« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019.10.31

友 遠方より来る

友 遠方より来る
DSCN4013
 2019年10月31日ですが、名古屋市南区から松下繁行さんと2年ぶりにお会いしました。ちょうど2年前に室井研二さん(名古屋大学大学院准教授)の引き合わせで、事業所をお訪ねし懇談したことがありました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-00b0.html

(松下繁行さんとお会いしました。 2017年10月6日・ブログ記事)
muroinimatusitawakayama
 松下繁行さんは名古屋市の南区で南医療生活協同組合の副理事長をなさっています。高知へは、高知医療生協との交流事業で来られたようです。用事は昨日で終わったそうですが、わざわざ私に会うために、もう1泊していただきました。

 朝9時に宿泊ホテルにお迎えに行き、最初に五台山山頂の展望台へ行きました。県外から視察に来られる人は必ずこの場所に連れて行くところです。
DSCN4014
 今日は晴天でしたので、浦戸湾から高知市街地などが奇麗に見下ろせました。青柳橋の対岸が私の住む下知(しもじ)と地区です。ビルや家屋がびっしりと今は立っています。1946年の昭和南海地震では、地盤が沈下し、土盛堤防が液状化で崩壊し、海水が地域に流入。3か月間水没していたことを説明しました。
DSCN4015DSCN4016
 松下さんは「室井先生が言うように、うちらの南区でも同じ。60年前の伊勢湾台風で地域が4Mから5M浸水し、流木などで家屋が破壊され、2000人近くの人が亡くなりました。その後日本の災害対策基本法ができました。」と言われました。

 若松町の耐震護岸堤防を見たり、二葉町のまち歩きもしていただきました。下知コミュニュティ・センターの施設見学もし、しばし意見交換しました。海の近くで低地なので、今後は相互交流しましょう。ということで一致しました。

 朝のコーヒーとお昼のランチは、カフェテラス・すみれさんへ行きました。店主の中川さんは大学時代は名古屋におられたので、松下さんの名古屋弁が懐かしいと言われていました。ご縁はあるものですね。

 松下さんは3歳年上の先輩になりますが、とてもお元気で精力的な人です。気合をいれていただきました。ありがとうございました。

| | コメント (0)

2019.10.30

二葉町総合防災訓練振り返り


スタッフミーティング
 2019年10月27日(日曜)に実施した「二葉町総合防災訓練」(避難所開設・運営・体験訓練)について、3日目にして企画したものの1人として振り返ってみたいと思います。
DSCN3901DSCN3659
準備段階

 「行事は段取り8分」と言われます。事前の準備作業や、事業計画、進行表の作成、総合スケジュール表の作成などが、成功の可否の要素と言われています。建設工事の工程表と同じものが必要であり、訓練日1日しかスタッフとして稼働しない人たちが大半なので、余計に「指示書」や「総合スケジュール表」は大事であることを思い知りました。

〇指示書と総合スケジュール表の作成(クリヤーBOXの配備)

 避難所運営の実働部隊を「総務班」「登録班」「衛生班」「情報伝達班」「食料調達班」にわけ、二葉町町内会長や支援の下知地区減災連絡会や地域防災アドバーサーや防災士などは「遊軍班」をつくり対処した。

 具体的には各班のスタートBOXをクリヤーBOXで6個作成し、指示書やネームプレート、スタッフジャケットを入れた。

 このやり方は効果的であり、各班は指示書にもとづいて持ち場で頑張りました。
シェイクアウト訓練食事風景
 ただ指示書に書かれていない事態も次々に発生。気がついたことを班のリーダーが、コメントを記入するページも指示書に挿入しました。

〇国際信号旗の掲揚

 高知海上保安部に避難旗と、訓練旗を前日の26日に掲揚する届け出をしました。高知土木事務所と下知交番にも届け出しました。
 訓練日前日に国際信号旗を掲揚しました。
国際信号旗2
〇会場準備の確認と防災紙芝居のリハーサル

 下知コミュニュティ・センターの4階多目的室の設備の確認。初お披露目になる防災紙芝居の画面確認と音量確認を行いました。
omukae
〇地震マン・津波マンの被り物の借用

 高知県庁南海トラフ対策課に申し込み被り物を訓練2日前の金曜日に借用。返却は訓練翌日の月曜に行いました。中に入っていただく人の確保に苦労しました。

訓練日当日


〇スタッフ・ミーティング(午前8時半に実施)

 「総務班」「登録班」「衛生班」「情報伝達班」「食料調達班」に指示書などが入ったクリヤーBOXを各班リーダーに配布しました。
 全体共有情報として確定しているのは、10時50分ごろに防災ヘリが上空に飛来、参加者全員が屋上に集合、10時半から11時までの間に災害対策本部に避難者総数などを4階に備え付けられている防災無線で連絡する。「遊軍班」は、楠瀬繁三二葉町町内会長を隊長に、下地区減災連絡会や地域防災アドバーサー、(株)総合防災ソリュージョンさんたちです。

 隊長の楠瀬繁三二葉町町内会長の開会宣言で、避難所開設、運営、体験訓練が始まりました。スケジュールについては臨機応変に対応しました。(うまくいかなかったこともあります。)

〇訓練スタート

 午前9時から二葉町住民各位、近隣町内から訓練参加者が詰めかけました。
二葉町町内会長と地震マン・津波マンがお迎えました。

 健康な方はセンター外付け非常階段を昇降し、屋上へ、屋上から4階多目的室へ向かい、避難カードに記入します。(登録j班業務)

 総務班は避難部屋の整備と張り紙。会場のレイアウトにより机と椅子の配置。
非常用トイレの設営
 衛生班は、非常用トイレの開設と表示。

 食料調達班は、屋上にテントを張り、災害時LPガスユニットをセットし炊き出しを始めました。

 情報伝達班は、スマホDEリレーの張り紙と、屋上の防災ヘリへのレスキューリクエストを設置し、登録班の参加者集計が終わったところで、防災無線を使用し、災害対策本部へ伝達しました。

 4階多目的室では、登録作業が一段落したところで、防災講話をホームセンターマルニの楠瀬氏が行いました。防災備品の展示と、説明。高知市からは「家具転倒防止申込書」の説明があf理ました。

 一段落したところで全館放送でシェイクアウト訓練をしました。

 10時50分に上空に来るはずの防災ヘリは、防災出動があり飛来しませんでした。そのかわり内閣府の委託で訓練記録を撮っている(株)総合防災ソリュ―ジョンさんたちが、屋上からドローンを飛ばし、空中撮影をしていただきました。

〇昼食タイム・お茶タイム・防災紙芝居
食事風景
 食糧調達班が、カレーとご飯を調理していただきました。ツバメガスさんのご指導により、LPガスユニットを使いこなしできました。ガス炊飯器は5升炊き。それでは参加人数分のご飯が不足するので、高知市から先日支給されたアルファ米(50人分)に熱湯をかけ、8分蒸らしたら出来上がりました。とっさの判断と聞きました。

 そして皆で昼食タイムです。大人数の会食は壮観です。昼食が終わるとコーヒーとお茶タイムです。一段落したところで「防災紙芝居」を初上演しました。映写は大﨑修二さん、朗読は澤本恵子さん(二葉町)がしていただきました。皆聞き入りました。
防災紙芝居
 防災紙芝居は二葉町在住の岸田康彦さん(88歳)の昭和南海地震(1946年12月21日)を中学生で体験された実話をもとに、絵はデザイナーの高橋昌美さんの娘さんの尊(みこと)さん(高知高専5回生・防災士)が作画、文章化しました。岸田さんの承諾も得て紙芝居化しました。

 そして訓練は終了。講評は下知地区減災連絡会の坂本茂雄事務局長、高知市地域防災推進課下知担当中山瑞希さん(株)総合防災ソリュ―ジョンの須田俊彦さんに行っていただきました。避難所の運営隊長である二葉町町内会会長の楠瀬繁三さんの閉会宣言で訓練は無事に事故もなく終了いたしました。

(自分なりの反省点)

 二葉町は高知市内でも地域コミュニュティ力がある町です。それだけに「皆でやるぜよ」となったら参加いただいている皆さんは、創意工夫で事態を打開いただきました。

 ただ私個人できつかったのは、段取り段階でお手伝いしていただける人や、事務方を担う人を見つけられなかったことです。すべて準備の「仕組み」は孤独な作業でした。9月に入り1回中間準備会をしたものの、歯切れが悪く参加者にうまく伝わりりませんでした。

