« 第2回受援力向上セミナー | トップページ | 夜須の津波避難タワー »

2015.12.12

12月12日の夜須の海


_r


_r_2

 師走も中盤。昨日は雨上がりで強風が吹きました。今日もその根っこは残っていることでしょう。風が強ければすぐに退散。弱虫のシニア・ヨットクラブです。ハーバーで日和見しようと思いました。

 到着しますと既に高知大学ヨット部は海へ出ていました。海を見るとそこそこの風でしたが、わたしの技量でも出艇出来ると判断し、ぎ装(ヨットの組み立て)をしました。まだ霜もっ氷もこの冬は見ていません。マストに触っても「痛い」と思いませんから。
_r_3

 出艇しますと北もしくは北西の風なので波が立ちません。快適に帆走できました。ハイクアウトしながらのセーリングはとても運動になります。午前中は2時間ぐらい帆走しました。
1_r


_r_4


3_r

  昼ごはんは訪でいつもおむすびとたまご焼きです。海で運動すると弁当類は食べられません。おむすびが良いですね。腹もちもしますし。一息入れて午後からも海へ出ました。
_r_5


_r_6

 風が少し南へ振れたので、赤岡方面まで散帆しました。夜須の赤灯台から赤岡の白灯台までの散帆も快適でした。出艇した時は風は弱めでしたが、どんどん上がり、写真が撮影出来なくなりました。でも快適なセーリングが出来ました。午後は2時間半ぐらい帆走しました。
_r_7


_r_8


_r_9


_r_10


_r_11


_r_12

 お蔭様で今日は朝から晩まで夜須の海で遊べました。家族に感謝です。
_r_13

夜須はみかんの産地。どっさりはいって550円です。

 海の散帆の後、山本宏幸さんの職場である道の駅やすへ寄らせていただきました。今日は強風が予想されていましたので、仕事と二葉町自主防災会で使用している赤ヘルを持参していましたが、そこそこ風はありましたが、被る必要は海ではありませんでした。

 結果的に「かぶりもの対決」になりました。山本さんが被っているヘルメットは旧夜須町時代のものです。
_r_14


|

« 第2回受援力向上セミナー | トップページ | 夜須の津波避難タワー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月12日の夜須の海:

« 第2回受援力向上セミナー | トップページ | 夜須の津波避難タワー »