« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017.03.31

雨の1日でした。


_r_2

 今日は3月の月末であり、年度末でした。しかも朝から雨でした。午前中は、父(97歳)の付添で、植田医院へ診察と点滴に。毎週月曜・水曜・金曜に通院しています。点滴治療と減タンパク食、適度な運動(週4回介護予防通所リハビリ施設へ通所・種に1度のゴルフ・リハビリ)で父は超高齢者ながら、健康をなんとか維持しています。慢性腎不全ですが、透析治療にならず踏ん張っています。
_r_3

 昼食後は母(91歳)の付添で、はりまや橋商店街へ買い物と、活き活き100歳体操(介護予防体操)へ行きました。雨なので歩行補助車は使用できないので歩いて行きました。
_r_4

 いつものように夕飯のコロッケを買いました。谷ひろ子さんのお店でも焼き菓子を購入しました。雨ですので活き活き100歳体操はテントの中での準備です。雨脚が強いので、私1人で椅子や体操の道具を台車で運搬し会場を設営しました。
2_r


_r_5

 今日の活き活き100歳体操は雨にもかかわらず11人の参加がありました。皆さん熱心です。母はその中でもたぶん最高年齢ですが、腕輪に重りをつけて皆と同じように体操をしていました。
_r_6


2_r_2


3_r


4_r


1_r


2_r_3

 天気予報どうり寒いです。体操終了後後片付けをして、母と一緒に暖かいぜんざいを食べました。

 やはり年度末で眼精疲労から左目が炎症に

 3月は仕事に地域活動にせわしい月でした。回転性のめまいや、首肩の執拗な凝りや、背中のねじれに悩まされていました。最後に目に来ました。

 眼科へ行きました。いろいろ検査がありました。去年もやはり3月に診察を受けていたようです。目薬を処方されました。

 帰り際に3月27日に火災になった南宝永町のビルの前を通りました。ビルの内部がかなり焼けていました。
_r_7

 週末はお天気は回復するようですね。明日早朝は五台山市民農園の作業があるようです。1年間の会費の支払いもあるので早起きしないといけないです。両親の調子を見て、大丈夫そうなら家内の許可を得て、夜須の海に浮かびに行きます。雨上がりなので、結構風が強そうなので、技量のない年寄りは出艇するかどうかは現地で判断します。
Weathermap24


| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜフィンガー・チョコレートは絶滅危惧種になったのか?


_r

 今はなき高知スーパー(1958年―2006年)があった頃。「フィンガー・チョコレート」袋入りで販売されていました。小指大のビスケットにチョコレートが被さっていて銀紙で個包装されていました。
_r_2

 ありきたりに店頭にありましたが、今はどこのスーパーからも姿を消しています。唯一禿鷹薬局チェーンのコスモスに置いてありました。カバヤが製造しています。98円と消費者に優しい価格ではありますが、量が少なくすぐになくなりますね。
_r_3

 銀紙で個包装する形態がめんどうなのか、フィンガー・チョコレートの愛好者が絶滅危惧種になったんでしょう。今はこの店舗しか置いていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.30

フードバンク高知の社会貢献活動

_new_r


 高知市大川筋2丁目(愛宕交差点西100M)の所に、フードバンク高知があります。社会貢献的な活動をされております。

 このたびは賛助会員になり、行政側から賞味期限前の防災食をいただいてきました。3月2日のJICA研修生との意見交換会での昼食や、サーパス知寄町1の防災訓練や二葉町自主防災会の会合で支給しました。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.29

父と散歩しました。

 2017年3月29日は、仕事も一段落しましたので、父(97歳)の散歩に付き添いました。目的地は青柳公園です。昨日は問い合わせが多く、せわしかったです。今日は全くありません。母(91歳)は今日は1日ディサービスへ行っております。
1_r


_r_2


_r_3


_r_4


_r_5

 事務所から青柳公園まで徒歩で歩きました。わたしはいつもは母が使用している歩行補助車を経口補水液OS-1を椅子部分かけました。アスファルト路面も歩道部は平らではなく、道路横の側溝部位に傾斜が下がっています。案外歩きにくい。

 後ろ歩きしながら父を見守りました。今日は調子が今一つのようで、頻繁に休みをとっています。4月2日の二葉町町内会お花見・大懇親会に会場になる青柳公園へ行きました。
3_r

 桜も見ましたが、1輪か2輪咲いているだけ。週末には5分咲き位になるのでしょうか。
Cc_r


Cc_r_2

 青柳公園を1周して、帰路に下知コミュニティ・センター(4月2日が雨天時にはこちらが会場です。)に立ち寄り休憩し、事務所へ戻りました。結構歩きました。「疲れた」と父は言いましたが、今は元気です。
8_3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父の付添で植田医院へ行きました。


_r

 今朝は朝1番で父(97歳)の付添で植田医院へ行きました。原則月曜・水曜・金曜の週に3日は診察と点滴に行きます。月に2度(2週間に1回)は金曜日に腎性貧血予防の注射をします。

 宮本哲夫さんも診察に来られていました。父と2人での写真を撮っていただきました。

「健康状態も良好のようで何よりです。前回の血液検査でヘモグロビン値が9・5とやや低め(10以上が正常値)でした。低い数値が3回連続で出れば対策はしますが、現状では回復すると思います。」とのことでした。

 今日は左腕の点滴の針も順調に刺さりました。今までは夏場は週3回、冬場は週2回の点滴治療でしたが、半年ほど前から週に3回の点滴治療に変更しました。おかげさまで脱水症状はなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤッシー・パークの津波避難タワーの全容が現れました

 香南市夜須の海浜公園であるヤッシー・パーク。年中人が集まる「集客装置」になりつつあります。県内外から多数の来訪者があります。
_r_8_2

 いつもは海の上から見ていたヤッシー・パークに建設中の津波避難タワー。このたび陸の上から津波避難タワーを観察しました。形状は円系。斜路も設置されていて、車椅子の人も避難できます。
1_r_5


2_r_5


_r_13

 説明では津波避難タワーの3階部、4階部に避難できるようです。鉄骨部は亜鉛メッキのどぶ漬け。その上に外装塗装されるようです。床面の仕上げや、防災備品なども備えつけられ、予定では6月には完成予定とか。
_r_14


_r_15

 今年の海開きまでには完成が間に合いそうです。海の散帆の途中、大津波警報が出た場合は、ヤッシーのビーチに着艇し、この津波避難タワーに駆け上がります。完成後は海上からの避難訓練も必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.28

何とも痛ましい事故

 栃木県那須町のスキー場で起きた雪崩で、死亡した8人は山のベテランの引率教員と生徒7人でした。48人全員が雪崩に巻き込まれ重軽傷であるとのことです。

 何とも痛ましい事故。将来のある高校生がなくなっているだけに言葉はない。疑問なのは、「訓練は過酷な悪天候でもやるべきなのか?」ということです。

 事故が起きたのは3月27日早朝でした。前日の26日や今日28日は比較的穏やかそうな天気図になっています。
Tenkizu3263zi


17032803

 でも26日は南岸低気圧が四国沖から発達しながら東進し、大陸から冷たい高気圧が南下し、寒気が吹き込んで来て東日本は季節外れの大雪になりました。
Tenkizu327

 引率教員や管理者が天気図の傾向をきちんと見ておれば「3月27日は大荒れになる。屋外での訓練は中止。屋内での座学にする。」との判断を早めに決断すべきでした。

 ベテラン引率教員の現場の判断で、27日の登山訓練は中止の判断。それはいいんです。屋外にとどまり別に訓練をしている最中に悲劇は起こりました。

 天候を甘く見た完全な判断ミスでした。「出ない勇気」「引き返す勇気」は必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町自主防災会・役員・リーダー会

 二葉町自主防災会の「役員・リーダー会」が、2017年3月16日に下知コミュニティ・センターで開催されました。今年は二葉町自主防災会が結成されて10年になります。
_r


_r_2

_r_3


 昭和南海地震を須崎市で体験なさった森宏会長から挨拶がありました。


 資料で西村情報班長が10年の歩みを説明しました。
_new_r_3

1)昨年事業の活動報告

消火・放水訓練(2016年6月12日)・消火器・消火栓ホース設置(7月)
仁淀川町長者での田植え体験(5月29日)下知スマイルフェア・昭和秋の感謝祭への参加

2)二葉町自主防災会として購入する省機材について(別紙参考)

  防災ベスト・各地域避難ビルへのソーラー・ライト取り付け 検討事項に

3)その他 意見交換

4)ホタルプロジェクトについて(報告)二葉町へは設置できず。

5)避難訓練の実施の必要性は

6)消火栓BOX.ホース 消火器と消火器BOXの必要性は 検討事項に。

7)2017年度活動予定

  仁淀川町長者地区での田植え体験と交流会 (5月末か6月初め)

  下知スマイルフェア(7月)。昭和秋の感謝祭(11月)への参加。

  避難訓練の実施(情報伝達訓練) 時期未定

  下知コミュニティ・センターの避難所開設訓練 時期未定
   (下知地区減災連絡会・防災部会との連携)

 防災ベストやソーラー・ライトについては、具体的に見積もりを取って検討することに参加者が賛同しました。また意見として、「自宅から避難所までの道のりを示したマニュアルを作成してはどうか」が出ました。

 またバールなどの種類を調査してほしいとの要望がありました。

 荒木副会長が携帯トランシーバーの操作について確認されました。

 二葉町自主防災会は、役員・防災リーダーが36人いますが、今日の出席は14人でした。寂しいものです。参加者各位に非常食を持ちかえりいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.27

父の血液検査は”良好”です。


_new_r

 2017年3月27日は、父(97歳)は植田医院にて診察と、点滴を行いました。

「クレアチリン値は1.87(1以下が正常値。いつもは2・2前後でした)で良好ですね。よく踏ん張っています。ヘモグロビン値は9・5でもう1歩ですね。」と植田一穂先生。

 一方点滴のほうは「いつもの血管が硬くで入らないですね。遺体でしょうが手首近くになりました。」と看護師さん。何とか点滴治療ができました。植田医院へは原則、月曜・水曜・金曜の午前中に診察と点滴治療、2週間に1度の腎性貧血予防の注射をしています。

 今日は週明けでもあり患者がたくさん来院していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知地域では立体換地が必要であると思う


_new_r

 現在進行している下知地区防災計画は、事前復興まちづくり計画です。

 下知地区防災計画(2016年)の到達点は、議論を「事前復興計画」としながら、「下知地区の目指す5つの柱を策定しました。

1)子供(子供たちが伸び伸び元気に遊べるまち9

2)高齢者・障害者(お年寄りや障害がある人が安心と生きがいをもって暮らせるまち)

3)働く世代(産業が活発で働きやすいまち)

4)災害に強いまち(魅力があり 災害に強いまち」

5)コミュニティ(地域活動が盛んで 名前で呼び合えるまち)

 事前復興計画のコンセプトは

「伸び伸びと遊ぶ子供たちを中心に、地域の繋がりで、楽しく安心して暮らせるま、災害に「も」強いまち下知」です。事前復興計画を検討して行くうえで、以前「立体換地」について勉強会をしたことがありました。

 2013年5月31日に高知市下知コミュニティ・センターにて「、香南市長清藤真司氏と、副市長の野中明和氏で講演をしていただきました。テーマは「立体換地から学ぶ下知再生への道」(防災部会講演会)です。

 低地で軟弱地盤の高知市下知地区。かねてより県議時代から清藤真司氏は「下知で都市機能を残そうとすれば、立体換地しかないだろう」と言われていました。香南市でも沿岸部の吉川・赤岡.岸本・夜須地区をかかえています。

 土地の交換や移転など個人の生活や事業所の運営にも直接かかわる問題。それゆえ利害のない香南市市長と、副市長が、高知市下知地域の現状を把握頂き、「立体換地」について、具体例も出しながら丁寧に説明をいただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-55c0.html

(「立体換地から学ぶ下知再生への道」)

 それから4年。下知地域では、2015年より「地区防災計画」(事前復興計画)が議論されています。どのような形で下知地域を復興させるにしろ、「誰もが住みたいと思う街を創る」ことでないと、建物や施設をつくるだけでは、下知は良くなりせん。

 立体換地の説明の中でも、以下の事柄が前提条件として説明されました。

 災害に強い街であることは大切ですが・・この地域で暮らし続けるために大切なことが他にもあるのではないですか・と問いかけられました。

1)安全で暮らしやすい環境ですか

2)次世代の若者が住んでくれますか

3)高齢化は大丈夫ですか

4)少子化は大丈夫ですか

5)楽しく美しく自慢できる街ですか

6)働きやすい魅力あるまちですか

 その課題をしっかり議論し、具体的な対策ができないと、建物だけ建設したところで下知は良くならないと解説されました。

 結局同じ課題でした。「地域に投資を呼び込めるだけの魅力と地域住民のやる気がなければ、実現しないことが良くわかりました。

 またモデルケースとして、二葉町の1区画を「立体換地」をしてまちづくりをしたらどうなるのかを、絵を描いていただきました。実現可能な面白いプランではないかと思いいました。

 今後も勉強して行きたいと思いました。 以下の画像は講演会の時に提供いただいたものです。

_new_r_2


2_new_r


3_new_r


4_new_r


5_new_r


6_new_r


7_new_r


8_new_r


9_new_r

210_new_r


11_new_r


12_new_r


13_new_r


14_new_r


15_new_r


16_new_r


17_new_r


18_new_r


19_new_r


20_new_r


21_new_r


22_new_r


23_new_r


24_new_r


25_new_r


26_new_r


27_new_r


28_new_r


29_new_r


30_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.26

三浦光世先生宅へ行きました。


_r_4

 2017年3月26日は午後から、中学校時代の恩師である三浦光世先生に会いに行き、しばし懇談しました。三浦先生は国語を指導いただきました。作文指導をしていただきました。

 9年前に他界したご主人の三浦良一さんの仏壇にお供えを届けました。良一さんは生前「たとえ日記であっても、他人が後日読んでもおかしくない文章を書きなさい。」と指導を受けました。

 三浦さんご夫妻には、中学・高校時代の社会運動に明け暮れ、ふらふらしているときにご相談にのっていただきました。社会人になってからも年に1回はお訪ねし、意見交換にお伺いしていました。

 「少年は老いやすく」既に63歳の還暦過ぎた小市民の私ですが、悩むこともあり、昔を思い出して三浦先生とお話をしていまして、気が付くことも多くありました。1つの価値観で囚われたらいけない。多角的な視点で物事を見ないといけない。今自分がやっている小さな地域活動も、間違ったことをしているわけではない。と確信が持てました。

 きちんと読書し、社会を広く俯瞰して、自己主張しないといけないことを確認しました。原則は同じであると思いました。世の中の動きや社会の変化は激しいですが、社会全体を見て、自分の思想を確立しないといけないとご主人の良一さんに言われていました。

 まだまだ自分の思想体系を確立してはいません。還暦過ぎてもまだまだですね。

 今日は51年前の中学生に戻り楽しく懇談させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域防災力シンポジウムへ行きました。


_r


_new_r


2_new_r

 2017年3月14日は、午後3時から高知県民文化ホールで開催されました「地域防災力向上シンポジウム」(主催・一般社団法人地震予兆研究センター)へ行きました。年度末平日のせわしい時期の開催でしたが、200人を超える参加者がいました。

 徳島県美波町からは井若和久さんも参加されました。事前に下知地区防災計画(事前復興計画)の説明を行い、資料をお渡ししました。

 この時期は県も市町村も3月定例議会の時期。防災関係のこの種のフォーラムは行政関係職員の「動員」で格好つけている傾向がありますが、役所関係の出席者が皆無なで200人来場したのは大変なことです。

 八木下重義氏(一般社団法人地震予兆センター長)が企画の意図を説明されました。「地震予知ではありません。元気予報だって40%の確立です。研究途上ですが大地震の予兆を掴むことが出来れば、将来地震予報ができることをしたいと思います。大震災で亡くなる人を1人でも減らすために、今日は様々な立場の人達にお話ししていただきます。」

 岡村眞氏(高知大学総合研究センター防災部門特任教授)は「地震は自然現象です。被害が出るのは人災です。淡水池の堆積物を分析して、過去の大地震の規模や間隔をしらべてきました。地球が教えてくれます。」

「こうした研究に熱心だったのは東北電力でした。過去の津波のデータを分析し、14Mの高さに女川原発を建設しました。東日本大震災では津波は13Mまで来ました。

 自然の現象を無視したのは東京電力でした。30Mの高台へ削って津波にすべてやられ、日本国に多大な被害を与え続けています。企業の経営者の差が出ました。」

 横田政道さん(若松町防災会会長)は、地域の防災活動を報告しました。松岡明里さん(高知大学防災すけっと隊代表・防災士)からは、多彩な活動内容の報告がありました。
_r_2

 10人のパネラーのシンポジウムの進行も八木下重義氏は、きちんと仕切られていました。終了後交流会も場所を変え近くの三翠園ホテルで行われました。いろんな人にお会いしました。
_r_3

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.25

雨の中の夜須のハーバーとヤッシー避難タワー


1_r_3

 3月26日のセーリング教室が中止になりました。明日の天気も「しぶった」で今一つなので明日は行かないことにしました。所用もあり雨の中夜須のハーバーへ来ました。午前中はジュニア・ヨットクラブの帆走練習があったそうですが、午後からはハーバーには誰もいません。
_r_9


2_r_4

 大崎修二さんのセールとマストが所定位置が変りわからなくなっているとの事で、一緒に探しました。

 すぐに見つかりました。マジックインクでマストに書き込みをしました。識別は簡単に可能になりました。
_r_10

 帰りにヤッシー・パークの道の駅やすへ行きました。雛人形との対面も3月は今日が最後です。2月と3月の2か月間飾っていただきました。雛人形も伸び伸びとした表情でいました。雨が降ると肌寒さを感じますね。
_r_11

山本宏幸さんとおっさん2ショット

 このところしばらくお互いタイミングが合わず「おっさん2ショット」をしていませんでした。
1_r_4

 ヤッシーパークに建設中の津波避難タワーを背景に撮影してみました。骨組みの鉄骨部位は組み立てが終了。これから外装の仕上げなどがあり、5月の連休前後に完成するとのこと。
_r_12

 海開きまでには竣工するようですね。海の散帆の最中に大津波警報が出たら、この津波避難タワーへ駆け上がったら1番安全そうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父はゴルフ・リハビリへ行きました。


_r_3

 五台山市民農園から戻ると、母(91歳)がコーヒーを入れてくれました。それを一杯飲んでから父(97歳)のゴルフ・リハビリの付添に行きました。
 今日は朝から日差しがなく寒いです。往路は8度、復路は10度しかありません。風がないのでしのげますが・・・
_r_4


_r_5

 いつものように自己流の体操をして、球を打ちます。今日は知り合いの井人が3人も近くの打席に来られていましたので、雑談をしていました。父は先週よりは「調子がいい」とのことです。
01_r


_r_6


3_r

 運動療法は主治医の植田一穂先生からも「腎臓のために良い」と言う事なので、水分補給をOS-1(経口補水液)を飲みながら、ゆっくりと球を打ち125発打ち終えました。階段昇降もなんとかなりました。
_r_7


_r_8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

五台山市民農園へ行きました。


_r

 2017年3月25日は、五台山市民農園(下知愛のふるさと農園)へ2週間ぶりに行きました。先週は荷物運びで車で搬送して、荷揚げをせずそのまま帰りましたから。
1_r


4_r

 午前6時に横田政道さんところへ集合。それから自転車でまずは五台山農協婦人部の良心市で野菜のお買いもの。今日はトマトとねぎ、キャベツを買いました。いずれも100円です。すべて露地もの無農薬です。
2_r


 それから移動し農園の83段の階段を登坂します。農園の草引きをしました。ネギも生きています。大根も芽が出ました。玉ねぎをいただきました。
1_r_2


2_r_2


_r_2

 下段の果樹園の竹のササの葉の片付けをしました。紙袋に詰めて持ち帰り。生ごみの日に出します。
4_r_2


2_r_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回まちづくり条例見守り委員会

 2017年3月13日は、「第7期高知市市民とパートナーシップのまちづくり条例見守り委員会」(山崎水起夫委員長)が、午後7時よりたかじょう庁舎会議室で開催されました。
Warkshop1_r


Warkshop2_r

 今回のテーマは「まちづくりファンドの応募者を増やし、市民への認知度を上げるための方策」について、「広報」面と「制度」面から検討するというものでした。参加者と市職員も2つのグループに分かれ、ワークショプをして意見を出し合いました。
Ootuki_r


Matome_r


Setumei_r

「まちづくりファンドを活用した後がどうなっているのかのフォローも必要ではないか。」

「市民の活動と市役所の活動がコラボできるのであれば、つなぐ作業も必要ではないか。」

「概要を説明するDVDを作成し、動画を会合で上映して広報する」

「まちづくりDファンドとはのQ&A(よくある質問)をこしらえる」

「毎年変わるテーマを決め、その枠で3つぐらいつくる。その分野が得意な市民の応募があるのではないか」

「総会シーズンにPRすることも大事。」とか意見が出されました。

 報告事項として「市民と行政の協働のための自己点検チェックシート」の取り組み状況についてや、コミュ二ティ施策について報告がありました。

 午後9時15分で懐疑は終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.24

母ははりまや橋サロンへ行きました


_r

 2017年3月24日ですが、午後から母(91歳)の付添ではりまや橋商店街へ、買い物と活き活き100歳体操への参加のために行きました。
_r_2


100_r


_r_3

 いつものように歩行補助車で歩きます。まずはコロッケ屋さんで夕飯用のコロッケを購入しました。次に100円饅頭をおやつ用に買いました。パン屋さんでクッキーを購入しました。

 谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。ホットコーヒーと焼き菓子で母とお茶をしました。
_r_4


2_r


_r_5


_r_6

 活き活き100歳体操の準備作業もしました。椅子を並べ、道具を机の上に並びました。暖かくなり今日の活き活き100歳体操(高知市考案の介護予防体操には、18人の参加者がありました。
_r_7


_r_8


3_r


_r_9

 はりまや橋サロン会場に、ご多忙の中、山中晶一さんと横田政道さんが来てくれました。一緒にコーヒーを飲みながら、地域防災活動について意見交換をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いの町長からの素っ気ない回答にがっかりです


_new_r_3

 私の両親は高知市の隣町のいの町町民です。父(97歳)の自宅もあり、いの町には税金も父は納税しています。父(97歳)はいの町川内の出身。母(91歳)と結婚して高知市に住んでいました。昭和41年(1966年)にいの町に自宅を建築しました。以来51年間両親はいの町住民でした。

 今年両親の介護認定があり、父は要介護度1、母は要介護3でした。父は介護度は低いですが、慢性腎不全でありステージ4です。透析1歩手前で踏ん張っています。そのために週3回専門医の診察と点滴治療に週3回植田医院に通院しないといけません。

 母は身体的には問題は何もありません。しかしアルツハイマー型認知症と9年前から判定されました。2011年から介護判定され、介護予防通所リハビリ施設や、ディサービスを利用しています。

 今年からいの町独自の福祉政策で評価していました「在宅高齢者などオムツチケット交付事業」と「家族介護支給金」が打ち切られてしまいました。

 その理由が「ご両親は住民登録されておりますが、居住地がいの町でないということからオムツチケットの支給要件を満たしていないことになっております。」との「素っ気ない」回答が文章でいの町長から来ました。

 固定資産税や住民税、介護保険料などの納税を両親は一切いの町に滞納しておりません。51年間支払い続けています。

 「役場の裁量」で出来ることらしいですが、いの町長は「福祉の専門家」を全面に出して昨年の町長選挙で当選された人だけに、「事なかれ主義」の「役所点数稼ぎ主義」の対応には、「大いに失望しました。」。がっかりです。

 最近とみに両親は尿失禁と便失禁が多くなりました。オムツの使用量も増えました家計の負担も大変です。在宅介護で懸命に踏ん張っているところです。

 「小さな役場の理屈」で、納税者であるいの町民の支給される権利が奪われる現実には、釈然としません。両親も事情があって高知市の私の自宅に同居しているに過ぎません。仕事しながら在宅介護ケアするのは、職場と自宅が一緒でないと駄目です。その事情に配慮してくれない「社会保障」ってなんだか釈然としませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.23

再び日本は暗黒国家を目指すのか

2017年3月23日は「ファシスト小学校・森友学園」を財務省や大阪府の「大変な親切とサポート」で設立しようとした「愛国者ビジネスマン」の権化である籠池氏の国会での証人喚問がありそうです。しかしこのワイドショーよりも遥かに重要な問題があります。

 悪名高い「共謀罪」(テロ等準備罪)が閣議決定されました。平成の「治安維持法」と称される国民の基本的人権及び言論の自由、思想信条の自由、政治活動・社会運動の自由を脅かす危険な法律です。

 日弁連も明確に反対しています。

http://www.nichibenren.or.jp/activity/criminal/complicity.html

 「治安維持法」が国民を縛り上げ、日本は戦争国家になり多くの国民に犠牲を強いたことはつい71年前のことにすぎません。あの悪夢が台頭する可能性が高くなります。SNS社会なので、常に警察・公安は国民各位のSNSやWEBを監視するようになるでしょう。

 「言いたいことが言えない」「重苦しい」雰囲気の暗黒の日本社会になるでしょう。

 支配階級はまともではありません。自衛隊の南スーダン派兵に関し、情報を自衛隊幹部が隠匿しようとした事件。森友学園という教育基本法を全く無視したファシスト小学校に国や大阪府が「とても親切」に便宜を図りました。

 「まともでない政府閣僚や与党の連中」に、全体主義国家をつくらせてはいけないと思います。わたしは共謀罪に反対します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「君と僕との防災」特集は秀作

Bc_r_new_r


 ビックコミック・スピリッツ(小学館)15号は、「総力特集・君と僕との防災」です。付録に「永久携帯版・防災MINI BOOK」が、2冊」ついています。

 グラビアページには、AKB48メンバーの舞木香純さん。中学1年生の時に福島で被災。やがて原発避難で住んでいた街に住めなくなり疎開されたとか。「AKB48が被災地訪問に来てくれて、わたしも勇気づけられた1人。震災を経験したものとして次の世代に伝えて行きたいです。」
Akb_r_new_r

 同じくAKBメンバーの佐藤七海さんは「東日本大震災の時仙台にいて小学6年生でした。授業中、校舎の4階でひどく揺れて・・。窓から外を見ると黒いものがワーっときて、「なんだろうあれは」と思ったら津波でした。

 停電してガスも水道もダメになって、避難所の小学校の教室や体育館に逃げてきた人が溢れてたのを良く覚えています。その経験があるので、防災については家族みんなで考えてて、家具に突っ張り棒をするのは当たり前、いつ地震が起きても大丈夫なように水や非常食を車に積んでいます。付録の「防災ミニブック」はわたしみたいに震災を経験した人ではなく、どれほど怖いものか知らない人に、渡したいと思いますね。」
_r_2

 若い人達は防災に無関心であると良く言われますが、そんなことはありません。アイドルだって被災するし、災害に遭遇するのです。
_r_3

 そういえば昨年7月のビックコミック・スピリッツは「丸ごと日本入ってます。」ということで、「日本国憲法の特集」をしていました。放送メディアや大新聞社が、政府に取り込まれ、「権力の番犬化」していく時流に抗して「自由な精神」を発露していましたね。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-4481.html

(スピリッツは日本国憲法特集でした 2-16年7月)

 東日本大震災から6年が経過し、防災に関する関心が薄くなっています。次世代を担う若い人たちに防災に関心をもってほしい。スピリッツ編集部の高い志を感じました。

 付録の「防災MINI BOOK」は優れものですね。是非購入してください。お薦めの雑誌です。
Book2_new_r


Book3_new_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.22

父は午後から散歩しました


_r


_r_2


_r_3


1_r

 2017年3月22日(水)ですが、午後から父(97歳)は、自宅から青柳公園まで散歩しました。4月2日にお天気であれば二葉町町内会のお花見・慰安会の予定です。(雨が降れば下知コミュニティ・センター)です。
_r_4


Z_r


_r_5

 往路は途中で2回休憩をとり、OS-1(経口補水液)で水分補給しながら、青柳公園へたどり着きました。20分ぐらいあればなんとか到達できます。
9_r


10_r

 帰路は、下知コミュニティ・センター経由で。トイレを借り、一休みして自宅へ戻りました。戻って父はおやつを食べました。
13_r


_r_6


15_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「快適都市」はコンパクト・シティそのもの


Kaiteki01

 2017年3月11日(土曜日)の「コミュニティ計画推進市民会議」に初めて出席しておりました。その席上に懐かしい人達に再開し、昔話をしました。

 FBでも交流のある漁師明さんと、元高知短期大学教授の福田善乙さん、市役所の山地さんでした。わたしが27年前の高知青年会議所時代にこしらえた「快適都市」という概念と、小冊子(1990年から92年にかけて都市再開発セミナーを展開、3冊冊子を発刊しました)

 当時は記録媒体がWEBが今の時代のように普遍化していませんでした。紙媒体の小冊子にこだわり作成したものでした。

 現在高知市の「まちづくり」は、知るうるだけで4つのまちづくり計画が、ばらばらに相互連携されず、生真面目に真摯に行われています。

1)地域コミュニティ推進課の
「コミュ二ィティ計画」があります。

2)福祉の関係のまちづくり(福祉関係部署と社会福祉協議会。

「私たちが市と一体的に立てた地域福祉活動推進計画の中でうたっている「誰もが安心して暮らせる支えあいのあるまちづくり」


3)コンパクト・シティ計画(都市計画課)

 都市機能の「立地適正化計画」がある。

4)下知地区防災計画(事前復興まちづくり計画)地域防災推進課と下知地域住民との協働。

 それぞれが秀作の活動をしていますが、ばらばらです。一緒にやれないものでしょうか。

 そんなとき「快適都市」をこしらえた時代を思いだし、3人で昔話をしていました。

「27年も経過しているが、「快適都市」で言われていたことは古びてはいない。今こそやるべきであはないか。」

「高知青年会議所に当時期待していたが、その後は継承される動きはなかったのが残念ですね。」とか言われました。

 当時はバブリーな時代でしたが、アメリカの都市再開発の概念を学んでいました。徹底した市民参加と情報公開の原則。それだけは今でも覚えています。
Pier17ny1988_2


 (NYのサウスストリート・シーポート・1988年)

Borutimoa

(ボルティモア・イナハーバー1988年)
 どんな地域計画づくりの場合も「計画策定段階からの市民の参加」は保証され、」市民自治や市民の自主管理まで到達しないと本物ではないと思うからです。

 住民の合意形成を無視した行政側のごり押しによる復興事業などは、まちとコミュニティの破壊活動以外なにものでもありませんから。

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum


| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸池町・東雲町・小倉町の津波避難場所

_new_r_2

 2017年3月定例市議会の代表質問で、下知地域代表の市議会議員である高木妙さんが、高知市下知地区の丸池町・東雲町・小倉町の津波退避場所について問いただしていただきました。

1)まず丸池町の勤労者交流館を丸池地区の津波避難場所にするための対策について聞かれました。またこの地域には高齢者が多数居住しています。また隣接して障害者の方の通所施設「すずめ共同作業所」があります。

 高知市役所の回答は、「自然高台が遠くて津波避難ビルも少ない。平成29年度に勤労者K交流会屋上へ避難できる外付け階段と、屋上部分に安全を確保するフェンスを設置することになりました。
Photo_2

 敷地が狭い関係からスロープを設置しうるのは困難である。高齢者に優しい蹴上の高さや穏やかな傾斜の階段となるようにバリヤフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)の「建築物移動等円滑化誘導基準」に基づいた設計で施工する。」との回答を得ました。

 確かに昨年実施されたすずめ共同作業所の避難訓練では、作業者からちより街テラスまで20分かかりました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-b798.html


 また丸池町から昭和小まで20分徒歩でかかりました。階段昇降時に体調を崩された高齢者がおられ、緊急搬送されたこともありました。
Photo_3


Taityofuryou

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-d69c.html

2)「小倉町町内会が従来から津波避難施設として期待されていた下知水再生センター管理棟が耐震強度がないことが判明しました。どう津波避難場所を確保するのか。」と高木妙市議は問いました。

 市役所側の回答は以下のとうりです。

「下知再生センター管理棟は耐震強度に乏しいので、建て替えをすることになりました。その期間中に、南海地震が発生した場合は、管理棟に隣接して水処理棟の屋上があります。地上から8Mの高さがありますので、一時雛場所といて活用できるのではないかと検討している。」とのことでした。
_new_r_3

 丸池・東雲・小倉地区は海抜0メートルの低地で軟弱地盤です。江ノ口川と久万川に隣接しています。津波避難ビルも少ない地域です。今回の高知市議会の質疑で、津波避難施設の確保が徐々に進展していることがわかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.21

3連休で静養させていただきました


Photo


Yokoyama


Karaoke

 このたびは土曜・日曜・月曜(祝日)と3日間ゆっくり静養させていただきました。海の散帆あり、焼肉三昧、カラオケ三昧あり、野草三昧あり、昼寝三昧あり、雑用三昧で過ごしました。
Yasou


Yasoutenpura

 3日間は地域の防災活動や防災講演会もなく、またWEBでの問い合わせも、注文もなく精神的にも休養させていただきました。充電出来ました。お蔭様で起床時のめまいも起こりません。

 休み明けは早速朝は父(97歳)の通院の付添です。混んでいると思います。午後は集金と支払いの業務があります。
_r


_r_2

 夜中から雨なので、うっとうしいです。でも暖かくなりました。気分新たに頑張ります。天気図を見ますと「南岸低気圧」が四国沖を東進中。その後を大陸からの高気圧が張り出してくるので、天気は回復するでしょうが、冷たい風が午後から吹きそうですね。

 春先は寒暖差が1日の中でも大きいので体調管理が大変ですね。

父の通院。病院も道路も混んでいました

 3連休明けの高知市。夜半からの雨が降り続いています。父(97歳)の通院日です。植田一穂先生に診察していただきました。

「休みも元気で過ごされたようで何よりです。運動もされていること腎機能に良い影響を与えています。」と言われました。

 ゆっくりですが2本足で歩いています。戻りにゴルフ練習場のプリペイト・カードを購入しました。午後から両親は介護予防通所リハビリ施設へ行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広報・下知減災2月号が発刊


21_new_r_3

 下知地区減災連絡会・広報紙「広報下知減災」(2017年2月号・15号)が発刊されました。事務局長の坂本茂雄さんのご尽力です。
22_new_r_3

 今回の紙面は現在下知地域で取り組んでいる下知地区防災計画特集です。2017年2月1日に開催された「第7回下知地区防災計画検討会」の詳細な報告がされています。昭和小6年生の「防災学習の発表会」は素晴らしく、大いに地域の底上げになりました。

 下知地域では、昨年度の内閣府のモデル事業でスタートしましたが、当初から「事前復興計画をこしらえる」ということで意見交換と検討を繰り返してきました。そして5つの課題に集約して行くことになりました・
23_new_r_3


24_new_r_3

「子供」「高齢者・障害者」「働く世代」「コミュニティ」「防災に「も」強いまち」です。それぞれに課題があります。どうすれば、今までのワークショップやワードカフェを通じて出てきた意見を実現させるためにはなにが必要なのか?

 今後はより実践的な「アクション・プラン」を立案し、どんどん実践し、地域全体を盛り上げる創意工夫が必要となりますね。下知地区が「モデル地区」ですから、なんとか成功事例とし、他の地域へも波及させていかなければ、地区防災計画は成功しません。
_new_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.20

だんだんついしん・3月号が来ました


31_new_r

 高知市下知地域の(二葉町など)と地域交流をしている仁淀川町長者地区。だんだんくらぶ(会長・西森勇幸氏)の地域活動紙である「だんだんつうしん」(2017年3月号)が送付されてきました。

 作成されましたのは、仁淀川町の地域おこし協力隊の小原紀子さんです。今回も長者地区の地域情報盛りだくさんですね。「棚田の景観保存策」「長者小の学習発表会」「「だんだんの里(農村レストラン)の恵方巻きの販売」「秋葉祭り雪のため一部行事中止」など。

 裏面は長者だんだんくらぶと交流している高知大学地域協働学部の学生たちの紹介や、事業計画などの紹介がありました。

 人口減少、少子高齢化の進行する中山間部ですが、仁淀川町長者地区は元気です。
32_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.19

山菜&野草ウォーキング


_new_r


2_new_r

 2017年3月19日は、YASU海の駅クラブ事業「春満載 山菜&野草ウォーキング」に家内と参加しました。午前8時半に集合なので、家内は両親の弁当をこしらえ8時に自宅を出ました。
_r_5


_r_6


_r_7

 到着しますと40人ぐらいの参加者がおられました。今回の事業は地元香南市夜須の千切と駅前の町内防災会の企画です。防災炊き出し訓練も兼ねていると言うことで、参加費が無料になりました。
_r_8

 講師は土佐和ハーブ協会会長の松岡和久さん。押岡洋子さんも野草採取の支援に来られていました。ご主人は海上で大学ヨット部の熱血指導をされておられます。今日は最高のお天気。ハーバーには高知大学ヨット部やジュニア・ヨットクラブが出艇しておりました。
W60_r

 海の駅クラブを出発、サイクリングロードを歩きました。この道は土佐電鉄安芸線の軌道跡です。途中トンネルもあります。高台にあるので、津波災害時に地域住民の避難場所になるようです。防災倉庫もすぐ近くにあるとか。
_r_9


_r_10

 途中で道端の雑草を松岡和久さんが「これは食べられます」「これは毒草です」と瞬時に判断されます。ご指摘に従い参加者は次々に野草を採取していきます。いわば「道草」ウォーキング。雑草採取に熱中してますと先へなかなか進めません。
_r_11


_r_12


W13_r


_r_13


_r_14

 次から次へと松岡さんは食べられる野草を指摘されますが、到底1度万々えと姿を見ただけでは覚えきれるものではありません。渡された16種類の野草の写真と見比べますが、なかなかわかりません。
_r_15

 ウィーキングコースは、手結山から塩谷へ。手結岬から坂道を下り、大岐の浜へ降りて行きました。かつてこの浜にマリーナ建設の話があり、夜須町内が賛成反対に分かれ対立して大変な時代がありました。結局バブル崩壊で立ち消えになり、強引に着工されたものの、堤防の1部が建設されて工事は凍結されました。
_r_16


1_r_2


W42_r

 その後手結の真行寺付近の山へ。手結地区の避難場所の広場の上の高台へそのまま葉っぱをハガキとして出せる野草もありました。
W45_r


W47_r


W49_r


W511_r

 1時間半のウォーキング後は、参加者各位は古新聞の上に採取した野草を広げ、松岡和久さんに鑑定いただきました。
W53_r


W59_r

 食べられる野草。成長しすぎて硬くて食べるのは避けたほうがいい野草。洗った方がいい野草。洗わないほうがいい野草があるうことがわかりました。

 昼食は地元の防災会の人達が準備いただきました。炊き込みご飯は、「缶詰のひじき、、魚の缶詰、コーンの缶詰を使いました。防災食品は5年持つと言われます。でも高い。スーパーで売っている缶詰は3年。でも安い。今日のように3年が来る前に食べて入れ替えればいい。」という素晴らしい実践をされています。
W60_r_2


W612_r

 傍らで採取した野草を松岡さんや押岡さんが、衣をつけて天ぷらをこしらえていただきました。何種類か食べましたがどれも美味しかったです。野草を食べられる知識があれば山の中に避難しても生きのびることが出来ることがわかりました。
_r_17


_r_18


W64_r


W65_r

 夜須町の人達は先進的ですね。感心しました。お世話になりました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

漫画家大会議へ行きました。


_new_r


2_new_r

 2017年3月12日は、土佐のお客と、おびさんマルシェを見学して、カルポートで開催されている「第3回漫画家大会議」へ行きました。
8_2_r


8_r


5_r_2

 石ノ森章太郎複製原画展や海洋堂のコーナーや、漫画家のトークショーもありました。石ノ森章太郎氏の原画は、2015年に宮城県石巻市を訪ねた折に記念館で見ました。遠目で、漫画か家作家全員が参加したトークショーを見ました。
_r_18

 高橋昌美さんご一家にお会いしました。ある漫画家さんのサイン会に参加されるとか。一応の展示を一通り見て、漫画「グラゼニ」の作者アダチケイジさんのトークショーを拝聴しました。

 漫画「グラゼニ」は、週刊モーニングに連載されている野球漫画です。主人公の投手凡田夏之助と周りの選手やスタッフの人間模様や葛藤が面白い。「グラゼニ」とは、「グランドに銭が落ちている」というぎすぎすしたことですが、アダチ氏の画風が柔らかく、それを感じさせません。
_new_r_2


2_new_r_2

 トークは女性アナウンサーが司会進行し、アダチケイジ氏と、モーニング副編集長と、高知出身の元プロ野球選手江本孟紀氏との掛け合いでした。

 最初は女性アナの進行が悪く、漫画の話で話ではなく[高知のお酒の話」とかばかりして15分ぐらい空費してしまいました。総じて高知の女子アナウンサーはしゃべりすぎますね。司会役と言うのはゲストの話を聞きだし役の筈。黒子のはず。完全な人選ミスですね。

 ようやく本題のグラゼニの話になりました。そこは副編集長が「グラゼニは、原作者の森高夕次氏が絵が描けるので詳細な絵入りの進行表を期日内にきちんと描いてくれます。それをアダチケイジさんが柔らかい絵でしあげてくれます。どろどろした話が、度きつくなりません。」

 江本氏が「あまりに野球界の裏側がリアルすぎる。だれか内通者がいるのではないか」と突っ込みをいれましたが、作者も編集者もやんわりと否定しました。

 江本氏は高知FDのGMもしているので、話は自然に元大リーグのレジェンドラミレス選手のことに。今日はアダチケイジさんは高知市営球場に訪ね、似顔絵を描かれたり交流されたそうです。

「大変フレンドリーな人でした。似顔絵を描きますと喜んでいただきました。携帯で写メしてました。打撃練習になると目つきが変ります。只者ではないとわかりました。」

 江本氏は「我慢して長くいてくれたらいいんですがね。」と少々心配気味です。「4月1日の開幕戦は来てくださいね。」とPRをされていました。

 グラゼニの愛読者の95%は、男性だそうですが、今後は「グラゼニ女子」も増やしていきたいとのことでした。面白いトークショウでした。
3_new_r

 惜しむらくは、特設フードブースでの漫画の味を再現した食事を食べられなかったことですね。グラゼニの「から揚げチャーハン」は、高知が1番原作に近いと編集者が絶賛していました。
_r_19


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとう横山恵理子さん


 2017年3月18日は、YASU海の駅クラブ事務局の横山理恵子さんのお別れ会がありました。ノンアルコールで出席いたしました。6年間お疲れ様でした。
 会場は香南市野市の焼き肉店。なかなか繁忙しているようです。
1_r


_r


_r_2

 かつて青年海外協力隊でスリランカに何年間滞在されておられたそうです。今後は日本とスリランカの友好親善のお仕事をされたいとの事でした。YASU海の駅クラブ(丸岡克典理事長)の理事と事務局員が出席しました。
_r_3


_r_4

 感謝の気持ちで一同殻花束や記念品が渡されました。横山恵理子さんから謝辞があり、スリランカのお土産を一同いただきました。ありがとうございました。

 二次会は丸岡理事長の音頭で近くのカラオケ店へ行きました。皆さんアルコールが入っています。私はしらふで久しぶりに歌いました。楽しかったです。明日はYASU海の駅クラブのウォーキングの行事に家内と参加します。
2017031823130000


2017031823140001

スリランカのお土産

 横山恵理子さんにスリランカのお土産をいただきました。
 紅茶にアイルベータの効用があるというハーブ・ティ。お菓子です。
_r_19


 自宅へ戻ると午後11時を過ぎていました。わたしにすれば夜更かししました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.18

3月18日の夜須の海

 「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、この冬は暖冬でしたが、3月になって寒い日が多くかったです。今日は朝1番は五台山市民農園での作業。父(97歳)のリハビリ・ゴルフに付添後、夜須の海へやってきました。
1_r

 「温厚な天気」であると予想したので年寄りは来ました。ぎ装して海へでますと11時をすぎていました。今日は夕方近くまで海の散帆をゆったりと楽しみますぎ装をして着替えて出艇したのは12時を過ぎていました。
1__r


3_r

_r


 今日は美波町から船木さんも来られていました。高知大学のヨット部とジュニア・ヨットクラブが海上練習をしていました。
_r_2


_r_3


_r_4

 程よい風でした。波もなく快適でした。赤岡まで行けました。風はそこそこ強くなりハイクアウトの連続でした。堪能させていただきました。
_r_5

 片付けしているうちにどんどん曇りになりました。道の駅やすへ行き、雛人形と対面しました。今日は山本宏幸さんはお休みなので、「おっさん2ショット」はありません。
_r_6


_r_7

  夕方は6年間YASU海の駅クラブの事務局で奮闘いただきました横山恵理子さんの送別パーティが、野市でありますので、夜須で久しぶりにまったりしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おびさんマルシェへ行きました。

_r_9


_r_10


_r_11

 2017年3月12日は、土佐のお客と同時開催で「おびさんマルシェ」も同時に開催されていました。騒々しい帯屋町アーケード街から、1本南の街路のおびさんロードで開催されています。
_r_12


_r_13


_r_14


_r_15

 手作りの作品が各分野それぞれにテントの下に並んでいます。主催者の大西みちるさんご夫妻にもお会いしました。
_r_16


_r_17

 こちらは文化的な臭いのするイベントです。久しぶりに見学させていただきました。お天気になり寒くもなかったので良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父はゴルフリハビリへ行きました。


P1010001_r

 2017年3月18日ですが、父(97歳)は、朝食後体調を整え、ゴルフ・リハビリへ行きました。朝方は冷え込んで温度は低かったですが、午前中は風がなく、また打席は日当たりが良いので、球打ちは寒くはないはずです。
P1010002_r


P1010003_r


P1010004_r

 いつものように自分で準備をして、自己流の体操をして、水分補給をOS-1(経口補水液)を摂取して脱水対策もしています。今日は往路の気温は8度、復路は12度。午前中は風が弱めですので寒くはなかったと思います。
P1010005_r


P1010006_r


P1010008_r

 ゆっくり、ゆっくりと球を打ちます。その間私は読書です。先日から韓国情勢も気になることもあり、ブックオフで「親日派のための弁明」(金 完燮・著・2002年刊)を読んでいます。
P1010011_r


P1010012_r


P1010013_r


P1010014_r


P1010015_r

 1時間ほどで終了。片付けして、海の準備して、久しぶりの「海の散帆:へ出掛けます。結局午後からの帆走になりますね。段取り悪いから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.17

3月17日のはりまや橋サロン

 朝は肌寒かったですが、午後になると暖かくなり事務所で焚いていた灯油ストーブも消しました。先週は父(97歳)の付添でプロギア・レディスを観戦に行きましたので、母(91歳)は2週間ぶりのはりまや橋サロンです。

 お天気でしたので歩行補助車でお買い物。最初はコロッケひろっちゃんで、夕飯用を買いました。続いて谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。今回は娘に送りますので、別に購入しました。
_r

 今日の活き活き100歳体操は、15人の参加がありました。明さん元気に屋外で体操をしました。「先週はどうしました?」と体操仲間の人達に母は言われていました。ありがたいことです。
100_r


_r_2


1001_r


1002_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

土佐のおきゃくへ行きました。


_r_8

 2017年3月12日は、午後から「土佐のおきゃく2017」へ自宅から歩いて家内と一緒に行きました。先月の高知青年会議所の「還暦祝い」に出席した折、3月11日・12日限定の「前売り券」を購入していました。
To1_r


T011_r

 絶好の晴天で温厚なお天気。明日から夕方は全部地域の会合で埋まっているので、本来なら「海の散帆」で浮かんでいたいのですが・・。苦手なイベントを見に行きました。
To12_r

 会場となっている中央公園は大変な人出。また普段は休日でも閑散として自転車が走り回っている帯屋町や大橋通りのアーケード街も、賑やかなイベントや飲食ブースが出店していました。
To3_r


To4_r

結局帯屋町2丁目のブースで、家内と2人のラーメン’500円×2)とビール(500円)、サワー(400円)とおでん(300円)で「前売り券」は使い果たしました。
Ti7_r


Tirb_r


Tioden_r

 真昼間から衆人環視のアーケード下で食事をして酒を飲むことは、「なんだかもったいない」と思いますね。ビール1杯で赤ら顔になる私は恥ずかしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.16

第7回コミュニティ計画推進市民会議

 2017年3月11日(東日本大震災から6年目)は、「コミュニティ計画推進市民会議・第7回全体交流会」へ参加ししておりました。午後1時半から17時半までの長丁場。終了後は懇親会がありました。

 下知地域内協議会会長の国見俊介さんと、連携協の個人会員であり、」高知市まちづくり未来塾のメンバーの鍋島佐和さんのお誘いがありましたので、急遽参加しました。本来なら前日プロギア・レディスの父(97歳)の観戦を車椅子を持参ししていました。上天気でしたので「海の散帆」へ行く予定でした。高知市の地域コミュニティ推進課関係の会合は、3月13日にも予定されています。

 最初に吉岡章副市長の挨拶と、「高知市のコミュニティ施策」訪うテーマで講演がありました。」
 _r_11

_r_12


 そもそも論でいきますと吉岡副市長のお話で理解しましたが、高知市のコミュ二ティ計画の歴史は古く、坂本昭時代に「コミュニティ・カルテ」(坂本市長は医師でしたので、地域の実情と課題をカルテと呼んでいた。)があり、対応部署として昭和51年に「自治活動課」をこしらえました。

 ところが同時期の昭和50年と51年に高知市は大雨洪水災害が2年連続で起きました。その後を継いだ横山龍雄市長は、市民の命と財産を守るために排水施設整備や雨水対策を最優先課題として長年やりました。

 どんどん人口が増えていた時代でありました。そして平成5年から「地域コミュニティ計画」づくりを各地域と一緒になって策定していきました。最近では少子高齢化問題や、人口減少問題と南海トラフ地震対策が高知市政の大きな課題となっています。

 「住民主体のコミュニティ」を目指しています。と説明されました。

 続いて一宮地区、布師田地区、下知地区、朝倉地区の各地域活動の発表がありました。
_r_13


_r_14

 一宮地区はコミュニティ計画を実現するための活動が報告されました。「地域の見守り」「青少年の育成」「安心・安全」「文化・厚生」「地域福祉」「コミュニティ」等が事業として活発に展開されています。

 布師田地区は、地域の中にある歴史資源と自然を活用したコミュニティづくりを実践されています。「ぬのしだめぐり」というウォーキング・マップをこしらえています。布師田の旗をこしらえ、お祭りを企画し、餅まきや寄せ鍋などを行い、地域の親睦から、コミュニティづくりをされています。
_r_15

 下知地区は、国見俊介会長が、地域の事業の報告と意義をお話しされました。「無理なく。継続できる、ゆるい交流事業を心がけました。」と言われました。
_r_16

 ラジオ体操は土日はお休みで2週間・10日間実施しました。参加した子供たちには景品も差し上げました。大人にもです。スマイル・フェスは、7月にちより街テラスで開催しています。地域に関連した団体や商店がお店を出し、コンサートや踊り、で参加者も盛り上がりました。また昭和秋の感謝祭(11月3日)には、防災を手軽に体験してもらう工夫もし、実施されています。
_r_17

 BONDS(ボンズ)という地域コミュニティ紙を、下知地域内にある藁工ミュージアムと連携して作成し、下知地区の全世帯に配布しました。現在下知地区防災計画も推進されております、そのテーマは「事前復興まちづくり計画」なんです。

朝倉地区の場合は、朝倉小と朝倉第2小の住民同士の交流を目的に活動されています。どの地域にも共通な課題「やっている人達が年配者ばかり」「後継者が育たない」「若い現役世代が地域活動に参加しない。」悩みを抱えています。

 地域コミュニティの強化しなけば地域は元気になりません。「地域コミュニティの再構築は、多様な主体が協働する新たな地域・個性ある地域」を間褪しているようです。

 各地域の活動は多様性があります。でもベースは人の絆であり、地域内でお互いが顔見知りになり、一緒に行動することにつきます。
_r_18

 交流カフェを挟んで、地域コミュニティの先進地区である岡山県倉敷市箭田(やだ)地区の取り組みと活動内容の説明を受けました。とにかく尋常な活動ではない。8つの班が年中なにがしかの活動をしています。

 内容は素晴らしいし、レベルも高いです。しかし岡山県は災害がシクなく、大手企業も倉敷市には立地し、同時に観光都市でもあります。倉敷は50万都市(企業も多く税収が多い)。高知市は30万。経済力もありますし、市民各位が余裕があるように感じました。高知と条件が違いますので真似はできないと思いました。
_r_19

 続いて懇親会をしました。こちらは高知流の宴会となりました。当初は参加に躊躇しましたが、行って見ていろんな「世界」があることが分かっただけでも大成果です。
_r_20


2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.15

久しぶりの五台山市民農園

 2月の半ばあたりから体調が悪く、五台山下知愛のふるさと農園(農園主・横田政道さん)へ行っていませんでした。2017年3月11日(土曜日)は午前6時に横田邸へ集合しました。
_r

 横田政道さん、福谷幸雄さん、黒岩博さん、大崎修二さんの4人は常連メンバー。水曜日も行かれています。今日は私まで加わりましたので総勢5人の参加でした。

 五台山農協婦人部の良心市で、キャベツとトマト(小さめの)を購入しました
_r_2


_r_3


 まずは「農園」のほうの手入れをしました。ネギを収穫しました。先日植えた大根ですが黒いマルチを被せ、苗がでているところに穴をあけました。雑草予防です。
_r_4


_r_5


_r_6


_r_7

 続いて「果樹園」のほうでは伐採した竹の片付けをしました。5袋竹のくずを落としました。その後横田さんの案内で、竹林を見に行きました。農園を借りている所有者の土地であるそうです。
_r_8


_r_9


_r_10


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.14

机上の空論の復興計画

Photo


 過日地元紙の高知新聞に高知県庁が発表した「南海トラフ地震発生後の復興作業の流れ」というものがありました。

 震災後1か月後に「都市復興基本方針策定(県)]「第1次建築制限」とあり。

2か月後に「都市復興基本計画(県)」「第二次建築制限・災害危険区域指定」「区画整理事業」「防災集団移転促進事業(高台移転)へとあります。

 6か月後に「復興計画策定(県、市町村)を策定し、「復興事業がスタート」することになっています。

 実際に手際よい復興事業のスタートが、震災後僅か半年後に可能なんでしょうか?このチャートに、地域住民のことが全く表現されていません。どうなっているのでしょうか?

 これでは高知県庁が「あらかじめ(事前)に」住民に相談なしで、協議することなしで、「復興計画」なるものをこしらえ、半年後に事業をスタートさせるとしか考えられません。

 住民不在の復興委事業が上手くいかないのは当たり前。阪神大震災の経験や教訓を高知県庁は全く考慮しているように思えませんね。おかしい。

 半年以内という時間的制約は、おそらく国の支援や制度融資、交付金の締め切りがそうなっているからではないでしょうか?本末転倒ではないでしょうか?よくわかりません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.13

父は絶好調のようです


_r

 暖冬と言われながらも案外寒かった冬がようやく終息し、春がやってきました。父(97歳)も冬場の感染症のリスクを乗り越えたようです。週初めに主治医の植田一穂先生の診察を受けました。

「血液検査の結果は良好です。クレアチリン値も2・05(前回2/24は2・40)と改善されています。全般の数値も良好です。人参の漢方薬が効いて、ヘモグロビン値も10.2と10台をキープできました。言うことはありません。」とのこと。

 先週1週間は、介護予防通所リハビリに4日、ゴルフ・リハビリに2日、プロギア・レディス観戦ウォーキングに1日行きましたので、父は毎日運動をしていました。

 午後1番にも元気に介護予防通所リハビリへ行きました。何よりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第8回下知地区防災計画

 「第8回下知地区防災計画」(事前復興計画)は、2017年3月9日午後6時より、下知コミュニティ・エンターで開催されました。2015年度に内閣府の「モデル事業」としてスタートした下知地区防災計画。2016年度・2017年度は高知市のモデル事業として推進されてきました。

 今回は2年間の意見交換会のまとめを行い、2017年度に繋げる会合です。また意見交換会の後は、講師・指導員の鍵屋一先生も参加して、懇親会も予定されています。

18時から20時までは、今までの振り返り、地区防災計画の意義目的について、鍵屋先生と坂本事務局長に報告いただきました。
T4_r


T1_r


T8_r


_r_13

 続いて参加者全員でのワークショップをしました。今回のテーマは「挨拶が出来る街下知」のアクション.プランです。どうやったらみんなが気持ちよくあいさつできるのか。そのプランを皆で出し合いました。
_r_14


_r_15


_r_16


_r_17

 立ち会っていただいたコメントを天野先生(福島大学)と大槻先生(高知大学)に頂きました。最後に高知市役所地域防災推進課の山中係長から、今後の展望と課題の問題提起があり、森宏下知地区減災連絡会会長の講評で意見交換会は終了しました。
_r_18


_r_19


_r_20


_r_21

 引く続いて近くの居酒屋びっくり鳥を貸し切りにして懇親会をしました。2時間限定の筈が大幅時間オーバーになり、中締めで帰りましたが23時半になっていました。
_r_22


_r_23


_r_24


2_r


_r_25


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父はゴルフ・リハビリに行きました。


_r

 2017年3月12日は穏やかな晴天です。放射冷却現象で早朝は温度が低く、往路のラビータ前の気温表示は7度で低目です。でもゴルフ練習が終わった復路では12度になっていました。風が弱ければ暖かい1日になりそうですね。
_r_2


_r_3

 いつものルーチンな風景ですが、父(97歳)は、自分で靴を履き、自己流の体操をして、水分補給[経口補水液]を飲んで、球を打ちます。20発ぐらい打って、休憩します。体調的にはよさそうでした。
_r_4


_r_5


1_r


_r_6


3_r


4_r


5_r

 脱いだジャンパーを着用し、チャックをはめるのもリハビリ。歩いて階段昇降も大変そうですが、打ち放し練習後は頑張って昇降しています。
_r_7

 今週1週間は父は運動の毎日でした。5日の日曜日はゴルフリハビリ。6日、7日は介護予防通所リハビリ。8日は特別にゴルフ・リハビリに行きました。9日は介護予防通所リハビリ。10日(金曜)は、会社を休んでプロギア・レディス会場の土佐CCへ行きました。11日は介護予防通所リハビリに行きました。今日はゴルフリハビリです。

 特に疲れた様子もなく、元気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.12

父の付添で、プロギア・レディースを観戦しました。


Puropgia_new_r_2

 2017年3月10日は良い晴天でした。休みを取り午前8時過ぎに自宅を出ました。ギャラリー駐車場のあるヤッシー・パークに行きました。父(97歳)は土佐C・Cへの送迎バス乗り場で待ってもらいました。駐車場がなんせ遠い。
_r


_r_2

 ようやくシャトル・バスへ乗り込みゴルフ場へいくことになりました。大荷物のリックと車椅子はバスの収納BOXへ預かっていただきました。バスの乗降は1番先に乗り込み、下車は1番後でした。

 入口ゲートでチケットを見せてゲートを通過。資料ももらいました。ゲートを通過して車椅子をバックから出し、組み立てました。バックを係りの人に預かっていただきたいとお願いしましたが、すげなく拒否されました。
_r_3

 (預かってくれないのでリックの中に無理やり詰め込みました。)

 父を車椅子に乗せ、急峻な坂道を押して登坂しないといけないです。途中で息が切れました。大勢ボランティア・スタッフはいましたが、誰1人手伝ってくれません。主催者側が指示していないからでしょう。
_r_4


_r_5

 ようやく1番ホールに到着。しかし父のお目当ての横峰さくら選手は既にスタートしていました。大山志保選手とアン・ソンジュ選手のスタートを見ました。そこで2組見ました。
 
 続いて隣接する9番ホールでアプローチとパットを見ました。どの選手たちがわかりませんでしたが、3人ともバーディを取りました。そこで4組ぐらい見ました。

 気が付くと11時30分を過ぎていました。父のトイレを先に済ませ、」ギャラリー・プラザで家内がこしらえてくれました弁当を食べました。美味しかったです。ゆっくり時間をかけて食べました。
_r_6


_r_7

 ボートの前などで父を撮影し、香南市観光協会のブースで丸岡克典さんが販売員をしていましたので、手結山の餅と夜須のフルーツ・トマトを購入しました。
_r_8

_r_9


_r_10


 今までと少し違うのは、父を車椅子の乗せて坂道などを移動していますとボランティア・スタッフの人が「お手伝いしましょう。」と声掛けしてくれました。また観戦者の人で、実際に車いすを押してくれた人もいました。いずれも若い人達。

 多く来ていた中高年以降の初期高齢者のゴルフ愛好者は,ゴルフしか興味のない身勝手な人たちばかりでした。「ゴルフは紳士のスポーツ」と言われているらしいですが嘘ですね。

 女子プロの選手の人達は、アスリートです。しなやかにスイングし、速足で歩き、きびきびとされています。服装も皆お洒落で、体育着のような服装はいません。午後から18番ホールでチップイン・バーデーも見ることが出来ました。
Cc_r

 予想どうり午後からは冷たい北西の強風が吹き出しました。風を避けるために18番ホールへ降りて行き、しばらく見ていました。ほどなく風が回り出し、吹き付けてくるようになりましたので。父が「寒いから帰ろう。」というので3時間余りの観戦で引き上げました。

 ヤッシー・パークへ戻ってから、うちの雛人形の展示を父と見に行きました。写真は女性スタッフの人に撮影いただきました。海を見ますと白波が出てますから、10メートルの突風も吹いていますね。
_r_11


_r_12

 父芝の上を結構歩きました。いい運動になりました。運動して腸が動いたので、帰り際でヤッシーパークの車椅子用トイレで便をしました。転倒することもなく、元気で無事に帰ることができました。
 
  父の着替えや、車いす用のバックなどを詰めこんだ大きなリックサックを背負いゴルフ場を移動していましたので、疲れました。眠いです。

 戻って来てから母(91歳)も交え、手結山の餅を父と一緒にお茶を入れて食べました。恒例の「春の儀式」は無事に終了しました。やれやれです。

 さて主催者の経営姿勢は、環境問題についてのコメントはあるようです。しかし「ユニバーサルな観点」はまるでないようですね。以前に比べスタッフの対応は少しましにはなりましたが、「思いやりを形にする」ことが出来ていません。ゴルフ観戦の観客の多くも身勝手な愛好者が大半ですね。「お互い様」の気持ちが。年配者にも乏しいのが残念ですね。いつかは自分のも高齢者になるのに。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.11

不燃物とプロギア観戦


Funenbutu1_r

 2017年3月10日は、二葉町町内会の不燃物・資源ステーション。昨日の懇親会で遅くまでやっていたので、起床が遅くバタバタでいきました。多くの当番の皆様が仕分け指導していました。
Funenbutu2_r


Funenbutu4_r

 戻ると父(97歳)のプロギア・レディースの観戦のための準備。家内に弁当(父は慢性腎不全ゆえ市販品が食べられない。をこしらえてもらいました。
Puropgia_new_r

 着替え一式や車いすも車に積み込みました。移動は大変。仕事するほうが楽です。
 幸い晴天。日中は温度も上がりそうで観戦日和ですね。もうすぐ出ます。父のペーズでいかないといけないです。何事もなく帰ることが目標です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.10

両親は元気に介護予防通所リハビリへ


Titi1_r

 今日は予想どうり午後から風が強くなり寒い。やはり西高東低の気圧配置です。そんな中父(97歳)と母(91歳)は揃って介護予防通所リハビリへ行きました。筋トレや体操、歩行訓練など専門家の指導でやってくれます。
Haha1_r

 週1の通所から始めましたが今年で6年目。父は週に4回、母は2回通所しています。

Jrk_r


Jrh2_r


Jrh_r


Jrh4_r

 両親を送迎車へ送り出しました。さきほど町内の今年班長当番の人が来られました。

「実はうちの102歳の母の具合がよろしくない。夜中に呼ばれることが多いので、班長はようしません。次の当番予定の人も体調が悪いとのこと。飛びますが、班長をしてください。」との申し入れがありました。

 3年後は当番やらんといかんなと思っていましたが、思惑早くなってしまいました。でも考えようによっては超高齢者の父は3年後は100歳。母は94歳です。どうなっているのかわかりません。

 両親が元気なうちに町内の当番をやったほうがいいね。と考え方をかえました。ものは考えようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.09

ロープ1本が人を救う


Photo

 横田政道さんが、ロープワークをされますと、JICA研修生の皆さんも瞬時に理解していただきました。ロープや国際信号旗は万国共通なんです。

 私たちは英語でのコミュニケーションは出来ませんが、ロープワークでコミュニケーションがとれました。次回はロープワーク寸劇、国際信号旗寸劇を考え上演してみたいと思いました。

 下知地区は長期浸水する。救助は宮古市長が言われるように「海からやってくる」のですから。下知地区ではロープワークと国際信号旗は、「必須科目」になりました。
 (写真は 2017年3月2日JICA研修生の皆さんとの意見交換会です)

横田政道さんが、下知コミュニティ・センターの3階ベランダから、津波で流され、逃げ遅れた人を救助するためにロープを垂らし、釣り上げる「イメージ図」を作成いただきました。
17141439_1263923037027034_288287044


17160310_1263923043693700_711149947

 山田伝津館の菅野和夫さんが「ロープワークで漂流している人、逃げ遅れた人を引き上げることができる。」と言われていました。

「大湊小学校と大湊保育所の立地位置から避難方法を電話で聞きました。

そしたら、いずれも近場の避難タワーに駆け込むことになっておりますと近場にタワーが完成し逃げ込めば助かると安心しきっているようです。それが送って頂いた大湊避難タワーでした。

DVDを送り、このような津波がくることを想定してロープとブルーシートを準備するか、逃げる際に持ち込むように話しましたら首を傾げていました。

話して納得して頂きましたが実現出来るかどうか。

17155495_262215504226474_6180708526
(南国市大湊津波避難タワー)


大湊小高見節生校長さんから聞きましたが、200名収容で屋上には備蓄品もあるとか。
話しましたが、備蓄品は生き延びた方々が利用できるのであって、その前にやることがあるのでは。

それは、タワーまで在校生58名の命をいち早くタワーに誘導できるか。子供らがロープにすがって同一歩行で走る。

学年別前後には端端を持った職員が監視しながら急ぐ。

タワーに向かっている際に過呼吸や狭心症で倒れた児童が出た場合、ブル―シートに包んで職員や高学年の子供等に運搬させる。万が一タワーに辿り着いて避難者200名の中から死者が出た場合はシートで包んで生徒には見せない。等に使える。

 こちらでも、3.11当日坂を駆け上っていたおばあちゃんが急死した例がありました。

避難ビル、タワーにロープ、ブルーシートの備えを訴える資料造りに勤しんでいます。

出来ました見て頂きたいです。


山田伝津館 菅野和夫」

_r_16


(香南市夜須町坪井・津波避難タワー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.08

坂本茂雄氏の県議会での1問一答について

2017年3月6日(月)は、父(97歳)の通院が順調に終わったので、高知県議会を傍聴に行きました。下知地域代表の坂本茂雄さんが質問されるとのこと。「南海地震対策」や「バリヤフリー・ツアー」などの興味深いテーマでした。
P1010060_r
 写真は県議会議会棟の入口。議場の写真は休憩時間に撮りました。雨が降りそうでしたので車で行きました。吉本豊道さんに会いました。また傍聴席では笹岡和泉さんにお会いしました。傍聴後意見交換しました。
P1010062_r

 冒頭に坂本茂雄さんは。「下知地区の昭和小では防災・減災教育に力を入れています。命を守る教育です。子供たちと先生と地域とで考え、実践しています。昭和小減災新聞が2年連続で受賞し、昨年は教育長賞をもらいました。

 関連記事 「昭和小防災学習発表会」

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-d208.html

 防災に関心が薄いとされている20代から40代の世代への周知をどのように教育的な観点からされるのか。教育長にお聞きします。」と言われました。→が回答です。

1 南海トラフ地震対策について          

(1) 防災教育・啓発について (教育長)に質問。

→参観日に避難訓練や防災キャンプを組み合わせるように、啓発に努めています。

ア 小中学校と地域が連携した訓練のシステム化について

→地域と連携して訓練をしている学校は増加しています。


イ 県立高校への防災関連科の創設について

 兵庫県の舞子高校は、2000年の設立されました。宮城県の高城高校にも防災専門科があり、防災のスペシャリストを養成しています。南海トラフ巨大地震の襲来が確実とされている高知県の県立高校に設立する意義があります。設立すべきであると思います。

→若者に防災意識を高めることは大事なことです。昨年11月には世界津波高校生サミットが開催されました。現在は県立高校に防災専門家をつくる計画はありません。(教育長)

→ 防災スペシャリストの養成の必要性は理解できます。それが高校なのか、もっと上の学校なのか、別の仕組みなのか。検討の余地はあります。(知事)


(2) 緊急防災・減災事業債の在り方について (危機管理部長)

ア 津波避難対策等加速化臨時交付金の措置の継続について

→津波避難対策等加速化臨時交付金につきましては、県内沿岸部にほぼ津波避難タワーは建設できました。また避難路等の整備については、南海トラフ地震対策特別措置法を活用します。(危機管理部長)


イ 地域の実情に応じた対策について

→新たな問題が出れば、その都度対応していきます。(危機管理部長)

(3) 長期浸水対策と広域避難の検討について (危機管理部長)

 平成24年度に「広域避難対策の取り組みの加速化を行うとしていたが、未だに殆ど進展していません。長期浸水の被害の出る地域住民は不安です。今年度の進捗状況を聞きます。


ア 取り組みの加速化について

イ 広域避難に備え地域間交流を行う地域などへの支援について

 県の積極的な支援が必要であると思う。

→安芸・高幡・幡多地域では地域連携が進んでいます。県内の避難者すべてを県内で引き受ける方針で進捗しています。(危機管理部長)


2 バリアフリーツーリズムについて

(1) バリアフリーツアーセンターの開設について 

 全国にバリヤフリーセンターは21か所あります。四国では新居浜にあるだけです。宿泊・運送・介護・医療が連携した取り組みが必要であると思う。三重県の事例では、バリヤフリーツアーセンターが出来てから観光客が大きく伸びています。

→ いろんな部署が関わる領域です。現在情報を収集すています。(観光振興部長)

(2) バリアフリー・モニター会議の機能的再開について(地域福祉部長)

→現在は解散しています。事前のヒアリングなどを実施いたします。

(3) 東京オリンピック・パラリンピックなどの事前合宿の誘致などを契機とした宿泊施設や移動サービスのバリアフリー対応の拡充について

 2008年の香港では、北京五輪に対応して、バリヤフリー対策をしました。車椅子で7~8人搭乗できるバスだとか導入刺激です。

→大事な問題なので、関係部署と協議します。(地域福祉部長)


3 自民党改憲案の緊急事態条項について (知 事)に聞きます。

(1) 緊急事態要件を憲法に限定的に定めていないことについて

(2) 緊急事態宣言の期間に制限が設けられていないことについて


(3) 国会開会中でも、内閣が国会の法律に代わる政令を制定できること    について

(4) 事後に議会の承認が得られない場合、効力を失う旨の規定がないこ    とについて


(5) 緊急政令で制定できる対象に憲法上の制限がないことについて

 災害対策基本法で、災害対策はできます。あえて緊急事態用件を出す必要性はあります。


→あくまで立憲主義に基づいた、なんらかの法整備が必要であると思います。(知事)

4 動物愛護教室について                        

(1)開催回数と参加対象生徒数について

(2) 知事の見学について

→行事が立て込んでいまして、出席することが出来ませんでした。機会をつくりたいと思います。(知事)

 質疑と応答で40分。とても短い。まし坂本茂雄さんは、事前に独自に調査し、行政部局に出向き問い合わせをされたり、詳細な準備をされておられます。それだけに中身が濃く、全く時間が足りませんでした。

 私なりの傍聴した感想です。私見もです。

1)県立防災高校は必要でしょう。イベントも大事ですが、専門部署の能力を向上させるためには専門高校や大学は必要であると思います。

2)海抜0メートルの地震後の長期浸水する地域に住んでいる者としては、県の広域連携の取り組みは遅々として進んでいません。取り組みの加速化と、どこまで進展しているのかが見えない。

 また県や市町村が「勝手に」連携したところで、受け入れる側の住民にとっては、「顔の見えない交流」が押し付けられるだけではないのか。下知地域と仁淀川町長者地区のように、「顔の見える交流」をしている地域の支援をお願いしたいものです。

3)バリヤフリー・ツーリズムについては、高知県観光の柱にすべきです。日本1の長寿県構想とリンクさせ、高齢者や障害者にやさしい高知県なるべきで、施設や観光地、移動交通機関、支える仕組みをこしらえるべきでしょう。

4)既にバリヤフリー・ツーリズムを実践している新京町にある「ふくねこ」(「タウンモビリティステーション)がボランティアでやっている。県や市の観光協会は全く対応していません。

 ふくねこに業務を委託してバリヤフリー・ツーリズム・ステーションとして稼動させることです。障害者の雇用にもつながります。

5)緊急事態要項は、災害対策にかこつけた粗悪な法律にすぎません。普段から減災対策を実践しておれば、全く必要ではないことが明確です。何も実践しない机上の防災対策をしようとする議員が賛同しているだけ。もっと地域防災を勉強していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.07

両親は元気に介護予防通所リハビリへ


Titi1_r_2


Haha1_r_2

 今日は予想どうり午後から風が強くなり寒い。やはり西高東低の気圧配置です。そんな中父(97歳)と母(91歳)は揃って介護予防通所リハビリへ行きました。筋トレや体操、歩行訓練など専門家の指導でやってくれます。
Jrk_r_2


Jrh2_r_2


Jrh_r_2


Jrh4_r_2

 週1の通所から始めましたが今年で6年目。父は週に4回、母は2回通所しています。さきほど町内の今年班長当番の人が来られました。

「実はうちの102歳の母の具合がよろしくない。夜中に呼ばれることが多いので、班長はようしません。次の当番予定の人も体調が悪いとのこと。飛びますが、班長をしてください。」との申し入れがありました。

 3年後は当番やらんといかんなと思っていましたが、思惑早くなってしまいました。でも考えようによっては超高齢者の父は3年後は100歳。母は94歳です。どうなっているのかわかりません。

 両親が元気なうちに町内の当番をやったほうがいいね。と考え方をかえました。ものは考えようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地球33番地のイベント

33banchi


2017年3月3日午前10時半過ぎです。父(97歳)の通院時間が延び、戻るのが遅くなりました。一文橋公園でのイベントのは関係者が集まっていました。
331_r


332_r


334_r

 地域のオープンハートさんもブースを出されていました。関連企業の人達が多く来られているようでした。このイベントですが、1番最初は平成3年3月3日午後3時33分位に始まった記憶があります。
333_r

 長男が昭和小の3年3組だった関係で見に行きました。当時横田橋の下の河原から子どもらが鯉を放流していました。26年ぶりに見学しました。生憎会社から呼び出され2分ぐらいの滞在でした。お天気が良くて何よりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.06

JICA研修生との意見交換会

 2015年、2016年に続いて、3回目の高知市下知地区でのJICA研修生の皆さん15人と高知大学関係者が訪問されての意見交換会。2017年3月2日午前9時半から下知コミュニティ・センターで開催されました。
J1_r


J6_r

JICAの研修生が来られる前に午前8時半に下知のスタッフは集合しました。屋上での国際信号旗の掲揚。LPガス災害時ユニットの準備。4階研修会場の設営。3階食事会場の準備をしました。
J2_r


J3_r

 ほどなくJICAの研修生と、高知大学の関係者、通訳の人達が午前9時半に来られました。15人のJICA研修生の皆様は、それぞれのお国へ帰れば、「地震津波啓発センター所長」「「国家防災機構防災担当官」「地方自治・住宅・環境技官」などのキャリアの国家官僚の皆さんがたですね。会話は英語です。
Jootuki_r


Jootuki3_r

 まず高知大学准教授の大槻知史さんが、「地域での防災活動の実際 高知県の事例」ということで講義をされました。すべて英語での講義でしたので、10%程度しか内容はわかりませんでした。
Jyamanaka1_r


Jyamanaka2_r

 続いて高知市役所地域防災推進課の山中晶一係長からは「高知市の共助支援と協働」というテーマで講演頂きました。

「地域コミュニティ防災のサポートだけでなく、トータルプロジュースをして、県や国にも地域の要望を伝え提言する。トータルなプロジューサーが必ずしも市役所職員でなくてもいい。学識者や地域のキーパーソンでもいいのです。」

 「下知地域で取り組んでいる地区防災計画こそがまさに、地域の住民と市役所が一体となって取り組んでいます。事前の復興計画を立てることがとてもい大事です。」

 午前が終わり屋上へ。横田政道さんが掲揚されている国際信号旗の説明をしました。続いて小吉浩之さんが、災害時対応LPガスの説明をされました。安全装置をかましているので、ハス漏れはなくなりましたとのこと。
Jyokotakokusaisingouki1_r

 LPガス発電機で電気を起こし、電動工具を稼動させました。JICA研修生の皆さんから活発な質問が出ました。
Jkoyosisetumei_r


Jkoyosi_r

 LPガス災害対応ユニットで沸かしたお湯で、3階会議室にてアルファ米、レトルトサバ、おむすび(電気がまにて炊飯)を関係者全員で食べました。結構美味しいです。
Jshokuzi5_r


Jsyokuzi5_r

 昼食後は2つの別れ下知のまち歩き。南地区を担当しました。二葉町を巡回し、いかに海と街が隣接しているのかを研修生の皆様に体感していただきました。
Ja1_r


Ja2_r


Ja3_r

 若松町の説明は横田政道さんです。広い町内には、高知市認定の津波避難ビルが1棟しかありません。若松町防災会と若松マンションが提携し、信頼関係を構築して地区避難ビルになっています。

 マンション住民と若松町住民が一体化して、若松マンションで訓練しています。今回はマンション内にある避難倉庫を見せていただきました。

 下知コミュニティ・センターへ戻りました。「住民目線の減災対策 」と「街の未来をつくる地区防災計画」というテーマでお話をしました。 日本語しか話せない地域住民は、通訳の人のお力を借りて、下知地域の住民力による減災活動と、地域住民と基礎自治体との協働で行っている「地区防災計画」=事前復興計画(私は事前復興まちづくり計画と称している)について、説明し、意見交換をしました。地域コミュニティを強化しながら、二葉町では防災世帯調査を行い、地域の要支援者情報を把握しています。
Jsetumei10_r


Jsetumei10_r_2

 仁淀川町との地域交流は、田植え体験やお祭りに有志が参加。先日は空き家の訪問もしました。11月3日は下知へ来ていただいて仁淀川町の食材を販売していただいています。

 「地区防災計画」は下知地区では「事前復興計画」として取り組んできました。昨年から全体会としては8回のワークショップ。広がりとして町内会単位やマンション自主防と周辺の自主防災会が共催するなど8回のワークショップをしています。

「あるべき下知地域の姿」を徹底議論しました。そして2年目の到達点としては「子供」「高齢者・障害者」「働く世代」「コミュニティ」「災害にも強いまち」で整理しました。そして参加者各位が評価して絞り込みをしています。

 続いて「高層マンションでの防災活動」ということで、サーパス知寄町1自主防災会橋本副会長より、マンション防災のありかたについて説明がありました。
Jhasimoto7_r

 「マンション防災カフェ」はより多くの住民参加がされています。

 横田政道さんからは、五台山での市民農園活動についての意義目的が話されました。手順を踏んで土地を借用し、楽しみながらの農園作業され、地元農家の人達とも顔見り交流をされています。

 国見俊介さんからは、「のれん33番地の取り組み」についてお話しされました。昭和小の児童を事件や災害から守ることを目的にのれん33番地は結成され、協賛広告で運営されています。夏休みはスタンプラリーをしています。子供たちは元気にあいさつができるようになりました。

 松本志帆子さんからは、藁工ミュージアムとしての地域の関わり方、アートと防災、演劇集団の力も借りながら「防災キャンプ」も実施された報告がありました。
Matimoto3_r


Matimoto8_r

 下知地域全世帯に配布した地域メディア紙ボンズの発刊。藁工夏祭りの実施や、下知のイベントへは積極に参加されています。

 最後に研修生と下知地域の発表者は4つの班に分かれ、今日の研修の感想や意見交換をしました。一緒に意見交換した方からは「事前に真摯に対策を考えているところが素晴らしい。」「住民が積極参加しているところは評価します。「講義だけではなく、イベントやお祭りや、いろんな行動様式で防災に取り組んでいることには評価します。」と言われました。

 なかなか熱心なJICA研修生の皆さんでした。大槻先生を始め、関係者の皆様お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラ・ラ・ランドを観賞しました


 3月5日の海の散帆は最高でした。どん曇りの予報が外れ、晴天でした。風も程よくあり、運動不足の年寄りは筋肉痛になるぐらいに帆走しましたから。おかげで疲れからか足がもつれてハーバーで2回も転倒。膝を擦りむきました。阿呆ですね。

 家内が、夕食が終わり両親を寝かしつけたら、映画「ラ・ラ・ランド」を見に行こうとの提案がありました。家内は昨夜も映画を観賞。このところ映画マニアになっています。1日遊ばせていただいたので逆らうことはできません。「いろいろと今月は地域活動がせわしいらしい。思い立ったら行かないと行けないから。と言われますとそのとうりですから。

 午後8時45分からの上映とか。終わると11時過ぎますね。映画の間はお疲れモードで寝るかもしれませんね。話題の映画だけに、遅い上映時間でしたが60人ぐらきていました。やはり若い年齢層が多い。

http://eiga.com/movie/82024/(作品情報)

 ストーリーは観賞してみてください。米国の俳優は皆「歌って踊れる」のが当たり前なんでしょうか。歌唱力もあり、バレーも出来、演奏力もあり、音楽の場面が多く退屈はしませんでした。

 「無事」に起床できました。今朝は回転性のめまいはありません。体の節々が痛いです。やはり頭が疲れている時は、海に浮かんで肉体を酷使するに限りますね。
320


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.05

3月初めての夜須の海

 2015年3月5日。家内の許可が出て、両親の体調も良いので、海に散帆へ行くことになりました。今週来週と地域の行事も多くあります。当然仕事と在宅介護は当たり前にありますので、心身の体調維持がなにより大事ですから。
_r


_r_2


_r_3


_r_4

 どん曇りの予報でしたが、幸い夜須へ到着しますと晴れていました。急いでぎ装(ヨットの組み立てをしました。ご無沙汰しているので手抜かりがあってはいけないので、慎重にしました。時間がかかってしまいました。

 ドライスーツも持参はしましたが、ウエット・スーツで出来そうでしたので着替えました。高知大学とジュニア・ヨットクラブ、小学6年生たちも海へ出ました。シニア・ヨットクラブのKさんも来られえました。今年初めてとか。
_r_5


_r_6

 先週(2月26日)と打って変わって今日の海は波がなく、風は程よく吹き快適な海の散帆が出来ました。午前中は赤岡港まで行きましたから。お昼にハーバーへ上がり、朝訪で購入したおむすびと卵焼きを食べました。そしてぎ装してすぐに午後も海へ出ました。
_r_7


_r_8


_r_9


_r_10


Y_r

 午後は朝より風が強く、ハイクアウトしないとバランスが取れないので海での写真は撮れませんでした。結構「筋トレ」しました。両腕。・両足・腹筋に背筋にフル動員です。少しは贅肉がのいたかもしれません。
_r_11

 海に浮かんでいますと心が癒されました。充電できましたので、今週も頑張ります。

 片付けしてヤッシーパークへ寄りました。

 山本宏幸さんは、今日はご多忙で不在でした。かわりにホールの雛人形を撮影しました。うちの雛人形は大きくはなく、ひな壇にお庭があるものです。小さ目でしたが、狭い自宅では常時置ける部屋はありませんでした。
2_r


_r_12

 普段は納戸にしまわれていますが、3年ほど前から、こちらで二か月間のびのびとしています。

帰り際はどん曇り。雨までぱらつきました。今日は幸運でした。
_r_13


| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊藤若冲の凄さ


 恥ずかしながら最近まで江戸中期の絵師、伊藤若冲(じゃくちゅう)という人を知りませんでした。1716年から1800年までの84歳の生涯でしたが、その画力の凄さ、色使いの凄さ、デザイン力の凄さには、実物を見たことはありませんが、雑誌の写真でも感じました。

 3月1日は父(97歳)の付添で植田医院に、「サライ」という雑誌が待合室にあり、父が点滴治療をしている間病室で読んでいました。確かに只者ではない。京都の青物問屋の息子として生を受け家業に専念し、40歳で家督を弟に譲り、独学で絵を描いたそうです。
_r_2


_r_3


_r_4


_r_5

 当時の京都は政治的な中心ではなくなりましたが、工芸が盛んでした。また明国の文化人が滞在していましたが、滅亡で帰国できなくなり京都にいたそうです。若沖は、明国の絵や仏画の多くを見、観察し、模写し画力を磨いたとか。

 また青物問屋は、今でいう総合商社のようなもので、多大な経済力があったそうです。引退しても世間から隔絶していたわけではなく、商売上のもめ事もちゃんと解決していたようです。

 今日から日本経済新聞の最終紙面に連載されている「私の履歴書」の筆者はジョー・プライス氏(米国美術収集家)。若冲作品に出合ったのは64年前であるといいます。日本では忘れられていた存在の天才絵師が、米国人美術収集家のコレクションにより、再び注目され、昨年の「生誕300年記念 若沖展」(東京美術館)では。44万人の来場者があったそうです。
_new_r

 うちは子供の1人が芸大へ進学し、アート関係の仕事をしていますが、うかつにも天才絵師の存在をつい最近まで知りませんでした。偶然サライの記事で見、日本経済新聞の記事で読みました。江戸時代の日本社会に世界を突き抜ける存在の天才絵師がいたことにただただ驚くばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.04

父はゴルフ・リハビリへ行きました。

 今朝早朝は起床時に回転性めまいが発症しましたので、五台山市民農園での作業はお休みしました。徐々に治まり、朝食も食べることが出来ました。吐き気も治りました。それで父)97歳)のゴルフ・リハビリに付き添いました。

 往路のラビータの気温表示は8度、復路は12度でした。先週より随分暖かいです。
_r

 到着しますと父は自己流の体操をし、水分はOS-1(経口補水液)をがぶ飲みしています。
_r_2


_r_3

 「調子が良くない」とか言いながら、休みながら125発(1カード分)打ち終えました。運動療法になっていると思います。
_r_4


_r_5


_r_6


_r_7


_r_8

 福祉関係者の1部に「ゴルフは贅沢なスポーツではないか」との偏見が未だにあるようです。父の場合、超高齢者になった今でも運動習慣になり、生きるための強い動機や目的の1つになっています。9年前脳血管障害で緊急搬送され、開頭手術し、長いリハビリに耐えられたのも、ゴルフと言う運動習慣があったからです。
_r_12

 運動習慣のない高齢者はリハビリの辛さに耐えられない人が多い。熱を出したりして体が耐えられないので、身体能力がどんどん落ち、介護度が悪化するのです。父の場合はゴルフを始めた年齢は遅く55歳ごろでした。しかし40年継続してますから。
_r_9


_r_10

 わたしは全くゴルフはしませんが、運動習慣の大事さは理解しています。私の場合は「海の散帆」(セーリング)ですので、日本ではマイナースポーツです。より理解してくれないでしょうね。福祉関係者の皆さんがたには。
_r_11

 昼食後に父(97歳)は、介護予防通所リハビリへ元気に行きました。やはり運動療法も「目的」があればこそ長続きするものなんです。効果はじわじわでてくるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町耐震護岸の工事状況の報告


_new_r

 二葉町堀川岸壁で行われている耐震護岸工事ですが、今年度工事は、鋼管を油圧で海中に押し込んで終わりのようです。後の堤防建設は、来年度(4月以降の)工事のようです。

 再来年3月末で工事は終わりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.03

3月最初のはりまや橋サロン

 2017年3月3日は、母(91歳)ははりまや橋サロンへ行きました。晴天なので歩行補助車を積んで行きました。
_r

 まず最初にコロッケ屋さんで夕飯用のコロッケを買いました。今日は鰹ふんだんコロッケが100円(通常は168円)でしたので購入しました。
_r_2

 次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を購入しました。出るのが遅かったので、ぜんざいを食べる時間がなく、また暖かいのでテントを出て屋外で体操をしました。
_r_3


_r_4

 今日の活き活き100歳体操は、15人が参加しました。暖かくなると参加者も増えます。これから寒くなることはもうないでしょうから。

1004_r


_r_5

 横田胃腸科内科へ行きました。
Yosimasaharuko_r


 活き活き100歳体操から母(91歳)から戻りますと、父(97歳)と合流して主治医の横田胃腸科内科へ行きました。

 血圧は父は136-72、母は130-68で上等ですね。「特にお2人とも医学的な所見はありません。」と横田哲夫先生。家族は安心です。
Yokotasensei_r

 薬の処方箋が出ましたので、近くの調剤薬局から薬を購入しました。

 2人の超高齢者を古いタイプの乗用車(17年目)に載せて移動するのは、乗車時、乗降時には神経を使います。一時期福祉車両の導入も検討したり、横開きの車の導入も検討しましたが、高価であること、立体駐車場へはいらないこと。などで父は週3回の通院があり契約駐車場がタワーパーキングですからね。検討は保留にしています。

 超高齢者2人を車で連れまわすのは、疲れました。横開きの車が楽です。そうなるとデイサービスが送迎用の車になりますね。箱バンです。家族用としては大きすぎます。本当に悩ましい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町町内会新旧班長会


Futabatyou_r

 2017年2月28日は、午後7時より下知コミュニティ・センターにて、二葉町町内会に新旧班長会が開催されました。二葉町町内会の役員と新旧の班長ら32人が出席しました。

 班長会の前に「地域猫の会」の人と、高知市保健所の人が、「地域の奈良猫対策」の話をされ、意見交換をしましたが、簡単な問題ではないと思い知りました。防災で地域の人をいかに犠牲者を出さない工夫を考えているので、野良猫の事まで頭が回りません。

 続いて二葉町町内会の行事予定の審議をしますた。最大の行事の1つである町内親睦会は、4月2日に決まりました。晴天なら青柳公園。雨天時は下知コミュニティ・センターです。この2年は雨天が続き下知コミュニティ・センターでしています。

 月に一度の資源・不燃物ステーションの仕分け当番。6月から8月までの間に町内の消毒作業も確認されました。午後8時半位に散会しました。

 うちの13班は来年度当番予定の人が、体調が悪いとかで、「飛んで」うちになるやもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総理大臣夫人の絶大なる権力についての考察

あるメールマガジンの投稿記事です。この記事の文章に記述している箇所には納得できる部分があります。ファシスト小学校森友学園をめぐる本質に迫っていると思います。

http://www.mag2.com/p/news/244626(まぐまぐ・ニュース)

 まずは総理大臣夫人・昭恵さんの「絶大な権力」について

「昭恵夫人の秘書役からの問い合わせだからこそ官僚が動いた証拠」とし、「昭恵夫人は無自覚なうちに強大な権力の一部として動いてしまっていた」と結論づけています。」

 選挙で選ばれているわけでもなんでもない総理大臣夫人の「絶大なる権力」を見せつけた事件でした。

 それでは、日本国憲法を無視し、教育基本法を無視したファシスト小学校が何故21世紀の今の時代に設立されようとしたのか?そのあたりの解説も面白い。

「戦前の道徳や皇国精神の復活を声高に唱え、やれ愛国だ、反日だと、人を色分けして同調者を集めることにより、なんらかの利益を得ようとする「保守ビジネス」がはびこりはじめたのはいつの頃からだろうか。

おそらくインターネットが普及し、ネトウヨなる排外的娯楽主義者が増殖していくにしたがい、保守マーケットが拡大していったのだろう。」

「森友学園が今のように極右的な教育方針に転向したのも1995年1月に先代の理事長、森友寛氏が亡くなって以降のことらしい。

現理事長、籠池泰典氏は総理大臣の夫人を愛国小学校開設の仲間とすることで、国のトップとの関係をとり結び、その名のもとに多額の寄付金を集めて学校を運営しようと画策した。そのかいあって一時は「神風」が吹いたものの、最後は自身が特攻隊のようになって砕け散った。」

 もはや「失うものが何もない」状態の籠池氏の国会での証言は迫力があり、真実性があるようにも思えました。

「それゆえにこそ、あの証人喚問には、新事実への期待感があった。彼にはほとんど失うものがなくなったからだ。東京都の百条委員会の証人たちとは違う。

籠池氏の口から飛び出した最も印象的な証言は、「内閣総理大臣夫人付」なる国家公務員が、森友学園に送ったFAX文書の存在だった。「妻や私が関わっていたのなら総理大臣はもとより国会議員を辞めますよ」と見栄を切った安倍首相の足元を揺るがしかねない中身である。」

 総理大臣夫人の絶大な権力を示した事例も記事には紹介されています。

「最近、あちこちのメディアで紹介されているが、公益社団法人「日本国際民間協力会」で理事をつとめる京大名誉教授が、ケニアにエコトイレを広める事業の補助金を外務省に交渉したものの埒が明かず、思い切って昭恵夫人に会って話をしたら、たちまち8,000万円の予算がついたという。

あらためて権力というものの凄さを思い知らされる。いまや、自民党内にかつてのような実力者は影をひそめ、安倍官邸に気に入られようとする輩ばかりである。

霞が関官僚もそんな状況の中では、大局的視点がますます抜け落ち、安倍首相とその周辺にばかり気を遣っているのではないだろうか。残念ながら、彼らの現実の世界で「公平」ということはないのである。

権力の恩恵に浴したいと欲張った籠池氏が、結局は権力に捨てられ、破滅覚悟で最後の抵抗を試みているのが今の絵柄だ。

昭恵夫人は、無自覚なうちに、強大な権力の一部として動いてしまっていたのである。」

 隣国の韓国では朴・クネ大統領の親友の占い師が、大統領を操り、企業に莫大な資金の提供をさせていたとされ、今日朴元大統領まで逮捕・起訴されました。選挙で選ばれない側近が、絶大な権力を行使した事例は、良く似ていますね。

 安倍昭恵夫人の国会での証人喚問は、「当たり前」のこととしてすべきでしょう。できるかできないかで、日本の民主主義の「品質」がわかります。

 昭恵夫人も、あっからかんと証言すれば

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.02

岡村教授高新大賞受賞祝賀会


_new_r

2017年2月25日は、高知市二十代町の居酒屋ポンタにて、「岡村教授高新大賞受賞祝賀会」(主催・NPO法人高知減災ネットワーク)が午後18時から開催されました。岡村眞先生にゆかりのある関係者が20人集まりました。

 岡村眞先生が、第24回高新大賞(高知新聞厚生文化事業団主催)で授賞式があったのが、2017年1月6日の事。随分日にちが立ちましたが県下各地から防災関係者が参集しました。

 学識者、行政関係者、自主防災会活動者(安芸市・高知市・土佐市・黒潮町)から来ていました。
_r_19

 岡村眞先生はスピーチの中でこう言われました。

「私が高知で防災講演会を始めて今年で37年になります。昨日の室戸市の講演会で、海上に7万人の県民の皆さんが来てくれました。

 でもやはり聴講者は年配者が多い、1番聞いていただきたい、子育て中のお父さん、お母さんに聞いていただきたいです、子供さんの命を守らなければいけません。わたしは残りの人生それにかけたいと思います。」

「津波の被災地を回りましても、津波が到達していない高台の上に日本国中神社があります。それはその地へ逃げて命が助かった住民が、「神様のご利益のお蔭だ。」ということで自分たちが資金と労力を提供して建てています。凄く現世の利益があったからなんですね。」

「黒潮町津波想定が34Mですが、スマトラ地震時には平地の海岸で40Mの大津波が来ています。別に驚くべきことでもなんでもありません。」

「やはり防災対策、減災対策は文化にしないと駄目でしす。

「過去5回の南海地震はどうですかと問いますと、ほとんどの人が回答できません。文化が浸透していない証拠です。

 正解は1458年(明応地震)、1605年(慶長地震)、1707年(宝永地震)、1854年(安政地震)、1946年(昭和南海地震)です。」

「やはり若い人達は地震津波に安心な高台へ住んでもらたい。防災講演会へ来ないから、みすみす津波の来る地域や、液状化する地域に家を建てます。それをなんとか山させたいですね。強制ではな「気づき」になればいいなと思います。」

「わたしは大学に研究室は退官後もあります。出身地の佐賀へは帰らず、高知で次の南海地震が来るまで見守ります。」
_r_20


_r_21


_r_22


_r_23

 やはり信念をもたれている岡村眞先生の言葉は思いです。先生にご指導を頂きながら高知市下知地区で「防災文化」「減災文化」を広めて行きたいと思いました。

 岡村眞先生本当にご苦労さまでした。これからも至らぬ私どもにご指導をよろしくお願いします。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-f930.htmlhttp://futaba-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.01

何年経過しても悔しい3月1日

 3月1日は、高知の県立高校の卒業式。わたしは1972年3月1日に祖卒業できず、その後教師から一切の連絡がなく、4月の始業式の日に登校し、職員室へ行って初めて留年が確定しました。翌年の1973年3月1日に卒業しました。

 今を去る45年前の事ですが、昨日の事のようです。お馬鹿な高校生でした。7割は私の責任ですが、制服が変った事や、教科書が変ったことなど一切連絡をくれなかった当時の教師集団にも3割ぐらいの責任はあるでしょう。

 「若気の至り」と言えばそれまでですが、当時バカ息子を懸命に支えてくれた両親の存在があればこそ、今日の小市民の生活があります。介護の真似事をするのは当然であると思っています。

 今日も高知県の高校生は進学に就職に期待に胸を膨らませ巣立っていくことでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士市事前都市復興計画―概要版

 先日の下知地区防災計画の事務局会の時に、コンサルタントの方に静岡県の「富士市事前都市復興計画 概要版」の資料を頂きました。詳しくはホームページにあるとか。

http://www.city.fuji.shizuoka.jp/machi/c1201/fmervo0000012vzc.html

(富士市事前都市復興計画を策定しました)

 ホームページには事前都市復興計画についての見解を書かれています。

事前復興とは

 事前復興とは、過去の震災等の教訓から、自然災害により大きな被害が発生したことを想定し、減災や復興のためのまちづくりを住民や事業者と行政との協働で推進していく取組のことです。

 東日本大震災では、発災後の混乱の中、復興に向けたまちづくりに着手しましたが、膨大な復興業務に対する人手不足や行政主導の復興計画の策定に対する住民等の不満、地域コミュニティの崩壊など、復興に対する様々な問題が発生し、復興の遅れ等につながっています。

 このような問題を解決するため、平常時から復興に向けたまちづくりを住民・事業者・行政の協働で進めていくことが事前復興の大きな考え方のひとつです。
_new_r_2


2_new_r_2


3_new_r_2


_new_r_3


5_new_r


6_new_r


富士市事前都市復興計画とは

 富士市事前都市復興計画とは、事前復興の考え方を基に、本市において発生が危惧されております南海トラフ巨大地震による被害を想定し、発災後、迅速かつ着実に復興できるよう、復興の方針や進め方など、復興に向けたまちづくりに関することを平常時から市民・事業者・行政で共有するための計画です。

 平成26年度と平成27年度の2ヵ年で策定しました。

 都市計画課が策定の主導をしており、行政が事務局機能を担っているようですね。

 市民参加はどうなっているのかと言いますと、何回かの「委員会方式」であり、後から「パブリック・コメントを受け付ける式のようですね。

策定体制

 計画策定に当たっては、庁内の関係部署で構成される計画策定委員会と学識者や関係団体、市民委員で構成される計画策定市民懇話会を組織し、検討を進めました。

 私の私見。

 全市的に取り組んでいくことは素晴らしいことであると思います。高知市の「コンパクト・シティ」の検討会成るものが、14万人の浸水予定地区の市民の暮らしや生活に殆ど言及していない事から言えば「100倍まし」であるように思います。

 しかしながら概要版のなかにある「復興まちづくりへの意識向上の取り組み」という項目は、啓発活動に留まっているようであり、市民参加、市民自治の観点は弱いのではないかと思います。

 日頃から言っている「計画策定段階からの市民参加の保障」がなければ、事前復興計画であろうが、災害後の復興計画であろうが、市民と遊離したものになるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »