« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018.12.31

2018年の重大ニュース

個人的に「重大であった」出来事をふりかえってみました。今年最後の日も仕事をしていまして、じっくり振り返る余裕がなかったです。番号はつけましたが、重要な順番というわけではありません。
yosimasa512
1)父の緊急入院(1月)と死去(5月)

 2010年9月から慢性腎不全で在宅治療をしていた父でした。1月19日に日赤病院へ緊急入院。ICUに2週間いした。70日間の入院生活で身体機能は衰え、3月29日に転院したいずみの病院で廃用症候群との診断。機能回復訓練もしていましたが、5月12日に死去しました。99歳(享年100歳)でした。死亡診断書には「老衰」と書かれていました。

2)脊椎間狭窄症とすべり症とヘルニアとの診断(10月)
cd68f890
 10月に入り、足腰の痛みが出て、毎日部位が移動する状態に。整形外科に手の診察は、脊椎間狭窄症とすべり症とヘルニアとのこと。レントゲンとCTとMRIでの画像による判定。事故や怪我の関係ではない、原因は不明。
 以後唯一の趣味である「海の散帆」(ヨット)に行けないことが悔しい。現在懸命にリハビリ中。早期の復帰をめざしています。

3)母が93歳になりました。(11月)
haha93
 11月17日に93歳になりました。5月の父の逝去も認知症の母にはショックではなかったようで、元気です。今年は認知症と判定されて10年目。認知機能は衰えているものの、在宅介護で生活しています。月曜・水曜・土曜は1日ディ・サービス。火曜と木曜は午後から介護予防リハビリ施設への通所。金曜日は午後からはりまや橋商店街での10歳体操と毎日母は忙しい。

 年齢の割に母は身体能力があります。認知症で排泄障害があり要介護3ですが、毎日元気です。

4)私も家内も65歳になりました

 仲良く自治体から「長寿手帳」と「介護保険書」「老人クラブ入会案内」が送付されてきました。15歳から64歳までの「生産労働人口」から外れました。しかし零細企業の主には定年などありません。父は89歳まで働いていましたから。
 新たに銀行から借金し、会社のホームページの再構築作業と、パソコンを複数台購入し、情報化社会への対応をしています。「高齢者」には辛い作業ですが、やり抜くつもりです。

5)結成12年目の二葉町自主防災会
避難訓練
 2007年に結成されました二葉町自主防災会。海に隣接し高台のない海抜0メートルの「避難困難地区」にある二葉町。」結成以来多種多様な研修や地域間交流、避難訓練などを実施してきました。
 2018年は3年間継続した下知地区防災計画の町内での実践として「二葉町総合防災訓練」を実施してきました。ロープワーク講座を2回、防災世帯調査も実施しました。

6) 下知地区防災計画が完成・高知市へ提起(5月)
地区防災計画提出
 2015年7月から取り組んできた「下知地区防災計画」。3年間の地域での意見交換やWSの実施で「事前復興計画」という概念が確立した。なにより下知地区単位自主防災会のリーダー各位のトレーニングになりました。皆それぞれに成長しました。
 もっといろいろあったと思いますが、家族と介護、会社と地域活動という狭い範囲のなかでの「重大なニュース」ということです。

 2019年は「いい年」になるように家族一同頑張りたいと思います。                                                                             

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森食料品店でお寿司を買いました


DSCN1693_R
 1年前のFBの投稿で近所の森食料店さんで昨年お寿司などを大晦日に買い出しに行ったことを思い出しました。さきほど巻き寿司といなり寿司、ばってら寿司を買い出しに行きました。
 元々仕出し屋さんなのでお寿司などは美味しいのです。今年は喪中なのでお正月はなしですが、今日のお昼と夕食にお寿司は食べます。美味しいですから。
DSCN1692_R
 父の四十九日の法要後に参加いただいた親戚に、森食料店さんに二段重ね折をこしらえていただきました。美味しいと大好評でした。
DSCN1691_R
 地域防災活動でも店主の森宏さんは、下知地区減災連絡会会長であり、二葉町自主防災会の会長です。いつもお世話になっています。今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IMABARI(スマート防災ノート)スマボ

スマボ1_NEW_0001_R
「IMABARI(スマート防災ノート)スマボ_いつかは急に来る¥(レディス&ママ防災カフェ作成)の「災害お助けマニュアル」を今治市防災士会の砂田ひとみさんから送付いただきました。
スマボ1_NEW_0002_R
 今治市防災士会の女性メンバーの皆さんが、地震、香水、浸水、土砂災害に避難される場合に、事前に準備して備えるものリストも整理されています。自宅避難の場合と避難所避難の場合も想定しています。イラスト入りでわかりやすいです。
スマボ2_NEW_0002_Rスマボ2_NEW_0001_R
 「自分のものは自分で準備。家族1人にひとつ荷物をつくる」

「身近なもので応急手当」「スマートなトイレの使い方」「スマートに避難するタイミング」「スマートに情報管理」「大災害時は、しばらくごみ収集がない!自力保管・自力運搬」など、応急手当から情報管理までコンパクトに簡潔にまとめられています。
スマボ3_NEW_R
 作成された今治市のレディス&ママ防災カフェの皆様のお意識の高さ、熱意を感じることが出来ました。女性の視点や生活者の視点がふんだんに取り入れられています。大変参考になりました。ありがとうございました。
スマボ4_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.30

高知土木事務所からの回答

b2e9749b6d513c51
 高知市二葉町と若松町の堀川耐震護岸工事を高知県高知土木事務所が4年ほど前から施工しています。そのうち初期段階で建設された耐震護岸堤防と、現在建設中の耐震護岸堤防とが、高さと幅が異なっている問題について、2018年12月15日に住民説明会が行われました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-f98a.html

 説明会当日の県土木側の説明は、住民サイドでは納得できるものではなかったため、あらためて文書と図面などでの工法の説明を求めました。その回答が12月26日付で送付されてきました。
堀川耐震護岸工事・高知土木回答文1_NEW_R
 その説明によりますと
「嵩上げと、コンクリートの腹付の施工については、既設堤防の部位を3センチはつり骨材を露出させ、直径13ミリの鉄筋を接着剤で固定する。」
「鉄筋量は現在施工中の堤防より1・3倍になる。」
「鉄筋の設置後にコンクリートを打設し、現在工事中の堤防と(初期段階で建設された堤防)とを一体化させる。」との説明です。
堀川耐震護岸工事・高知土木説明図_NEW_R
「設計や施工方法については、土木学会の基準に基づいている」とのことでした。

 さらに岩手県と神戸市との「嵩上げ施工事例」を2例提示しています。
説明では「若松町地区と同等に既存堤防を嵩上げする場合は、既存構造物の表面をはつり。嵩上げコンクリートと一体化させるため鉄筋を設置した後で、新たにコンクリートを打設しています。」とのことでした。

 ありきたりに土木工事では「よくやっている」という説明でした。
堀川耐震護岸工事・高知土木説明2_NEW_R
 また説明会で出た意見で「津波により船舶などが堤防に衝突しても大丈夫か」ということに関しては「土木学会の基準に則って鋼管杭やコンクリート構造物などの構造設計及び施工を行っているため、L1地震の津波では船舶が堤防に衝突しても倒壊しないと考えております。」との見解でした。

 とは言え嵩上げ堤防の強度が試された津波による事例はないので、「本当に強いのかどうか」については正直わからないのではないでしょうか。
堀川耐震護岸工事・高知新聞記事1_NEW_R高知新聞記事2_NEW_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.29

事務所の掃除をしました。


DSCN1690_R
 全く仕事は終わりませんが、一応今日が「仕事納め」なので、」事務所の掃除を昼間しました。掃除機をかけて、床を乾拭きしただけ、窓は昨日洗いました。
DSCN1689_R
 最近NHKで「大人の発達障害」についての番組がありました。片付けできないのも「病気」だそうです。そうなるとわたしは「病気そのもの」ですね。どうしようもない。
DSCN1687_R
 とりあえず情報整理できない資料類は段ボールへ放り込み、それを忘れ整理することなく放置し、余計に散らかることの繰り返し。情報はブログやFBを一部を少し整理しながら出してはいます。それで頭の中を整理していますが、未だに膨大な情報が箱の中にありますが、どうしようもありません。諦めました。
DSCN1688_R
 2018年も終わろうとしています。少し休んで仕事します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマホでリレーの意見交換会

 2018年12月26日(水)ですが、「高知市避難情報システム意見交換会」’主催高知市防災対策部防災政策課が、18時より高知市文化プラザ・かるぽーと9階会議室で開催されました。

 2018年11月27日に、2回目のスマホを利用しての情報伝達訓練が行われ、私も参加していました。このシステムについての意見交換会というものです。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-70bc.html

 果たして長期浸水状態になり、津波雛ビルで孤立している下知地域住民が「手持ちの」スマートフォンで災害対策本部下の通信が可能なのか。実際に役立つものなのかの意見交換会です。今回は下知地区減災連絡会から情報伝達訓練の参加者5人が参加し、担当部署の高知市災害対策部防災政策課、開発会社の構造計画研究所担当者が出席し開催されました。
DSCN1673_R
 黒田直稔災害対策部部長が挨拶されました。システムの経過や経緯については西村浩代防災政策課長が説明されました。
DSCN1674_R
 「システム開発の目的は、高台のない低地の市街地の下知地区では、津波避難ビルへの垂直避難しか住民の命は守れません。津波避難ビルへの支給品として「避難者。緊急」と表示された資機材を屋上に掲示することで、救援ヘリコプターに情報を伝達します。」
高知市スマホSOSアプリ2_NEW_R
高知市スマホSOSアプリ_R
「しかしそれだけでは心配です。デジタル的な対策も必要です。
 津波避難ビル300カ所に、無線機やトランシーバーを設置することも検討しました。整備費用が6000万円。維持管理費用が年間1000万円かかります。

 津波避難ビルへの小型のインターネット基地局を設置案では、整備費用が4億円。維持管理費用が年間2000万円かかります。

 最近は市民の多くが保有しているスマートフォンの機能の1部を利用し、情報伝達するアプリを使用すれば、、整備費用は3000万円であり、年間維持費用は300万円ですみます。津波避難ビル以外自宅避難者からの情報伝達が可能です。」との理由からでした。
高知市スマホSOSアプリ3_NEW_R
 「高すぎるのではないか」との一部の市議会議員からの反対意見もありました。わたしにも複数の市議から意見を求められました。わたしは「生き延びることが難しい下知地域住民とすれば、情報伝達手段が多くあればいいと思います。」と」述べました。その意見に賛同していただいたかどうかは不明ですが市議会で採択されました。(与党会派の1部が反対し、野党会派が賛同して成立しました。)
高知市スマホSOSアプリ4_NEW_R
 11月の訓練後に出された意見や、その後事業に出された意見に対しての回答も発表されました。

 津波避難ビルの収容人数数に誤りがあるとの指摘に対しては訂正されていました。またメッセージ送信後の表示は「登録しました」から「災害対策本部にSOSが届きました」に修正することになりました。

 送信できる文字数が200字制限を緩和することや、画像送信、双方向性は現状では困難ということでした。

 SOSの通信内容文章を「定型化する」ことに関しては今後の課題になりました。
高知市スマホSOSアプリ異見2_NEW_R高知市スマホSOSアプリ異見1_NEW_R
 また26日に出されていた意見では「浸水被害地の住民は、本人が同意すれば、最初から登録しておけばうだろうか。要支援者名簿と同様に、被災地現地情報が的確に把握できるという意見が出ました。検討課題になりました。

 またガラケーやらくらくスマホでは対応が出来ないとの事でした。そうなればスマホが出来ない高齢者を若い人たちがケアする関係が必要ですね。「世代間交流」を盛んにして、地域内で助け合う関係も必要であるとの意見も出されました。
高知市スマホSOSアプリ異見3_NEW_R高知市スマホSOSアプリ異見4_NEW_R
 「防災会の中の情報伝達班のなかにスマホDEリレー班をこしらえ、連絡体制や充電体制も整えないといけないということです。」という意見も出されました。

 改良の余地はまだまだあるとは思います。来年4月から本格的なスタートするようです。「もしも」の時の情報伝達手段が1つ増えたことは悪い事ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.28

2019年1月・3つの「防災セミナー」

 2019年の年明けも「南海地震対策」のセミナーが3つあります。
防災セミナー1・13_NEW_R
1)1月13日8日)は「防災セミナーIN高知」(主催(社)高知県損害保険代理業協会)です。高知大学原忠教授(高知大学防災推進センター)、浜田典和氏(高知県危機管理部南海トラフ地震対策課課長)、菊池宏明氏(損害保険協会)
 高知市文化プラザかるぽーと(2階)小ホール
 13時30分から16時まで
防災セミナー1・14_NEW_R
2)1月14日は、高知県立大学地域教育研究センター主催の「第8回地域活性化フォーラム 来るべき南海トラフ地震にいかに向き合うか 正しく学び、正しく恐れ、正しく備える」が開催されます。
 基調講演は室崎益輝氏(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科科長)
 場所 高知県立大学永国寺キャンパス教育研究棟1階A101講義室
 時間13時10分から16時半
防災セミナー1・27_NEW_R
3)高知市防災講演会
 書斎は高知市災害対策部防災政策課
 防災にわか狂言(南海中学・防災こどもにわか劇)
 基調講演「地域を知り、防災を考える」最近の豪雨災害事例から学ぶこと
 講演者 牛山素行氏(鈴岡県立大学防災総合センター教授)

  行政機関や大学関係者が関与する「防災啓発」講演会のようですね。

  それも「悪くはありませんが」、南海地震が切迫しているというのであれば、行政機関は海抜0メートル地帯に居住している高知市下知地区住民に対し、「どこのドライエリアの避難所に行くのか?」「どこのドライエリアで避難生活が出来るのか?」「地域の事前復興計画にどこまで真剣に取り組むつもりなのか」を市長なり県知事が明確に回答してほしい。

 啓発セミナーは無駄とは言いませんが、「住民側の焦燥」を学識者や行政職員は体感していただきたいと切に思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.27

船舶免許の更新に行きました。


 年末も押し詰まった2018年12月26日ですが、船舶免許(2級)の更新講習に行きました。会場は高知市の自由民権記念館小ホール。さすがに暮れの果てですので受講者は私を含め9人でした。
 最初に高知海上保安部の職員が海の事故の特色を説明。近海での海難事故の約000件の8割は小型船舶であること。プレジャーボートと言われました。
DSCN1671_R
 また南海地震対策も言われ、もし津波が襲来すれば浦戸湾入り口付近と、孕付近は開口部が狭いので流速が早くなると言われました。詳しくはHPに掲載されているとか。
DSCN1672_R
 続いて視力検査、聴力検査などが行われました。

 「海技と知識」(交易財団法人海技資格協力センター・刊)の教本を使用して、高松市から来られた(坐位日本海洋レジャー安全・振興協会の人が講習をされました。主たる内容は海上保安庁同様に小型船舶の安全対策でした。
「見張りと出航前点検を遵守すれば自己の大半は防止できます。」
「必ず救命胴衣を着用することで死亡事故は防止できます。」
「小型船は大型船に近づいてはいけない。回避することです。」
 とても当たり前のことですが、それが出来ないので2000件の事故が毎年繰り返されていることがよく理解できました。
船舶免許更新_NEW_R
 終了後新しい船舶免許を受け取りました。次は平成35年とか。来年元号が変わります。5年後というと西暦では2023年ですね。私が70歳になれば船舶免許の更新であると覚えましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.26

閖上復興だより52号をいただきました


閖上復興だより52号ー1_NEW_R
「閖上(ゆりあげ)復興だより52号」(発行者一般社団法人ふらむ名取・編集長・格井直光さん)を送付いただきました。東日本大震災から7年8か月。宮城県名取市閖上地区は甚大な津波の被害を受けましたが、地域は確実に復興しています。
閖上復興だより52号ー2_NEW_R
 震災直後から発刊されているという「閖上復興だより」。52号でも閖上地区の地域のお祭りや行事を丹念に取材され、記事にされています。
 52号もすべてが貫かれています。3面に格井直光さんの「先人の教え」という文章があります。
「名取市は震災遺構を残さない方針です。日和山だけが凝る。そこに昭和三陸地震津波の石碑、忠魂碑、英霊碑が震災後から横たわっています。

 語り部で案内をするときは、必ず先人の教えをとして伝わらなかった事が閖上地区の残念な出来事とお話しします。東日本大震災をどのように伝えていくか、被災地では色々とかんがえているところです。」
「各地の伝承施設を見学、語り部の方たちを訪問し、震災シンポジュウムなどに参加し、防災士の資格を取得して目下勉強中です。」と言われています。
閖上復興だより52号ー3_NEW_R
 格井さんは和歌山県広川町の「いなむらの火」を改めて見習おうと言われています。安政南海地震(1954年)で大津波が襲った時に、地元の庄屋の浜口悟陵が村民の避難を助けるために、稲を積み上げていた稲わらに火をつけ高台の神社に誘導しました。

 格井さんは震災後の浜口梧陵のとった独自の震災復興事業に注目されています。
「震災後に復旧作業の指揮をとり、家50軒を建てて被災者に提供し、米なども提供し、100年後にまた津波が来るであろうと備えて、海岸に高さ5M長さ600Mの堤防を枡築、私財を投じて村を復興させました。その結果被災者は村を離れることもなかったようです。

 そして92年後の1946年昭和南海地震が発生し高さ4Mの津波が襲いましたが堤防のおかげで村の大部分は守られました。」

 浜口梧陵さんはつくづく凄い人であると思います。600Mの堤防と言えば、現在高知県土木部が若松町ー二葉町に耐震護岸堤防を建設中ですがほぼそれと同じ規模。私財を投じてこしらえてということは今更ながらに凄いことです。閖上復興だより52号ー4_NEW_R
 今回の閖上復興だより52号も全頁地域情報満載でした。参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.25

丸池公民館文化展を見学


DSCN1668_R
 2018年12月24日(祝日)ですが、近くの禿鷹ドラックストアであるコスモスへ母のオムツなどを買い物に行った折、丸池公民館での文化展を少しだけ見学しました、丸池・東弥生防災会長の吉本豊明さんがFBに告知していました。
DSCN1665_R
 公民館で習字を習っていると言う児童や大人たちの作品もありました。工芸作品もありました。
DSCN1662_RDSCN1655_R
 御面や籠なども展示されていました。芸術的な才覚のある人たちはあちこちにおられるものですね。
DSCN1660_RDSCN1663_R
 文化祭が公民館を中心にした地域コミュニティになっていると感心しました。またある児童が「下知の今昔」の写真や記録をまとめ、模造紙に記述した力作には感心しました。
DSCN1646_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.24

県西部へ行っておりました。


 2018年12月17日(月)は、四国巡業の最後で高知県西部の中村方面へ行っておりました。高知市から四万十町(旧窪川町)までは、高速で繋がっていますので、すいすいといけます。四万十町で高速を降ろされ10分ぐらい走ると、難所の片坂が高速道路になっていました。これは楽でした。
片坂高速01
 それから黒潮町(旧佐賀町)の沿岸部を国道56号線は走っています。青い海と青い空が連続し、綺麗な風景ですが、南海トラフ地震で津波が襲来すれば人泊まりもありません。
津波避難場所の表示
 途中展望台のようなものがあり、道路の反対側に津波からの避難路がありました。とてもわかりにくい。気を付けてマークしないといけない。ところどころにもありますが、わかりにくい。沿岸を走る国道56号線は津波が来ると「終わり」です。その割には津波避難場所の表示がとてもわかりにくい。はやく中村までの高速道の完成を望みます。
避難場所01
 中村へも行きました。市街地は相変わらず。お城も見えていますが、再現されたレプリカであるとか。12月17日は北西の風が吹いて寒かったです。
nakamura

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.23

昭和小での避難訓練

 2018年12月16日(日)ですが、下知地域の拠点小学校である高知市立昭和小学校での校区住民主体の避難訓練が行われました。主催は小学校の北側の日の出町、・弥生町にある日の出・弥生町自主防災会(大﨑修二会長)と日の出南自主防災会(前田会長)でした。
DSCN1500_R
 児童や教員などが居ない休日・夜間に南海トラフ地震が発生。自宅から徒歩で避難場所である昭和小まで避難するという設定で訓練が行われました。

 午前9時半に運営スタッフが昭和小正門前に集合。進行の点検を行いました。訓練は10時に各自自宅をスタート。西門と南正門から住民が正面玄関へ「避難」してきます。
DSCN1505_R
 緊急時は土足ですが、今日は訓練ですのでスリッパを履いて頂いて階段昇降。南校舎の屋上を目指します。足腰の弱い人達は南校舎2階の和室へ行かれます。そちらで避難所名簿の記名と集計をします。
 DSCN1511_R
  完了しますと場所は北校舎の3階理科室へ移動。そこで防災講習会を行いました。高知市役所地域防災推進課の職員と防災会役員による今回の避難訓練の目的と狙いが話され、昭和小避難所の概要が説明されました。
DSCN1522_R
DSCN1521_R
 大災害時は普段使用できる水洗トイレが使用できません。そのため非常用トイレを使用しますが、その使用方法が説明されました。水を吸収する素材が非常用トイレに使用されています。
DSCN1547_RDSCN1543_R
 その後「昭和小避難所見学ツアー」が2つの班に分けられ行われました。
DSCN1569_RDSCN1561_R
 防災倉庫の備蓄備品や、各町内で災害時に割り当てられた避難場所としての教室も外から見学しました。

 そして理科室へ戻り、各住民各位が気が付いた点、改善点をいくつか出されました。

「防災倉庫ですが、生徒や教員の非常用食料の備蓄がありますが、住民のものはありません。今後の改善点です。」
DSCN1574_R
「要介護者を連れて避難することは、階段なのでとても大変。住民同士のサポートが必要ですね。」

「寒かったので防寒具などの備蓄は必要ですね。」

「AEDの使用方法や救命訓練などもする必要があります。」

「夜間で停電した時は不安であると思いました。」

「正面玄関のキーBOX(震度五を感知すると自動的に開錠。屋上のキーなどが取り出されます)は心強いです。」など多くの意見や感想が出されました。

 鈴木敏恵先生が、昨年昭和小に寄贈いただきました太陽光発電・情報端末充電器も防災倉庫にあります。日当たりのいい面に設置されていますので、いつでもスマホや携帯電話に充電可能です。その点はとても心強いです。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-ecfc.html

 とは言え昭和小の避難所としての機能は「道半ば」です。防災倉庫に寸胴鍋や大鍋がありましたが、熱源であるLPガス器具がありません。避難時に「暖かい食べ物」を供給できるようになればいいなと思いました。

 下知コミュニティ・センター屋上に設置されている「LPガス災害時ユニット」を設置する必要性がありますね。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-65a3.html

 いろんな課題が見つかった避難訓練でした。運営スタッフを入れて100人近い参加がありました。心配されたお天気も訓練終了時まで持ちました。運営関係者の皆様ご苦労様でした。校長先生・教頭先生もありがとうございました。
DSCN1576_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.22

堀川耐震護岸工事説明会


DSCN1487_R
 2018年12月15日(土曜)ですが、下知コミュy二ティ・センター4階多目的室で、高知県高知土木事務所(依岡隆所長)主催の「高知港海岸整備事業における若松町工区の工事説明会について」ありました。

 地元の若松町や二葉町のみならず、下知地域の防災会有志や町内会有志も参加していました。地域代表の県議である坂本茂雄さん、市議である高木妙さんも出席されていました、高知新聞の海治記者も傍聴に来ていました。
DSCN1486_R
 大体の工事の説明を県土木側が説明し、意見交換をしました。出た意見を記述してみました。

「最初の20Mの長さの堤防は4M.いま建設中の堤防の高さは5・5㎡です。継ぎ足して安全である根拠は何か?」
DSCN1491_R
「今や堀川で荷揚げ作業する港湾業者は1社です。他は移転しています。移転するなら[りっこう」は必要ありません。」

「つけたし堤防が安全である根拠が示されていません。学識者や港湾技術研究所などで実証実験したり、見解をもらっているんぼでしょうか?」

「12月3日の意見交換会で出た意見は、どういう工法でするのかのわかりやすい説明を本来今日すべきではないのでしょうか?なにも説明していないのに等しい。」

「堀川の堤防に船やがれきや流木が激突しても大丈夫なのか?」
DSCN1492_R
「若松町は津波避難困難地区です。せっかくの県有地を堤防完成後に駐車場にするのでなく、津波避難タワーを東西2カ所建設していただきたい。」と活発な意見が出されました。

 県土木は持ち帰り後日下知地区減災連絡会事務局長に文書で回答するということで、散会しました。なかなか「濃い:意見交換会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.21

12月15日の五台山市民農園


DSCN1413_R
 2018年12月15日(土)ですが、体調も良く5時過ぎに起床。20分ぐらいエアロバイクをして体を温めました。足腰の痛みが軽減化します。それで朝食を食べ準備をして6時20分過ぎに自転車で自宅を出発しました。
DSCN1416_R
 冬至が近いので夜がまだ明けません。夜明け前が1番気温が低い。気温が低いと事務所のPC上の蛍光灯が点灯しないので出発前の事務所の気温は見えませんが、午前9時過ぎで、10・1度、湿度は48%です。
DSCN1415_R
 三石の五台山農協婦人部の野菜良心市へ行きました。農園主の横田政道さんが来られていました。大根と葉野菜を購入しました。

 ようやく明るくなりかけたので農園へ行きました。今日は植えてあるたいもの収穫を先週にひきつづいてしました。ある程度収穫し、残りは土を被せ越冬することにしました。来年が楽しみです。
DSCN1419_R
 その後草引きをしました。横田政道さんは下の果樹園で竹を活用して避難所づくりをされていました。文旦は1月半ば過ぎには収穫できそうだとの事です。
DSCN1433_RDSCN1430_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.20

久しぶりの「風邪」でダウンです。情けないこと。

夜中から咳が止まらず、のどが痛く、鼻水も出る状態。高熱はない。あまりに体調不良なので、植田医院へ行きました。


父が通院していた以来。懐かしいですが、大変な混雑。1時間20分ぐらい待ちました。


 インフルエンザの検査(鼻から綿棒を入れる)と白血球検査(血液採取)し、植田先生の診察を受けました。


「高熱(38度以上9ではないので、インフルエンザA型ではないですね。B型は熱が出ない人がいます。今はB型は流行していないので大丈夫でしょう。


 ライノウィルスによる風邪であると思います。5日分の薬を処方します。」ということでした。週末の会合や行事は欠席します。休日もひたすら安静ですね。


 30年来風邪なんか引いたことはありませんでした。「海の散帆」ができないと体力も劣るものであると落ち込んでいます。」


| | コメント (0) | トラックバック (0)

母とはりまや橋サロンへ行きました

DSCN1398_R
 2018年12月14日(金)ですが、午後から母(93歳)と一緒にはりまや橋サロンへ行きました。さすがに師走。シビアな問い合わせがあり処理していますと、出遅れました。
DSCN1400_R
 ようやくはりまや橋商店街近くのコインパーキングに駐車し、お天気でしたので歩行補助車を取り出して、コロッケ屋さんで夕飯のコロッケを購入し、駆けつけました。既にいきいき100歳体操(介護予防体操)は始まっていました。
DSCN1403_RDSCN1407_RDSCN1407_R
 14人が参加していました。母も元気で体操しました。終わった後で、谷ひろ子さんのお店でコーヒーとプリンを頼みました。母とお茶をしました。
DSCN1408_R
師走はせわしい。戻ると呼び出しがあり対応しました。戻るともう日が暮れて真っ暗です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.19

母の介護認定調査に来ました。

 2018年12月14日に、自治体の福祉課職員が事務所へ来ました。母(93歳)の介護認定調査です。聞き取り調査や、身体機能の確認などを行いました。現在は母は要介護3です。認知症も10年目になりました。
DSCN1396_R
 ケアマネ―ジャーにも立ち会っていただきました。最近は足腰が衰えてきたように思いますね。それは巻爪の可能性もありますので、認定調査後に皮膚科へ連れて行きました。少し医師に切ってもらいました。巻爪で足に踏ん張りが利かず歩行がおぼつかない事もあるからです。
DSCN1397_R
 判定は来年でるそうです。どうなるのか。在宅介護では限界に近いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.18

長者の皆様からお米をいただきました。


DSCN1384_R
 2018年もあと2週間で終りです。高知市下知地区・二葉町と6年ほど前から地域間交流をしている仁淀川町長者地区の藤村吉男さんが、棚田で収穫され、精米されましたお米を持って来ていただきました。
01_r
 今年も有志で、田植え体験をし、稲刈り体験を行い、脱穀体験もしました。長者の皆様にはお世話になりました。ありがたくいただきます。
96ca5d1b
 荒木さんは皆勤。大﨑さんと吉川さんと私で分けました。今後とも末永い交流をお願いします。
5838879e

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.17

二葉町町内会資源・不燃物ステーション


DSCN1385_R
 2018年12月14日(金)は、下知コミュニュティ・センター前で、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の資源・不燃物スターションが午前6時から8時まで開所されます。荒木三芳副会長(衛生委員)の指揮の下、各班の当番が寒い中ステーションに立ち、仕分けを指導しています。

 今朝の事務所の気温は9・8度、湿度は47%。西高東低の冬型の気圧配置なので放射冷却もあり寒いです。6時過ぎにいきましたが、師走は出足が早い。結構資源・不燃物が出されていました。
DSCN1391_R
 月に1度の町民が顔出しする大事な地域コミュニティです。維持していくことは大変です。
DSCN1389_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.16

第8期第2回見守り委員会


DSCN1368_R
 2018年12月10日(月)の高知市役所鷹匠庁舎にて「高知市市民と行政のパートナーシップの街づくり条例見守り委員会・第8期第2回見守り委員会」(山﨑水起夫委員長)が開催されました。12人の委員のうち11人が出席、担当部署の地域コミュニティ推進課の職員も藤原美穂課長以下出席していました。
DSCN1366_R
 今期の議論のテーマは、独自の市民活動支援のi自治体の制度や仕組みを比較し、意見交換をしました。市税の1%を市民活動に投入するという千葉県市川市(最近廃止)や「支援する団体(活動)を市民が支援する」とか、「地域自治区制度を活用した住民と市役所との協働」と言う事例が資料として提示されました。

 前回10月の委員会で出た質問や意見を市役所側が先方の自治体(一宮市・市川市・朝来市・飯田市)に問い合わせ、文書で回答いただいた資料を基に委員会を2つに分け、ワークショップ形式で意見交換をしました。
DSCN1370_R
 資料は事前に市役所側から送付され、2度ほど精読はしました。しかし行政用語や行政独特の社会制度が今一つ理解できない「ただの市民」に過ぎない私は所詮わからないことがたくさんありました。
DSCN1373_R
 委員会メンバーには学識者や元行政職員や、まちづくりコンサルタントの人達や市民活動のベテランの人達もおられますので、「解説」をしていただきながら議論をしました。
 
 私ならの身勝手な意見を申しあげますと「使い勝手がとても悪いめんどくさい制度」「だれが制度設計したのか?行政ではないのか?」「アメリカなんかの地方自治とはなんか違うような(アメリカの制度を知りませんが)感じがします。」という感想を言うのがやっとでした。
DSCN1376_R
 取りまとめられた意見を整理し、正副委員長と事務局[地域コミュニティ推進課)でまとめ、来年2月下旬位に委員会を開催することで終了しました。正直頭がついていけませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.15

堀川耐震護岸工事住民説明会

速報

 今しがた坂本茂雄さん(下知地区減災連絡会事務局長)から連絡がありました。

「2018年12月15日(土曜日)午後6時半より、高知土木事務所が、堀川の耐震護岸工事について住民説明会をします。」とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.14

母(93歳)の薬情報

DSCN1270_R_R
 2018年12月6日(木曜日)に、母(93歳)は横田胃腸科内科で診察を受けました。その折母の1か月分の薬の処方箋を出していただき、医院近くの調剤薬局でいつもの「紙媒体情報」と今回は「高知Eお薬手帳」というスマホに無料アプリを入れました。
DSCN1271_R_RDSCN1272_R_R
 ところが操作は塩梅面倒。すぐに年寄りはお手上げ状態になりました。調剤やtぅ曲のうら若い事務員さんに入力していただきました。情けないです。

 昨日(12月6日)にソフトバンク系の通信回線が異常になり、携帯端末がほぼ1日普通になるトラブルが日本や英国。ベトナムなどでありました。スマホだけになんでもかんでも依存するのは「危険」ですね。「紙媒体」も必要です。

 「紙媒体」の母の薬情報もWEB上に掲載することにしました。最新情報です。
西村春子・薬情報ー2018・1206-1_NEW_R_R西村春子・薬情報ー2018・1206-2_NEW_R_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.13

北四国巡業へ行きました


DSCN1329_R
 お客さんへの暮れの挨拶回りをしました。高速道路の県境超えは低温で不安でした。温度表示は大豊で0度でした。幸い雪は降りませんでしたが。高知道は「冬用タイヤ以外は通行禁止と」表示されています。道は乾いていましたので先日装着した冬用タイヤの出番はありませんでした。

 新居浜は寒い。高速を降りると11号線を横断してバイパスができているので市街地までのアクセスは各段によくなりました。もともとばらけていた市街地がより広範囲にばらけてしまいますね。
DSCN1345_R
 それから高速道で高松市へ。お昼は屋島の四国村へ行きました。加藤陸運が経営しているテーマパーク。四国の古民家を再生し、1つはうどん屋にしています。風情がありますね。
DSCN1355_RDSCN1357_RDSCN1359_R
 食後のコーヒーは神戸にあったと言う異人館で飲みました。高松市市街地はどこも渋滞。交通事故に2回も遭遇しました。お客さん所も新しいビルになっていました。移動に予想以上に時間がかかりました。DSCN1363_RDSCN1364_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.12

スタッドレスタイヤを装着しました

DSCN1077_R
 南国土佐人は「雪にとても弱い」。僅か3センチの積雪でも、プロの運転手’バスやトラック・タクシーなど)も発進時に滑って電柱へぶつかるは、横滑りするなど大変なことになります。

 趣味でスキーやスノボーするのではないのに何故スタッドレスにしたのか?それは高知自動車道(高速道路)が、冬場はスタッドレス・タイヤ装着の車でないと通行禁止になるからです。タイヤ・チェーンでは高知自動車道路が通行できなくなりました。
DSCN1076_R

https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/h30/1122/

 仕事で県外のお客様との取引が最近増加し、県境越えをする必要があるようになりました。昨年も途中で雪が降り出し、閉鎖1歩手前で通過したことが2回ありました。陽が落ちたら山間部は凍結しますからアウトになります。
DSCN1074_R
 スタッドレスを装着して普通の道路を走行しました。タイヤが凸凹しているせいか、揺れが大きいようにも感じます。来年3月末までは装着します。3年は持つそうですので、父の車を乗りついで話題の日産のサニーですが、今年で18年目です。後3年と言うと21年間乗らないといけなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.11

手結福島・南地区自主防災会の皆さんとの意見交換会


真行寺真行寺海抜表示
 2018年12月9日(日)ですが、手結福島・南地区自主防災会の皆さんとの意見交換会へ行きました。会場は手結港の高台(海抜10M)と表示されている真行寺です。当日は境内にて地域の餅つき大会が朝8時過ぎから行われていたそうです。私が訪問した時間た帯には終了していました。餅をいただきました。
DSCN1313_R
 午前10時から意見交換会を行いました。地域の皆さんが10数人参加いただきました。最初に手結福島・南地区自主防災会の小松会長が挨拶されました。

 私の方からは「受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。」ということを提案し説明させていただきました。そして二葉町自主防災会での仁淀川町長者地区との「地域間連携」や「防災世帯調査」「二葉町町内一斉訓練」の話と、下知地区減災連絡会の取り組みと「下知地区防災計画」についてお話しさせていただきました。
手結南。福島地区自主防災会資料1_NEW_R手結南。福島地区自主防災会資料2_NEW_R
 意見交換では、「いくら市役所に言っても避難路整備や街路設置も予算がないと取り合ってくれない。」という発言もありました。どこの地域も同じであると思いました。

 自分や家族でやること出来ること。地域でやれること。行政と一緒にやれることを整理しを整理し、辛抱強く防災活動をしましょう。と申し上げました。
 
 「シェイクアウト訓練」もみんなでやりました。身を守って安全を確認してから津波対策で高台へ避難しなければいけません。手結地区は山がありますのですぐに逃げることができればみんな助かりますから。
DSCN1314_R
 1番問題なのは手結地区と野市町にある香南市役所の災害対策本部との連絡方法が現状では電話以外ありません。防災無線の配備などを地域として香南市に要求していく必要があります。
手結福島・南地区防災公園・海抜25M
 意見交換会が終わり、地域が避難場所にしている高台の公園にある防災倉庫を見せていただきました。非常用発電機、非常食、飲料水、防寒アルミシート、非常用トイレセットなどがありました。今後も備品を充実していくように伺いました。
47574419_577033099411378_7068366689938702336_n_R47581107_577033122744709_441517617212030976_n_R47394697_577033149411373_6693542415820652544_n_R
 33年前から夜須の海、手結の海で帆走させていただいています。脊椎間狭窄症が完治すればまた海へ出ます。ずっとかかわりのある地域なので、下知地域との地域間連携」はまずは個人的に行いたいと決意しました。

 やはり他の地域を見ることで学ぶことも多いと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.10

高齢者スマホ教室は無事終了


kunimo_R
2018年12月8日(土曜)ですが、下知コミュニティセンター地域活動部会(国見俊介部長)の事業である「高齢者スマホ教室」が無事に終了しました。
kouchgi-u_R
全部で5回ありました。私は三回しか出席出来ませんでした。
gamenn_R
スマホの操作は奥行きが深いです。今回は高知大学の「防災すけっと隊」のメンバー二人が、ラインのグループのつくるやり方や、退会のやり方を教えていただきました。
kurusi_R
年寄りは操作にもたつきましたが、サポートを受けなんとかなりました。関係者の皆様ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.09

ハーバーへ行きました。


DSCN1307_R
脊椎間狭窄症の痛みで「海の散帆」(セーリング)が出来ない私。でもハーバーへ来ました。
DSCN1309_R
今日は高知大学ヨット部やジュニア・ヨットクラブも活動していました。はやく海へ出たい。
DSCN1310_R
臨港道路では地域のマラソン大会が行われていました。
DSCN1306_R
事務局で文部科学大臣賞の表彰状を見せてもらいました。
DSCN1312_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域代表の高木妙さんが来られました

高木妙さん_R
 2018年12月4日(火曜)ですが、地域代表である高知市議会議員であり、高知市議会議長である高木妙さんが、事務所に来られました。「後援会入会申込書」を持参されていました。
高木妙さんパンフ1_R
 高木妙さんの下知地域での最大の功績は、低地(海抜0メートル)の受託地である丸池地区に今まで皆無であった津波避難施設を実現させてことです。勤労者交流館の屋上へ住民が避難できる外付け階段を取り付けました。このことにより丸池地区の200人の住民と目の前にある社会福祉法人すすめ共同作業所の避難場所にもなりました。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-41b2.html

 2013年4月に開所した下知コミュニティ・センターも高知市財政の財政難で開所が危ぶまれていましたが、高木妙さんの尽力で開所できました。屋上のLPガス災害時対応ユニットも300人分の炊き出しのできる装置設置のためにも動いていただきました。
高木妙さんパンフ3_R
 キュートでいつも地域のために頑張る高木妙さんですが、高知市議会議長という大変な公職に就かれています。「市長と議会は車の両輪」と言われていますが,県内のみならず、国内、海外まで市長と一緒に「高知市代表」で出張することも多く、ほかに全国議長会などもあり超多忙状態です。
高木妙さんパンフ4_R
 地域活動が議長職公務でできないことに悩まれておられました。市長とほぼ同じ行動を公務でされておられるのに、市長の動向は報道されますが、市議会議長は報道されませんから。
 高木妙さんは「大変貴重な」経験をなさっています。姉妹都市である北海道北見市へ行かれたり、友好親善で台湾へ行かれたり、原宿のスーパーよさこいを視察されたり。その他わたしら小市民がいけないところへ、どんどん行かれています。
高木妙さんパンフ2_R
 是非その貴重な体験を地域へも還元いただきたいと思います。そのためには地域の代表者でなければなりません。
 議長職は激務です。地域のことがおろそかになりがちです。過去にも県議会議長をなさっていた県議が複数選挙で落選されたこともありました。
dscn0058_r_R
 高木妙さんは大変な危機感を持たれています。ここは地域住民が支える番であると私は思います。「運動力」だけで地域代表を決めてはいけないですので。下知地域に多大な貢献されている高木妙さんを小市民は支援したいと思います。関連資料を画像にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.08

タイモを半分収穫しました。

2018年12月8日に五台山農園へ行きました。
DSCN1299_R
 西高東低の気圧配置で寒くなった高知市。あまりにテレビが「寒くなるぞ」と脅しまくるので厚着していくと暑い事。今日は農業祭で五台山農協婦人部の野菜販売はお休み。
DSCN1300_R
 なんとか83段の階段を登り、タイモを掘りました。地上へ飛び出しているタイモもあり果たして食べられるのかわかりません。家内は「手がかゆくなるき嫌い」と言いますので、皮むきは私がします。農園主の横田政道さんに少しおすそ分けしました。
DSCN1301_RDSCN1305_R
 今日は「高齢者スマホ教室」があります。最終だそうですので行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母とはりまや橋サロンへ行きました。

 2018年12月7日(金曜日)は、はりまや橋商店街へ母(93歳)と昼食後に行きました。お天気でしたので歩行補助車を持って行きました。
DSCN1278_R
 まずは魚の棚商店街のコロッケ・ひろっちゃんで、夕飯用のコロッケを購入しました。小銭が丁度消費税分も含めてありました。珍しい事です。
DSCN1281_R
 谷ひろ子さんのお店でチョコケーキと焼き菓子を買いました。チョコケーキは母が好きです。私と息子の3人でおやつに帰ってから食べました。
DSCN1284_R
 今日のいきいき100歳体操は10人の参加がありました。指導されている大塚理江子さんによれば、高知市だけで300か所活き活き100歳体操(介護予防体操)がされているそうです。
 DSCN1289_R

  どん曇りで午後から風が強くならなかったのでさほど寒さを感じませんでした。明日・明後日は寒気団が南下し寒くなるとか。両日とも行事があるので辛いですね。血行が悪くなると足腰が痛くなりますから。DSCN1293_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.07

母はインフルエンザ予防接種(2回目)に行きました。


DSCN1274_R
 2018年12月7日(金)ですが、母(93歳)は、今年2回目の」インフルエンザの予防接種に植田医院へ行きました。1回目は10月6日に私と一緒にしました。

 昨日母が診察を受けた横田胃腸科内科でもインフルエンザは1人で、植田医院でも2人とか。学校関係でも「閉鎖」などの集団感染気になっていません。明日から冷え込みがあると言いますので、母は今日予防接種をした次第です。

 インフルエンザの予防接種の効果が出るに2週間、効用は半年間あるそうです。
DSCN1276_R
 5年有効の肺炎球菌ワクチンも母は3年前にしています。冬期の感染症対策はやれるところはしました。感染性胃腸炎と風邪は2つの医院でも患者が複数出ているとか。外出後の手洗いは入念にしないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見ました。


7656841294d74f7b_R
 2018年12月1日(土曜日)ですが、家内の薦めもあり映画「ボヘミアン・ラプソディ」を大嫌いな禿鷹スーパーのシネコンへ観に行くことにしました。既にたくさんの皆さんがFBに投稿されています。遅まきながら見に行くことにしました。
640 (1)_R
   朝1番の映画なので、母(93歳)が通所するデイ・サービスにお願いし、迎えに来る前に施設に母を届け預かっていただきました。家内と2人で出掛けるには、母がディへ行っている時間帯でないと無理ですから。
DSCN1186_RDSCN1187_R
 さて映画へ行きました。朝が早いのに大勢の人達、家族ずれで大賑わい。聞くと今日は「映画の日」と言うことで入場費用が安いらしい。私らシニア組も100円割安でした。
DSCN1189_R
 そのせいか「ボヘミアン・ラプソディ」も満席状態でした。

 クイーンは昔から知ってはいましたが、それほどファンと言う訳ではありません。メインボーカルのフレディ・マーキュリーが、バイセクシャルであり、エイズで亡くなった位の知識しかありませんでした。
640 (3)_R
 映画は実録に基づき、クイーンのメンバーも制作に協力してつくられたそうです。
 
  フレディもインド系の移民であり英国社会ではマイノリティ。他のメンバーも高学歴の学生でしたがカレッジバンドの域は出ていませんでした。不思議な出会いからクイーンを結成し、ユニークな曲作りには、常識を逸脱しセンスがあり驚きの連続でした。
640 (4)_R
 サクセスストーリーと、混乱と挫折、復活と浮き沈みがある人生。卓越した才能同士が激突する曲作りなど、クイーンをろくに知らなくて引き込まれました。
640 (2)_R
 最終のサッカー場でのコンサートシーンでは鳥肌が立ち、何故か涙を流していました。家内に悟られないようにハンカチでぬぐいました。音楽は人を動かす力がありますね。わたしの下手な文章より映画鑑賞をお薦めします。クイーンのファンでなくても感動する映画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.06

母は歯医者と定期診察に行きました。

 2018年12月6日(木曜日)ですが、母(93歳)は、月に1度の歯科医院での歯の手入れ、歯垢取り、歯磨きなどの口腔ケアに行きました。93歳にして25本以上30本近く自分の歯があるので手入れは大事です。
 
  今日は歯科医の診察と歯科衛生士に歯磨きをしていただきました。

 戻ると主治医の横田内科胃腸科へ行きました。血圧は126-62で正常値。脈拍も60くらいで不整脈はありません。近く介護認定調査があるので身長と体重も測定し、主治医の問診がありました。

 やはり身体機能は徐々に低下しています。歩行は見守りと手をつながないと危なくなりました。車への乗り降りは特に注意が必要です。排泄の感覚が全くありません。24時間おもつをするようになりました。

 家族は慣れっこになって意思の疎通に不自由さを感じてはいませんが、認知機能も添加しています。5分前の出来事を覚えてはいません。例えば、

私「今日歯医者へ行ったろう?」

母「行っちゃあせん」(行ってはいない。)

私「横田先生所へも行ったが」

母「そんなところへはいかん。」

 といった具合です。認知症は進行しています。でも「温厚で、温和な」お婆さんになってくれたので(今のところは)家族は救われています。ディサービスでも介護士さんたちに「春ちゃん」と言われて親しまれているようです。
 
  明日は今年2回目のインフルエンザ接種に連れて行きます。明後日から寒くなりますので。午後からははりまや橋サロンに1週間ぶりに連れて行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北四国巡業をしてきました。


晴れ拘束
 2018年11月30日ですが、北四国巡業に出掛けました。スタッドレスタイヤを装着し初めての運転でした。もっとも暖冬で山間部にも雪はなく、タイヤに凹凸があるので、乗り心地は良くありません。ただふもとで晴れていても、山へ入ると曇り霧まで出ます。
きり
 池田の需要家を巡回し、脇さんところへ寄りましたが、大事な行事を翌日にされるということでお店はお休みでした。それから国道32号線で猪鼻峠を下り香川県へ。
池田商店街池田脇さん
 まんのうちょう役場へ行きました。6月以来です。防災担当の職員のかたに「土砂災害ハザードマップ」をいただきました。「災害が少ない」まんのう町らしいマップでした。
まんのうちょう役場47349433_572027649911923_4342259460069130240_n_R
 お昼は役場前のうどん店へ。製麺所が直営しているお店。セルフでした。
47127696_572027603245261_3040748313407127552_n_R47226218_572027586578596_7632592132682809344_n_R
森近さんのお店にもよりました。6月に役場の人を紹介いただきました。
森近さn
 その後小谷鐡穂さんにお会いしました。手作りのりんごピザとコーヒーを頂きました。とても美味しく長距離運転が癒されました。「防錆屋」の今後の展開のアドバイスをたくさんいただきました。大変参考になりました。より頑張ろうと思いました。
47305057_572210826560272_4578090036913766400_n_Rりんごピザ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.05

4回目(?)のJICA下知研修


 
DSCN1085_R
 2018年11月28日ですが、通算4回目(?)になるJICA研修生(今回は各国の防災対策官の皆様)14人が。午後から下知コミュ二ティ・センターへ来られました。午前中に歓迎も含めて国際信号旗を大﨑修二さんと一緒に掲揚しました。

 高知大学の大槻知史准教授によれば「今回はカリブ海諸国と太平洋の島国から来られている人達ばかり。地震津波。台風・水害に悩む国が多いだけに下知の事例は参考になると思います。」とのことでした。
DSCN1087_R
 天候の関係で雨が小雨のうちに施設見学と下知のまち歩きをしていただきました。
DSCN1102_R

 そして地図を見ながらのワークショップ。皆真剣に下知地域の事を考えていただきました。

「たしかに高台がなく逃げ場がないところですね。可能なら引越しなさったらいいですよ。」

「地域防災も若い人たちをなんとか巻き込まないと防災対策にならないですね。」

「丈夫な高い建物を建てたり、土地全体を嵩上げしないと地域は安全にならないですね。」

「根本対策(移転や嵩上げ、耐震ビルの建築をする場合は、地域の人達の移転や住み替えが必要になります。調整が難しいと思います。」

「液状化も心配であるならば地盤改良も必要でしょう。」

「高齢者が多いと聞きました。コミュニティで助け合って避難するようにしないといけないですね。」

 と滞在時間は僅かなのに的確な意見がたくさん出ました。さすがに優秀な人達ばかりですね、感心しました。
DSCN1120_RDSCN1123_RDSCN1132_RDSCN1117_R
 はるばる日本まで、高知まで来られてお疲れ様でした。お世話役の高知大の大槻先生や通訳の皆様、高知市地域防災推進課の和田係長、中山さんお役目ご苦労様でした。学びの多い1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.04

国際信号旗を掲揚しました


DSCN1080_R
 2018年11月28日(水)ですが、下知コミュニティ・センター5階屋上に国際信号旗を掲揚しました。避難者が居ますと言う意味のV旗と、訓練中で歩言う意味のU旗とY旗をポールに掲揚しました。

 大﨑修二さんがホームセンターでステンレス製のシャックルを購入して来てくれました。それに旗を取り付け2人で掲揚しました。立ち仕事をしますと足腰が痛みます。「役立たず」ですね。私は。
DSCN1079_R
 今日は高知大学からの要請で午後からJICA(国際協力機構)の開発途上国の防災担当官が下知コミュニティ・センターへ来ることになっています、今回でJICAの研修生の皆さんとは4回目ということになります。
DSCN1083_R
 下知地区の「コミュニティ防災」の在り方が注目度が高いと言う事らしいです。研修生の皆さんは2か月間の予定で東北各地の被災地や全国各地を巡回して高知県へも来られます。

 午後からは意見交換会や下知コミュニティ・センターの施設見学、下知地区のまち歩きなどをします。
DSCN1085_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.03

さすけなぶるの講演会とWSがありました。


heruypu
 2018年12月2日(日)は、高知市あんしんセンター3階大ホールにて「第7回市民とつくる防災フォーラム」(西田政雄・実行委員長)が開催されました。高知県防災キャラクターの「ぼうさいくん」と「ゆうどうくん」と記念撮影しました。
DSCN1204_RDSCN1205_R
 ホールには、西やん(西田政雄)さんがダイソーで収集し、「100円ショップで購入できる防災グッズ」も展示していました。80人ぐらいの参加者がいました。

 第1部は天野和彦さん(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任教授)の講演でした。講演テーマは「東日本大震災 その時福島では?」。2011年3月11日の東日本大震災では福島県は地震と津波の大きな被害が出ました。福島第1原子力発電所の原発災害も発生し今なお治まってはいません。
amano
 天野和彦さんの講演で印象に残った言葉をメモしました。

「長野県白馬村では夜中に地震があり多数の家屋が倒壊しました。1人の犠牲者が出ませんでした。夜が明け救助隊が来る前に村民同士が助け合い、重機やトラックや工具を使い集落で助け合いし全員を救助しました。

 奇跡ではなく地域コミュニティの力と日頃から訓練されているからです。」

「実際に災害がおきたら行政はすぐには動けません。まして避難所などに駆けつけることはできません。」

「東日本大震災発生直後の避難者は50万人。熊本地震は18万人でした。完全復興した状態にはなっていません。」

「南海トラフ地震では950万人。首都直下では750万人の被害者が出ると想定されています。今から事前に対策をしないと間に合いません。」

「災害を人権の視点でとらえないといけない。」
DSCN1246_R
「郡山市のビックパレットという施設には一時2500人の避難者が来られ、玄関や廊下にも人があふれていました。ノロウィルスが発生し、命の危険がある避難所でした。」
DSCN1224_R
「命を守る名簿作りをしないといけない。誰が、どこで、何を課題として、どのように過ごしているのかを関係者皆で情報を共有しないといけない。」

「平時のうちから情報を共有化する。」

「命を守る」ことが何よりも優先されます。」

「人と人がつながるしくみをつくること」

「交流と自治の原則」
DSCN1231_RDSCN1232_R
「足湯とカフェを避難所にこしらえ交流の場をつくることが大事です。」

「避難所をおたがいさまセンターと呼ぶようにしました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.02

人にやさしい避難活動~要配慮者に寄り添いながら~


DSCN1031_R
 2018年11月25日(日)はオーテピアと言う県と市の合築図書館へ初めて行きました。威圧感のある気持ちの井悪い外観なので中へ入る気が全くしませんでしたので、今回「人にやさしい避難活動~要配慮者に寄り添いながら~」(NPO法人福祉住環境ネットワークこうち・笹岡和泉理事長・主催)の防災フォーラムと防災施設見学ツアーがありましたので入館しました。
DSCN1057_R
 見学ツアーの後にトークセッションがありました。登壇者は、広末幸彦氏(高知市中心街再開発協議会会長)、村田一平氏(自立生活センターアライズ代表)、杉野修氏(NPO法人まあるい心ちゃれんじ応援団理事長)、飯島亞希(高知県地域福祉政策課課長)、西野美香(高知県障害福祉課課長)でした。コーディネーターは西田政雄氏(NPO法人高知減災ネットワーク会長)でした。
DSCN1064_R
 司会者の西田政雄さんは「オーテピアは防災機能が充実しています。しかも商店街に隣接しています。観光客や外国人も多く訪れる場所の中にあります、障害者の方もたくさん来館しています。今回は笹岡和泉さん達と連携してフォーラムを開催しました。

 また100円ショップと提携して、100円で購入できる防災グッズの展示もしています。来週の12月2日(日)の「市民とつくる防災フォーラム」でも展示します。まずは商店街の立場から広末さんお願いします。」

広末「わたしは元は商店街で金物屋をやっていました。3世代オーテピアの元の追う手前小学校へ自宅から通っていました。都市化してマンションなどが増え地域の繋がりが薄れて来ました。とは言え南海地震の脅威はあります。先日もはりまや橋校区防災会連合で防災訓練をしました。ようやく再スタートしたばかりです。

 買い物客や観光客(外国人も)や障害を持たれた方との一緒になった防災訓練もしたいところですが、まだまだ追いついていません。」

西田「障害者のお立場で村田さんのほうから、自己紹介を兼ねて現在の状況をお願いします。」

村田「わたしは重度の障害者です。下半身は動かすことが出来ず、移動も電動車いすです。病院に2年、施設に2年、自宅に10年いました。ようやく最近1人で暮らせるようになりました。自立生活プログラムを(社会や地域で生き抜くためのプログラム)を常に考えています。

 障害者当事者目線での自立と防災を考えています。」

西田「杉野さんからもお願いします。」

杉野「東日本大震災では、障害者の亡くなる率が健常者の倍でした。平成27年災害弱者支援センターを立ち上げました。うちの場合は菓子工房で知的障害者を雇用しています。軽度の障害者ですが、18歳で特別支援学校を卒業しますと防災のちしきは。途絶しますISOの規格に合格する菓子作りをする中で知的障害者に特化した防災システムも考え実行してきました。」
DSCN1061_R
西田「県の地域福祉や障害福祉のお立場からはどうでしょうか?」

飯島「市町村に災害時要支援者名簿をこしらえるようにお願いしていますが、どうしても名簿作成に協力していただけない方がおられます。根気よく説得していく以外に方法はありません。」


西野「ヘルプマークを普及するように活動しています。障害福祉課のHPからもダウンロードできます。」
DSCN1024_R
 真剣な話のやりとりに、ただただうなづくしかありませんでした。電動車いすは200キロ近く重量があります。斜路でないと髙い建物へは避難えきないです。APパーキング、ひろめ駐車場、パチンコ123の駐車場ぐらいです。

 時間の制約で「あっという間に」トークセッションは終わりました。防災関係で、ようやく検討する課題になりました。さわりの議論だけでしたが、とても重く本質的な問題でありました。
DSCN1063_R
 主催者の笹岡和泉さん、司会の西田政雄さん、出席されたパネラーの皆様ありがとうございました。大きな課題を与えていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.01

沖縄県人会へ行きました


DSCN1192_R
 私の家内は沖縄県那覇市出身。数年前に高知市市役所の防災部署におられた津嘉山さんが世話役をされておられ、その縁で高知での沖縄県人会(田本会長)の忘年会に久しぶりに参加するようになりました。今年の会場は、堀詰のハブとマングースです。
DSCN1197_R
 今日は地元の下知でも下知地区減災連絡会主催の大事な防災講演会がありました。申し訳ありませんでした。息子が母(93歳)の面倒を見ると言う親孝行をしてくれrましたので家内と2人で参加することが出来ました。
DSCN1193_R
 田本会長の挨拶で始まりました。沖縄の人達は皆フレンドリーで初対面でも打ち解けますね。実に楽しい沖縄県人会忘年会でした。来年も行きたいと思いました。でも息子には負担は掛けたくないし。なんかいい方法を考えないといけないですね。
DSCN1191_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オーテピアの防災施設見学をしました


DSCN1034_RDSCN1036_R
 2018年11月25日(日)は、NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(ふくねこ)笹岡和泉理事長・主宰の「人にやさしい避難活動~要配慮者に寄り添いながら~」の防災研修会へ行きました。意見交換会が始まる前に防災施設見学会がありました。オーテピア職員が案内していただきました。

 まずは防災倉庫を見せていただきました。飲料水とアルファ米などが備蓄されており、説明では3000人が3日間の備蓄であるとのことです。また建物自体が免震構造になっており、堅牢な建物であることが理解できました。
DSCN1052_R
 説明では追手筋方面から2階に上がる階段があり、災害時は夜間・休日は警備員が24時間おられ開錠するとのことです。実際訓練しているかどうかが問題でしょうね。

 帯屋町の商店街や飲食街で飲んだくれていて、地震津波警報が出れば、オーテピアへとインプットすると命だけは助かりますね。
DSCN1054_RDSCN1055_R
 時間が押していて聞くのを忘れましたが、避難者が滞在するスペーズはどこなのでしょうか?避難所ではないので共有スペース(廊下やエレベーターホールなど)でしょうね。
DSCN1050_R
 想定津波浸水高は60cmだとか。海抜0メートルの下知地域は最悪5Mですので大違いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »