« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019.02.28

年に一度のボーリング大会


DSCN0352
 2019年2月26日ですが、日本塗料組合高知県支部(内田壮一郎・理事長)の青年部(小笠原啓介・青年部長主催のボーリング大会が、高知市中宝永町のラウンド・ワンで開催されました。組合加盟の授業員が25人が参加しました。
DSCN0344
 今回は息子が参加しましたが、私はかなり回復したとはいえ昨年10月からの脊椎間狭窄症が完治していませんので、見学をしました。
DSCN0348DSCN0346
 参加者は和気あいあいとゲーム(2ゲーム)をしていました。力任せに投げる人(私もそのタイプ)、巧みにカーブをかけてピンを倒す人、参加者皆、熱中していました。

 各参加会社から、「店主賞」があり、お酒やビールやお米や高級菓子などが出され、世話役がギフト・ショップから景品を選んでいますので、参加者全員必ず何かがもらいます。
DSCN0350
 毎年参加していて、このところ下位に低迷していますので、頑張りたいところでしたが、今年は無理しませんでした。リハビリして海の散帆も復活し、体幹を鍛えて来年こそは参加します。
DSCN0357

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.27

予備充電器が下知C・Cに配備されました

 2019年2月22日ですが、下知コミュニュティ・センター防災部会にて、予算計上し、このたび予備充電器を購入いたしました。
DSCN0276
 スマホDEリレー(スマートフォンを活用した災害時緊急連絡システム)の本格稼働が2019年4月から始まります。携帯電話の充電に必要です。下知地区の避難所の1つである下知コミュニティ・センターにも1セット購入し配備しました。
DSCN0275
 予備充電器は500Vです。携帯電話、スマートフォンが4台同時に充電ができます。携帯電話の製造メーカーにより、充電口もことなるため専用ケーブルも3種類を揃えました。
DSCN0278
 2月21日には北海道でも地震がありました。皆が避難してくる施設であれば、予備充電器は必要なので、とりあえず1セット準備しました。100V充電では3時間、太陽光ソーラーパネル充電では8時間でフル充電ができるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.26

悲しい葬式でした

今日のお昼休みの時間帯は、知り合いの子供さんの葬儀に行きました。なんとも悲しいです。29歳とか。

幼少時から難病で懸命に生きてこられました。音楽好きの人でした。親より先に子供が旅立つのは辛いです。参列者も皆泣いていました。
心よりご冥福を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母は健康そのものでした。

DSCN0270
 2019年2月21日ですが、母(93歳)は、主治医である横田胃腸科内科(横田哲夫先生)ところで診察に行きました。

「血圧は126-62、脈拍は60で不整脈はありません。足のむくみもありません。」という上々の健康状態でした。病院のほうも選手あたりからインフルエンザの感染症も落ち着いて来たようです。
DSCN0269
 1か月分の薬も調剤薬局へもらいに行きました。薬手帳をスマホに読ませるやり方を習いました。その都度QRコードを読み取ります。「年寄り」はもたつきますね。
DSCN0271

高齢者には「服薬情報」はとても大事です。母の服薬情報はいつも紙媒体で携帯したり、スマホに入れたり、WEB上からも見れるようにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.25

県政かわら版59号

県政かわら版59号ー1_NEW
 下知地域の地域代表でもある県議会議員の坂本茂雄さん。このたび「坂本茂雄・県政かわら版59号」(2019年冬季号)を発刊されました。昨年12月定例県議会の報告になっています。
「改正入管法の県内雇用への影響」「障害者雇用問題」「米軍機事故対応」「子供たちのネット依存問題」など多岐の分野で取り上げ、言及しています。
県政かわら版59号ー2_NEW
 2面から4面にかけては「南海トラフ地震対sカウの加速化」と言うテーマで記述されています。
Q・「大災害が起きる前から、復興のまちづくり計画を事前に各地域でご異論すべきである。」

A・県危機管理部長は、「自分の地域のまちづくりについて事前に議論しておくことは、早期の復興を実現することにつながる。先進事例の紹介や市町村に人的、財政的な支援を行う。」

Q・「避難行動要支援者対策の拡充について。津波避難タワーや津波避難ビルでは階段がほとんど。l車いす用のスロープは必要であるが、対策を問う・」

A・県危機管理部長「完成している111基の津波品アタワーの91基、公的な津波避難ビル131施設のうち2施設にスロープが設置されています。スロープ設置の支援については、市町村が設置するものを、地域防災対策総合補助金の遺体承知している。」
県政かわら版59号ー3_NEW
Q・「高知市の長期浸水域での住民避難対策の推進について。避難ビルが不足する場合に、新たな避難空間の整備は検討しているか。
 また長期浸水域内の避難者が、域外への避難所確保の見通し、救出対策の進捗対策は。第4期南海トラフ地震対策行動計画期間中において、いつまでに仕上げるのか?」

A・県危機管理部長は「避難ビルの不足や偏在に対して、高知市は避難ビルの新規規定により、新たな避難空間の確保に努めています。ビル以外の新たな避難空間を整備する必要がある。緊急防災:減災事業債の活用も可能。
 高知市では11万6000にんの避難者が想定されている。(ドライエリアの82の避難所で、6万⑧000人のスペーズを確保したが、なお4万8000人分が不足している。そのため高知市を含む中央圏域では、広域避難計画の策定に取り組んでおり年度内に完了の井見込み。
 浸水液外への救出計画も策定中である。」

Q・「タナスカ地区や中の島地区の石油基地の津波火災対策はきちとなされているのか。津波火災対策似ついて問う」

A・「シュミレーションによって、タナスカ,中の島地区の石油基地に向けて、がれきや車両などが漂着して、タンクに衝突する可能性があることがわかった。
 このため両地区に関しては浦戸湾三重防護対策での護岸の嵩上げにあわせて、石油基地周辺に防護柵を設置し、漂流物を捕捉し、タンクへの衝突を防ぐ。」

Q・「液状化対策として曳家技術の活用すべきである。」

A・県危機管理部長「事業者を対象とした震災復旧技術に関する勉強会で、曳家技術の周知も図っている。」
県政かわら版59号ー4_NEW
 坂本茂雄さんは、2003年の県議初当選以来4期16年で、「坂本茂雄 県政かわら版」を59号発行されています。1年間に平均4回編集。発行されています。
 また高知市内各地で開催されている「県政意見交換会」。こちらは3月24日に開催予定の下知地区での県政意見交換は74回となります。こちらは年間4回~5回開催されています。1会場20人平均の参加者がいるとして約1500人が参集し、意見交換をしています。

 ここまで丹念に県議会報告をされる県議会議員は坂本茂雄さん以外にはいません。また県政意見交換会も3月末で74回。こちらも凄いことです。
01cd7b50
 今回も南海トラフ地震対策での真剣な議論が県執行部との間で行わfれ低ます。県当局も「それなりに」対策はしていますが、東日本大震災から8年目と言うのに、いまだに浸水エリア住民の域外での避難所は全く足りていません。

 遅々として進んでいない印象です。
 ところで今秋の高知市長選挙に、市議会議員と県議五回議員が出馬表明されました。報道などで見聞しても、公約の中に全く南海トラフ地震対策がありません。

 高知市長の役目とはなにか。「高知市民の命と財産を守る」ことです。南海トラフ地震対策を真剣に実行しない高知市のリーダーは「ありえない」ですね。坂本茂雄さんの真剣さを学んでいただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢化社会の現実を知ること


DSCN0263
 2019年2月19日は、役場で超高齢者の両親の医療費控除などの手続きがありました。確定申告の時期でもあり役場は大混雑。待ち時間を有効に活用するために、四国高知では今日発売の週刊現代3月2日号(講談社・刊)と週刊ポスト3月1日号(小学館・刊)を購入しました。
DSCN0264
 両誌とも共通してますのは、高齢者の親が亡くなった後の手続き特集「間違いだらけの死後の手続き」(週刊現代)や。「親のトリセツ」(老いては子に従え玄宗。親がOKしなければ決まらない)(週刊ポスト)という事前対策特集であります。

 私個人も昨年5月に父が逝去してからと言うもの、役場・年金事務所・銀行を49日までに何度も訪問。その間に法務局へもいきましたからよくわかります。
 役所は平日の昼間しか開庁していません。また親の死後の手続き期間があり、短いものもあります。税務署の手続きも4か月(昨年5月だから今年の12月31日まで)の届け出が必要です。
 DSCN0265
 私の場合は親と同居してましたから、楽でしたが、県外に居住していて、会社勤めでしたら、その都度休暇を取り、役場や年金事務所や銀行周りをしなくてはいけません。兄弟がいれば遺産相続の法定手続きもしないといけないので、葬儀の時に、遺産相続を49日に行うことをしないと難しい。承諾書と印鑑も持ってきてもらわないと前へは進めないから。
週刊現代 死後手続き一覧_NEW
 私は1人息子であるし、父も税務署に申告しなければならないほどの資産はありませんでした。本当に清貧の人生でした。税務署への申告も担当官が一読して「これでいいですよ」で終わりでした。個人資産がたくさんある人は大変であると思いますね。
大人の週刊現代完全版_NEW
 かつての少年マガジン(講談社)や少年サンデー(小学館)の愛読者であった少年たちが、老親の死後対策特集を読んでいるとは。日本はつくづく高齢化社会であると思いました。
 「巨人の星」「おばけのQ太郎」「おそ松くん」「天才バカボン」「あしたのジョー」などを少年マガジンや少年サンデーを愛読していた少年が、今や老人になり、高齢化社会への入り口に立っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.24

母と家内を見送りに行きました


52964866_617723642008990_6439421836710117376_n
東京へ行く家内の見送りに高知空港に母(93歳)と一緒に行きました。歩行補助車を持参しました。
高知空港は高知県内で唯一のユニバーサルな機能がある施設ですね。
52630644_617723645342323_899126788960026624_n52951184_617723678675653_5079368288643842048_n
高齢化先進国であり観光振興に力をいれているそうですが、高知県はホテルも商業施設も殆どユニバーサルではありませんから。観光行政や観光協会は何をしているのか不明ですね。
53055730_617723688675652_5331698957313638400_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町防災新聞2019年2月号


二葉町防災新聞・2019年2月号_NEW
 二葉町町内会の回覧板閲覧用に紙媒体で作成しました。二葉町防災新聞・2019年2月号。2018年度の活動内容の報告。10月28日に実施した「二葉町町内会での単独の双方防災訓練の報告」。2回の「ロープワーク講座」。「防災世帯調査のお礼」です。
 本来なら昨年の12月ごろに発刊すべきでしたが、遅れてしまいました。
 3年間下知地域の単位自主防災会リーダー達の参加による下知地区防災計画は大変な盛り上がりがあり多大な成果がありました。下知地域の防災リーダーの研修会的な要素もあり有益でした。間違いなくリーダーシップ・トレーニングになりました。
 その一方で下知地区防災計画の意見交換会に参加されていない地域の住民と防災リーダー層との情報格差は拡大してしまいました。そこで二葉町防災会(森宏会長)は、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の全面的な協力を得て、昨年二葉町単独の二葉町総合防災訓練を実施しました。

 二葉町町内にある避難所である下知コミュニティ・センター全館設備を使用して、二葉町町内の人達、近隣の町内の人達も含めて、「顔の見える」「楽しい避難訓練」「避難所体験訓練」をしました。
 昨年4月の二葉町町内会主催のお花見・懇親会は青柳公園にて100人が参加し行われました。防災訓練も100人参加を目標に行われましたが、62人の参加でした。ロープワーク講座は2回のセミナーで40人が参加しました。
 「防災訓練」となると参加者が少なく、現役世代の参加も少ない現実はなんとかしないといけないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.23

母は美容室へ行きました

DSCN0254
 2019年2月17日(日曜)ですが、母(93歳)は美容室へ行きました。2か月ぶりです。お天気でしたので、歩行補助車で行きました。
DSCN0255
 カットしていただきますと、すっきりしました。母も喜んでいました。
DSCN0258DSCN0262
 超高齢者でもオシャレする心は大事にしないといけないと思います。歩行練習は一度自宅へ戻り、近くのスーパーマーケットへ行き、カートを押しながら店内周遊して買い物しながら実施しました。
 自宅へ戻るとおやつの時間です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.22

辺野古基地を止める!沖縄連帯集会


DSCN0296
 2019年2月22日は、午後6時から、高知市オーテピアの4階ホールにて、「辺野古基地を止める!沖縄連帯集会」(高知憲法アクション主催)がありました。70人の市民が参加していました。講師は大城悟氏(沖縄平和運動センター事務局長)でした。

