« 103回目の献血をしました。 | トップページ | セラビ・サーパス・知寄町 »

2018.08.29

二葉町・稲荷町ブロック意見交換会

   2018年8月29日に二葉町・稲荷町ブロックの地区防災計画意見交換会を開催します。

(地区防災計画とは)

 東日本大震災(2011年)直後の2013年に災害対策基本法が改正されました。「上意下達式」の地域防災計画ではなく、「地域コミュ二ティ主体の減災活動」と「基礎自治体(高知市など)との協働で作り上げる「地区防災計画制度」(内閣府)が制定されました。

 下知地域は2015年度には内閣府のモデル地域となり、2016年度は皆、2017年度は、高知市のモデル地域となり、3か年の意見交換会を経て「下知地区防災計画」を策定しました。

 2018年5月17日に、下知地区減災連絡会(森宏・会長)から、高知市防災会議議長(岡﨑誠也・高知市長)に策定した下知地区防災計画が提案されました。8月2日に高知市防災会議にて、提案は受理され、高知市地域防災計画に位置付けられました。

(ブロック別・意見交換会の意義目的)

 下知地区防災計画は、3か年に渡り意見交換されてきました。各地域の単位自主防災会の役員の皆様や、町内会の役員の皆様、民生委員や社会福祉協議会の皆様や、福祉関係施設の皆様や昭和小教員の皆様、地域内連携協議会の皆様も参加されました。

 その3年間の意見交換をまとめたものが「下知地区防災計画」になっています。それは1つの方向性にまとめるものではありません。

 より多くの地域の人達の意見が述べられ、反映されてこその「下知地区防災計画」です。

 今日の意見交換会は、何を発言されても構いませんので、参加者全員が発言されてください。

|

« 103回目の献血をしました。 | トップページ | セラビ・サーパス・知寄町 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二葉町・稲荷町ブロック意見交換会:

« 103回目の献血をしました。 | トップページ | セラビ・サーパス・知寄町 »