3月初めての夜須での散帆しました
今日のお天気予報は新聞は雨。ネットの天気は晴れ。わからんので現地へ行きました。そしたら晴れでした。今月初めての海の散帆。午前中にハーバーへ来ていたのはFさん1人だけ。新酒の仕込みが終わられたので、これからは来れるそうです。
久しぶりなどでぎ装(ヨットの組み立て)を慎重にやりました。服装はウエット・スーツの上に合羽を着用しました。化繊の帽子を被りました。
ところが海へ出ると1つぎ装をやりぬかりがあり、海の上で治せないので岸辺へ戻りやり直ししました。それで海へ出ました。
今日は南方面からの風でした。暖かくはありません。冷たい風ですが、強くはありません。。久しぶりの海の散帆は気持が良かったです。首や肩の凝りはほぐれました。目の疲れも治りました。
戻って父(96歳)の入浴の補助をするので、午後までの1ラウンドで終わりました。最高に楽しい海の散帆でした。
戻ると家内に3か所のスーパーとドラック・ストアの買い物を命じられ運転手をしました。戻ると父の入浴介助をしました。頭も洗いました。気持ちよさそうにしていました。道の駅やすで手結山の餅を購入してきましたので、皆で一緒に食べて大相撲を見ています。
夜須のハーバー付近の津波対策工事と表示
YASU海の駅クラブ付近の道路のかさ上げ工事が終わったようです。ハーバー前を横切る県道の臨港道路の堤防と同じ高さにするために、海の駅クラブ内の斜路を山状に盛り上げ、道路へ下りの斜路をつけるという極めて変則的なやり方で工事が終わりました。
陸閘(りっこう)を道路が堤防の役割をするということらしいですが、効果のほどは不明です。しろうと考えでは県道全体をかさ上げしたら良いとは思いますが・・
YASU海の駅クラブの建物と管理している駐車場に津波避難場所の表示看板が出ています。400M先の手結山トンネル手前まで走って逃げないと行けないようです。年寄りには大変ですね。
山本宏幸さんとおっさん2ショットです。
今日はいつもより早めに道の駅やすを訪れました。いつもの「おっさん2ショット」ですが、山本さんが「かぶりもの」というか「面白眼鏡」を用意されていました。
年度末ですので「壊れたおっさん2ショット」です。4月からまた頑張りましょう。
ヤッシー・パーク道の駅は大賑わいでした
海の散帆を終えて道の駅やすへ行きました。駐車場は満車の表示。ハーバーから歩いて行きました。途中2輪車駐輪場が屋根付きで建設されていました。自転車やバイクで訪問されるお客さんが激増されているようです。
2月・3月とギャラリーで展示いただきました雛人形。3月末で展示は終わりです。名残惜しいので写真を撮りました。うちの雛人形も広い場所でのびのびとしています。
女性スタッフの方に聞きますと今年は多くの人達が来場し、記念撮影される人が多かったとの事です。4月になりますと引き取りに行く段取りをしないといけないですね。
雛人形の展示が終わりますと本格的な春になりますね。
| 固定リンク
コメント