« タイモを半分収穫しました。 | トップページ | ハーバーへ行きました。 »

2018.12.09

地域代表の高木妙さんが来られました

高木妙さん_R
 2018年12月4日(火曜)ですが、地域代表である高知市議会議員であり、高知市議会議長である高木妙さんが、事務所に来られました。「後援会入会申込書」を持参されていました。
高木妙さんパンフ1_R
 高木妙さんの下知地域での最大の功績は、低地(海抜0メートル)の受託地である丸池地区に今まで皆無であった津波避難施設を実現させてことです。勤労者交流館の屋上へ住民が避難できる外付け階段を取り付けました。このことにより丸池地区の200人の住民と目の前にある社会福祉法人すすめ共同作業所の避難場所にもなりました。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-41b2.html

 2013年4月に開所した下知コミュニティ・センターも高知市財政の財政難で開所が危ぶまれていましたが、高木妙さんの尽力で開所できました。屋上のLPガス災害時対応ユニットも300人分の炊き出しのできる装置設置のためにも動いていただきました。
高木妙さんパンフ3_R
 キュートでいつも地域のために頑張る高木妙さんですが、高知市議会議長という大変な公職に就かれています。「市長と議会は車の両輪」と言われていますが,県内のみならず、国内、海外まで市長と一緒に「高知市代表」で出張することも多く、ほかに全国議長会などもあり超多忙状態です。
高木妙さんパンフ4_R
 地域活動が議長職公務でできないことに悩まれておられました。市長とほぼ同じ行動を公務でされておられるのに、市長の動向は報道されますが、市議会議長は報道されませんから。
 高木妙さんは「大変貴重な」経験をなさっています。姉妹都市である北海道北見市へ行かれたり、友好親善で台湾へ行かれたり、原宿のスーパーよさこいを視察されたり。その他わたしら小市民がいけないところへ、どんどん行かれています。
高木妙さんパンフ2_R
 是非その貴重な体験を地域へも還元いただきたいと思います。そのためには地域の代表者でなければなりません。
 議長職は激務です。地域のことがおろそかになりがちです。過去にも県議会議長をなさっていた県議が複数選挙で落選されたこともありました。
dscn0058_r_R
 高木妙さんは大変な危機感を持たれています。ここは地域住民が支える番であると私は思います。「運動力」だけで地域代表を決めてはいけないですので。下知地域に多大な貢献されている高木妙さんを小市民は支援したいと思います。関連資料を画像にしました。

|

« タイモを半分収穫しました。 | トップページ | ハーバーへ行きました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地域代表の高木妙さんが来られました:

« タイモを半分収穫しました。 | トップページ | ハーバーへ行きました。 »