« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018.06.30

サッカーは何故面白いのか

 2018年サッカー・ワールドカップロシア大会は、連日連夜が熱戦続き。1次リーグは、午後11時、午前2時 午前3時などの試合開始時間があり、「時差ボケ」状態が続いています。」。日本代表以外の各国代表の試合も可能な限り視聴するようにしています。

 ロシアは欧州なので、試合開始が現地時間の午後19時や20時になります。そうなると日本時間は深夜零時とか午前3時とかの開始になりますね。そのなかで1番きついのが午前0時試合開始。午前2自前に終わりますが、試合観戦で興奮していてなかなか眠れない。

今朝は午前3時試合開始のアルゼンチンVSナイジェリア戦を見ていました。昨夜は夕食後早寝をしました。午前2時半過ぎに起床。試合が始まるまで朝食の準備をしました。午前5時に番組は終わりました。早い朝食をその後食べました。

 今までサッカーの試合を見たことなかったという知り合いの女性も、日本VSセネガル戦も夜更かしして視聴されたようです。「にわか」のサッカーファンがこのところ大幅に増えました。最近はワイド・ショーもサッカーの話題が多いです。いいことであるとは思います。

 東京渋谷の交差点で騒いでいる人達や、大阪のどぶ川に飛び込む人たちは、「にわか」であり、本来のサッカーファンではないと思います。本当のファンであれば、私がそうしていおるように他国の試合も視聴すべき。街頭で騒いだり、どぶ川へ飛び込むこととサッカーは何の関係もありませんから。

 世界サッカー連盟(FIFA)加盟国や地域は211であり、国連の191より多いです。英国のように1国で4つの加盟団体(イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランド)となっていたりして、地域団体の加盟もみとめられているからです。

 五輪の規模を遥かに凌ぐサッカー・ワールドカップです。民族や宗教や経済格差や政治的な対立さえも超える力をサッカーは持っています。階級社会の欧州において、英国のD・ベッカム氏やフランスのジダン氏は階級社会を超越し、サッカーの力でスーパースターになりました。南米諸国やアフリカ諸国の選手が懸命にプレーするのも、欧州のプロクラブと高い条件で契約したいからです。

 私がサッカーファンになったのは50年前の1968年でした。その年に日本アッカーはメキシコ五輪で3位になりました。釜本選手、杉山選手の活躍に刺激され、田舎の中学校でボールを蹴り始めました。高校でもサッカー部へ入りました。事情があって半年で退部しましたが、サッカーの雑誌であるサッカーマガジン等の雑誌も購入していました。私は長く日本代表のサッカーがアジアの壁を破れず、ワールドカップも五輪も出場できない低迷時期を知っています。

 転機はは1993年にJリーグと言うプロサッカー・リーグの発足でした。サッカープロクラブに地域貢献を義務づけ、ジュニア世代の育成も行いました。広範な世代の底上げが可能になり、海外クラブに移籍する選手も増え、。実力が上がって来ました。欧州や南米のサッカー先進国への挑戦ができるところまでに日本のサッカーは成長しました。

 1996年以降五輪へは連続出場、1998年以来ワールドカップへも連続出場が出来るようになり、常時アジアの壁を突破できるようになりました。「弱い時代」を知る者にとっては信じがたい現実です。しかし五輪やワールドカップで優勝するように成るには。まだまだ時間がかかりります。

 211の国と地域が参加するワールドカップ(予選からの参加国を含む)ですが、本大会で優勝した国は世界で8か国だけです。ブラジル・ウルグアイ、アルゼンチンの南米3国と、ドイツ、イタリア、イングランド、フランス、スペインの5か国の8か国です。ただ今回の大会は優勝候補のドイツやブラジル、アルゼンチン、スペインが一次リーグで苦しんでいました。イタリアは予選で敗退し本体へ出場していません。

 過去の優勝国8か国以外の優勝国が現れるかもしれないですね。

 今回のワールドカップでの日本代表の活躍で、サッカーを始める少年少女が増えることでしょう。50年前のわたしがそうであったように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.29

高知市防災士連絡会平成30年度総会

DSCN0315_R
 2018年6月28日(木)午後6時半から高知市あんしんセンター3階大会議室で、高知市防災士連絡協議会(宮川孝彦・会長)平成30年度総会が開催されました。5月10日の同場所での総会は定数不足で流会になったため、4月から新年度がスタートしますが、極めて異例な事態となりました。

 会員総数285人のうち出席者が54人、委任状が115人ということで、規約にある会員総数の半数以上が出席していますので、総会は成立しました。平成29年度の事業報告と、決算報告が行われました。審議の結果採択されました。
DSCN0316_R
 平成30年度事業計画案と予算案も異論もです採択されました。第5号議案の[規約改正について]の議題には、会員から意見が多数出ました。

 [会費を1年以上滞納したものは、退会したとみなす。」という項目が採択されました。今までは3年以上でした。この修正案は採択されました。
DSCN0317_R
 今回提案された「学生会員から500円会費を徴収する]案は、異論続出で否決されました。

 なんとか総会は成立。事業案と予算案も採択され、ようやく平成30年がスタートしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.28

零細企業のBCP(企業再建計画)


 大災害(南海トラフ地震などを想定したBCP(事業継続計画)などが言われています。多くの場合、資金的に余裕がある大規模事業者が主体であり、生業を営んでいる零細企業のBCPは無きに等しい状態です。

 高知市下知地域は、海に隣接した市街地で全域が海抜0メートルです。最悪の想定では地盤が2M沈下し、地域全体が長期浸水すると言われています。居住も企業活動も長期間出来なくなります。

 商人は企業活動が出来なくなれば、得意先を失い、生活がひっ迫します。大規模事業所は、自力で高台地区への移転をしています。零細企業は自社の土地・建物の担保価値が下がっているので、すでに自社の土地を売却して高台移転は不可能になりました。


「緊急事態で的確に判断し行動するためには、緊急時に行うべき行動や、緊急時に備えて平常時に行うべき行動をあらかじめ整理し取り決めておく「事業継続計画(BCP)」の策定・運用が有効です。」(中小企業庁)

 高知県の商工労働部あたりのBCPの講演会を以前も傾聴しましたが、所詮は「大規模事業所対象」のものであり、」生業に近い零細企業では無理なお話です。

 そこでうちの場合は「事務所の一角を借りる」「WIFIをご利用させていちゃだく」「配送センター機能を代行いただく」ことを念頭に業務提携先を探しています。

 徳島県山間部と香川県高台地域で意見交換会をしましたが、被災の小さな地域は「危機意識が希薄」であり、「温度差がある」ことを思い知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.27

NHK高知に二葉町が登場

 2018年6月27日(水)のNHK高知放送局の番組「こうちいちばん」(午後6時10分から)に、二葉町関係者が出演します。大きな事件や地震・災害などがなければ放送内容は以下のとうりです。
2bfdf88b
6月27日(水)
●高知のニュース
 「小学生が高齢者体験」
 「県議会一般質問」
 「高知市議会閉会」
●中継
 「四国夏の味覚」
●特集
 「津波避難の盲点」
●とさライブ
●さくさくレシピ
●お天気いちばん
●南海地震ひとくちメモ

「特集 津波避難の盲点」という表題での二葉町での現地取材が、6月21日に行われました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-515c.html

 収録には、二葉町の小松さんと山本さんが登場し、高知市津波避難ビルである下知コミュニティ・センターまでの徒歩での移動や、小松さんの自宅の目の前にある防災会指定の地域津波避難ビル(古いので高知市が認定しない)に階段で避難する様子が移されていました。
70cb1021
 二葉町自主防災会指定の津波避難ビルに率先してご協力いただきました西森俊一さん(前二葉町町内会会長)と町内での津波避難ビル指定へ尽力していただきました荒木三芳二葉町自主防災会副会長も出演しています。

 なんでも南海トラフ地震が平日の昼間に発生し、高知市市街地には18万人が滞在する状況に対して4万人が市指定の津波避難ビルに入れない試算が出たので、どうしたらいいのでしょうか。」と言う観点からの取材でした。
c733f581
 問題点が2つあるとNHKには指摘しました。

1つ目は、地域の自主防災会が推進してきた「津波避難ビル」は、あくまで地域住民の安心・安全のためが目的。幹線道路の通行人や、地域防災会に入会しようとしない地域内の企業の通勤者のために設置されたものではない。

 二葉町には、交通量の多い国道56号線や、県道桂浜―宝永線、市道の通称「海岸通り」に隣接しています。ある学識者が行ったシュミレーションでは、「市指定の津波避難ビルは定員オーバーで大変だ。」ともっともらしい事を言っているようですが、当たり前です。今更驚くことではない。

 通行量の多い低地の市街地道路おいては道路管理者(国・県・市)が通行車両の人達は万が1の浸水に備えて公共施設で収容場所を行政側が設置すべきである。それをしないのは「行政の不作為」ではないか。

2つめは 津波避難ビルの多くは、民間賃貸マンションや商業施設です。経営状態の変化や、相続などによって、ビルが取り壊されたり、津波避難ビル指定を返上されたりすることもありえます。

 また「昭和56年以前の古い」ビルであるという名目で、高知市は二葉町自主防災会と若松町自主防災会が、所有者と掛け合い指定した「地域避難ビル」に対して、一切の支援を拒否しています。この「不作為」も問題であると思う。

 高知大学名誉教授であり、長年南海トラフ地震を研究され、県民への減災活動の啓発活動をされている岡村眞さんは「揺れが治まった時に、地域で残っている安全そうなびるに下知地域住民はすぐに駆け上がらないと浸水するので命は助かりません。」と言われています。
e3c0fb75 
  私たち地域の自主防災会は懸命に地域津波避難ビル(14カ所と)津波日暗待機場所(鏡川大橋歩道)を管理者と交渉し理解を得てこしらえて聞きました。低地の高知市の市街地に4万人も津波避難困難者が発生する現状の原因は「行政の不作為」であります。

 実例があル静岡県吉田町の歩道橋型耐震津波避難施設を浸水被害地域に建設し、あるいは二葉町自主防災会が提唱している「高密度発泡体による浮体構造物」を公園や空き地や駐車場に多数設置することができれば、4万人の避難困難者は1人もいなくなるはずですから。
f9db6f50
 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-03c9.html

 (歩道橋型耐震津波避難歩道橋)

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-5398.html

(浮体式構造物)
25329d19
 津波避難ビルが一方で足りないと言いながら、地域の自主防災会が苦労して指定した地域津波避難ビルに関しては、高知市は「まったく」支援をしてきませんでした。

 高知市の基準(古いので)ビルであっても「みなし津波避難ビル」として、最低限の飲料水、仮設トイレ、防寒用品は支給すべきであると思います。

 番組がどのように編集され、放映されるのか不明ですが、時代は再び二葉町自主防災会の活動に注目していただくようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まんのう町役場へ行きました。


DSCN0247_R
 2018年6月26日(火曜)ですが、FBでの友人でありまんのう町の森近育子さんのご紹介で、まんのう町役場総務課をお訪ねしました。用件は「零細企業同士のBCPは業務提携です。「業務提携について(災害時相互支援協定がのぞましい。」。高知市下知地域の「逼迫した地元事情を説明する。」と言うことで、意見交換することが目的でした。

 私(二葉町・防錆塗料の通販)と横田政道さん(若松町・米穀販売)の2人で訪問しました。まんのう町側は総務課課長補佐と防災担当官(元自衛隊出身)と担当主事の3人で丁寧に応対いただきました。

 まんのう町側の資料では、町内地域ごとに避難所(公共施設)が指定されており、飲料水や毛布や非常用トイレ、非常食などが最長3日分が備蓄されているようです。お話を伺うにまんのう町は津波や地盤沈下の心配もなく、町内には険しい山地もなくがけ崩れなどの心配もないようです。家屋の耐震化と防火対策を主体に減災対策をすればいいという、低地の海抜0メートルの下知地域に居住し働いている者にとっては羨ましすぎる環境であることが良くわかりました。

 今日の所は、初対面でもあるし、ざっくばらんな意見交換、情報交換をしました。下知の零細企業のパートナー探しは、また次回以降の課題とさせていただきました。今回の意見交換会は間に入っていただいた森近育子さんが、町長さんに面談し、下知側の事情を説明していただいたようです。それに対して役場側が配慮していただき実現したものでした。こうした良縁を大事にし、関係を今後深めていきたいと思いました。
DSCN0252_R
 意見交換後のランチは、役場近くのうどん店(セルフ)へ行きました。うどんの玉を注文し、てんぷらなどをトッピングして、支払います。うどん汁は蛇口で注ぎます、ネギや生姜も自分で取りテーブルへ運んで食べます。味は美味しかったです。
DSCN0249_R
 帰りは高速道路ではなく、久しぶりに国道32号線を走行しました。途中徳島県大歩危のモンベル・ショップへ寄りました。アウトドア・スポーツ販売店ですが、山間部にに結構大きな店舗をかまえていることには驚きでした。吉野川でのラフティング用の用品を販売しているのではないかと思いました。これを見ると地方にも可能性がありますね。感心しました。
DSCN0254_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.26

耐震シェルター・防災別途補助制度


yttunamihinant45okuen_r_R
 高知県同様に南海トラフ巨大地震への恐怖に苛まれている筈の静岡県。吉田町(人口29680人)ですが、「道路上に設置した津波避難タワー」(1200人収容のものもあり)で知っていました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-03c9.html

以前に地元市議の高木妙さんに現地視察をされたおり資料もいただきました。人口が3万人の町なのに徹底した地震・津波対策の充実ぶりは羨ましい。町のホームページでは「町への移住者」を募集しています。

 吉田町のホームページで「防災・防犯情報」という分野がありました。そのなかに「吉田町防災ベット等。耐震シェルター設置事業補助金」という項目がめにつきました。

http://www.town.yoshida.shizuoka.jp/item/4364.htm#ContentPane

 このシェルターや防災ベットが効果があるのであれば、高齢で年金以外の収入のない人達でも導入できそうですね。この補助制度は県や高知市でも検討すべきではないでしょうか。
耐震シェルター・ベットへの補助制度1_R
 高知市下知地域では老朽化した木造低層住宅が多数あります。多くは高齢者が居住しています。「揺れ対策」の検討課題にすべきであると思います。
耐震シェルター・ベットへの補助制度2_NEW_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.25

心機一転、頑張ります。


IMG00005_R
 昨日父(享年100歳)の49日の法要と納骨が終わりました。5月12日の死去以来、なにかとせわしい日々でしたが、とりあえずは一段落。親類筋にも挨拶しけじめをつけることが出来ました。
IMG00017_Burst01_R

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/49-ac5f.html

 今朝は午前7時35分発の便で子供が東京へ帰るので6時過ぎに出発し空港へ。搭乗手続き中に武内則男さん(衆議員議員)にお会いしました。「国会の集中審議がありますから。」「防災はこれで大丈夫とは行政側が線引きした対応をとったらいけないね。」とも。そういえば武内則男さんとは、3年前の6月に「東北被災地交流ツアー」でご一緒しましたから。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-f0e7.html

isinomoririmangakan

昨日は納骨式が終わった後、自宅へ戻り遅い昼食(防災会長のお店の折詰)を食べると疲れが出て昼寝していました。「西郷どん」の直前に起床。軽い夕食を食べながら視聴し、番組終了後仮眠しました。そしてW杯の日本VSセネガル戦を視聴しました。

 GK川島の1戦目(コロンビア戦)に続くミスキャッチでの失点に起こりTVに向かってわめいていました。試合は乾と本田のゴールで追いつき2-2のドロー。実力差から言えば「勝ちに等しい引き分け」でした。3戦目のポーランドは不調でリーグ戦敗退が決まりましたが、気が楽になったので怖い相手です。引き分けができれば自力突破が可能ですがどうでしょうか。

 今朝は日本VSセネガル戦に続いて、コロンビアVSポーランド戦まで視聴し、そのまま朝食を食べ、子供を空港へ送りました。それで少し眠いです。でも週初めですので仕事に専任します。

 今朝の事務所の気温は26度、湿度は62%です。真夏日(30度)の予報が出ています。沖縄地方は梅雨明けしました。四国はこれからが梅雨本番。今日は梅雨の晴れ間です。天気図でも梅雨前線は、南へ押し下げられていますね。

 「新規事業」のほうも約1カ月作業が遅れてしまいました。7月に集中的に作業を行い遅れを取り戻します。仕事のほうも販路拡大に奔走中ですので今が正念場。ゆっくりすることは出来ません。

 同年代の連中は、ほとんどがリタイヤして「孫の面倒を見ている」とか「病気が見つかった。」とかの話題が多い。うちの子供たちは伴侶が見つからないし、新たな家族が形成される気配はない。でも今回は父の供養は徹底的に家族として頑張ってくれました。家族はありがたいものです。

 昨日の夕食後、家内と子供たちで父の仏壇を飾りつけていました。「仏壇はお寺の出張所」ということらしいです。昨日訪問し、49日の法要したお寺の本堂の「縮小版」であることが良くわかりました。

 「一段落」しましたので、心身の調子を整え、W杯の試合も観戦して、心機一転頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブロック塀の”恐怖”


DSCN0423_R
 先日の大阪北部地震。高槻市の小学校のブロック塀が倒壊し、通学時の小学4年生の児童が下敷きになり亡くなられました。何とも痛ましい事故です。

 他人事かと思いきや、あらためて眺めてみますうちの倉庫の壁はブロック塀でつくられています。なんせ父の代に1979年位に倉庫は作られています。
DSCN0426_R
 高さが2・3M位有、10段積み。髙いのでブロック塀控えはあります。鉄筋はたぶん入っているとは思いますが、調査していないのでわかりません。
DSCN0425_R
 生前の父に聞きますと「最初はつくり予定にはなかった。倉庫が建ってから後から壁代わりにこしらえた。」とのこと。そんな調子だから基礎なんかもきちんとしていないやっつけ仕事でしょう。

 三方がブロック塀、道路に面したところがシャッターです。鉄骨階段にセメントを塗りつけているだけなので。、防水対策なんぞしておらず、老衰で鉄骨が錆びていますから。
DSCN0427_R
 建築に詳しい人から「心配ならブロック塀に鉄筋が入っているかどうかを確かめる鉄筋感知センサーがあるので、レンタルして調べたらいい。」とのことです。
 
 倉庫を建築した建築会社は廃業していません。もう39年も前のことです。倉庫も最初から欠陥建築で老朽化が酷い。何とかしたいですが、先立つものがありませんから。それに昔と違い倉庫の役目は低下しました。余計に「なんとかせんといかん」という気持ちは失せています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.24

父吉正の49日が無事に終了しました。

 2018年6月24日(日曜)ですが、朝からせわしい1日でした。仏式の法要や習慣については何の知識もありませんでしたので、専門の皆さんのお力や親戚の力もお借りして父の49日の法要を行うことが出来ました。
 
  寺院と墓地で使用するお花は知り合いの生花店に依頼しました。仏式の諸色で様式で束ねて配達していただきました。法要に出席いただく親類には、町内の仕出し店である防災会会長のお店で2段重ね折詰を調理いただき、保冷剤と保冷箱に入れていただき取りに行きました。

 そうこうしている間に時間が迫り、喪服に着替えている間にデジカメを忘れてしまいました。操作が今一つわからないスマホで撮影しました。
IMG00005_R
 家族と親戚は寺院に集合し、住職に49日の法要を行っていただきました。椅子席にんっていました。超高齢者の母(92歳)も楽そうでした。今の時代なのか照明もろうそくなどではなくLEDの照明のようです。
 IMG00007_R
 法要後は墓地へ移動。今日は日差しがきつかったので、墓石屋さんにお借りしたテントを広げ納骨の法要をいたしました。最初に父の遺骨をお墓に納骨。僧侶が読経していただきました。テントのお蔭で日陰で行うことが出来ました。
IMG00017_Burst01_R
 納骨の儀の終了後、親族には2段重ね折詰とお菓子を駐車場でお渡しし、無事に父の49日は終了いたしました。長丁場でしたが、超高齢者の母も頑張り無事に終わりました。
 
  今日は夜中にW杯の日本VSセネガル戦があり、娘が朝1番の飛行機でもどっるのでm式の終了後は仮眠をしていました。

 とりあえずは一段落しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町自主防災会を取材に来られました


 2018年6月21日(木曜)ですが、午後2時よりNHK高知放送局の及川知紀記者とTVカメラマンなど3人が来社されました。荒木三芳二葉町自主防災会副会長も来ていただきました。
DSCN0284_R
 今回の取材目的は及川記者が、地震防災で第1人者である高知大学の岡村眞名誉教授や矢守克也京都大学教授(京都大学防災研究所)のお2人から、二葉町の取材を薦められたとの事でした。