 訓練直前の10月16日の準備会では集まりが悪く。不安が募りました。しかし登録カード(避難者カード)に記入いただいた人は115人と、昨年を上回りました。

 事前の段取りが8割である。と言いながら、一緒に段取りをしていただく人を道蹴れなかったことが1番の反省点ですね。つまり私1人の段取りでは今の規模が最大規模。段取りするスタッフが複数現れ、役割分担化が進めばより多くの人いが参加する避難所開設訓練は可能になります。

 スタッフメンバー各位の「反省会」は、11月13日(水)に18時半から下知コミュニュティ・センターで開催します。(昨年は私個人が精神的にちゃがまり開催できませんでした。)

 そこで各部署の問題点を洗いだせば、大きく前進すると思います。

| | コメント (0)

すずめ共同作業所・BCPを見学


DSCN4009
 2019年10月29日ですが、勤労者交流館で開催されていた「社会福祉法人すすめ福祉会・すすめ共同作業所・事業計測計画(BCP)」の講演会とワークショップを一部だけ見学させていただきました。温井恵美子さんのご指導の下、粛々と高いレベルの研修が行われていました。
DSCN4005
 BCPとはBusiness Continuity Plan の頭文字の略であり、事業継続計画 とか 業務継続計画 といわれています。大災害や大事故、疫病、テロ、犯罪被害、社会的混乱など、自社の業務継続に致命的な影響を及ぼす緊急事態を洗い出し、それぞれについて具体的な影響を分析します。

 そして、中核事業や中枢的な業務を継続あるいは早期に復旧するために優先的に維持・復旧すべき拠点や機能を定め、目標復旧時間(RTO:)や最低限のサービスレベルを定める。これに基づき各人員や部署が取るべき行動をマニュアル化したり、代替設備などを用意します。(出展・IT用語辞典)

 わかったような、わからんような解説ですが、ようは大災害に遭遇しても、自分の企業や組織を維持することを念頭に事前にあれこれ対策することですね。零細企業である私の会社でもBCPを作成しないといけないですね。まだ完成していません。

 私は途中から参加し、途中でかえりましたので、温井さんの講演の1部や意見交換会の1部しかけいつようしていません。私が行ったときは、すすめ家族会が考案した「SOSカード」の検討の様子がわあkりました。
DSCN4011
 すすめ父兄会のSOSカードは、背中に貼るSOSカードもあれば、名刺サイズ、手帳サイズなどもあるようです。自分の症状やお願い事項は書いていますが、自分の実名や個人情報は匿名になっています。

 地域で私たちが検討してきた「SOSカード」は、「手上げ方式」で検討しています。これから表現形態を考えていきます。お昼はアルファ米などをいただきました。
DSCN4003
 BCPの解説を温井さんから聞きました。なかなか精密な計画になっています。感心しました。

| | コメント (0)

2019.10.29

高知市長選挙公開討論会

75233566_768147373633282_6304217146700333056_n
 2019年10月28日(月)ですが、公益社団法人高知青年会議所主催の、高知市長選挙立候補予定者5人により公開討論会が開催されました。会場のザ・クラウンパレス新阪急高知でした。聴衆は300人程度来ていました。



 5人の候補者の目前の7最前列で、傾聴しました。吉本豊道さんと、大崎修二さんと3人並んで傾聴していました。会場では、高木妙さんや漁師明
さんにお会いしました。
DSCN3999
 あらかじめ高知青年会議所側から、3つの質問を事前に提示していたようですね。



「テーマ1 オーテピア西敷地について」



「テーマ2 南海トラフ巨大地震の対策について」



「テーマ3 人口推移と高齢化について」の3つでした。



 聞いていて「テーマ1」の問題は、はっきり言って高知市長選挙のテーマではない。「どうでもよい」問題であると思いますね。



 あと2つのテーマは市民にとって大事な問題ですね。「南海トラフ巨大地震の対策について」「人口推移と高齢化について」は、高知市民にとっては重く深刻な課題です。



 しかし5人とも皆「歯切れが悪く」、聞き耳をたてる発言はありませんでした。それとノートにメモをとりましたが、だれがどう発言したのかは、はっきりわかりませんので。今回の記事は、だれが発言したのかは記述できません。印象に残った発言を記述してみます。
DSCN4000
 南海トラフ地震対策



「南海トラフ地震は特需。そう思い低金利の時代だから、公共投資を増やして地震対策をすへき」



「災害関連死が多いので、イタリアの事例を参考に、トイレと食事と寝る場所を確保する対策をする」



「津波を高知市街に入り込ませないために、浦戸湾3重防護の堤防を前倒しで完成させる。」



「20万人分の水道管が針木から九反田まで設置されています。耐震管は、2重化し、飲料水確保を確実にする。」



「事前復興計画が大事です。」



 人口推移と高齢化について



「子育て支援を手厚くし、移住者を迎えます。」



「シルバー世代の活用」



「健康寿命を延ばし、それを重点策としてやるべき。」



 大事な課題ですが。時間が少なく「深堀」できずに終わりました。



 1人を除いて4人はまともなことを言われています。でもよって立つ場所がそれぞれ異なるので、立場の違いは理解できました。参考になりました。

| | コメント (0)

2019.10.28

二葉町防災訓練は無事終了しました。


DSCN3926
 2019年10月27日(日)ですが、二葉町総合防災訓練が、無事終了しました。朝5時に起床し、訓練内容を修正し、朝8時前には下知コミュニュティ・センターへ「出勤」し、8時半に「スタッフ・ミーティング」を開始しました。

 実行部隊を「総務班」「登録班」「情報伝達班」「衛生班」「食料調達班」(炊き出し)を行いました。クリヤーBOXに「指示書」と表示物、防災ベストを入れてあり、各持ち場で」作業ができるように工夫をしました。
DSCN3934
 心配していました「地震マン」と「津波マン」の着ぐるみに入っていただく人も現れ、避難訓練参加者を迎えるようになりました。また予想外であったのは、高知新聞社とテレビ高知、高知放送(テレビ)の取材に来ていただいたことでした。
DSCN3946
 今回の地震・津波訓練は、内閣府の全国7か所の訓練の1つに高知市がなっています。高知市でも高知市が主催する高知市防災訓練が鏡川河畔で行われています。あとイオン高知でも行われていたようです。1番小規模な訓練が二葉町防災訓練でした。

 内閣府の仕事をされている総合防災ソリューションのスタッフ3人も来られていて、写真撮影やビデオ撮影をしていただきました。
DSCN3949
 避難所運営の総大将は、楠瀬繁三二葉町町内会会長です。開会宣言によりスタートしました。各部署の写真撮影を行う余力が今年は少しありました。各場面の写真を撮影が出来ましたが、電池切れになったりしていました。

 炊き出し部隊が(食糧調達班)が、カレーライスの炊き出しをしました。(資金は二葉町町内会が出してくれました。)
DSCN3980
 午前中は防災講話を、ホームセンターフタガミの楠瀬さんがしていただきました。

 家具転倒防止の申込用紙の説明が高知市地域防災推進課の中山さんがされました。

 情報伝達班が、災害対策本部に行政無線を使用して、避難所の訓練を伝達しました。

 防災ヘリが11時前に来る予定でしたが、本物の防災出動があり飛来しませんでした。

 炊き出しのカレーライスが出来たので、皆で食べました。そして食後のコーヒーとお菓子を皆で食べました。

 「防災紙芝居」を上演し、朗読は澤本恵子さんが行ってくれました。大好評でした。

 終了後に、下知地区減災連絡会の坂本茂雄さん、高知市地域防災推進課の中山瑞希さん、総合防災ソリューションに行っていただきました。

 アンケート用紙に参加者に記入いただき、総合防災ソリューションさんが提供いただいた「防災グッズ」と高知市から提供いただいた飲料水を配布し、無事に二葉町防災訓練は終了いたしました。後かたずけをスタッフ各位でしました。
DSCN3981
 こちらの方は地震マンと津波マンの被り物を回収し、車に積み込みました。あと少しの取材対応をして、ようやく終わりました。今回の参加者は114人でした。昨年は80数雨人ぐらいでしたから、皆さん各部署で頑張っていただいたお陰です。

| | コメント (0)

2019.10.27

防災訓練の準備作業


DSCN3901
 2019年10月26日(土曜)。今朝は明日(27日)の二葉町総合防災訓練の準備作業に、朝から下知コミュニュティ・センターへ行きました。

 大﨑修二さんと一緒に5階屋上に国際信号旗を掲揚しました。訓練旗と、避難場所をしらせる旗を揚げました。事前に関係部署である高知海上保安部、高知県高知土木事務所、高知県警察下知交番には届を出しています。
DSCN3902
 掲揚時にはどん曇りで風はありませんでした。空が晴れると風が出てきて、よくはためいています。
DSCN3903
 4階多目的室では、「防災紙芝居」のリハーサルをしました。試作品です。画面をスクリーンで写して、朗読者の澤本恵子さんが読む形式です。明るさや声の大きさなどをチェックしました。その他登録班や総務班のリーダーの方からも問い合わせがありました。皆それぞれの部署で頑張っています。
DSCN3904

| | コメント (0)

母とはりまや橋サロンへ行きました。


DSCN3884
 2019年10月25日(金)ですが、母(93歳)と一緒に午後から、はりまや橋商店街サロンへ出かけました。昼休みの時間帯もなんだかせわしくで出る時間が遅くなりました。
DSCN3885
 ようやく出れるようになったのは14時前。コロッケ屋さんで夕飯用のコロッケを買いました。100歳体操は既に始まっていました。今日は母を入れて9人の参加でした。
DSCN3893
 朝まで高知は大雨でしたが日中は晴れました。歩行補助車を持っていけました。

 体操が終わりますと母は冷やしぜんざいを食べました。一休みしてから戻りました。
DSCN3896

| | コメント (0)

2019.10.26

下知CC運営委・役員会


DSCN3875
 2019年10月23日(水)ですが、下知コミュニュティ・センター運営員会役員会が、開催されました。坂本茂雄会長以下副会長、3部会長(地域・図書館・防災)部長、前田センター長、事務局氏原さん、地域コミュニュティ推進課藤原係長ら2名の出席でした。坂本会長の挨拶から始まりました。

 年度の中間ということで、前期の事業経過報告が、事務局の前田センター長からありました。また予算執行状況の報告もありました。またセンターの貸室の利用状況、図書館の利用状況の報告がありました。オーテピア以外の5つの市民図書館分館のなかでも下知図書館は利用者数は増加しているという報告でした。いいことです。
DSCN3873
 初めての試みとして「来年2月1日(土曜)2日(日曜)に「下知文化展」を開催することが承認されました。また2021年は、1979年に下知図書館が設立されて50周年になります。図書館部会を中心に記念事業を中心にアイデアを出そうということになりました。ただ来年には計画を熟成しようということになりました。

 鍵管理人や図書館職員の採用についての報告が事務局からありました。

 「その他」の項目で、防災部長から「センターの非常口は震度5以上で自動開錠されると聞いている。しかし確かめたことがない。あかない場合は壊して入ればいいと言われていますが、防犯上それはよろしくない。」という異見が出ました。
DSCN3874
 市側が「確かある設備のボールが揺れで落下すれば、開錠するはずです。でもそれを元に戻すためのカギがないとだめなので、部署を当たってみます。」ということになりました。最後に岡崎副会長の閉会の言葉で閉会しました。

| | コメント (0)

2019.10.25

参加者が少なめなのが悔しいです。


A4poster
 2019年10月27日(日)の「二葉町総合防災訓練」。町内回覧板で出欠を取っていますが、会長によると参加者がとても少ないらしい。町内会の役員が懸命に呼びかけd手いただいて、この有様。惨状というか。報告を聞きますと落ち込みますね。

「防災講話」「地震マン・津波マン」「防災へり上空へ」「スマホDEリレー」「ビーフカレーの炊き出し」「コーヒーと茶菓子」「防災紙芝居」と盛りだくさんです。デモ参加者が少ない。がっくりですね。
二葉町総合防災訓練チラシ_NEW
 町内会長さんと元町内会長さんが我がことにように動いてくれています。非力な私ですが参加を呼び掛けてみます。

| | コメント (0)

2019.10.24

高知市防災士会第2回定例会

高知市防災士会の定例会へ行っていました。週始めであり連休の合間ということもあり、出席者は少なめの40人でした。
72738232_762476770867009_1477765858481668096_n
今回のテーマは「居宅介護支援事業所」と防災士との連携です。月に一度は在宅介護者宅を訪問されているケアマネージャー。寸劇も行われました。
75380352_762476857533667_2926488469502951424_n
そのやり方について活発な意見交換がおこなわれました。とても大事な問題です。

二葉町総合防災訓練が終わり、決算報告も済んでから取り組みたいと思います。11月からのスタートですね。
75594359_762476797533673_2552092175991046144_n

| | コメント (0)

2019.10.23

小雨の中はりまや橋サロン


DSCN3693
 2019年10月18日(金)ですが、小雨の降る中、降り止みを狙って母(93歳)を連れて、はりまや橋サロンへ行きました。

 まずはコDSCN3694ロッケ屋さんで夕飯用のコロッケを購入。遅れて行きましたので。100歳体操に参加しました。ご指導されている大塚理恵子さんの正面の席へ。見守りをしていただいています。今日は8人の参加でした。
DSCN3698DSCN3700
 体操している間、谷ひろ子さんと雑談していました。体操が終わりますと母とお茶して休憩してから帰りました。

| | コメント (0)

2019.10.22

武蔵野市市議の皆様が来訪


DSCN3692
 2019年10月18日(金)ですが、東京都武蔵野市の市議の皆さんが、下知コミュニュティ・センターの施設見学と意見交換に来訪されました。お話を聞きますと、鳥取県と兵庫県淡路島地域を訪問され、高知市へ来られました。市議7人と議会事務局職員の8人で来訪されました。

 応対しましたのは坂本茂雄さん(下知地区減災連絡会事務局長・サーパス知寄町1防災会副会長・県議会議員)と西村健一(下知地区減災連絡会副会長・二葉町自主防災会事務局長)でした。高知市役所地域防災推進課和田係長と中山担当が同席しました。
DSCN3676
 自己紹介の後は、施設見学をしていただきました。まずは屋上へ。海に隣接して低地の市街地であることを認識していただきました。LPガス災害時ユニットとレスキュー・リクエスト(屋上に掲示。防災ヘリへ連絡)、国際信号旗の説明をしました。

 4階防災倉庫と飲料水タンク(2000L)の説明をしました。

 意見交換会の前に坂本茂雄さんが、下知地区防災計画の概要説明と地区の説明、今後の課題などを説明しました。西村のほうからは、二葉町で実施した「防災世帯調査」と「広域地域連携」としての仁淀川町長者地区との地域交流の報告をしました。

 武蔵野市側からはいろんな意見が出ました。
DSCN3677
「これほどの活動を下知地区でやりきるためにはリーダーの人達は大変であると思います。

「武蔵野市でも要支援者対策をしています。支援される人と支援する人とのネットワーク化を現在進行させています。」
DSCN3681
「マンション居住者はマンション内に防災会などがなければ、防災対策をしていくすべがないことも確かです。」

「武蔵野市では、いわゆる町内会がありません。コミュニュティ組織が代行しています。防災に対する意識は市民各位は高いですが、本格的な防災訓練などはこれからですね。」

DSCN3685
 お話を聞きますと、武蔵野市は先日の台風15号や19号での風や、大雨災害もなかったそうです。災害リスクの少ない地域でありますね。4重苦の下知地域(震度7の揺れ)(液状化)(津波)(長期浸水)とは大違いです。
DSCN3687
 私たちが視察や見学や意見交換に対して「原則・ウエルカム」であるのは、「もしも」の大災害時に、ご支援を受けたい一心からです。どうか災害「4重苦」の下知地域の現況をご理解いただきまして、ご支援をよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0)

2019.10.21

二葉町避難訓練最終打ち合わせ会


DSCN3662
 2019年10月16日(水)に、二葉町自主防災会(森宏会長)と二葉町町内会(楠瀬繁三会長)と近隣町内会有志(若松町・稲荷町・小倉町)が参集し、10月27日の二葉町総合防災訓練の打ち合わせ会が開催されました。

 訓練は5つの班に分かれます。「総務班」「登録班」「衛生班」「情報伝達班」「食料調達班」です。それぞれの班の指示書とジャケット、必要備品をそれぞれクリヤーボックスへ入っています。16日は総務班リーダーと登録班リーダーに見ていただきました。「スタッフ用のネームプレートを作成していただきたい。」との要望がありました。
DSCN3659
 5つの班とは別に「遊軍班」があり、楠瀬繁三・二葉町町内会長が「隊長」になりました。下知地区防災計画策定で大変お世話になりました鍵屋一先生は「避難所運営は町内会長が担うのが1番運営がうまくいっています。」と言われています。理想の形になりました。

 携帯式パーソナル無線も各班と遊軍で6台使用します。荒木三芳二葉町町内会副会長が指揮し、調整することになりました。今回はすべて同じ周波数にして、皆が聞きあう式にします。

 意見交換のなかでは、スマホ利用者は若い層が多いので「高知市津波SOS」(スマホDEリレー)の告知をする張り紙をすべきであるとの意見が出ました。だいたいの役割分担と、進行予定が決まりました。

 地震マンと津波マンの着ぐるみを誰が着用して、訓練開始時に案内役をするのかだけが未定です。

 また内閣府の関係者が3人出席いただきました。

〇内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(地方・訓練担当)付
      参事官補佐(地方連携担当)笠井健司さん
〇(株)総合防災ソリューション 主任研究員須田俊彦さん
〇 支援要員(ビデオ・カメラ記録員)成田裕さん(高知市在住の自衛官OB) さんです。
DSCN3674
 今年の内閣府主催の地震・津波避難訓練の場所が7か所になつていましたが、そのうちの1つが高知市二葉町総合防災訓練でした。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-56c348.html
 (内閣府関係者との打ち合わせをしました。)

 内閣府の笠井健司さんは、長崎県島原市の避難訓練(11月10日実施予定)の事前打ち合わせ会に昨夜出て、JRにて高知へ来られました。8時間列車に乗られていました。

 株)総合防災ソリューション 主任研究員須田俊彦さんは「私たちは住民の皆様の避難訓練や地域活動への助言や支援をしています。27日の訓練も見せていただいて、あとから報告書などでご指摘させていただきます。」とのことでした。
DSCN3664
 各班の行動様式はつかめましたが、4階多目的室での、防災講話、家具転倒防止の申し込み、避難所見学ツアー、シェイクアウト訓練、昼食会、スマホでリレー、防災ヘリ対応、防災紙芝居の上演などメニューが豊富です。

 当日の体調も問題。母(93歳)も避難訓練に参加させますが、無事におられるかどうか心配です。

| | コメント (0)

2019.10.20

災害後の再建は極めて難しい 事前対策を


田中敦子氏高知新聞記事1014
 2019年10月12日に下知コミュニュティセンターで映像プロジューサーである田中敦子さんの講演と上映会が行われました。高知新聞の海路記者も取材に来られ記事にされていました。

 見出しにありますように「来高の制作女性『早期再開 平時の備え重要」とありますが、まさにそのことを常に思い自分なりに努力はしてきました。

 2012年年末に、県が公表した浸水予想地図が高知新聞に公表されて以来、二葉町の地価は下落。40年前に父が購入した時より4割は下落していると思います。つまりは現在の土地建物を売却し、津波や浸水の恐れのない地盤の固い高台基地へ移転することは難しくなりました。それ以外の方法で、事前対策をしなければなりません。

 倉庫に在庫し、車で運搬することを極力やめて、可能な限りメーカーから直送にする努力をしました。当然利幅は減ります。また手形支払いを減らし、集金も現金にしていきました。長い時間をかけて努力しています。零細企業にはとても大変で努力が必要です。

 田中敦子さんの話にあるように「ネット社会に対応」しないといけないので、昨年スマホ対応型のホームページに従来の会社のサイトを再構築しました。再構築開設からまもなく1年になりますが、好調です。やったかいがありました。でもまだまだネット社会にはついていけないところがあります。

 つまりは「バーチャル会社」にしようとしています。ネット上に会社は存在させる。経営者が生存し、ネット環境にある場所に居れば、会社は存続できるという考え方ですね。父の時代の取引先は少なくなり、新しい取引先を増やさなければなりませんが、これからが正に正念場です。

 でも今は自分の会社の仕事がたまらなく面白いので、ときに残業も休日勤務もいとわず働いています。いままでは自分の会社の仕事が面白いと思ったことはありませんでした。昨年から心底面白いと感じています。そこが大きく変わりました。

「業務提携の必要性」「災害時相互支援協定」「地震・津波保険への加盟」「企業同士のグループ化」など早急に検討課題はいくらでもありますね。即行動しないとだめですね。

 事前復興計画で1番大事なことは「生活を再建すること」ですね。それをやり続けることが私の最重要な減災活動です。経済的な基盤がないと地域防災活動もできませんから。

| | コメント (0)

2019.10.19

「被災地の水産加工業~あの日から5年」に学ぶ中小企業BCP(その2)


田中敦子氏
 2019年10月12日(土曜日)ですが、「被災地の水産加工業~あの日から5年」に学ぶ中小企業BCP」というテーマで上映と講演が行われます。主催は下知地区減災連絡会(森宏会長)です。下知地区や知地域の人達や、高知新聞とテレビ高知が報道関係者で来られていました。
中小企業経営者たちのBCP 1_NEW
 講師は田中敬子氏(映像プロジューサー)です。今回の映像会を企画した坂本茂雄さん(下知地区減災連絡会事務局長)はこう呼び掛け文を書いていました。

「震災後に再建をめざした被災地の水産加工業の記録映像を撮り続けられてきた映像プロデューサーの田中淳子さんの下知地区減災連絡会で減災講演(上映)会を行うこととなりました。
中小企業経営者たちのBCP 2_NEW
映像プロデューサーの田中敦子さんは 「あの津波のニュース映像を見た時にまず思った事は、テレビのドキュメンタリー番組では、真実が伝えることは難しいという思いから、東北被災地の復興記録映画を撮らなければと思いました。

 被災地の復興は、地元の基幹産業が回復し、経済が廻るようになってはじめて「復興」と呼べるのだと思います。」とを作るためにのことでした。

 私も零細企業のあるじです。海抜0メートル地帯の二葉町に会社も自宅もあります。高台移転はできないので、事業の形態を変えてきました。そんなやり方が有効なのか。被災後東北の企業の人達はどうやって再建されたのか真摯に鑑賞し,講義を傾聴したいと思います。

 ドキュメンタリーの取材は5つの水産加工会社の「戦い」について田中敦子さんの資料より抜粋してみました。とても大事なことがあります。
中小企業経営者たちのBCP 3_NEW
「メディアは金融機関が融資すると発表したが、実際は極々限られた企業にしか融資しかしなかった。」

「行政からの告知はネットで配信。ネットに不慣れな経営者は苦戦した。」

「補助金申請。行政からの最初の支援者告知はグループを作りまとめて申請する(通称グループ補助金)だった。だか告知を受けてから締め切りまでの期間は2週間。どの企業と組めば良いのか。工場建設と機械類の見積もりを持ち寄り、申請書を作るために混乱を極めた。」
中小企業経営者たちのBCP 5_NEW
「だがほとんどの中小企業が申請したグループ補助金申請は一次も二次も受理されなかった。」

 田村さんは「グループ補助金」の問題点をいくつか指摘しています。

「グループ補助金の受理には順番がありました。
 第1に受理したのは国益に関わる企業(大手自動車会社の部品メーカー各社)
 第2は再建しないと社会的混乱を招く企業(大手製紙工場、造船所など。
 ほとんどの中小企業は(水産加工業も)第3次の申請で受理された。
 ⇒受理書は2011年12月末に渡された。)
中小企業経営者たちのBCP 6_NEW
 グループ補助金の特色をよく理解して取り組まないといけないことが、田中さんのお話で理解できました。

 「補助金申請が受理されても受理所が渡されるだけで補助金はこない。工場が稼働する直前に、行政担当者が申請書と照らし合わせ、申請書どうりでない箇所があると補助金から差し引かれた。」

「受理書は金融機関から融資を受ける際の担保となった。」(これはとても重要なことです。)

 大災害特有の社会現象が中小企業経営者を苦しめました。
中小企業経営者たちのBCP 7_NEW
「震災直後から建設資材や機械類は異常な高騰。労働賃金も跳ね上がり経営者を苦しめました。
 値上がり部分はすべて金融機関からの新たな借金になり、経営者を苦しめました。資材が値上がりしても申請書と同じ仕様にならざるを得ません。また工場が完成しても働き手がいません。理由の1つが失業保険が延長されて受給期間中は働きませんから。」

 「機会損失問題。顧客や問屋、スーパーの棚は再建を待ってくれません。」同業他社に販路を奪われてしまいます。稼働が遅れると取引先を失います。そうなれば再建は困難になります。
中小企業経営者たちのBCP 8_NEW
 田中さんは「経営者たちの戦いの記録」を作成する中で、中小企業のBCPについて、こう述べられています。

①大災害の場合、小企業が行政窓口へ相談に行っても十分に対応してもらえません。(役場も混乱し人手節管からです。)このような場合、グループや組合を作り団体として交渉すべきです。(気仙沼鹿折加工組合)

②地震津波保険の検討。1社だけでは難しい場合は、グループや組合で加入する方法を損保組合と相談すること。
中小企業経営者たちのBCP 9_NEW
 ⇒気仙沼鹿折加工組合、㈱木の屋石巻水産など。

 ◎前向きに検討する必要がありますね。お話では災害後の「ダブル・ローン」の負担を保険金で充填ができ、再建が早くできたそうです。

③業務提携の必要性。再建に時間がかかる場合、顧客離れを防ぎ、顧客を失わないために、(平時に業務提携先wぉ探し、提携し、どちらの企業が被災しても助け合う契約を交わしておくことです。

④高知県が中小企業を対象とした、災害時に発動する保証予約制度を調べ、可能であれば検討して申し込むこと。

 迫る南海トラフ地震。地域防災の世話役をしながら、自らの零細企業の事業継承のことを常に考えています。「地震津波保険」の検討と「地域のグループ保険」「業務提携先企業との災害時相互支援協定」は、早急に検討したいと思いました。

| | コメント (0)

2019.10.18

母は美容室へ行きました

72277577_755403264907693_5066861489906778112_n
 2019年10月13日(日曜)ですが、家内は組合婦人部の研修旅行に朝から出掛けました。
 午前中に美容室へ行きました。カットしていただきました。


 


 超高齢者も身なりをかまうことが、認知症の悪化を少しでも止められると思っています。
72569962_755403298241023_1735202010610794496_n

| | コメント (0)

2019.10.17

早明浦ダム見学


DSCN3529
 2019年10月13日に家内が組合婦人部の研修旅行で、高知県土佐町にある早明浦ダム見学に行っておりました。私は母(93歳)と留守番していました。今日は絶好の晴天であったと思います。早明浦荘の駐車場で土佐豊穣祭が開かれていたそうで、そこでお菓子類を購入してくれました。お昼は早明浦荘で食事したそうです。
DSCN3535
 早明浦ダム見学へ行ったそうです。ダム上部の道路わきにある出入り口(普段は施錠してあります。からエレベーターで80M下へ。そこでダムの説明を聞いたそうです。(その説明)

早明浦ダム(さめうらダム)は、高知県長岡郡本山町と土佐郡土佐町にまたがる、一級河川・吉野川本流上流部に建設されたダムである。

独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは106.0メートルで、総貯水容量は3億1600万立方メートル、有効貯水容量は2億8,900万立方メートル、利水容量は1億7300万立方メートル、吉野川水系における水資源施設の中核をなす四国地方最大のダムである。

 吉野川の治水と四国地方全域の利水を目的に建設され、このダムの水運用は四国地方の経済・市民生活に極めて多大な影響を及ぼす。このため「四国のいのち」とも呼ばれ、四国地方の心臓的な役割を果たす。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

https://ja.wikipedia.org/wiki/早明浦ダム
DSCN3541DSCN3545
 ダムの中は涼しかったそうです。13度とか。階段を下りて、ドアを開くとダムの外へ。ダムは見上げる高さで80Mだそうです。ダム湖の貯水率は100%(平年は80%とか)。ダムの用水は徳島へ47%、香川と愛媛へ25%ずつ。高知へも地蔵寺川から鏡川に3%分水されているとか。
DSCN3560
 なかなかダムの内部や見上げる場所などへ行けないので、貴重な記録写真でした。
DSCN3562

| | コメント (0)

2019.10.16

母とはりまや橋サロンへいきました。


DSCN3483
 2019年10月11日(金)です。台風19号は東へそれました。雨を予想していましたが、どん曇りながら雨降りの気配がないので、はりまや橋商店街サロンへ母(93歳)と一緒に行きました。歩行補助車を持って行きました。
DSCN3484
 今夕は私が会合がありそのあとが懇親会なので、夕飯用のコロッケの購入は今回はしませんでした。それで谷ひろ子さんのお店で、チョコケーキと焼き菓子とお芋のケーキを買いました。
DSCN3487
 今日の活き活き100歳体操は、母も含め12人が参加しました。まだまだ蒸し暑いですね。台風の影響です。東海から関東、東北の皆様は台風19号対策をなさってください。
DSCN3494
 はりまや橋商店街のコンビニであったUSマートが9月末で閉店したようです。体操後母とプリンを食べました。
DSCN3495

| | コメント (0)

2019.10.15

二葉町資源・不燃物ステーション


DSCN3473
2019年10月11日(金)ですが、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の、資源・不燃物ステーションが、6時から8時まで下知コミュニティ・センター前で行われています。
DSCN3477
荒木三芳副会長(衛生委員)の指揮のもと、当番の班長達が仕分け作業の指導をしています。月に1度の町民のコミュニュケーションの場になっています。
DSCN3479
地域コミュニュティの維持や推進のためにもとても大事な、月に1度の場です。維持管理は大変です。そのありがたさは町民各位は自覚するべきです。市役所もその重要性に気がついていません。
DSCN3480

| | コメント (0)

2019.10.14

防災表示を設置しました。


DSCN3450
 2019年10月10日に下知コミュニュティ・センターへ行きました。
 非常階段部に、「避難ルート」を表示する標識を貼り付けました。

 非常階段部入口ドアに、「津波避難ビル・震度5で自動開錠」と表示を貼り付けました。

 1階部に「屋上に」と「避難ルート」の説明文を貼り付けました。表示板は氏原真澄さんが作成いただきました。下知コミュニュティ・センター運営委員会会長の坂本茂雄さんが1階・2階、3階、4階、屋上、へ貼り付けました。
DSCN3454
 10月27日の二葉町防災訓練の避難ルートは、非常階段入口から、2階、3階、4階、屋上へ。屋上を経由してドアを開け、4階へ下ります。4階飲料水タンク室に防災倉庫などのカギが置いてあります。そして全室を開錠し、廃難所を開設します。

 非常用トイレの備品や、炊き出しの備品の確認、衛星用品の確認をします。流れがよりわかりやすくなりました。氏原さん防災表示の作成ありがとうございました。
DSCN3453
 午後から防災倉庫の片づけをしていました。より利用しやすい防災倉庫を目指します。

| | コメント (0)

2019.10.13

横田胃腸科内科へ行きました。


DSCN3445
 2019年10月10日ですが、母(93歳)の月一度の診察と服薬をもらいに、横田胃腸科内科(横田哲夫先生)と調剤薬局(クローバー薬局)へ行きました。
 血圧は142-82で普段よりやや高め(120-64程度)でした。脈拍は64で不整脈はありません。

 起床時に咳が出たり、のどがゼロゼロ言うので、のども診ていただきました。「熱もないし喉の炎症もありません。風邪ではありません・」とのことでした。
DSCN3443
 横田先生に聞きますと、「風邪が流行している。」ことであり、念のため予備役として風邪薬をいただきました。処方箋を薬局へもって行きました。すると薬剤師の方が、「以前風邪薬の1種類の薬で薬疹がありました。横田先生とご相談ください。」と言われました。

 それで横田先生ところへ行きました。「6年前に薬疹がありました。ではその薬は止めましょう。」という事になりました。母は健康状態を維持しています。
DSCN3446
 朝は半袖では寒いぐらいでしたのに、日中は暑いです。

| | コメント (0)

2019.10.12

映画「新聞記者」を鑑賞しました。


876c4669c5cdfa56
 今日は台風19号の影響で海の散帆(セーリング)には行けません。

家内と一緒に高知市あたご劇場で上映されている「新聞記者」(藤井道人:監督作品)を鑑賞しました。主演はシム・ウンギョンと松坂桃李でした。原案は現役の新聞記者である望月衣塑子。菅官房長官が蛇蝎のごとく嫌っている東京新聞の記者です。
DSCN3497
 フィクションである設定でしたが、「ある意味」サスペンスな作品。

 ある映画評論にはこう書かれていました。

「国家の内部に、SNSを使った「情報操作チーム」が存在した!? 新聞社に圧力をかけ、或いは意図的にリークすることで、他のネタを隠すのは日常茶飯事? 国民の目をくらます様々な「工作活動」が描かれ、見る者を恐怖させる。あの報道も、あのツイートも、背後で糸を引いている人々がいたのか……!?」

 主人公は内閣調査室勤務。時の政府の不祥事のごまかしは日常茶飯事。正義の告発者をデマをSNS上で流して誹謗中傷し、社会的に葬る活動ばかりしている内閣調査室。国民の税金で「時の政府の番犬」だけでなく、容赦なく国民を死に追いやる凶暴性もあるようです。

「お前が本当か決めるのではない。決めるのはお前ではない。国民だ。」

「この国の民主主義は形だけなんだ。」と内閣調査室の幹部が言い放つ。本当のことだけに映画を見ていて戦慄しました。シム・ウンギョンも演技が上手い。引き込まれます。

 新聞記者も内閣調査室もネットを結構執拗に見ています。家内が、
「ネットでデマをこしらえるなんぞ、年寄りを騙すオレオレ詐欺グループみたいだね。」と言いました。

 映画の中で、新しく設立される獣医学大学が、所轄が文部科学省ではなく、なぜか内閣府。新聞記者は、目的が軍事であり大学に名を借りた生物化学兵器の研究所であることを突き止めます。そのために現役の内閣調査室勤務の元外務省時代の上司だった人が、自殺に追い込まれます。

 これほどまでに国家権力は陰湿で個人を追い込むものなのか。恐ろしさを改めて感じました。
DSCN3499
 必見の映画です。高知市あたご劇場では10月17日(木)までの上映です。レトロな劇場で硬い椅子での映画鑑賞。いいものです。

| | コメント (0)

ラグビーは紳士(真摯)なスポーツですね


ラグビーW杯スコットランドチーム動静_NEW
 高知新聞の2019年10月9日8日(夕刊)の記事に感心しました。
ラグビーW杯で来日中のスコットランドチームの選手・スタッフ全員が、練習の合間に時間に、長崎市の原爆資料館を訪問されました。

 記事によれば、原爆資料館と国立長崎原爆死没者平和記念館を訪れ、長崎平和推進協会のスタッフの説明を選手たちは熱心に聴講され、中には慣れない手つきで鶴を折った選手もいたそうです。

 「選手たちはとても熱心で、改めて被爆地の責任を感じた」と資料館の責任者は言われていました。

 ラグビーは紳士のスポーツです。走る格闘技であり、試合中は激しいぶつかり合いをします。でも試合が終われば「ノーサード」になり、お互い相手を称え合いをします。

 スコットランドチームの選手たちは素晴らしいと思いました。対スコットランドとの対戦成績は1勝10敗ですから。前回W杯も大敗しています。反則の少ないクリーン・ファイトのチーム。逆に対戦相手の反則を誘い。ペナルティ・キックで得点を重ね、試合のペースを握る試合巧者です。日本は自陣での反則はなるべくしないようにしませんと、スコットランドには、決定力のあるキッカーがいます。50Mの距離のキックを難なく決めますから。

 ですので日本VSスコットランド戦は、どちらが勝ってもいいと思いました。身勝手な願望は、日本代表が前回のW杯の雪辱をしていただきたいとは思います。

| | コメント (0)

閖上復興だより57号


閖上復興だより57号-1_NEW
 閖上復興だより57号(編集長・格井直光さん)が、一般社団法人ふらむ名取さんから送付されてきました。

 57号は一段と復興されている閖上地区の様子がレポートされていました。
1面は閖上小中学校の運動会や、地区民運動会の様子が記事になっています。」
閖上復興だより57号-2_NEW
 2面は地域のコミュニティ活動の様子がレポートされています。紙面中段の閖上地区の写真では、かさ上げされた土地に、公共の集合自由宅(災害復興住宅)以外に個人の住宅が建設されている様子が撮影されていました。[閖上」(ゆりあげ)という地名は残しながら、町名変更するようです。理由は新旧同じ町名では、権利関係などで混乱が生じるためと説明されていました。
閖上復興だより57号-3_NEW
 3面も地域交流活動が報告されています。9年ぶりに復活した行事もありました。閖上地域の復興も加速がついてきたようです。
閖上復興だより57号-4_NEW
 4面には「閖上復興だよりの終了」のお知らせが掲載されていました。来年3月の60号を区切りに終了するとのことです。東日本大震災から今年で8年7か月。閖上に戻ってくる人、事情があって閖上を離れる人。地域のつながりを保つために震災直後から「閖上復興だより」は発刊されていました。
kakui1_r_5
 来年3月は震災から9年目を迎えます。閖上地域も新たな地域コミュニティが創出されることを遠い四国の力祈願します。4年前現地を訪れ、格井直光さん他閖上の地域づくりのリーダーの皆様に学んだことを糧にして、下知地域での南海トラフ地震対策の糧にしたいと思いました。

| | コメント (0)

2019.10.11

長者地区での稲刈り体験

2019年10月9日です。一昨日長者地区の藤村さんから電話があり、今日の長者小学校の稲刈り体験を聞きました。急な話でしたので、実際に現地へ行けたのが、私と荒木三芳さんでした。2012年から長者地区の皆さんとは二葉町は地域交流をさせていただいています。
DSCN3401
 池川経由で行きまして、途中田舎のコンビニの押岡さんところへ寄りました。荒木さんが田村かぶの種代を払いに行きました。
DSCN3410
 最初に長者小学校の稲刈り体験を見学していました。鎌で刈った稲わらを束ねる作業の補助をしました。そしたら世話役をなさっているだんだんクラブの西森直隆さんが、「子供たちは11人と先生がおるんですぐ終わる。上の方を刈り取りをやりましょう。」と言われました。
DSCN3432
 稲刈りが終わりますと。、子供たちは稲わらを干す作業をしていました。屋外体験授業は5年生と6年生が行い、2時限枠でやっていました。皆頑張っていました。

 「一条刈りのコンバインでやるきに、ふちのほうを鎌で刈り、稲を束ねておいてほしい。」
とのことでした。慣れない手つきで鎌で稲刈りをしていますと。呼ぶ声がしました。だんだんくらぶの副会長の岡﨑信守さんでした。久しぶりにお会いしました。
DSCN3434
 下の田んぼで使用していたコンバインを押して岡﨑さんが坂道を上がってこられました。

「フェイスブックやブログは見てるよ。毎日せわしいことで。お元気であることは確認している。」とのことでした。
DSCN3435
 コンバインは早い事、歩行スピードで稲刈りをして、適度の太さで紐で束ねます。圧倒的な早さです。この機械を発明した人は偉いと思いますね。腰をかがめて手で刈りして、手で束ねる労力は大変なものです。
DSCN3438
 5月27日に田植えした田んぼです。きれいに刈り取りました。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-273e0e.html

 長者の皆様、大人の稲刈り体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2019.10.10

地域コミュニティが事前減災活動の肝です

丸池公民館での意見交換会
DSCN3376
 2019年10月8日(日曜)に、丸池公園での防災備品点検と説明が終わった後、丸池公民館で、丸池・東弥生自主防災会の防災意見交換会が開催されました。丸池地区の関係者20数名が参加しました。
DSCN3380
 講師は西田政雄さん(防災寺小屋・主催)です。西田政雄さんが、100円ショップのダイゾーに話をもって行き、「100円(税別)で揃う防災備品」の展示の説明がありました。
DSCN3381
「防災と名前がつけば値段が高くなる傾向があります。100円ショップでも衛生用品や防災備品は揃います。」とのことで展示品の説明がありました。


 


 吉本豊道さん(丸池・東弥生自主防災会会長からは、「丸池町町内会の住民だけでなく、町y内にあるすずめ共同作業所へ通所される人たちの父兄の会の皆さんや、企業関係の皆さんや、町内会へ入っていない集合住宅の人達へも声がけし、輪を広げます。」と提案されました。
DSCN3383
 南海トラフ地震時には、避難困難地区である丸池町。なぜか、丸池町内会は防災活動に関心がないようです。下知地区町内会連合会も脱会し、独自の動きをしているようです。吉本豊道さんは町民や関係者のために懸命に減災活動をされています。ご苦労様です。


 


 下知地区減災連絡会としても丸池・東弥生自主防災会の活動を可能な限りサポートしなければならないと思っています。

| | コメント (0)

2019.10.09

丸池防災会の防災備品点検

DSCN3355
 2019年10月6日ですが、丸池・東弥生自主防災会(吉本豊道会長)防災備品の点検と説明が行われました。講師は西田政雄さん(防災寺小屋・主催)です。
DSCN3358
 西田政雄さんの助言で数々の防災備品を備えている丸池・東弥生防災会。そのなかで大事な防災日本の説明が行われました。
DSCN3362
 まずカセットボンベ式のガス発電機。ボンベ2本で1時間の電源が確保できます。
「お手軽ですし、支援物資のリクエストにカセットボンベと表示しておけば、支援物資で届けられる可能性があります。」


 


 チェーンソウの説明がありました。「木を切るときは、下から上に切ります。」とのことでした。
DSCN3365
 「携帯型パーソナル無線につきましては。町内を(同じ周波数)にして連絡を取り合います。」「下知地区の各防災会で話し合い、町内の周波数を決め、お互いが連絡を取り合えるようにすべきでしょう。」という提案もされました。


 


 最後はチルホールの説明がありました。(チルホールとウインチを利用するための資機材を用いて重量物を牽引するできます。)


 


 わずかの力で、重量物を移動する事が出来ます。
DSCN3370
 丸池・東弥生自主防災会のメンバーとすすめ共同作業所家族会の人達が20数人来られていました。

| | コメント (0)

2019.10.08

暴力追放決起集会へ行きました


DSCN3305
 夜須での海の散帆を「切り上げて」午後4時からの「暴力追放集会」に行きました。場所は青柳公園です。暑い事。また海の散帆から直接駆け付けましたので、Tシャツに短パン姿でしたので、青柳公園に生息している大嫌いな蚊に10か所以上刺されました。かゆい事。
DSCN3312
 集会は二宮下知地区暴力追放運動推進協議会会長が司会進行し、最初に坂本茂雄下知コミュニュティ・センター運営委員会会長が挨拶されました。その後県警本部長、岡﨑誠也高知市長、田辺市議会議長などが挨拶されました。
DSCN3319
 また市内各地から地区地区の暴力追放運動推進協議会会長各位も紹介されました。

 警察の本部長の話では。「暴対法や縁切り同盟の進展で、県内の暴力団は13組織で80人まで構成員は減っています。しかし組織の大半は高知市内にあります。従来型のみかじめ料や覚せい剤販売は取り締まりが厳しいので、企業への食い込みや、新たな詐欺などをしているようです。地域から大きな声で暴力追放を呼びかけましょう」

 暴力追放の旗をもって二葉町にある山口組系直系の豪友会傘下清流会事務所までパレードをしました。総勢40人ぐらいでした。
DSCN3320

| | コメント (0)

2019.10.07

結婚して40年目です

 


 家内と結婚して今日で40年が経ちました。
40年前の1979年10月7日に、今はなくなった高知駅前の第1ホテルで披露宴をしたことでした。社会人3年目で東京でメーカーの営業マンをしていた頃でした。


 


 家内とは大学時代のサークルで知り合いました。かれこれ46年のお付き合いとなります。遠い沖縄から、だれも知り合いのいない高知に来ていただき39年。感謝の言葉以外ありません。


 


 本当に苦労のかけ通しです。経済力のない甲斐のない男に嫁いで大変であったと思います。感謝の言葉はちゃんと口に出して伝えます。


 


 「熟年離婚」や「介護離婚」なども昨今はやっていますので、「捨てられないように」謙虚に生活せねばと思います。


 


 家内はSNSなどには出ない人なので、写真もなにもありませんが、ひたすら感謝しています。
 2年前にリタイヤ年齢になった時に、新しい事業に挑戦しようと思った時も背中を押してくれました。家内のためにも家族のためにもしくじりは許されない。絶対に生涯をかけて成功したいと心に誓いました。


 


 若いつもりでも、「寄る年波には勝てない」年齢。最近新聞の字が読みづらくなりました。説明書の細かい字を読みこなすことが苦痛です。何かと工夫して乗り切りたいと思います。


 


 無理をせず、病気をせず、事故に遭遇せず、着実に成果をあげ、ともに喜びたいと思います。家内には「1億円以上の借金」をしているつもりで、頑張って返済するために謙虚に真摯に働き続けます。そのためには自分自身の心身の健康保持が第1ですから。 

| | コメント (0)

久しぶりの海の散帆


DSCN3246
 2019年10月5日は絶好の晴天。家族の許しを得て早くから夜須へ行きました。母(93歳)のディへの送り出しも家内に頼みました。新しい車で帆走へ行くのはいいですが、家内が「海の砂などで車内を汚さぬように」と注意されました。
DSCN3260
 8時過ぎに夜須へ着きました。訪でおむすびと卵焼きをランチ用に買いました。久しぶりなので艤装(ヨットの組み立て)を慎重にしました。今日は1ラウンド限定なので、冷えたスポーツドリンクもヨットに積み込んで出艇しました。9時過ぎに海へ出ました。
DSCN3289
 絶好の晴天・。波も静かでした。しかし風は弱い。ですが南からの微風が吹いていました。波がないので赤岡を目指しました。ハーバーには高知大学ヨット部とジュニア・ヨットクラブがぎ装していましたが、まだ出艇してきませんでした。
DSCN3290
 微風で帆走して赤岡まで来ました。夜須近くまで帰りますと、ようやく大学生や中高生のヨットが出てきました。社会人の人もおられ、全部で22艇のヨットが海に出ていました。

 いい天気ですが、今日は1ランド限定でのセーリングです。お昼にランチをデッキで食べました。ヨットや備品を水洗いし、片付けました。水洗いしたものは干しました。そして午後2時半に夜須を出ました。もっと海に浮かんでいたかったです。
DSCN3291
 下知地区の青柳公園での暴力追放集会は、当初午後5時の予定と聞いていましたが、午後4時になったそうですので。1ランドしか出来ないので残念です。5時であればあと1時間は海に浮かんでおれました。

| | コメント (0)

2019.10.06

母とはりまや橋サロンへいきました。


DSCN3186
 2019年10月4日(金)ですが、母(93歳)と一緒にはりまや橋サロンへいきました。新しい車で行くのは初めてです。午前中は植田医院でインフルエンザ予防接種の1回目をしてきました。
DSCN3187
 いつものようにコロッケ屋さんで夕飯用のコロッケを買いました。次のに谷ひろ子さんのお店で焼き菓子とお芋のケーキを買いました。
DSCN3189
 今日の活き活き100歳体操は、お天気でしたので参加者が多いです。13人が参加していました。いい天気ですが、日中は暑いぐらいです。秋というよりは夏でした。
DSCN3200
 体操が終わると小休止。母はシュークリームとコーヒーを楽しみました。
DSCN3205

| | コメント (0)

2019.10.05

インフルエンザ予防接種をしました。


DSCN3183
 2019年10月4日ですが、母(93歳)と一緒に、植田医院にてインフルエンザ予防接種をしました。昨年から私も高齢者扱いになり、1回目は1100円で予防接種ができます。それまでは35000円かかっていました。母は2回しますが、1か月後に来てくださいとのことでした。

 久しぶりに植田一穂先生にもお会いしました。「今年は流行が早く、うちの医院に2人インフルエンザの罹患者が来ました。」とのこと。私たちの前も2人の高齢者の方が予防接種をしていました。

 インフルエンザは「真冬の風物詩」ではないようです。年中流行しています。流行期にならないうちに予防注射をしておいた方がよろしいかと思います。。効果が出るのは2週間後。効力は半年あるそうですので。

| | コメント (0)

2019.10.04

内閣府関係者との打ち合わせしました


A4poster
 2019年10月1日でしたが、急遽高知市地域防災推進課の下知区担当の中山瑞希さんの声がけで内閣府の関係者の人と面談しました。来られましたのは内閣府から地震・津波避難訓練などを委託された(株)総合防災ソリューション・危機管理業務部・主任研究員の須田俊彦さんでした。
内閣府資料1_NEW
 須田さんは元自衛官。東日本大震災当時は仙台駐屯地におられ、宮城県石巻市なども支援活動に入られたとか。防衛大学で中谷元・元防衛大臣と同級生でラグビー部の同僚であったそうです。

 お話をお聞きしますと、全国で津波・防災訓練を実施の支援もしているが、特に「住民主体で頑張っている地域」に注目しているとのことでした。10月27日は「二葉町の総合防災訓練日」ですが、同日は高知市総合防災訓練が鏡川河畔で大規模に行われます。内閣府は下知地域の動向に注目していることがよく理解出来ました。
内閣府資料2_NEW
 また「地区防災計画」では、高知市下知地区は、2015年度には内閣府の「モデル地区」になり、16年度と17年度は高知市のモデル地区になって「下知地区防災計画」を策定することが出来ました。

 下知地区防災計画

http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/sitasirutikubousaikeikaku.html

 
 「災害・避難カードの作成」も地区防災計画の1つの仕組みとして内閣府は提唱されています。このあたりは、「SOSカード」の提唱などもしていますが、予算面での行き詰まりがあり進展しておりません。
内閣府資料3_NEW
 住民主体とはいえ、レベルは高くはありません。しかも集客に苦労する有様です。27日の二葉町総合防災訓練には、内閣府の関係者も一部始終をチェックするようです。詰めが甘い事しかしていないので大変です。
内閣府資料4_NEW

| | コメント (0)

2019.10.03

「秋本治の仕事術」を読んで 感想文

秋本治の仕事術表紙_NEW
 「秋本治の仕事術:こち亀作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由」(秋本治・著・集英社・2019年8月刊)を新書で書店で購入し、読みました。週刊少年ジャンプに1976年から「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を2015年まで、休載せず40年間制作し続けた「秘訣」を知りたくて読みました。
秋本治の仕事術・裏_NEW
 実はわたしは最近地域活動に行き詰まりを感じていました。10月27日(日曜日)の町内の防災訓練の「たたき台」を孤独な作業で作成していました。昨年のデータが、パソコンの不具合ですべて消滅し、うろ覚えな記録と、紙媒体から再構築しました。しかし精神的に安定せず、うちのプリンターのトラブルもあり、9月18日の打ち合わせ会では、首尾よく行きませんでした。しどろもどろでした。
秋本治の仕事術・中身5_NEW
 どうやら自分の「仕事術」が間違っていたのではないのだろうか?そう思ったときにあの「こち亀」の作者の仕事の方法に興味を持ちました。こち亀は単なる逆漫画ではなく社会の世相や、流行もの、更にはスポーツカーや最新IT事情などとても詳細に詳しく描かれています。作者はいつどんな形で取材し、正確に描けるのだろうか?そういう疑問を持っていました。
秋本治の仕事術・中身1_NEW
 作者の秋本治氏は、同世代。1952年生まれ。1学年上です。「こち亀」の連載は1976年から始まり、2016年に40年連載しました。一区切りして3年目に著作を書いたようです。私のほうはと言えば、1977年に社会人になり、40年後の2017年にようやく「自分のやりたい好きな仕事」が見つかりました。あと20年は現役で頑張りたいとは思っているところです。秋本治氏の著作の中で、これはという言葉や表現をメモ書きしてみました。


 


「今からでも遅くない。なにかひとつ、自分の好きを探す」(P14)


 


 秋本治氏は、「絵を描くことが子供の時から大好きだったので、それを仕事にして、幸せだそうです。好きなことが仕事なのでストレスを感じたことは全くないとか。わたしもその心境がようやく2年前からわかるようになしました。


 


「常に新しいものを取り入れて、変化してきたから、節目での悩みを乗り越えられた」(P23)


 


「自分の中で具体的に考えて結論まで導き、形にしたうえで人に相談を持ちかける」(P26)


 


「集中力を切らさないコツは 仕事を終えた次の日も普通に仕事すること」(P30)


 


「ピンチはチャンスというのは間違いなくチャンス」(P49)


 


「時間を切り詰めるコツは スケジュールを自分で決めること」(P62)
秋本治の仕事術・中身4_NEW
 秋本治氏は、規則正しい生活を心がけ、短い時間で成果を出す仕事をされてきました。


 


「規則正しい勤務体制こそが、理想の働き方」(P64)


 


 秋本治氏の職場にはタイムカードが置いてあり、アシスタントも極力定時で帰社するようです。


 


「時間の使い方を規則正しくすると 社会や人との付き合いも正しくなる」(P69)


 


 社会のことを知ることも漫画の取材の1つ。規則正しい生活をしていれば、社会の動向もきちんとした形で入ってくるとこことでした。
秋本治の仕事術・中身3_NEW
「複数の仕事を並行して遣る場合は月間カレンダーでタスク管理する」(P72)


 


「スケジュール管理ができていたら 想定外の事態が起きてもへっちゃら」(P75)


 


「時間の約束を必ず守るのは 人として当たり前の大原則」(P80)


 


「好きで選んだ道ならば 覚悟を決めて愚痴らない」(P86)


 


 この言葉は「ぐさり」と刺さりました。弱音を吐きまくりですから私の場合は。反省です。


 


「電話よりもメールよりも顔を見ながら話すのが1番早い」(P88)


 


 でも秋本治氏は「感情が伝わりやすいLINEやショートメールは仕事でも便利」(P90と新種メディアもつかいこなして、コミュニュケーションを大事にされています。


 


「相手の年齢・性別で変えることなく 仕事の会話はすべて敬語で丁寧に」(P95)


 


 自分の地位や立場の優位さをひらけかし、他人を威圧しない仕事のやり方は皆うべきです。確かに営業に出かけても、担当者は皆子供世代になゅています。きちんと相手を敬い、真摯に敬語を使い対応するように私も心がけています。


 


「仕事でイライラしてしまったら 同じところに留まらない。」(P96)


 


「部下やスタッフを信頼して褒めると 自分の仕事も気持ちよく進む」(P109)


 


「人から直接聞く話は 本や雑誌、インターネット撚りも重要}(P114)


 


「仕事でたくさんのことを抱えてしまったら、少しねかせるといい結果になる」(P119)


 


「アイデアがどうしても浮かばないときは 粘らずこだわらず、軽やかに切り替える」(P128)


 


「正確性は置いておき、とりあえずたたき台をつくること」(P130)


 


「年齢を重なることは何の問題もない・4知識も発想力も洗練されたものになる」(P135)
秋本治の仕事術・中身3_NEW
「苦手だと思っていることから逃げない。苦労の先には必ず良い結果が待っている」(P160)


 


「現役の力を信じ 休まずに働ぎ続けたからこそ得られる成果がある」(P178)


 


 著作のなかの1部を取り出して、書き出してみました。私自身が印象に残った言葉を書き写しました。そして読みます。少しだけ頭の中に入りました。秋本治氏は、「規則正しい生活」をして「時間をきちんと守る」ことで、広く社会と交流し、取材もよくしています。読者目線の感覚を常に意識されています。だから40年続いたと思いました。


 


 私のレベルの「小さな行き詰まり」を打開するヒントが見つかったように思いました。思いました。

| | コメント (0)

2019.10.02

新しい車がやってきました


DSCN3181
 2019年10月1日ですが、予定より10日遅れて新しい車がやってきました。
色は「ドブネズミ色」。傷や汚れが目立たないそうです。無精者の私にはいいでしょう。
「車は走ればよい」という信条の人なので。こだわりはなにもない。

 最初はスズキのアルト。その次は三菱の軽四の4WD。その次が本田のシティ。そして日産のマーチに乗っていました。それを息子に譲り、父が乗っていた日産サニー(2000年購入)に11年乗りました。大規模修繕が必要となり車歴も20年になるので、買い換えました。

 既にリタイヤ世代になっている私には大きな買い物でした。ただ車は「使用価値」なので、2年前から始めた新規事業のために営業車として活用するので、フルに働きます。100%自分のキャリアを活用した仕事をするための車として使い倒します。
DSCN3182
 息子より若い営業社員に操作方法を聞きました。運転に関しては理解出来ました。ただし付属備品については、簡単な説明では、「半知半解」(物事に対する理解や知識が中途半端であること)です。現時点では使いこなせないでしょう。

 早速明日から県内巡業にメーカーの人と行きます。天気は雨なので気分は今一つですね。慎重に運転します。運転は下手なほうなので車両保険にも入りました。結構な出費でした。

| | コメント (0)

2019.10.01

小雨の中はりまや橋サロンへ行きました。


DSCN2949
 2019年9月27日(金)ですが、母(93歳)を連れてはりまや橋サロンへ行きました。
 大雨であれば当然行きませんが、雨が降ったりやんだりのお天気状況ですので。
DSCN2950
 一応全天候型のお支度していきました。長靴を履き合羽を持参しました。傘もです。がらがら(歩行補助車)トランクへ積み込みました。外出は少しでも母の気分転換になるし、多少運動することで運動機能の低下が防止できるでしょうから。

 車を降りると小雨が降っていました。合羽はリックに背負い、長くつ履いて傘さして、歩行補助車を出して行きました。いつものコロッケ屋さんで夕飯のコロッケを買いました。

 谷ひろ子さんのお店で、母はチョコケーキと焼き菓子を買いました。

 今日の活き活き100歳体操は、10人の参加者でした。お天気が悪いと参加者が少なめですね。本来今頃であれば、テントの外で体操すれば気持ちがいいんですが。今日はそうなりません。
DSCN2953DSCN2966
 体操が終わりますと、片付けをしてそのあと、谷ひろ子さんのお店へ注文した母とシュークリームとコーヒーを一緒に食べました。帰りは雨は止んでいました。でも空はいつ降るかわからない雲行きに。湿度も74%になっています。
 DSCN2969

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »