重たい「戦後70周年増刊号」
ビックコミック・オリジナル「戦後70周年増刊号」を購入しました。水木しげるや滝田ゆう、松本零士、山上たつひこなど漫画家が16人の作品が掲載されています。
また「私の戦後70年談話」として、いとうせいこう、無着成恭、横尾忠則などが特別寄稿を寄せています。実に重たい内容ではないか。横尾忠則も小学3年生で終戦を迎えたとか。
編集後記でも,今年は戦後70年だから単純に話題になるぞという想いから企画したそうです。憲法9条に関連した作品はほしい。沖縄を描いた作品もほしいとのことでした。
「結果、収録した作品はすべて、戦争のグロテスクで愚かでヒロイックな姿をそれぞれのアプロ―チで表現したものとなりました。こうして眺めてみると漫画家はやはり自由の民です。
本能的にお上の胡散臭さを嗅ぎ分けていますし、自分の生死は自分の戦場で決めたいと考えています。だからこの増刊号は時代のカナリアかもしれません。漫画家の想像力はもう何年も前から、日本の行く末に警鐘を鳴らしていたのです。
漫画は別にお国のためにはなりません。そしてその作品で仕事をしている我々、編集者もしかりです。だからこそ、この時代の「嫌な感じ」に声をあげましょう。そんな増刊号です。」(P369 編集長 堀靖樹)
巻頭グラビアの画家藤田嗣治の「アッツ島玉砕」という戦争画のおどろおどろらしさに仰天します。藤田はこの1枚の絵により敗戦後[戦犯」とされ、二度と日本へ帰ることはありませんでした。
水木茂の「人間玉」という作品は、水木自身の戦争体験に基づき描かれています。輸送船の船底に詰め込まれた兵士たちが南方戦線に送り込まれる様子が克明に描かれています。
沖縄出身の漫画家比嘉すすむは、「砂の剣」という作品で、戦争の愚かさ、軍隊が決して住民を守るものではないという現実を鋭く描いています。渡嘉敷島本島から前島に渡ってきた40人の日本兵。島民に軍事教練を強いるが、主人公の分校長は粘り強く撤退を申し入れます。
「小さな島です。住民は逃げることも隠れることも出来ない・・。軍がいないほうが、ここでは生き残る可能性が強い。住民を守るということであれば、どうか、兵の駐屯はおやめください。お願いします。」と説得します。
結果小隊は撤退し、島は戦闘に巻き込まれずに島民全員が無事でありました。辺野古をめぐる沖縄の人達の気持ちを代弁した作品のようにも思います。
巻末には12月5日公開予定の映画「杉原千畝 スギハラチウネ」の宣伝文が掲載されていました。杉原は卓越した外交官であったようですね。公開が楽しみです。
漫画とは言え、漫画ゆえに重たい内容でした。プロの漫画家に並べるのはおこがましいですが、うちの子供の作品も一緒に掲載させていただきます。
今やファシストに成り果てた安倍首相と、オスプレーの漫画です。
| 固定リンク
コメント