« 秦あいさんに会いました。 | トップページ | 沖縄県人会へ行きました »

2018.12.01

オーテピアの防災施設見学をしました


DSCN1034_RDSCN1036_R
 2018年11月25日(日)は、NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(ふくねこ)笹岡和泉理事長・主宰の「人にやさしい避難活動~要配慮者に寄り添いながら~」の防災研修会へ行きました。意見交換会が始まる前に防災施設見学会がありました。オーテピア職員が案内していただきました。

 まずは防災倉庫を見せていただきました。飲料水とアルファ米などが備蓄されており、説明では3000人が3日間の備蓄であるとのことです。また建物自体が免震構造になっており、堅牢な建物であることが理解できました。
DSCN1052_R
 説明では追手筋方面から2階に上がる階段があり、災害時は夜間・休日は警備員が24時間おられ開錠するとのことです。実際訓練しているかどうかが問題でしょうね。

 帯屋町の商店街や飲食街で飲んだくれていて、地震津波警報が出れば、オーテピアへとインプットすると命だけは助かりますね。
DSCN1054_RDSCN1055_R
 時間が押していて聞くのを忘れましたが、避難者が滞在するスペーズはどこなのでしょうか?避難所ではないので共有スペース(廊下やエレベーターホールなど)でしょうね。
DSCN1050_R
 想定津波浸水高は60cmだとか。海抜0メートルの下知地域は最悪5Mですので大違いです。

|

« 秦あいさんに会いました。 | トップページ | 沖縄県人会へ行きました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーテピアの防災施設見学をしました:

« 秦あいさんに会いました。 | トップページ | 沖縄県人会へ行きました »