« 被害者が加害者になる怖さを思い知りました | トップページ | 二葉町の消火器設置状況 »
私たちの二葉町は下知地区。国道56号線の鏡川大橋を渡りますと、潮江地区になります。 こちらの地区も、下知地区同様に低地です。国道に表示される「海抜5M表示が」高いこと。海抜0メートルであるからです。
また市営住宅(コミュニティ住宅)は高層化されています。「津波避難ビル」になっています。それはいいんですが、熱源は「オール電化」です。災害時でしかも浸水地区では熱源は使用不可能ですね。残念ですね。なぜLPガスにしなかったんでしょうか?不思議です。
2016.06.21 高知市政問題, 防災問題, 防災対策 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 潮江地区の現状:
コメント