜と木曜はお爺さんと一緒よね。」

母「今日は何しに行くがぞね。」

私「体操よね。」

母「体操は雨は休みやきに。」

私「雨が降っても部屋の中やきやりゆうき。」

母「お爺さんも一緒かね?」

私「お爺さんも一緒」
Jrh1_r


Jrh4_r


Jrh5_r

 と延々とループ会話が母とは続きます。父(95歳)は月曜と火曜と木曜日の通所をしています。両親とも介護予防には役立っています。スタッフの皆さんには感謝です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21世紀土佐勤王党の懇親会?

2015年3月1日は、午後4時から宴会をし、先ほどようやく自宅へ戻りました。

陽の高いうちからの宴会と言えば、お正月か同窓会ののり。なぜか午後4時からの宴会になりました。

 宴会会場は、ごまめのはぎしりさんです。大出さんお世話をかけました。今日は朝は弥右衛門公園住民説明会へ行きました。昼食後母を連れて美容院へ行きました。

 21年ぶりの関係者集合ですが、なんだか不思議な取り合わせでしたね。
2015030116110000


2015030116120000


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.02

今日も超高齢の両親は元気です。


_new_r_4

 3月2日の週初めは父(95歳)は植田医院で診察と点滴をしました。「クレアチリン値が全快よりやや上昇していますが、心配ないでしょう。」と植田一穂先生です。
P3020110_r

 点滴の時父が「わしは一生こうして週に2回点滴せんといかんがやろうか?」と言いました。植田先生にお尋ねしますと「週に2回の点滴でバランスが取れ、食事療法と、適度な運動で腎機能が維持されていますから」と解説いただきました。

 超高齢者にすれば健康状態を維持しています。2本足直立歩行していただいていますので、よしとしましょう。

 午後からは父は介護予防リハビリへ1人元氣で行きました。
P3020111_r


P3020112_r


P3020113_r


P3020114_r

 午後4時過ぎに母(89歳)は1日ディサービスから戻って来ました。どこか行きたいといいますので、近所のお菓子屋さんまで母と手を繋いで散歩しました。
P3020115_r

 久しぶりのお菓子屋さんでしたが、やはりいつものドーナツ状の洋菓子を選んで買いました。食欲があるうちは大丈夫です。
P3020116_r


P3020117_r


P3020118_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本はアニメ大国として再生できるのか?


Anime1_r

 先般アカデミー賞のアニメ映画部門で、日本の「竹取物語」(高畑勲監督)は受賞できませんでした。受賞作はディズニーの「ベイマックス」が受賞しました。昨年の「風立ちぬ」(宮崎駿監督)に続き2年連続でノミネートはされましたが、受賞は出来ませんでした。

 日本のアニメは今でも海外での評価は高いものの、実際の販売実績は、最盛期の半分以下となっています。過去の成功体験に胡坐をかき、「売る努力」をしてこなかった結果、韓国勢などに海外では食われているようです。
Anime2_r

 韓国アニメは諸般の国の事情に食い込めるように作品を一般化し、キャラクター作戦と韓国国内のスポンサー企業と共同作戦で途上国の市場を開拓してきました。国も強固に後押ししています。
 
 アニメの実際の仕事は海外へ流出し、日本国内のアニメーターやクリエイターは低賃金であえいでいる状態とか。作成者が豊かになるビジネスモデルをこしらえなければ、いけないですね。そのあたりは「クール・ジャパン)でどうなっているのでしょうか不明です。
Anime3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.01

母は美容室へ行きました

Hahabiyousitu1_r


今日は午後から母(89歳)を連れて美容室へ行きました。昨年12月末にいった以来ですね。
Hahacatmae_r

 母は白髪ですが髪の毛が多いです。カットしていただき、シャンプー・ブローしますとすっきりした表情になりました。
Hahaseihatu_r

超高齢者でも身綺麗にしないといけないと思いますね。
Hahaseihatugoi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

若松町での耐震護岸工事


_new_r


2_new_r

 高知県高知土木事務所が高知市堀川の若松町部分の耐震護岸工事が始まっています。工事説明書が近隣住民に配布されていました。

 今回の工区は若松町の5丁目と8丁目の県道に並行した岸壁です。陸側に鋼管抗を地中25メートルの非液状化層まで埋め込み護岸を平成する工法のようです。

 10月までの予定だそうです。堀川岸壁は青柳橋付近から堀川水門まであります。3年ぐらいで耐震護岸工事は完成するようです。
_r_3


_r_4


_r_5


_r_6

 堀川耐震護岸工事に対する県の説明

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-e993.html

 堀川耐震護岸工事の説明会です。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-f063.html

 高さは現行の屏風のような高潮堤防と同じですが、液状化対策を行い、津波の引き波でも壊れない堤防であるとの事。堤防が壊れなければ、浸水解消の時期も早くはなりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »