南海地震に備える番組撮影中にご近所で事故
2016年12月19日(月)に午後6時10分からのNHK高知放送局での番組「高知いちばん」のコーナーで「災害に備える」という南海地震対策の高知市下知地区での取り組みを放映するようです。
下知地区防災計画意見交換会の様子や、昭和南海地震の体験者岸田康彦さん(85歳)の取材。仁淀川町長者地区での「疎開を前提とした交流風景」や、若松町自主防災会の地区指定津波避難ビルの防災備品装備の様子などを撮影されていました。
そして今日が下知地区の「屋外ロケ」。白髪のお爺さんが下知の現状を下知の風景の中で説明しました。まずは電車通りにある「海抜0メートル表示」、宝永町歩道橋の上で道路交通量の多さ。もし今この場で地震が起きて、大津波警棒が出たら、皆どこへにげるのでしょうか?
宝永町歩道橋からは東の葛島の橋が見えます。久万川と浦戸湾。北は一文橋で江ノ口川、南は鏡川大橋で、堀川と鏡川に下知南部地区は囲まれています。更に江ノ口川と堀川は新堀川という運河で繋がっています。
ランドサットから撮影した2.5万分の1のデジタル標高地形図。水色の部分は高知災市街地。すべて標高3M以下です。「1000年前の高知の予想図」を見ていただきました。私の住んでいる二葉町は海の底です。
最後のメッセージとしてこう申し上げました。
「高知は関東と違い地震は起きる回数が少ない。避難訓練に参加しない人が大半。また訓練してもすぐに忘れます。下知地区は海抜0メートルで自然の高台はありません。
いつ何時地震が起きるかもしれません。それは仕事の最中、授業の最中、自宅での就寝中、車や自転車の通勤・通学中かもしれません。そこで南海地震が発生しても、下知地区は海抜0メートルですので、すぐに近くの津波避難ビルに駆け上がり、垂直避難しないと助かりません。
70年前の昭和南海地震は、過去の南海地震からすれば大きな地震ではありませんでした。それでも高知市下知地区と潮江地区は地盤が沈下して水没していました。
想定どうりの南海トラフ巨大地震が起きれば、1000年前の高知市のように水雄没する可能性があります。という話をしました。
それでも下知地区で生活し、仕事をして、学び、通過する場合は、いつなんどき地震が起きても、命を守る行動をとりましょう。
下知は防災・減災は文化であり、たしなみです。避難袋を持つのは当たり前。耐震補強するのも当たり前。揺れたら近所の津波避難ビルへすぐに書け上がること。隣近所で助け合いしましょう。個人も家族も学校も企業も、地域も事前対策を進めましょう。
そして「命を守り」「命を繋ぎ」「生活を再建する」ために「下知地区防災計画=事前復古まちづくり計画」を下知地区みんなで意見交換し、議論し作り上げましょう。ということを申しあげました。
12月19日の「こうちいちばん」http://www.nhk.or.jp/kochi/program/b-det0003.htmlにて、編集され、ほんの僅かな時間放映されると思います。
二葉町歩道橋の上で撮影されながら、そのような事を申しあげ、最後の「ロケ」は終了しました。その最中に警察と消防の車がサイレンを鳴らしながら疾走し、ご近所へ行きました。
何事かと集まっているご近所の人に聞きますと、事情はわからないが建物から人が落下したらしく、消防が懸命の救命活動をしているようでした。やがて救出され、救急搬送されていきました。
いろんなことが起こりますね。
| 固定リンク
コメント