« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015.05.31

父の5月最後のリハビリ・ゴルフ


P5310125_r

 朝の五台山散策が、熱心に探索しながら回ったために予定時間をオーバーしました。自宅へ戻ると9時半を過ぎていました。いつもより1時間遅れで、父(95歳)のゴルフ・リハビリに付添をしました。

 途中ラビータの温度表示板を見ますと26度でした。午前中から気温は夏日を超えております。

 いつものように父は自己流の体操をして、OS1(経口補水液)で水分補給をして、球を打っています。 P5310131_r

P5310132_r


P5310133_r

その間わたしは「課題図書」である「災害弱者」(岡田広行・著・岩波新書)を読んでいます。
S1530

  元気でスポーツすることは超高齢者であってもいいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁淀川町長者での田植え体験をしました。

Hikitibashi1_r

 今日は私が運転して若松町自主防災会会長の横田政道さんと、二葉町自主防災会副会長の荒木三芳さんと一緒に向かいました。途中引地橋で小吉浩之さん達や岡村さんたちと合流しと合流し仁淀川町長者に向かいました。
Sanmkasya_r


Tyourei1_r

 お世話はだんだん倶楽部(西森勇樹会長)の皆さんが、していただきました。岡崎信守副会長から田植えの注意事項などをお聞きしまして、二手にわかれて田植え体験をしました。
Tauekoyosiyokota_r

 わたしは横田政道さん、小吉浩之さんと同じ組で田植え体験をしました。岡崎さんいわく「箸を掴む要領で、稲の苗を3~4束掴み、田の泥になかへ刺し込みます。感覚は手のひらぐらいの距離をあげ植えこんでいきます。
Taue1_r


Taeu22_r

Taue20uekomimae_r

 
  もう1グループも見学しました。子供たちや岡村さんや荒木三芳さんや仁淀川町地域おこし協力隊の小原紀子さんも参加し田植え体験をされています。こちらの水田は水量が少なめで動きにくそうでした。
  Taue3_r

Taue6_r


Taue10_r


Taue16_r


Taue19_r


Syugousyasinn


 1時間半ぐらいで割り当ての棚田2枚は田植えは終わりました。手足を洗って農村レストランだんだんの里で昼食会です。やはり「労働」した後の食事は美味しいです。
Shouzi4_r


Syokuzi_r

   
 荒木さんと横田さんと岡崎さんはビールを美味そうに飲んでいました。あめごの天ぷらも出て来ました。美味しかったです。長者の谷を吹き抜ける風は気持良かったです。
Okazaki_r


Amegokarayaki_r


Arakiyokota_r

 「だんだんの里」通信は地域おこし協力隊の小原紀子さん(北海道函館市出身)が作成されています。今回の田植え体験の様子も通信に載せるとか。仁淀川町観光協会の小野紀子さんも取材に来られていました。
 Danndantuusinn1_r

 ゆったりと食事をして雑談をして、午後1時過ぎに長者を後にし、池川周りで戻りました。まったりした時間をすごさせていただきました。海のリズムとはまた異なりますね。

 仁淀川町長者での田植え体験は2002年から継続していまして、今年で4年目となりました。だんだん倶楽部の皆さま段取りその他大変お世話になりました。ありがとうございました。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-8018.html

 (2012年6月1日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.30

安易にシェアやいいね!ではなく自分の意見を書いてほしい

 他人様のフェイスブックの投稿を拝見していて気になることがありますね。それは投稿の大半を「シェア」している人や、他人の投稿に「いいね!」ばかり押している人が多いようです。

 特に「シェア」については、マスコミ記事のシェアや、WEBの雑誌の記事のシェアが多いようです。それらは「二次情報」「三次情報」と呼ばれるものであります。情報の拡散に寄与されていますが、私としてはその人個人の見解を読みたいと思います。

 特に最近は安倍内閣が、安全保障法制を制定し、米軍と一緒になって世界中で軍事行動をすると言っています。果たしてそのことが、日本国にとっていいことなのか、悪いことなのかを、じっくり考えたいと思うからです。
11000718_918332714866079_1843680335

 私の意見は「災害大国日本で、新たな災害を加える戦争法案には反対」です。逆に賛同されている人たちの意見も読んでみたいし、マスコミ記事を読んでいたり、視聴するだけではどうもわからんことが多いからです。
 
  フェイスブックは公共の場でもあります。自分の言葉で、自分の考え方を表現している人のFBの投稿記事には好感が持てます。例え自分と考え方が相容れない場合でもそう思います。なるほどこういう考え方もあるのかと思うこともあるからです。

 安全保障法制は、国民的な議論が十分ではありません。ですので、フェイスブックやブログのなかでの「独自な見解」「投稿者の考えた自分の言葉での意見」に私は注目しています。

 政府による国民へのテロ行為を安倍内閣は執拗に繰り返しているように私は思います。
Kenchan


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.29

組合の総会・懇親会がありました。


T1_r

T2_r

 はりまや橋商店街から戻り、手早くシャワーし、めったに着ないスーツに着替えて、得月楼へ行きました。やはり総会シーズンでした。多いですね。
 
 総会が重なり出席者も少なく、委任状出席が半数でしたから。
 
 得月楼は中庭が綺麗ですね。明日は朝から仁淀川町長者へ行きます。二葉町と仁淀川町との交流事業での、棚田での田植え体験です。


Tniwa2_r


T2_r

Tenkai2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月最後のはりまや橋サロン


Haahartuki1_r
Hahaaruki2_r

 今日の高知市は朝は爽やかな気候でしたが、日が昇ると暑くなり夏日になりました。はりまや橋商店街へは、母(89歳)と一緒に行きました。車に歩行補助車を積み込み、降ろして利用しました。
 
 今日は週末で息子も自宅へ就労後にすぐ帰るし、わたしは午後4時から組合の総会があり、その後は懇親会です。それで夕食のコロッケは買いませんでした。谷ひろこさんのお店で焼き菓子を買いました。
Hahaoba_r

 時間的な余裕がありましたので、谷さんにコーヒーを依頼し、母とお茶しました。


Hahacofee_r

 今日の活き活き100歳体操は新しく来られる人もいました。介護研修を受けている学生2人も研修に来ていました。

 活き活き100歳体操(介護予防体操)は、20人の参加がありました。

Iki8iki100saigakjusei_r

Ikiiki3_r


Ikiiki5_r


Ikiiki4_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤさんのネットを準備しました。


G5281_r


G5282_r

 日当たりの良い道路北側の空き地で、ゴーヤさんは太陽を一杯に受けて育っております。昨日、事務所の窓側にゴーヤさん用のネットをようやく張りました。ゴーヤさんが生い茂ってくれたら、緑のカーテンになることでしょう。
 Gami2_r

Gami1_r


 高知の梅雨入りは6月半ば頃でしょうか。その頃にゴーヤさんのプランターを移動させて、ネットに絡ませて、緑のカーテンづくりを始めます。今年はゴーヤさんに期待していますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.28

映画「望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」を見ました。


Mammou_new_r
 以前地域代表の坂本茂雄さんから、映画「望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」のチラシをいただいていました。行けることが確実なら坂本さんから前売り券を購入していますが、うちは超高齢者の両親がいます。調子が良いことを今日確認できましたので、家内と一緒に行くことにしました。
 当日券を購入し、ロビーに入りますと、坂本龍馬記念館館長の森健志郎さんと、学芸員の前田由紀枝さんにお会いしました。坂本茂雄さんにも会場でお会いしました。本日3回目の上映とのことでしたが、8割方埋まっていました。
 映画は長野県の下伊奈郡会地村の生活が描かれています。主人公の山本慈昭は、長岳寺の住職であり、国民学校の教師でもありました。昭和20年の3月過ぎに、村の幹部から説得され、5月に満蒙開拓団に一家で参加することになりました。
 しかし[地上の学園」と宣伝されていた満州の入植地は、野火で住宅は焼け、再建中の有様でした。空襲の戦火もないのどかな満州の生活でした。入植者は[頑張ればなんとかなる」と思っていました。
 しかし8月になり、突然ソ連軍が満蒙国境を越えなだれ込んできました。最強と言われた関東軍は一目散に撤退。27万人と言われた満州開拓団の日本人は敵地の中に放り出されました。
 ソ連軍から逃れつづけましたが、ついに捕まり収容所に。そのなかで16歳以上の男はシベリヤに抑留されました。山本慈昭も家族と引き離され、2年近く極寒のシベリヤで強制労働させられました。ようやく釈放され、故郷の長野へ戻りました。
 そこには一緒に満州へ渡った妻や子供たちの姿はなく、母親に満州で死んだと告げられました。落ちこむ日々でしたが、戻ってきた人たちに会い、一緒に入植した人たちの生息を調べ、亡くなった人たちの死亡者名簿もこしらえました。
 天台宗の大僧侶に会うと、長野県で強制連行された中国人の事を知り、遺骨の収集を行い、遺骨を中国へ返還する運動に尽力されました。真摯な取り組みが反響を呼び、マスコミにも取り上げられました。中国に残された[残留孤児」の存在も知り、帰国の運動にも尽力されました。
 
 映画の中で「国家の嘘は巧妙で、なかなか見抜けない。見抜き目をもたないといけない。」との言葉が。「日本人は被害者でもあり、加害者でもありました。」
 
 この映画でも沖縄同様に、軍隊が市民を守りませんでした。放置して自分たちだけが逃げました。
 安倍内閣はしきりに軍隊で日本国を守るとか懸命に説明しますが、凄惨な地上戦が行われた沖縄でも、1番先に軍隊が逃亡した満州でも、軍隊は市民をまったく守りませんでした。映画を見ていて、現実味があり、フィクションとは思えませんでした。
 
 日本と中国は対立しても戦争はしてはいけないです。つくづくそう思いました。

Eigakai_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北被災地交流ツアーを実施します。

 旅行の最終日程が坂本茂雄さんから連絡がありました。現地での罹災者との交流や意見交換を主体とした充実した内容になっています。

「被災弱者」(岩波新書・2015年2月刊)の著者である岡田広行氏(東京経済新報社編集局記者)や、曳家の岡本直也さんのご紹介などで、坂本茂雄さんは最終調整をされたようです。旅行日程・費用などは添付ファイルをご参考ください。


1)人数を15人以上の団体から、10人程度の団体(最低8人)に変更したために、旅行代金の変更がありました。

2)当初は含まれていなかった昼食代と夕食代も含まれています。


3)石巻市役所訪問は市議会開催中で変更しました。集団移転問題や、長期浸水と在宅避難、被災地へ移住した歯科医師(岡本直也さんの紹介)現地の住民団体との意見交換など中味の濃い内容となりました。

2_new_r


3_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島原発災害は全く終わっていません

ある高知市内の歯科医院の受付に、福島原発の罹災者に対する医療支援のありかたの変更のお知らせが掲示してありました。
Fukusima1_r

 四国の果ての高知市では、「遠い話」なのかと思っていましたが、文面を読むと切実で、深刻な話であることが理解できました。

 原発災害は、国策として国が押しすすめてきた原子力発電所が事故をおこしたのですから、全面的に未来永劫国の責任です。期限を切って打ち切りなど、とんでもない話です。
 Fukusima2_r

  自宅へも戻れず、職場へも戻れず失職された人たちが大勢います。あらためてその厳しい現実を見せていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.27

父は目の検査で不合格でした


Menklyoc


P5270007_r

 4月に自動車学校で大枚を支払い高齢者講習会を受講した父(95歳)です。2015年5月27日はいの町の運転免許センターへ免許更新に行きました。窓口で書類を出して、自分の名前や申請日を書き,2階へ上がりました。
Sinsei

 そこで機械で視力検査ですが、何回かトライしましたが「見えない」といいます。視力検査の丸い円のどちらかが欠けているのですが、「右」とか「上とか」測定機械が出す円形の表示を見て答えたらいいのですが、すぐに父は意味を理解できない。
Menokensa0


Kensa

 もたもたしているうちに測定不能に。後ろに高齢者の列が出来ていますので、。少し休んでからもう1度トライしました。今度は意味を理解し、「右」とか「下」とか正確に言えるようになりました。

 これでOKかなと思いきや、片目ずつの検査では、右目はOKでしたが、左目は霞んで見えないと言います。結局測定不能になり、後日やり直しになり、返金になりました。
Menokensa1

 水曜日にしか行けないので(月曜・火曜・木曜は午後から介護予防通所リハビリの日。金曜日は母(89歳)に付添ではりまや橋商店街があります。土曜日は免許センターが休みで、日曜日は混雑しているとか。

 係りの人は午後が空いてますからと言われました。もう一度来週の水曜日の午後に来て、それで駄目なら免許更新は諦め返上します。戻ると家内が「白内障ではないかしら」と言いました。どうも左目がそうなっているようです。

 白内障なら手術すれば治ります。2006年に母も手術しましたから。植田一穂先生と相談してみます。やれやれです気が付きませんでした。いつもゴルフボールは苦も無く打っていましたから。全然目が見えんとは言いませんから。なんだか今日はどっと疲れました。
Titi3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「沖縄の70年」を読んで

_r
 2015年は、敗戦から70年目。また日本本土で凄惨な地上戦が行われた沖縄戦から70年の節目の年です。施政権返還で沖縄が本土復帰して43年目です。

 5月17日には、那覇市セルラー・スタジアムにて沖縄県民大会が開催され、翁長沖縄県知事以下3万5000人の人達が集まり、辺野古への米軍基地建設反対を叫びました。

 「フォト・ストーリー沖縄の70年」(石川文洋・著・岩波新書・2015年4月刊)を新書で高知市金高堂書店で購入し、読みました。5月17日の大集会の様子をテレビや動画サイト、フェイスブックや、高知から駆けつけた人たちから見聞しただけに、一気に読みました。

 著者の石川文洋氏は1938年に沖縄県那覇市に生まれましたが、幼児の頃に両親と本土に移住しました。写真の勉強をされカメラマンになり、香港で仕事し、やがてベトナム従軍カメラマンとなり、戦場で活動されていました。生まれ故郷の沖縄にもベトナム戦争に深くかかわる沖縄というということで取材もされています。

 また「南洋群島の沖縄人 海の向こうの戦争体験」は、移民として苦労して生活が安定したところへの戦争。サイパン、テニヤン、グアムにも多数の沖縄の人達が移住され、その地で戦争に巻き込まれました。そちらの取材もされています。
_new_r

 凄惨な沖縄戦の記録は後日筆者が沖縄を訪ね歩き、聞き取り調査されています。戦闘に動員された沖縄の人達は、満足な食料も武器も供与されず、戦闘に巻き込まれ多くの人達が亡くなりました。

 また戦前の皇民化教育と「捕虜になれば男は八つ裂きにされ,女は凌辱され殺される」と日本軍はデマを流布し、多くの沖縄の人達は絶望的な戦況のなか集団自決して行きました。

 沖縄のお墓はコンクリート製で大きく堅牢に出来ています。そこへ家族で戦闘を避け避難しているのに、日本軍に追い立てられ、戦場に放り出され亡くなった沖縄の人達も大勢いたことを石川氏は記録されています。
Okinawahaka1

「アジア太平洋戦争では日本を含めアジアの民間人、そして様々な国の多数の兵士が犠牲になった。2015年は戦争が終結して70年。戦争を体験した人も少なくなり、戦争の記憶も遠くなっている。

 私はベトナムなどの戦争を撮影して「生命」がどれほど大切なものなのかを身をもって体験している。沖縄で言う「命どう宝(命こそ宝)」である。その大切な命を奪うのが戦争である。」
_new_r_2


_0001_new_r

「日本が加害者となった中国などでも多くの戦争被害が生じたが、日本国内でも悲劇は起こった。とくに地上戦となった沖縄戦は悲惨なものだった。

 私はベトナムなど戦争を取材したが、沖縄戦で起こったいわゆる「集団自決(強制集団死)のようなことがあったという事実は聞いたことがない。沖縄の「自決」と、アフガニスタン、イラクなどのイスラム圏で起こっている「自爆」とでは意味が全く異なる。

 イスラム圏の「自爆」は聖戦という宗教的な意味合いにもとづいている。沖縄の「手段自決」は、捕虜になるよりいざぎよく自決せよという日本軍の戦陣訓を民間人に強制したことが原因である。また米軍の捕虜になると残酷な方法で殺されるという噂があったためである。

 沖縄に配備された62、24師団の主力は中国からの転属であった。日本軍は、自分たちが中国で行った民間人殺害、婦女子暴行を米軍も行うと考えたのであろう。
 「集団自決」と言っても肉親の手による「殺人」である。親が子を殺し、夫が妻を殺す。集団で手りゅう弾を爆発させる・・・・・。

 そのような悲惨なことが起こったと言う事実を多くの人が知るべきだ、絶対に忘れてはならないと痛感する。それが戦争の悲劇を想像する力となる。」(P19「沖縄戦の記憶」)

 筆者はベトナムでの従軍カメラマンとしての取材や、故郷の沖縄での詳細な聞き取り調査でこう結論づけします。
_new_r_3

「沖縄戦で軍隊は住民を守るものではないことが証明されたが、このことは、ベトナム戦争の従軍取材中にもつくづく感じさせられた。もし沖縄が今後どこからか攻撃を受けるとすれば、それは米軍の基地、自衛隊の基地があるためであり、その時米軍も自衛隊も沖縄の民衆を守ることはできないだろう。」(P20「沖縄戦の記憶」)」

 義母がご健在の時、「沖縄は基地があるのでいつ攻撃されるかもわからないので怖いですよ。」としみじみ言われていたことを思い出しました。那覇の自宅で言われていました。那覇では米軍を意識しませんが、車を少し北へ走らせますと、すぐにフェンスで囲まれた広大な米軍基地に沖縄では遭遇しますね。

 翁長沖縄県知事は、5月27日に米国訪問に出発されます。辺野古基金を活用した訪米ではないかと思われます。今のところ米国政府の反応は冷淡であるそうですが、「民主主義の祖国」と自負するアメリカ本国へ乗り込み、正々堂々と辺野古基地建設反対を選挙で選ばれた県知事が発言する意味は決して小さくはないと思います。
11295708_10204603594829033_28951765


11136761_10204603603069239_25193880


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.26

母とお菓子屋まで散歩しました


Sannpo1_r

 今日は午後4時20分ごろに、両親は介護予防通所リハビリから戻りました。母(89歳)は「なんか買い物に行くにようばんがかね。」と言います。そんなことで仲良く手を繋いで、ご近所のお菓子屋さんまで行きました。

 途中毎日五台山散歩を継続されておられる岡内啓明さんにお会いしました。青年会議所時代の先輩ですが、毎日歩かれておられるので体は引き締まっておられます。

 お菓子屋の近くでは、母のケアマネージャーをされている下村恵子さんにお会いしました。「NHKテレビ見ましたよ。大きくアップで出てましたね。」と言われました。母は番組を見ていなかったようで、わからない様子でした。

 お菓子屋さんでは、いつものドーナツ系のお菓子です。後はクッキーを購入したようです。
Hahaokasi1_r


Hahaokasi2_r


Hahaokasi3_r


腰が痛いといいつつも母はお菓子のためならと歩きました。

Hahaokasiya4_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝は爽やかでした


20di80_r


 今朝6時前の事務所の温度は22度、湿度は80%です。JIS規格の塗料の設計温度が確か20度で湿度70%だったと思うので、暑くもなく寒くもなく丁度の温度帯。

 午後から温度は上がるらしいが、天気予報などによると、暖気は中国大陸からのものだから空気が乾いているとか。梅雨時の蒸し蒸し、ジメジメではないようです。

 ご近所の紫陽花も咲き始めています。紫陽花が咲くと梅雨も近いですね。Azisai1_r


Azisai2_r


Azisai3_r

ゴーヤさんも前の空き地にプランターを置いていますが、日当たりがいいのでよく育っています。
Goya1_r


Gouya2_r


Goya3_r


 コンビニまでゴミ拾いしながら散歩しました。相変わらずタバコの吸い殻が多いですね。コンビニやシャンクフード店で購入した食材(おむすび、ジュース、パンなど)の外袋のポイ捨ても多い。

 頭の壊れた馬鹿どもが田舎町にもたくさんおるということですね。父(95歳)の愛読書の週刊現代を購入しに行きましたが、今週号はめぼしい記事はありませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀川の耐震護岸工事


Wteibou1_r


Wteibou2_r

 堀川岸壁の耐震護岸工事が、高知県土木事務所の管轄で現在若松町校区で行われています。工事もたけなわです。
Wteibou3_r


Wteibou4_r

 1・3メートル直径の鋼管を油圧ジャッキで地中25メートル程度埋め込み、その上にコンクリートで護岸工事をしています。高さは以前の高潮堤防と同じ高さです。津波はオーバーフローするでしょうが、引き波で堤防が壊れないようにするための耐震護岸工事です。
Wteibou6_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.25

エコな宅急便の配達と集荷

Kuroneko1_r


ようやく今の時間帯で一段落ですね。
週末は2日連続で夜須へ行き、1日海に浮かんでいたり、NPO法人YASU海の駅クラブの総会と懇親会があり、昨日は夜更かしもしました。

 週明けの今日は父(95歳)の通院への付添い。戻るとすぐに集金。それをすぐに郵便局にて送金。問い合わせも3件ありました。

 午後も精神的な余裕はなく、メーカーとのやり取り、役所とのやり取りに終始しました。北海道室蘭市の人からご注文があり、集荷をクロネコヤマトに依頼しました。そしたら「エコ集荷」と称し、自転車にて集荷に来られました。自転車がリアカーを引っ張る構造。保冷箱もあります。クールもやってますね。
 この姿を見て和みましたね。
Kuroneko2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

国は災害時救援船を建造し運営せよ

 高知市は想定されている南海トラフ巨大地震が起きますと、地盤が2M程度沈下し、1000年前の高知のように高知市市街地の大半は水没し、海になることでしょう。簡単には排水して、ドライエリアにはなりません。
 昭和21年(1946年)の昭和南海地震時も3か月間下知地域は浸水し、避難した昭和小学校から脱出できなかったと体験されたKさんは言われました。
1000nenmaefutabacxhoi


Godaisannsantyou


 高知市の低地の市街地に住み、働いている市民15万人が、最寄りの津波避難ビルに避難はしたものの、長期間の籠城は不可能です。もともと津波避難ビルや津波一時避難(退避)場所は、長期間の避難生活は出来ません。体調を崩す人や、持病のある人や高齢者には、避難生活は過酷です。

 そこで「病院船」というものを国が2隻建造し、1隻は国内用、もう1隻は海外派遣用として、1万トンクラスの船舶を「災害支援船」として建造し、運営すべきであると思います。
Photo_2


Photo_4


 自衛隊を軍隊として海外へ派兵するのではなく、「人を助ける組織」を医療や福祉や民生部門と協力してこしらえて、国際救援活動をすべきでしょう。それこそが「災害大国・日本」の国際支援活動ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.24

YASU海の駅クラブ総会・懇親会へ行きました

 今日は1日雨の予想が覆り、晴天に。雨上がりの海は風がそこそこ吹きます。さぞや今日のセーリング(帆走)は楽しいでしょう。昨日のどん曇りの微風とは大違い。
 
 今日は朝は、父(95歳)のゴルフ・リハビリへの付き添い。戻ると家内の運転手でスーパーに買い出しに。両親の昼食を作りました。2時過ぎに家内が出かけました。ピアノ・コンサートの視聴とか。家内は夕飯の準備時間まっでには戻るとのこと。午後3時前に、夜須へ出かけました。
 Tiyori3tyoume_r

Gomennmachi_r


Yasudeki_r


 徒歩20分で知寄町3丁目の土佐電鉄の電停へ。路面電車の終点はごめん。なんと待ち時間2分で、土佐黒潮鉄道のごめん町駅から、列車に乗り、夜須駅で降りました。やはりいい風が吹いていました。
Yasuyuakutei_r
 数艇のディンギー・ヨットが帆走していました。大学生の470とスナイプ、シーホッパーとレーザーでした。午後5時からの総会ですので、まだ時間があったので、デッキでお茶とお菓子を食べながら、海を眺めていました。
 Yasudeki_r_2
 NPO法人YASU海の駅クラブ総会がはじまりました。丸岡理事長が挨拶しました。副理事長は梶原大介県議。理事に斉藤朋子市議がおられ、顧問は清藤真司香南市長です。
平成26年度事業報告・決算報告がされました。香南市からの委託事業もありますが、セーリングの指導や、一般参加のカヤック・ヨット教室の開催や、障害者ヨット教室などのユニバーサルな活動など、「これがたまるか」というぐらい多岐にわたる海の事業を実施しています。審議の末承認されました。
Ysoiukai1_r

 平成27年度事業案と予算案も採択されました。27年度は7月に全中の全国ヨット選手権が香南市で開催されます。今年もまた多岐にわたる海にまつわる事業が展開されます。また新役員も決まりました。私も継続して理事をすることになりました。
Yasusokai2_r
 総会も無事終了し、場所を海辺の果樹園で懇親会が開催されました。ヨットやカヌーの同好者が集まる懇親会なので、何の気遣いもなく楽しいものです。清藤市長も「気を許せる懇親会はいいですね」と最後までおられました。
 
 またハーバーで会えば、気さくに挨拶を交わし、海へ出て帆走し、海の事業のお手伝いも今年もします。
 
 わたしもヨットを夜須で始めて今年で30年。技量はまったく上達はしませんが、あと30年は続けて海に浮かんでいたいと思います。

Ye2_r


Ye4_r


Ye5_r


Ye14_r


Ye12zimukyoku_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も父はリハビリ・ゴルフに行きました。


Rb29di_r

 朝1番は父(95歳)は朝食を済ませ1段落しますと、リハビリ・ゴルフに行きます。途中大橋通りのラビータでの温度計表示は20度。いい季節になりました。冬場は7度という表示の時もありましたから。
 Tititaisou_r

 入念に自己流の体操をして、経口補水液(OS-1)を飲んでいます。
Titisuibunhyokyu_r

 そして1発1発慎重に打っています。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r


Titi4_r

 今日の読書は、「跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること」(東田直樹・著・イーストプレス・2014年刊)を読んでいました。重たい本です。
 Titikaidann_r

  階段昇降も苦痛なくしています。週3回の介護予防通所リハビリの効果もあり、父は随分元気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母親は息子が好きなんですね

Haha2281_r

 「母親は息子さんが好きなんですよ。お宅のお母さんもそれがあって元気になり、認知症の進行が止まっていると思いますよ。いいことですよ。」とケアマネージャーさんに言われました。

 写真は母(89歳)が週に3回通所するディ・サービスへ「参観」に行ったときの母との2ショット写真です。ご機嫌の表情ではありませんか。

Hahamusuko_r


 こちらは後姿を隠し撮り。家内が自転車にスーパーで一杯に買い物をして戻って来ました、息子に声をかけ(私ではなく)荷物を取りにこらせていました。

 そういえば息子は、別居していますが、朝こちらは6時半ごろ来ますが、家内は息子が来ると起きて朝食を作ります。息子のために。わたしは先に起きて自分で朝食を段取りして食べています。息子のために急遽こしらえたおかずが余りますと「食べる?」と言ってくれるとこがたまにあります。

 私も母とは「陸続き」のような意識があります。家内と息子もそうでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.23

夜須の海で浮かんでいました。


Y1_r


Y2_r

 朝から予想どうりのどん曇り。いる雨になるかわからない空模様。天気予報では午後3時頃から夜須は雨。ですので早く現地へ来て、ぎ装し、海へ出ました。朝は7時半過ぎに自宅を出て、夜須へ着いたのは8時過ぎ。日差しは全くありません。

 やはり風は弱い。やはり曇り空よりはお天気のセーリングが良いのですが。明日は雨の予報ですから贅沢は言えませんよ。午前中限定を予想し、手早くぎ装(ヨットの組み立て)をしました。

 1つ失敗したのは、ウェット・スーツを忘れたことでした。合羽のズボンに下はアンダーウエア―、上はTシャツでしたが予想外に寒い。それで合羽の上着も着用しました。
Yasuumi1_r


Yasuumi2_r

 海へ出ました。予想どうり風は微弱。ないわけではありません。幸いうねりはなく波がないので、少しの風でもヨットは帆走します。75キロのおっさんを運んでいくので風の力はたいしたもんですね。

 午前9時から11時頃まで海の散歩をしました。訪でおむすびと卵焼きを購入し、早い昼ごはんに。高知大学ヨット部は午前中は艇の整備をしていました。
Yhirumasi_r


Kouchiuyactbu_r

 30分休憩して海へ出ました、午後からもやはり風は弱い。ハーバーの予想天気では5M程度の風が吹くとありましたが、今日は外れました。
Yyohou_r

Ykouchiy_r


 午後2時に上がり片付けをしました。Fさんが、今度からヨットを始めるYさんに個別指導されています。Yさんはぎ装のやり方をデジカメで撮影していました。お仲間が増えることはいいことです。
Yfsidou1_r


Yfsidou2_r
風待ちするときにスロープの青のりをかなり除去しました。金ブラシの先に砂を付着させ、一緒にこすると良く除去できます・「クレンザー効果」ですね。

Yaoinori1_r


Yaonori3_r


Yaonorei2_r

 片付けをした後は、ヤッシー・パークの道の駅やすへ行きました。今日は事情があって女性スタッフはお休みとか。ご多忙の中いつもの「おっさん2ショット」を「自撮り」しました。
Yamamoto1_r

 帰り際にYASU海の駅クラブに寄りました。5月9日―10日の龍馬カップ(ヨットレース)の景品をいただきました。ブービー賞だそうです。
Yrkeuhin_r

 どん曇りとはいえ、片付けするまで雨はありませんでした。お蔭でストレスは解消させていただきました。
Ykatazuke_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

避難所ビルや建物に、国際信号旗を掲揚しよう

 若松町自主防災会会長の横田政道さんは、国際信号旗の災害時の活用を提唱しています。
_new_r


2_new_r

「罹災直後は、携帯電話やネットなどが使用できない可能性が高い。その場合、罹災者が逃げ込んだ津波一時避難(退避)ビルの屋上などに、国際信号旗を掲揚しておけば、救援偵察ヘリや報道のヘリに、現状をすぐに情報伝達できます。」とのことです。
Kokusaisingouhata_r


U


V

 国際信号旗は、AからZ旗まであり、単独でも意味があります。2枚の組み合わせ、3枚組み合わせも出来、それぞれメッセージがあります。
Photo


Photo_2


Photo_3


Photo_4

 なにより国際信号旗がいいのは。

1)導入コストがさほどかからない。電源なども不用である。

2)国際信号旗は、船舶関係者なら万国共通。救援船やヘリが、外国人であっても意味が正確に伝達されます。
 あとは陸上の指揮をとる高知市災害対策部が、市民の提案を「真摯に受け止めるか」どうかでしょうか。災害対策部の幹部職員は市民各位の提案を全く受け入れませんからね。「それが1番の災害対策の問題」であると私は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.22

NHK四国羅針盤に少しだけ母子で登場


12951_34948_010

 今日の四国限定の番組「四国羅針盤ー介護 あすへの模索」が、2015年5月22日に19時30分から55分放映されました。少子高齢化で、2025年には、30万人が介護現場に不足すると言われています。

 労働が過去な割には低賃金。定着率が悪い職場環境を改善する試みとして番組では、外国人の介護現場での雇用の継続を前半では伝えていました。介護現場のリーダーになられたインドネシアの方も紹介されていました。
 
 http://www.nhk.or.jp/matsuyama/rashinban/details_program_12951.html

 またお元気な高齢者(65歳以上の人。最高齢は82歳)を雇用して、介護現場で活用している施設も紹介されていました。話し相手になったり、食事介助をされたり大活躍してますね。わたしも介護士の資格はあるので、サポート程度の事は出来るでしょう。

 介護予防の対策で、スポーツ施設で各人のメニューをインストラクターが作成し、個別目標を作成していました。こちらも「若い」高齢者(60代後半から70歳代前半の)が懸命にトレーニングに励む姿が写っていましたね。

 そして画面が突然、今日(5月22日)も母(89歳)を連れていきましたが、高知市はりまや橋商店街の活き活き100歳体操(介護予防体操)の場面が出て来ました。確か5月1日に撮影していました。
 Nhk1_r

 いやはや驚きました。母たちはとりとめもない会話をしていたのでまさか、放映されるとは。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-65b2.html
 
 
 体操が終わって、母と叔母とAさん(75歳)と一緒にコーヒーを飲んでいる場面が撮影されていました。いやはやです。高齢者にまじうますと私も白髪の老人ですので、70歳前半ぐらいの高齢者に写っていました。
 Nhk6_r

Nhk7_r


Nhk10_r


Nhk11_r


Nhk13_r


 はりまや橋商店街での母の活き活き100歳体操に参加して10年位になります。確かに介護予防には役立ってはいると思います。現在は介護度2で認知症です。でも生活状態は何とか維持しています。週に3回は1日ディサービス。2回は半日の介護予防通所リハビリ施設。金曜日は私がはりまや橋商店街での活き活き100歳体操へ連れて来ています。
 Nhk3_r

  明るく社交的な母です。誰とでも明るくお喋りが出来ます。人見知りはしません。でも後で聞いても何を話しているのかは記憶にはないようです。他人様と交わること、外出することが、認知の進行を遅らせ、介護予防にはなっていると私は思います。
Nhk15_r


Nhk16_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

タウンモビリティ・S・ふくねこへ行きました。


Fukjuneko1_r

 2015年5月22日の午後2時過ぎからは、母(89歳)が、午後2時からはりまや橋商店街で活き活き100歳体操をしている間に、電車道を挟んだ対岸にある京町商店街のタウンモビリティ・センターふくねこへ行きました。
_new_r


2_r

 目的は金曜日は、お菓子屋さんが来られ焼き菓子などを販売するので買い出しに行きました。焼き菓子を買いました。

 事務所には、笹岡和泉さんと、仙頭忍さんと前田梢さんがおられました。
Sinobukozueizumi_r


Sinoibukouzezibun_r

4人でお喋りをしました。写真撮影もしました。オープン・ハートの宇賀恵子さんが来られたので、4人での写真も撮影いただきました。
Sinobukozueizumizibun

 先日は高知市長が来られていたそうです。今年は市長選挙もありますからね。知事も知事選挙もあるので、ご招待してみてください。
 
 「常設のタウンモビリティ・センターが誕生したことは大きな前進です。留守番をやっていただいている忍さんや梢さん達に、日当が支払えるようにしたいですね。現状は家賃補助は行政がしていただいていますが、光熱費などはふくねこ負担ですから。」

「車椅子や乳母車などの貸し出しはまだまだですが、問い合わせはあります。また通りがかりの観光客の方なども寄っていただきます。関心は高まりつつありますね。」

 市や県の事業委託などが出来ればいいなと思いました。ユニバーサルな観光案内所になれば良いと思います。市長や知事に直接要望を出したり、知り合いの市議や県議とも意見交換をされて、市議会や県議会へ請願していくことも今後は必要になると思いました。

 また街中でのタウンモビリティ・センターも含んだ、商店街での防災訓練なども必要であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月22日のはりまや橋サロン

 朝は爽やかな高知市(7時で20度。湿度75%)でしたが、昼間は夏日となり26度ぐらいになりました。母(89歳)を連れて、はりまや橋商店街へ行きました。
Hahaaruki_r

 歩行補助車を利用して母は歩きます。まずはコロッケ屋さんで、夕飯用のコロッケを購入しました。
Hahakorokeya_r


Hahaarukiuonotana_r

 谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。
Hahatanisann_r


Hahatanisann2_r

活き活き100歳体操まで時間がありましたので、山岡さんのお店で冷やしぜんざいを購入。谷ひろ子さんのお店でコーヒーも調達しは母と一緒に食べ、お茶しました。
Hahahiyasizenzai_r


Hahacofee_r

 今日の活き活き100歳体操(介護予防体操)は、15人の高齢者の皆さんが参加されていました。久しぶりに叔母も参加しました。
Ikiiki1_r


Ikiiki2_r


Ikiiki4_r


Ikiiki5_r


Ikiiki6_r

 今日放送のNHK総合四国羅針盤(午後7時半から7時55分)に、少しだけはりまや橋商店街の活き活き100歳体操が登場するようです。

http://www.nhk.or.jp/m…/rashinban/details_program_12951.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知コミュニティ・センター運営委員会総会がありました


P5200016_r

 2015年5月20日は、高知プリンスホテルにて下知コミュニティ・センター運営委員会の総会と懇親会がありました。5月・6月は総会シーズン。案外冷房が効いていますので、普段は着ないスーツで行きました。(着用は年始回り以来です、)
Soukai

 各団体・町内会・防災会から選出され運営委員各位と高知市役所の関連部署の職員が出席されていました。総会は前年度の事業報告と、決算報告、今年度の事業計画と予算案が審議され採択されました。予算案の中で、事業予算規模が年間1000万以上の団体は、税務署が法人とみなし、法人税と消費税の支払いが生じるとの事です。

 収益をともなう企業法人でもないのに(全額市役所からの運営業務委託金)であるのに、それに税金がかかるというのも釈然とはしませんが、天下の税務署が言うのですから,どう道理なんでしょう。
P5200018_r

 役員人事では創立以来会長をされていた恒石昌享氏が退任され、副会長の坂本茂雄氏が、新会長になりました。また新たに副会長に福谷幸雄氏が新任され、総会で承認され、新体制がスタートしました。
P5200020_r

 もたもたしながら懇親会の司会進行役をしていました。参加者各位はわきあいあいと懇談をしていました。
P5200022_r


P5200024_r


P5200027_r


P5200029_r

 参加者で城東中学校長の今城雅彦先生がおられました。うちの息子と娘が付属中学へ通学していた時代に理科の先生でした。懐かしかったです。写真も撮らせていただきました。
P5200030_r

 岡村眞特任教授とは、一緒に地質調査も大学時代はされておられたとか。

「足摺の竜串の岩場の模様は、液状化した地面が隆起し固まったもの。室戸のジオパークは地震の痕跡がいたるところにあります。」

「フィリピン・プレートが移動して地表に現れた場所が、香南市夜須町の住吉海岸にあります。世界的にも貴重な資源でしたが、住吉漁港を浚渫した土砂で埋められてしまいました。室戸のジオパークより遥かに貴重な場所でしたのに残念です。」
P5200033_r


P5200034_r

 地域の懇談会は和気あいあいと進行時し、9時半にようやく終了しました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.21

何がコレステロール値の本当なのか?


Ketuekikansa__new_r


Kenichikeruekikensa

 3月の献血による血液検査と4月の健康診断の血液検査で、私はいわゆる悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールの値が「140」を超えたため、「脂質異常症」と判定が医療機関から出されました、いわゆるイエローカードです。
Photo_3

 しかし2015年5月30日号の週刊現代の記事はなんだろう。「いままでの我慢は何だったのか 「コレステロール値」の嘘」という記事が、181Pから185Pまで特集記事が組まれています。見出しも仰々しい。

「動脈硬化学会が渋々認めた不都合な真実 食事制限はまったく無意味だった」
「血圧、血糖値に続いてここでも、健康診断の「「コレステロール基準値は」こんなにいい加減」「意味のないコレステロール値で儲けている人たち」と追い打ちをかけます。

 最近は医療業界ではLDLコレステロール値が緩やかになり、何がなんでも140が「高LDLコレステロール血症」である即治療、服薬、食事制限ではないらしい。

 記事によると男性は178となり、女性は190となりました。となるとわたしの140や、母の169も全然セーフということになりますね。
Sg0_r


Sgkizi1_r


Sg2_r


Sg3_r

 コレステロール値:「食事で変わらず」動脈硬化学会が声明(毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000m040167000c.html

 日本動脈硬化学会HP http://www.j-athero.org/

 医療の専門サイトの表現は難しく読んでも良く理解できません。

 食事療法で、コレステロール値は下がらないとにこと。米国では基準値が既に撤廃されたとか。逆にコレステロール値の高い人の方が(160以上)長寿であるとの報告されている。

 健康食品や高脂血症治療薬の会社の業績にも影響が出来るようです。

両親の血液検査の結果です。わたしはやはり母の体質を受け継いでいるので、LDLが高いです。父は極めて正常です。

Haruko_keruekikensa_r


Photo_4


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015.05.20

下知地域内連係協議会役員会

_r

 2015年5月19日は、下知地域内連携協議会役員会を、午後6時半から下知コミュニティ・センターにて開催しました。

 国見俊介会長の挨拶で役員会は始まりました。議事の進行や議案の説明は中岡寛典事務局長が行いました。

 6月5日開催の総会の議案です。平成26年度活動報告と決算報告がされました。また平成27年度の事業計画と予算案も審議されました。国見会長からは「今年は初めての試みで、ちより街テラスで「あそぼうさい」を開催したい。そうなると11月3日の昭和秋の感謝祭を開催するのは個人的にきつい。」との話がありました。

 いろんな意見が出され「一応11月3日の昭和秋の感謝祭も開催しましょう・。ただし雨天のリスクのない形、金銭的なリスクのない形で開催しよう。」ということになりました。
 
 また7月17日開催予定の高知市長との意見交換会については、現在参加者もすくないし、寄せられる意見も少ないので、引き続き呼びかけをしようということになりました。

 8月22日(土曜日)にはタコ蔵の主催で、藁工ミュージアムでの夕涼み会の開催が報告されました。その他地域コミュ二ティ活動を盛んにする意見が出されました。

 「地域交流会」(飲食を伴う)やお茶会も提案されました。

 資料の訂正などを行い役員会は終了しました。
_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

災害対策に熱心でない政治指導者は引退せよ!!


Kn1_r_2
 「大阪都」構想は、予想どうり否決されました。大阪市民の良識が保たれました。もし結果が逆になり、得体のしれない「大阪都構想」が支持されたら、それこそ「大阪市は終わり」になっていましたね。

 何より大阪維新の会の橋本市長は、災害対策に熱心ではない。全く関心がありません。その危機感の薄さは呆れていました。800キロ離れて発生した東日本大震災による長周期地震動で咲州大阪府庁舎は数百か所も亀裂が壁に発生しました。そこへ大阪府庁の機能をすべて移転しようなど言う戯言を橋下氏は言われてましたから。

18601_835039933237398_1724535517828

 難波や梅田や十三の繁華街の市街地もすべて低地の軟弱地盤にあります。南海トラフ巨大地震対策が大阪市の最優先課題です。過去の南海地震でも宝永(1707年)、安政(1854年)には、津波で大阪の街は大きな被害を出しました。

 その当時より市街化は進展し、高層ビルや地下街も出来ています。軟弱地盤故に大阪の高層ビルのいくつかは倒壊する恐れがあります。地下街の水没対策も明確ではないようですね。

 「市民の命と財産を守ること」が、市長の1番の仕事です。安全対策、災害対策をせず大阪都構想と言ったところで、泥の上の楼閣に過ぎません。
 結果は出ました。橋本徹氏は政治の世界を引退してください。大阪維新の会も解散してください。


日本経済新聞は沖縄報道は一切なし
Nk1_r_2


Nk2_r_2

 2015年5月18日の日本経済新聞全国版。昨日沖縄県那覇市のセルラースタジアムに3万5000人が集合して開催された沖縄県民大会の様子が1行の記事にもなってはいません。

 沖縄在住の瀬長美佐雄さんのフェイスブックの投稿から、沖縄タイムズと琉球新報の今朝の1面の写真を借用しました。両紙とも県民大会が1面トップです。地方紙である高知新聞も2段目ですが、1面と社会面に沖縄県民大会の記事はありました。
11011534_1579978245624855_4299052_2

 大阪都構想の住民投票についての記事はあるのにです。完全に全国紙として日本経済新聞は沖縄の事情や参加した沖縄の人達への配慮はありません。なるほどマスコミには「報道しない自由」もあるんだろいうことが理解できました。

 日本経済新聞は、ある取引先の代表者に10数年前に「商売人は日本経済新聞を読んでいないといけない。」と忠告され、以後艇購読しています。うちでは地方紙の高知新聞も定期購読していますので、新聞書籍費用は結構かかります。

 商売人は沖縄基地問題に無関心であって良いのでしょうか?少し疑問に思いました。国政に関わる問題で、3万5000人も集まり県民集会を粛々とやっているのです。川崎の簡易宿泊所の火事の記事はありました。日本経済新聞の編集はおかしいですね。


 沖縄の県民大会の事は1行の記事も掲載していない日本経済新聞ですが、4面の「思い出そう大阪」という論説委員長の署名記事は読ませましたね。
Nk3_r

 関一という大阪市長の時代(1925年―35年)の間、大阪は日本①の時代がありました。関市長は御堂筋をこしらえ、その44M幅の道路下に地下鉄を運行させました。大阪市立大学も設立しました。

 松下幸之助以下大阪発のヒット商品やサービスは多い。回転寿司、インスタントラーメン、レトルト食品、ビアガーデン、プレハブ住宅、自動車学校等。ただ大阪の企業は東京をめざした。京都の企業は地元に留まり世界を目指した。その違いはあると。

 結論は「関一にみられた進取の気質と将来を見越したグランドデザイン。そして企業家精神。大大阪復活の期待は実は大阪の中にある。」とのことです。

 橋下市長は、貧弱なグランドデザインしかありませんでした。また進取の企業を集結させることも出来ませんでした。大阪都構想が破たんするのは当然でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.19

両親は元気に介護予防通所リハビリへ揃って行きました。


Titi519_r

 毎週火曜日と木曜日は、両親(父95歳・母89歳)は揃って午後から介護予防通所リハビリ施設へ行きます。

 午後12時15分位に送迎車が来ますので、11時過ぎから両親用の昼食をつくりました。父は「げんたラーメン」(減タンパクの麺)。母は冷凍うどんを湯がきました。
Haah519_r

 12時過ぎには事務所へ降りてきて送迎車を待っていますが、母は「今日は何の日ぞね。」と聞きます。「ジョイリハの日よね」と答えます。

「お爺さんも一緒かね?」と聞きます。「お爺さんも一緒よね」と答えます。5分すると、また同じことを言います・。送迎車が来るまで、母とはそのループ会話の繰り返しですね。

 12時15分に予定どうり送迎車が来られ、元気で行きました。体操や筋トレ、有酸素運動は超高齢者でも効果が出ています。大事なことですね。
Jrh1_r


Jrh2_r


Jrh3_r


Jrh4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫陽花の花が咲くと梅雨入りは近い

Azisai1_r


早朝の散歩の時見かけたご近所の道端にある紫陽花。ぼちぼち花をつけ出したということは梅雨入りも近いと言う証。

 紫陽花の花が鮮やかになると梅雨本番。そして紫陽花が枯れると梅雨明け。天気予報以外にも観察しているとわかる事柄がたくさんありますね。観天望気の方法手段はたくさんありますね。

Azisai2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.18

日本経済新聞は沖縄県民大会の報道は一切ありませんでした

11255857_1620897378126700_514440200

 2015年5月18日の日本経済新聞全国版。昨日沖縄県那覇市のセルラースタジアムに3万5000人が集合して開催された沖縄県民大会の様子が1行の記事にもなってはいません。
Nk1_r


Nk2_r

 沖縄在住の瀬長美佐雄さんのフェイスブックの投稿から、集会の様子の写真と沖縄タイムズと琉球新報の今朝の1面の写真を借用しました。両紙とも県民大会が1面トップです。地方紙である高知新聞も2段目ですが、1面と社会面に沖縄県民大会の記事はありました。
11011534_1579978245624855_429905273


Kn1_r


Kn2_r

 大阪都構想の住民投票についての記事はあるのにです。完全に全国紙として日本経済新聞は沖縄の事情や参加した沖縄の人達への配慮はありません。なるほどマスコミには「報道しない自由」もあるんだろいうことが理解できました。

 日本経済新聞は、ある取引先の代表者に10数年前に「商売人は日本経済新聞を読んでいないといけない。」と忠告され、以後艇購読しています。うちでは地方紙の高知新聞も定期購読していますので、新聞書籍費用は結構かかります。

 商売人は沖縄基地問題に無関心であって良いのでしょうか?少し疑問に思いました。国政に関わる問題で、3万5000人も集まり県民集会を粛々とやっているのです。川崎の簡易宿泊所の火事の記事はありました。日本経済新聞の編集はおかしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は健康状態を維持しています


_new_r

 今朝は父(95歳)の植田医院での診察と点滴をする日です。月曜日と金曜日に原則通院をしています。

「クレアチリン値は前回より良好。カリウム値が上がっていますが溶血反応で正確な数値ではないでしょうから、大丈夫ですよ。」と植田一穂先生は言います。

 慢性腎不全の父です。透析1歩手前で4年間普通の社会生活が過ごせています。植田先生の適切な診断と指導、減タンパク食の摂取と、適度な運動と水分補給で、かろうじて父の健康は維持されています。
P5180001_r

 しんどいしんどいと言いながら、二歩足で歩き、車へも自力で乗り降りできます。4年前には、むくみが酷くクレアチリン値も4を超え危険な状態でした。植田先生が高知医療センターへ繋いでいただき、強制利尿治療をしていただき回復し、その後は健康を維持しています。

 父自体の身体能力や克己心もあるでしょう。超高齢者が健康状態を維持することは家族にとっては嬉しいことですね。
P5180002_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄の民意は、日本国民の民意です

11263150_831670866922379_6969483902


2015年5月17日は、沖縄県那覇市のセルラースタジアムで「県民大会」が開催され、スタジアムの観客席を埋め尽くす3万5000人が参加され、辺野古への米軍基地建設にNO!を決議されました。オール沖縄の意志ですね。
 さて問題は全国放送のTV(NHKなど)がきちんと報道するのでしょうか?盛り上がりを「沖縄だけの現象」に押し込めようと政府がしていますから。敢えて無視することで結果的に政府の先鞭、政府広報に成り下がるのでしょうか?
米軍基地関係の経済は2200億円と言われていますが、今や沖縄経済の5%以下の存在です。未だに沖縄本島の2割近くを占用し、犯罪を犯しても基地へ逃げ込めば手も足も出ない「日米地位協定」が居座っています。
 もはや米軍基地は沖縄では「迷惑施設」です。日本政府は米軍に従属して米軍基地を建設すべきではありません。

11295708_10204603594829033_28951765


11136761_10204603603069239_25193880


| | コメント (0) | トラックバック (0)

災害対策に熱心でない政治指導者は引退せよ!!

Oosakahyoukoutizu


 「大阪都」構想は、予想どうり否決されました。大阪市民の良識が保たれました。もし結果が逆になり、得体のしれない「大阪都構想」が支持されたら、それこそ「大阪市は終わり」になっていましたね。

 何より大阪維新の会の橋本市長は、災害対策に熱心ではない。全く関心がありません。その危機感の薄さは呆れていました。800キロ離れて発生した東日本大震災による長周期地震動で咲州大阪府庁舎は難百か所も亀裂が壁に発生しました。そこへ大阪府庁の機能をすべて移転しようなど言う戯言を橋下氏は言われてましたから。

 難波や梅田や十三の繁華街の市街地もすべて低地の軟弱地盤にあります。南海トラフ巨大地震対策が大阪市の最優先課題です。過去の南海地震でも宝永(1707年)、安政(1854年)には、津波で大阪の街は大きな被害を出しました。

 その当時より市街化は進展し、高層ビルや地下街も出来ています。軟弱地盤故に大阪の高層ビルのいくつかは倒壊する恐れがあります。地下街の水没対策も明確ではないようですね。

 「市民の命と財産を守ること」が、市長の1番の仕事です。安全対策、災害対策をせず大阪都構想と言ったところで、泥の上の楼閣に過ぎません。

 結果は出ました。橋本徹氏は政治の世界を引退してください。大阪維新の会も解散してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五台山を2次避難所にしよう


Aoyagibasi2_r


                        

 南海トラフ巨大地震が起きれば高知市の県庁より東の市街地は地盤が沈下し、低地がより沈降し、長期浸水状態になると言われています。現在の県と市の情報では、「いつドライエリアになるのか?」「いつ津波避難ビルからドライエリアに救助されるのか」「どこの避難所へ行くのか」「応急仮設住宅や災害復興住宅へいつ入居できるのか」が全く不明です。
1000nenmaefutabacxhoi

(1000年前の高知市の状況。現在の市街地の大半は海の底でした。南海トラフ巨大地震が発生すれば、同じような状況になります。


 高齢者が多く、古い木造低層住宅の多い下知地域では、復興・復旧は容易なことではありません。その状況を踏まえて若松町自主防災会より、「二次避難に五台山を活用しよう」という提案がされました。その理由を表記します。
G12wakimizu_r

1)五台山は高須・五台山地区・下知地区に隣接し小高い山となっています。なにより樹木が多いため豊富な湧き水に恵まれ飲料水の心配はありません。

2)季節によっては山菜やタケノコなども自生し、食用になる。

3)五台山は山でありながら、更地も多くあり、町内ごとの避難生活も可能。地域コミュニティの維持が可能です。

4)高須・五台山地区・下知地区からは徒歩で通えるので、自宅や事業所の様子を頻繁に確認できる。

5)五台山は高知南道路(高速道予定)や幹線道路も山下を貫通している。また高知医療センターにも近く、高知新港からの物流の移動も可能である。

6)仮に長期の避難生活になっても四季折々の変化が樹木にあり、癒しとなりストレス発散が出来、長期の避難生活にも耐えられる可能性があります。

 また以下の施設を付加すれば災害支援・復興の前進基地にもなります

1)ヘリポートを設置する。(鹿の段駐車場は鉄骨アングルで広げる。山頂駐車場は電線の移動が必要。牧野植物園駐車場は可能)
災害復旧・支援物資を長期浸水地域住民に供給できる。

2)高知土木事務所管理の土地に、防災倉庫や備蓄倉庫を設置すれば、近隣の長期浸水地区住民は、身1つで2次避難が可能になります。

3五台山山頂付近は高知市市街地を鳥瞰できる。また浦戸湾の孕地区も鳥瞰できるので、観測カメラを設置すれば、津波の様子がリアルタイムで把握でき、低地の市街地の高知市民に津波警報などが瞬時に発令できます。
Gsimochitenbou_r


Gharamitenbou_r

4)青柳橋の落橋防止対策が必要である。

 五台山2次避難訓練の目的について

 参加者各位が、協力し助け合い住民同士の融和を目的とする。
町内やご近所で助け合いながら、自分の一次避難袋を持ち寄り、展望台付近に徒歩で集合。(ルートはどのルートを通っても可能)参加者各位が非常食を持ち寄り炊飯(食事)をしながら、意見交換をします。火気を使用した防災炊き出し訓練は可能かどうか、管理者である現在高知県土木事務所へ問い合わせをしています。

 2次避難訓練の意義目的は、市民各位が長期浸水する市街地再建のための意見交換をする場所をこしらえることであります。五台山以外に、高知市北部であれば、秦地区の高台や、南部の潮江地区であれば、筆山や高見山が該当します。

話し合いの議題について

1)
自分の一次避難袋の中の食品を自分で炊き出し訓練をし、食事をする。非常時に自主防災メンバーなどがいない場合もあり、電気、ガスが使用できない状態での湯沸かし炊飯訓練の実施。

2)この場所(五台山)が本当に2次避難所として適当か?参加者で意見交換します。
青柳橋は地震と津波で壊れ渡れないのか?(落橋防止の実施を橋の管理者に申し込む)
もし2次避難所として五台山の使用が付加であるならば、何処に下知地域住民は2次避難するのか?時期と場所が明示されなければいけません。
全参加町内の話し合いの場所は何処にするのか?
この2次避難場所と行政機関との通信連絡は、どうすれば可能なのか?
町内会単位なのか?合同なのか?
水や食料品や医薬品は何処でどのようにするのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.17

種まきしたゴーヤさんが発芽しました。

 Goya1_r_2


5月8日に種まきしたゴーヤさんが、ようやく発芽しました。昨年からの種から少し前に自然に発芽したゴーヤさんもあります。今年は雨が多いから出たのかもしれません。
Goiya2_r

 10日ぐらいかかりました。

 うちは日当たりが悪いので、ある程度大きくなるまでは日当たりのよい対面の空地へプランターを置くことにしています。

Hahagoutya_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

母(89歳)と散歩に行きました。

 今日はお天気がいい日曜日。昼食後母を誘いご近所のお菓子屋さんまで散歩しました。50メートル歩くと腰が痛いと言います。圧迫骨折と脊柱管狭窄症の診断が出ていますが、手術が出来るわけもなく、どうしようもありません。
Hahasannpo1_r

 座っていて寝ている分には腰痛は起きませんが、それですと下半身の筋力が衰え歩けなくなります。なだめすかして歩きました。仲良く手を繋いでお散歩です。
Hahaokasiya1_r


Hahaokasiya2_r


Hahaokasiya3_r

 母のお気に入りのお菓子屋さんで、やはり購入するのはドーナツ各種です。戻って来て一服し、プランターで育てているゴーヤさんに水をやってもらいました。
Goya1_r


Hahagoutya_r

 着替えて一緒にドーナツをおやつに食べました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は元気にゴルフ・リハビリしました。

 これほどの晴天であれば、いつもの休日は夜須の海に浮かんでいる筈が、今日は家内の昼食会があるので、お留守番。11時過ぎに出掛けるので、朝1番に父(95歳)のゴルフリハビリに付き添いました。
P5170001_r

 あまりに上天気なので、父も母(89歳)も普段より1時間早くスタート。午前6時半には朝食しました。それで午前7時半過ぎに自宅をスタート。7時40分頃の大橋通りのラビータの温度表示板には、18度の表示が出ていました。


 いつもより1時間早いので道路が空いている事。すいすいと打ち放し練習場へ着きました。いつものように自己流の体操をして、水分補給(OS-1の経口補水液)はぬかりはありません。
P5170002_r


P5170010_r
 球を1発1発丁寧に打ちます。シニア打席と言いましても、隣席のシニアの爺さんたちは父より遥かに若いので、がんがん球を打ってはいますが、父はマイペーズで打ち続けます。飛距離は出ませんが、真っ直ぐに飛んでいるようです。
P5170003_r


P5170005_r


P5170009_r

 休み休みで125発打ちました。打っている間私は読書タイム。岩波新書で「フォトストーリー 沖縄の70年」(石川文洋・著・2015年4月刊)を読んでいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首都直下型地震に日本国は対処できるのか?

 2020年の東京五輪開催だの、アベノミクスで経済成長だの、大阪都構想だの経済優勢で「いけいけ経済」を政府も自治体も企業も煽っています。しかし「日本は災害大国である」という歴然たる真実を忘れてはいないだろうか?
_new_r_2
 いつの日時の新聞記事が記憶にないですが、高知新聞の記事に首都圏直下型地震の対策について記述しています。

 最近起こったネパールの直下型大地震は大きな被害を首都カトマンズに与えました。死者・怪我人の多くは倒壊した建物の下敷きになっての圧死でした。95年の阪神淡路大震災と同様の都市型大地震の被害でした。

 阪神大震災の罹災者であり建築設計士でもあるチョ・ホンリさんがネパール地震のスケッチを最近描かれています。画像を送付いただきました。写真以上に伝わる真実がありますね。

 最近箱根の火山噴火型地震の群発地震として気象庁が警戒情報を出しています。先日も伊豆諸島でも地震がありました。富士火山帯が活発になっているのかもしれません。

 世界の地震の25%は狭い日本で起きています。400ある世界の活火山のうち110は日本にあります。地震も火山活動も活動期になっているのではないでしょうか?

 災害に真摯に向かい合わなかればならない時期です。しかし安倍内閣は懸命に今やっていることはアメリカ従属国になることであり、「戦争法案」の制定です。戦争はもう1つの災害です。日本国にそんば余裕はありません。またこの地震大国で原発の再稼働は危険極まりないことです。
 
  首都圏直下地震の対策が進展しているとは思えません。真摯に減災対策を実行することが最優先課題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.16

一次避難・二次避難・三次避難・4次避難とは?

 よく台風や大雨の罹災地で、現地の避難所の公民館などに罹災者の人達が駈け込んで、不安そうに座敷でテレビを見ている画面が、テレビのニュースに出ますね。でもそれは地方の公民館や集会所であり、そこは宿泊も可能であり、炊き出しなどの施設も整っています。都市部はこうはいけないですね。

 高知市下知地域南部の唯一の避難収容施設の下知コミュニティ・センターは、寝具もなければ、台所もろくにありません。新しい建物で部屋があるだけです。皆そのあたりを勘違いしている市民がとても多い。テレビ・ニュースでより増幅しますね。
52_new_r

 南海地震対策での下知コミュニティ・センターは、「一次避難所」に過ぎません。一次避難所ですので、長期間の生活は前提にしていません。せいぜい3日凌げば上等と言う発想でしかありません。

 防災倉庫の備蓄は衛生用品や簡易トイレ、携帯コンロや毛布などがあるだけ。地域の要求で屋上に災害時LPガス・ユニットがあるだけです。

 では一体いつ救助隊が最寄りの津波避難ビルへ来て、ドライエリアへ連れて行っていただけるのか?現在県や高知市に問い合わせをしていますが、明確な回答は、県からも高知市からもありません。
Saisin_zisin_hzmap_new_r

 ということは狭いビルの中で何日も籠城できる筈はありません。前回の昭和南海地震(1946年)のときに遭遇された人は、「昭和小学校に水が引くまで3か月いました。食料と水は進駐軍が船で持って来てくれました。辛い日々でした。」と語ってくれました。

 青柳橋が無事であれば、五台山へ渡り、山を駆けのぼって、その地を2次避難所とします。五台山には湧水があります。自生する山菜も季節では採れます。また山ですが平地もあります。樹木が多いので避難生活のストレスもたまりません。
Aoyagibasi2_r


G51_r

 下知地域の町内会単位で避難し、長期間避難生活をすることは、五台山では可能ですね。罹災した自宅も近いので、毎日のように様子を見に徒歩で行けますから。

 3次避難は、「空き家」を借用して、生活をしていきます。極力避難収容所での生活や、応急仮設住宅で生活することはしたくはありませんから。高知県は人口が毎年5000人づつ減少しています。たくさん空き家があるはずです。その有効活用ができれば、家主にも避難民にも両者が「お得な」話になると思います。

 4次避難は、「復興・復旧」計画の策定と地域の再生です。そこまでのロードマップをこしらえないと、南海トラフ巨大地震後の復旧・復興はできないと私は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.15

母とはりまや橋商店街へ行き、両親と病院へ

 午後からは母(89歳)と一緒にはりまや橋商店街へ行きました。腰が痛いと言いますので、歩行補助車を積んで行きました。まずは魚の棚商店街でのコロッケ屋さんで夕飯のおかす用のコロッケを購入しました。
Hahacorokeya2_r
 次に露店で販売されているせんべいを3個購入しました。あっさりした味で好評です。
Hahsenbei_r

 谷ひろ子さんのお店では、芋のケーキと焼き菓子を母は買いました。100歳体操まで時間的な余裕がありましたので、冷やしぜんざいを母と一緒に食べました。ほどなく活き活き100歳体操(介護予防体操)の参加する高齢者の人達が集まり始めましたので、準備をしました。椅子を並べたり、道具を並べたりしました。
Hahatanisan_2_r


Hahahiyasizenzai_r


Hahahiyasizenzai2_r

 今日の活き活き100歳体操は、15人ぐらい集まりました。叔母は急用で来れませんでした。
Ikiiki100sai1_2_r


Ikiiki100sai2_2_r


Ikiiki100sai5_2_r

 体操が終わってから事務所に戻り、父(95歳)を積んで、横田胃腸科内科へ両親を連れて行きました。医学的な所見は何もないようです。まずは健康であると言うことで何よりでした。
Yokota1_r


Yokota2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

”沖縄返還”から43年目

 1972年5月15日は沖縄返還の記念日です。1951年のサンフランシスコ講和条約の結果、日本国と切り離され米軍統治されていた沖縄が日本国に「返還」されました。43年も経過しました。
Okinawahenkan
 沖縄返還の東京での式典の写真です。当時の首相である佐藤栄作氏は、沖縄返還の功労で「ノーベル平和賞」を受賞しました。確かに米国から平和的に施政権は返還されましたが、沖縄の人達の願望である「基地の本土並みでの返還」の願いは、全く無視されました。返還後も過大な米軍基地が、沖縄の発展の桎梏となり続けています。

 下の写真はサンフランシスコ講和条約の締結風景です。吉田茂首相が調印し、7年間にわたる占領軍統治が終了。日本本土は国際社会へ復帰しました。一方沖縄は日本本土と切り離され、米軍統治が引き続き20年継続しました。その間に米軍の銃剣とブルドーザーで多くの土地が奪われ、米軍基地は米軍統治の間に拡大しました。日本本土では米軍基地が縮小・統合され、沖縄では逆に拡大されました。4月28日は「沖縄屈辱の日」として沖縄では位置づけられています。
Photo


 沖縄出身の家内は、それまでは東京へ行くのにも、パスポートの申請が必要であったと聞きました。「基地があることでいつ攻撃されるのかわからない。」と不安を漏らしておられた家内のご両親も今はお墓で眠っています。先月でしたか義弟夫婦から清明祭をこじんまりやったよとのメールが来ていました。
Nisihirahaka


 施政権が日本になったものの、米軍統治の間に拡大した米軍基地は、1%の面積の沖縄県に74%の米軍基地が遍在する異常な事態が未だに継続しています。米軍の太平洋西海域の最大の兵站基地として沖縄の重要性は時代は変われどあるようです。でもそれは覇権国家(帝国主義国)アメリカの国益の話であり、日本や沖縄の人達とはそれほど関係の深い話ではありません。
Base

 「日米地位協定」は日本国憲法の上位にあります。米軍基地の外で米軍兵士が、地元沖縄の婦女子に暴行を加えても、米軍基地へ逃げ込めば、身分は保証されます。地元警察は逮捕することも米軍の協力がなければ出来ません。米軍犯罪者はぬけぬけと米国へ帰国し、犯罪はうやむやにされてきました。

 2004年8月13日の普天間基地の米国海兵隊軍用ヘリが沖縄国際大学へ墜落し、炎上しました。基地外の施設であったにも関わらず、米軍は墜落現場付近を軍事力で閉鎖し、地元警察や消防の現場検証作業を阻止し、墜落した部品一切を基地内に持ち帰りました。
Tuiraku1_thumb


Tuiraku2_thumb

 日本国の主権も警察権も何もない異常な事態でした。当時の日本政府は一切の抗議もせず、ひたすら米国の要請でイラクへの自衛隊派遣に熱心であり、政府要人が墜落現場へ来ることもありませんでした。その卑屈さと主権国家日本よりも「日米地位協定」がより上位にある現実を今一度日本人は正しく知る必要があります。

 沖縄の人達にとっては日本政府は、「米国政府の顔色ばかり見て、国民とまともに向き合わない」と言う存在です。まして米軍の銃剣により米軍基地はつくられてきた歴史があり、米軍基地を日本政府が手先になって建設するなどということは、「あってはならない」ことであります。
Henoko_thumb_12

 「辺野古基金」に僅かな資金を寄贈させていただきました。どうか沖縄の事を想う皆様は辺野古基金に資金を提供ください。そして政府の強引な民意を無視する辺野古基地建設を阻止しましょう。
Hekonokikinn1

 70年前の4月1日に米軍は沖縄本島の読谷付近に上陸。凄惨な地上戦が行われました。多数の非戦闘員の沖縄の人達も犠牲となりました。6月23日は、沖縄での終戦記念日です。家内に聞くと学校は休みになったそうです。

 戦闘や巻き添えで亡くなられた人たちの慰霊の日です。平和記念公園にある「平和の礎(いしじ)」は、国籍に関係なく、沖縄での戦闘で亡くなられた日米両軍兵士や、民間人、中国や韓国の人達の亡くなられた人の氏名が刻まれています。その場へ行くと真摯な気持ちになります。
Photo_3

 現在の安倍政権は、不平等条約のような「日米地位協定」を改定する気持ちも全くなく、ひたすら米国と米軍に卑屈にへりくだり、覇権国家(帝国主義国)アメリカの先兵として自衛隊を世界中に派兵しようとしています。全く馬鹿げた話です。70年間日本の自衛隊は1人の外国人も殺すことなく来ました。1発の銃弾も発射しませんでした。そのことは恥ではなく誇るべきことなのです。

 今や安倍内閣はあれほど騒いでいたアベノミクスの経済政策の事も最近は言いません。台風が来て、噴火活動が盛んになり、東北でも地震がありました。「災害大国・日本」で、新たな災害(戦争)を日本に持ち込むことを絶対にやめていただきたいと思いますね。

 Abeikumimm2_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.14

震災遺構として看板は保存すべきでしょう

Kanbann1


 2011年3月11日に発生した東日本大震災。強い揺れと、大津波は福島第1原子力発電所の施設を破壊し、周辺の住民多数も避難し、4年が経過した今も10万人を超える人たちが避難生活をされておられます。

 かつては「明るい未来のエネルギー」と期待された原子力発電所。福島第1原子力発電所に隣接する双葉町は、原子力をまちづくりの要としていました。

 全町避難を今でもされている双葉町の皆様たちが、震災遺構としてこの看板の保存を訴えられておられます。
Kanban2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.13

五台山を防災の聖地に

 日頃から「五台山(ごだいさん)を二次避難所にすべきである。」と毎日日にち早朝に五台山に登り探索している隣町・若松町の横田政道さん。
「五台山には湧水もあるし、更地も多くあり、タケノコや野草も自生している。自宅からも近く、二次避難場所には最適である。」と横田政道さんは、五台山へ行っては毎日日にちFBに投稿されています。

 4月29日の早朝6時過ぎに横田さんと一緒に五台山へ行きました。下知地域の東詰めは若松町。「木浦の母」と言われた田内千鶴子さんの石碑のある場所は、海抜4M。下知地域の平地では海抜が1番高い。
Wtanouchi_r


Wmaruyamadai_r
 そこから青柳橋(耐震補強されてはいない)を渡り、五台山へ。道路を登って行きますと海抜12M表示が。避難場所との看板も錆びています。
Aoyagimasi1_r


Aoyagibasi2_r

 伊達兵部の墓のあたりから、湧水のある場所へ。「どっこすい」というらしい。そこへいくとパイプがいくつもある。周辺住民の方が、生活用水として有効活用しています。
 今の季節や自生のタケノコや、ワラビやぜんまいや食できる野草が生えていることがわかりました。これほど市街地に近い場所にあります。
G5_r


G12wakimizu_r

 敗戦直後は、五台山には畑があり、野菜などが栽培されていたと聞きました。山ですが更地も多くあります。
G25_r


G38sikanodann1_r


G39sikanodann2_r

 横田政道さんが案内していた箇所は1部でしょうが、二次避難所としては適地であると思いました。高知県庁の管理事務所跡もあり、防災備品や自家発電機 避難用の非常食やテントやブルーシートを置けば、すぐにでも二次避難所として立ち上げは可能でしょう。
G34kanrizimusyo3_r


G37kanrizimuysosouko2_r


G36kanrizimusyosouko_r

 いまだに、高知下知地域住民は、長期浸水時に、どこの収容避難所へ連れて行かれるのかが不明です。一切公表されていません。行き当たりばったりの「とりあえず防災」の県庁や市役所の「おまかせ避難」では、地域コミュニティは崩壊し、地域の復興・再建などできませんから。
Godaisannsantyou


G6_r


G50_r


Gkenzanz1_r

 健脚の横田さんと違い、ひ弱な都市生活者の私は足が痛かったです。戻って来てシャワーを浴びて一段落しました。
Gsimochitenbou_r

 また整理してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.12

政府や大阪市は、災害大国日本の現実を直視せよ!

 安倍内閣と政府与党は、「安全保障法制」(戦争法案)の制定をやたら急いでいます。今国会を延長してまで成立を目指すと言う。一方大阪市では、「大阪都構想」とやらが、17日に住民投票が5月17日(日曜日)に行われます。

 政府と大阪市長に共通しているのは、「国民の命と財産を守る」活動に不熱心な点と、災害への危機意識の欠如です。日本は世界有数の災害大国であることを忘れているようです。

 箱根付近の火山性群発地震は治まる気配はありません。大噴火の可能性もあります。日本には世界400の活火山のうち110があります。最近火山活動が活発になって来ました。
P51

 またいつも指摘しているように日本の狭い国土で、世界の大地震(震度5以上の地震)の25%が発生しています。いつ南海トラフ巨大地震や首都圏直下型地震が起きるかわかりません。太平洋側はプレート型巨大地震、日本海側と内陸部は活断層の巣になっていて、いつ直下型地震が発生するのかわかりません。
Kyodaisizinsingeneria


Nihonkatudansou

 昨年は広島を豪雨が襲いました。また大型台風が沖縄・奄美を伺っています。大雨・大雪は毎年のように被害を出しています。地震・津波・台風・大雨・大雪・噴火と日本国は、まさに災害大国です。

 隣国とは例え政府を気に入らなくても「極力仲良くし」、災害時の相互支援協定を政府間で締結すべきでしょう。韓国、中国、ロシアとも粘り強く交渉し、締結すべきです。

 アメリカ軍に追随する「安全保障法制」は、隣国関係に緊張を生むばかりで、近隣アジア諸国の軍拡推進になる可能性もあります。なにより災害対策が後回しにされる恐れがあります。

 日本国の安全保障を最優先するのであれば、日本国内の原子力発電所をただちに廃炉にすることをしなければ、国の安全保障は維持できません。それは中東1の軍事大国であるイスラエルが自国での原子力発電所の建設を断念したことも国防上の理由からでした。原発の廃止をせずして国の安全保障などなりたたないのです。
Fukusimagenoatuhigai

(東日本大震災で被害を受けた福島第1原子力発電所はいまだに廃炉のめどがたっていません。10万人の周辺の住民は自宅へ戻れない状態が続いています。)

 大阪市の現在の市街地は、梅田や難波という名称からして低地の埋立地の印象があります。「水の都」は、宝永や安政の南海地震での津波で甚大な被害を出しています。現在の再開発した市街地も大きな被害をこのままでは受けることでしょう。
Oosakahyoukoutizu

 東日本大震災の長周期震動の揺れで亀裂が入った大阪府の高層庁舎に、大阪維新の会は一時期大阪府の庁舎を全面移転するなどと戯言を言っていました。大阪都をきちんと作るのであれば、地盤の固い上野大地に形成すべきでしょう。

 国民の命と財産を大事にしない人たちが、大言壮語する現実こそが、日本国の危機ではないかと私は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.11

ある家屋の傾き・沈下修正施工会社の社長ブログです

 東日本大震災の後に千葉県浦安市では、液状化により、家屋が傾き、沈下する現象が多発しました。そのなかで、きちんとした技術で家屋の傾きを誠意をもって直していた家屋の傾き・沈下修正施工会社の社長ブログです。参考になると思います。曳家の岡本直也さんにご紹介いただきました。

浦安市 助成金対象工事の受付を終了しました。

浦安市の皆様

地盤復旧工事の為の助成金が4月10日をもって終了します。

当社も震災以来、浦安市の多くの住宅の傾斜修復工事を行わせていただきました。

お客様の心配を取り除いてもらうために

1  他社、他工法の悪口は言わない。 
2  他社、他工法が私たちの行う工法の悪口を言っても否定はしない。
3  修正の精度を上げるために、協力業者の方に無謀な価格交渉は行わない。
4  市との連携をしっかりと行う。
5  施工精度を求め、クレームが出ない体制で仕事をする。

こんな信念で仕事を行ってきました。

4月10日までに完工できる施工棟数も全て予約が終わり、当社での浦安市助成金対象の工事の受付は終了させていただきました。

この4年間、素晴らしい方々の協力を得ました。と同時に、仕事を取るために発せられた根も葉もない嘘や誹謗中傷の数々も反論することなく受け入れてきました。反論する暇があれば、そのエネルギーを工事のエネルギーに変えたほうがより良い結果につながると思っています。

ウレテックは浦安市と癒着している 
ウレテック工法(ウレタン注入工法)は耐久性が無い
ウレタンはシロアリが好んで食べる

さらには
社長の目がいやらしい
理由もないのに家に上がりこむ

仕事のやり方はその企業の風土で違ってきます。また社長の方針で決まります。

今後も他社の否定、批判はすることなく、お客様に信頼いただける工法提案を行っていきます。

数ある沈下修正業者の中でウレテックジャパン社で工事を行っていただいた方、そして当社からお見積もりを取っていただいた方、ありがとうございました。 当社の努力が足らず、他社を選んで工事をされた方へもありがとうございました。

衰退する沈下修正業界の様々な特殊技術が少しでも役に立てたことを嬉しく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.10

上天気で父のリハビリ・ゴルフ

 昨日の悪天候は、私の行いが悪いせいでしょう。今日はうってかわった快晴。「海のお散帆」では絶好のお天気です。今日の夜須でのヨットレースは盛り上がっていることでしょう。
Rbita19do_r

 今朝は父(95歳)のリハビリゴルフ。途中大橋通りのラビータ本店の温度計表示は19度。暑くもなく寒くもない良い気温ですね。
Tititaisou_r


Titisuibun_r

 父はいつものように自己流の体操を入念に行い、OS-1(経口補水液)をかぶのみして水分補給も抜かりはありません。1打一打をゆっくりと打っています。終わった後の階段昇降も苦にならなくなりました。
 Ttu1_r

Tti2_r


Titi3_r_2


Titi4_r


Titikaidan_r


  ジョイリハ(介護予防通所リハビリ施設)での週3日のトレーニングの成果ですね。超高齢者でも体力が向上することを実証しましたから。7年前の脳血管障害と4年前の深刻な慢性腎不全を克服しましたので。
_new_new_r_2


_new_r_3

 高知県庁―市役所前の南側の新緑がまぶしい季節になりました。来週は台風の影響も現れるでしょう。今日の晴天は大事にしたいものですね。昨日雨に濡れたセールを干しています。
Sailhosi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月10日は両親の健康の日です


_new_r

 5月10日は「母の日」。松田雅子さんの「はりまやSTORY」に仲良し親子で、母(89歳)と一緒に記事になりました。娘に言わせますと「嘘だろう。おかしい。」と言うことになりますね。
Haha2281_r


Hahakimono2mm


Haha0zfukuwarai_r

 「仮面夫婦」という現象や言葉がありますが、さしずめ「仮面親子」なのかもしれません。母と私は。家内に言わせれば「あなたたち親子は、全く同じような性格をしている。」とのこと。人にあれこれ指図はするが、指図は受けたくない。頭が悪いし、すぐに感情をあらわにするところも同じですね。

 一方の父(95歳)ですが、超高齢者になって心身の調子が良くなりました。昔は細かいことをぐじぐじ言う人で正直好きではなかったです。7年前に突然脳血管障害で倒れ緊急入院して以来、毎日病室へ通い、リハビリに付き合い、心が通いました。

 最近は「くよくよ考えずに前向きに明るく過ごしている」こと.。


 介護通所リハビリ施設「ジョイ・リハ」の会報誌「ほんわか 2015年VOL41]に父(西村吉正 95歳)で掲載されていました。週3回送迎していただいている介護士さん2人と一緒に3ショット写真で写っていました。全国の90歳以上の施設利用者の爺さんたちの特集に父も取り上げられていました。
_new_new_r


_new_r_2

 今年の6月に96歳になりますから、2020年の東京五輪まで健在なら101歳ですね。是非健康で長生きしていただきたいものです。
Titi2_r


Titi3_r

 今日は父をリハビリ・ゴルフに連れて行き、母と一緒に散歩して、お菓子屋さんへ行こうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラビータの温度計・時刻表示の復活は朗報です


Rb01_r

 高知市大橋通のイタリア装飾品販売の店舗であるラビータ本館の建物外部にある時刻表示と温度表示の電光掲示板が復活していました。とても嬉しいことです。
Rb002_r

 休日に父(95歳)を連れて、ゴルフ・リハビりへ連れて行きますが、ラビータの温度計を見て、ゴルフ練習場での服装や、寒さ、暑さ対策、水分補給対策の参考にさせていただいています。

 しばらく故障されたのか点灯していませんでしたが、以前より表示がくっきりと明るくなりました。父の健康管理に役立たせていただきます。
Rb1_r

 宮地貴嗣さんありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.09

雨の中の微風のレースは寒くて辛かったです。


Yasu1_r

 今日の香南市夜須は予想どうりの雨。着いたのは8時過ぎで小雨でしたので、自分のヨットをぎ装しました。海の方を見ても分厚い雨雲が垂れこんでいます、

 午前11時に開会式、県内外から50数名のエントリーがありました。丸岡克典NPO法人海の駅クラブ理事長の挨拶や、清藤真司香南市市長からも歓迎の挨拶がありました。30艇を超えるヨットが揃う姿はなかなかいいものです。
Kaikaiosiki_r


Kiyotousotyou_r

 風が弱いので皆準備をしましたが、ハーバーで待たされました。ヨットは風がなければ進みませんから。ようやく出艇の許可が出て海へ繰り出しました。風は少し出ましたが、雨も降りだしました。
Htaiki_r


Htaiki4_r

 普段の「海の散帆」であれば、こんな雨降りに海へ出たりはしません。もうこの時点で気分的には折れていますね。海上でも30分ぐらい待機して、ホーンが2回鳴りました。スタートの合図でした。もたもたしているうちに出遅れに。
Umi1_r


Umi2_r


Umi5_r

 第1マークまでが遠く、風も読み間違え遠回りしてしまいました。ダントツの最下位になり時間切れで失格になりました。第2レースは、レースの途中で風がなくなり、全体がノーレースになりました。

 遠くの海面にいましたので、ゴムボートで牽引していただいてハーバーへ戻りました。
Umikennin2_r


Umikennii_r

 わたしは今日のレースだけでお終いに。明日は両親のケアをしますので、夜須へは来れません。片付けが終わるころに晴れて上天気になりました。明日はいい天気です。
Hkatazuke_r


Hkatazukehare_r

 懇親会も盛り上がりました。

 地元の皆さまと一体となった懇親会は、地元食材がふんだんに出て来ます。長太郎貝やしいら、夜須の野菜やくだものなどがたくさん並びます。買い飯もありました。B級グルメで売出し中の、地元のにらを使用したにら焼きそばもありました。
Tyoutarougai_r


Kudamonoyasai_r


Enkai2_r

 地元ゆかりの音楽家も演奏して、懇親会は大変な盛り上りでした。片付けと明日の準備もあるので、中座させていただきました。
Ensou6_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

机上の空論の防災対策は無意味

Siminsanka5ehashigodan_4


 防災・減災の分野こそ、「市民参加・住民参加」が、防災計画の立案段階から保証されなければなりません。しかし現実は「地元の事現地の事を知らない専門家と称する県外在住の学識経験者が座長になり、国の出先機関と、県庁と市役所が事務局になり、出席者の大半も国・県・市の管理職ばかり。この種の会議は意味があるのでしょうか?

 現実のことや、地域住民への配慮はなにもありません。

 上意下達式の「防災計画」が、現実には何の役にも立たないと思いますね。この国には「市民参加」の伝統があまりに乏しいと思います。Toyotazisintaisaku_new_r


 行政の「ぬるくて」「市民不在」の災害対策と比べ、世界企業の対応ははるかにシビアです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.08

タウンモビリティ・ステーションふくねこへお菓子を買いに行きました


Fukuneko1_r

 母(89歳)が、活き活き100歳体操を行っている間に、はりまや橋商店街と電車道を挟んだ対岸にある、京町商店街に4月29日に開所したばかりのタウンモビリティ・ステーションふくねこへ行きました。

 笹岡和泉さんから洋菓子販売をするので、買いに来てほしいとのオファーがあり、またお手伝いをされている前田梢さんや仙頭忍さんにも用事がありましたので、行きました。ラヴィエーのドーナツ(4種類ありました。)とパウンド・ケーキなどを購入しました。
Fukunekookasi1_r


Fukunekookasi2_r

 久しぶりに笹岡和泉さんとも話しをしました。長年の活動が実って何よりです。「継続して行く仕組みづくりをみんなで懸命に思案中です。」とのことですね。とにかく継続は力ですから。
 
  前田梢さんともお話をしました。こちらからは夜須のYASU海の駅クラブで夏に行われるアクセス・ディンギー教室についての関連資料をお渡ししました。

 連休中も前田梢さんによれば「ひっきりなしに訪問客が来ました。知り合いもおれば、飛び込みの人や、県外の観光客の方もおられました。場所の案内もしました。」とのことでした。高知市の中心商店街に立地し、はりまや橋と言う観光地の近くですからね。

 前田梢さん自身が自宅から、低床式バスなどを予約し、こちらまで出てくること自体が、タウンモビリティを実践しています。そのことをされていることはご本人は大変ですが、ユニバーサルな社会をともにこしらえていくことは、とても大事なことですね。

 購入した洋菓子を、活き活き100歳体操が終わった母と叔母と体操を始動されている大塚理江子さんと私と4人で早速食べました。美味しかったです。また買い出しに来ます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母と一緒にはりまや橋商店街へ行きました。

 今日の高知市は五月晴れで上天気です。日差しは初夏ですが、湿度は80%で、風があるので爽やかなお天気でした。
Haha1_r

 午後から母(89歳)を連れて、はりまや橋商店街へ行きました。自動車のトランクに歩行補助車ラビットを出し、母はそれを押して歩きます。
Hahacorokeya_r

 最初は魚の棚商店街で、夕飯のコロッケを買います。途中の商店の方に「はりまや橋STORY見たよ!」とまたまた言われました。「母の日特集」で「仲良し親子」を演じているからでしょう。「仮面親子」と子供たちには言われております。
_new_r

 谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を購入。そしてコーヒーを活き活き100歳体操が始まるまで、コーヒーを一緒に飲みました。
Hahatanisan_r


Hahacofee_r

 今日の活き活き100歳体操は14人ぐらいの参加でした。良い季節なので、参加者は増加する傾向にあるようですね。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai5_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやくゴーヤを植えました


Gouya4_r

 連休中はお天気でしたので、2日、4日、5日と3日も海へ行き、朝から晩まで海におりました。その関係で、ゴーヤさんの種まきが遅くなってしまいました、」ゴーヤだから「5月8日」に撒けば良いと考えていましたが、4月頃に蒔いても良いとか。
Goya1_r

 土を昨日ホームセンターの特売で購入してきました。プランターのそこには石と砂を入れて、土を被せました。種は「沖縄太ゴーヤ」という種類です。
Goya2_r

 昨年のゴーヤの種から1株だけ発芽していました。種から葉が出るには1月ぐらいかかりますね。うちは極力冷房を使用しない家なので、ゴーヤさんには頑張っていただきたいと思います。

Goya3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.07

父は連休を乗り切りました


_new_r

 5月1日に植田医院にて診察を受け、点滴をしました。連休で病院もお休みでした。6日ぶりに植田一穂先生の診察を受けました。

「5月1日の血液検査の結果は、クレアチリン値が少し上昇(2.17・4月17日)より上昇していますが、他の数字が良いので心配はいらないでしょう。」の診察でした。今日の病院は混雑しておりました。
Titueta_r

 父は4年前から言えば格段に元気になりました。植田一穂先生のお蔭です。95歳ですが(6月で96歳になります)自分の足で立って歩けることだけでもたいしたものです。戻り際に、ゴルフ打ち放し練習場のプリペイトカードを購入しました。125発100円のところが、ここでは950円で購入が出来ますので。
Pcard_r

 連休中にも3日と6日にゴルフ・リハビリに行きましたので。病院へ駆け込むことなく元気で乗り切りました。
 
 またガソリンも明日から値上げだと聞きましたので給油しました。日常のものが値上げされると気分は晴れませんね。
Gs146_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

都市ガスの耐震配管工事


Gaskouzi1_r

 ご近所の埋設ガス管の耐震化工事が道路を掘り返してされています。都市ガス会社の南海地震対策でしょう。大きな揺れがあっても伸縮する配管にすることで、配管の破断によるガス漏れ事故防止になります。

 都市ガス配管はたくさんあります。すべてを耐震配管にするのは相当の事業費と時間がかかることでしょう。

 ちなみに自宅は都市ガスから、LPガスに熱源を変更しました。熱源がローカルですと、もしもの時に困りませんから。
Gaskouzi2_r

それにしてもアスファルト舗装面は薄いでしね。これでは大きな揺れが起きれば、亀裂が入り、浮き上がれいうことでしょう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.06

母はディに、父はゴルフ・リハビリです


P5060014_r


 5月の連休最終日。道路はがらがら。業務用の車両と観光客の車も少なく、地元車も朝1番は出て来ませんから。午後からスーパーあたりは少しの混雑があるでしょう。

 父(95歳)を連れて、ゴルフリハビリへ行きました。午前8時33分の大橋通りのラビータの温度計表示は18度。やはり上着は要りますね。
R18do_r

 ゴルフ練習場も空いていました。自己流の体操をして、水分補給でOS-1(経口補水液)をがぶ飲みしながら、父はゴルフボールを打ちます。10数発打てば休んで、水分補給。また打ちます。今日は調子の良いようでした。
Tititaisou_r


Titisuibunnh_r


Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r


Titi4_r

 終了後の階段昇降も、ゆったりですが、息切れすることなく登ります。しんどいと最近は言わなくなりましたから、体力が超高齢者でもついているのです。今日は昼食後父は、散歩に行きます。母(89歳)は朝から週3回(月・水・土)のディ・サービスへ行く予定です行っています。
Titikaidann_r

 連休中も介護施設は普段どうり通所させてくれました。家族にとってありがたいことです。介護施設の職員の皆様もご家族があります。待遇を良くするような方策が必要であると思います。
 
 これから少しして父の昼食を段取りして、終われば風呂とトイレの掃除。買い出しの命も受けております。戻るとゴーヤの種の植え付けもします。せわしく今日は終わりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知地震新聞・大谷英人教授のコメントについて

_r

 私のFB投稿記事、4月21日付けの「震災後の高知市街の復興は実質不可能という私の記述に対して、大谷英人さん(高知工科大学教授(街づくり計画学))から、「西村さんへ 僕のところも、読んでよ!記事では、僕の話した全体が伝わらず、不十分なところがありますが・・・とのコメントがありました。

 そのことに関して私の私見を申し上げたいと思います。

 記者の都市計画や都市問題に関する知識が今一つであり、ずれた質問に大谷さんが回答に苦慮している様子は良く理解できます。そのなかで注目した発言は以下です。

「事前復興の計画づくりは決して特別な事ではない。平時から自治体がつくっている」「土地利用管理計画や都市計画眼スタープランの中で、復興をイメージした内容をしっかり盛り込んでいくことが必要だ。」

「高度成長期にスプロール化(宅地などの無秩序な拡散)したものを縮小し、コントロールしていく「引き算」のまちづくりが必要となる。」

「南海トラフ地震が起きれば高知市で大きな被害が出る。仮設住宅をどこにつくるのか、今から考えておかないといけない。・・・中略・・・。

 農地などを含め、必要なときは仮設住宅の用地として借りられるような契約を結び、固定資産税の減免を行うなどをして確保しておく方法もある。」

 大谷さんの発言で特に注目したのは、この言葉です。

「東日本大震災では、津波で沿岸地域の経済、文化が失われた。産業の再開に時間がかかると、地域経済がまわらなくなる。

 費用はかかるが、高さ3メートルの人工地盤を整備するなど、少しずつ土地のかさ上げをしていくことも事前復興の1つだ。」

 以前私は、香南市の清藤市長と、野中副市長に依頼して下知コミュニティ・センターで講演していただきました。題目は「立体換地から学ぶ下知再生の道」です。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-55c0.html

 高知県庁と高知市役所が本気で、海抜0メートルの高知市下知地域のかさ上げをしてくれるのでしょうか?

 大谷英人さんのコメントの右横にある県都市計画指針案から の記事の中に「市町村は被害を受けた地区ごとに、区画整理や高台移転も含め、どういった手法で復興を進めるのかを明記した街全体の復興計画をつくる。

 指針案には、住民の合意形成を円滑に図るため、平時から地区の街づくり協議会を組織して必要性も盛り込んでいる。」とあります。

 私たちは昨年8か月の議論をして、下知地域の各種団体(町内会・自主防災会・消防分団・PTA・社協・民協・交通指導団体・文化団体・企業などに呼びかけた地域コミュニティ組織である下知地域内連携協議会を結成いたしました。

 内閣府の提唱する「地区防災計画」を市役所側と協働して作成していきたいと考えていますが、肝心の市役所側の災害対策部幹部職員が、「全くやる気がなく」計画は全く進展していません。

 内閣府地区防災計画について

 http://www.bousai.go.jp/kyoiku/pdf/guidline_summary.pdf

 2015年度から本気で「高知市下知地域地区防災計画」を作成して行く予定です。地域住民の合意形成は、情報公開と市民参加の保証を確立して、長い時間をかけて討議していきたいと考えています。
Siminsanka5ehashigodan_4

 しかしながら記事に図式化してある「震災後の復興作業の流れ」を見ますと、手際よく、わずか半年後に復興事業がスタートすることになっています。ありえるのでしょうか?
_r_2

 そのためには「地籍調査による境界策定」と「地区まちづくり協議会の組織化」が前提になっています。地籍調査が下知地区は完成しているのかどうかの情報はありませんし、せっかくこしらえた地域のコミュニティ組織を高知市幹部はさほど重要視しているようにありません。
_new_r

 とにかくあいかわらず高知市も高知県庁も、南海トラフ巨大地震が起きれば甚大な被害が想定される低地の市街地の市民の声など「聴く耳」を全くもっていませんから。

 現在の市役所の災害対策部幹部をわたしは信用できません。市民と真摯に向かい合う事をいとわない幹部職員に「総入れ替え」を願います。そうでなければ「絵に描いた餅」であり、行政との合意形成など絶対に未来永劫できないと思います。

 一方で企業はシビアです。2015年3月9日の日本経済新聞1面記事は、世界企業であるトヨタの震災復興計画はとてもシビアです。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-6770.html

 6日以内に製品供給体制ができなければ、取引を見直すという厳しい姿勢です。「ぬるい」県や高知市の「復興計画」では、世界企業と取引している企業は立ちいかなくなるからです。
10421187_823072567767468_2168581701

 既に企業の県外移転は始まっています。

 ですので、「最初から低地のかさ上げをして、立体換地で都市整備を行うか」「低地住民の旭や朝倉地区や、郡部の高台地区への集団移転」を事前にすべきでしょう。

 県人口は毎年5000人、高知市でも1000人規模で減少しています。空き家はどんどん増えていて、高知県の空き家率は高いと思います。

 罹災→避難収容所→仮設住宅→復興住宅・自力復興 ではなく、

 罹災→空き家入居→高台での市街地形成もしくは、立体換地による嵩上げ市街地形成 にすべきでしょう。

 「従来型」の復興計画では、たちいかないでしょう。企業は待ってはくれません。またこの種の都市計画や事前復興計画に関しても、高知市の低地の市民の意見は、いままでも反映されませんし、今後も反映されないものであると思います。

 結論は首長が本気で市民の命と財産を守る気があるのかどうかでしょう。わたしは「その気」があるとは到底思えません。

 「高知家」というキャンペーンを狂気のように税金を費やして、大手広告会社につぎ込んでいます。しかしその程度の事は他の県もやっています。効果は上がりません。

 高知市で水没する15万人の「命と生活」を守るために行政があるべきですが、高知県庁も高知市役所もその大命題には無関心です。やる気を全く感じません。

 では具体的になにをすればいいのか?それはかつての同和行政のように、横断的な「南海トラフ地震対策部」をこしらえ、防災・経済・福祉・教育・都市建設・都市計画部署を統合してこしらえるべきでしょう。高知県庁や高知市役所もです。

 それが出来れば「本気度」を認めましょう。

 大谷英人先生のコメントに対する、わたしの個人的な意見は以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.05

こどもの日 最高のお天気でした。


Yasu1_r

 1年に何回あるかわからない最高のお天気でした。2日に続いて夜須の海で散帆させていただきました。今日も7時半に自宅を出ました。夜須へは8時過ぎに到着しました。既に2組のディンギーが、セーリングしていました。
Yasugisou_r

 結構風が強い。波は殆どない。海は1日で表情が変わりますね。同じ条件の海はないのです。毎回毎回が発見であり、初体験なんです。連休は旅行先での新たな体験も大事でしょうが、海の風景は毎回変化するので、海へ出るたびに新鮮です。
Tenkizu5059zi

 天気図でも西高東低になってますね。結構風が吹きますね。海上では意外に風が強く、操船に忙しく、海の写真はたくさんは撮影をしていません。
Umi15_r


Umijyczibun_r


Umi505kuyc1_r

 梅雨入り前に夜須は良い風が吹くとヨットの先輩たちに聞かされて来ましたが、今日は(2日も)良い風が吹きました。艇は常に風に押されヒールするので、常にハイクアウト状態。ただ風は息をするのでコントロールは難しい。
Umiku4701_r


Umiku4702_r

 今日は高知大学ヨット部もジュニア・ヨットクラブも、シニア・ヨットクラブも皆上天気に張り切ってセーリングしていました。早朝から外出させてくれた家内に感謝です。
Kouchiuyc5051harbar_r


Umi17_r

 道の駅やすは大健闘していますね。

 お昼は道の駅やすのやすらぎ市(JA)へ行き、おむすびとトマト・カレーパンを購入しました。レジは行列していました。ヨットが済んだ後にも道の駅やすへ寄らせていただきました。
Yasuragiichi_r

 ギャラリーではちぎり絵展をしていました。いろんな造形が出来るものであると感心しました。連休のイベントでご多忙なのか山本宏幸駅長さんは事務所には不在でした。
Osibanatenn1_r


Osibanatenn2_r


Osibanatenn3_r


Osibanatenn5_r

 近場のリピート客や県外の車で駐車場は朝から満車状態。警備員が県、命に交通整理されていました。
 Mitinoekiyasukonmzatu_r

Mitinoiekiyasu_r


  戻ってきてから自宅近くの国道56号と県道宝永ー種崎線の交通状況をチェックしていました。普段より車の通行が少ないですね。
今年の連休は高知観光は動員が出来ませんでしたね。やはり北陸などへ関西の人達は行ったと思います。

 ですのでヤッシー・パークは大健闘ですね。お土産物などがたくさん売れたようですね。いいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だんだんの里のこいのぼり

Tyoziya501


 二葉町と交流を続けている仁淀川町長者のだんだんクラブの岡崎さんからの写真です。石積み集落の長者に、こいのぼりが泳いでいます。今年は5月30日に田植え体験に行く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.04

ヨット&シーカヤック体験・試乗会が開催されました


Microsoftword27

 2015年5月4日の高知市。夜中から雨がしとしと降っていました。これは、今日予定していたNPO法人YASU海の駅クラブ主催の「ヨット&シーカヤック体験・試乗会」は中止かなと思い込んでいました。

 そうしましたら7時半過ぎに海の駅クラブ事務局からの電話が。「午前通に雨がやみ、急速にお天気は回復する予報が出ました。今日のヨット&シーカヤック体験・試乗会は開催します。8時半からミーティングをしますのでよろしく。」とのことでした。

 慌てて着替えて、夜須へ向かいました。途中も雨でワーパーを回しながら運転でした。夜須へ到着しますと雨は止んでいました。既に運営スタッフが集まり事前ミーティングをされていました。
P5040102_r

P5040103_r


 わたしはシーカヤックの体験の責任者になっていました。ジュニア・ヨットクラブの高校生たちとの担当です。低気圧の影響なのか波が高い。砂浜からの出着艇が大変ですね。安全第1ですから。

 ミーティング後は、カヌーを艇庫から出し、砂浜へ運搬しました。アクセス・ディンギーもぎ装されハーバーに並びました。お天気が心配でしたが、熱心な参加者が早くから来はじめています。
P5040104_r


P5040105_r


P5040107_r

 砂浜の掃除をし、テントを張って準備は完成しました。体験は10時から午後15時までですが、段取りとかたずけにそれぞれ1時間かかりました。

 今日は多くの家族連れの皆さんが、シーカヤック体験、アクセス・ディンギー体験、アクタス(6人乗りディンギー)等を体験されました。

 午前11時過ぎからお天気は回復し風も波も強くなりましたが、おおむね無事に皆海体験を楽しまれていました。天気も回復したので、体験された皆様は、それぞれ良い思い出が出来たことでしょう。

 波が高いので、砂浜からの出着艇が危険なので、海の中でサポートをしていました。波にもまれ、砂浜を歩くのは結構な運動量ですね。

 1度だけ救命ボートへ乗り、海上からの体験風景を撮影しました。皆いい顔しています。とにかく海体験が出来て良かったです。
P5040111_r


P5040112_r


P5040113_r


P5040114_r


P5040119_r


P5040128_r


P5040136_r

 朝は7時半に出て行き、片付けして夜須を出たのは午後4時半。戻ると5時半位になっていました。今日は1日海にいました。
P5040151_r


P5040153_r


P5040154_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「伊丹十三記念館ガイドブック」を読んで


Itami1_r

 「伊丹十三記念館ガイドブック」(企画制作伊丹十三記念館・2007年刊)を4月23日に、松山へ仕事で行った折、時間調整で伊丹十三記念館を訪問、展示品の豊富さ、多彩さに驚愕し、売店で購入しました。小さな記念館ですが、内容が凄い。記念館をじっくり堪能するには、まる1日かかりますね。それだけ内容が濃いし、写真の1枚1枚が面白く、見ていてわくわくしました。
_r

 通常記念館などのガイドブックは、カラー刷りのA4版のチラシが普通。しかし伊丹十三記念館は1冊の書籍になっていました。1404円支払い、十三饅頭756円とともに購入しました。

 記念館の展示にある説明ガイドですが、これがとても内容があります。とにかく伊丹十三さんは、文化人そのもの。それも多様で多彩です。ただただ驚くばかりの才能を発露しています。468ページもあります。写真も多く貴重な書籍です。

 小学生時代の理科の昆虫観察の蝶の描写など図鑑並みの詳細さです。驚きました。

 ガイドブックによれば、伊丹十三は、13の顔があるという。本名は池内岳彦。父親は映画監督伊丹万作。病気がちで十三が中学1年時に46歳で他界。その後父親の出身地の松山で暮らします。後に作家大江健三郎は十三の妹と結婚しています。高校が一緒だったようです。
_new_r


Itamig2_r

 都会暮らしで、背が高く文化的な雰囲気が強い転校生だったようです。16歳で京都の高校へ入学。松山の高校へ転校,休学したりして21歳で高校を卒業とあるので5年間高校へ行っていたらしい。(私は4年間高校へ行きましたが・・)

 大学受験には失敗したものの、上京し商業デザイナーになり、欧州旅行したりしたようです。13の顔は以下のとうりです。

「池内岳彦」「音楽愛好家」「商業デザイナー」「俳優」「エッセイスト」「イラストレーター」「料理通」「乗り物マニア」「テレビマン」「猫好き」「精神分析啓蒙家」「CM作家」、そして「映画監督」です。
Itamig1_r

「1984年、51歳になった伊丹十三は、映画「お葬式」を発表します。(同年のキネマ旬報第1位)。映画公開の後に行われたインタビューでは、これまで自分が様々に取り組んできたことは、すべて、映画監督になるための準備、用意だったのだ、と答えています。」

「以後、日本人とは何か、日本人社会を支えている構造とはどういうものか、といった重たいテーマを、周到で緻密な取材、練り上げられた脚本、つねに映画的であろうとする大胆な画面構成、考え抜かれたキャスティング、ゆるがせにしない細心の演出にyよって、誰にでも楽しめ、見終わったあと少し賢くなった気分にもさせてくれる特別な物語につくりあげたのです。」
Itamihon_r

「日本映画ではかつてなかったタイプの知的エンターティメント映画は、毎回驚くほどの動員を記録し、伊丹映画の公開は、その都度社会現象となっていきました。数々の名優を送りだし、流行語にもなった伊丹映画は、伊丹十三の人生のすべてが詰まっています。」(P405)

 伊丹十三記念館の屋外展示に車庫にはいった高級車ベントレーが置いてあります。」ロータス・エラン、ルノー16、シトロエン2CV、MGとかを愛好し最後に、ベントレーでした。

 確か白洲二郎も乗っていたそうですが、あれは1930年代のことで時代が違いますね。伊丹十三とは20年ぐらい時代が前ですね。
Itami3_r


Itami4_r

 十三饅頭もパッケージも自分でデザインしたのでしょうか?お菓子はCMを制作した地元菓子店の一六本舗がこしらえてますから、美味しかった。お菓子と言うのもやはり文化があってこその製品であると思いました。
Itamiomiyage_r

 1997年12月20日に64歳で逝去されました。もう18年になりますか。惜しい才能の人を日本国は失いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.03

日本国憲法を維持し、災害支援で国際貢献を

Abeikumimm2_2

 安倍晋三首相や自民党は「日本国憲法を改正しないと日本は国際社会から立ち遅れる。」とかで憲法改正するぞと息巻いています。安倍首相は国会審議もろくにしていない「戦争法案」を「夏までに成立させます。」と米国大統領と米国議会に「国際公約」までしてしましました。日本は米国の「属国」であることを世界中に公言した恥ずかしい行動でした。

 第1日本の自衛隊の海外派兵を喜ぶのはアメリカ政府だけです。他の多くの国は日本への警戒心を露にしています。最近の「強気」の安倍内閣閣僚の発言は周辺アジア諸国に不必要な緊張を生み出しています。

 そんなに日本国憲法が日本人にとって屈辱的なんでしょうか?私も含め多くの国民各位はちっともそうとは感じていないと思います。ただ安倍首相は声高に「変えないと時代遅れである」と常に扇動しています。歴史を学んでいない国民の1部は「そんなもんだとうか」と思いつつも「変えてもいい」とか言う反応をは示したりします。
Kenpou9zixyou_r

 1945年の無残な敗戦後、1度も日本は海外で戦闘行為をしませんでした。70年間戦争をしなかった経済大国は世界に誇っても良いと思います。「日本国憲法をノーベル平和賞に」と言う市民運動は根拠があり、私は支持します。
Noheiwa

 ただ敗戦後占領政策が7年で終結しても日本各地に米軍基地があり、1%の国土面積の沖縄に未だに74%の米軍基地が置かれている事態は異常です。しかも「日米地位協定」という一種の「不平等条約」が、日本の国内法の上にあり、米軍基地外で米兵が犯罪行為を行っても基地内へ逃げ込めば、日本の警察は手も足も出ない事態に未だになっています。

 日本国憲法の改正よりも先に、「日米地域協定」の改正が先です。そして沖縄の米軍基地の縮小・整理が先です。それから日本国をどう防衛していくのかという国民的な議論をし、自衛隊の拡充・強化を行いつつ、憲法の改正議論をすべきです。

 自国の領土・領海は自国の軍隊で防衛することは当然であり、そのことは日本国憲法の理念になんら抵触するものではありません。


 日本の独自性はどうなるのでしょうか?アメリカから押し付けられた憲法を改正して、アメリカの言いなりになる軍隊をこしらえて、アメリカのために海外派兵をすることが日本の国益になるとは絶対に思いません。

 日本は災害大国です。世界の大地震の25%は日本で起きています。世界の400の活火山の110は日本にあります。大雨、台風、大雪には毎年見舞われます。その厳しい環境の中で、社会生活を維持し、経済成長を続け、世界3位の経済大国になっています。
Kyodaisizinsingeneria


P51

 また世界1の超高齢化社会にもなっています。介護や福祉の分野でも日本は世界貢献しなければいけないです。災害支援や高齢者福祉の分野での貢献こそが、日本国憲法を理念として活用した日本国のありかたです。

 アメリカの手先になって世界中で戦争をする情けない日本国になることには反対です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父はゴルフ・リハビリに行きました

 昨日と異なり、今日は朝からどん曇りです。父(95歳)のゴルフ・リハビリに付添で行きました。途中はりまや橋付近や、高知城付近の電車通りは車が普段より多かったです。
 
 ゴルフ練習場へ到着しますと父は入念に自己流の体操をします。そしてゴルフ球を1発1発丁寧に打っています。球に勢いはありませんが8割がたは真っ直ぐに飛んでいるようです。
Tititaisou_r


Titi1_r


Titi2_r


Titi4_r

 水分補給もきちんとしています。わたしはその合間は伊丹十三記念館のガイドブックを読んでいました。なんとも才能のある人であったと感心しますね。
Titimizu_r

 階段昇降も息切れせず、こなせるようになりました。

Kaidan_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「日本のいちばん長い夏」を読んで

1_r
 「日本のいちばん長い夏」(半藤一利・編・文芸春秋・2007年刊)をようやく読みました。4月に入って読み始めましたが、おりしも統一地方選挙が始まり(県議・市議に地域代表が出馬していました。)、また仕事の上で大きな山場があり、なかなか読み進めませんでした。

 ようやく一段落したので読みました。おりしも大型連休前後は、安倍首相が「宗主国・アメリカ」を訪問。安倍内閣が国民不在で強引に推し進めている「戦争法案」の説明と、従属国としての心得をオバマ米国大統領に伝達しに訪問しています。全くの愚か者です。日本国を戦争の継続をやめ、命がけの決断によって実行した人物について書かれてありました。

こうした優れた人物が敗戦時にも日本国におられたということで、救いの気持ちになれました。

 敗戦―無条件降伏のその瞬間、それぞれどこにいて何をしておられたのか。半藤一利氏が1963年に企画した座談会には、30人が出席され語られています。前線にいたもの。捕虜収容所にいた者、外国にいたもの。刑務所にいた者などそれぞれです。

当時これだけ広大な地域に、それぞれの人達がいて、日本帝国の無残な敗戦の日をどういう気持ちで迎えたのかというだけでこの本への興味が尽きませんでした。また政府の高官、軍人、捕虜、政治犯、文化人、などの異なる立場からのコメントには納得できることが多かったです。
1_new_r

 戦局が絶望的になり、毎日日にち都市が空襲に晒され、沖縄が占領され、広島・長崎に原爆が落とされても、ソ連に講話の仲介に望みを託したり、全く軍事力がないのに本土決戦を勇ましく言い続ける軍部の幹部たち。このままでは本当に日本国は滅亡するだろう。

 潔くポツダム宣言を受諾し、戦闘行為を中止し、無条件降伏する。その決断をしたのは誰なのか。敗戦後の日本の平和国家の基礎をこしらえたのは誰なのかに私は興味がありました。

 その人物は、鈴木貫太郎首相(海軍出身)と陸軍大臣阿南惟幾(あなん これちか)の存在でした。

 作家の志賀直哉が鈴木貫太郎についての随筆を書いていたそうです。

「正面衝突なら、命を投げ出せば誰にでも出来る。鈴木さんはそれを望み、遂にそれを成し遂けた人だ。鈴木さんが、その場合少しでも和平を二歩はせれば、軍は一層反動的になる。

 鈴木さんは他には真意を秘して、結局、終戦という港にこのボロ船を漕ぎつけた。吾々は今にも沈みそうなボロボロ船に乗っていたのだ。軍はそれで沖へ出せと言う。鈴木さんは舳だけを沖に向けて置き、不意に終戦と言う港に船を入れていった。」と書いています。

 そして、終戦で鈴木さんの果たした大任は日本海海戦の東郷さんよりも国民から感謝されていいと思う、」と。(P162)

 志賀直哉が絶賛されてますね。終戦に命をかけた鈴木貫太郎首相。今の安倍晋三首相のなんとも愚かで、薄っぺらな事でしょうか。日本国をアメリカに売り飛ばそうとしてますからね。戦争法案ばかりこしらえて先人の偉業を振り返らない大ばか者です。

 阿南陸相は「クーデターを起こして戦争を続行するのだという下からの突き上げに対し、それは認めなかった。「聖断は下ったのである。不服のものは自分の屍を超えていけ」と言って、結局そこでクーデター計画は止められることになったわけです。」(P156)

半藤「阿南さんは天皇を守ると言う一点だけ。あとは一切考えませんでしたから。天皇を守れなかったらば抗戦すると。そういう意味では阿南さんは一途でした。」

松本「それに、天皇が決断を下したのだから、それに反するやつは俺が許さないという姿勢をとりました。迫水さんが天皇に判断してもらうしかなかったと発言していますが、むしろ天皇に判断させたことによって、あの終戦がまさに完成したのだと思います。」(P158)

 大日本帝国憲法下においても天皇は立憲君主でした。政治に口を出す、まして敗戦の受諾を自らの口で述べ、ラジオのマイクの前で国民に話すことは、異例中の異例でした。でもその行為がなければ、8月15日の時点で戦争は終結せず、」無意味な本土決戦での戦闘行為でより多数の国民が亡くなったことでしょう。

 玉音放送の言葉「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍ぶ」は、おそらく陸海軍軍人に対する呼びかけであったと思います。天皇の軍隊だからこそ、天皇みずからが降伏を受け入れ、武装解除せよと言っているのですから。

 阿南陸相は、日本帝国が連合国のポツダム戦争を正式に受諾した日に割腹自殺されました。敗戦の責任を一身に負う見事な最後でした。これこそ国士と呼ばれる人物でしょう。

 鈴木首相、阿南陸軍大臣、昭和天皇の連携プレーで、日本国は戦争を終わらせました。3人の人達が命がけで終わらせた戦争。作り上げた70年続いた平和国家日本。その日本の伝統を軽薄な安倍内閣によって、再び「戦争国家」にしようとしています。

 歴史を正しく勉強しない軽薄なリーダーに国を任せてはいけません。つくづくこの書籍を読んでそう思いました。
Abeikumimm2_2


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.02

絶好の好天 海の散帆で絶好調です


Tenkizu5026zzi

 今日は絶好の晴天。超高齢の両親は家内に任せて、いつもの休日より早めに自宅を出て夜須へ向かいました。天気図でも絶好の気象条件です。こんな好天は1年に何回もありませんら。
Ygisou_r


Yasu1_r

 慎重にぎ装し、陸ではサウナ・スーツ状態で暑いのですが、海上では風が吹くと予想しましたので、ウエット・スーツにて海へ出ました。風は程よく吹き、波はなく最高の海でした。
Yasuumis5_r


Umi0akaokaitenns_r


Yu4_r

 ヨットを夜須で始めた頃、当時のセーリングの先輩は「梅雨入り前の晴天時には夜須は程よく強い良い風が吹く。」と言われていましたが、今日がまさにその気象条件でした。
P5020081_r

 大型連休ですが、高知大学ヨット部は帰省せず朝から猛練習していました。ジュニア・ヨットクラブも中学生・高校生が多数海で帆走していました。また今日はシニア・ヨットクラブのKさんや社会人セーラーのFさんやYさんも来られ、合計20艇近くが帆走しました。
Umikuyc_r


Yuz1_r


Jycsinia_r

 朝9時から午後2時半まで海の散帆を楽しませていただきました。海と太陽からたくさんエネルギーを戴きました。
Jyckatazuke_r


Jyckatazuke_2_r


 来週は「龍馬カップ」というヨットレースがあります。1日だけの参加です。完走が目標ですので。楽しみたいですね。

 
道の駅やすは大賑わいでした
Yacymitinoekiyasu_r

 やはり好天ですと皆繰り出してきますね。ヤッシー・パークも大勢の人でした。道の駅やすで聞きますと、今日はヤッシ―内のバーベキュー・ガーデンも満杯とか。駐車場も常に満車状態です。
Yamamotogebara_r

 いつものように道の駅やすの駅長の山本宏幸さんと2ショット写真を撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月4日は ヨット&シーカヤック体験・試乗会へ

Microsoftword27


 来月の5月の連休は、高知県香南市夜須で、ヨット&シーカヤック体験・試乗会が開催されます。

 海から陸地を眺めると世界観が変わります。

 わたしはサポート役をやることになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.01

タウンモビリティ・センター・ふくねこへ行きました。


F1_r

 母(89歳)が、活き活き100歳体操をやっている間に、電車通りを挟んだ対岸の京町商店街に、タウンモビリティ・センター・ふくねこが、4月29日に開所したので、訪問しました。手土産に谷ひろ子さんの焼き菓子と10円饅頭を持参しました。
F2_r

 今日のふくねこのお留守番には、前田梢さんと仙頭忍さんがお2人でおられました。NPO法人OPEN HERATの宇賀恵子理事長もおられました。しばらくわいわいと雑談をしていました。
Ft1_r

 タウンモビリティ・センター・ふくねこの内部の展示も見ました。
Ftenzi4_r


Ftenzi5_r


Ftenzi7_r

 そして3人のスリー・ショット写真も撮りました。前田梢さん、仙頭忍さん、宇賀恵子さんお世話になりました。
Maedasentouz_r

 こうしたユニバーサルな思想を啓蒙する施設が、高知市中心商店街に誕生したことは喜ばしいと思います。

 今まで月に1度のタウンモビリティ活動(長時間にわたる買い物が困難な人々と、特に高齢者に電動3輪車などを提供して移動を支援する仕組み。イギリスにおいてショップモビリティ(Shopmobility) として始まりました。日本では中心市街地などに導入されたので、よりなじみやすい名前が付けられ、各所で試みられています。)が、週に2回から3回開催できますので、大きく前進したと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休前のはりまや橋サロンへ行きました。


Haha1_r

 今日の高知市は爽やかな初夏の趣。午後1時の事務所の温度は25度で湿度は80%。暑くもなく寒くもなく快適ですね。でも日差しはきついのが高知です。母(89歳)を連れてはりまや橋商店街へやってきました。
Hahaaruki2_r

 車のトランクに積んでいった歩行補助車のラビットを出し、商店街へ向かいます。最初にコロッケ屋さんで、夕飯の分を購入します。
Hahakorokeya_r

 谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。
Hahatanisann_r


Hahatanisann_2_r

 今日の活き活き100歳体操は、たくさんの参加者がいました。
Ikiiki100sainhk2_r


Ikiiki100sainhk3_r

 はりまや橋商店街での活き活き100歳体操には、NHK徳島放送局が取材に来ていました。なんでも5月22日(金曜)午後7時半からの「四国羅針盤」と言う番組で、介護予防に取り組んでいる高知市の現状をレポートするようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョイリハ高須の「遠足」の写真をいただきました

_r


_r_2


 父(95歳)は、週3回、母(89歳)は週2回通所している介護予防リハビビリ施設(ジョイ・リハ高須)。3月22日に行われた施設の遠足の様子の写真を額に入れて、昨日いただきました。
Jhensoku2_r

 高須の県立美術館の公園ですが、両親は楽しそうにしていました。他の通所者との会話も楽しんでいました。「参観」に私も行きましたので、一緒に写真に写っています。(私は自転車で行きました。)
Titihaha1_r


Jrhkuruma1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

3回目の五台山散策をしました。

G1_r


G4_r

 2015年5月31日は、心配していた雨が上がっていました。毎日五台山散策をしている若松町自主防災会の横田政道さん、一緒に散策するのは2回目の丸池町自主防災会の吉本豊道さん、今日が防災散策は初めての高知市議会議員の高木妙さんと4人で散策をしました。
G5_r


G6_r

 まずは、伊達兵部の墓の案内から歩道を上がり、湧水の独鈷水(どっこすい)を辿りながら4人で散策しました。解説は「五台山・ナビゲーター」に既になっている横田政道さんです。
Gkaidan2_r

 横田さんによれば、五台山の自動車道路の登り口付近や、吸江寺付近の山間の歩道などは災害時に土砂崩れが起きる確率が高い道が多くあるとのことでした。高知市の土砂崩れMAPを参考にされておられます。
G9_r

 たけのこや、季節の山菜、例えばフキなども道端に生えております。野草の知識があれば、食料の確保の手助けになるでしょう。湧水と山菜が豊富であることを改めて思いました。
Gfuki_r

 また高木妙さんも感心しておられましたが、五台山は山ですが、平らな土地、なだらかな傾斜地も多くあることでした。横田政道さんの構想では、「五台山は2次避難所として低地の下知。高須、五台山地区の住民の二次避難場所になる。湧水と山菜が豊富。敗戦直後には畑もあったに聞きます。各近隣町内ごとに借地し、野菜などを植えてもよいのではないでしょうか。」
Ghirachi_r


Ghiroba2_r

「季節の花々もたくさんあり、四季の変化が楽しめ、避難生活が長期化しても、ストレスはたまらない。人工的な空間の避難所より、人間的な避難生活が出来るでしょうから。」
Ghenromichi_3_r

 頂上の展望台からの見晴らしは素晴らしい。津波の状況や、下知や潮江や高須の被害状況が確認できます。五台山に災害対策本部や、災害支援本部をこしらえるべきであると思いますね。牧野植物園の駐車場は、そのままヘリポートにもなるでしょう。
Gtakasuhumen_r


Gtarumihoumen_r


Gshimozihoumen_r

 頂上の1階部分は、避難してきた下知や高須や五台山の各町内の代表が議論する「会議室」になるでしょう。
Gshoukaiba_r

 また下へ下った通称「鹿の段」(その昔は鹿を飼育し,ミニ動物園になっていました。20数年年ほど前に口蹄疫で鹿は全滅しました。以後こちらは活用されていません。
Gshikanodan_r


Gshikanodan3_r


Gshikanodannp_r

 高知県土木事務所の管理事務所跡と倉庫(荒れている)と、公衆トイレ、駐車場と公衆電話もあります。横田政道さんは、こちらをキャンプ場のようにし、飯盒炊爨ができるような設備を施設管理者(県)が整備すればいいのではないか。
Gkanrizimusyoiato_r


Gkanrizimusyohaikyo_r

 荒れている高知土木事務所管理地に、下知の各自主防災会の防災備品や非常用食品を在庫する置き場を整備いただきたいものです。そしたらテントやブルーシート,蚊やや、非常用食料や、鍋釜などを在庫します。
Gkanrizimusyohaikyo_2_r

 水没する市街地に隣接して五台山がある地理的条件を、最大限に活用して、下知地域住民の復興・復旧を促進するために五台山の有効活用が今後求められます。
Gkenzanzingya_r


Gkenzanzinsya2_r

 高木妙さんは、「五台山の管理している窓口はどこなのか。政策課題を持ち込んで相談する行政の窓口探しからやりましょう。」と言われました。なかなか有意義な五台山散策となりました。
_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

辺野古基金に資金カンパをしましょう!!


Hekonokikinn1


 
 沖縄県の各選挙で示された民意(地元名護市市長選挙。市議会銀選挙、沖縄県知事選挙、衆議院選挙)にて、すべて辺野古基地反対を唱える候補者が当選しました。沖縄の代議民主主義制度は、正常に機能しています。

  安倍政権は、沖縄県の「民意」を完全に無視し、ひたすらアメリカに忠誠を誓い、もめ手ですり寄り、「戦争法案」の審議ばかりしています。国民がのぞんでいることでは全くありません。

 日本は世界有数の災害大国です。世界の震度5以上の地震の25%が狭い日本で発生しています。世界の活火山400農地110は日本にあり、大雨災害、台風災害、大雪災害とまさに「災害大国」です。

 日本の国際貢献とは、災害大国であり、髙いレベルの救援・復興作業ができる技術を官公庁も市民各位も持っています。ネパールで大地震が起きました。真っ先に救援支援をすべきです。

 新しい「災害」である「戦争法案」制定に躍起になり、地元県民が反対している辺野古に米軍基地を強引に建設する意味は全くありません。国論を分裂させ、余計に国防能力を低下させることになるでしょう。

 沖縄県民の辺野古基地建設反対運動を支持します。
Henoko_thumb_12

 そして「辺野古基金」に資金カンパをしましょう。

 4月29日に基金が1億円を超えたそうです。

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=113649

 「民主主義国アメリカ」を標榜するアメリカの議会や大統領に沖縄県民の意志を直接伝えるための資金に「辺野古基金」を活用いただきたいですね。

 強引極まりない安倍内閣の国民無視の政策を止めましょう。
Abeikumimm2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »