« 床も壁も原状回復が出来ました | トップページ | 防災拠点としての「道の駅」の役割 »

2015.09.05

9月最初の夜須の海


Yasu1_r


Yasu2_r

 今年は夜須の海でセーリングを初めて30年目。当初何も施設がなかった夜須海岸は、ヤッシー・パークになり。手結の海水浴場は、2002年高知国体セーリング会場を経て、2004年にNPO法人YASU海の駅クラブになりました。立派な施設になりました。

 先週は悪天候で来れませんでした。なんだか久しぶりのハーバーのように感じます。朝は8時半過ぎにはハーバーに着きました。午後から天気が下り坂になると言う予報でしたから。
Gisouzibun_r

 ぎ装(ヨットの組立)をしていますと、まだセミの鳴き声が夜須ではしています。今日はジュニア・ヨットクラブの活動日。また障害者スポーツセンターの人達が30人ぐらい来ると言うので、ヨット仲間のTさんとFさんがお手伝いに来られていました。
Jyc1_r

 私は今回はお手伝いは免除していただき、まったりとセーリングをしました。出艇しますと波がないので、割合すいすいとヨットは帆走しました。やはり海へ出ますと落ち着きますね。風を受けて赤岡港を目指しました。
Syutei3_r


Syuxtutei_r


Akaoka1_r


Akaoka2_r

 やはり海はいいですね。可能であれば、今後も週に1度は海で癒され、充電じたいものです。この海面ではサメ騒ぎもありましたが、全く見かけませんでした。わたしは30年間に恐らく1500回程度夜須の海へ出ていますが、サメを見かけたことはありません。
Umi7_r

 ジュニア・ヨットクラブと、障害者ヨット教室用のハンザ(旧名称アクセス・ディンギー]と私とシニア・ヨットクラブのKさんも出艇されましたので、20艇が海で帆走しました。いいもんですね。帆走の写真を撮影しました。
Jyc10_r


Jyc13_r


Jycsyk7_r


Jycsyk5_r


Yasutunamitawar_r


Hirumasi_r

 お昼はいつもの訪れでおむすびと、たまご焼きです。夜須の街にも津波避難タワーが建設されております。出来あがれば命は助かりますね。
Haabarfuukei_r

Jyc15_r


 午後からも帆走しました。片付けしてから、帰りに道の駅やすへ立ち寄りました。レディスの皆様とひとしきりお喋りしていました。17時過ぎまで夜須におりました。1日海で遊んでいました。
Mitinoekiyasu_r

 

|

« 床も壁も原状回復が出来ました | トップページ | 防災拠点としての「道の駅」の役割 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月最初の夜須の海:

« 床も壁も原状回復が出来ました | トップページ | 防災拠点としての「道の駅」の役割 »