« 内閣府防災白書に下知地区防災計画が取り上げられました。 | トップページ | 参議院選挙の結果に想う »

2016.07.17

カヌー体験のサポートをしました。

 2016年7月17日は、香南市夜須のヤッシー・パークでは、マリンフェスティバルYASUが開催されました。イベント緑地では多様な催しが行われていました。ビーチ東では、YASU海の駅クラブとして、シーカヤック体験のサポートをしていました。
_r


Ok2_r


Ok_r

 午前8時半前に夜須のハーバーへ到着。カヌーを艇庫からビーチに出す段取りをしました。またテントや机や椅子やライフ・ジャケットも出しビーチへ運搬しました。
_r_2

 最初はどん曇りでしたが、薄曇りになり、日差しも出て来ました。弱いですが南風も出てきて来て、ビーチもしのぎやすいようになりました。
_r_3

 シーカヌー体験は10時から始まりました。親子の組や、男女のカップル、ビートバレーボール大会の高校生たちや、川のカヌー体験者や、県外から来られた人たちもいました。またフィリピンから農業実習に来られている青年3人に是非海体験させていただきたいとのことで、農業オーナーの女性が連れて来られました。思わぬ国際交流になりました。
_r_4


_r_5


_r_6


_r_7


_r_8


_r_9

 今年は底が透明なカヌーも出しました。また1人500円(子供も)体験料金をいただきました。それでも33人が楽しく体験いただきました。午後2時には体験を締切片付け作業をしました。カヌーを海から海の駅クラブビーチまで運び、引き揚げて水で洗い、艇庫に入れます。ライフ・ジャケットも水洗いします。やはり片付けには1時間半ほどかかりました。
_r_10

 自宅に戻ると4時半を過ぎていました。結構くたくたになりました。風は弱かったですが、セーリングは高知大学ヨット部やジュニア・ヨットクラブや社会人も海へ出ていました。程よい風が吹いていたようでした。

 昨年は悪天候で中止でしたから。今年のシーカヤック体験は良かったです。


山本宏幸さんと2ショットしました
_r_11

 シーカヤックの準備が終わり、少しの間マリン・フェスティバルのメイン会場へいきました。本部に道の駅やすの山本宏幸駅長さんがいました。
_r_15


_r_16

 しばらくおっさん2ショットをしていないので、本部のスタッフの人に撮影していただきました。その後は灼熱のビーチでカヌー体験の手伝いでした。

 お天気でしたので、マリンフェスティバルYASUも大勢の人達が繰り出していたようでした。やはり夏はいい天気でないといけないですね。

_r_12


_r_13


_r_14


|

« 内閣府防災白書に下知地区防災計画が取り上げられました。 | トップページ | 参議院選挙の結果に想う »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カヌー体験のサポートをしました。:

« 内閣府防災白書に下知地区防災計画が取り上げられました。 | トップページ | 参議院選挙の結果に想う »