 理由は最近の高知市の調査では、200いくつある高知市指定の津波避難ビルがありますが、そのうち80ぐらいは幹線道路沿いにあり、地域住民以外が避難して来て定員オーバーになる。そんなおり岡村さんも矢守さんも「高知市の二葉町や若松町が早くから展開しているように、地域での津波避難ビルを指定している活動が100%正しい。二葉町を取材されたらいい。」とのことで取材に来られました。
_new_0001_r
 うちの事務所から小松さんところへ行き、隣の山本さんもお誘いして、地震後徒歩で下知コミュニティ・センターまで歩いて避難する様子をカメラが撮影しました。小松さんお自宅から約12分30秒で下知コミュ二ティ・センター多目的室へ到着しました。
 DSCN0288_R

DSCN0289_R
  ひと休みして小松さんの自宅へ戻りました。それから小松さんお自宅の目の前にある(二葉町自主防災会指定の地域津波避難ビル)賃貸マンションである松村コーポ(6階建て)の屋上まで階段を利用し上がりました。こちらは3分ぐらいであがりました。なかなか小松さんも山本さんも後期高齢者ですが健脚です。
DSCN0293_R
 小松さんはこう言われました。

「私は脳梗塞の後遺症で左半身マヒが残っています。その不自由な体で今日は下知コミュニティ・センターまで行きました。でも実際の地震があればいろんな障害物があっあt理するんで、今日のようにスムーズには歩けないでしょう。」
DSCN0298_R
 同行いただきました山本さんも言われました。

「今日は後ろから車が来る道なので、隅によって歩きました。地域にはブロック塀や古い空き家や電柱もあり、地震で倒れるかもしれないですね。」と言われました。

 及川記者がお2人にどちらへ避難されますか?と聞きました。

 お2人とも「自宅前にある松村コーポへ避難します。間に合うようならいろんな資材のある下知コミュニティ・センターへ行きます。」とのことでした。地域避難ビル(防災会指定)のビルは高知市認定ではないので、飲料水や非常用トイレ、防寒用品などの防災用品供給の支援は高知市から何もありません。
DSCN0296_R
 小松さん、山本さんと別れて、荒木さんと一緒に西森俊一さん所へ行きました。二葉町自主防災会成立当初から、地域の津波避難ビルに率先してなっていただきました。

 西森さんは「私は地域の人達に支えられ商売をしてきました。町内会長もしていましたので、防災会から地域の津波避難ビルになって欲しいと言う要望に賛同しました。」

「1階が店舗で2階部3階部は自宅です。24時間出入りできる環境ではないので、市役所指定の津波避難ビルにはなれません。でも親しくしているご近所の皆さんには、地震津波の時にうちへ避難してくださいと言っています。事実3年ほど前の火事の時も何人かがうちへ避難して来られましたから。飲料水などは備蓄しています。」
DSCN0303_R
 西森さんのビルにはLPガス発電機も備えています。屋上には家庭菜園もされていて野菜のな種類かは収穫が出来ます。西森さんや荒木さんのように地域に世話役がおればこそ、二葉町は高知市指定以外の津波避難ビルと避難場所を合計で15か所こしらえることが出来ました。
DSCN0310_R

DSCN0315_R
 続いて及川さんから質問されました。

「最近市役所の調査では車両通行量の多い市街地の津波ビルは定員過剰になるという解析がされました。それについてどう思いますか?またどうすればいいと思いますか}」と問われました。

私は「もともと津波避難ビルは二葉町の町内会加盟の250世帯480人を対象にしてこしらえました。それ以外の通行人の避難ついては防災会では対応できません。

 走路管理者(国・県・高知市)の責任。沿岸部には津波避難タワーがあり、誰でもが津波避難タワーと認知できます。二葉町には国道56号線沿いに二葉町歩道橋と宝永町歩道橋があります。あそこを静岡県吉田町のように、収容施設が多い歩道橋型津波避難施設を建設すべきでしょう。」と申し上げました。
yttunamihinant45okuen_r_R
 静岡県吉田町の歩道橋型津波避難施設

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-03c9.html

 今回は海に近い海抜0メートル地帯である二葉町の「津波避難ビル」に関する取材と撮影でした。急な話でしたので(私も個人的にはとっても忙しい時期でした。)ので十分に及川さんの質問に的確に回答できたのかは正直自信がありません。

 でも地域防災のあり方が地元テレビメディアに取り上げられることは、。地域住民への啓発と言う点では悪い話ではありません。可能な限り協力はしました。午後2時から終われば5時半近く。外での撮影でしたので正直疲れました。

 放映予定は何もなければ(地震や大きな事件・事故など)

 NHK高知総合テレビ 2018年6月27日(水曜)午後18時10分からの「こうち1番」という番組の中で放映されると言う事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.23

墓掃除に行きました。


DSCN0428_R
 2018年6月23日(土曜)ですが、明日父(享年100歳)の49日と納骨がありますので、墓掃除に行きました。墓地は高台にあり見晴らしがいいですね。来たのは2008年8月以来。10年ぶりです。
DSCN0429_R
 沖縄の家内の実家のお墓は70坪の敷地ですが、僅か1・5坪の墓。10年間1度も来たことがありませんでした。それは中に入る家族がいなかったからです。
DSCN0432_R
 10年の歳月はコケやら汚れなどが墓石や敷石にこびりついています。子どもたちと3人で墓石や敷石の水洗いをしました。幸い午前中に降っていた雨は降り止んで日差しもなく涼しい環境で作業が出来ましたDSCN0431_R

 なんとか綺麗になりました。字の所はペンキが剥げました。塗ればなとかなりますが、明日には間に合いません。ぽろぽろ雨が来たので1時間半ぐらい作業して止めました。
DSCN0435_R
 子供にお墓の前で写真を撮ってもらいました、目をつぶっています。明日は納骨に来ます。
DSCN0434_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カジノ(賭博)推進法案を強行採択しましたが・・


DSCN0282_R
 何やら政府与党(自民・公明)と実質与党である維新などが賛成し他[カジノなどを含む統合型リゾート(IR)実施法案が、衆議院で6月19日に採択されました。何やら案ぜ急ぐのかわかりません。

 週刊現代の6月30日号では「新聞・テレビが報道しない 米朝会談の「真実」(P54~57)二は気になる事柄が書かれていました。

記事によると米朝会談を12日に控えた11日の午後9時過ぎに北朝鮮の金正恩委員長はお忍びでホテルを抜け出しカジノホテルへ行ったとのこと。

 ホテルのオーナーはトランプ大統領の最大の後援者であり[カジノ王]と言われています。そこでの「打ち合わせを」したとの記事でした。更に12日の米朝首脳会談は午後3時に終了しましたが金委員長は午前0時過ぎまでシンガポールに滞在していました。
DSCN0283_R
 北朝鮮と同じ独裁国家でありながら経済発展しているシンガポール。北朝鮮にカジノをこしらえ経済発展をもくろんでいることはどうやら間違いないようですね。

 そうなると今国会で無理やり成立させた日本のカジノ法案はなんだか影が薄いし、大義名分もなにもないのではないかと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.22

第1回地区防災計画講習会


高知市地区防災計画説明会712_R
 2018年7月12日8(木)の午後7時より、高知市総合あんしんセンター3階ホールにて、「第1回地区防災計画講習会 地域防災力の向上に寄与する地区防災計画―災害をわがこととして 捉えるための手法を学ぶ」が開催されます。主催は高知市地域防災推進課です。
高知市地区防災計画説明会712市文書_NEW_R
 講師は「下知地区防災計画」で3年間大変お世話になりました鍵屋一先生(跡見学園女子大学教授)です。講演内容は「地区防災計画制度について」や、実例としての「下知地区防災計画」などとなっています。
64b61ac2f1cd7ef7
 地区防災計画の高知市内での「水平展開」を今後していくうえでもスタート講演会はとても大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.21

建立して10年ぶりに墓へ行きました


ohaka_r
 2008年8月にいの町の南墓地公園内に、お墓を建立しました。うちは分家であり、家族がみんな元気なうちにお墓をこしらえました。生前にお墓をつくるといいことがあると言われていましたので。建立の3年前から計画し、いの町の墓地公園に応募し、墓地を購入し、お墓を建てました。僅か1・5坪の小さな墓です。

 沖縄の義父は、家内と結婚して最初に沖縄へ行ったときに、私を家のお墓へ連れて行ってくれました。なんで私をお墓へ連れて行くのだろうと当初は戸惑いました

 おそらくご先祖にも紹介していただいたことでしょう。
okinawahaka1
「沖縄では家をつくる前にお墓をつくる。」と義父は言われていました。70坪の敷地に建立するお墓の大きさには驚きましたが、それでも沖縄ではどれほど大きくないそうですし。

 さて10年間お墓は野ざらしになっていました。父(享年100歳)が5月に亡くなり、49日の納骨もするので、墓石屋さんに父の名前と死亡年月日と年齢を刻んでいただきました。納骨のやりかたも教えていただきjました。納骨室は2段になっているので、父の骨は1番右手に置くように言われました。
DSCN0219_R
 10年間全く来ることがなかったので墓石も汚れていました、納骨前の土曜日に現地へ行き、墓石の汚れ落としをします。また当日雨だとつらいので、墓石屋さんが組み立て式の小型テントを貸していただきました。
DSCN0221_R
 なにかと用事がたくさんあるようです。家内から前日は「サッカーW杯観戦を控えるように」との沙汰が出ております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.20

大都市部は地震には脆弱


akahat_R
 2018年6月18日午前7時58分に大阪北部地震が発生しました。地震の規模は小さく(M6・1)でしたが、ブロック塀の倒壊や家具の転倒などで4人が死亡、400人が怪我をされました。
00325840HDK (2)_R
 交通機関も混乱、水道・ガスなどは寸断され近畿圏の社会生活に大きな影響が出ました。地震の規模は極めて小さいにもかかわらず、震源が浅い所で起きた事。軟弱地盤であったこと。近年地震がなく行政も市民も対策も危機意識も不十分であったために予想状に被害は拡大したようですね。

