« 高知商業の打力は本物ですね。 | トップページ | 土のうステーション »

2018.08.11

寺田虎彦像のうら寂しさ


DSCN1113_R
 「鳴物入り」で開館したオーテピアなる高知県と高知市の合築図書館。開館後初めて前を通りました。建物の外側に、物理学者で文学者でもあった高知にゆかりのある寺田虎彦氏の銅像がありました。

 仰々しく巨大な図書館の建物はなんだか威圧的で館内に入る気持ちが起こりませんでした。何故小学校を廃校にして、その後に県と市の図書館なのか。仰々しい「何かが合体したような」見苦しい建物に何の意味があるのか、小市民には不明です。
DSCN1114_R
 以前は商店街には、災害時の避難場所は、追手前小学校と言い表示がありました。商店街に同様に「オーテピア」と言う表示があるのでしょうか?
DSCN1115_R
 大型観光船が高知新港に入港するたびに、商店街に誘導して大勢の外国人を散策させています。いわゆる高知市中心商店街には「未だに自主防災会」もありません。大勢の買い物客や、外国人観光客をきちんと南海トラフ地震が起きた場合に、オーテピアに避難誘導ができるのでしょうか?
DSCN1116_R
 寺田虎彦さんはオーテピアの前に立って心配されているように思います。

|

« 高知商業の打力は本物ですね。 | トップページ | 土のうステーション »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寺田虎彦像のうら寂しさ:

« 高知商業の打力は本物ですね。 | トップページ | 土のうステーション »