下知地区防災計画・津波・浸水部会が開催されました
2017年10月24日、下知地区防災計画は「津波・浸水対策」部会が行われました。アドバイザーは大槻知史高知大学地域協働学部准教授と山本美咲さん(県職員に出向中。前市地域防災推進課下知担当)です。
森宏下知地区減災連絡会会長から「下知の地域防災をみんなの知恵と力で作っていきましょう。」と挨拶がありました。坂本茂雄下知地区減災連絡会事務局長から、「前回の揺れ対策部会のまとめの補足事項と、今後の活動の予定」が報告されました。
高知市地域防災推進課山中晶一係長から台風21号関係の報告がありました。
「幸い人的な被害がありませんでした。強い風台風でしたので、倒木や屋根が飛んだとか、がけ崩れの情報も200件寄せられました。」とのことでした。
大槻知史さんより問題提起と今日の意見交換会の意義目的が話されました。
「地区防災計画の意義目的は、みんなで考えるプロレス(過程)がとても重要であるということです。報告書にまとめて終わりではありません。みんなで真底考えることが大切です。」
「気づき、やる気、後押しなどかなり長期的な取り組みとなります。地区防災計画は今後も続く継続的な計画なのです。」
「下知地域では地震発生後20分から1時間以内に、地域内の津波避難ビル、地区指定の避難ビル、高いビルにいち早く駆け上がらないと助かりません。下知地域は更に長期浸水という問題があります。津波避難ビルやマンションで救助を待たないといけません。」
「本日は津波から安心な場所に逃げるためのすぐやる計画を1-3年で地域でやることを検討して行きます。検討する場合の視点はm(高齢者)(こども))(障害者)(働く世代)です。下知地区で想定されることを考慮しながら検討しましょう。」と言われました。
また次回は「事前に受援力を高めるとか、少しでも状況を改善する地区のアクションプランなども検討できたらと考えています。」と言われました。
仙台市の津波の様子の映像を見ました。最初こそ足元をゆるりと来た津波。撮影者はタクシーから降り、運転手と一緒に近くのビルへ駆け上がります。駆け上がると道路は津波が押し寄せ車が流れるほどになりました。
ビルから備えつけの消火栓用のホースで逃げ遅れ屋根に上っている人を救助する様子も写っていました。
映像をみて岩手の津波語り部の菅野和夫さんが「津波避難ビルには救命用のロープとブルーシートが必要である。」と言われていた意味が良く理解できました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-89ac.html
続いて班ごとに津波対策のアイデアを出し合いました。今日は地域から25人の参加者が居ましたが、集合しますといろんなアイデアや知恵が出るものです。
「大きな防災用の掲示板を作り、防災に必要なことを貼りだします。通行人にも読めるようにします。」
「掲示板いバーコードを貼り付け、それを讀みとると映像や情報が入手できるように工夫します。」
「一斉に避難訓練をしたら防災食を食べたりします。それで1000円徴収します。その費用で地区の防災備品を買い揃えて行きます。」
「夜間の避難が怖いので、明かりを確保するように市民も行政も協力します。」
「もよりの避難ビルにロープを備えつけ、救助用に活用します。また地域同士が顔見知りになり共助の関係を日頃からつくることが大事です。」
今回は津波避難ビルになっていただいたビルのオーナーさんたちも参加いただきました。たくさんの意見交換が出来ました。
| 固定リンク
コメント