« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016.08.31

老舗商店の廃業


_new_r

 7月に第1報を伝えていました。このたび正式に高知市帯屋町・おびさんロードにある老舗商店である有限会社水谷龍文堂が本日8月31日をもって閉店することになりました。先日あいさつ文が、店主の叔母から来ておりました。

 私の子供の時代から当たり前に存在していた水谷龍文堂。叔母は父(97歳)の妹で、いの町の農家から女学校を卒業してほどなく商家の嫁になりました。水谷龍文堂は昭和の初めごろ開業し、御主人の両親も健在で、しきたりなどにはきびしかったようです。嫁いでから60数年、2人の子供を医師に育てました。ご主人が31年前に他界されてからは叔母は商売を維持するために頑張って来られました。
Syouwahazime

 ご主人は私が高知青年会議所へ入会した年(1985年)に逝去されました。当時は医師となったばかりの従兄弟たちは研修医で多忙であり、すぐに駆けつけることが出来ませんでした。叔母が商売と付添で疲れていたため、わたしが高知医大に泊り込みの付添に行ったこともありました。

 叔母は今年の3月に自宅で転倒。救急搬送されました。それ以来長期入院が続き、体調も回復しないことから、廃業を決意されたようです。また1つ老舗のお店が商店街から消えることになりました。
Mizutanirtuubundou_r


P1010003_r


P1010004_r

 聞くところによりますと店員の西森さんが、廃業処理など落ち着かれてから、水谷龍文堂の形態を引き継ぎ、画材の販売とガクブチ作成のお店を開業される予定です。大橋通り南側でされるように言われています。形と経営者が変り水谷龍文堂は継承されるようです。末永く繁栄されることを望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.30

母の傷は意外に重症


 午前中は母(90歳)を連れてしろくま皮膚科へ。かつて昭和小近くでこみベーカリー隣で永野皮膚科として診療されていましたが、能茶山へしろくま皮膚科として移転されてから3年半。先生も看護士さんも受け付け事務のスタッフも母の事を覚えてくれていました。

 土曜日に母が着替えの時に、服のファスナーの金具が左腕にひっかかり、それで出血しました。家庭で応急手当をしたものの、十分なことが出来ません。週3回通所しているディ・サービス結からも薬をもらってきてほしいとの連絡がありました。

 予想どうりしろくま皮膚科は繁忙していて、1時間ほど待ちました。
Hahakizuato_r

「傷口が腫れています。飲み薬(抗生物質・朝夕食後服用)が1週間分出します。傷口は水洗し、ガーゼの側に軟膏を塗り、傷口に当ててください。絆創膏も接着力の弱いタイプにしてください。症状が酷くなるようなら、すぐに来てください。」とのこと。

 昔は傷口を乾かして治療と聞かされていましたが、今は乾かさず、その乾かない状態で治療したほうが、はやく完治するそうです。入浴は禁止で、シャワーのみだそうです。
Sirokumahifukla_r

 なんとか戻ると今度は父(97歳)が、1階の和式トイレで便をしたらしく身動きが取れない状態に。トイレを掃除し、2階に上げ、浴室でシャワーをしお尻を洗いました。ほどなく昼食タイムになり、息子が両親の昼食をこしらえてくれました。
Titi830_r

 超高齢者が2人在宅でいますと、なにかとせわしくなりますね。送迎車が来て両親は介護予防通所リハビリへ出掛けました。
Haha08301_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災を地域のたしなみや文化に


_new_r

 「事前にやれることは全部やる。防災を地域のたしなみや文化に」。朝日新聞全国版3面には、先日取材いただきました朝日新聞の佐々木英輔記者の記事が掲載されています。

 「防災を地域のたしなみや文化に」という言葉は、私のでは独創ありません。10年ほど前から南海トラフ地震に対する備えを説いていた岡村眞高知大学特任教授が、いつも言われていました。

 東日本大震災で実証された子供たちの行動。「釜石の奇跡」も片田教授(群馬大学教授)の10年間の実践あればこその事例です。
 火山があれば温泉の恵みもある。観光地になり人が集まる。でも噴火の危険性もある。温泉と言う恩恵もあります。高知市下知地区も同じです。高知駅にも高知空港へも高知自動車道路にも、中心市街地にも下知地区は近くで便利です。

 国道56号線と33号線が下知地区内で交差し、交通の要でもあります。その反面下知地域全体が海抜0メートルであり、海に隣接しています。

 この下知地域に住む限りは、見出しにあるように「事前にやれることは全部やる。防災を地域のたしなみや文化に」することです。そのために下知地区防災計画=下知地区事前復興まちづくり計画があり、下知が幸せになるまちづくりを実践していくことです。
Shimozissinsui1946


(1946年12月21日の昭和南海地震では高知市下知地域は地盤が1M沈下し、土盛り土堤防が崩壊し、下知地域全域が水没しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.29

迷走台風10号には要警戒

  台風10号の動きがおかしい。しかも迷走しながら停滞し、海水温が高い場所にいるので発達しています。8月の台風は3個も北海道へ上陸。西日本へは1個も来ませんでした。それだけに台風10号の動きは不気味です。

Taifu10gou


 25日には960HPに発達し、まだまだ発達する予報がでています。週末には北上するとも言われています。

 気象庁の台風10号などをチェックし、停電対策や台風対策をしなければなりませんね。

  気象庁台風情報HP  http://www.jma.go.jp/jp/typh/1610.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.28

父のリハビリ・ゴルフに付添しました。

 午前中は父(97歳)の付添で、ゴルフ・リハビリに行きました。途中大橋通りのラビータの気温表示は28度。先週が30度ですから涼しめ。

 いつものように自己流の体操をして、経口補水液を飲みました。
2016082809390000


2016082809380001

曇っていると風がないので、父は今日は「しんどい」と言って50発で辞めました。そういう時もあります。大事をとって付き添いながら帰りました。
2016082809390001


2016082809390002


2016082809380000

 自宅へ戻りますと、「しんどいのは治った」と言います。超高齢者ですので、こちらも慎重に対応しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷走台風には最大警戒を


Tenkizu828

 今朝の6時の事務所の気温は28度、湿度は71%です。昨夜の夕立がすこし冷却効果があったようですね。

 台風10号ですが、昨日は夜須ではうねりこそありましたが、海の散帆が出来ました。TVでみると宮崎県沿岸は高波が打ち寄せていました。

 台風10号は北東へ針路を変え、関東方面へ向かうようですね。前線を刺激するので大雨が予想されています。

 台風対策も事前対策がすべてです。定点対策、避難対策、食料対策など進路にあたる地域の皆様は実施されてください。

 風や雨が強くなってからあれこれ焦ってされないように。それが台風対策の原則です。
Taifuu10gou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日新聞記事「教訓を未来に 高知から」

 坂本茂雄さん(下知地区減災連絡会事務局長)が、7月下旬に昭和小の教員の皆さん4人を引率して宮城県の被災した小学校跡や関係者と意見交換されました。

その様子が、2016年8月25日の朝日新聞全国版3面記事に掲載されています。

「南海トラフ地震では1人1人が避難所運営に直面する。被災地に学べることは」「教訓を未来に 高知から」佐々木英輔記者)

Photo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.27

夜須で海の散帆をしました。


_r


_r_2

 五台山市民農園での水補給が終わり自宅へ戻りました。両親のオムツ交換をして、母(90歳)が点てたコーヒーを飲んで一路夜須へ。台風10号の影響が心配でしたが、夜須のハーバーへ行きました。サーファーがいました。

 高知大学のヨット部が4艇出艇準備をしていました。わたしもぎ装(ヨットの組み立て)をして海へ出ました。うねりがありましたが、セーリングが出来ないほどではありません。
_r_3

 結構風もあり海の散帆を楽しみました。うねりと風波でヨットは傾くのでバランスを取るのが大変でした。突風でセールに結わえてあった完沈予防ボールが外れ落水。拾うのに苦労しました。
_r_4


_r_5

 2時間ほどの海の散帆でした。午後から天気が悪くなる予報でしたので余裕を見て午前中限定にしました。波が高く着艇に苦労しました。お昼は訪のおむすびと卵焼きでした。
_r_6


Intannship__r

 片付けしてYASU海の駅クラブの会議室へ行きました。高知工科大学の学生3人が、海の駅クラブで、インターン・シップをされたようで、発表をされていました。
 普段はしたことのないマリンスポーツを通じた、交流事業だけに得難い体験をされたと思います。
Yamamoto827__r

 今日は海の散帆を早めに切り上げましたので、道の駅やすに山本宏幸さんをお訪ねしました。ブラジル代表Tシャツで行きました。ようやくサッカー五輪でブラジルは金メダルを取りました。
 10番は歴代のエースの番号。現在はネイマールがつけています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知地区防災計画事務局打ち合わせ


_r

 9月27日(火曜)に開催予定の下知地区防災計画=事前復興計画のワークショップに対する準備会が、8月24日に下知コミュニティ・センターで行われました。高知市役所地域防災推進課、下知地区減災連絡会、国際興業の事務方会議でした。

 議題は地区防災計画の今後の進め方の意見交換でした。

「選ばれた少数者でのワークショップで地域の民意として今後進行していいのだろうか?」

「いくら参加を呼び掛けても出てこない人はどうしようもない。」

「そろそろ具体的な事前復興計画の姿を見せないとばらける。」

「下知がしあわせになる物語を具現化する努力で集約していこう」という方向性を確認しました。
_r_2

 新たに参加いただく人と、最初から参加している人の情報格差は、広報下知減災の報告書などで情報伝達はしています。意見はいつでも受け付ける体制をこしらえています。

第5回地区防災計画意見交換会(9月27日)以降に、下知減災連絡会単位自主防災会で、地区防災計画に関する意見集約をやろう。ということになりました。その中で、12月18日の下知地区防災訓練の概要も討議しようということになりました。

 前例のないことをやり続けることは、大変なエネルギーが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.26

残暑厳しいはりまや橋サロン

 午後3時過ぎの事務所の温度は32・6度、湿度は61%。相変わらず在所厳しい高知市です。

昼食後は母(90歳)を連れて、はりまや橋商店街へ行きました。晴天でしたので歩行補助車を持って行きました。
Hahaaruki1_r

 いつものようにコロッケ屋さんで、夕食のコロッケを購入。今日はかつおふんだんコロッケにしました。
Hahacorokeya1_r

露店のパン屋さんでクッキーを買いました。
Hahapannya_r

続いて谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。山岡さんのお店で冷やしぜんざいを購入。母と一緒に食べました。
Hahatanisann1_r


Hahazenzai_r

 猛暑の中今日の活き活き100歳体操(介護予防体操)は、9人の参加でした。外出するのも暑いですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知防災危機管理展2016


_new_r


 KOCHI防災危機管理展2016が、2016年8月27日(土曜)・28日(日曜)の両日、午前10時から午後16時までの良い邸で高知じばさんセンターで開催されます。

 LPガス協会も参加されます。ツバメガスの小吉 浩之さんが、チラシを持って来ていただきました。多彩なブースがあるようですね。

2_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.25

県知事肝いりの横穴式津波避難シェルターが完成

Photo


 数億円と長い年月をかけて、横穴式「津波避難シェルター」が完成しました。地区住民は50人程度と聞いていますが、人の命はお金に換えられないと言う実例であると思います。

 この横穴式地下シェルター(厳密には地下シェルターとは言えない)は、他の地域に普及するのかと言えば、必ずしもそうはならないでしょう。構想から数年でとりあえず形になりました。
Photo_2

 知事や大学関係者が「やるぞ」といえば公金をふんだんに使用してこしらえることができると言う実例です。四国運輸局の「津波避難救命艇」も同じようなものです。いずれも「官優先」の津波対策だけに、後々の普及は期待できないしろものですね。

 市民や住民が発案した「高密度発泡体を活用した人工地盤」や「立体換地による耐震高層共同住宅の浸水地区への建設」「疎開先地域との災害時相互避難協定」などの市民提案は、知事や国家官僚が関与していないのでいまでも実現していません。じつにもどかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.24

介護予防通所リハビリ5周年とか


_new_r


2_new_r


3_new_r

 2011年9月に両親は介護認定を受けました。担当ケアマネージャーの下村恵子さんに、介護予防通所リハビリ施設・ジョイリハ・高須を紹介していただきました。当初は週に1回の通所でした。

 現在も超高齢者の両親(父97歳・母90歳)と同居しています。自宅の面積は狭いので、茶の間や台所や浴室は2階にあります。両親の寝室は3階です。必ず階段昇降をしないといけません。しかも段差が23センチもあります。(下知コミュニティ・センターの階段の段差は11センチ。屋外非常階段でも15センチです。)
Kaidan

 いかに自宅がバリヤ・アリーです。部屋が狭いのでベットも置けません。和室に敷布団。茶の間も椅子ではありません。足腰が強くないと、自宅では生活できないのです。

 いわば「生活の必要性」に迫られ、介護予防通所リハビリ施設へ行くようになりました。もし通所していなければ、年相応に筋力は衰え、一緒の生活は無理になっていたことでしょう。両親とも90歳を超えて、バリヤ・アリーの自宅で生活できることは家族にとりましても幸せなことです。
Ziisannt01_r


Baasanfuxtukin02_r

 でも年相応に身体機能は衰えて来ます。両親とも尿失禁・便失禁をするようになり、トイレが間に合わなくなりました。紙パンツを履くようになりました。履き心地は快適なようで、介護する側も楽です。

 人間の命には永遠はありません。出来るだけ(無理のない範囲)で在宅介護に頑張ってみます。通所5年目とは古株だそうです。この施設でも数人しかいないらしく、そのうち2人は両親ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.23

あわただしく娘は戻りました

 午後1時過ぎの便で娘は東京へ戻りました。土曜日の午後帰省し、日曜は家内とモンスター・野外コンサート。昨日は休養して、今日は戻りました。うちでは娘と家内と息子は写真はNGなので、後姿のみ。
Kuukou01_r


Kuukou1_r


Kuukou2_r

 それにしても高知空港の混んでること。駐車場も満杯状態。昨日の欠航の影響なんでしょうか?3時過ぎに無事に東京へ着いたとの連絡がありました。
Wakamatutyou_r

 娘を送った後に香南市役所と高知市保健所へ行きました。こちらも駐車場探しが大変でした。今日は暑い。うちの事務所は3時過ぎに33・8度、湿度は54%です。土佐沖にある台風10号の影響でしょう。
338do_r

 車は異常に暑いですね。窓を開けて走ると熱風が来ます。窓を閉めてエアコンをかけてもガラスが異様に暑いせいか全然効かない。33・8度の事務所が涼しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町耐震護岸工事が始まりました

l_new_r


Kenkouzi1


 高知港海岸(若松町地区)高潮対策工事(発注者・高知県高知土木事務所)の二葉町工区分が、いよいよ2016年8月下旬から始まるようです。請け負いの土建会社の現場代理人の人が、近隣住民への告知・広報活動で事務所を訪ねて来られました。

 説明に依りますと、二葉町の工事区間(稲荷神社南側の堀川から堀川水門まで)は、海側に、直径1・3メートルの鋼管杭を地中に油圧で押し込み、その上に鉄筋クンクリートで、堤防をこしらえます。
Photo

Photo_2

工法としては若松町の東端の青柳橋付近が同じ工法です。
Photo_3

_new_r_2

 「粘り強い耐震堤防」との事で、従来の「土盛り堤防」よりは遥かに耐震性と強度があるようです。「地球と握手する」工法であるそうです。
Photo_4

 若松町(海側)の耐震護岸工事


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-edc1.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.22

猛暑のなか、家内と娘が無事、野外ライブから生還しました

  2016年8月21日の10時過ぎに家内と娘が、香川県まんのう町で開催されました「モンスター・バッシュ2016」という大規模野外コンサートから戻りました。日中の開催で日陰もなく大変暑かったと聞きました。
Slide_08_text_05

 2人ともTシャツが塩まみれに。保冷箱のOS-1は飲み、売店でも水を購入し水分は補給したらしい。昨日のまんのう町は最高気温は33度だったそうですが、日陰のないコンサート会場はもっと暑いようでした。無事に元気に生還したのでなによりでした。
Img_01_05

 モンスター・バッシュ2016の野外ライブで、家内や娘が言うには、おめあてのモンゴル800の出番が1番暑い13時頃。オレンジ。レンジが最終のトリで、その時もモンゴルは登場したとか。会場が日影が出来た頃には、コンサートは終演近くだったそうです。
Map_02

 無事に「生還」できて良かったですね。準備(経口補水液と水分補給)、暑さ対策をある程度しておけば、大丈夫ですね.

コンサートに2日連続で参加した人の個人ブログです。野外コンサートの様子がよくわかりますね。早朝からシャトルバスで移動し、演奏前の1時間前に会場に到着。腹ごしらえや、アーティスト・グッズも品定めし、演奏がはじまると頑張っていたようです。

http://hama69.at.webry.info/201608/article_4.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災部会の事業計画

  下知コミュニティ・センター防災部会の本年度の事業ですが、不確定な要素が多く、具体化していません。その理由は以下のとおりです。

1)この3年間継続してきました、西やんこと西田政雄さん(防災寺小屋・主宰)の防災講演会(全4回)。今年はスケジュールが決まりません。というのは、神戸市長田区鷹取東地区の西田政雄さんの盟友の、チョ・ホンりさんと一緒に、バングラ・ディシュにはいり、ネパール地震の支援活動に行かれる予定でした。

 ところが先月7月にテロが発生、外国人22人が殺害され、日本人も7人が殺されました。情勢は落ち着いたらしいですが、様子見をしています。そういう事情で予定が立ちません。

2)今治市防災士会にお願いして、「初歩の初歩」の、災害時応急手当と搬送仕分けトリアージの講演会を依頼していました。先方も熊本地震ほかの支援などで繁忙状態で具体化していません。


3)今年は昭和南海地震70年。各防災団体と、各地域コミュニティ団体と連携して、事業をしたい計画ですが、未だに具体化していません。

 という事情で具体化できないでいます。9月上旬までには方針を決めないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.21

ブラジル悲願の金メダル!!

 本当に「異様な」雰囲気のブラジル・マラカニアンスタジアム。満員のブラジル・サポーターの歓声でスタジアムが揺るぐ。選手やカテゴリーは違えど、2年前のW杯準決勝でブラジルは1-7でドイツに惨敗。その後のブラジル代表の凋落は著しい。

 試合は両チーム中盤のせめぎ合い。ややドイツが優勢で構成。ブラジルも前からの守備が機能し始め、高い守備からの逆襲が続く。前半27分ドイツゴール前28Mの位置からねーマールのふるーキックが突き刺さりブラジルが先制。1-0に。ここ1番で決めるのでネイマールは千両役者です。

 その後は目も離せない攻防で前半は終了しました。

 ブラジル悲願の金メダル!!

 後半14分、ドイツはブラジルゴール前のワンツーからマイヤーが鮮やかにゴールを決めて1-1.その後試合はこう着状態になりました。延長戦でも決着がつかず、PK戦になりました。

 ドイツの5人目がPKに失敗。5人目のネイマールが落ち着いて決めて、ブラジル悲願の初優勝をしました。この試合はネイマールで始まり、ネイマールで閉めました。レベルの高い試合でした。

 ブラジル国民も大喜びです。ブラジルではサッカーは「宗教」のようなもの。優勝以外は評価されません。悲願の優勝は国民各位に力を与えることでしょう。

 ブラジルの「前からの守備」「攻守の切り替えの早さ」が目立ちました。ドイツの球際の強さと縦への突破。完全アウエーの雰囲気に気後れしないゲルマン魂は生きていました。素晴らしい試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護旅行に無理なく行けるサービス

 高知市京町商店街の一角に京町商店街にある「ふくねこ」(NPO法人福祉住環境ネットワークこうちの愛称。ユニバーサル拠点施設・代表笹岡和泉)があります。

 久しぶりにお訪ねし、笹岡和泉さんや前田梢さんにあいました。ふくねこにあるパンフレットを1部いただきました。

「自分仕様のゆとり旅 トラベルヘルパーと介護旅行にでかけませんか 旅はリハビリ」((株)SPIあ・える倶楽部)のパンフでした。

 身体状態がどうなろうと、人は旅行したい願望があります。それを実現したのが「介護旅行」のしくみです。料金設定をみますと、高いかなと思いましたが、身体介護がともなう旅行や法事などの参加などを思いますと高くはありません。
_new_r


2_new_r


3_new_r


4_r

 日本の介護保険制度は自宅まわりの生活にしか使えません。「介護旅行」と言う名前でも介護保険は旅先では適用にならないのです。いわば無保険状態ですから、人件費や身体介護の事を考慮すれば決して高い料金設定ではありません。

 2011年から15年までの5年間に北海道の叔母は4回も車椅子で高知へ来ました。最初の2回は従兄弟が1人で介助し、後の2回は従兄弟の奥さんと、東京から従兄弟の姉が合流し3人で介助し、高知へ来ました。

 こういうサービスを早く知っておれば従兄弟も楽であったと思います。しかし残念なことに叔母は先月94歳で亡くなりました。今年の年賀状に「高知へ行く」とか書いていただけに残念ですね。
 Hiromamae002_r

  高知県観光の肝は「介護旅行」ではないかと思いますよ。大型客船の外国人が高知へ来たところで宿泊しないので、経済波及効果なぞ知れています。それよりか高齢化社会の今こそ、高齢化先進県の高知県は介護旅行の受け入れ先になるべきです。大きな経済効果があるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.20

ようやく娘が帰省しました

 盆休みを外してようやく娘が戻って来ました。高知空港には大勢の出迎えに来ている人がいました。
_r_7

 娘は「高知は暑い!!」と連発。エアコンの効いた作業場で連日働いているので暑さに対する耐性が弱いのでしょう。こんなことでは明日の炎天下のまんのう公園でのモンスター・バッシュ2016の野外ライブに耐えられるのでしょうか?不安です。

 家内と3人で高知市内のホテルでランチしました。その後中央公園地下駐車場へ車を駐車し水谷龍文堂へ行きました。8月末で閉店されると言うので、娘は何点か画材を買いました。店員の西森さんは引き継いで場所を替え画材とガクブチ店を継承してやるそうです。
_r_8

 休日の商店街ですが、一通りもまばらですねこれだけ暑いと街へでようという気持ちに皆ならないと思いますね。
_r_9


_r_10


| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑の中、父はリハビリゴルフへ行きました。

 今朝は8時半過ぎに自宅を出ました。その時刻の大橋通りのラビータのインド表示は30度でした。既に暑いです。南海上の2つの台風と熱帯低気圧、強い太平洋高気圧の影響でしょう。
_r


_r_2

 いつものように自己流の体操をして経口補水液(OS-1)を飲みながら、ゆっくり時間をかけて、125発の球を打ちました。
_r_3


_r_4


_r_5

 今日は朝から暑いせいでしょうか、こちらの打ち放し練習場に来ている人も少なめでした。休日に珍しいことです。
_r_6


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひさしぶりに、ふくねこへ行きました。

Fukuneko_r

 2016年8月19日は午後からはりまや橋サロンへ行きました。母が活き活き100歳体操(介護予防体操)をしている間に、電車通りを横断して、京町商店街にある「ふくねこ」(NPO法人福祉住環境ネットワークこうちの愛称。ユニバーサル拠点施設)へ行きました。

 久しぶりに代表の笹岡和泉さんにあいました。メンバーの前田梢さんにもお会いしました。訪問した用事は、9月4日に開催される「第7回ハンザクラス・ハンドインハンド高知大会」(YASU海の駅クラブ。高知県立障害者スポーツセンター共催)のポスターとチラシをふくねこへ持参し広報してもらうためです。早速掲示板にポスターを貼っていただきました。
Photo


Photo_2

 海はバリヤ・フリーです。8月1日は香南市社会福祉協議会主催の「海遊体験」のサポートに行きました。参加者皆楽しく海で遊びました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-69ea.html

 ハンザ・ヨットは操船が簡単で、片腕で操船が可能です。海をこよなく愛するオーストラリア人の発明です。香南市夜須にはハンザ・ヨットが8艇置いてありますから。
Hanza1


Hanza2

 ハンディのある人も、ヨット操船経験のない人も(ほとんどの人がない筈です)、お気軽に参加してください。すぐに帆走できますから。風の力だけで帆走する快適さを誰もが味わえます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.19

母と猛暑の中はりまや橋サロンへ行きました

 さきほどから曇って来ました。山間部は雨のようですが、高知市では降りませんね。雨は。事務所の気温は33度、湿度は60%。少し動けば汗が出ますね。
Hahaaruki_r


 昼食後母を連れてはりまや橋商店街へ行きました。おてんきでしたので、歩行補助車を持って行きました。
Hahakorokeya_r

いつものコロッケ屋で夕飯のコロッケを購入。谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。母と一緒にアイスコーヒーを飲みました。

Hahatanisan_r


Hahaotya_r


 猛暑の影響で体操も参加者が少なめでした。


Ikiiki100sai1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑いと「ノート取り」作業は出来ませんね。

 うちの事務所は原則冷房を入れません。窓を全開にしていますが、夏の間は32度を超えています。夕方は自宅兼用になりますので、個人的にはある書籍や学術論文を讀んで、感想文を書こうとしていますが、はかどりません。

今朝の事務所の温度は6時過ぎで29・9度、湿度は69%です。

 夜になりますと窓を全部締めます。事務所の窓には網戸がありません。閉め切りますと32度から温度が下がらないからです。これほど暑いと読書ノートを作成すると言う簡便な知的作業もしたくはないですね。結局その作業はしません。

 お盆が過ぎれば夕方の気温は下がる筈ですが、今年に限ると期待薄ですね。当面は知的作業は諦めます。

 天気図をみましても今日も猛暑。35度になるらしい。熱帯低気圧は南海上に3個ありますが、前線が東北から北海道にかかっています。気圧配置からすると大雨は関東以北。西日本には雨が降りそうにありません。

暑い最中ですが、午後から母を連れてはりまや橋商店街へ繰り出します。活き活き100歳体操(介護予防体操)と、買い物(頭の体操)です。
16081903

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今1度SOSカードを作成したい

 

Sos_new_r


 3年ほど前に西田政雄さん(防災寺小屋・塾頭)に考案いただきました「SOSカード」。目的は「自己申告制の障害やハンディの提示と表示です。大災害時にハンディを持っている人に持参していただき、避難収容所においては、けが人同様に最優先に「福祉避難所」などに、搬送できるように行政側に、自主防災会が運営する避難所から連絡するようにするためです。

 はがき大の大きさで「赤字に白や黒字で「私は○○に障害があります」(例・わたしは目が見えません。)と、自己申告していただくカードです。裏にその人の「個人情報や服薬情報や医療情報」などを書いているものを持参していただくものです。

 コート紙のような厚紙で、首にかけるネームプレートのように避難時に持参していただきます。

 問題はコストです。以前この様式で印刷業者に見積もりを取りましたが、消費税抜きで11万円(1万枚で)かあkります。それ以外にネームプレートが必要です。

 仮にネームプレートは各人負担としていただいても(1つが100円前後)印刷費用は、単位防災会ではねん出できません。年間10万円程度の予算規模では無理なんです。

 社会福祉協議会あたりが支援いただけないものでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.18

昨年より父の腎機能は少し良くなりました

午前中昨日に続いて父(97歳)を連れて植田医院へ診察と点滴に行きました。1年前の父の血液検査の結果と現在とを比較してみました。
_r_10


_new_r_1


_new_r

 昨年の8月7日の数字は相当腎機能が悪くなっていました。脱水が進んでいました。今年は6月から植田一穂先生と相談し、それまでの週に2回の点滴を週3回に増やし、しつこいほど水分補給をしました。改善の傾向がありました。

 とにかく水不足が夏場は1番いけないようですね。
_new_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツが決勝へ、ブラジルとの対決です

さて後半はどうなるのか?球際と縦への突破と個人技はナイジェリアが優れているが、左右のゆさぶりには弱い。ドイツは守備が堅いが、ナイジェリアもドイツの守備体系に慣れてきました。スピードと個人技があります。ドイツも反撃します。

 後半暑さで少しドイツがへばり気味。オープンな展開になるとナイジェリアにもチャンスが出てきます。しかし試合は膠着しています。今後は選手交代が鍵でしょう。

 疲れからか両チームにパスミスが出てきました。ドイツは伝統の[ゲルマン魂]がありますから踏ん張りますから。

 後半44分にドイツが自陣からカウンター。交代選手にメダテが決めました。2-0となりました。ドイツが勝ちました。

 決勝はドイツVSブラジルに。ブラジルにすれば2014年のW杯で1-7で惨敗した相手です。こちらも面白い。因縁のしあいとなりますね。

Doitu_2tenme_r


Doitu_r_2


Doitu_fan_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツVSナイジェリア戦・前半

ドイツVSナイジェリア戦を観戦します。眠いですが大一番。チームカラーが対照的。さてどうなるのか?個人技と身体能力に優れている。

 前半9分右サイドからドイツ・クロスターマンが先制しました。守備のゆるさをついた上手い攻撃でした。
Doitu_r

_r_9

 ナイジエリアもサイドを使いスルーパスを出しますが、最終ラインを崩せません。ドイツは守備が堅い。ナイジェリアは緩いその差があります。

 前半は膠着した状態になりました。ナイジェリアの攻撃がざつになりました。前半は1-0でドイツのリードで終わりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジル6-0で圧勝で決勝へ

後半はどうなるのか?ホンジョラスの監督はなかなかの策士ですから、このままではおわりたくはないっでしょう。2人の選手を交代させました。フォーメーションも変えることでしょう。

 後半6分コーナー・キックからDFのマルティネスがこぼれ球を蹴り込みました。4点目を入れました。その後はややメリハリのない展開。そうなると眠くなります。
_r_6
 このままブラジルが勝つでしょう。決勝の相手はドイツか、ナイジェリアか。どちらも強い。この後4時からの試合が楽しみっですね。後半34分位に流れるようなパス交換から左サイドからFWのルアンが決めて5-0となりました。

 しかしブラジルは交代選手で出てくるメンバーは欧州リーグで活躍しています。選手層が厚い。ネイマールが45分位にPKを決め6点目。ブラジルが決勝へ進出しました。
_r_7

Neimaru_r


_r_8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルVSホンジョラス戦・前半で3-0

 ブラジルの勢いが空回りしなければいいのですが・・。ホンジョラスは堅守速攻のチームです。なんと開始15秒でネイマールがゴールを決めました。GKと交錯しながらのゴールです。
_r
 両チームとも球際が激しい。個人技もしっかりしています。日本のようなひ弱さがない。ブラジルは26分位にガブリエルが抜け出し、DFをかわして2点目。19歳であると言います。

_r_2
 ネイマールが攻撃の要。パスの組み立てや、突破。執拗なマークでファールを繰り返します。まさにオーバー・エイジ世代の見本のような動きをしています。

 34分位にネイマールのパスからガブリエルが抜け出し3点目。本試合2点目。才気ある選手で現在は国内リーグでプレイしていますが、来期は英国のプレミア・リーグのマンチェスター・シティへ移籍するとのこと。
_r_3

 ブラジルは今大会は無失点。2014年のW杯でドイツに7点取られて惨敗した教訓でしょう。守備から再建したようです。

_r_4


_r_5


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.17

今朝は父(97歳)の付添で植田医院へ行きました。

「猛暑の中でお父さんは小康状態を保っています。点滴を週3回にしたので、昨年より血液検査の数値は良いようですよ。」と言われました。
Tititenteki_r

Titiueta1_r


Titiueta2_r


 歩行スピードは遅いですが、直立2本足歩行が何とかできていて、自力で車への乗り込みも出来ます。その点は介助する方は大いに助かっています。その身体機能を維持していただきたい。
Titiueta3_r


Titriueta4_r

 自動車への乗降も最近では見守りして(特に降車時)しないといけないです。

 横開きのドアや、助手席シートが半回転する車や、車椅子が後ろのドアから積み込めるタイプの自動車もそろそろ検討しないといけない。介護は「転ばぬ先の介護」が必要ですから。

  トヨタ 横開きタイプの車

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高台の土地造成は太陽光発電のためとか

_r


 2016年8月17日の高知新聞の紙面。高知市土佐山地区の山の中腹に太陽光発電装置が建設されるとか。ちゃんと許認可を受けなさっている工事ゆえとやかく言えません。しかし海抜0メートルで常に水没を念頭に物事を考える低地の市民とすれば複雑。

 宅地造成と太陽光発電パネル設置のための土地造成はそもそも異なる次元の話ではありますが、高知市の高台地区の多くは太陽光パネルでこのままでは埋め尽くされることでしょう。

 海抜0メートル(というか海抜2メートル以下)に居住する市民が15万人いると言う高知市。「どこのドライエリアの避難所へ行くのか」「応急仮設住宅の敷地はどうなっているのか?」という低地の市民の問いかけに、数年前から高知市は「0回答」を繰り返しています。一体どうなっているのか市長に聞いてみたいものです。

Shomozizentaihyoukouizu1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.16

8月の二葉町資源・不燃物ステーション


_r


_r_2

 2016年8月12日(金曜日)は、午前6時から二葉町町内会(楠瀬繁三会長)が運利する資源・不燃物仕分けステーションが、下知コミュニティ・センター前で行われました。荒木三芳副会長の指導の下、町内の各班の当番が手際よく持ち込まれる資源・不燃物の指示をされています。
_r_3


_r_4


_r_5

 「高知方式」と言われる細かい分類がされています。瓶類は透明・茶黒・青の3種類に。段ボールも雑紙(印刷段ボール)と段ボールの2種類に。分別用に立札とプラスチック・コンテナーが用意されています。
_r_6

 二葉町内の月に1回のコミュニケーションの場として貴重な資源・不燃物ステーションです。荒木三芳副会長や当番の町民の皆様ご苦労様です。日が昇ると今日も猛暑(35度)の予想です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.15

植田医院の繁忙ぶり


_new_r

午前中は植田医院に診察と点滴に父(97歳)の付添で行きました。12日の血液検査の結果が出ました。

「やはり猛暑で、3項目とも前回結果より少し悪くなっています。ヘモグロピン値は10.0ですので腎性貧血にはなっていません。水分補給をまめにされて、引き続き脱水を防いでください。」と植田一穂先生は言われました。

 今日は世間様は盆休み。植田医院はやっているのでたくさんの患者が詰めかけていました。大繁忙。うちはと言えば得意先が皆休みなので暇です。通販部門は関係ないので、注文と問い合わせがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敗戦記念日におもうこと

  1945年8月15日に、日本はポツダム宣言を受諾。連合国に無条件降伏をしました。敗戦記念日から71年目の夏を迎えました。全世界相手の世界大戦に参戦し、300万人の国民が亡くなり、国土は焦土となりました。

 戦争もまた大きな災害の1つです。猛威を振るいますが、自然災害と異なることは、人間同士の対立が引き起こすものであり、抑止することは可能です。頭に血が上り、勇ましい言辞を吐いて戦争することは愚かなことです。得られる満足感の何10倍もの悲しみが覆い尽くすからです。

 先の大戦中の1944年に三河地震と東南海地震がありました。戦争中ゆえ政府は公表や報道を禁止しました。研究や調査もさせませんでした。2000人の犠牲者があったにもかかわらずです。報道管制をして国民には知らせませんでしたが、連合国側は偵察機などにより地震の概要を知っていました。

 戦争中の2つの地震は国民には伏せられました。その2年後の1946年に昭和南海地震が起こりました。2つの地震の調査・研究が出来なかったゆえ、昭和南海地震に対しても「無防備」で対処せざるを得ませんでした。

 隣国との緊張を煽り立て、扇動する1部の人達がいます。「災害大国・日本」「地震大国・日本」に、新たに戦争を背負いこむ余裕はありません。

 敗戦記念日に、考えてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.14

朝から晩まで海で遊びました


_r


_r_2

 超高齢の両親(父97歳・母90歳)の調子もよさそうで、家内の許可も得ましたので、8時過ぎに自宅を出て夜須へ向かいました。9時前に夜須へ到着。やすらぎ市におむすびを買いに行きましたが、並べていないので、すぐ近くの訪にておむすびと卵焼きを購入。保冷箱に入れました。

 ハーバーでぎ装をしていますと、押岡大樹さんに会いました。今日は月に1度のフリート・レースとか。私はエントリーしないのでマイペースです。また今日は障害者ヨット教室&海体験があるようでした。ハンザ艇とシーカヤックがビーチに並んでいました。
_r_3


_r_4

 今日は完全プライベートな海の散帆です。台風6号の影響も見られず11日より波が小さくてセーリングがしやすいです。程よい風なので赤岡まで行きました。
 _r_5

_r_6


_r_7


 フリート・レースを遠くから見学しながらの海の散帆です。程よい風でしたので。帆走しています。
_r_8


_r_9


_r_10

 ハンザも気持ちよく帆走していました。ビーチ周辺では障害者スポーツ・センター主体で、ヨット(ハンザ)教室とカヤック体験などが行われていました。今日は波が小さいので、サポートも楽そうでした。
_r_11


_r_12


_r_13


_r_14

 ランチは訪のおむすびと卵焼き。午後からも出艇しました。赤岡方面へも行きました。快適に帆走できました。5時間ぐらい海の散帆しました。朝から晩まで海で遊ばせていただきました。
_r_15


_r_16

 今日の高知市は36・5度の猛暑だったそうです。海の上は風が吹けば涼しく快適でした。でも太陽が強い。氷結ポカリと、水を5本海で飲みました。

 シルクロードTシャツでおっさん2ショット

 片付けが終わり、道の駅やすへ行きました。
 山本宏幸さんとおっさん2ショットをしました。わたしは老師にいただいた中国西域土産のシルクロートTシャツ。山本さんは「トンボ眼鏡」です。
 _r_17

  この猛暑で7月に開店した道の駅やすの直営店である「フルーツ・アイスバー。マナマナ」は絶好調のようです。

_r_20

_r_18


_r_19

 明日15日はヤッシーパークでは手結盆踊りが開催されます。水中花火もあり1万人が来られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知交番建設予定地・ボーリング調査

_r_2


_r_3

 来年建設予定の高知警察署高知署管轄の下知交番の建物のボーリング調査が行われています。さすがは官公庁の建物。きちんとボーリング調査をやりますね。

 敷地面積からして大規模な建築物は建たないでしょうが、耐震性があり、津波避難ビルになりうるような建物にはなるでしょう。

 また下知交番建設予定地の隣は、地域代表である県議会議員の坂本茂雄さんの事務所があります。事務所前の交差点では衝突事故が頻発。今まで3回ぐらい花壇に車が突っ込んできたようです。

_r_4

Sakamotozimusyomae_r

 下知交番が出来ることにより、交通安全も向上し、地域の防犯にも貢献することと思います。早く完成していただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.13

猛暑の中の父のリハビリ・ゴルフ

父(97歳)のゴルフ・リハビリに付添いしました。行くときに大橋通りのラビータの温度計は29度でした。先週よりは少し涼しい感じです。
_r


_r_2

 いつものように自己流の体操をして、OS-1で水分補給をして、ゆっくりと125発の球を打ちました。今日は知り合いの人に3人会いました。
_r_3


_r_4


_r_5

 皆休日になったようで、いつもより混んでいました。道路も混雑していましたね。父も元気です。母(90歳)は朝から1日ディ・サービスへ通所しています。
_r_6


_r_7


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今ひとつわからない「防災士」の意義目的

 _r


 私は2013年に「防災士」という資格を取得しました。
 高知市の場合は、「防災人づくり塾」を受講した者に受験資格があり、さほど難しくない試験をlクリアし、所定の料金を支払い資格を取得しました。

 しかしそれだけのことで、現実には何の役にも立っていませんね。地域防災のなかでも取得している人は少ない。

 昨年高知市防災士会連絡協議会なる団体(任意団体)が出来ました。実態は会議のための会議であり、実践が伴っていません。

 今治市防災士会のような、実践的で前向きな活動をしているとはいいがたい。また多くの高知市防災士会のメンバーは、地域防災と連携しておらず、「とりあえず資格を取得した」だけのことです。これでは災害時には何の貢献も出来ないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.12

父の通院と自然シロップかき氷の準備

 午前中は父(97歳)の付添で植田医院へ行きました。

「ヘモグロビン値も10を超えて安定してきました。暑さに負けず頑張りましょう。」と
植田一穂先生。今日は腎性貧血予防の注射をしました。
Titi_tyuusya_r

 植田医院の帰りに、高知市中央公園西口北角、寿司ダイニング アシュク亭の店先での自家製シロップ(苺・モモ・パイン・ラムレーズン・コーヒーシロップ)の5種類のかき氷を今日もひっそりと知人が販売します。準備中でした。今日も猛暑日(35度)なので、S-1(経口補水液)を差し入れさせていただきました。
_r_7


_r_8

 よさこい祭りも今日は、後夜祭と全国大会とか。祭りの見物がてら自家製シロップ・かき氷をご賞味ください。
Kakikourikanban_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

脱水症対策も重要な事前減災対策

  2016年の夏は猛暑が続いています。8月に入ってから毎日日にち「猛暑日」(35度以上)を記録しています。
よく「熱中症」のことが夏には話題になりますが、水分不足=脱水症という問題を真剣に考えていただきたいものですね。

 事前の減災対策の1つとして、OS-1(経口保水液)の在庫と、粉末化してくれないのでしょうか。ペットpボトルは場所を摂りすぎます。粉末であれば綺麗な飲料水さえあれば確保できます。

 案外そのあたりが事前の減災対策の盲点になっているように思えてなりません。

  http://www.os-1.jp/?gclid=COq2up70s84CFQkGvAodN40Mrg(OS-1サイト)

Cl1_img1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.11

朝から晩まで夜須の海で散帆しました。

 今日は全くの個人的な遊びで夜須へ来ました。家内の承諾を得まして1日海で遊びました。高知市内は暑いばかりでなく、よさこい踊りで、余計に暑いからです。早々に脱出いたしました。
_r

 まずはやすらぎ市で訪のおむすびと卵焼きを購入しました。海で大汗をかきますので、訪の塩味のおむすびがいいです。保冷箱に入れました。
_r_2


_r_3


_r_4

 ハーバーでぎ装をしますと滝の汗が出ます。ブラジル代表Tシャツです。日本代表は予選リーグであえなく敗退したのでサムライ・ブルーのTシャツは着用しません。サッカーもラグビー日本代表を見習うべきですね。サッカーは「走る格闘技」であることを指導者もきちんと教えていません。世界との差が開くばかりです。
_r_5


_r_6


_r_7
海上保安庁の巡視船がパトロールに来られていました。ご苦労様です。

2_r


 海へ出ますとえい風でした。午前中は波も小さく風はそこそこあり、ハイクアウトを何回もしたので適度な運動になりました。押岡大樹さんと楠瀬さん、山村さんがレーザーで出艇されていました。
_r_8


_r_9

 またUプロジェクトの子供たちとご家族の皆さんが、まる1日、ヨット。カヌー、海水浴を楽しまれていました。今日は1日海で遊ばせていただきました。家族に感謝です。高知市は36度だったそうですが、両親も午後から介護予防通所リハビりへ元気に行っていたようです。健康が1番ですね。
_r_10


_r_11


_r_12

 山本さんとおっさん2ショットしました。

 海の散帆の後、道の駅やすを訪ねました。山本宏幸さんとおっさん2ショットをしました。今日は女性スタッフに撮影していただきました。道の駅やす直営のフルーツ・アイスバー・マナマナは大盛況だそうです。盛夏の間はアルバイトの人が来てくれたようですね。
_r_13

 サッカー日本代表が予選リーグを突破すれば、サムライ日本のブルーのTシャツで来る予定でしたが、第3戦目にようやく勝ちましたが、コロンビアがナイジェリアに勝ちましたのであえなく敗退しましたね。弱すぎますねU-23日本代表は。
Yamamotosamurai

 (2年前の写真です。) 

 秋から始める2018W杯アジア最終予選も危ないですね。日本は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

老師にシルクロードゆかりのTシャツいただきました。


Sirukuroro_r

 先日は月に1度の整体(身体調整)の日です。昨日は過労から、目が回っていました。恐らく首と肩が異様に凝っていたんでしょう。実は勘違いをしていて明日と思い込んでいました。手帳を見ると今日の午後でした。

 慌てて自転車で駆けつけましたが、炎天下のため大汗をかきました。そしたら老師が、整体の前に部屋から、以前にシルクロード(中国西部)に旅行にいたことがあり、そこでのTシャツをいただきました。漢字で「シルクロード」と書いてあるそうです。

 老師は中学生時代から柔道をされておられました。五輪でなかなか日本が勝てない理由は、「僕らの習った柔道と、五論の柔道とは別物に思えるね。」とのことです。

 天皇陛下の生前退位のことも老師は「姿勢が猫背になっておられます。緊張が続くからでしょう。周りに身体調整の専門家がおられないようですね。身体調整すれば、身体に化がたが来るのを先延ばしできますから。」と言われました。

「皆体の手入れをしないからいけないね。すれば、体調は格段に良くなりますから・。」とも言われます。いちいちもっともな老師の言葉でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.10

ひっそりと自然シロップかき氷

 朝10時前に、かき氷資材一式を箱バンで現地の高知市中央公園西口北にある寿司ダイニング アシュク亭へ運搬しました。今日は盆休み前(うちの会社は盆休みはなし)で、荷物も入るし、配送はあるし、集金と支払いがありせわしかったです。
_r_5


_r_6


_r_7

 午後4時過ぎに一段落し、自然シロップかき氷がどうなったのか様子を見に行きました。場所こそ、中央公園メイン・ステージに近いとはいえ、西口から北へ入っているので人通りは多くはありません。
_r_8


_r_9

 それでもぼちぼちと販売していました。県外から来られたと言うカップルが食べていて、「これは美味い。また帰りに来るよ。」と言われていました。また5人連れの女子高校生も看板を見て、それぞれ好みのかき氷を注文していました。
_r_10

 「ちょう美味い」とか言っていました。本当に美味しいですよ。自家製自然シロップは、いちご。桃、パインなど果物が入っているシロップと、ラムレーズンとコーヒー味シロップの5種類です。わたしも大汗描いたので、コーヒー味を食べました。コーヒーゼリーが入っていて美味しいです。

 ひっそりと自然シロップかき氷。暑さでうだったら食べてみてください。氷が冷たすぎて頭が痛いことはありません。各種シロップが美味しいので、最後まで食べられます。得した気分になりますから。お薦めです。

 また寿司ダイニング アシュク亭の寿司を中心としたお料理も美味しく、価格もリーズナブルです。こちらもお薦めします。
Asyurasusi_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

自家製シロップ・かき氷を知人がやっています。


Susi_dainingu_r

 高知市中央公園西口北にある寿司ダイニング アシュク亭。1月に高校時代の「同級生」と40年ぶりにこじまりとした同窓会をした場所です。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/43-35aa.html

 その高校時代の「同級生」のMさんが、寿司ダイニング アシュク亭店主のご協力で、店先を借用し、自家製シロップのかき氷(売価400円)をするとか。
Kakikouri2_r


Susidainingu1_r

 香川のカフェ・ピッコロの店主である小谷鐡穂さん直伝の自家製シロップ(ラム・レーズン・いちご・もも・パイン)と考案したコーヒー味。7月23日のスマイル・フェス・しもじにてテスト販売したら好評でした。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-6380.html
Kakikouri_r

 ただ中央公園に近いとはいえ、人の流れから外れた場所なので、売り上げはそれほど期待できないでしょう。場所のいいところには「かき氷」を販売されているブースが何カ所もありますから。あくまで実験・テスト販売と言うレベルですね。

行きがかり上資材の運搬などで手伝うはめに。当然今日は仕事であり、納品や集金と支払いがあり、せわしいです。よさこいで道路も渋滞しますので、午後からの活動は辛いですね。

 自家製シロップのかき氷は、人口甘味のかき氷とは異なります。いちごやももも果物を使用されています。一味違うかき氷です。時間的余裕があれば、ご利用ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そびえたつ海抜5M表示ポールー高知市二葉町


_r_18

 国土交通省は、国道の何キロ間隔かで、海岸線の道路に、海抜を表示しています。海抜シールと言うらしいですね。
 
 海抜シール  http://www.mlit.go.jp/common/000212278.pdf

 国道56号線の起点となる高知市二葉町。二葉町内の佐竹理容店前の道路標示ポールに、海抜5Mを表示する表示がされています。また川やダムにある水位計のような表示まで描かれています。

 見上げるほど5M表示の位置が高い。2階建てでは駄目で、3階建でないといけないことになりますね。いかに二葉町が海抜が低い(全地域が海抜0メートル地域です)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.09

平和祈念上映会へ行きました。


_r_16

 2016年8月7日は、高知市自由民権記念館での映画上映会へ行きました。「野のなななのか」(大林宣彦・監督作品)を観賞しました。

公式ホームページ  http://www.nononanananoka.com/

 171分もある映画でした。うとうともしていました。

 92歳の元医師が死去し、葬儀に妹や孫やひ孫など親戚一党が集まり、故人の思い出をめいめいが勝手に話しだします。故人の若い頃の話も出てきてそれは戦争中の話。
 故人がリアルな姿で何度も登場し、人々の出会いを演出する。
_new_r

 戦争がテーマ。「平和祈念上映会」として、主催は高知市総務課国際平和係です。「生活の中から戦争を考える」というテーマの事業の一環のようです。

 映画も悪くはありませんでした。ただ3時間は長かった。
2_r

 今年は敗戦後71年目。平和を祈願する行事も行われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.08

スポーツ観戦で想う事

 リアルで見ませんでしたが、イチロー選手の大リーグ通算3000本安打達成は偉業です。素晴らしい。ニュースで見ましたが、敵地の観客も総立ちで祝福。同僚たちや相手チームの選手たちも祝福していました。このあたりはフェアなアメリカのスポーツ文化は素晴らしい。

 殆ど見ないリオ五輪ですが、体操の内村選手が鉄棒で落下。卓球女子の石川選手がとフェンシングの太田選手が1回戦で敗退すると言うニュース。それだけ五輪で勝つことはとても難しいことです。

 勝つことがとても難しいのに柔道男女で銅メダルを獲得した選手たちが嬉しそうな顔をしないのは何故だろう。銅メダルでもとても立派であると思いますのに。たぶん柔道業界幹部たちは、「金メダルは当たりまえ。柔道は日本発祥のお家芸だから」という思い上がりがあるに違いない。
 
  偶然男子60キロ級の決勝を見ました。ロシアの選手とカザフスタンの選手の試合でした。5分間で決着がつかず、延長戦に。ロシアの選手が優勝しました。見ごたえのある試合でした。

 柔道は国際競技になり、日本初の柔道は別物になっています。「優勝して当然」という柔道業界幹部の考えは完全に間違っていますね。
 
 サッカー男子はコロンビア戦。今日負ければ予選敗退に。こちらは勝つのは難しいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父の血液検査は小康状態です。


_new_r

 週明けの月曜日は、父(97歳)の付添で植田医院へ行きました。8月5日の血液検査の結果をいただきました。

「ヘモグロビン値が、9・7でやや低下(10以上ないと貧血気味に)していますが、クロアチリン値も2.35でこの猛暑で安定してますよ。2プラスマイナス0.3で推移してますのでいいでしょう。

 そのほかの検査数値はいいですね。猛暑を乗り切りましょう。」と植田一穂先生は言われました。明日も点滴へ連れて行きます。

 確かに腎臓に関する数値以外は父は健康体。コレステロール値や尿酸値、総タンパクなどはいいですね。97歳の身体とは思えないですね。

 植田一穂先生には、介護予防計画書もお渡ししました。
_new_r_2


2_new_r


医療と介護予防施設との連携で、父の健康が維持されていることがよくわかります。超高齢者ゆえ、見守りが常に必要ですが、社会的なサポートがあるので、家族としては仕事をしながら介護ケアが出来るので助かっています。

口腔ケアの指導もお願いしました。専門家の指導は必要ですので。

3kouku_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町の町内消毒とゴミ拾い。


_r

 6月から第1日曜日の早朝実施している二葉町町内会の町内消毒活動。今年も3回とも雨が降らず実施できました。わたしは補助員で二葉町内のゴミ拾い部隊です。2016年8月7日に午前6時半から実施しました。
_r_2


_r_3

今回は山下副会長の補助で二葉町北部地域を、まわりました。木造住宅密集地があります。空き地や空き家も目立ちます。
_r_4


_r_5

 コミュニティがしっかりしているので、道路にチリは落ちていません。南の地域はゴミが目立ちます。消火器収納BOX,消火栓道具一式も点検。異常はありません。
_r_6


_r_7


_r_8

 2016年は6月、7月、8月の第1日曜日が消毒日でしたが、雨で中止になりませんでした。日が昇ると7時過ぎでも暑いです。今日も暑い1日のスタートです。
_r_9


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.07

猛暑の中の父のリハビリ・ゴルフ

 午前9時時点で、ラビータの温度計は30度。暑い事。
_r_10

 いつものように父(97歳)は、自己流の体操をして、水分補給はOS-1(経口補水液)をがぶ飲みしています。1本半は飲みました。
_r_11

 休み休みですが、1カード分の125発を打ちました。
_r_12


_r_13


_r_14


_r_15

普段は車でもエアコンをかけませんが、今日は帰りはかけて走行。しかし全然涼しくなりません。帰り際にラビータの温度表示を見ますと午前11時で34度でした。午後2時・3時にはもっと気温が上がると思います。

 猛暑の高知市ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 マナマナでアイスバーを購入しました。


P1010053_r_2


_r_15


_r_16

 道の駅やすの2階部は、フルーツアイスバー専門店のマナマナになっています。道の駅やすの直営店だそうです。2016年8月6日に山本宏幸駅長に試作品を御馳走になりました。とても美味しかったです。コンビニのアイスとはまた違います。フルーツたっぷりのアイスバーでした。

 猛暑には食べたくなりますね。早速購入に行きました。店内では家族連れが元帰りに購入されていました。一段落して、わたしも「土佐文旦・イチゴ」と「抹茶小倉」と「ヤッシー・フルーツ」を購入しました。保冷剤を入れて梱包していただきました。家内への土産です。
_r_14

 明るくスタッフの皆様も応対されています。大阪からも大量注文があったそうです。店を出ようとしますと、10人ぐらいの人達が店内に入って来ました。
_r_17

 海水浴などで火照った体には。合いますね。しかも天然フルーツをふんだんに使用しています。夜須は農業園芸の一大産地ですから。とりあえずは12種類ですが、増える可能性もありますね。
_r_18

 ご繁盛でなによりです。お奨めです。

 _new_r


2_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.06

久しぶりの海の散帆


_r


_r_2

 2016年8月6日は、午前6時過ぎに五台山市民農園へ久しぶりに「出勤」。ねぎも里芋も元気そうでした。7時に早退させていただき、朝の両親のケアをしました。家内の許しを得て午前中から、夜須へ。久しぶりです。海の散帆は。

 9時過ぎに夜須へ着き、やすらぎ市で昼食のおむすびと卵焼きを購入し、保冷箱に保管しました。ぎ装(ヨットの組み立て)をしましたが、かんかん照りでハーバーの暑い事。影なんぞないですから。
_r_3


_r_4


_r_5

 今日はジュニア・ヨットクラブの女子2名が特別講習を受けているようでした。高知大ヨット部もジュニア・ヨットクラブも不在です。98年の日本代表Tシャツを着用し、海へ出ました。
 _r_6

_r_7


 波はなく、程よい風も吹いていましたが、何度もタックしないと、目標の赤岡港沖へ行けません。40分ぐらいかかりました。距離が長めになります。赤岡沖で方向展開し、夜須を目指しましたが、今度は風が弱くなり、ヨットはなかなか進まなくなりました。2時間ほどの散帆で午前の部は終了。
_r_8


_r_9


_r_10

 昼食をデッキで食べました。少し休息して午後からも海へ出ました。風向きが午前中とは方向が異なり、波が少し出ましたが、風が程よく吹きました。午後も赤岡沖前行き、1時間程度の海の散帆をしてハーバーへ戻りました。

 午後からは神戸から来られた家族4人が、シュノーケル体験をされるようでした。サンゴも大手の浜沖では見えますから。着艇しぎ装解除しましたが、暑い事。何度も頭から水を被りながらしましたが、「焼け石に水」状態でした。

 久しぶりに、おっさん2ショットをしました。

 なんだかこのところせわしく、山本宏幸さんとおっさん2ショットをしておりません。久しぶりに行きました。被り物を用意されていました。

 私はカナリア色のブラジル代表Tシャツです。以前ブラジルへ行かれた安倍卓彦さんにお土産に頂いた貴重品です。日本ではなかなか売っていないそうです。(田舎では特に手に入りません)
 _r_11

_r_12


_r_13


  スタッフの女性の皆様は、2階部のアイス・ショップ「マナマナ」(2016年7月23日開店)の店頭対応をされていてお留守でした。
P1010053_r

 「自撮り」で撮影しました。たわけた写真になっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの市民農園

 諸般事情がありまして、1カ月ほど五台山市民農園(横田政道・代表)へ顔出し出来ませんでした。2016年8月6日は、午前6時前に横田さん宅へ集合。自転車で五台山へ向かいました。
Npoukyou_r


Ryousinniti_r

 途中五台山農協婦人部の良心市(水曜・土曜の午前中開催)があるので、キュウリを買いました。一袋3本入って100円でした。市場に出荷出来ないと言うオクラは無料。
Mizu_r

 そして市民農園へ。水不足なので。賞味期限切れの2L入りの飲料水5本を背負って農園へ。有機農家の井上正雄さんにいただいたねぎと、里芋も育っていました。
Negi_r


Satoimo_r

 その他キュウリやゴーヤなども育っています。黒岩さんと大崎さんも合流し、作業しました。市民農園のきゅうりをいただきました。汗かいていたので、そのまま丸かじり。新鮮で美味しいです。
 Kyuuri_r

 両親のケアがあるので、先に早退しました。朝食前に両親のオムツ交換しました。久しぶりに今日は家内の許しも得ましたので、夜須へ海の散帆に出掛けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

71年目の原爆投下の日


Hiroshima1945806_thumb_4

 2016年8月6日は、広島に原爆が投下された日です。今年は71年目となります。加害者の米国の大統領が初めて広島の原爆慰霊碑と、資料館を訪れ、献花し、スピーチをしました。

 核兵器廃絶の想いは全世界で強いのですが、核保有国は増加し、執拗に核実験を行う国もいます。

 核兵器も原子力発電所も同じ原理です。「核の平和利用」なんぞありません。福島第1原子力発電所のメルトダウンがどれほど福島県の住民各位に脅威を与えているのかを考察すればわかることです。
Fukusimagenoatuhigai

 願わくは核兵器と原子力発電所がすべてなくなることを願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.05

ラジオ体操最終日

 下知地域内連係協議会(国見俊介・会長)主催の夏休み体操教室が、今日で終わりました。参加者全員に参加賞を渡すので、準備作業をしました。
_r_14


_r_15

_r_25


 今日の参加者は50人。みなさん頑張りました。また昨年に続き、雨で中止の日がありませんでした。
_r_16


_r_17

 各団体からの協賛があり参加賞を構えました。また地元企業のこみベーカリーさんが、子供たちにメダル・パンを寄贈いただきました。
_r_18


_r_19


_r_20


_r_21


_r_22

_r_24


 地域のつながりの再構築のためのラジオ体操教室。今年も成功裏に終了しました。
_r_23


| | コメント (0) | トラックバック (0)

はりまや橋サロンと横田胃腸科内科へ

 2016年8月5日は午後から、母(90歳)の付添で、はりまや橋商店街へ行きました。お天気でしたので歩行補助車を持参していました。
_r

 最初は魚の棚商店街のコロッケ屋さんへ行きました。夕飯のコロッケを購入しました。
_r_2


_r_3

 谷ひろ子さんのお店では、焼き菓子とチョコケーキを買いました。冷やしぜんざいを母と一緒に食べました。
_r_4


_r_5


_r_6

 今日の活き活き100歳体操は、13人の高齢者が参加されていました。皆さんお元気でした。
_r_7


_r_8


_r_9


_r_10


_r_11


_r_12

 自宅へ戻り、父(97歳)と合流して両親は、横田胃腸科内科へ診察に行きました。月に1度の診察です。血圧ですが父は120-62、母は130-66であり、超高齢者にすれば上等です。
_r_13

 先週の土曜日に肛門から出血した母ですが、月曜日の直腸検査で「切れ痔でしょう」という診断が正しかったようです。その後便の時も出血はありません。

 両親とも医学的な所見はなく、健康であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気象庁が首都圏地震で大誤報しましたが・・・。

 いろいろと言われていますが、市民として気象庁に「抗議」するのはいかがなものかと思います。お詫びのコメントが気象庁のホームページに掲載されていました。

 以下その引用です。

                                   平成 28 年 8 月 1 日
                                   気象庁 地震火山部

               お知らせ

       平成 28 年 8 月 1 日 17 時 09 分頃に発表した
       緊急地震速報(予報)について

平成 28 年 8 月 1 日 17 時 09 分頃に、千葉県富津市付近を中心に最大震度7を
予測した緊急地震速報(予報)を発表しましたが、その後周辺の観測点で揺れ
が観測されなかったため、15 秒後にキャンセル報を発表しました。

この原因は、緊急地震速報に活用している防災科学技術研究所の富津観測点
のデータに大きなノイズが記録されたためです。

なお、緊急地震速報(警報)は、このようなノイズによる発信を回避するた
め、2点以上の観測点で揺れを観測した場合に発表することとしており、今回、
緊急地震速報(警報)は発表しておりません。

また、17 時 12 分頃にも千葉県富津市付近で震度5弱以上を予測した緊急地震
速報(予報)を発表しましたが、これも同様のノイズによるものと考えられます。

 精密なシステムを構築しようとすればするほど、トラブルもまた多くなるものです。」首都圏の人達は「実際に震度7の地震」が発生した場合の避難行動をどうされたんでしょうか?

 備蓄は、耐震補強は>」家族との連絡手段は?落ち合う場所は?

 むしろ絶好の予行演習が出来たんだと思いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.04

ダイレックス青柳店工事現場

R_r


_r_5

 ダイレッレックスと言う大手量販店が青柳町のローソンと井上食品との間の広大な空地に店舗を建設中。あと3カ月もすれば完成するのではないでしょうか?人口が減少している高知市(毎年1000人単位で)です。
_r_6


_r_7


_r_8


_r_9

 デスィスカウント・ストアとドラック・ストアと、生鮮・惣菜の融合店舗だそうで、九州佐賀から発祥し、全国展開している禿鷹商業資本のようですね。
 
 http://www.ds-direx.co.jp/(ダイレックス・ホームページ)

 まして下知地区は海抜0メートル地帯。自動車交通量は多い。地価が下がって借地料が下がったのかも知れまんね。

 しかし下知地区には量販店は多い。食品系スーパーでは、近くにはサンシャイン・クラ―ジュ店、南国スーパー下知店があります。フジグラン葛島店があり、Aマックス御座店と、サニーマート御座店があります。

 更にそれ以外に食品を販売している大手ドラック・ストアは、コスモスや。セイムズ、よどやドラックもあり、マックというドラック・ストアも丸池町に建設中。

 コンビニもセブンイレブンや、ローソン、ファミリーマート、サークルKなどが立地しています。完全な「オーバーストア」状態です。

 地元仕入れは殆どなく、地域との繋がりも希薄なこの種の大型量販店は、歓迎すべき存在ではありません。地域防災の立場からもウエルカムではありません。店舗支配人などはおおむね権限はなく。本社がコントロールするので、地元への関心は薄いだろうからですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.03

若松町工区・耐震護岸工事

_r

 本年度の堀川岸壁の若松町での耐震護岸工事が始まりました。
今日は地中に打ち込む護岸の矢板をクレーンで下ろしていました。
_r_2


_r_3


_r_4

 1・3メートルの直径の鋼管を地中25Mまで埋め込んで、その上に鉄筋コンクリートで覆い被せるように護岸を建設するようです。その後は、二葉町側の、堀川水門までの区間は、海側に矢板を打ちこんで耐震護岸堤防を建設するようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.02

防災用非常食

_r_4


 先日西田政雄さん(防災寺小屋・主宰)より、「災害用非常食」を4ケースいただきました。
 アルファ米仕様のえびピラフや山菜ご飯、白米、チキンライス、缶詰のパン2種類などです。5年ぐらいの賞味期限らしいのですが、フードバンクのほうから期限切れまじかの非常食(9月・10月で期限切れ)を4ケースほどいただきました。

 今年は二葉町自主防災会事業は、5月29日の仁淀川町長者での田植え体験交流会と、6月12日の青柳公園での消火・放水・炊き出し訓練と、7月23日の「スマイル・フェス・しもじ」へのLPガス発電機でのかき氷販売で、2016年の事業は終了しています。

 下知地区減災連絡会の単位自主防災会でこれから、防災炊き出し訓練をされるので、有効に使用いただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.01

猛暑の8月のスタート

 今日の日中は35度の予想が出ています。午前中は父(97歳)の植田医院への通院。母(90歳)が夏バテ気味なので主治医の横田先生ところへ連れて行きます。

 6日目の青柳公園でのラジオ体操は、40人の参加者でした。継続することに意義がありますね。
_r


_r_2


_r_3

 千代の富士が逝去されたというニュースには驚きました。東京ではファシス知事が誕生したと言う良くないニュース。県内では高知Uが高知大学を13年ぶりに破り天皇杯の代表に。

 7月も暑かったが8月も暑いスタートになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

異論を排しない組織の合理性

事前復興まちづくり計画」の「核」はなにかと言いますと、「異論を排さない」「気長に合意形成」を図ることです。

 2014年に結成された下知地域内連係協議会。高知市下知地域の各団体、サークル、企業、NPOの連絡協議会です。それぞれの立場で地域で頑張っているグループや団体を一堂に集めようと言うことが主旨です。

「協議会の運営にあたっては、互いの立場や意見の違いを考慮し、異論を排さず、真摯な姿勢で活動区域の住民相互の連携と友好親善を尊重することとする。」(下知地域内連携協議会規約・第5条・運営)

「協議会のすべての会議は、異論を排さず、少数意見も尊重し、立場の異なる会員の意見を傾聴することに努め、常に原則公開とし、徹底した議論で合意形成を図ることに努めることを原則とする。」(下知地域内連携協議会規約・第17条・会議の原則)

 被災地の復興y計画が、行政主導で行われたり、住民のリーダー層のみの合意で突っ走った結果、後日地域内での対立や軋轢が深刻になった事例を多く見聞してきました。

 世界の情勢も愚かにも「異論を排す」排外主義は勢いを持って来ています。しかしその結末は二次大戦を見れば明らかでしょう。

 地域の小さな組織に過ぎませんが、住民参加と、合意形成、情報公開を原則とした下知地域内連携協議会。下知事前復興まちづくり計画の核になるように成長に期待したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »