« 日本には核廃棄物処理場の適地は皆無ではないのか | トップページ | 戦時体制への過剰な演出ではないのか »

2017.08.24

防災部会が開催されました


Dscn2078_r

 2017年8月23日(水曜日)に午後6時半から下知コミュニティセンターにて、下知コミュニティ・センター運営委員会・防災部会(部会長・西村健一)が開催されました。皆さんご多忙のなか11人の部員中8人が出席していただきました。

 議題と討議事項は以下です。


(議題)*防災倉庫の備品と管理について(備品リストあり)


    *防災倉庫の整理・整頓作業(30分程度)


    *下知防災訓練(12月17日予定)に関しての意見交換


    *避難所運営スタートBOX作成について


    *報告事項・その他

    ◎国際信号旗掲揚ポール設置の件

    ◎下知コミュニティ・センターへの避難誘導灯の件

    ◎下知地区防災計画について

    ◎防災部会(センター用)防災ベストについて→28日頃到着予定。

 2013年4月の開所以来、ほとんどそのままになっている防災倉庫の備品。その後充足したもいのもあり、訓練時に使用する備品、実際の避難時に使用が想定されるものを仕分けし、場所を明示し、誰にでもわかるようにします。
Dscn2079_r


Dscn2081_r

 今日は4階防災倉庫で広いスペースをとっているプラスチック製のおわんと、お皿ろコップを3階の備品倉庫へ移送させました。その空いたスペースに、タオルやひざかけ、使い捨てお椀、使い捨て手袋、非常食、衛生用手洗いジェル、使い捨て紙コップを置きました。
Dscn2080_r

 5階の防災倉庫へは、バールやスコップなどを4階から移動させました。

 センター開所以来初めて大幅な防災備品関係の移動です。後はその位置と、数量チェック表を作成し、誰にでもわかるように表示するようにします。

|

« 日本には核廃棄物処理場の適地は皆無ではないのか | トップページ | 戦時体制への過剰な演出ではないのか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防災部会が開催されました:

« 日本には核廃棄物処理場の適地は皆無ではないのか | トップページ | 戦時体制への過剰な演出ではないのか »