« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016.03.31

弥生3月も今日でお終いですね。


 「3月は去る」と言われていますが、「アッと」言う間に終わってしまいました。前半は内閣府の地区防災計画フォーラムで仙台へ行き、後半は四国ブロックでの西やん防災講演会がありました。その間は体調不良でした。
 通販部門の注文や次につながる問い合わせもあり、年度末らしい気分も業務で味わいました。

 さてご近所のゴミ拾いをしながらコンビニへ行きました。あいかわらず吸い殻やジャンクフードの包み紙を捨てる馬鹿が田舎でも多いこと。
Gomi1_r

 桜の満開の便りは伝聞していますが、保育園の桜は3分咲き。高知市の桜の名所となった堀川両岸の桜ですが、全体的には3分咲きですね。
Hoiukuensakura_r


Sakura3_r

 中之島の桜の1部は8分咲きもあります。暖かいので今週末ぐらいが見ごろになるでしょう。しかし日曜日は雨のマークが出ています。
Sakura1_r


Sakura2_r

 二葉町町内会の「大懇親会」は今度の日曜日です。晴れたら青柳公園。雨なら下知コミュニティ・センターです。
 天気図でも前線がくっつく気配があり、週末は雨の気配です。事務所の気温は15度で、湿度は50%ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット依存症?

 今朝(3月30日にことです。)は何故が、インターネットの接続が悪い。パソコンを起動したときに、まずウイルス除去ソフトを起動させますが、「インターネットの接続を確認してください。」と表示が出ています。

 かれこれ2時間ぐらい接続できない状態。始業時までには繋がるのでしょうか?おかげで始業前の1仕事が今日は出来ないことに。そうなるといつものルーチンが出来ないから朝からリズムが狂いますね。それだけ普段は意識はしていませんでしたが、ネット依存症になっていますね。

 たかだかお客様からのメールのチェックをするにすぎませんが、注文やお問い合わせがあり、その業務が始業前にやっていましたから。いつもなら10分程度接続できない状態がたまにあります。しかし今日は断続時間が長い。

 慌てずに始業時まで待ってみましょう。さて始業後も接続できないとなると、どちらへ連絡すればいいのか良くわからない。書類を見て見ないといけない。年度末の月末だと言うのにめんどくさいことこの上ないですね。

始業前にようやく正常化に。今朝は2時間のネット不通状態に。始業前の一仕事ができなかったことが「被害」と言えば被害。原因は不明。なんだかよくわからん社会の仕組みですね。

12931102_1006021832805873_887675848


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.30

地区防災計画フォーラム2016年


2016年3月12日に仙台市博物館ホールで開催されました内閣府主催の地区防災計画フォーラムの様子と資料が、内閣府地区防災フォーラムのホームページに掲載されました。

 内閣府地区防災フォーラム2016年関連の記事です。

 http://chikubousai.go.jp/news_detail.php?eid=00022

 わたしは「津波にどう立ち向かうか」かというグループで、4分間地域の事情と取り組みを説明させていただきました。その様子は動画にもなっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.29

戦争法制=安全保障関連法が今日から施行されるようですが・・。

 2016年3月29日に、昨年9月19日の未明に与党にて強行採択されました「戦争法制」安全保障関連法が施行されます。

 政府与党はしきりに中国や北朝鮮の脅威を宣伝し、アメリカ軍と一緒に世界中で軍事行動を自衛隊にさせようとの意図で、十分な国会審議もせず、国民への理解も全く不十分なまま戦争法制を国会で採択しました。(時間的に国会審議は充分であったと与党と政府は言いますが、国民への告知や広報は全く不十分です。なぜ今更集団的自衛権行使なのかが、いくら考えてもわかりません。)

 日本は地震や噴火や台風・大雨災害が頻発する「災害大国」です。長年国内の災害出動で培われた自衛隊や消防の災害出動は、物凄いノウハウと技術の蓄積があります。世界への平和貢献を積極的にするのであれば、軍事力での貢献ではなく、災害支援救助分野での貢献を日本国はもっとすべきです。

 1万トンの救援船を2隻建造し、災害救援・支援用の物資と人員を確保し、1隻は世界を航海させ、1隻は国内に待機する。大災害が発生すれ国内であろうが、海外であろうがただちに駆けつけます。それが本物の国際支援であり、災害救援支援活動です。

 戦争も「災害の1種」です。でもそれは外交的な対策なので防げる場合が殆どです。

 わたしは「戦争法制」には反対します。

 消費税は10%にしないでいただきたい。

 日本経済の6割は個人消費。また家屋や預貯金、株券など70%を保有していますのは、70歳以上の高齢者です。このところの医療や介護保険制度の改悪は、高齢者を直撃し、消費が弱くなりました。そのうえに消費税まで上げれば、より財布のひもは閉まり、国民各位は消費を控えます。

 相変わらずの大企業優遇政策ばかりしていますが、大企業も個人消費が弱ければ、設備投資や人材確保をしません。給与へも利益を還元しませんから、まずます市場は弱くなるばかりです。消費税を上げるなどとんでもない暴挙です。

 消費税はむしろ逆に8%から5%に引き下げるべきでしょう。そうすれば消費は拡大します。景気も良くなり結果的に税収も上がることでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016.03.28

運営委員会役員会がありました

 2016年3月25日は年度末のどん詰まりですね。今日高知市役所の人事異動が公表されました。多くの知り合いの職員の皆様が移動されておられました。そんなあわただしいなか、下知コミュニティ・センター運営委員会役員会が、3階会議室Cにて開催されました。
_r

 坂本茂雄会長の挨拶の後、議事を審議しました。平成27年度の事業報告と決算報告を有光純一事務局長が行いました。異議はなく承認されました。続いて平成28年度の事業計画と予算案も提案され承認されました。

 3月末をもちまして有光事務局長は退任されます。後任は下坂速人さん。有光さんと同じ教員出身で、高知商業高校の校長を退職されての新任となります。満場一致で承認されました。
_r_2

 坂本会長より新旧事務局長の歓送迎会を4月11日(月曜日)に開催しようということになりました。場所や時間や会費などは後日各方面へ連絡することになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.27

3月初めての夜須での散帆しました


_r

 今日のお天気予報は新聞は雨。ネットの天気は晴れ。わからんので現地へ行きました。そしたら晴れでした。今月初めての海の散帆。午前中にハーバーへ来ていたのはFさん1人だけ。新酒の仕込みが終わられたので、これからは来れるそうです。
_r_2

 久しぶりなどでぎ装(ヨットの組み立て)を慎重にやりました。服装はウエット・スーツの上に合羽を着用しました。化繊の帽子を被りました。
_r_3


_r_4

 ところが海へ出ると1つぎ装をやりぬかりがあり、海の上で治せないので岸辺へ戻りやり直ししました。それで海へ出ました。
_r_5


_r_6


_r_7


_r_8

 今日は南方面からの風でした。暖かくはありません。冷たい風ですが、強くはありません。。久しぶりの海の散帆は気持が良かったです。首や肩の凝りはほぐれました。目の疲れも治りました。

 戻って父(96歳)の入浴の補助をするので、午後までの1ラウンドで終わりました。最高に楽しい海の散帆でした。

 戻ると家内に3か所のスーパーとドラック・ストアの買い物を命じられ運転手をしました。戻ると父の入浴介助をしました。頭も洗いました。気持ちよさそうにしていました。道の駅やすで手結山の餅を購入してきましたので、皆で一緒に食べて大相撲を見ています。

 夜須のハーバー付近の津波対策工事と表示

 YASU海の駅クラブ付近の道路のかさ上げ工事が終わったようです。ハーバー前を横切る県道の臨港道路の堤防と同じ高さにするために、海の駅クラブ内の斜路を山状に盛り上げ、道路へ下りの斜路をつけるという極めて変則的なやり方で工事が終わりました。
_r_9


_r_10

 陸閘(りっこう)を道路が堤防の役割をするということらしいですが、効果のほどは不明です。しろうと考えでは県道全体をかさ上げしたら良いとは思いますが・・
_r_11


_r_12


_r_13

 YASU海の駅クラブの建物と管理している駐車場に津波避難場所の表示看板が出ています。400M先の手結山トンネル手前まで走って逃げないと行けないようです。年寄りには大変ですね。
_r_14


_r_15


 山本宏幸さんとおっさん2ショットです。

 今日はいつもより早めに道の駅やすを訪れました。いつもの「おっさん2ショット」ですが、山本さんが「かぶりもの」というか「面白眼鏡」を用意されていました。

 年度末ですので「壊れたおっさん2ショット」です。4月からまた頑張りましょう。
_r_16

 ヤッシー・パーク道の駅は大賑わいでした

 海の散帆を終えて道の駅やすへ行きました。駐車場は満車の表示。ハーバーから歩いて行きました。途中2輪車駐輪場が屋根付きで建設されていました。自転車やバイクで訪問されるお客さんが激増されているようです。
_r_17


_r_18

 2月・3月とギャラリーで展示いただきました雛人形。3月末で展示は終わりです。名残惜しいので写真を撮りました。うちの雛人形も広い場所でのびのびとしています。
_r_19


_r_20


_r_21


_r_22


_r_23


_r_24


_r_25


_r_26


_r_27

 女性スタッフの方に聞きますと今年は多くの人達が来場し、記念撮影される人が多かったとの事です。4月になりますと引き取りに行く段取りをしないといけないですね。

 雛人形の展示が終わりますと本格的な春になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

河北新報の取材力と当事者目線は凄い(その11)

 2016年3月11日から、3月13日まで、仙台市にいました。滞在中にコンビニで地元ブロック紙である河北新報を購入し読みました。そのうち3月12日と13日の朝刊は、東北各地の被災地の今を詳細に報道されています。11日に訪れた名取市閖上(ゆりあげ)の様子や、市役所前のキャンドルナイトの様子も報道されていました。
P1010326_r


P1010327_r


P1010328_r

 3月13日は、高知新聞社との共同企画「むすび塾」で、東北の被災体験者の皆様が、防災津波避難訓練を行った高知市潮江南地区の住民の皆様との意見交換の様子も詳細に記事になっています。高知新聞より大きな記事でした。
P1010335_r

 そのなかに高知市地域防災推進課主査の山中晶一さんと、主事の山本美咲さんのコメントも掲載されています。
_new_r

 フォーラムや東北大学などでいろんな資料をいただきましたが、この河北新報の震災関連記事が1番内容が充実していました。当事者目線を失っていない編集方針が素晴らしいと思いました。
P1010331_r


P1010334_r


P1010336_r


P1010337_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.26

四国塗料組合が開催されました

 今日は久しぶりに「ぬるい風」でシニア・ヨットクラブとしては海の散帆へ行くべきなんですが、会社が属している組合の四国大会ゆえにそうも行きません。まして会合の中の講演会(西やんが講師)ですので、午後1時集合で準備をしておりました。
P1010005_r

 午後2時から組合の会合はスタート。最初に角四国支部長が挨拶し、各県の理事長が近況報告しました。景気動向は各県とも「可もなく不可もなく」だそうです。地味な業界なんですね。

 続いて中央本部の宮原専務理事が、「平成27年度塗料販売店の経営調査報告」と今後の需要動向について講演をされました。
P1010007_r


P1010009_r

 四国のブロック報告同様に全国的にも「ぼちぼち」なようです。ただ規模の大きな販売店が打ち上げを伸ばしているに対して、規模の小さな販売店は販売が低下しているという厳しい状況も報告されました。

 新しい需要動向としましては、内壁用塗料が需要があるとのことでした。日本の場合は98%はビニールクロス仕上げですが、欧米は逆に9割が塗装仕上げ。それは家屋の流通が中古住宅中心で買主が自分で塗装してリフォームするからだそうです。
P1010011_r


P1010015_r

 日本でも住宅の寿命が延びる傾向にあり、市場は間違いなく拡大するだろうとの事でした。

 そして講演会に入りました。私の方から地域防災活動を皆さんもしてください。マスコミ情報は2次3次情報です。自分たちが地域で動けば本物の情報が得られます。

 また大災害が起きようともお客様は「待ってはくれません」。トヨタは5日しか待ってはくれないのです。東北の事例でもやっとの思いで3年4年かけて社屋と工場を再建したものの、得意先がその間に他社に奪われる事例が数多いからです。何らかの事前対策が必要です。と申し上げました。

西田政雄さんのほうからは、四国四県の被害予想想定と、その場合どうするのかの実践的なアドバイスがありました。「廃業もBCPのうち」という説明に参加者は驚きながらも納得されていました。
P1010020_r


P1010023_r

 昨年の岡村眞先生の講演は、「南海トラフ地震とは?」の概要説明でした。西田さんの場合は「その場合、どうやって会社を存続させるのか」の実務編でした。講演会も好評でした。参加者一同感服しておりました。
P1010028_r

 西やんには感謝です。懇親会終了後、皆は2次会へ行きました。わたしは父(96歳)が体調不良なので、とぼとぼと雨の中歩いて戻りました。
P1010029_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

内閣府・津波防災ひろめ隊ホームページ(その10)

Sec02_pose_photo


 内閣府の広報で、くまもんやふなっしーなどのご当地人気キャラを使用した「津波防災ひろめ隊」なるホームページがあります。

http://tsunamibousai.jp/project/

(内閣府・津波防災ひろめ隊プロジェクト)

 「揺れたらただちに高い所へ素早く逃げる」という「習慣」を体に中に刷り込まないと実際に津波が来た場合に助かりません。

「高い所へ逃げること」

「家族とあらかじめ逃げる場所を決めること」

「自分の命は自分で守ること」を日頃から実践できるようにすることです。


 防災の危機意識が高く、防災訓練へ参加されていた人たちは、ほとんど助かりました。訓練に無関心で参加しなかった人たちは、ほとんど助かりませんでした。歴然とした事実です。
Thumbnail

 また「津波避難雄ポーズ」というのもあるようです。地区防災計画フィーラムの休憩時間に内閣府の中丸さんがお披露目していただきました。
Fnakamaru1_r


Fnakamaru2_r


Poster1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.25

3月最後のはりまや橋サロン

 昨日ようやく高知市は桜が開花しました。春本番と言うところですが、今日は強い冬型の気圧配置。午後2時前の大橋通りのラビータの気温表示は13度です。日差しは初夏ですが、風は真冬並みの強い冷たい北西風が吹いています。
P1010338_r

 母(90歳)を連れてはりまや橋商店街へ来ました。商店街近くのコイン駐車場は満車。やむなく外れのパーキングに置き、母は歩行補助車で歩行しています。
P1010339_r

 まずは魚の棚商店街のコロッケ・ひろっちゃんで夕飯のおかずコロッケを調達しました。
P1010340_r


P1010341_r

 続いて谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を母は購入しました。
P1010342_r

 活き活き100歳体操はお天気が良く、ちょうど強風が建物で遮られ暖かいので屋外で準備しやることになりました。準備作業を手伝いました。
P1010344_r


P1010345_r


P1010347_r


P1010348_r

 今週半ばに谷ひろ子さんは上京し、東京在住の子供さんたちと美術館巡りをされたとか。恐竜とレイブラントとピクチャーズの展示がすごく良かったと言われていました。東京は文化財資源が溢れておりますから。贅沢な時間が過ごせますね。
P1010354_r

 体操が終わって後片付けをしている間に母はいろいろと買い物をしていたようです。帰り際に寒いと言うので、一緒にぜんざいを食べました。美味しかったです。
P1010355_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知地区防災計画概要版(その9)

 2016年3月12日に仙台市博物館で開催されました内閣府主催の「地区防災計画フォーラム2016」。高知市下知地区防災計画の概要を示す資料です。全国22カ所の地区防災計画が、内閣府によろ1冊の冊子にまとめられています。

 会場での「4分間スピーチ」用には4枚にカラー印刷の資料。各地域の地区防災計画の概要は白黒印刷で冊子のなかに閉じられています。下知地区防災計画=事前復興計画(幸せになる物語)です。

 この資料をもとにきちんと地域の状況や、取組み、今後の方針や地域の決意などを説明して行けば、「1時間コース」になっていました。特に地区防災計画を「課題解決型」にとどまらず。防災対策は「まちづくり」であると言うことですから、「地域の魅力増進型」にして、地域住民の合意形成を図る取り組みとしました。

 より多くの人達に認知され、より多くの人達の善意と英知を集めて、なんとか下知事前復興計画を完成させたいと思っています。

 参考 4枚の地区防災計画の概要説明資料

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-0317.html

 1週間前に仙台から戻ってきて、その後体調を崩し、今日はようやく立ち直れつつあります。情報の整理の時間にあてています。_r


_new_r


2_new_r


3_new_r


4_new_r


5_new_r


6_r


7_new_r


8_new_r


9_new_r


10_new_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.24

救命胴衣の効用の記事をいただきました。(その8)


_new_r

 5年目の「3・11」から1週間目。ようやく体調も回復。仙台市での「地区防災計画フォーラム」関係と。仙台防災未来フォーラム2016関係の資料をようやく見れるようになりました。

 そのなかで「津波避難困難地域 救命胴衣の常識重要に」という河北新報平成26年(2014年)12月29日の記事のコピーを、2016年3月12日に開催されました内閣府主催「地区防災計画フォーラム」会場で渡されました。

 名刺交換をさせていただきました。桜小路東区区長・自主防災会会長の飯沼晴男さんという人でした。お話を聞きますと、ご自身も亘理町(わたりちょう)にお住まいで津波の経験もあり、知人が津波に流された時に救命胴衣を着用されていて助かったとの経験があるようです。

(ある人のホームページに当時の宮城県亘町の被害が確認できます。知りませんでしたが、甚大な被害です。ご趣味のラジコンヘリからの空撮写真のようです。)

http://shi.na.coocan.jp/tohokukantodaijisin-1.html

 飯沼さんは「あなたの話を聞いていて、津波から逃げることがとてもむ難しい地区であると思いました。私の知人は津波の流されましたが、救命胴衣を着用していたので助かりましたので。」とご自分が河北新報に寄稿された記事のコピーを持って来ていただきました。

 瓦礫に巻き込まれ、救命胴衣が着用しても無益ではないかと聞いていました。でも実際に救命胴衣の着用で生存された人がおられたということです。参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.23

二葉町自主防災会・役員会・防災リーダー会が開催されました。

P1010272_r

 2016年3月17日に二葉町自主防災会の役員会・防災リーダー会が、午後6時半から下知コミュニティ・センターで開催されました。今回は出席状態が悪く15人の出席でした。
P1010273_r

議事次第は以下のとうりです。

1)消火栓使用訓練。消火器消火訓練の実施。

 青柳公園にて実施。同時に炊き出し訓練も行います。耐震貯水槽を使用。
 消火栓に繋いで消火放水訓練。火を消火器で鎮火する訓練をします。
 高知東消防署・下知消防分団に協力要請します。
 実施については、青柳公園の使用許可。高知東消防署への協力依頼が必要。
 高知市水道局へも連絡の必要あり。日程調整中。

 予定日(候補日)  5月22日(日曜)・6月12日(日曜)・6月19日(日曜)と原案を出しました。

 意見がいろいろ出ました。また下知消防分団の国見俊介さんのアドバイスもいただきました。それで今回は「消火栓マンホールの蓋開訓練」と「一部放水訓練」を、6月12日(日曜日の午前10時から実施することになりました。
P1010274_r

2)津波避難訓練の実施。(下知地区減災連絡会と協議)

 下知地区、一斉津波避難訓練(下知地区減災連絡会)と同時に行い予定。

 (日程調整中)12月18日(日曜)か、12月23日(金曜・祝日)が候補日

 計画では市の防災行政無線で「津波発生・ただちに避難」を放送。
 二葉町町民各位は、自宅近くの津波避難ビルへ避難。
 防災リーダーは、携帯トランシーバーで、会長。副会長へ連絡。安否確認訓練を実施。
 下知コミュニティ・センターでは、炊き出しを行う。(メニューは検討中)
 各地区防災会も集まり、炊き出し食材を食べながら昭和南海地震の体験者の皆さんのお話と昭和南海地震の記録DVDを観賞する。意見交換を行います。

 こちらは、原案どうりにいこうということになりました。森会長からは「町内一斉訓練もやらんといかん」との意見も出されました。
P1010275_r

討議事項としては2つ出されました

1)二葉町内に新しい消火器を10本購入する。(消火栓使用訓練。消火器消火訓練で使用するので、補充が必要です。)参考見積もりがあります。

2)二葉町には現在14の津波避難ビルがあります。市認定のビルは5カ所(下知C・C,岡村ビル・町田ビル・スカイパレス二葉・ハイツ六泉Ⅲ9にすぎません。地区指定の津波雛ビルに、おいおいに非常用トイレを備えるべきであると思います。参考見積もりがあります。

 市役所のほうで配慮してくれないだろうか。という意見も出されました。地震が来て浸水すれば、自宅のトイレも使用できません。非常用のトイレは自宅でもかまえる必要があるのではないかとの意見も出されました。

  連絡事項として以下の報告がありました。

1)仁淀川町との交流事業。仁淀川町長者地区での棚田での田植え体験。5月28日・29日か、6月5日の予定です。

2)昭和秋の感謝祭は、11月3日(祝日)にちより街テラスにて開催。仁淀川町長者の皆さんが来られます。

3)下知地区防災計画(事前復興計画)ワークショップは今年度も随時開催します。

4)JICA留学生との交流会は、9月22日(祝日)に開催予定です。

 トランシーバーの交信訓練は、荒木副会長の指導の下されました。
P1010276_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.22

東北大学災害科学国際研究所を訪問しました(その7)

 Photo
 2016年3月13日は、内閣府の「地区防災計画フォーラム」の翌日。仙台市青葉区にある東北大学災害科学国際研究所を訪問しました。当日の午前中は今村文彦所長の講演もありました。

 施設は仙台市郊外の東北大学青葉キャンパス内にあり、建物も増築されています。途中からでしたが今村文彦氏の講演も聞きました。おおむね研究の方向性と今後の目標を話されていました。
_r


_r_2
 続いてコンサルタント会社国際興業の会長であるサンドラ・ウーさんの講演もありました。こちらは民間会社のオーナーだけあって企業としての減災対策のいくつかを紹介していました。
_r_3

「民間会社が防災・減災活動に参加しなければならないが、まだまだ参加は少ない。当初は税金を払っているから国や行政が防災・減災をやるのは当然だ。というのが従来でした。

 でも世界的に注目されているのは「ステーク・ホルダー」という民間企業・NPOや学識者住民組織の存在です。復旧・復興には欠かせない存在となりつつあります。

1)事業継続性(BCP)

2)サプライチェーン

3)地域との連動

4)防災

5)ローカル 強靭なまちづくり

 減災には、ハードとインフラの整備とともに、しっかりしたコミュニティの存在が必要である。と言われていました。

 前日は仙台防災未来フォーラムの総括シンポも聞いていました。

 所詮は学識者の話は「きれいごと」にすぎず、気の利いたことは話してはいますが、ほとんど記憶に残りません。防災・減災学会ののりではないか。一体それがなにか被災地に役立つことをしたのかと言いたい。

 学識者の歯切れの良い綺麗ごとの話を聞いていますと、「震災後5年経過しても盛り土や高台には住宅が建てられていません。」「堤防や道路工事が住宅建設に先行している」「「企業の再建が遅れると得意先が霧散してしまい経営が大変だ。」「原発被害は未だに解決せず、10万人の人達が避難生活を強いられている」重たい現実に対して、なんら答えになっていないように思いました。

 仙台防災フォーラムで10数キロの資料などを宅配便で自宅へ送りました。そのほとんどは役立つことはないでしょう。下知地区防災計画や事前復興計画に役立つ情報を探すことは容易ではありません。綺麗ごとのフォーラムや学会では現実社会には役に立たないのかもしれません。


_r_4


_r_5


_r_6


_r_7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.21

3月初めての夜須の海


_r


_r_2

3月は週末に2つ大きなイベントが入っています。1つは5年目の「3・11」と「地区防災計画フォーラム」での東北遠征。もう1つは26日の業界の組合の四国大会の講演会の段取りがります。

 3月の第一週目の週末は悪天候でした。それで家内と「ベトナムの風に吹かれて」をあたご劇場へ観賞に行きました。第2週目は東北遠征。得られたことがハードで先週は体調を崩し風邪で全治5日間。それで今日が解禁日。しかし風の予報は8Mと強風。病み上がりにはちときつい。完全な西高東低の気圧配置ですから。

ということで昨日は日和見して、家の片付けに追われました。では今日はといいますと、意外に風が強いのかもしれません。でも体調が上がって来ているので、そこはずるいシニア・ヨットクラブ。風を逃がしながらなまくらに海の散帆が出来るのではないでしょうか。

 強風ならばすぐに日和見するのがシニア・ヨットクラブです。スポーツ障害保険金も支払いました。海を眺めるだけでもいいんです。潮風にあたらないと調子が最近悪いですから。
_r_3

高知大学ヨット部は来ています。しかし風の強さを見て、今日時点の私の体力ではセーリングは無理であると判断しました。それで海の散帆は諦め、スロープの青のり落とし作業を1時間程度やりました。それだけの時間で落とせるのは1㎡がやっとです。
_r_4


_r_5

 終わるころに押岡大樹さんにお会いしました。「高知で半分ぐらい滞在できるようになりました。」ということで、レーザー艇を整備されていました。

ヨットは体力勝負ですから。シニアの戯言でも体力に余裕がないと他人様に迷惑がかかりますから。でも僅かな時間のセーリングでも、頭がシャックルされるので、とてもいいんです。今日は陸に待機して終わりましたが、潮風にあたると気持ちはいいですね。

 艇庫近くはかさ上げの工事はおわったようでした。
_r_6


 本調子ではないので、面白そうな強風の条件でありましたが。今日は海の散帆は諦めました。ジュニア・ヨットクラブの高校生がぎ装(ヨットの組み立て)をしていましたが、物凄い風ですね。帰り際に高知空港の吹き流しも見ましたが、真横になっています。10Mは吹いています。
_r_7


_r_8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

地区防災計画フォーラム2016-IN仙台(その6)


F1_r

 2016年3月12日は、内閣府の「地区防災計画フォーラム」です。会場は仙台市博物館です。それぞれの議会開催中ですが、週末の休みを利用して地元代表の坂本茂雄さん(県議)と高木妙さん(市議)も当日朝駆けつけてくれました。前日より高知市地域防災推進課の山中晶一さん、山本美咲さんたちもサポートしていただいています。

 1市民の私が地区防災計画フォーラムの発表者。とても強力な支援者の皆様です。会場へ入りますと、昨年石巻市でお世話になり、高知市での講演に来ていただきました今野清喜さん(湊東地区まちづくり協議会代表世話役)が奥様と一緒に来場していただきました。ありがたいことです。
Photo

 「あなたのブログを見て来ました。事前に連絡しようかなと思いましたが、そのまま来ました。」とのことでした。とても強力な援軍の登場です。

 今野清喜さんとの昨年の意見交換と講演会の様子のブログ記事です。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/…/…/07/post-8315.html

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/…/…/10/post-6b11.html

私としては以下の内容のことを発言したくあらかじめまとめていました。4枚のまとめと、配布資料を参考資料にしながら説明するつもりでした。

(1)まずは自己紹介します。

 私は西村健一と申します。年齢は62歳です。小さな会社を経営しています。会社事務所・倉庫と自宅は同じ高知市下知(しもじ)地区にあります。家族は私と同年齢の家内と、96歳で慢性腎不全の父(要支援2)と、90歳の母(認知症。介護3)の4人で暮らしています。子ども2人は社会人となり家を出て生活しています。

 高知市下知地区の自己紹介をします。
_new_r

 高知市中心の播磨屋橋から東へ1キロの市街地。下知地区の世帯数は平成22年度で8200世帯、人口は1万6000人。全域が海抜0メートル、軟弱地盤で河川や海に隣接しています。自然地形の高台は皆無。事業所や商業施設、学校や保育所、病院、高齢者施設もあります。

 1946年の昭和南海地震では下知地域全域が1メートル地盤沈下し、長期浸水状態に。1970年の10号台風でも大雨と高潮で全域が水没しました。

 雨水対策は大下水工事と排水ポンプ場設置で時間雨量77ミリに対処でき、浸水しなくなりました。しかし南海トラフ巨大地震では、地盤沈下と浸水被害が予想されるので、経済的に余力のある企業や個人は高台地区に移転し、下知地域では空き地が増えています。

 想定される南海トラフ地震の震度は7.全域が海抜0メートルで海に隣接した軟弱地盤。自然の高台は皆無であり、避難場所はビルしかありません。70年前の昭和南海地震でも甚大な被害と浸水被害、長期浸水した地域です。地震と津波で大きな被害が予想されます。

(2)下知地区の取り組みと事前復興計画の必要性
2_new_r

 都市部の市街地で、単位自主防災会組織の結成も2007年頃からでありました。町内会、マンションをベースにした単位自主防災会の連絡組織として2012年10月に下知地区減災連絡会が16の下知地区の自主防災会が参加し結成されました。

 主な活動内容としては

防災講演会・防災セミナーの実施

*2年前に住民と市役所が協働して「昭和小校区津波避難計画」を策定しています。

防災訓練(情報伝達・炊き出し訓練・避難所開設訓練・避難所運営訓練の実施

防災世帯調査の実施(自己申告制。病歴・介護歴・服薬情報・緊急時連絡先・有資格)

*昭和小学校の防災学習への協力と連携。(若い世代との連携)

マンション防災力強化の取り組み(マンションに避難所機能を持たす)

疎開を前提とした他地域との連携と交流。(仁淀川町・今治市など)

 下知地区では、「地区防災計画=事前復興計画をつくる必要性」があります。

〇南海トラフ巨大地震は今後30年来に70%起きると予想されています。

〇家屋の倒壊、浸水。津波、地盤沈下、長期浸水は必ず起きます。

〇被災直後に、まちづくりを考える余裕はない。(未だにいつドライエリアにいけるのか。どこへ避難するのか、いつ戻れるのか、いつ浸水が解消されるのか行政側より明確な回答はない。)

〇あらかじめ被災後のまちづくりを考えておくこと。事前復興計画が下知地区では必要です。

〇復興が遅れますと、若い人たち、現役世代が下知地区から出て行きます。戻って来ません。

(3)下知地区防災計画の策定(その1)
3_new_r

 下知地区防災計画は3つの要素から出来ています。

*「命を守る」(揺れや津波から身を守ること)

*「命を繋ぐ」(長期浸水地区での避難所の開設・運営・避難生活全般の管理)

*「生活を立ちあげる」(速やかな復旧・復興のための合意形成が必要)

 下知地区は、既に2年前に「昭和小校区津波避難計画」を策定しています。
 アドバイサーの鍵屋一さんには、住民の合意形成を行うためのワードカフェを4回ご指導いただきました。参加者が、テーマに沿って自由に意見を出し合い、集合知を紡ぐことで、意見が活発化し、前向きな提案が数多く出ました。

●第1回目検討会(都市復興を考える)平成27年9月
 被災後のまちづくりについて

●第2回検討会(生活復興を考える)平成27年11月
 高齢者・現役世代・子供たちの課題

●第3回検討会(復興のコンセプトを考える)平成27年12月
 事前復興のコンセプトについて

●第4回検討会(下知地区が幸せになる物語を考える)平成28年1月
 コンセプトを達成するための幸せになる物語

(4)下知地区防災計画の策定(2)

4_new_r

 下知地区防災計画では、住民発意の事前復興計画「あるべき下知のまちづくり・しあわせになる物語」を議論し、住民合意を継続して目指しています。津波や、浸水、地震に強いまちづくりを広範な住民と行政職員とで議論をしてつくりあげていきます。

 復興計画のコンセプトイメージ

 「子供たちが伸び伸びと遊べる、どこか懐かしいまち。下知」
「みんなが考えた 幸せになる物語」

→地域コミュニティの再構築と創造がともなうこと。

◎自分たちがつくった事前復興計画として、魂(意欲)に入った仏(計画)とします。

◎より多くの地域住民の参加を募り、引き続き検討を行い、合意形成を目指します。

◎個別計画(命を守る、命を繋ぐ、生活を立ち上げる)を策定を進めます。
 時間があれば、こういうことを言いたいです。

 8年前から交流のある神戸市長田区鷹取東地区のリーダーの石井弘利さんはこう言われました。

「住民側は集まって、まちづくり協議会をこしらえて、地域の要望を役所に言うことや。言わないと何も始まらん。それをせんと文句ばかり言っても何も変わらん。

 住民側も勉強せんといかん。役所に対抗するには勉強が必要や。地域の絆を強めて、地域からの要求を聞いてもらうことや。それにはメンバーには役所の人にも入ってもらい、一緒に地域づくりをやっていたらえいと思う。

 いずれにしろこの地域は南海地震が来るのだから、その時に困らないように、地域の地盤のかさ上げをするとか、耐震地盤をこしらえるとか、耐震高層住宅を建てるとか地域の要求を行政側に出すことや。それを地道にやっていくことです。」

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/…/…/06/post-977a.html

(石井弘利さんのご冥福をお祈りします)

 昨年宮城県の石巻市、東松島市、名取市を訪問し、住民の皆さんと交流しました。そのなかでいちはやく集団移転され、自宅や職場を再建されておられました東松島市矢木西立沼地区まちづくり協議会の皆様は、住宅の移転と仕事である農業の再建いちはやく成し遂げられています。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/…/20…/07/22-8d88.html

 (東北被災地興隆ツアー2日目 2015年6月21日)

 地域の合意形成が早く、行政側と共同して移転計画を練り上げたことが大きいのではないかと思いました。わたしたちも「下知地区事前復興計画」をこしらえます。可能なら事前に事業のいくつかは着手し、震災対策、津波対策を行いたいものです。
F61ban_r


F82banfukui_r

 と言う事でしたが、何度練習しても10分以上かかってしまい4分間でのプレゼンテーションは無理であることがわかりました。

 とは言え、断片となりましたが、4分間で上記の主旨の「見出し」部分は述べたと思います。自己評価としては頑張りましたが75点と言うところです。

 休憩時間に、参加されておられた宮城県亘理町(わたり町)の自主防災会の会長さんが「あんたらの町も大変だね。私らの町も2011年には津波にやられ大変だった。救命胴衣を着用していた人は助かった事例がありました。是非実行されてください。」と言われ、当時の新聞の切り抜きのコピーをいただきました。

 すべての発表が終わった後の総括としてアドバーサーの国際エメックスセンター事務局長 川脇康生さんは「みなそれぞれの地域の特色が良く出ていた発表でした。特に高知市下知地区は、事前復興計画づくりを議論しているということで先進的な取り組みを評価したい。」と言っていただきました。終了後川脇さんと意見交換しましたが、「大災害後の事後復興事業は、地域の合意形成がとても難しいので良い試みですね。」と言っていただきました。
Owaric1_r

 また地区防災計画を立案された内閣政策統括官の方も「高知市下知地域の皆さんの頑張りは良くわかりましたよ。」と言っていただきました。これも地元下知地域のみんなの頑張りの結果です。全国フォーラムの発表者、プレゼンターとしては明らかに役不足でしたが、地区防災計画に取り組んできた内容(報告書)などで、関係者各位の高い評価を得ることが出来ました。
Fnakamaru1_r


Fnakamaru2_r

(内閣府の中丸さんが休憩時間に「津波避難ポーズ」を実演していただきました。
Thumbnail


 次年度は内閣府のご支援は受けられませんが、下知地区の私たちは独自高知市役所の支援も受けながら下知地区防災計画=事前復興計画(しあわせになるまちづくり)を形にして、盛り上げていく決意です。

フォーラムの関係者の皆様ありがとうございました。大変勉強になりました。
F5kaizxyou_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.20

フォーラム前夜祭での懇親会(その5)

 2016年3月11日は、仙台JCのキャンドル・ナイトを見学後、翌日12日の「地区防災計画フォーラム」関係者の懇親会会場へ行きました。仙台市内のある居酒屋。やはり東北で高知の居酒屋とは少し趣が違います。
 _r_39

 高知からは山中さん、山本さんと私が出席しました。フォーラムの発表者で福井の人と、新居浜市の人も来ていました。高知市下知地区のアドバイサーの鍵屋一さんや、関西情報センターの坊農さんや、内閣府の長沼さんや中丸さんも参加されており、多士済々の人達と得難い交流が出来ました。
_r_40


_r_41

 フォーラムの前夜ですが、二次会、三次会にも行ってしましました。田舎でのちまちました社会と異なり、大きなお話も聞くことができ有益でした。仙台は東北各地の産物の集積地。食べ物は美味しくつい食べ過ぎ、飲み過ぎになってしましました。
P1010114_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.19

暖かい日です。父のゴルフリハビリです。

 今朝は暖かい。大橋通りのラビータの温度表示は行は16度。戻りは19度でした。父(96歳)のいつものゴルフリハビリに付き添いました。
_r


_r_2

 入念に体操して、水分補給をOS-1(経口補水液)でします。真冬の衣服で暖かくなると調整が大変。脱水が心配です。

 125発をゆっくり打ちました。
_r_3


_r_4


_r_5


_r_6


_r_7

 また今日はちょっとした文化的なイベントが。自宅前の空き家の所有者が東京から来られていました。空き家は元は美術家のお父さんの家。描かれた多くの風景画がそのまま置かれています。

 下知C・Cの有光館長さん来ていただき、数点寄贈を受けました。整理して館内で展示するのは4月以降になりそうです。3Aの部屋に展示する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台青年会議所のキャンドル・ナイトを見学しました(その4)

 名取市から仙台市へ移動。宿泊ホテルでチェックインし、荷物を置いて移動しました。仙台市勾当台公園市民広場で行われる仙台青年会議所が主催するキャンドルナイトを見学しました。
_r_34

 ホームページによると昼間には安倍首相夫人の安倍昭恵さんが来ていたらしいです。

http://www.sendai-jc.or.jp/2016/citizen/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%E3%81%AE%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A/
 
 
 午後6時過ぎからキャンドルに点灯が始まり、中学生の合唱団が歌っていました。
_r_35


_r_36

 ところが雪が降り始めました。地元の人たちは「5年前の大震災の時は晴れていました。地震の後雪が降りより寒くなりました。今日は同じ天気です。」と言われました。テントに中では展示もありました。
_r_37

 仙台青年会議所は黄色いハンカチ運動をやっているようです。まったく同じ時間に高知青年会議所は「とさのおきゃく」とやらをやって飲食の販売などをしていたようです。どうせなら仙台青年会議所と交流し、招待し「おきゃく」をするなり、東北の物産を販売するなりしたらいいのにと思いますね。
_r_38


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.18

雨の中 はりまや橋商店街へ母と行きました。

 体調の回復度は80%に上がりました。明日夕方にはこの調子なら100%に回復するでしょう。

 今日は午前中は父(96歳)を連れて植田医院へ行きました。1件納品がありましたが雨に降られませんでした。ところがお昼過ぎから雨に。母(90歳)を連れてはりまや橋商店街へ行く頃には本降りになりました。

 雨なので歩行補助車は持って行きませんでした。
_r

 まずは魚の棚商店街のコロッケ屋さんで夕飯のおかずを購入。はりまや橋商店の露店で、せんべいを買いました。谷ひろ子さんのお店で焼き菓子とチョコレートケーキを買いました。
_r_2

_r_3


_r_4


_r_5


 少し時間がありましたので、焼き菓子とコーヒーで母とお茶をしました。その折雨が強く降り始めました。合羽を持って行っていませんでしたので、傘をさしながらの会場の準備でした。
_r_6

 強い雨が降ってはいましたが、活き活き100歳体操(介護予防体操)には、10人のお元気な高齢者の皆さんが来られていました。
_r_7


_r_8


_r_9


_r_10


_r_11

 体操後母とぜんざいを食べて帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名取市の追悼式と格井直光さんにお会いしました。(その3)


_r_21

 2016年3月11日は、午後から名取市閖上(ゆりあげ)の日和山からタクシーで、名取駅前に向かいました。途中歩道橋を超えるあたりから、更地がなくなり当たり前に住居が立ち並ぶ風景になりました。名取市役所付近、名取駅付近は当時も全く津波の被害はなかったようでした。名取駅前から会場までシャトルバスで行きました。
_r_22


_r_23

 午後2時半開始の名取市追悼式(名取文化会館)へ参列しました。入口で記帳し着席しました。会場舞台正面には大きなスクリーンがあり、東京での天皇・皇后両陛下が出席される会場の中継がありました。
_r_24

 名取市長の弔辞や、村井県知事の弔辞(代読)に続き、元山古志村村長で現在は復興副大臣の長島忠美氏の弔辞がありました。
_r_25

「新潟中越地震の時に、苦渋の全村避難を決断しました。その時集落のコミュニティ維持を心がけ、避難所生活も仮設住宅生活もコミュニティ単位で行いました。神戸の皆さんの助言があったからです。そして2年後に村へ戻ることが出来ました。」
 長島さんは、実践者であり言葉に説得力がありました。
_r_26

 また遺族代表としてスピーチをされた高橋善夫さん(震災前住所は閖上6丁目)は、「復旧・復興事業に置いても隣近所や地域のコミュニティが何より大事であると思います。孤立している人はいないか今でも仮設住宅を見守りしています。」と言われていました。やはり地域の繋がり、ご近所力が何より大事です。高橋さんのお話を聞いてそう思いました。式典に参加しますと真摯な追悼する気持ちになります。
_r_27

 会場を埋め尽くした名取市の人達のそれぞれの想いを感じることが出来ました。
_r_28

 追悼式典の後に、昨年お会いした閖上復興便りの編集長である格井直光さんに名取市役所前の広場でお会いしました。閖上地区での追悼式に参加され、名取市のキャンドル・ナイトを開催されるとか。
_r_29


_r_30

 私は「昨年6月に閖上の日和山に来ました。土地のかさ上げが進んでいましたので、皆さんもう住宅を建てられていると思っていましたが・・」と聞きました。

 格井さんは「当初は27年度に住宅着工の予定でした。計画は遅れ気味になっています。地域の合意形成に少し時間がかかってしまったこともあります。」と言われました。皆震災後の大変な状況の中で、地域の再建、住宅の再建のお話をしていくこと自体が大変であったと思います。他人事とは思えませんでした。

 高知市下知地域に引き付けて考えるに、山古志村のように「町内単位」の避難所生活、仮設生活を強く地域の意志で行政側に要求しないと駄目であると思いました。長島村長はそれを実行されたのでしょう。状況がひっ迫しますとなかなかそれが出来ないと思われます。

 下知は長期浸水すると言われ、今の事例でも「どこのドライエリアに行くのか」「仮設住宅はどうなるのか」のめどすらわかりません。空いてるからという理由だけで、下知地域の二葉町は香川県へ。若松町は鳥取県へ疎開避難することも考えられます。そんな状態で短期間で地域の合意形成など出来る筈はありません。

 盛り土嵩上げとなりますと嵩上げ工事だけで最低5年はかかります。インフラ整備に2年,住宅建設に1年はかかります。まして地盤が沈下し、浸水しておれば、一体何年かかるのか想定すらできませんから。もっと時間はかかります。
 _r_31


_r_32

 名取市役所の献花台へも行きました。記帳をして献花しました。こじんまりした献花台でした。3月11日はあちらこちらで追悼をされているのであると思いました。
_r_33

 もう5年も経過した、まだ5年しか経過していない。人それぞれに思いがあるでしょう。高知市に居ますとテレビや新聞など報道機関の中でしか東日本大震災は意識されていません。献花後名取駅へ移動し、列車で仙台に向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.17

名取市閖上(ゆりあげ)地区を訪問しました。(その2)

_r


_r_2

 2016年3月11日。東日本大震災から5年目。仙台空港で昼食後、空港からタクシーにお願いし、空港からほど近い名取市閖上(ゆりあげ)地区の日和山へ行きました。この地域は海と隣接し、平地が広がり高台はありません。高知で言えば、香南市吉川や赤岡のような場所です。

 岩沼市在住の運転手さんでした。幸い自宅は被害は免れたとか。仙台空港から閖上の日和山をめざしました。運転手さんはこう言われました。
_r_3

「地震と津波前は、この地域はびっしりと家が建っていました。日和山も見えませんでした。わたしの個人的な意見ですが、堤防などは早めに工事して出来上がりますが、家は5年経過してもまだ建っていません。早く家を建てるべきであると思いますね。」
_r_4

 確かに昨年6月もこの名取市閖上地区の日和山に来ました。未だに高台盛り土工事がされており、宅地に家屋が建設されておりません。タクシー運転手に待機していただいて、日和山と慰霊碑とプレハブ慰霊館を訪問しました。

_r_20


 日和山から周囲を見渡しますと、個人の住宅は未だに建設されておりません。東方面に水産加工団地が建設されています。閖上地区の核施設である閖上小学校と閖上中学校は解体・移転が決まったようで、解体工事の最中の様でした。
_r_5

 やはり5回忌ということもあり、閖上の日和山は大変な人が訪問されていました。日和山山頂には慰霊碑がいくつも建てられ、献花されていました。日和山から見回すと、東方面に水産加工会社が建設され始めたところが昨年と変化していました。早く家が建つべきであると思います。
_r_6


_r_7


_r_8


_r_9


2_r_2


_r_10

 日和山に隣接して名取市の慰霊碑が建てられています。慰霊塔は9・09メートルで2011年3月11日の名取市付近の津波の高さであるそうです。名取市だけで1000人近くの市民が亡くなられました。献花もさせていただきました。
_r_11


_r_12


_r_13


_r_14

 JSファンデーションが寄贈された太陽光蓄電ソーラー照明が3基建てられていました。
_r_17

 運転手さんに待っていただいて、閖上の震災展示室を見学しました。そこでは震災慰霊の時間に飛ばす紙風船の寄せ書きを市民の皆様がされておられました。
_r_15


_r_16

 タクシーには荷物を預けるために名取駅まで行ってもらいました。名取市では1つの水路の両岸で、津波が来た地域と、来なかった地域がありました。車が名取市中心部に近づくと津波の痕跡はまるでありませんでした。
_r_18


_r_19

 午後2時半からの名取市文化会館での慰霊祭に参列するために駅前からのシャトルバスで会場へ向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.16

高知市議会を傍聴しました。

_new_r_2


 午前中に植田医院で診察。インフルエンザではないとの判定。風邪であるということです。5日分の薬が処方されました。風邪とは言え、痰がでる、咳は出る,で結構しんどいもの。普通に仕事して良いととのことでしたので、調整し午後2時からの地域代表である高木妙さんの総括質問を傍聴しに行きました。大事をとって車で行きました。

 弥生町の大崎修二さんも傍聴に来ていました。高木妙さんの質問は多岐にわたりされています。そのなかで関心があった事と、下知地域に関連するやり取りを記述します。

 昨年4月に開設した京町商店街のタウンモビリティ・ステーションについて。「障害者・高齢者の移動の権利をサポートする施設として昨年開設されました。予想以上の評判です。今後はユニバーサル・トラベルの観点も加え、中心市街地活性化の拠点施設として支援は組めないか。」と問いかけました。

 市長や部局の部長の回答も前向きの様でした。防災ぶついても高木妙さんは質問をされました。

「防災対策部の主要事業の一つに掲げられた「地区防災計画策定推進事業」についてお伺いします。
地区防災計画とは、東日本大震災の教訓をもとに、国の防災基本計画と都道府県及び市町村の地域防災計画では網羅できない「共助」の取り組みを高めるために、平成25年の災害対策基本法に追加規定されたものです。

そこで内閣府では、この制度を普及させるために、26年度より全国でモデル地区の指定を行い推進しています。本市でも、下知地区減災連絡会が、27年度「地区防災計画策定」のモデル地区の指定を受け検討を重ねて来ました。」

「この取り組みが出来たのは、先の昭和南海の長期浸水被害の経験を持ち、災害に対する危機意識の高い地域住民等とともに、

1、先駆的で自主的な取り組みのモデルがあったことに加え

2、地域の活動拠点が完成し部会ごとの活動が活発化したこと、

3、地域内連携協議会が結成されたことで地域の世代間交流が生まれ、危機意識を共有する取り組みが強化されてきたこと、そして

4、この地域に住み続けたいとの願いを持った住民の思いと熱意を紡ぐアドバイザーの力があったこと、

5、やる気のあるリーダーと共に頑張る人材が豊富なこと 等が上げられます。

モデル事業では、全国でも稀な、「復興後の街づくり」に視点をおいて、事前復興計画を策定し、合意形成の手法に習熟することを目指し取り組みました。
今後は、実効性ある地区防災計画を策定するには、地域の特性を良く分析し、地域の実情にあった現実的な対策を盛り込まねばなりません。」

「そこで,地区防災計画の策定支援に関して,

1、本年度予算の計上の目的と使途、具体的な支援の在り方について伺います。また、
2、市町村防災計画への反映について、今後の
3、市域への取り組み拡大について

 市長と防災対策部長に伺います。」と問いかけました。

 回答は「内閣府の支援は1年ですが、下知地区の地区防災計画=事前復興計画は3か年計画と聞いています。高知市の他の地域のモデルとなるように仕上げていきたいと思います。また市職員も当初から関わりがあるので、職員の研修技量も上がります。」

 市長も「昨年1度下知地区の皆さんとは意見交換をしました。計画の節目の時期や、仕上げの時期に、意見交換会をすることはお互い有益なので行いたいと思います。」と言われました。

 また津波避難ビルが皆無である丸池・弥生地区についても高木さんは具体的に提案されました。

「昨年、津波避難ビル指定のガイドラインについて、一定の条件に合致した場合に高さ基準を考慮して津波避難ビルの指定を行うとされました。それを基に考えると、都市整備も未着手で、高齢化が進む丸池、弥生地域の有力な避難場所の候補に挙げられている、

「勤労者交流館」の避難ビル指定と整備に着手をするとすれば、どのような整備計画と、スケジュールになっていくのか伺います。」

 災害対策部長の回答は、「地域の地盤の高さや諸条件をクリアすれば、勤労者交流館は津波避難ビルに指定することは可能であると思います。」とのことでした。

 少しずつ高知市下知地区で「生きのびる方策」が出始めたように思いました。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体調不良になりました。


_r


 昨夜から喉が痛く、咳も出ます。痰も出ます。軽い風邪であるとは思いますが、うちには96歳の父と90歳の母がおります。超高齢者を罹患させるわけには行けないので、母を1日ディサービスに送り出した後に父の主治医である植田医院へ行きました。

 週に2回父に付添で通院して事務員さんも看護士さんたちも植田一穂先生も顔なじみですね。「いつも健康なけんちゃんが何事でしょうか?」ということでしたが、熱を測り、血圧を測り、インフルエンザの検査もしていただきました。

 熱は36・5度、血圧は130-80、インフルエンザは陰性でした。風邪の引き始めということで今日を入れて5日分の薬が出ました。風邪薬(こな)と痰切りの薬と咳止めの薬、弱い抗生物質が出ました。

「風邪の引き初めで熱もないし、服薬すれば改善するでしょう。ただしインフルエンザは陰性の判定ですが、B型の場合潜伏期間が長く、急に症状が悪化する可能性があります。3日間なにもなければインフルエンザではありません。

 医師によっては高熱が出ないとインフルエンザの検査をしない人もいます。他の医院で検査してくれないので、うちで検査したらインフルエンザであったということもあります。特にB型は熱が36・5度程度でも罹患している場合があるので要注意です。」と言われました。

 特に安静とか言う必要性はなく、普通に仕事は出来ます。咳エチケットは大事ですのでマスクします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台空港へ着きました。(その1)

  今日から2016年3月11日から13日まで、12日に仙台市で開催されました内閣府主催地区防災計画フォーラム」に参加していました。前日の3月11日は東日本大震災から5年目の慰霊の日でした。慰霊祭への参加、関係者との交流、地区防災計画フォーラムの様子や、街の様子などをレポートしていきます。

 2016年3月11日は、早朝に高知駅前を出発し、飛行機で大阪伊丹空港へ行き、経由して仙台空港へ向かいました。
Hikouki_r

 機内サービスのコップにも「3・11を忘れない」と表記してありました。
Hikoukicup_r

 仙台空港には、スケートの羽生選手の写真とメッセージも添えられていました。
Hanyuu1_r


Hanyu2_r


 ロータリークラブの支援メッセージもありました。津波の痕跡を示す写真や表示もありました。
Lotarikurabu_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.15

いの西バイパスは快適でした

  長期間工事をしていた国道33号線のいの西バイパス。3月9日ごろに完成したらしい。いの町枝川から仁淀川を渡り、鎌田までが、「アッと」言う間に行けます。枝川付近の渋滞が緩和されます。

 それと盛り土した道路なので、浸水被害もなさそうです。災害時の支援道路としても活用できそうです。
Ino1_r


Ino2_r


Ino3_r


Ino4_r


Ino5_r


Ino6_r


Ino7_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

年度末は人並みにせわしい

 さすがに、うちのような冷零細企業でも「年度末モード」。見積もりの依頼が3件あり、問い合わせが2件ありました。出荷証明書の依頼が2件、注文も2件ありました。

 3月14日(月曜)の午前中は父(96歳)を連れて雨の中植田医院へ行きました。車の量も多い。

「血液検査の結果は良好です。検査項目の腎臓に関する項目(クレアチリン・尿素窒素・カリウム)の数値が標準より悪いだけです。他の数字は健康体。年齢を考えたら言うことはありません。」と植田一穂先生。
 診察と点滴を言えて眼鏡屋さんへ。「やはりフレームは折れています。メーカー修理に出すと3週間はかかりますよ。」と言われました。

 「似た色のフレームをつけてください。左右で色違いになっても構いません。」と祝いしました。さきほど電話があり取り付けに成功したそうです。午後から取に行きます。
 出張報告も書かねばなりませんが、日中は全く無理ですね。写真の整理すら出来ていません。
_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.14

「槇村浩が笑っている」を読みました


M5_r

M7_r

 フェイスブックで交流のある藤原義一さんから先日「槇村浩が笑っている」(藤原義一・著・2016年1月刊)を贈呈されました。いろいろ雑用があり読むことができませんでした。
 このたびようやく読み終えました。槇村浩(1912年―1938年)は、天才詩人だったようですが、当時の治安維持法違反で逮捕され、拷問と収容生活で体調を崩され26歳の若さで亡くなられています。

 高知市城西公園に槇村浩の代表作の詩の「間島パルチザンの歌」の一節が刻まれています。1989年に市民有志の手で、桜馬場に建立されました。以下の言葉が刻まれています。
M4_r
「思い出は、おれを故郷へ運ぶ
白頭の嶺を越え、落葉樹の林をこえ
蘆の根の黒く凍る沼のかなた
赤ちゃけた地肌に黒ずんだ小舎の続くところ
高麗雉子が谷に啼く咸鏡の村よ
雪解けの小径を踏んで
チゲを背負い、枯れ葉を集めに
姉と登った裏山の楢林よ
山番に追はれて石ころ道を駆け下りるふたりの肩に
背負(しょい)縄はいかにきびしく食い入ったか
ひゞわれたふたりの足に
吹く風はいかに血ごりを凍らせたか」

と刻まれています。

 横には革命詩人槇村浩と刻まれたプレートもありました。
M2_r

 藤原義一さんは、丹念に槇村浩(本名・吉田豊道)の経歴や周辺も取材されておられます。少年時代は神童と言われ、当時の名門土佐中学へ入学。しかしそこでは古今の文学作品や社会評論等を次々と読破。しかし平均的な成績は低下、やがて海南中学へ転校。しかし陸士や海士の予備校的な要素の校風に会わず退学し、岡山の関西中学へ転向し卒業したとか。

 槇村浩の母親は看護師であり、父親は槇村浩が6歳の時に逝去、職業婦人として家計を支えていました。1912年(大正元年)から槇村浩が生きていた1938年(昭和13年)の日本の時代は、日本国が国際社会から孤立し、中国大陸への侵略戦争を拡大させ、反対する国民を強権的に抑圧し、帝国主義戦争に突っ走っていた時代でした。

 幼少時代は神童と言われ、自宅が県立図書館にほど近かったので、古今東西の文学書や社会思想は中学生時代に殆ど読破していたようでした。文学的素養を未成年の時代に身に着けていました。

 社会思想に目覚め、マルクスの資本論なども読み込んでいたそうでしたから、当然中学での軍事教練や偏狭な国家観ににもとづく教育には反感、若くして当時非合法であった共産主義青年団の活動にのめりこんでいったのは、早熟な少年らしい。

 わたしも中学時代から政治思想に関心があり、マルクスやレーニンや毛沢東の著作は読み漁っていて、謄写版で新聞をこしらえ校内外で配布したりしていました。槇村浩と同じ早熟な政治少年でした。私と槇村浩と決定的に異なるのは、私には「文学的才能が全くない」ということでした。

 当時の時代風景や雰囲気を表している事例として。藤原儀一氏は、詩人北原白秋が子供向けに書いた詩をあげられています。

「戦ごっこ

 鉄の兜に、機関銃

 機関銃、

 進め、名誉の聯隊器。

  ツラ、トラ、タッタ、チテタッタ。

 走れ、野砲に装甲車、

 赤い夕日だ、満州だ。

  ツラ、トラ、タッタ、チテタッタ。

 駆けよ、蹴飛ばせ、雪、氷、

 雪、氷、

 零下二十度、こりゃすごい。

  ツラ、トラ、タッタ、チテタッタ。 」

   (以下 略)

 北原白秋 作  

 「子供たちを戦争に誘い込むといえる詩といえるのではないでしょうか。」(P63)

 北原白秋という日本を代表する詩人が、こうした戦争翼賛詩や、戦意高揚のための詩を書いていたとは藤原義一さんの著作で初めて知りました。

 一方、同じ時代に槇村浩は「生きる銃架  満州駐屯軍兵卒に」という詩を書いています。

「 高粱(こうりゃん)の畠を分けて銃架の影はけふも続いて行く

  銃架よ、お前はおれの心臓に異様な戦慄を与えるー

  血のような夕日を浴びてお前が黙々と進むとき

  お前の影は人間の形を失ひ、お前の姿は背嚢(はいのう)に隠れ

  お前は思想を持たぬただ一個の生ける銃架だ

  きのふもけふもおれは進んで行く銃架を見た

  列の先頭に立つ日章旗、揚々として肥馬に跨る将軍たち

  色蒼ざめ疲れ果てた兵士の群-

  おお この集団が姿を現すところ、中国と日本の圧制者が、手を握り、

  犠牲の鮮血は22省の土を染めた
  
  そして終りに近く

突如鉛色の地平に鈍い音響が炸裂する

  砂は崩れ、影は歪み、銃架は血を噴いて地上に倒れる

  今ひとりの「忠良な臣民」が、ここに愚劣な生涯を終へた

  だがおれは期待する、他の多くのお前の仲間は、やがて銃を後に狙ひ、

  剣を後に構へ

  自らの解放に正しい途を選び、生きる銃架たる事を止めるであろう」(P64)

 確かに北原白秋の詩は。「戦争賛美」としか言いようのない表現となっています。
 それに比べ、槇村浩の詩は「お前は思想を持たぬただ一個の生ける銃架だ」と
 帝国陸軍兵士を意志なきゾンビのような存在であると強烈に批判しています。

 そして

 「 突如鉛色の地平に鈍い音響が炸裂する

  砂は崩れ、影は歪み、銃架は血を噴いて地上に倒れる

  今ひとりの「忠良な臣民」が、ここに愚劣な生涯を終へた」と戦死を美化せず、淡々と
 描くことで、帝国主義戦争に動員される市民大衆の運命を暗示しています。そして力強い反戦の意志を表現しています。

「だがおれは期待する、他の多くのお前の仲間は、やがて銃を後に狙ひ、

 剣を後に構へ

 自らの解放に正しい途を選び、生きる銃架たる事を止めるであろう」

 俗にレーニンが言う「帝国主義戦争を内乱に転化せよ」と言う兵士による体制打倒の動きは、日本ではロシアやドイツの様にはなりませんでした。

 槇村浩は、関西中学卒業後は高知へ戻り、高知の中の20人程度の共産主義青年同盟活動と、プロレタリア文学雑誌に詩を投稿したりしていました。朝倉44連隊への命がけの反戦ビラ配りをしていました。

 しかし1936年の「2・26事件」以降の日本は急速に戦時体制に向かい、ナチス・ドイツとの同盟も締結したりしてより全体主義体制の強化に向かいました。20人程度の組織員も一斉検挙され、市民大衆に運動が広まることもなく壊滅してしましました。

 また一方で当時の青年たちが「理想」としていたロシアの共産主義体制も、スターリンの独裁主義が権力を把握し、陰惨な強制収容所国家に変容していく事態でしたが、槇村浩は知る由もない。

 当時の商業新聞の小さな記事から、満州に思いをはせ、日本帝国主義に抵抗している朝鮮と中国国境の間島地区の抵抗運動の詩を書くなど、国際的な詩を書いた人でした。

 あらためて78年前に高知市に、天才的な詩人がいたものであると感心しました。著作を贈呈いただきました藤原義一さんに感謝です。
  _r

2_new_r

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.13

市民参加が大前提の地区防災計画=事前復興計画

Photo_2


 坂本茂男さんの場合は。地区防災計画や事前復興計画で土木部長の答弁を引き出したのは大きな成果です。

 ただしその答弁内容や記事にあるように、県庁が相変わらず上から目線で「市町村を指導し、市町村が住民を指導する」上意下達式であります。市民参加型の行政との協働を目指している本来の地区防災計画=事前復興計画とは似て非なるものです。そのあたりを今後は問いただしていただきたいです。

 これでは本来の市民参加型の地区防災計画ではありません。このたりの「勘違い」を指摘し続けてください。

Siminsanka5ehashigodan_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.12

4分で地域の事情と課題と対策を話すのは到底無理な話

 内閣府主催の「地区防災フォーラム」が、2016年3月12日午前11時から仙台市で開催されます。下知地区減災連絡会を代表して「下知地区防災計画=事前復興計画の概要」を発表します。

 しかし与えられた時間は僅かに4分間。そしてわずか4枚にまとめ資料を画面に映しても説明。高知の田舎者が東北仙台の地で、うまくやれよと言われても・・・。難しい。

_new_r


2_new_r


3_new_r


4_new_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.11

坂本茂雄県議の一問一答です

 

 2016年3月7日はは午後から高知市役所に所用が。その後城西公園で。詩人槇村浩の石碑を探しようやく見つけました。その後高知県議会の予算委員会を傍聴しました。地元代表の県議である坂本茂雄さんの一問一答の質疑がありました。

 まずは「南海トラフ地震対策について」でした。

 長期浸水が心配される高知市市街地(下知地区など)に対して、調査のアンケートを実施するが、その場合は地元自主防災会などの意見も徴集し、検討会への参加をさせるべきである。

 また要支援者名簿は、個人情報ではあるが、本人の同意があった場合は、自主防災会や、マンション管理組合にも開示すべきではないか。場合においては事前の開示すべきではないかと質しました。

 危機管理部長が回答。「長期浸水エリアについてはより多くの住民の意見も配慮します。要支援者名簿の開示については慎重に検討中である。

 また坂本氏が「地区防災計画を高知県下で取り組んでいるのは高知市下知地区と黒潮町だけです。兵庫県などは地区防災計画を積極的に取り入れています。高知県はより前へ出てほしい。」と言われました。

 危機管理部長は「検討中である」に留まりました。

 「憲法における緊急事態状況の必要性について」は、坂本茂雄氏は「現行法の枠内で十分に対応できます。緊急事態要項をあらたにつくる必要性はない。」と知事を糺しました。

 知事は「緊急事態、国家存亡の危機になる大災害時は、国会が機能しないことも想定できる。それゆえそういう事態になった場合の「緊急事態法」は必要であるとの見解を示しました。

「観光振興における宿泊施設のバリヤフリー化について」について観光振興部長に質問されました。

 4年前に対して33施設が45施設が対応しています。4年前より増えています。」との回答。坂本さんは「ユニバーサル・ツーリズム」の概念を観光当局や観光業界は理解し、実践すべきだと言われました。

仕事の合間に傍聴し、走り書きをしました。やりとりを正確に再現しているのかは正直自信がありません。_r

地区防災計画や事前復興計画で土木部長の答弁を坂本さんは引き出されています。しかしながら聞いていて県土木部長の観点は「上から目線」であくまで「住民を指導する」「市町村が指導するので、市町村職員を県が指導する」という相川図の上意下竜の思想に染まっています。

 これでは本来の市民参加型の地区防災計画ではありません。このたりの「勘違い」を指摘し続けてください。

Photo

地区防災計画や事前復興計画で土木部長の答弁を坂本さんは引き出されています。しかしながら聞いていて県土木部長の観点は「上から目線」であくまで「住民を指導する」「市町村が指導するので、市町村職員を県が指導する」という相川図の上意下竜の思想に染まっています。

 これでは本来の市民参加型の地区防災計画ではありません。このたりの「勘違い」を指摘し続けてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.10

父の健康状態は良好でした

 午前中は父(96歳)の付添で植田医院へいきました。明日からの3日間東北へ行くので、超高齢者の父の最終健康診断です。点滴と貧血予防の注射もしました。
Titiueta1_r

「ヒューヒューも言わなくなりましたし、健康状態は安定しています。大丈夫でしょう。」と主治医の植田一穂先生から最終的なOKが出ました。留守を家内にお願いして東北仙台の内閣府主催の「地区防災計画フォーラム」へ行けることになりました。
Titiueta2_r

 午後からは集金と支払いがあります。それらの業務が終わったら、発表の準備。あれこれ想いの詰まった活動履歴を僅か4分間で説明するというシビアな要求にこたえないと行けませんが、うまくできません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消火栓の位置を表示するポール

2016030615500000

 消火栓と言うのは、道路の下に埋められています。多くは反射塗料でマーキングされています。夜間時でも車のライトに照らされますと反射し、位置を明示します。

 しかしその上に宅配便や配送のトラックなどが一時停車や駐車していますと、全くわからなくなり、実際の消火活動に支障をきたす恐れもあるようです。
_new_r_2

 甲藤雄司さんが消火栓を標識として明示する活動をされておられます。広告主をとり、広告も明示しながら全体を赤くペイントし「消火栓」と明示しています。大事な活動ではないかと思いました。なかなかのアイデアですね。
_new_r_3


_new_r_4

 二葉町も春過ぎに、消火栓を「開ける練習」「ホースをつなぐ練習」「放水する練習」をする予定です。道路を良く見ますと丸型の蓋の消火栓と、四角の蓋の消火栓があるようですね。下知消防分団の国見俊介さんに聞きますと、四角のタイプは古いそうです。いろいろとやってみる必要がありそうです。
Photo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.09

父のリハビリゴルフ


 週末は東北・仙台へ行くので、父(96歳)のゴルフ・リハビリが出来ません。それで雨の降る中今日の午後、打ち放し練習場へいきました。行きがけのラビータの温度表示は14度。打ち終えて戻りに見ますと11度になっていました。
Tititaisou_r


Titisuibun_r

 さすがに雨のせいなのか、シニア打席は人がまばら。父は入念に自己流体操を行い、水分補給(OS-1)で行いながら、ゆっくり125球を打ちました。戻りの階段昇降もゆっくり登りました。
Titi1_r


Titi2_r


Titi3_r


Titi4_r


Titi5_r


Titikaidann_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

内閣府地区防災計画の発表内容を考えましたが・・・苦戦中

 2016年3月12日に、仙台市で開催されます内閣府主催の「地区防災計画フォーラム」に高知市下知地区代表として参加することになりました。住民代表の発表者となりました。
 しかし、1地区の発表時間は僅か4分間。気力が萎える設定です。まとめをもとに原稿を柿、印刷し紙を見ながら音読しましたが、ゆっくり読むと最低で8分かかりました。

 プレゼンテーションというものは、聴衆に短い時間で好印象を与えるもの。簡単ではないし、プロではないので早くもギブアップ気味ですね。


(1)高知市下知地区の概要

(自己紹介)

 私は西村健一と申します。年齢は62歳です。小さな会社を経営しています。会社事務所・倉庫は同じ高知市下知地区にあります。家族は私と同年齢の家内と、96歳で慢性腎不全の父(要支援2)と、90歳の母(認知症。介護3)の4人で暮らしています。

 高知市下知地区の自己紹介

 高知市中心の播磨屋橋から東へ1キロの市街地。広域下知地区の世帯数は平成22年度で8200世帯、人口は1万6000人。全域が海抜0メートル、軟弱地盤で河川や海に隣接しています。自然地形の高台は皆無。事業所や商業施設、学校や保育所、病院、高齢者施設もあります。

 1946年の昭和南海地震では下知地域全域が地盤沈下し、長期浸水状態に。1970年の10号台風でも大雨と高潮で全域が水没しました。

 雨水対策は大下水工事と排水ポンプ場設置で時間雨量77ミリに対処でき、浸水しなくなりました。しかし南海トラフ巨大地震では、地盤沈下と浸水被害が予想されるので、経済的に余力のある企業や個人は高台地区に移転し、下知地域では空き地が増えています。

 想定される南海トラフ地震の震度は7.全域が海抜0メートルで海に隣接した軟弱地盤。自然の高台は皆無であり、避難場所はビルしかありません。70年前の昭和南海地震でも甚大な被害と浸水被害、長期浸水した地域です。地震と津波で大きな被害が予想されます。


(2)下知地区の取り組みと事前復興計画の必要性

 都市部の市街地で、単位自主防災会組織の結成も2007年頃からでありました。町内会、マンションをベースにした単位自主防災会の連絡組織として2012年10月に下知地区減災連絡会が16の下知地区の自主防災会が参加し結成されました。

 主な活動内容としては

*防災講演会・防災セミナーの実施

*2年前に住民と市役所が協働して「昭和小校区津波避難計画」を策定しています。

*防災訓練(情報伝達・炊き出し訓練・避難所開設訓練・避難所運営訓練の実施

*防災世帯調査の実施

*昭和小学校で防災学習への協力と連携。

*マンション防災力強化の取り組み

*疎開を前提とした他地域との連携と交流


下知地区では、「地区防災計画=事前復興計画をつくる必要性」があります。

〇南海トラフ巨大地震は今後30年来に70%起きると予想されています。

〇家屋の倒壊、浸水。津波、地盤沈下、長期浸水は必ず起きます。

〇被災直後に、まちづくりを考える余裕はない。(未だにいつドライエリアにいけるのか。どこへ避難するのか、いつ戻れるのか、いつ浸水が解消されるのか行政側より明確な回答はない。)

〇あらかじめ被災後のまちづくりを考えておくこと。事前復興計画が下知地区では必要です。

〇復興が遅れますと、若い人たち、現役世代が下知地区から出て行きます。戻って来ません。

(3)下知地区防災計画の策定(その1)

 下知地区防災計画は3つの要素から出来ています。

*「命を守る」(揺れや津波から身を守ること)

*「命を繋ぐ」(長期浸水地区での避難所の開設・運営・避難生活全般の管理)

*「生活を立ちあげる」(速やかな復旧・復興のための合意形成が必要)

 下知地区は、既に2年前に「昭和小校区津波避難計画」を策定しています。

 アドバイサーの鍵屋一さんには、住民の合意形成を行うためのワードカフェを4回ご指導いただきました。参加者が、テーマに沿って自由に意見を出し合い、集合知を紡ぐことで、意見が活発化し、前向きな提案が数多く出ました。

●第1回目検討会(都市復興を考える)平成27年9月

 被災後のまちづくりについて

●第2回検討会(生活復興を考える)平成27年11月

 高齢者・現役世代・子供たちの課題

●第3回検討会(復興のコンセプトを考える)平成27年12月

 事前復興のコンセプトについて

●第4回検討会(下知地区が幸せになる物語を考える)平成28年1月

 コンセプトを達成するための幸せになる物語

(4)下知地区防災計画の策定(2)

 下知地区防災計画では、住民発意の事前復興計画「あるべき下知のまちづくり・しあわせになる物語」を議論し、住民合意を継続して目指しています。津波や、浸水、地震に強いまちづくりを広範な住民と行政職員とで議論をしてつくりあげていきます。

 復興計画のコンセプトイメージ

 「子供たちが伸び伸びと遊べる、どこか懐かしいまち。下知」

「みんなが考えた 幸せになる物語」

→地域コミュニティの再構築と創造がともなうこと。

◎自分たちがつくった事前復興計画として、魂(意欲)に入った仏(計画)とします。

◎より多くの地域住民の参加を募り、引き続き検討を行い、合意形成を目指します。

◎個別計画(命を守る、命を繋ぐ、生活を立ち上げる)を策定を進めます。

 時間があれば、こういうことを言いたいです。

 8年前から交流のある神戸市長田区鷹取東地区のリーダ-石井弘利さんはこう言われました。「住民側は集まって、まちづくり協議会をこしらえて、地域の要望を役所に言うことや。言わないと何も始まらん。それをせんと文句ばかり言っても何も変わらん。

 住民側も勉強せんといかん。役所に対抗するには勉強が必要や。地域の絆を強めて、地域からの要求を聞いてもらうことや。まちづくり検討委員会のメンバーには役所の人にも入ってもらい、一緒に地域づくりをやっていたらえいと思う。

 いずれにしろこの地域は南海地震が来るのだから、その時に困らないように、地域の地盤のかさ上げをするとか、耐震地盤をこしらえるとか、耐震高層住宅を建てるとか地域の要求を行政側に出すことや。それを地道にやっていくことです。」

 昨年宮城県の石巻市、東松島市、名取市を訪問し、住民の皆さんと交流しました。そのなかでいちはやく集団移転され、自宅や職場を再建されておられました東松島市矢木西立沼地区まちづくり協議会の皆様は、住宅の移転と農業の再建いちはやく成し遂げられています。

 地域の合意形成が早く、行政側と共同して移転計画を練り上げたことが大きいのではないかと思いました。わたしたちも「下知地区事前復興計画」をこしらえます。可能なら事前に事業のいくつかは着手し、震災対策、津波対策を行いたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.08

内閣府2005年資料を検証します。

 2005年(平成17年)に、内閣府が高知市下知地区を調査していました。

表題は「第 4 回 津波避難ビル等に係るガイドライン検討会 モデルケースによる検証結果について 」とあります。

http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h17/pdf/050323shiryou1.pdf

 今はPDFでしかその当時のレポートは残っていません。

 当時はいまだ二葉町自主防災会も結成されていませんでした。二葉町自主防災会が結成されたのは、2007年です。2005年当時から高知市下知地区は「津波避難困難地区」と言われているようでした。

  「simozi-2005.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.07

ヤッシー・パークの津波避難タワー予定地を海から見る

 先日香南市夜須町にあるヤッシー・パーク。この施設内に津波避難タワーができることになりました。斜路も取り付けられるようです。

 海から予定地を見ました。ヤッシーパークの広場は8Mの高さがあります。その上に建てられるので、かなり高くなります。
_r


_r_2


_r_3


 これで安心して海の散帆が出来ます。
_new_r


2_new_r


3_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.06

母を連れて美容室とお菓子屋へ行きました。

 昼食後は、午後1時にシンボル美容室を予約。母(90歳)の白髪のカットに連れて行きました。聞いたら昨年12月以来との事。母は髪が多い方なので整髪していただけないと「見苦しい年寄り」になりますから。
P1010150_r

 歩いて手を繋いで行きました。「腰が痛い。なぜ車で行かんのか!」と母はわめいていましたが、「歩かんと歩けんなるきに。歩かんといかん。」トななだめて歩きました。
P1010151_r


P1010152_r


P1010156_r

P1010153_r

 カット前の写真と、カット後の写真を撮りました。

P1010155_r


P1010157_r


 カット後は、ご近所の洋菓子屋さんへ、母の鉱物のドーナツ状のお菓子を買いに行きました。「久しぶりですね!」と女性経営者に母は言われていました。

P1010158_r


P1010159_r


P1010160_r
 やはり超高齢者でもみなりはご綺麗にすべきです。

P1010161_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「ベトナムの風に吹かれて」を観ました。


Photo


Photo_2


Photo_3


2016年3月5日に、映画「ベトナムの風に吹かれて」(大森一樹監督作品・松阪慶子・草村礼子主演)を家内と2人で高知市のあたご劇場へ自宅から散歩がてら歩いて観に行きました。先週は凄い人であったようですが、今日の初演は25人ぐらい。でもあたご劇場にしては多い。2回目も同じ人数が来ていましたから。

http://vietnamnokaze.com/(ベトナムの風に吹かれて 公式サイト)
Photo_4

 うちは母(90歳)が8年前からアルツハイマー型認知症になっていて、介護3になっています。認知症は身近な問題。どうしても見なければならない映画でした。ケアマネージャーの下村恵子さんが10年ほど前から草村礼子さんと親しい間柄らしく、草村礼子さんは今回あたご劇場の初演にも駆けつけられ舞台挨拶されたとも聞きました。
Photo_5

 高知の社交ダンス界の人達との交流のリクエストがあり、FBで交流している新土居和行さんを下村恵子さんに紹介し、ご多忙の中、草村礼子さんとの面談をしていただきました。それが先週の事でした。上映は11日までなので、わたしにとっては今日行くのがラストチャンスでした。
 Sinzoikusamura

 物語は、主役のみさお役の(松阪慶子)は、日本で離婚した後に憧れの地ベトナムへ移住し、日本語教師として働いている。認知症が進行しはじめた母(草村礼子)を義兄(柄本明)が施設に預けようとしていることを知り、母をベトナムに連れて来ることを決意する
_new_r

 母は慣れない土地での生活に戸惑いながらも、ベトナムの人々の温かさに触れるうちに少しずつ笑顔を取り戻していく。そんなある日、母が思わぬケガを負ったことをきっかけに、みさおは介護の現実に直面する。「トイレ行きたい!」と夜中に起こされ、在宅介護の厳しい現実も丁寧に描かれています。
Img01


Img02

 新潟から出たことのない母親をいきなりベトナムに引き取り一緒に住むと言う荒唐無稽な話ではありましたが、ベトナムの活気ある都市風景や、近隣の人達の人情が、違和感なく映画の世界に入り込めました。

 かつてベトナムの大女優も認知症になり徘徊していて劇場へ来ると、現役の女優になってしまう。同じく認知症の(草村礼子さんの演じる)母親との掛け合いも面白い。身につまされる映画ですが、なにかほっとする映画でした。

 かつて学生時代の仲間であった奥田英二がベトナムまでやってきて新たな展開に。学生時代は、ベトナム反戦運動を学生たちが懸命にやっていた時代。「かつて俺たちがベトナムのためにやっていた運動。縁もあるもんだ。」という言葉は面白い。

 確かにベトナムは、フランス、日本、アメリカ、中国という大国相手に戦争し負けませんでした。したたかさと逞しさを感じる国。画像からも凄さが伝わってきます。ベトナムとの合作映画と言う事ですが、良い映画でした。楽しめました。

 3月11日(金)までの上映です。観賞をお薦めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.05

父のリハビリ・ゴルフの様子です

P1010089_r


 2016年3月5日はどん曇りに。でも風がないようです。YASU海の駅クラブのライブカメラでも「無風」状態のようです。

 今日は父(96歳)のリハビリ・ゴルフです。途中大橋通りのラビータの気温表示は13度。先週は7度ぐらいでしたから随分暖かいですね。
_r


_r_2

 いつものように自己流の体操を入念に行い、OS-1(経口補水液)で水分補給をして、球を打ちます。時折休みながら125発を打ちました。
_r_3


_r_4


_r_5


_r_6


_r_7

 わたしはFB友人の藤原義一さんが出版された「槇村浩が笑っている」を贈呈されましたので、父の運動中は読んでいました、なかなか才覚のある詩人が昔に高知におられたようです。
_r_8

 打ち終えて、階段昇降も行い、自力で車に乗り込むことも出来ました。ゆぅくりゆっくりです。超高齢の両親の健康寿命の維持は我が家での最大のテーマの1つです。
_r_9


_r_10


_r_11


_r_12


| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月1日は何年経過しても悔しい思い出があります。

3月1日は高知では県立高校の卒業式。平日ですがするのでしょうか?。
私は44年前の1972年は、1単位足らずに卒業できませんでした。担任の教師(高教組の活動家)は、執拗に自主退学を薦め「男だったら自主退学し、大検を取得し、進学しなさい。」と自宅へ来て言いました。

 さすがに母もブチ切れて「息子を留年させて卒業させ、大学へも行かせます。」と言いました。担任教師は「お母さんそれは絶対無理です。わたしが保証します。」とのたまいました。

 春休みの間高校から全く連絡がなく、4月になった新学期の登校日に高校へ行き、職員室の戸をあけました。教師たちが一斉にこちらを見ます。

「西村何しに来た!!」
「留年しに来たがよ。なんちゃあ連絡がなかったきに。」
 教師たちは「想定外」の出来事で狼狽していましたね。
「おまんを受け入れるクラスを決めないきに、きまるまで校長室で待ちよれや。」と教頭にいわれ、応接セットのある校長室に隔離されました。けったくその悪い事。待つこと30分。「お前のクラスが決まったぞ」とのことで、ようやく留年生活が始まりました。

 教師たちが「来るはずがない」と言う理由もわからない訳ではない。当時活動していた高校生組織は崩壊、一緒に活動していた仲間は、別の高校野2人が退学処分。2人は自主退学しました。大検で進学したものと、市役所へ臨時で入りましたから。担任教師の言い分も一理はあります。

 大学と異なり当時の高校は、たった1単位足りなくても進級させてくれないし、落とした科目だけ再履修したらそれでOKではなく、原級留置といってすべての教科を再履修し、出席日数もクリアしないと卒業できないのです。
 冷徹にわたしの行動を観察していた担任教師は「留年しても卒業は無理だ」というのはおおむね正しい意見でしょう。仲間は皆退学しましたから。しかし留年すると言ったのに、何も連絡をしなかった高校は最低ですよ。今思い出しても腹が立ちます。

 女子の制服も変わっており、体操服も教科書も変わっていました。1学年下の連中と一緒に授業を受け、体育もしました。教科書は買わないと授業が受けられないので、教科書販売会社に1人で買いに行きました。学校側のサポートは全くありませんでした。体操服は「連絡をしない当局が悪い」ということで、新しい体操服を買いませんでした。1人だけ違う体操服でしました。

 なんとか卒業できたのも、両親の支えがあったからです。それと先日43年ぶりの同窓会を行った当時のガールフレンドの皆さんが、サポートしていただいたからです。お2人とも当時は彼氏がいました。でも親切にノートを見せてくれたり、ここが試験に出るぞねと教えてくれました。
3ninn_r

 遠足の時も余分に弁当を作って来てくれました。そんなサポートもあり、翌年は1単位差で卒業でき、進学も出来ました。2人とも私の嫌いな教職員の仕事をされていました。その間に会うことはありませんでした。2人とも退職したので、今年の1月「同窓会」を開催した次第です。
3ninn2_r

「あんただれのおかげで高校を卒業できたと思うちゅうぞね。」と執拗に今でも2人に言われております。高校生当時からおばさん化していましたが、今や正真正銘の無敵のおばさんなってますからね。

 最近その高校の校名が変わるとか、合併するとか言われております。留年してしまったわたしは執着は全くありません。当時の教師たちに再会すればおそらく44年前に戻り暴言や暴行を加えるかもしれませんので、コメントや行動はさしひかえさせていただきます。

 文章は4年前のブログ記事です。写真は今年1月9日の「43年ぶりの同窓会」です。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2012/…/post-a09d.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.04

両親ともに元気ですよ

 母とはりまや橋商店街へ行きました

P1010029_r


 午後からは、母(90歳)と一緒にはりまや橋商店街へ行きました。暖かい日差しになりました。歩行補助車を持って行きました。
P1010031_r

 まずは細川洋伸さんのお店で、夕飯用にコロッケを購入しました。続いて谷ひろ子さんのお店で焼き菓子とチーズケーキを購入しました。パン屋へも行き、クッキーを購入していました。
 P1010037_r

P1010038_r


P1010038_r_2


P1010043_r


 活き活き100歳体操(介護予防体操)まで時間がありましたので、母とコーヒーを一緒に飲みました。
P1010040_r


 今日の活き活き100歳体操は、何故か参加者が少なく10人でした。元気に体操しています。
P1010050_r


P1010059_r

 横田政道さんが通りがかりました。コーヒーを御馳走しますと、苺大福を御馳走になりました。叔母は体調不良で来ませんでした。
P1010057_r

 横田胃腸科内科で両親は診察しました。


 母(90歳)をはりまや橋商店街から連れ帰りますと、今度は父(96歳)と合流して、主治医である横田胃腸科内科へ行きました。
P1010065_r

 横田哲夫先生の診察です。父の血圧は146-76(午前中の植田内科での測定では104-60でした。.母は136-72でした。両親とも「医学的な初見はない。」とのことでした。
P1010067_r

 母が要介護3になったことを横田先生に話しました。

「介護度は社会性の問題。ちゃんと話が出来るのかとか。日常生活が正常に営めるかどうかでしょう。」

「便失禁と尿失禁が母は酷くなりました。そのあたりが介護度が悪化した原因でしょうか?」

「たぶんそうでしょう。身の回りのことができなくなると介護度は悪化しますので。」とのことです。
P1010068_r

 薬をひと月分もらいました。3月の両親の健康診断は無事に終わりました。やれやれです。今日はせわしい1日でした。
P1010069_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市にはユニバーサルなホテルは皆無です

Titihahasyxutupeu_r

 2016年2月28日(日曜日)超高齢の両親(父96歳・母90歳)と家内と、息子も一緒にクラウンパレス・ホテルの2階の和食レストラン七福で会食をしました。
 まず車から降りることが両親とも足腰が弱くなりつつあるので案外大変。降ろすのに時間がかかりました。タワー・パーキングなので、後続車が何台もおると焦ります。こういう場合は駐車場係りの人も乗降を手伝ってもらいたいもの。

 移動は徒歩とエレベーター。あらかじめ2階の七福は予約してありゆっくり出来ます。和室ですが椅子席を予約していました。ところが靴を脱いで畳の上へ上がらないといけない。
 靴を脱ぐのに、いったん座敷へ座ると、今度は立ち上がるのに往生しました。父や母の体を抱え込み引っ張り上げないと立ち上がれません。段差が15センチで実に中途半端。高齢者は1度座り込むと立ち上がることが困難何。思い知りました。
Titihaha228_r

 食事はめいめいが好きなものを頼みました。和定食ですね。結構多くの食材があり、美味しかったです。この部屋を改造したばかりと言うことで、食後のコーヒーをサービスしていただきました。
Titihahasyokuzi1_r


Titithahasyokuzi_2_r


Tittihahakohi_r

 食事が終わって靴を履かせることがまたまた大変。部屋に会った椅子を靴脱ぎ場へ持ち出し、父を椅子に座らせ、先に靴を履かせました。立っては履かすよりは安定性があります。

 高齢化社会といいます。足腰の弱い高齢者も多いと思います。ホテル側もユニバーサルな施設の在り方を、きちんと勉強し対応してもらいないものです。実に不便でしんどかったです。息子と家内は写真嫌いなので同席はしていますが、写ってはいません。

 高知にはユニバーサルな施設対応、職員の協力をしているホテルは皆無ですね。恐らく職員研修もしていません。黒服の男性職員もおろおろするだけ。これでは高齢化社会に対応しているとは到底言えませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.03

坂本茂雄県議・県政報告会

_r


_r_2


 2016年2月22日は、下知コミュ二ティ・センターで開催されました坂本茂雄県議の「第64回県政意見交換会」に出席しました。2003年の当選以来県政報告会を開催されています。1年間に5回以上報告会を開催していることになりますね。
_new_r

 一度も県政報告会を開催しない県議が多くいる中で坂本茂雄さんの存在は際立っていますね。坂本茂雄さんの県政報告会の特色は、ご自身の活動報告だけでなく、現在の高知県政の問題点や、県執行部の一般会計予算のポイントを詳細に分析し、解説をいただけることです。 
2_r

 まず県民の会としての県政要望では、(下知地域のような)「長期浸水対策を抜本的に行い、浸水期間の短縮、域外避難所の確保、在宅避難機関の支援体制など「命をつなぐ対策」の加速化を図る」ことをされています。それに対する県執行部の回答は「3期目の重点施策で、高知市との連携を大事にして全力をあげていく。」でした。
3_new_r

 また「復旧・復興期の生活を立ち上げる対策」として事前復興の在り方と、生業の再興のあり方について、住民参加をもとに進めること。に対しては「提案の通りで、応急期後期から、復旧・復興期の取り組みに力を入れていく。」との回答を引き出されています。

 南海地震対策の県に対する要望は、ほとんど坂本茂雄県議がやっていると言っても過言ではないでしょう。地域代表としての活躍をされておられます。

 また会派としての意見書や請願書も出されています。

 昨年6月の定例会に「安全保障関連法案の廃止を求める意見書案」を提出され、12月定例会には「伊方原発再稼働を行わないことを求める」請願書も提出されましたが、いずれも賛成少数で否決されました。

 県議会で多数を占める自民党県議もよく考えていただきたい。特に伊方原発の再稼働は論外であり、営々と積み重ねてきた南海地震対策が、原発の事故が起きてしまえばすべて水泡にきすことは福島第1原子力発電所の原発災害を観察すれば歴然としています。なぜ再稼働に自民党県議は反対しないのか?政治的な姿勢や危機管理意識がないのではないかと思わざるを得ません。

 その他議会改革についても各種の要望が出されています。

_new_r_2


2_new_r


3_new_r_2


4_new_r


5_new_r

6_new_r


7_new_r


8_new_r


9_new_r


10_new_r


11_new_r


11_new_r_2


12_new_r


13_new_r


14_new_r


14_new_r_2


15_new_r

16_new_r

17_new_r


18_new_r


19_new_r


20_new_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.02

体型と服装は変わらぬが白髪の老人だ

Gpan_r


 私は現在還暦も過ぎ、62歳の爺さんです。20代の時とほぼ同じ服装をしています。Gパンにウォーキングシューズ。上着は事務服。30年来変わらない。仕事着はそれです。私服もGパン。スーツを着用することは冠婚葬祭と挨拶回りと宴会だけですね。

 体型の変化はありませんが、髪の毛は白髪の老人に。年相応の爺様になってしましました。あるとき父(96歳)がゴルフ・リハビリをしている間読書しながら足元を見ますと、「変わらぬ」姿を見ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.03.01

ヤッシー・パークに津波避難タワーが出来ます。

3_new_r


_new_r


高知県香南市夜須にある海浜公園ヤッシー・パーク。このほど公園中ほどに津波避難タワーの概要が明らかになりました。
2_new_r


事業主体は高知県土木部港湾・建設課。円形状で鉄骨構造。収容人数は600人。
4_new_r


 屋根と備蓄倉庫は設置。イメージ図にはないですが、スロープも設置することになったようです。海の散帆の時は、ヤッシーのビーチに着岸し、津波避難タワーへ駆け込むことが出来るようになりました。良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »