堀川の桜も満開に
朝の散歩で堀川の桜を見物しました。いつも九反田川の桜が先に咲き、農人町側が遅く咲きます。
8分咲きですが、満開です。今日明日はお花見客がたくさん来られることでしょう。
1946年の南海地震で底ががれきで埋まり水深が浅くなり大きな船が着岸出来なくなり町が寂れたとか。
九反田と農人町の町内会が県の許可を得て桜を植樹したと聞きました。60年が経過し、高知市内で美しい桜並木になりました。
堀川は運河です。水運交通で大事な役目をしていました。南宝永町のファミリーマートちかくに「松ケ岡番所跡」の看板がありました。
海からお城下へはいるための関所があったそうです。明治になっても海上保安署になっていたようです。浦戸湾巡行船の波止場になっていたそうです。
少し西に明治の初頭に北海道の北見へ移住された人たちも堀川から出発した碑が立っています。いろんな歴史が詰まっています。
| 固定リンク
コメント