« 自民党もメディア対策はきちんとされていますね。 | トップページ | 「新・戦争論」を読んで »

2015.08.02

何はともあれ夏の海へ

 いろいろと用事はあり、課題も未解決なところはいくつかありますが、絶好の夏空なので、夜須の海へ行くことにしました。7月25日に高波と稚拙な操船により、ラダーが折れたこともありました。

 横田政道さんが、古いヨットのラダーを持って来てくれました。以前私が乗っていたシーマーチンの部品だそうです。合えば儲けもの。シーホッパーのラダーに金具を取り付けました。さてどうなることか。

今年3回目の二葉町町内会一斉消毒を終えた後、夜須へ行きました。絶好の晴天。夏空です。
P8020083_r

到着してほどなく、大型バスが入って来ました。丸亀商工会議所青年部のご家族36名が、シーカヤック体験をされるらしい。それで、YASU海の駅クラブスタッフとメンバーと香南ジュニア・ヨットクラブの高校生たちがサポートされていました。
P8020082_r


P8020085_r

 高知大学ヨット部もいなくて、私1人でのワンマン・セーリングとなりました。
P8020088_r

 1週間前(7月25日)の海と大違い。全く今日は高波はありません。海も同じ表情はありません。人生も悪い時もあれば、いい時もあります。
P8020089_r

波はなく、風は程よく吹いています。ラダーもなんとか使用できる状態になりました。ヨットは風を受けて快適に帆走します。赤岡まですいすいと帆走できました。南風なので、沖へ帆走しました。
P8020098_r


P8020089_r_2

 ワンマン・セーリングでしたが不安はなく気持ちが良かったです。陸の上は暑いですが、海の上は涼しいです。これだけ暑いと海風が吹きますから。日差しはきついし、体液は奪われます。脱水症状予防に、保冷箱に水とスポーツドリンクを合計6本(500CC)を入れ、保冷剤で冷やして持ち込んでいました。
P8020111_r

 午前中は2時間ぐらいセーリング。お昼は訪へおむすびと卵焼きを購入しました。道路を隔てた場所に、夜須の津波避難タワーが建設されています。夜須では「高層建築物」ですね。
P8020102_r


P8020105_r

 デッキで昼食を食べ、少し休んで午後も海へ出ました。午後は日差しがきついせいか、結構風が出て快適なセーリングとなりました。
P8020112_r

  台船の上にクレーンを乗せた船が西方面からのろのろと航行しています。ノロいようですが、結構速い。すれ違いました。
P8020114_r

 海は変化があり、1人での帆走でも面白いです。結局午後3時近くまで帆走していました。
P8020116_r

 片付けして道の駅やすへ行き、駅長の山本宏幸さんと「おっさん2ショット」を撮影しました。今日は好天でお客さんが押し寄せているようで、女性スタッフは売店の応援に行かれていまう。

 「自撮り」のおっさん2ショット写真となりました。
P8020125_r


|

« 自民党もメディア対策はきちんとされていますね。 | トップページ | 「新・戦争論」を読んで »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何はともあれ夏の海へ:

« 自民党もメディア対策はきちんとされていますね。 | トップページ | 「新・戦争論」を読んで »