 最初に田口朝光(高知憲法会議代表委員)氏が「県民投票は沖縄ローカルのもんだいではありません。日本政府と沖縄との大げんかです。」
DSCN0297
 続いて高知平和運動センター議長の山崎秀一氏は「期日前の5日間で投票者は10万人を超えました。自公のボイコットにもかかわらず、投票率は伸びるでしょうし、世論調査では67%が反対とのことでした。当初県民投票の反対していた5市も県民のごうごうたる抗議により「どちらでもない」という3択は「渡りに船」だったんでしょう。民意が政治を変えました。
 埋め立てに使用する2200万立米の土砂は沖縄県だけでは賄えず、全国各地、四国からは香川県小豆島から運搬されます。全国各地で搬出反対運動をしないといけないです。」

大城悟さんのお話で印象に残っていたことを記述します。
DSCN0299
「480Hの普天間基地が、辺野古基地は280hです。危険性の除去と負担軽減と言われていますが、辺野古には軍港機能と、2本の滑走路があり、米海兵隊の機能強化になっています。」

「日米地位協定では、米軍はいつでもどこでも、何時でも訓練を行うことができます。オスプレイは夜中の12時過ぎでも飛行しています。」

「沖縄県のホームページはとても充実しています。
https://www.pref.okinawa.jp/
 沖縄での基地経済は5.7%です。復帰当時は15.7%もありました。沖縄は米軍基地に依存しているわけではありません。」

「代替えではなく新たな要塞が辺野古基地です。」

「国に好き勝手はさせない。阻止行動で工程はどんどん遅れている。」

「赤土もどんどん投与されている。当初の計画とは違っています。ボーリング調査は全然終わらない。」

「地盤改良に7・7万本の杭が必要。しかし海面の埋め立ては、関空がそうであえるように常に沈下します。
 また大浦側は水深が深く軟弱時地盤。活断層もあります。」

「航空機の離発着には高さ制限があります。辺野古基地周辺には380件の住宅があります。沖縄高専もあります。そんなことは国は言いません。」
DSCN0305
「普天間基地は辺野古ができても撤去されないと思います。普天間は2800メートルの滑走路なのに、辺野古は1600メートルしかありません。米軍筋からも不安があるようです。辺野古ができても普天間は返還されないと思いますね。」

「問題は投票率です。自公はボイコットして投票率を下げようと画策しています。それを上回る投票率向上に努めています。」
DSCN0306
 大城さんの話で驚きましたのは、辺野古基地が完成しても、米軍は不満を持っていて、普天間基地は返還しないのではないか。とのことでした。

 確かに2800メートルの滑走路が1600メートルしかなければ、不満が出ますね。

 現地で戦っている人の言葉にはなるほどと思いました。勉強になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母ははりまや橋サロンへ行きました


DSCN0281
 2019年2月22日ですが、母(93歳)は、はりまや橋サロンへ行きました。
まずはコロッケ・ひろっちゃんで夕飯用のコロッケを買いました。次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。今日は少し遅めでしたので、ほどなく活き活き100歳体操(介護予防体操)が始まりました。
DSCN0282
 今日の100歳体操は12人の高齢者の皆さんが参加しています。空は曇りで今にも雨が降りそうな空模様でしたが、幸い雨は降らずに終えることが出来ました。
DSCN0286
 自宅へ戻り母のおむつを替え、お茶を入れて、谷ひろ子さんのお店で買った焼き菓子をおやつにして一緒に食べました。
DSCN0294

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おしゃべりカフェでランチしました。

DSCN0251
 2019年2月17日(日)ですが、午前11時間より、東弥生・小倉町公民館にて「おしゃべりカフェ」(小倉・東丸池とアルファスティツ知寄 町Ⅱの防災会の共同主催)へ見学に行きました。
 先月からスタートしました。今日も小倉・東丸池町とアルファスティツ知寄 町Ⅱの住民有志を中心に、関係者21人が参集しました。
DSCN0252
 今日のメニューは、ぐる煮(野菜の角切りを煮込んだ郷土料理)と豆ごはんでした。美味しくいただきました。ランチの後は、先週金曜日はりまや橋商店街で、谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を購入していましたので、茶菓子として提供させていただきました。

 世話役の高橋さんと筒井さんとの3ショットを撮っていただきました。母(93歳)の美容室の予約時間がありましたので、早めにお暇しました。
DSCN0253
 毎月第3日曜日に「おしゃべりカフェ」を開催しました、下旬に繰り下げて、共同で丸池東公園(雨天時は公民館)でお花見をしようということになるようでした。
 マンション住民と周りの町内会住民とが、普段から顔の見える交流を行うことはとてもいいことであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.21

高知龍馬マラソン・下知地区での声援風景


 2019年2月17日ですが、高知龍馬マラソンの開催日です。天気は快晴です。
DSCN0197
 高知市下知地区では、下知地域内連携協議会会長の国見俊介さんの段取りで,図南病院1階駐車場に、県立岡豊高校吹奏楽部60人の生徒たちが、マラソン走者を応援する演奏をしてくれました。
DSCN0248
 今年は地域の高齢者への配慮のため、折り畳み椅子も置かれておりました。沿道での声援を「特等席」で見ることが出来ました。今年は1万3000人がエントリーされたということで、先頭から最後尾が通過するまで1時間近くかかる盛況でしたね。ランナーの皆様無理せず完走されてください。
DSCN0224DSCN0214
 また暖かいスープも用意されていました。下知地域の住民が多数参集し、ランナー達に熱い声援を送られていました。応援席に知り合いのランナーの皆さんが立ち寄られました。

 稲荷町の中野勇人さんも立ち寄られました。業務多忙で練習不足と聞いていますが、マラソン走者の体形をされていますので、頑張られることでしょう。坂本茂雄さんや黒岩博さん、橋本さんや荒木さんご夫妻、西森さんご夫妻に会いました。
DSCN0221
 段取りされました国見俊介さん、お手伝いをされておられました高橋昌美さんご苦労されました。演奏された岡豊高校吹奏楽部の皆様、マラソンにエントリーされたランナーの皆様ありがとうございました。
DSCN0223

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.20

下知地区「避難行動要支援者対策」会議


 2019年2月14日(木)に下知コミュニュニティ・センターにて、「下知地区避難行動要支援者対策会議」の打ち合わせ会が開催されました。
DSCN0177
 下知地域の各連合団体である、下知地区減災連絡会、下知地区町内会連合会、下知地区民生委員・児童委員協議会、下知地区社会福祉協議会、の代表者役員と、高知市役所下知地区防災担当者、下知地区防災計画推進アドバイサー、高知市社会福祉協議会下知担当者など13人が参集し意見交換しました。

 いざ大災害が発生した場合、1番亡くなる比率が高いのが要支援者と言われる人たちです。過去の阪神大震災でも、東日本大震災でもそうでした。深刻な問題ですが、どの参加団体も問題をかかえていて、事情はわかれど、なかなか行動に移せない。動きたくても動けないのが現実ですね。
DSCN0178
 市役所から、本人が同意した「要支援者名簿」が、地域の代表団体の開示されます。それを基に「ゆくゆくは、各地域で要支援者支援の個別計画を作りましょう。」と言うのが、高知市の狙いです。市内全域で取り組む「災害時における避難行動要支援者の個別計画を各地域の地域団体が作成し、地域の要支援者支援を行おう。」というものです。
要支援者1_NEW要支援者2_NEW
 「言うは易し」です。行動を達成することは、現実問題としてはとても大変です。ときに「重たい空気」も流れました。

 今回のところは、重たく考えず、各団体同士協力し合いながら、力を合わせて取り組もう。個別の町内会や防災会に降ろして、是非を聞こうということになりました。実に重たい問題です。
要支援者3_NEW
 我が家にも、要介護委3で認知症の母(93歳)がいます。1家庭でも要支援は大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.19

浸水対策用に 「浮くぜよボトル」

無題simoti
 高知市の市街地は海抜0Mから2Mが大半。高知市民の13万人が住んでいます。高知市下知地域は大半が海抜0メートル地帯です。
b6277e06
 昨年と一昨年に二葉町自主防災会は3回「ロープワーク講座」を開催しました。ロープワーク用のクレモナ・ロープを臼井透さんの会社TURIBUNEから購入させていただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-92bd.html
0c5700e1
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-2bd8.html


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-9797.html

 臼井さんは自宅は介良の高台にありますが、事務所と配送センターは、高須地区の南国スーパーの隣にあります。ロープは釣りの愛好者などに販売される事例が多いとか。高須地区も下知地区同様に低地の市街地。20年前の「98豪雨」では地域一帯が浸水しましたから。浸水対策には関心が高い。
 お客さんとのやりとりで、2Lの角形ペットボトル3本とロープでこしらえた「浮くぜよボトル」。60キロの体重の人が浮くそうです。
浮くぜよボトル
 どこにでもあるペットボトル。それを組み合わせてロープでくくれば、立派な救命用品になります。しかもコストは安い。ペットボトルとロープワークで浸水地域でも「生き残り」ましょう。
be715271
 臼井さんのロープ販売会社のホームページです。

https://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&me=A1P0QLSJH8MMYY&page=1
DSCN2364

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.18

チキンラーメンは不滅ですね

52011401_612493879198633_5344166710503014400_o
 過日の昼休み休憩は、NHM連続テレビ小説「まんぷく」の放映時間になりました。チキンラーメンを食べながら見ました。
51753244_612493855865302_3580323272392179712_o
 袋のパッケージには発売60周年と書いてあります。1958年に発売されたチキンラーメン。私は1962年頃は池田市のとなりの吹田市にいて、学校で日清食品の本社工場(当時)を見学に行きました。
51786762_612493929198628_4137564853499854848_o
 学友と「チキンラーメンの出来るまで」とか模造紙に絵を描いて発表しました。「油で麺を揚げていました」。とかレポートしていました。
51906419_612493975865290_7229766978192277504_o
 私がチキンラーメンを始めて食べたのが豊中の小学生時代の1960年。59年前です。それ以来食べています。

 やはりチキンラーメンは、先にどんぶりをお湯であたため、面を入れ、沸騰したお湯を注ぎ3分間待ちます。できあがったチキンラーメンを食べました。昔と同じ味をキープしています。流行したものでも廃れますが、チキンラーメンは違いますね。不滅です。
51394189_612494002531954_1472729030074564608_o
 放映された「まんぷく」の場面も同じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.17

下知地域からもう1人の地域代表を!!

中野勇人さん広報紙_NEW
 高知市下知地域の地域代表は高木妙さん(現職4期・高知市議会議長)が、弥右衛門地区の高桶から出ています。
DSCN1872
 このたび高知市稲荷町から中野勇人さんが市議会議員に挑戦することになりました。北海道の出身。国鉄に就職されましたが、分割民営化で大変なご苦労をされ、2012年に高知市稲荷町に来られ、平和運動センターに勤務されるかたわら、地域代表の県議会議員である坂本茂雄さんとともに下知地区の地域活動。地域減災活動に邁進されています。
中野勇人さんパンフ_NEW
 先日中野勇人さんの事務所を訪ねました。稲荷町のファミリーマート前にあります。元喫茶店だった事務所は明るくガラス張り。
中の事務所
 外看板には「災害にも強い、いのちを守る街づくりこそ」「地域のきずなを高知市の隅々に」と書かれています。事務所のガラス窓には「下知地区の防災活動に全力」「脱原発・平和憲法を活かす高知市政をめざします」とあります。
nakanokanban
 中野勇人さんは趣味がランニングとか。フルマラソンや100キロマラソンも完走する馬力のある人です。写真を撮らしてもらいましたが、贅肉のいない引き締まった強靭な体の持ち主であることがわかりました。
中野さん
 20年ほど前は下知地域から2人の市議会議員がいた時代もありました。中野勇人さんには下知地域の2人目の市議議員になっていただいて減災活動をしていただきたいと思います。
中野勇人さんパンフ_NEW2月

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.16

家庭での災害対策の最低限の準備品

家庭の備えるものリスト_NEW
「これだけは準備しておきたい!!(家庭編)のA4①ページのチラシを2019年1月24日に3年間下知地区防災計画のアドバイサーの鍵屋一先生からいただきました。「地区防災計画作成のポイント作成講習会」での資料としていただきました。

地区防災計画作成のポイント作成講習会

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-bc9b.html

 こう書かれています。

「このチェック表は、災害から家庭を守り、家庭がより安全な場であることを願ってのものです。」

「見やすい所に貼り、すべての項目に レ できることを目標にしておlきましょう」

 一か所修正しました。「共助として」の5項目のうちの3項目目を「PTA仲間が5人以上いる」を「防災仲間が5人以上いる」に書き換えました。

 昨年の二葉町自主防災会の報告のために紙媒体の二葉町防災新聞を近くは作成する予定です。その紙面の裏面に印刷しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.15

第8回自主防災研究大会IN今治


横田・木暮
 2019年2月10日(日)は、今治市総合福祉センターにて「 第8回自主防災研究大会」(今治市防災士会・主催)が開催されました。下知地域の有志4人と関係者2人の6人が参加しました。
受付
 2016年から下知有志で参加するようになりましたが、この自主防災研究大会は年々レベルが高くなっています。午前9時半から16時半までみっちり研修会はありました。午前中は5つの分科会への参加がありました。
第2分科会2
私は第2分科会の「要支援者登録と日常福祉支援」へ参加しました。分科会でも参加者が1番多く40人が参加していました。
 テーマの関係か、防災士でありながら民生委員の人達が多かったようです。私のテーブルも6人でしたが、私以外は全員民生委員でした。印象に残った言葉を表記します。
DSCN0005
「立花地区では自治会費を集金するときに、災害時安否確認世帯台帳用紙を配布します。世帯主の氏名や家族の名前、電話番号を記入してもらいます。要支援の特記事項も記入してもらいますが、回答しやすい形式に工夫しました。」

「集めた防災世帯の情報を、どの範囲の役員までが情報共有すべきなのか。議論をしています。」
「命より個人情報が大事である人は論外ですね。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.14

井上正雄さん「ハブ茶」野外教室

51948964_609758436138844_1947438502442434560_n
 2019年2月8日(土曜)ですが、母893歳)をディ・サービスへお黒い出した後に、家内と吉川真由美さんと3人で、有機農家の井上正雄さんの畑へ行きました。
51699198_609758412805513_6695944449295384576_n
 有機農家である井上正雄さんが、ハブ茶にこだわるのは理由がありました。
51562139_609758319472189_3942484977899274240_n
「海のマイクロプラスチックや農薬漬けの食品ばかり食べていると身体に毒が溜まり病気になります。
毒を追い出す方法は玄米菜食とハブ茶です。」
51933300_609758359472185_1450671907698376704_n
 井上正雄さんの畑で栽培されたハブ茶を煎りました。後で井上正雄さんの自宅でハブ茶を飲みました。変わった味わいでした。
51612690_609924656122222_7061972050570641408_n51645263_609924699455551_6256845744779558912_n
 畑で残り火でさつまいもを焼き食べました。美味しかったです。ハウスで新鮮なセロリもいただきました。大都市部の消費者団体の契約栽培です。
51072953_609924629455558_3587097578279272448_n
 農薬を使用しない農業は、本当に大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.13

YASU海の駅クラブ理事会

DSCN0160
2019年2月13日は、NPO法人YASUクラブ理事会が、会議室で行われました。年度末近くになり、オフシーズンでもあり、それほど差し迫る課題は特にありません。
 事業報告はおおむね完了しています。大きな流れとしましては、県全体が「体験型スポーツ」に力を入れている中で、「海の体験型スポーツの拠点施設」の方向性をより明示されました。
DSCN0158
 海に駅クラブの施設だけではなく、隣接するヤッシー・パークでも体験を増やしていく方向になりました。また障害体験スポーツ施設として、文部大臣表彰を昨年受賞しました。ユニバーサルなマリススポーツ体験に力を入れていくことが確認されました。
DSCN0159

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母は介護予防通所リハビリに行きました

DSCN0067
 2019年2月12日ですが、母(93歳)は、午後から介護予防通所リハビリへ行きました。毎週火曜と木曜に通所しています。月曜と水曜と土曜は、1日型のディサービスに通所しています。
DSCN0071
 金曜日は午後から、はりまや橋商店街へ行きます。100歳体操と買い物です。母は日曜日以外はどこかへ出かけるようにしています。日曜日も近所のスーパーへ連れていき、店内カートに押して店内周遊をして歩行練習をしています。
DSCN0072
 晩秋に鉢植えしたチューリップが咲いています。調べますとトルコが原産地とか。オスマントルコ時代の16世紀にオランダへ伝わり広まったそうです。日本は富山と新潟が産地になっています。
DSCN0069

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.12

閖上復興だより53号

閖上復興だより53号ー1_NEW
 先ごろ、宮城県名取市の一般社団法人ふらむ名取が編集・発行しています「閖上(ゆりあげ)復興だより53号」(編集長・格井直光さん)が送付されてきました。

 2019年は東日本大震災から8年目になります。「閖上復興だより53号からも、閖上地区の復興の様子を感じることが出来ました。1面では8年ぶりにかつて閖上地区にあった飲食店や販売店など27店舗が戻られるようですね。
閖上復興だより53号ー2
 5月に閖上地区のまち開きが整備され、仮設住宅も平成31年度中に廃止されます。
 2面はそれぞれの地域コミュニティでの活動の報告記事がありました。昭和3年に名取を襲った昭和三陸地震津波の石碑が火口から3キロ地点にあり、先人の教訓と戒めを勉強してなかった自らを戒める記事もありました。
閖上復興だより53号ー3_NEW
 3面には「みやぎ防災フォーラム2018」の様子のレポート記事がありました。基調講演をされたのは加藤孝明さん(東京大学・準教授)で、「地域コミュニティから始まる防災「も」まちづくり」と言うテーマで基調講演をされました。加藤さんは2018年3月3日に高知市で開催されました「地区防災計画学会」でも事例発表されていました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-c083.html

 4面には愛媛県伊方町尚tリ地区との知機関交流の様子の報告記事がありました。やはり他の地域との交流事業は大変ですが、とても大事なことであることが読んでいてよくわかります。
閖上復興だより53号ー4
 いつも思いますが紙面の広告もすべて地元企業や店舗が出しているところがいいですね。
_r_22
 3年前に内閣府の地区防災計画事例発表会が仙台しでありました。名取市の閖上の日和山を訪ね、名取市市民会館での慰霊祭にも参加しました。そのあと格井さんにもお会いしました。3年前のことでした。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-31a0.html
_r_28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.11

ヨットのぎ装をしました。


DSCN0051
 ヤッシー・パーク道の駅やすで、ひな人形たちと対面後に、YASU海の駅クラブのハーバーへ行きました。先月1月5日以来です。
DSCN0055
 自分のディング―・ヨット(シーホッパー2)ですが、ハーバーでぎ装(ヨットの組み立て)をしました。
DSCN0061
 カバーをテープで修繕しました。カバーを外し、ロープとセールを持参したので、収納しているマストとラダーとセンターボードを取り出しました。

 マストを4本つなぎます。セールの中にマストを入れます。トップに黒球(完沈防止ボール)を取り付けます。ラダーやブームバンクを付けます。牽引用ロープとメインシートを取り付けしますと完成です。DSCN0062
 今日のハーバーは風が強く吹くときもありました。マストを立てるとき少しふらつきましたが、何とかできました。
 脊椎間狭窄症は90%ぐらいは治りました。でも海の散帆をするためには、120%の回復しないと駄目です。あと30%上げるのはなかなか時間がかかりそうですね。
DSCN0065
 月に一度は「ぎ装」をしに来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤッシーにひな人形に会いに行きました。

DSCN0038
 2019年2月11日ですが、いつもは納戸に置いてあるうちのひな人形に会いに行きました。ヤッシーパークの道の駅やすの女性スタッフの皆様が、いつくしんでくれ、綺麗に展示していただきました。数年前から自宅から持って行っています。
DSCN0041
 道の駅やすのギャラリーには、うちのひな人形の他に、3組ほどの段飾りのひな人形も展示されています。またコンパクトなひな人形や、お内裏様だけのひな人形や、帯や、自作のひな人形も展示されています。
DSCN0044
 人形販売店へ行けばたくさんのひな人形が見られます。しかし女性スタッフによれば「お店屋さんのひな人形は、今の時代風のひな人形ばかりが展示されています。ヤッシーにありますのは、時代の異なるひな人形が見られます。
DSCN0039
 60年ぐらい前のひな人形や、30年ほどの前のひな人形では、着物の色や模様や色使いも事なっています。」
 なるほどと思いますが、無骨者の親父が見ても違いが判りません。「ひな祭りやひな人形」は女性が主役のイベントですね。親父も眺めていても、なごみます。
DSCN0048
 ヤッシーパークの道の駅やす・ギャラリーで、3月末まで展示されています。開館時間は午前10時頃から午後5時頃までです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜明け前の二葉町資源・不燃仕分けステーション


DSCN2358
 2019年2月8日(金)は、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の月に一度(第2金曜日)の二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーションの開催日です。
DSCN2361
 下知コミュニティ・センター前に、荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと当番の班長達が仕分けをしています。金属類や不燃物、ビン類(3種類)、紙類は3種類に仕分けされ、所定の場所に整理されて置かれています。
DSCN2359
 午前6時過ぎはまだ夜が明けていません。今朝の事務所の気温は12・8度、湿度は53%です。ひところの寒さは今朝は感じません。けれど寒気団の南下で全国的に日中は寒いという予報が出ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.10

2月最初の五台山市民農園

DSCN2388
 今朝は寒い朝が予想されていました。それで朝4時半に起床。HPづくりの作業をして早い朝ごはん食べました。午前6時半前に自宅を出発しました。まだ夜が明けていません。
DSCN2390
DSCN2391
 途中三石にある五台山農協婦人部の朝市で野菜を物色しました。白菜とキャベツとミカンを買いました。今日は珍しく農場長の横田政道さんが遅いので、はやめに農園へ行きました。
DSCN2394
 たいもとジャガイモとねぎを植えている畝の周りの雑草を引きました。今年は全般的に雨が少なめですね。
DSCN2395
 しばらく周辺の草引きをして帰りました。今日はいろいろと予定がありWEB記録に掲載するのが遅くなりました。
DSCN2397

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.09

母は、はりまや橋商店街サロンへ行きました。


 2019年2月8日(金曜)ですが、午後から母(93歳)を連れて、はりまや橋症y店街サロンへ行きました。商店街近くのコイン駐車場も拡張されたので、駐車できました。
DSCN2371
 晴れていましたので、歩行補助車を持っていきました。最初はコロッケ・ひろっちゃんにて夕飯のコロッケを買いました。
DSCN2372
 次に谷ひろ子さんのお店でチョコケーキと焼菓子を母は購入しました。
DSCN2374
 今日の活き活き100歳体操は15人の参加がありました。介護施設から理学療法士が付き添い体操に参加された人もいました。
DSCN2375
母も元気に他の参加者に交じり体操をしていました。椅子の後ろに立って足を少し上げる体操が上手くいかなくて、理学療法士さんに指導を受けたらうまくいきました。
DSCN2383
 体操の間は、同じテーブルで昼食をとっていた人と話し込んでいました。若い人でした。65歳のお母さんが体調が悪く高度医療の病院へ入院中。肺年齢は95歳と担当医師に言われたとか。いろんな医師の意見を聞かれて判断されたらどうか。と助言していました。

 意外に寒いので、体操が終わると母とはお茶をせず引き上げました。
 やはり高齢者の人はNHKを見てますね。2月6日の番組を見たよと複数の参加者に言われてしましました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/nhksos-5c87.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.08

高木妙さんの定期便

高木妙定期便2_0001_NEW
 下知地域の地域代表である高知市議会議員の高木妙さんから、先日「高木妙 定期便 2019年実績編」をいただきました。平成15年(2003年)以来16年間の市議会議員としての地域の問題解決事例が138件あり、場所を示す地図と写真が掲載されています。
 中でも特筆されますのは、財政難で遅延していた下知コミュニティ・センター8級下知図書館)の開所です。下知地域の地域コミュニティ活動や地域防災活動の拠点施設として、今や下知にはなくてはならない施設となりました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-3241.html

 地域主要実績mapには掲載されていませんが、下知コミュニティ・センター屋上部に、災害時LPガス対応ユニットも防災関係者の要望で実現できました。は下知コミュニティ・センターは下知地域の南部の拠点避難所です。このせっちにより300人分の炊き出しが可能になりました。高知市議会副議長時代にご尽力いただきました。
高木妙定期便3_NEW
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-bdfb.html

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-cecd.html

lpgasusetumei1_rhaisyokuoyagozure_r
 また昭和小学校PTAや保護者から要望のありましたトイレの改修にも尽力いただきました。小学校も地域の避難所になっています。トイレの洋式改装により、避難所として高齢者の受け入れにも対応できるようになりました。

 高齢者や障害者が気軽に街中にお出かけし、交流できる施設である「タウン・モビリティ施設」も京町商店街に開所するご支援もいただきました。「放課後児童クラブ」の顧問として施設の改修や時間延長に取り組んでいただきました。

 また昨年は津波避難ビルの皆無であった丸池地区に、勤労者交流館に外付け階段を設置することに尽力されました。ポンプ場の整備や小倉町の下水道管理等の耐震建築への建て替えの推進など、地域防災の拠点施設整備に尽力されました。

 また高知市議会議長として市長と同行し、全国各地やときに海外まで視察に行かれています。その貴重な体験を、今後の下知地区防災計画や下知事前復興まちづくり計画や下知地域のコミュニティ活動に是非活かしていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.07

NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは


DSCN2349
 2019年2月6日(水)ですが、NHK高知放送局の番組「こうちいちばん」(月曜~金曜。夕方6時10分次のなかの特集「NHK高知・津波避難SOSアプリ その特徴とは」で6分間放映されました。

 下知地区減災連絡会で取材協力していただいた皆様。申し訳ないです。ご多忙のところご参集いただきました昨年12月26日と、今年1月17日の「津波避難SOSアプリの意見交換会」の様子が一切放映していただけませんでした。番組作成の編集権がテレビ局にある以上は仕方ありません。ご理解ください。
DSCN2357
 くたびれた白髪頭のお爺さんが、出ていました。自分で見るのは恥ずかしい。実に見苦しい。自分は若いつもり(高校生であるという意識)ですが、現実はお爺さんでした。先月29日に3時間取材されたことが出てました。携帯トランシーバーと国際信号旗も紹介できました。
DSCN2362DSCN2369
 昭和南海地震の体験者である岸田康彦さん(87歳)もお元気なうちに登場いただき良かったです。避難所の昭和小で1歳の弟さんが栄養失調で亡くなったことは初めて聞きました。震災関連死です。
DSCN2373
 しかし今日の放映前にNHKの島津記者から電話取材がありました。NHKは全国ネットです。過去にも高知ローカルの短時間放映の番組が、四国エリアになり、西日本エリアになり、ついには全国放映されたことが過去にあります。
DSCN2389
 撮り溜めしている映像が使用される可能性もあります。番組自体は、「よくぞ短時間にまとめましたね。」という感想です。取材は若い記者の方でしたが、さすがは全国組織のNHKです。レベルが高い編集でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.06

下知地域の取り組みが番組(6分程度)に


 NHK高知放送局(総合)の番組「こうち・いちばん」にて、下知地区減災連絡会の有志の取り組みが紹介されます。

◎2019年2月6日(水) 午後6:10~午後7:00(50分の間

◎「津波避難SOSアプリ その特徴とは 」と言う表題で6分ぐらいの番組であると、取材された島津裕弥記者から連絡がありました。
国見取材
 1月17日も有志7人が集まり「スマホDEリレー(津波避難SOSアプリ)の意見交換会や、1月29日も私は半日取材されました。
kisida
 その折昭和南海地震の体験者である岸田康彦さん(87歳)も、当時昭和小での避難生活を語っていただきました。相当長い時間取材されましたが、」番組自体は僅か6分間です。
d2380aaba81ccfd2
 高知市災害対策部防災政策課が主管で取り組んでいる「長期浸水対策(情報伝達事業)スマホDEリレー事業が、今年4月から本格運用されます。昨年1月と11月に高知市下知地域で試験運用され、下知地区減災連絡会の有志も参加しました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-70bc.html
(高知市津波SOS訓練 2018年11月24日)
18d0c2b3
 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-7e38.html

(スマホでリレーの意見交換会 2018年12月26日)

  果たして長期浸水状態になり、津波避難ビルで孤立している下知地域住民が「手持ちの」スマートフォンで災害対策本部下の通信が可能なのか。実際に役立つものなのか。そのあたりの検証番組です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.05

JICA研修生・下知での研修を見学


DSCN2221
 2019年1月31日ですが、高知大学からの要請で、下知コミュニティ・センターでのJICA研修生(防災担当者)の研修会が午前中開催されていました。フィリピン、インドネシア、パキスタン、メキシコ、スリランカ、ミャンマーなどから11人が来訪されました。

 今回のテーマは「下知地区防災計画とは」でありました。高知市地域防災推進課の中山瑞穂さん(下知地域担当)と坂本茂雄さん(下知地区減災連絡会事務局長)が講師役を務め、橋村彩香さんがスタッフをされていました。
DSCN2225
 まず中山瑞穂さんが、高知市の地域防災のあり方と、地域とのかかわり方の説明をされていました。
「従来の自治体がこしらえる地域防災対策は、地域が広い。これに対して地区計画は、町内会やマンション単位でも作成することが出来ます。防災がより身近になりました。」
「下知地区防災計画はモデル事業として高知市は3年間支援して気枚s多。そのノウハウを今後は水平展開するをおこないます。」

「地区防災計画の制度説明を行っています。今年度は3回説明会を行いました。」
DSCN2227
 続いて坂本茂雄さんからのプレゼンテーションがありました。

「下知地域は災害リスクが高いところです。そうであるからこそ災害を想定した事前の対策が必要です。安全な地域をどうこしらえるのか。事前に議論し次戦復興計画をつくります。」

「下知地区防災計画では、各防災会のリーダーが参集し。意見交換しました。出された意見はその場では否定しません。全部出します。そして後から参加者全員で自分がいいなと思っている意見に投票します。」

「事前復興計画の必要性を感じたのは、2015年に東日本大震災の被災地を下知地区の有志と訪問したことです。被災直後の混乱した状況の中で、地域の復興計画を短時間で議論してつくりあげることなどとても難しいと思いました。」

「地元小学生のアイデアも集めて議論を重ねました」
DSCN2230
「日頃からの地域コミュニティが失火f利あるところは。、災害に「も」強い。下知はそれを目指しています。」

「下知地区防災計画作成して終わりではなく、各単位自主防災会での実践が大事です。二葉町と日の出弥生・日の出南防災会は、下知コミュニyティセンターと昭和小にて避難訓練、避難所運営訓練をしました。」

「マンションの防災会とそのマンションを津波避難ビル視している周辺町内会が
「防災おしゃべりうカフェ」を月に1度開催しyています。顔の見える地域コミュニティ活動です。」

 2人の講演の後、JICA研修生からたくさん意見が出ました。おおむね事前復興計画に賛同いただきました。私たちのローカルな実践は、国際的にも通用すると思いました。
DSCN2247
 参加者で記念撮影をしてフレンドリーにJICA研修は終了しました。
 
 DSCN2248

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.04

母ははりまや橋・サロンへ行きました。


 2019年2月1日(金)ですが、はりまや橋店街サロンに、母(93歳)を連れて行きました。「寒い」と言う予報が出ていましたので、母の背中にカイロを貼り付けました。また靴のなかにも足用カイロを入れました。
DSCN2253
 今日は商店街近くのコインパーキングに駐車できました。歩行補助車で歩きました。最初にコロッケ・ひろっちゃんで、夕飯用のコロッケを買いました。続いて谷ひろ子さんのお店で焼き菓子とお芋のケーキを買いました。
DSCN2258
 寒さが宣伝された居たせいか、今日の生き生き100歳体操は9人の参加者でした。皆元気で体操しました。体操の後母とお茶しました。コーヒーとプリンを食べました。食欲旺盛な母です。
DSCN2277

活き活き100歳の会報に母が取材されました。
DSCN2265
 2019年2月1日(金)に、母(93歳)は、はりまや橋商店街での寒い中活き活き100歳体操(介護予防体操)に参加しました。寒い予報が出たのか今日は9人の参加者でした。
DSCN2272
 はりまや橋サロンの多分参加者の中では最高齢であると思います。母は他の参加者と一緒に体操を「まじめ」にしていました。加齢のため、「椅子からの立ち上がり」が弱くなり、なかなかできなくなりました。懸命に努力をしています。

 そこへ特定非営利活動法人いきいき百歳応援団の代表者である細川芙美さんが来られました。お話を聞きますと近日発刊される「活き活き100歳新聞」に、お元気な高齢者(90歳以上)数人を紹介されるとか。
DSCN2275
 ずっと登山が趣味でされていて、モンブランに登頂経験がある方も取材対象とか。母はそんなスーパーな存在ではありません。はりまや橋商店街では2004年の9月17日から「活き活き100歳体操」が始まりましたが、母はその年の11月から、週に1回のはりまや橋サロンに参加するようになりました。かれこれ15年参加していますね。古株になf利ました。

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/whatnew1/nagano-o/nagano-o1.html

 母は2008年から「アルツハイマー型・認知症」と診断され、現在は要介護3です。持便の足で歩けますが、「排泄障害」で自分で便意も尿意もわからず、トイレも自分で行けなくなりました。在宅介護のぎりぎりのところで、かろうじて踏ん張っています。食欲はあり、けんこうたいであり、「快食快便」ですが、悩ましくもありますね。
DSCN2279
 母は外出好きで、買い物好きなので、週に1度のはりまや橋商店街の散策と買い物が楽しみにしています。100歳体操の後、細川さんのお店前で3ショット写真を撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.03

高知市長による防災講演会


DSCN2198
 2019年1月30日(水)ですが、高知市あんしんセンター大ホールにて、岡﨑誠也高知市長による防災講演会が開催されました。主催は高知市防災士会連絡協議会(宮川隆彦・会長)です。講演の表題は「98集中豪雨災害から20年・高知市の現状と課題」です。

 私たち自主防災会の関心ごとは、もっぱら南海トラフ地震対策です。まして海抜0メートル地帯の下知地域に住んでいる住民としては、この地域が想定では地盤が沈下し、浸水し、その浸水状態が長期にわたると言われていますから、24時間恐怖に苛まれています。
DSCN2200
 しかしもとはと言えば、下知地域は水害に悩まされていた地域でした。1970年の10号台風時には、高潮で下知地域全体が水没しました。また1975年と76年は高知市の市街地全体が水没する事態になり、水害対策が高知市政の最重要課題になり、雨水対策、排水ポンプ場建設、など市街地が浸水しない対策を20年ぐらいしていました。おかげで現在は時間雨量77ミリの豪雨でも浸水しない市街地になりました。下知地域も浸水しなくなりました。
DSCN2214
 とは言え最近は豪雨も時間雨量が100ミリを超え、想定を超える巨大台風が襲来する事態になっています。20年に及ぶ水害対策工事で高知市街地は随分安心になったとはいえ、自然災害はしばしば人知を超えるものですので、

 もともと高知市は「河内」(こうち)と呼ばれている地域でした。水害を前提としたまちづくりをしてきた歴史もある高知市です。市長の講演で印象に残ったことを記述します。

「江戸初期に土佐に入ってきた山内氏により高知の城下町は形成されてきました。明治以降もその枠組みは継承されています。敗戦後電車通りの街路を3倍に拡幅する戦災復興区画工事もありましたが、城下町時代を継承した都市づくりをしてきました。」

「1970年の台風10号災害では、54・3Mの強風と気圧低下による潮位の上昇による潮位の上昇(高潮)と、大潮が重なり高知市街地全域が浸水しました。75年、76年の大水害のあと、98年にも豪雨災害がありました。
DSCN2211
 平成10年(1998年)に高知市緊急防災整備計画を策定しました。災害に強い都市の建設を目的にしています。水防本部の設置と機能充実に努めました。」

「近年の対策としましては江ノ口雨水貯留管の整備をしています。雨水貯留管は豪雨の際に地下に埋設しています。そこへ雨水を一時的に貯めます。雨が治まってから排水します。浸水対策としては優れものです。」
 市長の話を傾聴していて、高知市は低地ゆえに依然として水害の脅威はあることが良く理解できました。最後にこう言われました。
DSCN2217
「プロアクティブの3原則があります。

 プロアクティブ(proactive)は「先を見越した」「せんじた」と言う意味です。

①疑わしいときは行動せよ

②最悪事態を想定して行動せよ。

③空振りは許されるが見逃しは許されない

◎「当然と考えること」と「当然のことして実施できること」は違う。」

 話を聞いていまして、「南海地震対策も終わりはないが、高知市の水害対策も終わりがない」ことを改めて感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.02

母の服薬情報


母・春子服薬118-1_NEW
 2019年1月18日の母(93歳)の服薬情報です。スマホにもQRコードで登録はしました。
紙媒体でウエストポーチに入れて携帯はしています。

 WEB上にも記録としておくことにします。母の緊急事態時に慌てないようにしておく対策の1つです。
母・春子服薬118-2_NEW

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.01

超高齢者の歩行訓練と食事訓練は社会性の獲得です。

 日曜日はディ・サービスがありません。自宅で座ってテレビばかり見るだけでは、足腰が弱るので、午後から母(93歳)を連れ出して、散歩しました。
DSCN2134_R
 歩行補助車を出して、若松町方面へ散歩しました。母は割合足腰はしっかりしていて、休みなく歩くことができます。
DSCN2136_R
 カフェテラス・すみれさんへ行きました。最初ホット・コーヒーを頼みました。熱くて飲めないといいます。(熱いぐらいが珈琲が美味しい。)カップを手に持つのもおぼつかない。
DSCN2138_R
 母はぜんざいの写真を見て食べたそうにしていました。「ぬるめ」をリクエストしました。美味しそうにすべて食べました。餅も全部食べました。飲みこむ力がありますので、大丈夫です。完食しました。
 母との2ショット写真を中川さんに撮影していただきました。
DSCN2140_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »