2015雨漏り・外壁補修工事

2015.08.16

今年は水難の年ですね。」

Gaiihekikouzi_r


雨漏りで事務所と自宅は「大工事中」です。

今度は15年目の車のトランクが水浸しに。どうもトランクのゴムパッキンがアウトとになっているようです。
K1_r


K2_r

 7月の長雨でトランク内に漏水し、水抜きをしないので溜まったようでした。今日は全部抜いて乾かしました。
K3_r


K4_r

 スぺヤタイヤを外し、水を全部抜き乾燥させました。車屋さんに聞いても「治せる見込みはない」との回答。2階のトイレも給水タンクのパッキンが劣化して水漏れ。こちらは水道屋さんに修繕していただきました。

 今年は「水難」であるようです。やれやれです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.07

雨漏り・外壁防水・塗装工事が完了しました。


Tobi1_r


Tobi2_r


Tobi4_r


Tobi6_r

 2015年8月7日に、足場仮設業者が登場。若いとび職の人達が手際よく足場を解体し、運搬してトラックへ積み込んでいます。総足場でしたが、4人で半日で綺麗に解体し去って行きました。手際が良いものです。
Tobi8_r


Tobi9_r


Tobi10_r

 雨漏りもしなくなりましたし、外壁の防水と外壁の美装も完了。雨漏りしていた3階階段部の壁面とクロス張りもしていただきました。
Tobi12_r


Toni11_r

 支払いが怖いですね。思わぬコストがかかってしまいました。どうか南海地震はしばらく来ないようにお願いです。今は余力がありませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最終日のラジオ体操


_r

 10日目のラジオ体操。今日で終わりです。先週から始まった青柳公園でのラジオ体操。お天気にも恵まれ、なんとか10日間やることが出来ました。
Taisou1_r


Taisou2_r


Taisou3_r


Taisou4_r


Taisou5_r

 20人以上が参加するラジオ体操という事例は実は最近は少ないと言います。50年前の小学生だった私などは、夏休みはラジオ体操に早朝出かけた記憶が未だにありますから、いいことであると思います。
Taisou5_r_2


Taisou6_r


Taisou7_r


Taisoukeihin_r

 最終日は「見守る人」も含め今までの最高の26人が参加しました。

 なにはともあれ下知地域内連携協議会で企画した事業でした。ラジオを二台持ち込んでお世話役をしていただいた坂本茂雄さん。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.08.06

ようやく雨漏り防止・外壁防水・塗装工事が終了しました。

Kouzi_r

 2015年6月20日から始まった事務所兼自宅の雨漏り補修・外壁防水・防錆塗装工事が今日終了したようです。ちょうど「東北被災地交流ツアー」の出発日から足場仮設工事が始まり、23日に戻ったときは、建物全体が足場と幌に覆われていました。
Asiba1_r

 元はといえば雨漏りが酷くなり、家人が耐えられなくなったので、遂に工事屋さんに発注した次第です。梅雨の合間を見て屋根の上にトタン屋根をすっぽり被せ、樋や、外壁のコーキングもやり直して雨漏りはお蔭様で止まりました。

 建築会社から「外壁も一部錆が出てますし、全体的にチョーキング(白亜化)していますので、防錆塗装と美装塗装とコーキングで防水もしましょう。」という提案がありました。意外な出費ですが、足場がなければ出来ない工事なので、決断しました。

 しかしその後梅雨が明けず毎日日にちが雨ばかり。ようやく梅雨が明けたのが7月25日頃でした。それから毎日日にちが猛暑。35度を超える日も連続し、さぞかし施工業者さんたちもたいへんであったと思います。
K1_2_r


K2_2_r


K3_2_r


K4_2_r


K5_r


K6_r


K8_r


K9_r


K10_r

 ようやく終了し、外観も綺麗になったようです。雨漏りも心配なくなりました。20年ぐらい南海地震は来ないでいただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.29

外壁塗装も本格化


 打ち放しコンクリート面の塗装と、サイディングボードの防錆塗装(カーボマスチック15)の塗装が、炎天下本格的におこなわれていました。

Konkuritokabe


Gaiheki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.25

外壁の防錆塗装が始まりました


P7250054_r

 外壁のサイディング・ボードも28年経過しますとよたっていました。防錆塗装として下塗りにカーボマスチッ15メタリックグレーを塗装しています。屋外作業も梅雨が明けないと出来ませんから。
P7250053_r


P7250055_r

 綺麗に丁寧に塗装業者は塗装されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.16

父の通院・台風対策・介護予防通所リハビリ


Taifuu_11zi

 台風11号が高知県直撃コースで不気味に北上しています。

 いやはや午前中の父の通院先の植田医院は普段の倍の患者で溢れていました。ようやく戻り、合羽を着用して、ゴーヤさんのプランターを倉庫へ入れました。そして倉庫の強風対策をしました。実も成っていますので、外へ放り出すのは可愛そうですから。
_r


_r_2


_r_3

 シャッターがバタバタ言わないように隙間に段ボールを詰め込み、下部にはブロックを置きました。
_r_4


_r_5


 
 植え木も倉庫に入れました。午後からは開店休業状態にしました。どうやら暴風雨は夕方からになりそうですね。
P7160008_r

 こちらは台風対策を終え、開店休業状態にしました。後は停電に対する対策ですね。
 ですが介護予防通所リハビリはあるそうです。父(96歳)と母(89歳)は張り切って行きました。施設には電話し「大雨暴風雨警報が出る可能性があります。その場合は早めにリハビリ運動を打ち切り、送迎して下さい。」と依頼しました。
P7160001_r


P7160002_r


P7160004_r


P7160006_r


P7160007_r

 被害は何もないとは思いますが、危機管理の意識は持たないといけませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.15

一応台風対策は完了です。

 気象庁の台風情報は、高知県直撃コース
Photo_2


 米軍はやや東より。
Photo_3


 うちの場合は工事中の足場の幌をすべて巻きました。植木も倉庫の中へ入れました。ゴーヤさんは外へ出しています。
Asibahoromaki_r


Ueki1_r


Goya_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.09

内装工事は終了

3kaitenzixyoiubu1_r


Tenzixyou1_r

雨もり調査にために天井裏へ行き、つり天井を踏み抜き息子が落下した3階の天井の修理が ようやく完成しました。後はクロス屋さんが来られ貼り付ければ内装工事は終わりです。
Asiba1_r


Asiba2_r

 後は外装の工事があります。お天気が安定しないのでなかなか終われませんね。南海上に3つも台風がおりますからお天気は不安定ですよ。
Tenkizi7099zi


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.02

やはり外壁のサイディング・ボードも劣化が始まっていました

P7020010_r

P7020009_r

  お昼休みに、事務所と自宅の兼用の建物の仮設してある足場に昇降してみました。さすがに上まで行くと髙い。うちの家は敷地が狭い場所に建てられたので高さがあります。
P7020012_r


P7020011_r


P7020013_r

 上から眺めると景色も違いますね。やはり年月で劣化している箇所もありました。

防錆塗料はうちが販売しているものを使用します。

 http://www.nc-21.co.jp/(防錆屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 bousai_ Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ チベット問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町町内会の動き 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 伊野町問題 低温火傷 体成分測定 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 携帯・デジカメ 政治のありかた 政治評論 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画・テレビ 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脱水症対策 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 連合赤軍と新自由主義の総括 遠地津波 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県議会立候補者への公開質問状 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 A型RHマイナス血液型