 昨日は神奈川と三重県の人達からの出荷対応に追われました。関西地方の高速道路が午前中から夕方までおおむね通行止め。宅配便会社も「配送のめどが立ちません。」とのことでした。
00325840HDK (4)_R
 通勤・通学時間帯であったため、被害も大きくなりました。TVなどで見ていますと液などでは、スマホで情報を確認している人が多く、さっさと自宅へ戻ればいいのにと思いました。災害時はまずは自分と家族の安否確認、安全確認が最優先ですから。
00325840HDK (3)_R

 都市部ではそれすら難しいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.19

父から教えられました


声・広場・投稿文617_NEW_R
 父が亡くなって1カ月以上が経過しました。いろいろと手続きや届け出などが煩雑にあり落ち着かない日々を過ごしています。

 6月17日は珍しく高知新聞の「声・広場」欄に投稿文が掲載されていました。最近は私の投書はまずは掲載されることはありませんから。「父の日特集」と言うことで。父親に関する投書が特集されていました。徳久衛さんの投書も掲載されていました。

 「他人を思いやる心が自然に芽生え」などと書いているが、家族にとっては「あんたは感情的にわめいていることも多く、ありえない。」と辛らつに批判されています。常に身内の評価はシビアなものです。

 寝たきりになっても、介護状態になっても、父は「人間の尊厳」を保っていました。それは最後まで私は感じていました。前日「明日は海へ行ってくる。夕方になるけれど寄るから」、「行って来い」と言ってくれました。「海の散帆」へ行かしてくれた父には感謝しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.18

いつどこでも危機管理意識を

 1985年から夜須でヨットを始めて今年で33年目。全然技術的には進歩しません。レースで早く帆走しようと言う気が全くなく、ヨットは精神的な癒しです。ぎ装してますと陸から海のリズムに代わります。一旦自分の判断で出艇すれば、自己責任で戻らないといけないです。

 天気予報や観天望気の自己判断をして、出艇時の気象にてぎ装を調整します。私は海抜0メートル地帯の高知市二葉町で24時間生活し仕事をしています。防災士であり地域防災会の役員をしています。南海トラフ地震はいつ起きるのかわかりませんが、対策をしています。

 起きても困らないように寝室と玄関と車のトランクに避難用備品を置いています。夜須の海へ出て大津波警報が発令されたら、迷わずヤッシー・パークの津波避難タワーを目指します。ハーバーであれば手結山トンネルまで走ります。

 とにかく初動を間違わない事。日頃から体調を整え、いつ地震・津波が起きても慌てない対策を常に、どの場所でも行う事です。海岸周辺や低地の高知市街地では、車での走行時には、避難場所や避難タワーや津波避難ビルを確認し、車を放棄し駆け上がる心づもりをしましょう。

 南海地震に遭遇しても、3分間の揺れと、24時間の津波をやり過ごせれば生き残ります。地震も津波も自然現象です。それを災害にするのは全て人間です。災害をやり過ごす準備は常にしないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.17

母は美容室へ行きました。

 2018年6月17日ですが、母(92歳)は予約して、美容室(シンボル美容室)へ行きました。晴れていたので、歩行補助車で行きました。
DSCN0002_R
 「少し来るのが早いですね。」と言われました。

 「来週は父の49日がありますので髪をカットして綺麗にしに来ました。」と言いました。髪の毛が母は多いので、カットすると気持ちよさそうでした。
DSCN0008_R
 その後コスモスと南国スーパーへ買い物に行き、店内で散歩しました。今日は運動は十分しました。
DSCN0009_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.16

梅雨の晴れ間の海の散帆


DSCN0793_R
 2018年6月16日の高知県は朝から晴れました。午前3時からW杯ロシア大会の大一番であるスペインVSポルトガル戦をTV観戦していました。結果は3-3のドローでした。試合は5時に終わりましたので、朝食を食べ五台山市民農園へ行き雑草取りをしました。
DSCN0797_R
 戻ってネットからの注文の荷物を発送し、母(92歳)をディ・サービスへ送り出しました。家内の許可を得て海の散帆へ行きました。くれぐれも「無理をしないように」と念を押されました。

 夜須のハーバーも絶好のお天気。梅雨の晴れ間の天気は貴重ですから。急いでぎ装し海へ出ました。海からの南風が程よく強い。台風6号のうねりは届いていないようで波も小さいようでした。快適な海の散帆が出来ました。
DSCN0800_R
 しかしさすがに1時間以上海の上にいますと、いつもより疲労度が高い。大事をとりまして1クールの海の散帆で上がりました。でも最高のお天気で最高の海の散帆が出来ました。

 今日は高知大学ヨット部が10艇、社会人が3艇出ていました。やはり晴天での帆走は気持がいいものです。片付けが終わりヤッシー・パークのアイスバー・マナマナへ行きアイスを食べました。火照った身体には美味しいです。
DSCN0810_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインVSポルトガル戦を観戦

 一次リーグではスペインとポルトガルが激突しました。
DSCN0774_R
 首になった日本代表前監督の言う「縦への早い動き出しと、ボール回し」という意味は、スペインとポルトガルの試合を見ていると世界水準であることがわかります。正しいです。

しかしこれは個人のレベルが格段に高いことが前提。日本のレベルでは難しいことがわかりました。
DSCN0775_R
スペインVSポルトガルは引き分けに

 3-3というスコアでしたが、両チームはエースが得点。レベルの高い試合でした。

 見ごたえのある試合でした。寝てしまったイランVSモロッコはイランが1-0で勝ったとか。アジア勢の初勝利です。良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五台山市民農園へ行きました


DSCN0787_R
 2018年6月16日ですが。午前3時からのW杯の大一番であるスペインVSポルトガル戦を見ていました。そのまま朝食をとり、出掛けました。

 途中にある三石地区の五台山農協婦人部の朝市にて、ミニトマトとネギを買いました。市民農園ではもっぱら雑草引きです。2週間行っていないので梅雨時は雑草も伸びています。
DSCN0787_R
 畑のセイソウとエンドウ豆となり物のスモモをいただきました。今日は横田政道さんと福谷さんと原池さんが来られていました。母のディ・サービスの送り出しがありますので、早退させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.15

母とはりまや橋サロンへ行きました。


DSCN0718_R
 今日は梅雨の中休み気味でした。深夜のW杯の開幕戦「ロシアVSサウジアラビア戦」を最後まで視聴していましたので1日眠いですね。

 歩行補助車を持参して行きました。今日はいつものはりまや橋商店街近くのコインパーキングに駐車出来ました。いつものコロッケ屋さんで、夕飯のコロッケを買いました。
DSCN0719_R
 谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。いきいき100歳体操をする前に時間がありましたので、母といちごムースを食べました。また帰り際に「はりまやシュー」を家人のお土産に買いました。
DSCN0721_RDSCN0722_R
 今日のいきいき100歳体操は15人の参加者がありました。テントに下でしたが風がなく蒸し暑かったです。体はなかなか「夏仕様」にならないものですね。
DSCN0724_RDSCN0726_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロシアW杯が始まりました

 2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会が、6月14日に開幕しました。開幕式典の前触れとしてNHKはサッカーW杯関連のバラエティ番組を延々としていました。
DSCN0672_R
 そして午後11時半に現地中継に切り替わり。ロシアモスクワ市の8万印収容のスタジアムが映し出されました。サッカーボールを象徴させるオブジェ。歌手たちは歌い、集団群舞もありました。華やかな式典でした。
DSCN0674_R
 ロシア帝国の独裁者プーチン大統領が晴れやかに開会宣言をしました。VIP席でFIFAの会長や対戦国サウジアラビアの王族と握手していました。い良い世開幕しました。眠れない日々の到来です。
pu-tinn

ロシアは5-0の圧勝スタート

 下馬評ではFIFAランク70位のロシア。67位のサウジアラビア。開幕戦では今大会出場32か国の中で、ワースト1位の地元ロシアとサウジアラビアの対戦でした。ロシアは開催国なので過酷な欧州予選(そのなかで4度の優勝をしていたイタリアと、3度の準優勝経験のあるオランダが予選敗退)を戦っていません。
DSCN0688_R
 テスト試合では7戦全敗だったロシアです。サウジアラビアはアジア予選で日本にホームで勝ち2006年大会以来の出場を決めています。正直あまり試合には期待をせずに観戦していました。

 しかし両チーム大観衆の熱気に押されたのか、きびきびした動きで、眠気が吹き飛びました。ロシアは前半12分位に先取点。前半終了間際にも加点し2-0で戦半終了。

 後半もロシアは前からのプレス、。ボールを奪うとショートカウンターで攻撃します。コーナーキックから加点し3点目。後半終了間際にもサイドを崩して4点目。ふるーキックで5点目を叩きこみました。
DSCN0696_R
 史上最弱のホスト国と揶揄されていたロシアでしたが、終わってみれば5-0でした。サウジは惨敗。アジア勢は今回大会も苦戦しそうです。
DSCN0706_R
 試合終了まで見ていました。眠い事。早起きできませんでした。しかも今日は話題のエジプトVSウルグアイ、モロッコVSイラン、ポルトガルVSスペインと言う好カードが3試合ありますね。寝る時間がありません。梅雨時でもあり体調維持が難しい。
DSCN0714_R
 日本もロシアのように下馬評を覆し、下剋上をしていただきたい。サッカーは「あり得る」スポーツですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.14

山城博治さん講演会へ行きました


DSCN0656_R
 2018年6月14日(木曜日ですが。午後18時より高知県人権啓発センターでの講演会「沖縄から日本の民主主義を考える」(主催・高知憲法アクション)へ行きました。講師は山城博治さん(沖縄平和運動センター議長)でした。1000円の参加料を支払った参加者が180人来ていました。

 FBに坂本茂雄さんと外京ゆりさんが投稿されていたので、来ました。沖縄出身の家内も来たかったんですが、92歳の母のケアをするので私が「代表」で聴講に来ました。

 司会は山崎修一高知県平和運動センター議長がされていました。山城さんとは15年来の交流があるとか。仲間とともに沖縄県名護市の辺野古や高江への支援活動もされます。
DSCN0657_R
 最初に主催者の高知憲法アクションの梶原守光さん(弁護士)が歓迎と連帯の挨拶をされました。続いて山城博治さんが90分の持ち時間で、沖縄の現状と課題についてお話をされました。たくさんの情報をいただきました。メディアの報道だけでは伝聞していない事柄もたくさんありました。印象に残った言葉を記述します。

「私たちは政府が無理やり行う暴力に対して贖い続けます。今年の8月からいよいよ辺野古の埋め立て工事が始まります。迫りくる中央政府の圧力に抗して、沖縄県民は最後まで抵抗します。」と力強く言われました。

 話を聞いていまして山城さんの言葉は平易でわかりやすく、説得力のある話し方をしていて感心しました。
DSCN0659_R
「この間の米朝会談を私たちは固唾を呑んで凝視していました。しかし本土へ来て報道に驚くのは、米朝会談を評価しないが70%だとの調査結果です。核戦争を止めるのは米朝対話、米中対話しかありません。それが実現したのですからとても大きい事ですよ。

 辺野古に建設されている巨大な基地はもはや不要になったのではないでしょうか。」

「戦争を煽ることで5年間も続いてきた安倍内閣。戦争は対話で回避できるんです。しかし沖縄の八重山の石垣。宮古、与那国ではミサイル基地建設が進んでいます。ゆゆしきことです。」

「18歳が成人と言う法案が通りました。わたしはそれを危惧しています。米国では貧しい家庭の子弟が大学進学のために軍隊を志願し入隊する人が多いです。日本もそうなりやしないか。心配しています。今日参加されている人達も団塊の世代層が多いです、若い人たちがどの会場も少ないことに危惧しています。」

「私たちは、歌を歌ったり、踊ったりして明るくしています。しなやかに、ゆるい活動をします。したたかに、毅然と権力とたたかいます。粘り強く運動を続けます。」

「名護市市長選挙では惜敗しました。自民党は国会議員100人を動員しました。街頭へ出るのではなく、それぞれに議員の支持団体へ挨拶周りをしました。竹下登元首相の弟の隗の竹下亘氏は。中古自動車販売会社の団体の顧問をしてますが、自民党議員はそれぞれに支持団体があるので、沖縄の業界筋をくまなく回りました。

 また沖縄の公明党は辺野古基地に反対していました。中央から圧力をかけ相手陣営の支援に廻りました。期日前投票が44%という異常な市長選挙でした。」

「山場は11月の沖縄知事選挙です。翁長知事はすい臓ガンです。出馬しないかもしれない。自民党はそれを見込んで候補者選びをしています。翁長知事には辺野古の埋め立て認可を取り消していただきたい。」
DSCN0662_R
「実は辺野古は埋め立てで難航しています。今埋立しているのは浅瀬です。本体工事では70Mの深さの海を埋めないといけないのです。それは実はとても難しい。」

「辺野古沖の埋め立ての土砂は沖縄から来ているのではありません、鹿児島、長崎、北九州、熊本、香川から来ています。道路をこしらえる時に出る建設残土を国が買い取り運んできているのです。」

「問題などは土とともに来る外来種の生物の存在です。国は焼却したり、水洗いするから大丈夫と言いますが、それは不可能です。実は環境問題からも、待ったをかける必要がありますね。条例では罰則規定がありません。県議会ですぐに条例の採択をしていただきたいですね。」

「与那国。宮古、石垣の八重山に自衛隊が駐屯し、ミサイル基地を建設しています。米軍と違い自衛隊は防災支援もしているので、反対運動がしにくいとの声も聞きました。

 そうではない。先の大戦中石垣島では日本軍の命令で3・1万人の住民は市街地から山へ強制疎開させられました。石垣は戦火に巻き込まれませんでしたが、1・6万人がマラリアになり、0・36万人が亡くなりました、軍は住民を守るために駐屯していない例です、そう説明しました。」

「朝鮮半島が平和になり、米韓軍事演習が中止になり、在韓米軍も撤退の話があります。平和や緊張関係が緩むのに、日本政府はかえって軍事的な緊張を煽っています。アベコベです。国政を変えなければ、平和は実現しません。」

「わたしはトランプ大統領に会いに行き、安倍晋三を首にしろといいます。そうしたら沖縄はあなたを表彰します。」

 質疑応答になりましたので、2つ質問しました。

「土の持ち込みの話を聞きました。昔は厳しく土の持ち込みを制限されていたはずです。環境問題から働きかけ、本土の自治体とも連携して土の搬送を阻止してください。」

「罰則規定がないのがいけないですね。県議会に働きかけて採択しないといけないですね。また土を搬出する県側に働きかけ反対運動をしていただきます。成果はある筈です。」

「お話では経済人たちと意見が異なり、オール沖縄共闘がほころびがあるやに報道されていますが大丈夫でしょうか?」と聞きました。

「今や沖縄は1000万人の観光客が来ています。観光と物産の売り上げの伸びは凄いものがあります。米軍基地をすべて撤去すれば、海洋リゾートはハワイ以上になります。農業も食品加工業も物産販売も潤います。

 やはり現地の人の話は説得力がありますね。また山城さんはこわもての闘士なんでしょうが柔和であり、歌も上手い。みんなで「沖縄をかえせ」や「ここへ座りこめ」「いまこそ立ち上がろうを大合唱しました。
DSCN0667_R
 また県退職者連盟の有志の代表の方が250人からのカンパを集め山城さんに贈呈されていました。良い講演会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.13

下知地区減災連絡会30年度総会


DSCN0617_R
 下知地区減災連絡会平成30年度総会が、下知コミュニティ・センターで開催されました。代議員定数54人のうち49人(うち委任状出席9人。90%の出席率)でした。3月22日の臨時総会以来の下知地域各単位自主防災会の皆様との再会でしたが、多数の人達との再会を果たしました。足かけ4年間下知地区防災計画に取り組んできた下知地域の仲間たちですから。
DSCN0624_R
 森宏下知地区減災連絡会会長の挨拶の後、葛目高知市地域防災推進課課長からの挨拶と内閣府車座談義中止のお詫びの説明がありました。7月23日の下知地域での開催が中止になり、下知地域の要望は文章にまとめ、地域防災推進課を通じ、内閣府に伝達し回答を頂くと言うことになりました。

 中山下知担当から高知市役所防災対策部の「平成30年度政策予算と主要事業概要」の説明がありました。そのなかで「津波防災対策事業費」「家具転倒防止対策事業費」「長期浸水対策事業費」「避難所運営対策事業費」の説明が行われました。いずれも下知地区防災計画のなかで「すぐやる対策」になっている項目でした。
地区防災推進業務_NEW_R地区防災推進業務2_NEW_R
 また「平成30年度地区防災計画策定推進業務」として、モデル地区であった下知地区の経験やノウハウを高知市の他の地域で共有化し。水平展開していこうという高知市の意志の表明です。第1回講習会は7月12日にあんしんセンターで、下知地区防災計画策定で大変お世話になった鍵屋一氏(跡見女子大学教授)の講演からスタートします。

 下知地区減災連絡会第7回(2018年度)総会は。2017年度の事業計画、決算報告、2918年度の事業計画、予算も承認されました。その事業計画の中で下知地区防災計画の地区での啓発事業として「ブロック別意見交換会」が採択されました。2016年度に1度しましたが、下知地区を8つのブロックに分けました。二葉町は隣町の稲荷町との合同意見交換会を7月19日に開催する予定です。

 また「弥右衛門部会」の結成も正式に承認されました。総会では5月17日に3年間の議論の成果をまとめた「下知地区防災計画」を高知市防災会議会長である高知市長に提言したことも報告されました。
DSCN0630_R
 下知地区防災計画が何が1番良かったかと言いますと、下知地域の単位自主防災会のリーダー各位のリーダーシップが向上したことと、各地域の活動や様子が下知地域で情報共有したこと。リーダーたちの連携が出来たことです。
DSCN0636_R
 「下知地区防災改革」は資料を作成してお終いではなく、議論した事、合意形成したことを「実行」しなければなんにもなりません。海抜0メートルの下知地域の地盤が5M隆起し、耐震地盤になった訳でもなんでもありません。これからがまさに正念場です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.12

見守り委員会が再スタート


DSCN0612_R
 2018年6月12日(月)ですが、高知市役所鷹匠庁舎にて、午後7時より「高知市市民と行政のパートナーシップのまちづくり条例見守り委員会」が開催されました。2年前に二葉町町内会の楠瀬繁三会長から「市役所の委員会を公募しているので応募してみたら」とチラシを渡され、公募したことが始まりです。
DSCN0611_R
 2年間委員をやってきた、今一つわからないので、今回もう1期(2年)やろうかと思い最近することになりました。第1回目の顔合わせと言うことで、吉岡章高知市副市長も来られていました。「委嘱書」が14人の委員に渡されました。
DSCN0613_R

見守り委員会・委嘱状_NEW_R

 新任の委員が5人おられます。委員のメンバーを見ますと、地域活動の重鎮、まちづくりのアドバーサー、学識者。公益青年団体の人達や多士済々。女性メンバーも増えました。」各委員の自己紹介を聞いていますと、いろんな立場の人達がいることに感心しました。
見守り委員会・iinmeibo_NEW_R
 会の運営を担当する委員長に山崎水起夫さん(NPO高知市民会議理事)と副委員長に大槻知史さん(高知大学准教授)が就任されました。最初なので意見交換をしました。

 第8期の議論するテーマが山﨑委員長のほうから原案が示されました。

「地域が権限や財源をもつパートナーシップの形を、他紙の事例から学ぶ」と」「まちづくり活動に市民参画を増やすためにはどうすればよいか」という原案でした。

 「そもそもこのテーマは昨年の委員会時に西村さんが言われていたこと。強く印象に残っていたので今年の議論の議題にしました。」と言われてしましました。再任された委員各位も賛同の意見が相次ぎました。「そりゃそうだ」と。

 いきなりその議題が出た事にも驚きました。もともとは大昔活動していた高知青年会議所にて「都市再開発セミナー」を3年間事業でやっていました。その時に参考図書にしていましたのは「都市開発を考える」(大野輝之・レイコ・ハバ・エバンス・共著・岩波新書・1992年刊)の193Pにある「市民参加の梯子8段階」(提唱者アメリカの社会学者シェーン。アーンスティン氏)を述べただけです。
市民参加の梯子段_NEW_R
 行政と市民のパートナーシップというのはお手軽に使用されていますが、現在明確な定義がされていません。それをはっきりさせようということが、議論のテーマになったということは「いきなり」でしたが、意義のあることであると思います。

 市川市でしたでしょうか「市税の1%を市民活動にあてる」とかいう条例を制定してる自治体もありますから。それを調査し、取り入れ可能なものは取り入れることは、今後の市民自治活動ではとても大事なことであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.11

全国植樹祭IN福島県相馬市を見ていました


DSCN0560_R
 2018年6月10日ですが、1日雨模様なので午前中は母を連れて量販店で買い物へ行きました。午後から風呂掃除を1時間しました。狭いユニットバスですが、カビや水垢をサンドペーパーなどで除去。大汗掻きました。その後シャワーをし、おやつタイムでコーヒーを入れました。スーパーで購入したシュークルームを母と家内と3人で食べました。

 そのあとNHK総合TVにて「ヤクルトVSオリックス戦」を視聴していました。途中中断され、「第69回全国植樹祭」の生中継がありました。母と2人でぼんやり見ていました。NHKのHPにはこう書かれていました。
DSCN0559_R
「福島県南相馬市で、天皇皇后両陛下を迎えて開かれる第69回全国植樹祭。「育てよう 希望の森を いのちの森を」をテーマに、東日本大震災の被災地で初めて開催される式典の模様を生中継する。県内外から約9千人が集う予定で、会場となる海岸防災林への植樹を通して、国土緑化の大切さを発信。復興支援への感謝も全国に伝える。両陛下は、即位以来、植樹祭の式典に毎年臨まれてきたが、今回が最後の出席となる。」と言う事らしい。
DSCN0566_R
 わたしが関心を持ったのは、東日本大震災の被災地である東北3県では福島県が初めてであること。原発被害を受けた南相馬市の海岸地区であること。海岸防災林への植樹であること。それと来年退位される今上天皇皇后両陛下の最後の全国植樹祭ということでした。
DSCN0572_R
 テレビで見てますと全国から9000人の参加者が緑の帽子を被り、透明な合羽を着用し(雨対策)木のベンチに座っています。植樹祭の式典をするステージや演説台などは、福島県産の木材でこしらえているのでしょう。
DSCN0592_R
 巨大な木のドーム。木製の塀。大きなプロジェクター。などなかなか経費が掛かっています。今上天皇皇后両陛下は昨日から福島県へ入り、被災地訪問をされておられました。福島へ宿泊され、今朝も日程をこなされながら、午後2時過ぎに南相馬市の海岸近くの会場に来られました。

 下賤な話ですが、なかなか経費もかかっていますね。福島県の高校生たちの楽器演奏’国歌斉唱など)や、高校生たちによるミュージカルもありました。公式行事は、福島県知事と衆議院議長の挨拶の後、天皇皇后両陛下による苗木の植樹と木の種まきもされました。
DSCN0590_R
 今年の10月28日には高知県で天皇皇后両陛下が出席され、「海づくり大会:が土佐市宇佐町にて開催されます。その日は二葉町総合防災訓練の日となりました。
DSCN0601_R
 塩害や波に強い海岸防災林にするための植樹がされました。次回は愛知県でするそうです。愛知県知事が「ジブリ・パークをつくる」とのこと。トトロの森を本格的にこしらえるようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.10

生活習慣病予防検診・2018年


1生活習慣病検査2018年4月_R
 2018年の「生活習慣病予防検診」は、急に「キャンセル待ち」が有効になり、12月予定が4月5日になりました。年度初めでなにかと慌ただしい中で、「準備」もな二も出来ず(検査1週間前から禁酒して体調を整えるなどの行為)など一切できませんでした。
1生活習慣病検査2018年4月-2_NEW_R
 あくまで「自然体」で検査に行きました。検査項目は、検便に尿検査、血液検査、胃部と胸部のX線検査、視力。聴力検査、心電図、身長体重と腹囲の測定でした。

 昨年は腹囲が85cmをオーバーし、メタ予備軍判定。今年は2センチ腹囲が小さくなりました。また検便でも潜血反応はなしで、痔が完治していました。ただコレステロール値が高いと言う判定が出ました。まあ昨年よりは健康状態は改善しました。年に3回献血しています。詳細な血液検査をしてくれますのでそれもまた健康診断です。
献血101回目4月5日_NEW_R
 4月から10年ローンも組んで新規事業に取り組んでいます。大雑把な検査でしかありませんが、年3回の献血時にも詳細な血液検査をしていますので、とくに今すぐ治療が必要な状態ではないようです。10年は死ぬわけにはいけないですから。

 メタボリックシンドローム判定が「非該当」になったことが喜ばしいです。自宅での飲酒を原則辞めました。その分お菓子を食べるようになったので脂質が増えているのかもしれないです。要は運動不足ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.09

史上最弱の日本代表でした。

日本VSスイス戦をTV観戦しました。

 2018年6月9日の午前2時からの試合をNHK総合が生中継します。FIFA(国際サッカー連盟)のランキングが61位の日本。スイスは8位。勝負にはならない筈。
 ただサッカーはラグビーと異なり、実力差があっても「まぐれ」でゴールが決まり、実力の劣っているチームが勝つ場合もあります。それに「期待」をしていますが、望みは薄いでしょう。いくら親善試合であると言っても本番前の「スパーリング」ですから。スイスとしては本番前の調整試合ですから主力組には怪我はしてほしくはない。若手にはチャンスを与えたいはずですから。ガチに来るはずです。
DSCN0553_R
  大口をたたいて自分のプレッシャーをかけている本田啓介選手が果たして欧州の強豪国に実力が通用するのか。それで今回のW杯の日本の実力がわかるでしょう。私は正直通用しないだろうと思いますが、4年に1度の世界大会ですので、草の根サッカーファンとしては、見ないといけない(つらいですが)試合です。
DSCN0557_R
 さて前半ですが、どうでしょうか。前半0-0で終われば日本にも多少の勝機があるでしょうが、先行されますと100%勝ち目はありません。やはり大島と長谷部のボールが狙われています。
 スイスは調整気味。大島へのマークが緩いので自由にボールに触れるが、本番はそうはいかないでしょう。前半41分に吉田がPKを献上。これで勝機は亡くなりました。簡単に決められました。0-1で前半終了。実力差から言えば善戦ではありますが、結局得点できないし、失点するのは弱い証拠。本田も宇佐美も原口も機能してません。大迫は孤軍奮闘してましたが、負傷で交代したのが気になりますね。「つぶれ役」でがんばってました。
DSCN0555_R
 さて後半はどうなるのか。このままずるずる行くのか、それとも追加点をとられるのか。又しても槙野が自陣近くでファール。FKは外れて助かりました。宇佐美のかわりに乾が投入されましたが、目立ちません。本田にかわり香川が入りました。目立った活躍はありませんでした。

 やはりスイスが追加点。0-2。攻めのまずさから切り返されサイドからの追加点でした。まあ実力どうりの結果ですね。日本のコーナーキックからの失点ですので仕方がないですね。見ていて疲れる試合でした。全く希望はないですね。のびしろのある選手もいませんし。終わりました。今回の日本のW杯。「夢も希望も」ありません。

 しかしこのスイスとブラジルが初戦で激突。見逃せない試合ですね。日本代表には期待が全く持てない寂しいW杯です。情けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

閖上(閖上)復興便り49号


閖上復興だより49号_NEW_R
 先日「閖上復興便り 49号」(格井直光編集長)を送付していただきました。東日本大震災直後から発刊され続けている地域コミュニティ新聞です。閖上地域の生活情報が満載されています。

 1ページ目は閖上小中学校が4月7日に開校したと言うニュースです。被災後7年間は仮設の仮設校舎だったとのことです。被災後7年を経て新校舎が完成、29人の入学性がありました。

 2015年、16年と閖上地区を訪れました。閖上小学校と閖上中学校の旧校舎は解体工事の真っ最中でした。当時小中学校の統合校舎が新設されることを聞きました。完成は喜ばしい事です。」
閖上復興だより49号-2_NEW_R
 2ページ目は仮設校舎での閖上中学の卒業式、小学校は不二が丘小学校に間借りして勉強していた生徒たちの卒業式が行われたことが記事になっていました。4月から新しい校舎にて小中学生は勉学に励みます。

 3面は閖上地域の情報です。仮設住宅での「再会の集い」が開催され、3つの団地に転居された元仮設住宅に住んでおられ住民80人が集まり交流をされたとの記事でした。也八地域の繋がりは何を置いても大事なことですね。それを感じさせる記事でした。
閖上復興だより49号-2_0001_NEW_R
 また別の仮設住宅では、200人の元仮設住宅居住者がアチまりお花見お別れ会を師たちの記事でした。近く仮設住宅は閉鎖されるとの事です。

 4面では閖上地区の象徴である日和山にある閖上神社に新しい朱色の鳥居がが設置され、お披露目されたとの記事が掲載されていました。閖上地区の復興のシンボルとして今後も機能していくことでしょう。
閖上復興だより49号-4_NEW_R
 またこの地域コミュニティ紙には、地元企業の広告が掲載されています。地元地域経済を支え、地域に貢献している企業や店舗がサポーターとして協賛広告を出稿されています。大事な地域情報であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.08

母ははりまや橋サロンへ行きました

 2018年6月8日は午後からはりまや橋サロンへ母(92歳)と一緒に行きました。生憎の雨模様。午前中には激しく降った時間帯もありました。合羽を持参しました。
DSCN0536_R
 いつも駐車する商店街近くのコインパーキングは3カ所とも満車でした。仕方がないので、はりまや橋地下駐車場へ向かいました。ところがそちらも満車表示でした。それでもう1度はりまや橋商店街近くへ行きますと、コインパーグに空車がありました。そこへ駐車し母と手を繋いで歩いて行きました。
DSCN0537_R
 まずはコロッケ屋さんで夕飯のコロッケを買いました。続いて谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。いちごムースがありましたので、2個買いました。母と一緒に食べました。谷さんに寄りますと、イチゴの出回ってくる時期にしかこしらえないそうです。とても美味しかったです。
DSCN0539_R
DSCN0541_R
 今日は雨が強く降ると100歳体操の準備や片付けを、高齢者の皆さんを雨に濡らすわけにはいけないので、私が1人で段取りました。今日の100歳体操には雨模様にも関わらず、母を含めて13人の参加者がありました。
DSCN0543_RDSCN0547_R
 片づける時も雨は降っていませんでした、それで参加者の人達が片づけていました。椅子を倉庫の上にほうり上げる作業は私がしました。幸い体操の間は雨が降りませんでした。

 なんか夕方終業してから雨が強く降っています。明日。明後日は台風の影響もあり1日雨でしょうね。梅雨らしいお天気ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母は横田胃腸科内科へ行きました。


DSCN0535_R
 2018年6月8日(金)ですが、午前中手がすき、雨も止んでいましたので母(92歳)の主治医である横田胃腸科内科(横田哲夫先生)ところへ行きました。
DSCN0531_R
「血圧は126-66で上等。脈拍は72。不整脈はありません。足のむくみもないです。医学的な所見はありません。」とのこと。つまり内臓的な疾患はないということです。
DSCN0532_R
 私は「アルツハイマー型認知症と判定されて今年で10年になります。再判定する必要があるんではないでしょうか?」と聞きました。

「症状が悪化せず横ばい状況ですので、必要ないとは思います。」との事でした。午後からは、昼食後はりまや橋商店街へいきいき100歳体操サロンへ母を連れて行くことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町・資源・不燃物ステーション

 毎月第2金曜日は二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の資源・不燃物ステーションが、下知コミュニティ・センター前の道路で行われています。今朝も荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指導の下、各班の当番担当の町民が仕分けをしています。
DSCN0524_R
 缶や瓶の他に今日は父の布団を持って行きました。大きな透明の袋に入れひもで縛り、荷物も大きく小雨でしたので車で行きました。早朝6時前から仕分け当番の皆様は合羽を着用し頑張っておられます。
DSCN0526_R
 地に足の着いた地域コミュニティの基本はここにあります。今朝の事務所の気温は23度、湿度は73%です。天気図では梅雨前線が日本付近に停滞し、台風4号と5号が影響を持ち始めていますね。
DSCN0528_R

tenkizu608_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀川耐震護岸工事ニュース


堀川耐震補強工事会報_NEW_R
 先日堀川の耐震護岸工事の様子が、竹内建設と富士建設工業作成の「工事ニュース:が配布されていました。これによりますと海側に敷設されつつある二葉町工区の耐震護岸工事は、ほぼ完成に近づいているようです。

 従来は「屏風のような」極薄の高潮堤防であり、ところどころ亀裂が入り、いつ倒壊してもおかしくない堤防でした。

 少しは津波への抵抗力が向上したようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.07

日大アメフト部問題についてのコメント


 最近のニュースや午後の時間のワイドショーや、夕方のバラエティ番組の「特集は」日本大学アメリカンフットボール部の違法タックル問題に明け暮れています。ようやくこの頃下火になりました。その前は、ジャニーズのグループでセクハラを強要した山口なんやらの話題でした。

 アメリカンフットボールの違法で危険極まりないタックルの場面が何度も映像で流され、テレビのコメンター達は「これはいかんだろう」のコメントの嵐。

 その後タックルした日大アメフト部の20歳の宮川君の堂々とした謝罪会見がありました。翌日の日大の内田前監督と井上前コーチの記者会見がありました。酷いお内容の会見で、司会進行していた日大広報部のおっさんが「逆切れ」して場外乱闘気味に。

 日大学長の謝罪会見もありましたがお粗末極まりない内容。アメリカンフットボールと言うモダンなスポーツであるのに、封建制度まる出し気味の日大の実態が露わになり、ますます興味本位にメディアに取り上げられるようになりました。いい加減に食傷気味になりましたね。他に取り上げなければいけない問題(加計学園疑惑・森友学園疑惑)や防衛省や働き方改革問題など国政の重要課題がいくらでもいあるのに。

 やはり現政権批判はマスコミ各社には出来ない話。「談合記者クラブ制度」と「官邸機密費」でマスコミ幹部一同は、現政権に「取りこまれて」いるとしか思えません。要するに安倍内閣を「守るために、煙幕的に日大アメフト部の問題を執拗にマスコミ各社は報道し続けていますから。バラエティ番組でもしつこく未だに話題にしています。

 さて私仕事の大昔の話をします。アメリカン・フットボールに関してもお話です。

 1973年に高校4年で卒業し1年遅れで大学へ入学しました。私は当時としては体格のいい方でしたので体育系クラブから勧誘され、なかでもしつこい勧誘を受けたのがアメリカンフットボール部でした。

 当時のわたしは若者で、今の私のように醜い贅肉がなく身体能力もありました。運動神経は鈍重でしたが、腕立て伏せは100回は出来ました。背筋力も学年1でした。モダンな競技に少しは興味がありましたが、上級生や先輩OBに無条件に服従しへつらわないといけない体育系クラブは嫌でした。まして同年齢の学生が2年生になっており、へいこらしないといけないのですから。丁重にお断りしました。文化系サークルに入会していました。

 入学当時は、学費値上げ反対闘争もあったりして、サークル連合の学生たちが学生部長を取り囲み、青空大衆団交もしていました。のんびりと集会の輪の中にいて見学していましたが。突然スーツ姿の体格のいい一団が集会の輪の中に乱入して来ました。大学の職員たちです。学生部長の「奪還」に来たのです。

 軟弱な学生は蹴散らされ、追われます。学生部長の奪還はもうすぐと言う時に、サークル旗が集められ、皆が竹竿の旗を大学職員に突き付け押し倒しました。大学職員に蹴散らされていた学生たちが反撃し、屈強な大学職員を追い払いました。

 後で聞きますと学生部長奪還に来られた大学職員はアメリカンフットボール部のOBで「暴力職員」と学生たちに恐れられていました。大学構内での警察官役。ガードマン役をやってましたから。今回話題の日本大学も体育会系クラブの卒業生が、こうした役割の大学職員になっていたと思われますね。

 日本大学の田中理事長の周りを取り囲んでいた人達は、相撲部OBの人達なんでしょう。皆格闘技系の体格の男たちでしたから。

 ヨット部にも誘われ憧れもありましたが、「1年生はバイトをして部費を稼がないといけない」とか言われ奴隷労働が予想されたこともあり体育会系クラブの入部をすべて断りました。

 卒業して入社した会社でも京都大卒の同年入社がいて体格がいいのでアメリカンフットボール部の練習に参加したとか。当時から京都大学は関西で台頭し関西学院大学と競っていましたから。私の入学した大学も1度だけ甲子園ボウルへ出場したことがあるうようです。

 関東では日本大学アメリカンフットボール部は 篠竹監督が長年勤められ全盛期を形成していました。攻撃の時「ショットガン。フォーメーション」が有名で、パスをQBから受けるレシーバーが分散し、相手守備のマークを外しながら受ける戦術が特色でした。

 東京勤務時代に日大VS京都大戦を観戦したことがありました。陣取りゲームで面白いと思います。しかし27年ぶりに甲子園ボウルを制覇した日本大学が、監督・コーチのパワハラで滅茶苦茶になるとは。OBも現役選手も悔しかろうと思いますね。

 ただこの問題は可能であれば体育関係者の自浄作用で解決していただきたいと思います。警察や司法の国家権力の介入は出来るだけしないでいただきたいと個人的には思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.06

母は歯科医院へ定期口腔ケアに行きました。

 2018年6月5日(火曜)は、母(92歳)は、歯科医院へ行きました。月に1度の歯科医院での歯科医による「口腔ケア」の日です。あろうことか「今日であること」を朝の繁忙さで忘れ気が付いたのが予約時間の10分前。歯科医院に連絡し10分遅れで治療していただきました。
DSCN0514_R
「虫歯を治療しました。歯磨きもしました。」とのことでした。この歯科医院は父(98歳11月で死去)が30年来通院していたところです、スタッフの皆さんにお悔やみを言っていただきました。高齢者の場合は歯は大事なので来月も通院します。
DSCN0513_R
 午後からは「介護予防通所リハビリ」に母は行きました。火曜と木曜の午後は通所日です。月曜と水曜と土曜日は朝9時半にお迎えが来て午後4時まで1日ディサービスへ行きます。金曜日は午後からはりまや橋商店街で100歳体操です。毎日スケジュールがあり忙しい超高齢者ではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.05

大腰筋を鍛えよう


・530大腰筋トレーニング・日経_R
 日本経済新聞2018年5月30日号の記事は注目。「腰を使って塗装の走り」「週1時間体幹を鍛える」とありました。小林寛道東京大学名誉教授の開発した「足が速くなるマシン」だそうです。

 「アニマルウォークマシン」と呼ばれる器具は、「骨盤の動きを高め、インナーマッスルを活性化する働きがある」効果があるとか。是非とも体験したいものですね。インナーマッスルという体の奥にある筋肉を鍛えるのはなかなか難しいですから。

 「大腰筋」という上半身と下半身をつなぐ役割がある大事な筋肉です。この筋肉を鍛え強化することが、アスリートだけでなく高齢者の健康寿命の維持と長期化に役立つそうです。
34266600_450969172017772_8270580821237170176_n_R
 私の場合、ディンギーで「海の散帆」をしています。艇に座っているだけですが、不安定な海の上でバランスを取るために、足腰と手を使う全身運動をしていますので、一種の体幹トレーニングをしているのではないかと思います。

 こういうマシンは各スポーツジムや公共の体育館などにも導入していただきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.04

天安門時間から29年目です

1986年に初めての海外旅行が中国の北京周辺でした。

天安門広場で記念撮影し、人民大会堂で食事会をしました。革命広場を散策しました。(写真です。髪の毛が黒いです。32年前ですね。)

tenanmon

 3年後多数の市民や学生が集まっている革命広場に、あろうことか人民解放軍が発砲し、戦車が突っ込んでいる映像を見て驚愕しました。

 1972年の連合赤軍事件と1989年の天安門事件によって進行していた毛沢東思想は崩壊しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の晴れ間も今日でお終いでしょう


ttenkizu604_R
 今朝の事務所の気温は22度、湿度は63%。涼しくて木本の良い朝です。天気図では移動性高気圧に覆われてお天気ですが、西のヘリに気圧の谷が出来つつあります。

 明日は午後から雨の予報。明後日は1日雨の予報です。南下していた梅雨前線が北上するのでしょう。
DSCN0506_R
 朝の散歩でご近所の紫陽花を撮影しました。本格的な開花の時期を迎えています。梅雨本番を感じますね。
DSCN0508_R
 別の場所の紫陽花も全開ですが、なんとなく元気がない様子。今年は雨が少ないからでしょうか。紫陽花は蒸し蒸しじめじめが大好きで、乾燥状態には弱い植物のようですから。
DSCN0512_R
 紫陽花が咲けば梅雨入り。紫陽花が枯れれば梅雨明けとなります。今週は水曜日から雨模様でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町町内会・町内消毒・防虫作業


DSCN0478_R
 2018年6月2日(日)ですが、二葉町町内会恒例の「町内消毒・ハエ・蚊防虫作業」が行われました。午前6時半前に下知コミュニティ・センター前に町内会役員・班長など14人が集合しました。防災会は町内会の「子会社」的存在なので、町内会の役員ではないですがこの数年来参加しています。
DSCN0480_R
 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮の下に、消毒噴霧器に薬剤を投与、水で薄めます。6時半定刻に二葉町を4区画に分け消毒作業がスタートしました。噴霧器を操作する人と、ゴミ拾いをする人に分かれ町内をくまなく巡回します。
DSCN0484_R
 露地露地を廻りますと1時間はかかります。路上のごみも拾っていきますので、町内が綺麗になりました。知らないうちに町内の古家が壊され、空き地が増えています。7月。8月も第一日曜日に消毒作業が行われ、年間3回実施します。
DSCN0491_R
 ゴミ拾いで町内を巡回しますと良く町内の様子がわかりますね。

 月に1度の不燃物・資源仕分けステーションの運営とともに大事な地域コミュニティの「核」の事業です。
DSCN0498_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.03

6月2日の夜須の海

 2018年6月2日梅雨の晴れ間の絶好のお天気でした。夜須へ到着後は津波避難訓練へ参加しました。大事なことですから手は抜けません。学生と一緒に走ったのでへばりました。
DSCN0441_R
 事務局に依頼してヨットの修繕をしていただきました。5カ所ヨットに穴が開いていたとか。塞いでおただきました。
DSCN0460_R
 先に着替えました。夏仕様でTシャツに短パンです。それでも海は冷たく亡くなりました。紫外線が強いのでUVカットのクルームを塗りまくりました。
DSCN0463_R
 意外に風が強いので海での写真は殆どありません。波は南から来るのに、風は南東方面から。位置が連れていますので乗りにくい事。海へは高知大学ヨット部、ジュニアヨットクラブ、シニアが5人出ました。20艇を超えていました。
DSCN0471_R
 ハイクアウトの連続でくたくたになりました。夕方まで海で遊びました。充電させていただきました。最高DSCN0475_Rです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津波避難訓練IN・夜須


DSCN0438_R
 2018年6月2日ですが、母(92歳)をディサービスへ送り出したらすぐに出るつもりが、メールで問い合わせがありました。処理して出たら夜須へ着いたら浜の掃除は終わっていました。

 津波からの避難訓練を、主に高知大学ヨット部とジュニア・ヨットクラブとでやると言うことで、海の駅クラブ2階デッキで井土コーチが概要を説明していました。

「香南市の防災無線は海でも良く聞こえる。また各人防水携帯を持つように。大学生は救命ボートには無線を必ず携帯すること。チャンネル合わせもしっかちとするように。」

「また大津波警報が出たら。デッキにこの吹流しを掲揚します。ただちに陸へ上がり高台や津波避難タワーに避難すること。」との説明がありました。
DSCN0441_R
 続いてヤッシーパーク内の津波避難タワーの確認に行きました。みんな元気者ですので走って行きました。老人はのろのろと歩いて行きました。海の上からこちらが近ければ避難することです。
DSCN0443_R
 風が弱い時は救命ボートで曳航する訓練もしないといけないですね。
DSCN0450_RDSCN0452_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.02

臼井さん考案の簡易浮体箱(その2)


DSCN0429_R
 ネット販売でロープやマリン用品を通販されている臼井さん。YASU海の駅クラブで一緒に活動する仲間です。
DSCN0431_R
 身近なもの(ペットボトル)や(トロ箱)を活用した簡易浮体箱の見本んを頂きました。

 箱の田舎には空のペットボトルや発泡剤が入っています。無料に近いか価格で手に入ります。
DSCN0430_R
 私も一応ヨットマンなので救命胴衣はいつも携帯して生かす(車などに入れています)。この簡易浮体物は手軽でローコストなので、車に積んでおくようにしています。
DSCN0428_R
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.01

母・はりまや・601

 2018年6月1日(金)は、晴れました。梅雨の晴れ間です。今日は母(92歳)と一緒にはりまや橋商店街へ行きました。歩行補助車を積んでいきました。月初めでなにかとせわしく出発が遅れました。
DSCN0411_R
 はりまや橋商店街近くのコイン駐車場は何故か、満杯です。仕方がないのではりまや橋地下駐車場へ行きました。ところがそちらも混んでいます。はりまや橋かた随分離れた場所に駐車しました。そこから歩行補助車で母は歩きました。そこからエレベーターで地上に出て、はりまや橋商店街まで歩きました。2週前の教訓で歩行補助車を持参しましたので、母はへばりませんでした。
DSCN0412_R
 遅れて来ましたので、谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。いきいき100歳体操の会場は既にテント下に出来あがっていました。すぐに体操が始まりました。今日は15人を超える参加者がありました。
DSCN0416_RDSCN0414_R
 体操が終わって片付けをした後に、母と冷しぜんざいを食べました。一息ついて、歩行補助車で地下駐車場へ行きました。今日は爽やかな1日でした。

 超高齢者も日頃から体を動かし、頭も使わないとすぐに「廃用症候群」になります。母は10年前からアルツハイマー型認知症ですが、横ばい状態で在宅で暮らし、こうして外出もできます。それで元気なのかもしれないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際連合地域開発Cのショウ・ラジブ教授の視察

DSCN0394_R
 2018年6月1日(金曜日)ですが、防災関係の学識者の皆様の訪問があるとのことで、午前8時半の下知コミュニティ・センター開館後、会場準備と、国際信号旗の掲揚を横田政道さんと坂本茂雄さんと一緒に行いました。
DSCN0398_R
 午前9時に、国際連合アジア防災科学技術センターのショウ・ラジブさん(慶応大学総合政策学部教授)以下、国際的にも活躍されている8人の学識者の皆様が、下知コミュニュティ・センターへ来られました。鹿児島大学の地震火山地域防災センター石嶺康浩特任准教授、東京大学情報科学研究センター秋山祐樹助教、高知県立大学大学院看護研究科共同災害看護学専攻の杉本和幸さん、スシラ・ハウテルさん、ハストロ・ドゥイナントアシ
さん(インドネシアとネパールからの留学生)の皆さんです。
DSCN0399_R
 高知県立大学看護学研究科の神原咲子教授より「地域減災活動に関する視察受け入れの要望」が下知地区減災連絡会(森宏会長)にあり、地元下知からは坂本茂雄事務局長、横田政道若松町自主防災会会長、西村健一下知地区減災連絡会副会長が出席しました。

 昨日は高知県庁と高知市役所の災害対策部署を訪問。今日の朝1番に下知地域へ1時間の時間にて意見交換をしました。コーディネーターは、休暇を取られて参加されている山中晶一係長(現環境政策課・前地域防災推進課・下知担当)でした。

 意見交換会は最初に坂本茂雄事務局長が、3年間下知地域で議論した下知地区防災改革の概略を説明されました。

「内閣府と高知市の支援を受け、出された意見を丹念に整理しました。また下知地域は、低地、軟弱地盤、高台が皆無、地盤が沈下し長期浸水する可能性が高いという避難困難地区でもあります。また事前の復興後の下知の在り方を議論しました。事前復興計画を提唱し、「災害に「も」強いまち・下知」を提唱しました。」

 西村健一副会長は、下知地区防災計画の「実践」を実行するために「二葉町町内会一斉防災訓練」と「零細企業の災害時相互支援協定を結ぶ」活動に言及しました。

「二葉町は下知地域の要地区の1つ。下知町内会連合会、下知地区減災連絡会、下知地域内連携協議会、下知地区老親クラブ連合会の会長を二葉町から輩出しています。下知C.Cの地元二葉町にて総合訓練を行い町民皆が防災リーダーになります。また被害の少ない地域と連携して事務所や配送センター機能を代行してもらう交渉をしています。」と申しあげました。

 参加者であるラジブ教授からこう指摘されました。

「防災でもコミュニュティ活動でもそうですが、18歳から30歳までの年齢のゾーンは世界的に見ても、防災活動や地域活動に積極的に参加しません。ブラック・ボックス化してますね。タワーマンションなどでもコミュニティが出来ないと言う悩みがあるようです。地域として何か対策をされていますか?」と鋭いご指摘がありました。

「当マンションは誰でも参加できる防災カフェを始めています。若い子連れのママさんがいつも参加しくれます。理由を聞きましと今までそういう働きかけがなかったから。とのことでした。」と坂本茂雄さん。

 参加された若い学識者や大学院生も「地域コミュニティに参加することを躊躇することはありますね。」とのことでした。

 
 ラジブ教授は「ブラックボックスを埋める解決策としてIT化は大事ですね。ブログやSNSも大事です。」

「それからある地域ではサッカー防災をやっています。有名な選手に来ていただいて防災のイベントをする、若い層の参加者が増えました。」

神原咲子教授は「現役世代の人達は仕事がせわしくて地域の防災活動どころではないと言います。企業もBCPを進める中で働きやすさを安心・安全対策で進めないといけないでしょう」と言われました。
DSCN0401_R
 山中晶一さんは「防災と言えばつい揺れ対策、津波対策、避難所対策、生活再建と単線的に進みがち。下知地域の場合は実践家が多いので、地域間交流や市民農園などを展開しています。行政側がなかなか現状では支援できないところです。
DSCN0410_R
 また「課題解決型」の防災から、「魅力増進型の防災」を実践されていますので、多様な考え方と実践が下知地域では出来ています。

 議論は尽きませんが、少しだけ施設見学をしました。屋上の「国際信号旗」の説明を横田政道さんがしました。海が近い下知地域です。海からの救援・支援を求めているために国際標準の旗で通信します。参加者一同納得いただきました。
DSCN0406_R
 最後に国際信号旗をバックに記念撮影をしました。
DSCN0408_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »