二葉町・稲荷町意見交換会
2018年8月29日は午後6時半から下知コミュニティ・センターにて、二葉町・稲荷町ブロックの、下知地区防災計画に関する意見交換会を開催しました。実は開催にあたって町内で広報活動は殆どしていません。訓練はともかくこの種の会合では二葉町は参加者が少ないですから。10人も来れば上等です。それより来週の9月5日の「二葉町防災会・役員・リーダー会」の方は重要ですから。
9月19日にはロープワーク講座(二葉町自主防災会主催)もあり、2つの事業の準備で手一杯状態ですから.「予想どうり」参加者は少なめでした。二葉町が7人、稲荷町が2人。下知地区減災連絡会坂本事務局長と合わせて10人の参加者でした。予想が「見事に」的中。しかし嬉しくはありませせん。
下知地区防災計画の概要を西村下知地区減災連絡会副会長と坂本事務局長が説明しました。続いて地域防災推進課の中山さんが「南海トラフ地震発生時の全体イメージ」の二葉町・稲荷町版で丁寧に説明していただきました。想定される揺れは震度6強。津波想定は3M。地域全体が地盤沈下するので、長期浸水する地域であるとの説明がありました。
とにかく揺れも強く、地盤も沈下し、長期浸水の恐れもあります。生きのびるのが厳しい地域です。
続いて意見交換会をしました。
「おせっかいかもしれないが、防災世帯調査をやるのであれば、要支援者の人に確認し、家具の固定化や廃棄を手伝うことを今後はすべきでしょう。」
「防災事業に参加者を増やすことはとても難しい。でもそれは常に意識しないといけないです。」
「実際に面談して、年齢的なものではなく、自分で歩けるのか。どの程度の介助があれば避難ビルへ逃げ込めれるのかうぇお確かめたい。」
「せめて家の外まで出で来てもらえないと、救助支援は出来ませんから。」
「やはり年配者は何かと不安です。」
「町内の関心が低すぎるのが悩みです・とりあえずは町内の津波避難ビル体験をやりましょう。」
「実のある話」も沢山出ました。しかし二葉町・稲荷町も町民各位の「関心の低さ」「危機意識の低さ」には今更ながらに驚くばかりです。
南海トラフ地震が30年以内に起きる確率は80%です。30年以内に交通事故に遭う確率は24%以下です。何故皆の関心が薄く、なぜ事前対策をしないのか?自分たちの活動の非力さを今日は思い知らされました。
森会長が「人集めは大変やな」と言われました。努力はしますが、限界もあります。なるようになるでしょう。諦めずに減災活動をやり続けることです。へこたれずにやりますので。
| 固定リンク
コメント