« 母とお菓子屋まで散歩しました | トップページ | 父は目の検査で不合格でした »

2015.05.27

「沖縄の70年」を読んで

_r
 2015年は、敗戦から70年目。また日本本土で凄惨な地上戦が行われた沖縄戦から70年の節目の年です。施政権返還で沖縄が本土復帰して43年目です。

 5月17日には、那覇市セルラー・スタジアムにて沖縄県民大会が開催され、翁長沖縄県知事以下3万5000人の人達が集まり、辺野古への米軍基地建設反対を叫びました。

 「フォト・ストーリー沖縄の70年」(石川文洋・著・岩波新書・2015年4月刊)を新書で高知市金高堂書店で購入し、読みました。5月17日の大集会の様子をテレビや動画サイト、フェイスブックや、高知から駆けつけた人たちから見聞しただけに、一気に読みました。

 著者の石川文洋氏は1938年に沖縄県那覇市に生まれましたが、幼児の頃に両親と本土に移住しました。写真の勉強をされカメラマンになり、香港で仕事し、やがてベトナム従軍カメラマンとなり、戦場で活動されていました。生まれ故郷の沖縄にもベトナム戦争に深くかかわる沖縄というということで取材もされています。

 また「南洋群島の沖縄人 海の向こうの戦争体験」は、移民として苦労して生活が安定したところへの戦争。サイパン、テニヤン、グアムにも多数の沖縄の人達が移住され、その地で戦争に巻き込まれました。そちらの取材もされています。
_new_r

 凄惨な沖縄戦の記録は後日筆者が沖縄を訪ね歩き、聞き取り調査されています。戦闘に動員された沖縄の人達は、満足な食料も武器も供与されず、戦闘に巻き込まれ多くの人達が亡くなりました。

 また戦前の皇民化教育と「捕虜になれば男は八つ裂きにされ,女は凌辱され殺される」と日本軍はデマを流布し、多くの沖縄の人達は絶望的な戦況のなか集団自決して行きました。

 沖縄のお墓はコンクリート製で大きく堅牢に出来ています。そこへ家族で戦闘を避け避難しているのに、日本軍に追い立てられ、戦場に放り出され亡くなった沖縄の人達も大勢いたことを石川氏は記録されています。
Okinawahaka1

「アジア太平洋戦争では日本を含めアジアの民間人、そして様々な国の多数の兵士が犠牲になった。2015年は戦争が終結して70年。戦争を体験した人も少なくなり、戦争の記憶も遠くなっている。

 私はベトナムなどの戦争を撮影して「生命」がどれほど大切なものなのかを身をもって体験している。沖縄で言う「命どう宝(命こそ宝)」である。その大切な命を奪うのが戦争である。」
_new_r_2


_0001_new_r

「日本が加害者となった中国などでも多くの戦争被害が生じたが、日本国内でも悲劇は起こった。とくに地上戦となった沖縄戦は悲惨なものだった。

 私はベトナムなど戦争を取材したが、沖縄戦で起こったいわゆる「集団自決(強制集団死)のようなことがあったという事実は聞いたことがない。沖縄の「自決」と、アフガニスタン、イラクなどのイスラム圏で起こっている「自爆」とでは意味が全く異なる。

 イスラム圏の「自爆」は聖戦という宗教的な意味合いにもとづいている。沖縄の「手段自決」は、捕虜になるよりいざぎよく自決せよという日本軍の戦陣訓を民間人に強制したことが原因である。また米軍の捕虜になると残酷な方法で殺されるという噂があったためである。

 沖縄に配備された62、24師団の主力は中国からの転属であった。日本軍は、自分たちが中国で行った民間人殺害、婦女子暴行を米軍も行うと考えたのであろう。
 「集団自決」と言っても肉親の手による「殺人」である。親が子を殺し、夫が妻を殺す。集団で手りゅう弾を爆発させる・・・・・。

 そのような悲惨なことが起こったと言う事実を多くの人が知るべきだ、絶対に忘れてはならないと痛感する。それが戦争の悲劇を想像する力となる。」(P19「沖縄戦の記憶」)

 筆者はベトナムでの従軍カメラマンとしての取材や、故郷の沖縄での詳細な聞き取り調査でこう結論づけします。
_new_r_3

「沖縄戦で軍隊は住民を守るものではないことが証明されたが、このことは、ベトナム戦争の従軍取材中にもつくづく感じさせられた。もし沖縄が今後どこからか攻撃を受けるとすれば、それは米軍の基地、自衛隊の基地があるためであり、その時米軍も自衛隊も沖縄の民衆を守ることはできないだろう。」(P20「沖縄戦の記憶」)」

 義母がご健在の時、「沖縄は基地があるのでいつ攻撃されるかもわからないので怖いですよ。」としみじみ言われていたことを思い出しました。那覇の自宅で言われていました。那覇では米軍を意識しませんが、車を少し北へ走らせますと、すぐにフェンスで囲まれた広大な米軍基地に沖縄では遭遇しますね。

 翁長沖縄県知事は、5月27日に米国訪問に出発されます。辺野古基金を活用した訪米ではないかと思われます。今のところ米国政府の反応は冷淡であるそうですが、「民主主義の祖国」と自負するアメリカ本国へ乗り込み、正々堂々と辺野古基地建設反対を選挙で選ばれた県知事が発言する意味は決して小さくはないと思います。
11295708_10204603594829033_28951765


11136761_10204603603069239_25193880


|

« 母とお菓子屋まで散歩しました | トップページ | 父は目の検査で不合格でした »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「沖縄の70年」を読んで:

« 母とお菓子屋まで散歩しました | トップページ | 父は目の検査で不合格でした »