高知県LPガス協会の災害対応力は優れものですね
ご近所のツバメガスの公文秀明さんに「備えて安心!!LPガス 災害に強いLPガスは平時も緊急時も地域を支える安心のエネルギーです」というパンフレットをいただきました。一般社団法人高知県LPガス協会が、国のLPガス安全委員会支援事業により制作されたとのことです。
8Pのパンフは大変わかりやすい。LPガスは地域密着型の熱源であることが良く理解できました。LPガスは全国の総世帯数の半数の2500万世帯で利用されていて、高知県では7割の24万世帯で利用されています。産業用としても飲食店やホテル、病院、学校、工場などで利用されています。
特筆すべきは「災害に強いエネルギー」であるということです。罹災後の復旧・復興が早いエネルギー源です。東日本大震災後も被災地でのいち早い炊き出しにフルに活用されています。
安全対策も進化しています。ガス漏れを感知し、漏れをすぐに遮断する装置「マイコンメーター・ガス放出型高圧ホース・バルブプロテクター)が設置されています。高知県LPガス協会独自には、「50㎏容器にはチェーンを2本がけ」していますし、「ガス放出防止型高圧ホース」と「バルブプロテクター」を取り付け安全対策を進めています。
積極的に行政へも働きかけをされていて、最近では公共施設、特に避難・収容施設へ導入されてきました。「下知コミュニティ・センター屋上部でのLPガス災害時ユニットの導入が契機となり、各地の防災コミュニティ・センターへLPガスが導入されました。消防団にもLPガス発電機が導入されています。」と公文さんは言われました。
実は以前はLPガスに対して偏見を持っていました。
「都市ガスに比べ遅れている印象がありました。また地震や津波や洪水時にボンベからホースがちぎれて切断され、ガスが噴出して爆発するのではないか。」と思い込んでいました。
LPガス協会の独自の対策が進んでいまして、その中でも高知県LPガス協会の取り組みが素晴らしいものがありますね。
LPガスのいいところは手軽さですね。メンテナンスも不要ですし、家庭用の電気を気軽に造ることが出来ることです。熱源と同時に発電ができるというのが大きな特色。災害時にも「個別対応」が出来るところがLPガスの大きな特色です。
高知市の場合、大きな問題は津波浸水地区のなかにある市役所の公共施設(市営住宅・コミュニティ・センター等)の熱源は電気になっています。つまりオール電化です。平常時には、それでもいいのかもしれませんが、災害時の対応は電気は残念ながら全く出来ません。都市ガスも、水道も同様です。
市内のマンションへお住まいの人達の多くは、自分たちだけは大丈夫であると過信し、地域の防災訓練にも参加しない人が大半です。停電すれば水道が使用できない、熱源も確保できないことを情報として掴んでいただきたいですね。陸の孤島になりますから。
設備・供給システムがネットワーク化されていて、大災害時に供給システムが分断されますと、使用できない時代になり、多くは地中に埋設されていたりするので、復旧には多大な時間がかかってしまいます。
津波避難ビルで多くの周辺住民が退避しても、熱源がオール電化ですと、炊き出しその他は全く出来ません。2013年4月に開所した下知コミュニティ・センターもそうでした。地域住民として「熱源を設計変更して、オール電化からLPガスにしていただきたい。理由は下知地域は長期浸水が予想され、孤立します、すぐに炊き出しをしないといけないからです。」と高知市役所側に要望しました。
結果は下知コミュニティ・センター本体の熱源はオール電化で設計変更は難しい。屋上にLPガス災害時ユニットを設置して対応する。ということになりました。それが先例となり、各地の防災コミュニティ・センターの熱源にLPガスが普及したようです。
オール電化での熱源は、下知地域などの低地の浸水が予想される低地では不向きです。都市ガスも供給不安がありますね。熱源と電源の確保という点ではLPガスは優れていますね。
| 固定リンク
コメント