« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019.11.30

母は元気に介護予防通所リハビリしています。

母(94歳)の誕生記念撮影を介護予防通所リハビリ施設のジョイリハさんがしてくれました。

母ジョイリハ_NEW
2011年から父(昨年99歳で死去)と仲良く週2回通所しています。古株になっています。トレーニング型の通所リハビリ・ディサービスは身体機能の低下に歯止めをかけていただけるので家族としては助かっています。

| | コメント (0)

2019.11.29

日本経済新聞はクールな論評でした


総括日経記事高知県知事選挙_0001
 日本経済新聞2019年11月26日号に、24日に投開票されました高知県知事選挙についての記事が掲載されていました。

「尾﨑県政「調和型」で継承」

「トップダウン転換 農業などで産業振興」

「災害弱者の支援強化」と見出しにはありますね。

 経済新聞らしく、経済指標で尾﨑県政を評価しています。尾﨑知事就任直後の2008年と8年後の2016年度との比較をしています。

◎県内総生産は、2兆2330億円から2兆3170億円と840億円伸びています。

◎経済成長率は、マイナス3・1%から、+0.1%の伸びです。

◎1人当たりの県民所得は、220万8000円から、256万7000円と36万円伸びています。

◎合計出産率が1・29から、1・48と向上しています。

◎日銀高知支店の業況判断DI(全産業)は、マイナス35%から、+10%(2019年9月)と軒並み改善・向上していますね。尾﨑知事提唱の「産業振興計画」が成果をあげたという証明にはなりますね。

 但し2008年は「リーマン・ショック」の年ですから。うちの得意先である製造会社からは、その頃はほぼ1年注文がありませんでした。ですので、その時期と比較すれば、直近の経済指標が軒並みいいのは、「当たり前」ではないでしょうか?

 また日銀高知支店の業況判断DI(全産業)の資料は、消費税増税(2019年10月1日)直前の時期でもあります。多少の「駆け込み需要」もあったのではと推論できます。

 記事の中では「浜田氏はその上で独自策として、17年7月から2年間務めた 大阪府副知事時代に、25年国際博覧会(大阪・関西万博)を誘致した実績と人脈を活用する。
 インバウンド(訪日外国人)が押し寄せ都市再開発が進む関西の活力を高知にもたらす」と言われています。知事就任後に直ちに取り組むとのこち。

 南海トラフ地震対策も具体策があるようです。

「東日本大震災の時、消防庁予防課長として全国から救急車を(福島に)手配した経験を生かす」と言明。選挙委公約では住宅耐震化と高齢者への要配慮者への支援対策を挙げた。」

 低地の高知市市街地の2800ヘクタールに居住する13万人の県民の救済や、7・7万戸の住宅が大災害時に必要なのに、2・3万戸しか確保できていない現実への対処いについてのコメントはありません。

 日本経済新聞は「独断専行の尾﨑県政の負の部分」きちんと取材されています。

「県の中枢部で長く働いた県関係者は浜田氏に。豊富な行政経験を県職員の士気高揚につなげて帆石井。と要望する。

 陣頭指揮型のリーダーシップに慣れてしまい、尾﨑知事の指示通り仕事するのに終始し、政策立案をおろそかにする職員が増えたと打ち明ける。」

 なるほど尾﨑知事は、イエスマンの職員に囲まれて仕事を終始していたようですね。南海地震対策でも実現不可能な「都市部での地下シェルター構想」に必要以上に執着し、肝心かなめの13万人の低地の県民の生活や、5・5万戸不足していル住宅確保を全くしなかったはず。

 浜田氏は虚心坦懐に県民の声を聴いてほしい。下知地区へも意見交換会に是非来てほしい。まち歩きもして肌で危険性を感じていただきたい。書面では絶対にわからない現実を感じ取っていただきたい。

 また別の弊害も記事で指摘しています。

「県政の現場で何が起きているのかを知ろうとする意欲が落ちている例もある。

 高知市が9月に開いた「第9回介護職員カフェ」。介護に携わる人がより良い働き方を話し合う全国でも珍しい集まりだが、主催した市の職員は「5回目でやっと県の担当者が来てくれました」と会場で披露した。

 ある自治体の中堅職員は「県職員の情報収集のアンテナが錆び始めた。独創性も乏しい」と手厳しい。

 浜田新知事に期待をこめて記者はエールを送っています。

「尾﨑知事は、知事は3期までと公言してきた。4選不出馬の背景に、聞こえの良いことしか耳に入ってこなかった感もある県庁内の雰囲気が影響したのかもしれない。

 浜田氏は管理職をとしての自分をボトムアップ型と評する。政策を立案させる職員のやる気と成果を引き出す県政運営になることは間違いない。」(保田井建)

 確かに尾﨑知事は県庁内で「裸の王様」になっていました。独裁型・独断専行型のリーダーは、3期が限界でしょう。ステージを今度は国政に移したい意向ですが、県民は果たして受け入れるでしょうか?

 知事選挙と国政選挙は全く別物。知事時代人気絶頂であった橋本大二郎前知事も、10年前の国政選挙では落選しましたから。やや強引な政治手法が吉なのか凶なのかは、現時点では不明です。

 日本経済新聞は全国紙なので、視点が地方紙とは異なり、面白かったです。「さすが」と思いました。

| | コメント (0)

2019.11.28

さあ公助の出番ですよ

DSCN4531DSCN4532

 2019年11月24日に高知県知事選挙と高知市長選挙が行われました。県知事には浜田省司氏(56歳)が初当選、高知市長には岡﨑誠也氏(66歳)が5選されました。

 県と高知市のトップリーダーは、当選記者会見では「南海トラフ地震対策に全力を尽くします。」と力強く決意表明をされていました。

 海抜0メートルの海に隣接する軟弱地盤に居住する住民としては心強い限りです。

 しかしながら現実は、高知県、高知市とも南海トラフ地震対策は「やっていないに等しい」と私は思います。

 その現実は「高知市津波ハザードマップ」を見ていただきたい。高知城から東の市街地エリアは、海抜0Mから2M以下の低地で軟弱地盤です。周囲を川に囲まれている低地です。
高知市津波ハザードMAP_NEW
 高知市街地で約2800ヘクタールあり、その地域内に13万人の高知市民が居住しています。32万人の高知市民の40%が居住しています。

 津波浸水エリア内に布師田、一宮東、一宮、大津、介良、高須、五台山、潮江南、潮江、潮江東、昭和、はりまや橋、江ノ口、江陽、一ツ橋、第6、小高坂の小学校17校が入っています。

 明日を担う子供たちも、浸水地区に居住しています。高台がない地域なので。地盤沈下による浸水や、津波による浸水で多数のこともたちが溺死する可能性もあります。

 低地の市街地であり高台がないので「釜石の経験」はこの地域では共有できません。事態は極めて深刻であると県知事と高知市長は現状を把握していただきたい。

 13万人の低地の市街地の市民が、安心安全に暮らす方法は2つしかありません。2800ヘクタールの高台整備をするか、今居住している低地の市街地を、浦戸湾耐震護岸堤防と同じ高さである5・4M嵩上げすることです。

 どちらも居住する市民の合意形成と、莫大な事業費がかかります。「市民の命と財産を守る」ことこそが県知事地高知市長の最大の仕事ですから。

 「とりあえず防災」では市民の命と財産は守れないですから。

| | コメント (0)

2019.11.27

内臓脂肪をなんとかしないと


体成分分析表_NEW
 昨年10月から今年4月までの7か月間の執拗な腰痛(脊椎管狭窄症・すべり症・ヘルニア)の悪影響で、その間は「海の散帆」(セーリング)などが出来なくなり、運動不足で太りました。
 
 ただ太っただけでなく「内臓脂肪が増大」してしまいました。体重も身長と年齢からは70キロが標準体重らしいですが、7キロになり7キロオーバーになっています。

 ですが年齢の割に筋肉量が多いので、体重は無理に減量する必要はないとのこと。腹部肥満率と内臓脂肪レベルが標準値を超えていますので、そちらの方が問題だそうです。

 対策は「有酸素運動を持続的にやることでしょう。」ということになりました。それも日常生活のなかでです。とりあえずやれそうなことは、速足歩きを15分以上ぐらいでしょうか?

 無精者なのでなかなか実行できません。腹部がぶよぶよなのは、とても見苦しい。お金は身につかないのに、脂肪は1度つくとなかなか除去できませんね。

| | コメント (0)

2019.11.26

二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会


反省会
 2019年10月27日(日)に二葉町総合防災訓練は、下知コミュニュティ・センターにて行われました。避難者カード記入者は115人であり、関係者一同頑張りました。
スタッフミーティング
 11月13日(水)に訓練に参加した関係者20人が集まり、反省会と意見交換会をしました。訓練で班を担った人。事情があり少ししか関われなかった人等それぞれの立場の皆様に参加いただきました。
家具転倒防止講座。マルニ
 議事次第は以下の通りです。

1)議事次第

  二葉町自主防災会会長挨拶・二葉町町内会会長挨拶

2)遊軍班の皆様からのコメント

3)5つの実行班の皆様からのコメント

  総務班・登録班・情報伝達班・衛生班・食料調達班
2地震マン・津波マン
4)各種イベントに関するコメント

  防災講話・防災備品展示
  地震マン・津波マン  避難所見学ツアー
  シェイクアウト訓練
  ヘリサイン訓練
  津波SOSアプリ訓練(スマホDEリレー)
  防災紙芝居
  昼食会・お茶会

5)その他 

 各部署、持ち場、あるいは参加者、立ち合い者の立場で自由に議事次第に沿って発言をいただきました。

◎二葉町自主防災会会長…森宏さんのコメント

「今回の訓練は大変良かったと思います。遊び半分の訓練であったかもしれませんが、部署・部署で皆が力を合わせて頑張っていました。それが大事です。

 まずは参加すること。参加した人は自然に防災意識が身につきます。「自分の命は自分で守る」という気持ちになれると思います。」(森宏さんは昭和南海地震を須崎市で体験なさっています。現在87歳、小学5年生の時でした。)

◎二葉町町内会会長・楠瀬繁三さんのコメント

 「遊軍班の隊長として5つの班(総務班・登録班・情報伝達班・衛生班・食料調達班)を巡回し見守っていました。」

「総務班は島内リーダーの下、きびきびと動かれていました。指示書に基づき、避難誘導や避難部屋の設営、レイアウトの変更などを的確にされていました。」

「登録班は西森リーダーが登録され、煩雑な避難者カードの記入や、記入の指示をメンバー全員がよくされていました。」

「情報伝達班も登録班の情報を、防災行政無線を使用し、災害対策本部へ防災行政無線で的確に連絡していました。」

「衛生班もメンバーが一体化して、水洗トイレを非常用トイレにスムーズに設営が出来ていました。」

「食料調達班は最初男性スタッフが不足しました。呼び掛けて集まり、皆てきぱきと動いてくれました。」

「各班で指示書にない困った事態もあちらこちらでありましたが、みんなで話し合い解決していきました。次から次へ参加者各位は体に染みついたと思います。」

「各班担当が自主的に動かれ問題を解決していく姿には感動しました。」

 遊軍班メンバーからのコメントです。

蒲原米雄氏(中宝永町自主防災会会長)

「今後の課題は地域の若い人を巻き込んだ防災活動が必要であると思います。中学生・高校生を巻き込むことを意識することも必要です。」

「7月に二葉町自主防災会の今治研修に参加しました。避難所開設訓練に参加しました。ロールプレイゲームは楽しみながら参加しました。クレームをつける住民役もいました。」

「トランシーバーをもっと有効に活用すればよかったと思います。」

坂本茂雄氏(下知地区減災連絡会事務局長・サーパス知寄町1防災会)

「4階のメニューがたくさん今回はあり、時間も押し詰まっていましたので、今回は避難所見学ツアーはできませんでした。」

「トランシーバーを共聴チャンネルにして各班で使用しようとしましたが、1つの班だけしかやり取りができませんでした。」

「シェイクアウト訓練ですが、4階の多目的室の音量が低かったです。」

「ヘリサイン(レスキュー・リクエスト)は屋上に広げました。今回は防災ヘリが実際の防災出場したため来ませんでした。ドローンから撮影((株)総合防災ソリューションさん)されておられました。」

「総務班が開設されました3階の部屋は活用されませんでした。」

「スマホDEリレー(高知市津波SOSアプリ9についての説明はしました。」

前田センター長

「私用があり、訓練当日の午前9時に退所しました。準備段階で、「総合スケジュール表」や「座席レイアウト表」「判別タイムライン」などを作成させていただきました。」

「ワイヤレス・マイクの調子が悪いので修繕をします。なるべく優先マイクを使用してください。」
登録班受付
入交智子さん(すずめ共同事業所父兄会会長)

「地震マンの着ぐるみの中にいました。図書館に来た親子ずれの人達が近づいてきたりして、訓練にそのまま参加してくれました。」

「年配の人達も関心が高く話しかけてきてくれました。着ぐるみの成果はあったと思います。」(当日は地震マンに入交さん、津波マンに松岡さんがはいっていただきました。

大﨑修二さん(日の出・弥生町自主防災会会長)

「シェイクアウト訓練の説明が必要でした。机の下にもぐるのはいいですが、キャスターがついているので動きます。足を手で押さえるとか説明が必要でした。」
非常用トイレの設営
「高齢者は机の下に潜れません。会場内にヘルメットが必要ですね。」

西川義明さん(二葉町)

「日曜日は仕事です。訓練に住民として参加できず、昼食のカレーライスとお菓子とコーヒーを美味しくいただきました。子供さんも若い親御さんもぼつぼつ来られていて良かったです。」

「今後ですが夜間の避難訓練や、夜間の停電時の訓練もやったらいかがでしょうか。形をかえるのもいいと思いますね。」

山本美咲さん(地域防災アドバイサー・防災士)

「初動期の避難訓練や避難所開設訓練はよくなされていました。今後はその先の避難生活が実際はずっと長いので、それを想定した訓練も必要であると思います。」

「初動から次のステップへ移る訓練もされると地力がつくと思います。」

 続いて5つの班(総務班・登録班・情報伝達班・衛生班・食料調達班)からのコメントです。

◎総務班

サブ・リーダー吉本豊道さん(丸池・東弥生自主防災会会長)

「総務班が開設した3階の避難所スペースが全く使用されずに終わりました。対策を考えましょう。」

「対策として部屋の説明に係員を置くようにすればいいと思いますね。

「トランシーバーは首からかけるか、身に着けないととっさの場合に利用できないです。」

 関連して、参加者から(発言者不明)「メニューを楽しんで体験していただくため、スタンプラリーをすればどうだろうか」というアイデアもだされました。

◎登録班

リーダー・西森俊一さん(二葉町)

「10名の登録班メンバーは皆優秀でてきぱきと業務を処理いただきました。感謝です。」

 「一方で避難所カードがわかりにくい。記入しにくいとの指摘も参加者からありました。」

岡林恵子さん(若松町)

「お客さんいらっしゃいのような対応になってしまいました。避難訓練ですから、お怪我はありませんか。とか聞くべきであったと思いました。」

 反省会の参加者各位から「もっと簡便なカード方式とかにすべきではないか」との意見が出されました。

「参加者が落ち着いて避難者カードを書ける環境を整備すべき」という意見も出されました。

 地域防災推進課の中山瑞希さんは「市側とすれば、欲しい情報は避難所へ来られた人数と、急病人やけが人の有無、緊急搬送や福祉避難所への転送が必要な人の正確な情報です。」と言われました。

 避難訓練参加者登録は、すばやく、正確に、必要な情報を短時間に提供することですね。避難者カードを元に、「二葉町総合防災訓練参加者 集計表」なども作成することが出来ました。

 避難者カード提出者は116人。うち二葉町民は74人でした。全体的傾向は、10歳から59歳以下の「現役世代」の参加者は全体の25%でした。60歳から90歳代の「リタイヤ世代」は75%でした。なかでも70歳代の参加者は33%でした。訓練の主役は70歳代でした。

◎情報伝達班

 反省会にはリーダー(森田さん・二葉町)は欠席されていました。打ち合わせどうり登録班が集計した参加人数や疾病者、けが人の有無を4階多目的室にある防災行政無線で、市の災害対策本部と交信し、正確に伝達しました。

◎衛生班

リーダー 福谷幸雄さん(若松町)

「4階と3階の水洗トイレを使用禁止にして、便器に非常用トイレセットをセットしました。各階男女1セットにして見本用に展示すればいい。」

メンバー郷さん(二葉町)

「トイレを見学に来られた年配のご夫婦が、こういうやり方であれば、うちのトイレも非常用トイレになりますね、研究します、資材は説明を受けたホームセンターで購入します。と言われて嬉しかったです。」

 参加者から

「非常用トイレの説明書を貼っておけばいいのではないでしょうか」

「説明が必要で、担当スタッフが見学者に使用方法を説明すればえいと思います。」

◎食料調達班

メンバー大野美和さん(ツバメガスさん(二葉町)・百石町)

「最初の食料班は女性ばかりでした。ブロックを出したり、ごとくを出したり、テントを組み立てたり力仕事が多いです。男性の参加が必要でした。」
二葉町総合防災訓練チラシ_NEW
「見守りに徹し、スタッフが安全にLPガス災害時ユニットを使用できるように指導させていただきました。」
DSCN3934
 
◎各種イベントに関するコメント

  防災講話・防災備品展示
  地震マン・津波マン  避難所見学ツアー
  シェイクアウト訓練
  ヘリサイン訓練
  津波SOSアプリ訓練(スマホDEリレー)
  防災紙芝居
  昼食会・お茶会

 参加者各自からのコメント

「防災講話・防災備品展示は好評でした。」

「地震マン。津波マンは大好評でした。着ぐるみに入っていただいた方には感謝します。」

「避難所見学ツアーは、実施できなくて残念でした。」

「シェイクアウト訓練はやってよかったですが、やる前に説明が必要です。」

「ヘリサイン訓練ですが、防災ヘリが、防災出動で来訪できず残念です。(株)総合防災ソリューションさんが「ドローンで、写真を撮影いただきました。」

「津波SOSアプリは市役所の中山瑞希さんの説明がありました。掲示板に張り紙しました。参加者の年齢層が高くスマートフォンの所有率が低かったので、今後の課題です。」

◎防災紙芝居については、大好評でした。

→朗読の方(澤本恵子さん(二葉町))が上手で聞き入っていました。絵も親しみやすく、地元のお話なので参加者皆聞き入っていました。

→今回は試作品で、絵はパソコンで作成。スクリーンで写して朗読するスタイルでした。その方式で、12月13日は昭和小からリクエストがありました。お披露目します。12月22日の日の出弥生町の巣養和小での訓練時でもお披露目されることになりました。

→来年度は予算を獲得し、手書きで作成し、紙芝居として各地でお披露目会を実施する予定です。また森会長の須崎市の津波体験なども作品化することをしていきます。

→子育て世代へのアクセスになればよいと思います。

◎昼食会・お茶会

 こちらも参加者各位大好評でした。森会長と奥さんが調理指導されていますので、カレーも具材がたくさんで美味しかったです。

 舞台裏を明かしますと、町内会からの補助をいただき、森会長に食材を選定し、調理指導していただきました。

「訓練やいうてまずいものを食べたらいけない。美味しいものを食べないと元気が出ん。」という理念で二葉町は炊き出し訓練をやってきました。

 参加者同士の「親睦」も大事な要素です。災害時にいち早く炊き出しをおこない、地域を元気にして地域を元気づけるための炊き出しです。交流をしている神戸市長田区鷹取東地区から学んだことです。

 「お茶会」は、コーヒーは豆蔵で焙煎珈琲を購入しました。大﨑修二さんの指導で美味しく入れていただきました。
 お菓子は二葉町に住居がある西川屋老舗さんにご協賛いただきました。参加者一同美味しくいただきました。

 反省会も意見交換会も真摯な意見が出ました。その他意見として「養生テープで張り紙しよう」という意見も出ました。
 来年の糧になる意見がたくさんでたことを確認しました。意見交換会に参加者の皆様に感謝します。

| | コメント (0)

2019.11.25

「おばあちゃんは女子大生」を読んで

おばあちゃんは女子大生_NEW
 町内の西森俊一さん(酒販店経営・前二葉町町内会長)から、「おばあちゃんは女子大生」(河渕日出子・著・飛鳥出版・2005年刊)をお借りました。


 


「頑張っている人の人生。厳しい状況でも心が折れず、勉強をしようという意欲が凄いから読んでみてください。」と言われました。「僕自身も働きながら定時制高校へ通学していた時代があるので、共感するところがありました。」


 


 著者の川渕日出子さんは、隣町にお住まい。二葉町主催の「ロープワーク講座」や「二葉町総合防災訓練」にも参加いただきました。現在89歳で、酸素吸入しながら来られる意欲のある人です。


 


 川渕日出子さんは、1929年生まれ。今年で90歳になります。
大阪出身で縁あって高知へ。ご主人は2人の子持ちの人。経済力がなく、働かず、威圧的で時に暴力を振るったという。ご自身のお子さんも苦労して子育てされた奮闘記は「これほど苦労された人が今どきおられたのか」と思うほど壮絶でした。


 


 でも河淵日出子さんが凄いのは、タイトルにあるように、68歳で県立山田高校の定時制へ入学、懸命に勉強する姿でした。75歳にして進学した高知短期大学を卒業されました。幼少期は極貧で中学校もまともに行けない状態で働き詰めだったようです。


 


 大阪で何の不自由のない生活をされていたのに、ご両親の相次ぐ逝去や,戦災で生活が暗転。高知へ嫁ぎ塗炭の苦しみの中にあっても勉学したい気持ちがあったのでしょう。


 


 それが68歳にして定時制高校へ入学し、働きながら通学する奮闘記も記述されていました。特に高校数学に苦労され、熱心な教員の指導もあり、努力されて高得点をあげられた努力には脱帽です。習字でも国際高校選抜書展に入選するなど素晴らしいことです。


 


 前向きな心をもっている河淵日出子さんの文章は真摯であり心に響きます。


 


「高校生活の幕が下りた。感無量である。
60年ぶりに体験した学校生活は未知の世界であった。厳粛に授業をうける。


 


 知らないことの多さに驚く。またそれが楽しかった。山田高校定時制に入学して4年が過ぎた。光ファイバーより早く感じる.せめて後1年高校生活を楽しみたかった。


 


 戦前、戦中、戦後、大阪で過ごした私の青春は学問どころではなかった。B29の爆撃に逃げまどい、家は破壊された、人は死ぬ。食料はおろか水さえ無い。泥沼どころか地獄であった。


 


 国策とやらで10代の学生が特攻隊出多くの命を落とした。70歳を超えた私が、今有頂天になって高校生活云々と話すことは、いささか後ろめたい気さえする。多くの犠牲者は私と同年代なのだ。


 


 しかし、私は生きている証として何かの役に立てる人間になりたい。だからこそ高校で学んだ知識を無にせず、次に生かせる努力を惜しまない。


 


 共に巣立った級友、後々続く後輩、あなた方は私には得ることのできない素晴らしい財産を持っている。”若さ”というその財産を大切に育ててほしい。


 


 私も与えられた命の限り学びたい。若くして心ならず逝った学生たちにためにも。」(P73「思いきりの高校生活」)


 


 長々と引用させていただきました。この1文にこめられた河淵日出子さんの強い思いは、いわゆる「戦中派」といわれた世代に共通するものなのでしょうか。


 


 自伝の章にあるように、厳しい生活の中で鍛えられた強靭な精神なのでしょうか。


 


 文章も簡潔でわかりやすく、独りよがりにならず、客観的に自分を冷静に見つめておられます。あらためて敬意を払います。
 著作は2005年、75歳の時に記述されたものです。


 


 私も毎日雑務に追われています。高校生時代や大学時代は勉強もせず独りよがりな考え方にとらわれて怠惰な日々を送りました。河淵さんのように学問に対する真摯な志は皆無でした。
 私も新規に始めた仕事で成果を上げ、借金を完済出来たら75歳になります。私も河淵さんを見習い、自分の学習テーマを真剣に研究し、学問的な探求をしてみたいと思いました。


 


 この書籍をお借しいただきました西森俊一さんに感謝です。

| | コメント (0)

2019.11.24

高知県知事選挙・高知市長選挙の投票日

 2019年11月24日(日)DSCN4517高知県知事選挙・高知市長選挙の投票に、近くの下知コミュニュティ・センターへ行ってきました。
DSCN4518DSCN4523
この数年ぐらい前から1番に投票に行き、投票箱の中身を確認する役目をしています。2つとも空(当然ですが)であることを確認しました。
DSCN4527DSCN4525DSCN4524
 いつも高知市は「投票率が1番低い」ことで話題になります。それは恥ずかしい。有権者の皆さんは投票に行ってください。

 福谷さん、荒木さん立会人ご苦労様です。この投票所では公正に投票が行われていることを確認しました。
DSCN4529DSCN4530

| | コメント (0)

救命船は住民を救う


救命船は住民を救う_NEW
 珍しく高知新聞の読者投稿欄に掲載されました。
今年の夏引退した高知大学ヨット部の練習サポート船の南風。船外機を外され、ハーバーに放置されていました。
南風前
 聞けば廃船にするとのこと。それで高知大学学務部学生課に無償譲渡の申請を下知地区減災連絡会で出し、7月25日に受理されました。高知大学長名で無償譲渡が正式に決まりました。

 その後地元丸池町の吉本豊道さん(丸池・東弥生自主棒会会長)が、施設管理者側と市役所各部署と交渉され、認可を受け、11月3日に、西田政雄さん(防災寺小屋・塾頭)が夜須から丸池町に運搬していただきました。当日は高知大学ヨット部の皆さんも手伝いをしていただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-049ea1.html

 これで階段を登れなくて溺死する人たちが、1人でも少なくなると思います。この行為で低地の市街地の脅威が解決されたわけではありません。
借り設置後記念撮影
 「市民の命と財産を守ること」が、県知事や高知市長の最大の仕事です。それをわかっている人が。地域のリーダーになるべきです。

| | コメント (0)

2019.11.23

インディアン・サマーの海


ハーバーぎ装後
 2019年11月23日は、家内の許可が出ましたので、朝は8時に自宅を出発、夜須へ行きました。まずは訪でおむずびと玉子焼きを購入。保冷箱に入れました。

 ハーバーには高知大学ヨット部とジュニア・ヨットクラブがぎ装(ヨットの組み立て)をしていました。わたしも慎重にぎ装しました。
海の上
 ハーバーにいますと、日差しが暑い。上着を脱いでぎ装作業をしました。明け方まで雨が降っていたようでした。雨が上がり晴天になると、強風になることもありますが、今日はその気配はありません。

 先週ウエットスーツが」着用時に破れたので、修繕していました。破れた個所にゴムを貼り、ゴム系接着剤で接着しました。なんとかなりました。

 早々と高知大学ヨット部の艇は海へ出ました。私は出艇は最後に。うねりを心配しましたが、波はありませんでした。

 海へ出たものの風が弱く、少ししか進みません。風が弱いので、高知大学ヨット部も沖合へ出ず、ハーバー近くでブイを打ち、微風の練習をしていました。

 なんとかヤッシー・パークの離岸堤を周遊しました。そしたら風が少し強くなり、南風でしたので、アビームで赤岡沖を目指しました。すいすいと赤岡へ行けました。
赤岡
 赤岡から戻るとお昼を過ぎていました、着艇してお昼ご飯を食べました。食べるとすぐにぎ装し、午後のセーリングをしました。
高知大学ヨット部
 午後からは風が弱くなりました。1時間ぐらい浮かんでいましたが、風が弱くなりましたので着艇しました。社会人のYさんとKさんが出てきました。

 先週に続いて充電が出来ました。家族に感謝です。
ランチ
まるでインディアン・サマー(です。

「秋ないし初冬に,晴天が続き,日中は高温,夜間は冷えこむ特異な期間をいう。北アメリカ東部のニューイングランド地方で最もひんぱんに使用される語。

この時期を利用して,アメリカ・インディアンが冬のために収穫物を貯蔵する作業を行う慣習をもっていたからというのが一説である。 」(ことバンクより引用)

| | コメント (0)

高知県知事選挙は時代の潮目?

ポスター
 2019年11月24日に高知県知事選挙がという開票されます。立候補者は2人だけ。野党共同(立憲・国民・社民・共産・新社会)が推薦する松本けんじ氏(35歳)と自民・公明が推薦する浜田せいじ氏(56歳)の与野党対決構造です。


 


 注目の与野党対決の県知事選挙だけに、与野党の党首や国会議員、閣僚などが応援に高知へ来ています。しかしその割には、県民の関心が高いとは言えないのが現実ですね。


 


 配布チラシも対照的。
松本1_NEW松本2_NEW
 松本けんじさんは「ここで一緒に生きよう」「誰1人取り残さない高知県政へ」とコピーにあります。


 


「山で、川で、海で、街で
 高知だからこそできる暮らしがある。
 子どもたちが、のびやかに育ち
 自然と人間が調和する新しい価値が生まれる。
 地域の特色ある産品がつくられ
 本物の観光資源ができる。


 


 あなたが暮らし続けることが、新しい高知を紡いでいく。
 ここでいっしょに生きよう。
 だれ1人取り残さない高知を、あなたとともに。」


 


 県政のリーダーになろうという考え方は間違ってはいません。「ここでいっしょに生きよう。だれ1人取り残さない高知を、あなたとともに。」といいう言葉はいいですね。
浜田1_NEW浜田2_NEW
 浜田せいじさんは、現知事の尾﨑正直さんの後継指名で、中央省庁(総務省)の官僚を退職し、退路を断って高知県知事に出馬しました。


 


 「故郷高知のお役に立ちたい!」「県政の継承」「私に任せてください!」がキャッチ・コピーです。


 


「さらに前へ。高知県!!」


 


「ポイント①尾﨑県政の継承と発展
 ポイント②豊富な行政経験
 ポイント③確かな政策実行力」は浜田さんのセールスポイントですね。


 


 元気な高知を作りますとおいうことで「南海トラフ地震対策を着実に推進!」「地産外相の取り組みを一層進め産業振興計画のさらなる推進」「保健・福祉の充実に取り組み安心。安全な高知県の実現」や、インフラ整備、教育振興、スポーツ振興、少子化対策、中山間対策の強化などがあげられています。


 


 いずれにしろ僅か70万人の人口の高知県。1億3000万人いる日本国からすれば、0・53%の存在感しかありません。東京都世田谷区の人口より少ない県なんですね。


 


 浜田せいじさんは中央省庁のキャリアの官僚で優秀な能吏でしょう。いくら有能でも0・53%の存在感では「多勢に
無勢の高知県」ではないでしょうか。


 


 目立つことで話題をかっさらうには「安倍一強政権に歯向かう高知県。共産党知事が野党共同で誕生!」のほうが遥かに注目度が高いです。


 


 高知新聞の情勢分析記事では「浜田4:松本3:態度未決定3」であるとか。尾﨑知事が前に出すぎているので、投票で「尾﨑正直」と書く人が多いのではないでしょうか。


 


 期日前投票も出足が悪いとか。投票率が50%に届かない可能性もありますね。選挙関係者は両陣営は盛り上がっていますが、県民各位の関心は低いままですね。


 

| | コメント (0)

2019.11.22

雨の中母とはりまや橋サロンへ行きました。


DSCN4453
 2019年11月22日(金)ですが、母(94歳)と一緒にはりまや橋サロンへ行きました。しかし今日は朝から雨が降っていました。歩行補助車は、昨日から車に積み込んでいました。

 私は合羽を上下着用。外歩きの場合は、母に傘を差し掛け、私は頭には合羽のフードを被り一緒に歩きました。

 いつものように魚の棚商店街では、コロッケひろっちゃんで夕飯用のコロッケを買いました。
DSCN4455
 谷ひろ子さんのお店で、母の好きなチョコケーキと焼き菓子を買いました。雨なので今日の活き活き100歳体操は、テントの下でやっていました。

 今日は母を入れて7人の参加でした。いつも来られる人も欠席でした。自転車で来れないからでしょうか。
DSCN4458
 ご指導いただいている大塚理恵子さんに聞くと、母は2004年からはりまや橋サロンで活き活き100歳体操に参加しています。2004年9月からスタートしましたが、母は10月から参加していて、かれこれ15年目。1番の古株です。
DSCN4469
 あと6年元気で参加できれば、それこそ100歳体操になりますね。そうなると21年来たことになりますね。

| | コメント (0)

松本けんじさん野外演説会


DSCN4439
 2019年11月21日(木)ですが、高知市青柳公園にて午前11時から松本けんじさん野外演説会が行われました。なんとか仕事の都合をつけ見学に行きました。

 下知地区の地域代表の県議会議員である坂本茂雄さんが、司会進行して野外演説会は始まりました。今朝は朝は放射冷却で寒かったですが、お昼前になると風もないので、日差しが暖かく気持ちよく感じられる陽気になりました。
DSCN4436
 坂本茂雄さんのスピーチに続いて、松本けんじ事務所選対本部長の広田一さん(衆議院議員・高知2区)が激励の演説をされました。

 「野党が一致して松本けんじさんを応援しています。猛追をしていて逆転可能な位置まで来ました。残りの3日間全力を尽くして戦いましょう。そして勝ちましょう!!」

 安部首相は「桜を見る会」の傲慢さで散りつつあります。安倍内閣打倒ののろしを皆さん、この高知からあげましょう!1」と言われました。
DSCN4440
 松本けんじさんは「高知の自然が人々をはぐくんだように、ここでいっしょに生きよう。だれ1人取り残さない高知。をスローガンに戦っています。

 ある中山間部で遊説していたところ「この集落はわしらで終わり。消滅してしまう。この集落が好きです、なんとか残し子孫に繋ぎたい。」という切実な声を何か所から聞きました。

 地方同士が競争するんじゃないのです。皆がお互い認め合い、だれ1人取り残さない高知県にならないといけないのです。

 自然豊かな高知の農林水産業や、産物の開発、自然体験型の観光や、自然再生型エネルギー資源にも高知は恵まれています。

 そしてこの下知地区が取り組んでいます南海地震対策を全県下一体となって進めていかないとなりません。
DSCN4448
 「国政を変える」という展望があるからこそ、高知の未来が開けるのです。!!」と言われました。

 下知地域でともに減災活動をしている数名を含む、30人の住民が参加していました。

| | コメント (0)

2019.11.21

母は期日前投票に行きました。


DSCN4423
 2019年11月21日ですが、高知県知事選挙(11月24日投開票)の期日前投票に母(94歳)は行きました。

 最近は1人で歩くとふらつくので、歩行補助車を車に積んでいきました。はりまや橋サロンで慣れていくのですいすいと期日前投票所へ行きました。
DSCN4425
 投票用紙をもらい、記入コーナーへ行ってもしばらく立ち止まっています。何をしたらいいのかがわからないようです。気がついた選管の係の人が誘導していただき、無事に投票を終えました。
DSCN4427
 誰に入れたのかと聞いても「わからない」と言います。有効票になったかどうかは定かではありません。

| | コメント (0)

母は94歳になりました。


DSCN4416
2019年11月7日に母は94歳になりました。

通所しているディ・サービスで誕生会(月に1度)をしてくれたそうです。

デイから戻り、家内が古味ベーカリーでアップルパイを買ってきていました。コーヒーは私が入れました。(毎朝母が入れているので真似しました。苦かったです。)
DSCN4417
 今月は7日に月1の歯の検診、12日は2度目のインフルエンザ予防接種しました。14日は主治医の月1の診察を受けました。歯も欠けていますが28本あり入れ歯はありません。

 主治医は胃腸の専門医ですが、特に内臓疾患は何もありません。血圧も130-70ぐらいで正常域です。まずは健康です。
DSCN4419
 アルツハイマー型認知症と判定されたのが2008年。それから11年なんとか在宅介護でケア出来ています。

 アップルパイは全部食べ、私の入れたコーヒーも全部飲みました。まずは健康であることが何よりです。

| | コメント (0)

2019.11.20

浜田せいじ氏と菅官房長官を見に行きました。

 2019年11月17日ですが、朝から丸池防災会の「交流会」に参加していました。調理作業になり用事がないので1度戻り、母も連れてスーパーへ買い出しに行きました。

 戻って昼食を食べようとしたところ、若松町の橋本さんから電話がありました。「料理が出来たので来てほしい。」とのことでした。ふたたび歩いていきました。

 にろぎ汁や、ありあわせで住民の皆さんがもちよった食材を美味しくいただきました。午後2時半からJA駐車場で、菅官房長官が来られると新聞告知がありましたんで、橋本さんと座を中座して歩いていきました。
DSCN4382
 到着すると丁度演説会が始まっていました。中谷元自民党は県連会長がスピーチをしていました。

 「尾﨑県政の12年間で、県民所得も上がり、南海地震対策も進展し、学力も向上しました。浜田さんは継承し発展できる人です。継続か中断かが問われる選挙戦です。」

 続いて山本有二自民党県連副会長は「このJAの向こうにとさのさとがあります。アグリコレットもできました。高知は農業県ですが、今までは東京や大阪へ出荷したものをまた高知で仕入れて販売していました。
DSCN4389
 それをとさのさととアグリコレットができて生産者が高知の消費者に直接販売し、農産品しようした加工食品も作り出しました。尾﨑県政の成功例です。浜田さんは継続発展ができりう人です。」

 尾﨑正直高知県知事は「わたしは17年の役人生活でしたが、浜田せいじさんは34年間地方自治のプロとして行政経験を積まれている。それは何事にも代えがたい人材です。

 行政経験のない人に県政か任せられません。」

 浜田せいじ候補は「わたしは本省と地方の現場を半分ずつ経験しました。8年前は本庁の消防部局にいました。東日本大震災時に福島県は原発災害もあり救急車が足りない。そこで全国の自治体と協議し、福島に救急車と支援隊員を派遣しました。被災地支援を経験しました。
DSCN4395
 わたしはずっと地方行政に各地出関わってきました。34年の経験を故郷高知の発展に力を尽くしたい。退路を断って知事選挙に出馬しました。

 相手候補は2度国政選挙の経験があり、また学生時代に演劇もやられていて、プレゼンテーションが実に上手です。でもわたしは負けたくありません。高知県のためには尾﨑県政の継承が必要です。それは私しかいません。」

 菅官房長官も登壇しました。
DSCN4398
「浜田さんは私が総務大臣のときに直属の部下でした。とても仕事ができる有能な人です。34年間のキャリアはすべて地方行政に関わられています。

 尾﨑知事は、産業振興と南海地震対策と学童の学力向上に成果をあげました。その路線を是非とも浜田せいじさんに引き継いでいただいて、発展させていただきたいと思っています。」
DSCN4408
 最後のJA青年部の人が出てこられ、エイエイオーで集会は終了しました。聴衆は主催者側発表は500人、実数はざっくりみて350人でした。昨日の野党共同候補の中央公園での野党各党の女性議員弁士が来られた集会も350人ぐらいと聞きました。動員力でも互角のようですね。
DSCN4412
 なかなかの接戦のようです。注目の選挙区かもしれないですね。現職閣僚であり内閣の要役の官房長官が応援に来るのは党中央も支援を本腰入れています。さてどうなるでしょうか?

| | コメント (0)

2019.11.19

1か月ぶりの夜須の海


DSCN4329
 2019年11月16日(土曜)ですが、1か月ぶりに夜須の海へやってきました。今日は家内と談合し、母(93歳)のディへの送り出しも依頼し、8時過ぎには夜須のハーバーへ来ました。
DSCN4331
 ブランクがあるので、ぎ装(ヨットの組み立て)は慎重にしないといけないですから。時間をかけて点検しながら組み立てました。

 今日は高知大学ヨット部も早くからハーバーへ来ています。2人乗りの470とスナイプが12艇出艇しましたので、気合が入っていました。

 また愛媛県新居浜市から、新居浜東高校のヨット部も遠征されて夜須へ来ていました。420とFJの2人乗りディンギーが3艇海へ出ていました。
DSCN4347
 今日は波やうねりがなく、風は弱かったですが、快適に帆走出来ました。また沖へ出ますと海水温が高いです。手を入れますとお湯に入っているようです。

 遠くを見つめ、ローリングして体を踏ん張っていましたので、目の疲れや首肩の凝りがほぐれました。家人に感謝です。

 昼前に上がり、訪のおむすびと玉子焼きを食べました。すぐにぎ装し海へ出ました。ところがブームバンクが外れてしましました。よく止めていませんでした。一度ハーバーへ引き返しやり直し。沖合に出て帆走しました。
DSCN4363
 大学生と高校生たちはスタート練習と、マーク回航の練習をしていました。快適に帆走していましたが、左足をつりそうになりました。

 ヨットの上でストレッチをして、足を延ばして切り抜けました。なんせ久しぶりでした。ウェット・スーツを着用しました。ところどころ破れています。また太ったので無理して着用すると破れますね。また購入しないといけないです。
DSCN4365
 片付けしてヤッシー・パークへ行きマナマナでアイスバーを食べました。道の駅やすへ行き、久しぶりにおしゃべりしました。

 駐車場で室戸市の沢山保太郎さん(元東洋町長)お会いしました。わざわざ高知市まで野党共同の集会(中央公園にて開催)へ行かれたようでした。しばらくおしゃべりしました。

 「温厚な天気」で最高でした。充電出来て家族の感謝です。

| | コメント (0)

2019.11.18

災害前の事前復興計画の講演会と意見交換会

DSCN4303
 2019年11月14日ですが、下知地区減災連絡会の坂本茂雄事務局長の企画にて「国交省復興準備ガイドラインや県震災復興検討と地域に備えること」の言うテーマの講演会と異見交換会が、下知コミュニュティ・センターで開催されました。地域から30人が出席していました。
DSCN4304
 講演者は国土交通省 四国地方星美局 建政部 都市・住宅整備課課長補佐横田直紀氏と高知県土木部都市計課課長補佐秋元建一氏でした。講演内容は「復興事前準備の推進について」(国交省)、「高知県震災復興まちづくり訓練」(高知県都市計画課)でした。説明は多岐にわたり、ノートも取っていましたが、まだまとめきれません。
DSCN4307
 率直な感想は、国や県の考え方や行動履歴の1部を理解できたことです。それだけでも有益でした。坂本茂雄さんに感謝します。記憶がDSCN4308DSCN4310あるうちに「まとめ」ができるかどうか自信ないです。

| | コメント (0)

2019.11.17

丸池防災会・交流会に参加しました。

丸池町に行きました。丸池東防災会(吉本豊道会長)の「丸池町おきゃく」に若松町の橋本さんと来ています。
75580487_784288248685861_4285349756122693632_n
吉本さんが昨日釣り上げた小魚などを皆でわいわいと調理し、皆で食べる催しです。
75419104_2481968058795614_2021119194686291968_o
親睦が目的です。私は金曜日の母を連れていくはりまや橋サロンにて、谷ひろ子さんの焼き菓子を持参しました。
75456640_2481968122128941_6371158781853696000_o71266896_2481968278795592_1247945916569092096_o
今日は母の94歳ね誕生日なので中座させていただきました。

| | コメント (0)

母とはりまや橋サロンへ行きました。


DSCN4316
 2019年11月15日(金)ですが、午後から母(93歳)と一緒にはりまや橋商店街サロンへ行きました。晴れでしたので歩行補助車を持って行きました。車を近くのコインパークは入れてまずはコロッケ屋さんへ。

 夕飯のコロッケを購入しました。次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。
DSCN4321DSCN4323
 活き活き100歳体操(介護予防体操)は始まっていました。母はご指導の大塚理恵子さんの目の前の「特別席」で体操をしています。

 今日は会場も日影になり、風もありませんでした。気持ちがいいのでテントの外で体操会場をこしらえていました。今頃が1番気持ちがいいですね。私の昼食はお好み焼きとコーヒーです。
DSCN4324

 体操が終わり、母と一緒にコーヒーを飲んで一休みして戻りました。運動をすることは超高齢者でもいいことであり、減災活動の1つになりますから。

| | コメント (0)

2019.11.16

母は月一の診察に行きました。


DSCN4301
 2019年11月14日(木)ですが、母(93歳)は、主治医である横田哲夫先生(横田胃腸科内科)へ診察に行きました。木曜日は午後から休診なので混んでいました。

「血圧は134-72で上等です。脈拍は68で不整脈はありません。足のむくみもだいぶ引きました。内臓的には精密検査をする必要はありません。
DSCN4300
 ただしばらく血液検査をしていませんので、今日は骨を強くする注射の時に採血します。」という事になりました。結果は来週わかります。

 その後は処方される薬をもらいに近くの調剤薬局へ行きました。母も朝晩10種類の薬を服用しています。
母服薬1114-1_NEW母服薬1114-2_NEW

| | コメント (0)

2019.11.15

二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会


DSCN4292
 2019年11月13日ですが、「二葉町総合防災訓練・反省会・意見交換会」が、下知コミュニュティ・センターで開催されました。二葉町自主防災会森宏会長と、二葉町町内会楠瀬繁三会長の挨拶の後意見交換会が開催されました。20人が参加しました。
DSCN4290
 スタッフは、総務・登録・情報伝達・衛生・食料調達・遊軍にわかれ、部署部署で頑張っていただきました。リーダーをやっていただいた人や、手伝っていただいた人や、見守っていただいた人など立場の異なる人たちの意見は大変貴重です。

 私は準備段階から自分なりの「構想図」を描いていましたが、参加者の意見を聞きますと、皆それぞれアドリブで、事態の打開に動かれていました。まとめは後日行うとして、印象に残った発言を記述します。
「トランシーバーで各班の連絡を取る予定でしたが、受際にはほとんど連絡が取れませんでした。」

「トランシーバーは手に持たず、首からストラップで吊り下げるべきですね。」

「非常用トイレを館内のトイレの便器に設置しました。年配のご夫婦がそれを見られ、ホームセンターで備品は購入し、自宅でも練習しようと言われました。やってよかったと思いました。」

「3階の部屋はそれぞれ設置しましたが、だれもそこへは行きませんでした。次回は3階の活用を具体的に考えるべきですね・」(総務班)

「今回は登録時に、おけがはないですか?体調はどうですか。と聞く必要がありました。お客さんいらっしゃいの感覚になっていました。」(登録班)

「避難者カードの記入も労力がかかりすぎ。簡便化ができないものか、」(登録班)

「トイレの非常用トイレは1つでいい、それを説明したりする必要が大事。」(衛生班)

「最初集まったのは情勢ばかり。ブロックやごとくの運搬などには、男性の参加が必要でした。」(食料調達班)

「スマホDEリレーやヘリサインは皆が参加する設定にすべきでした。」(情報伝達班)

 イベントに関する意見も出されました。
DSCN4291

「地震マンの中へ入っていると、通りがかりの人達や、図書館利用の方たちが近づいてこられ、訓練に参加いただきました。」

「防災紙芝居はとても良かったです。将来は小部屋で紙芝居を演じてほしいと思います。」

「避難所開設の初動訓練はよくやtぃている。次の段階は、避難所で起こりえる事態を予期した訓練もやるべきです。

「次回の訓練では、クレーマー役の人もこしらえ、よりリアルにすべきでしょう。」

 次回は事前の準備会をみっちりやろうということになりました。活発な意見が出ました。

| | コメント (0)

2019.11.14

母は2回目のインフルエンザ予防接種をしました。


DSCN4284
 2019年11月12日ですが、母(93歳)は2回目のインフルエンザの予防接種をしました。1回目は10月4日に私と一緒にしましたから。
DSCN4285
 植田医院でしましたが、父の通院時代からお世話になっていますが、いつも混んでいます。今日は医院契約のタワーパーキングに車を入れ、歩行補助車で行きました。
DSCN4286
 タワーに入行するときまぶしくて柱にぶつかりそうになりました。未だに新しい車に慣れないですね。1年ぐらいかかるでしょう。それまでは無事故・無違反で行かないといけないですね。
DSCN4287

| | コメント (0)

2019.11.13

防災研修会の後は屋島を散策

 2019年11月10日(日)は、中宝永町自主防災会と南宝永町自主防災会の合同事業でのバスの中での防災講話(講師・西田政雄氏)と、防災DVD視聴と、香川県防災センターでの防災研修会をみっちりしました。
DSCN4282
 終了後は高松市の屋島へ行きました。麓のわらやといううどん店にはよく行きますが、頂上の屋島へ行ったのは、おそらく小学生時代の修学旅行以来でした。
DSCN4278
 ただ祖父母とはそれ以前の幼児時代に連れて行ってもらっていました。とにかく懐かしい。昼食とミニ観光しました。観光地としたら昔に比べ衰退しましたが、四国88ヵ所の屋島寺があるので、維持できています。名残があります。
DSCN4279
 昼食は土産物店でうどん定食。食後にオリーブ入りのリップクリームとチョコレート、しょうゆ豆をお土産に買いました。
DSCN4283
 店主の解説で源平合戦や、屋島寺の解説、展望台からの眺望について説明いただきました。当日は晴天でしたのでよく理解出来ました。
DSCN4276

| | コメント (0)

2019.11.12

香川県防災センターへ行きました。


72968478_778519729262713_3213474739657900032_n
 2019年11月10日(日)ですが、中宝永町自主防災会(蒲原米雄会長)と南宝永町自主防災会(濱渦光彦会長)の合同研修会ということで、香川県防災センターへ行きました。総勢28人でした。

 私も町外の二葉町自主防災会ということで参加しました。11月8日に大阪で研修会があり、バスで行きました。旧友と会うために一泊し早朝のバスで戻りました。3日連続でバス旅行です。エコノミー症候群にならないように体を動かします。
76660678_778519575929395_3400998676863123456_n
 2つの防災会は頑張って人集めされていました。若い世代のご夫婦と子供さんも2人参加されていました。シニア世代だけでなく、子育て世代のご家族が参加されただけでも大変意義がありました。

 車中では西田政雄さん(防災寺小屋塾頭)が「防災談義」をされました。堅苦しい防災講演ではありません。また私の方は岩手県宮古市の津波語り部の菅野和夫さんから頂いた「地震津波から逃げる」というDVDを提供し、車内で参加者に見ていただきました。解説を西田政雄さんにもしていただきました。

 香川県防災センターは、高松市生島町にあり、香川県消防学校に併設されています。そのあたりは何年か前に行った徳島県防災センターと同じです。
74687722_778519632596056_4026020202020864000_n
 ただ新しい施設だけに「いいな」と思ったことがいくつかありました。

 映像体験コーナーでの地震・津波の映像は、東映映画が作成しているだけあってわかりやすく洗練されていました。津波襲来から皆が助かった「釜石の奇跡」のお話もアニメでわかりやすく作っていました。
75464400_778519602596059_4376636936652062720_n
 体験コーナーも充実していました。消化体験コーナーも体験者ごとに、場面が変わる(台所火災・灯油ストーブ火災・たばこの不始末火災)など場面が転移し、消火器で対応できる火災と出来ない火災が映像で出てきました。

 地震体験コーナーは、「部屋ごと震度7が体験できる」体験でありながら揺れの突き上げや怖さを体験しました。この揺れが30秒以上続いたならば、即「南海トラフ地震」であると思わないといけないことを体感しました。

 煙体験コーナーは疲労のせいで、煙をすいこんでしまいました。本物の火事なら死んでいましたね。
74602816_778519699262716_2956992770348154880_n
 暴風体験は風速30メートルの怖さを体感出来ました。15メートル以上の風からもはやコントロールが難しい。外出しないことですね。

 良い体験をさせていただきました。中宝永町と南宝永町の皆様ありがとうございました。

| | コメント (0)

2019.11.11

地震・津波対策のチェック


高知市長候補の災害対策_NEW
 2019年11月24日に投開票を行う高知市長選挙。5人の候補者が「南海トラフ地震対策」について述べています。

 海抜0メートルに24時間暮らしているわたしにとって高知市長選挙の最大関心事は「南海地震対策」です。高知新聞2019年11月6日号に掲載された立候補予定者の対策案を私なりに査定してみました。

 10点満点での評価は以下のとうりです。

◎岡崎誠也氏・6点 水道送水管の耐震化、二重化や公共施設の耐震化は評価できる。「事前復興計画」を意識している点も評価できる。問題はどこまで「事前復興計画」をハード・ソフト面で実行できるかどうかです。

◎岡田奏司氏・3点 浸水エリアの市街地対策がない。間仕切りや段ボールベットの導入は正論だが、そもそも避難所総数の絶対数の不足に対する具体論がない。

◎久保博道氏・4点 高知県庁の「南海地トラフ地震対策行動計画」をベースにPDCAの高知市版を提唱。しかし県の行動計画そのものが、具体性がなく、文書作成して終わりの報告書にすぎない。県の計画では浸水地域の市民は救われないことを検証していただきたい。

◎中島重治氏・0点 全く具体論がなく評価に値しない。

◎浜口卓也氏・2点 イタリアの避難所対策は先進的。防災関係者はみな知っている。それを高知市でどう実現するのかの具体論がない。

| | コメント (0)

2019.11.10

大阪へ行きました

 2019年11月8日(金)ですが、大阪梅田でメーカーの研修会があり、早朝の長距離バスで行きました。片道5時間かかります。
DSCN4231
 久ぶりに明石海峡大橋などをじっくり見ました。乗客はわずか4人。コンセントもありスマホの充電もできました。
DSCN4226
 研修会場は梅田の超高層ビルの36階。バブリーなビルです。地盤は大丈夫なんでしょうか?そもそも「梅田」という地名や淀川にほど近いので海抜も低く、軟弱地盤ではないかと思われます。
DSCN4237DSCN4236
 まだ収容電源がまさか地下室にあるのでは?そうでわれば神奈川県川崎市の武蔵小杉のタワーマンションのようになるでしょうから。防災対策しているように思えませんでした。

 研修会が終わりますと、大学のサークルの先輩ご夫婦とヨドバシカメラの店舗入り口で待ち合わせしました。お互い「変わり果てて」いましたが、すぐにわかりました。
76689025_777626039352082_5273093419890114560_n
 梅田近辺はバブリーな雰囲気なので、電車で5分の十三(重曹)へ行きました。こてこての大阪らしい飲食街があり気に入りました。

 積もる話もあり、ついつい飲みすぎました。十三のホテルに泊まり、翌朝早朝バスで戻ってきました。
75233603_777525502695469_8679034843901722624_o

| | コメント (0)

2019.11.09

高知県政の重要課題


74408974_776208316160521_1498948937833250816_o
 高知県知事の最大の仕事は「県民の命と財産を守る」ことです。尾﨑正直知事は3期で県知事職を「放り投げ」、国政へ転身したいとか。個人の野心とキャリアアップは勝手ですが、「無責任極まりない!」とわたしは思います。
高知市市街地津波浸水予想図_NEW
 私の評価基準は高知県が発生すれば甚大な被害を受けるであろう南海トラフ巨大地震対策。尾﨑知事の功績は、「国の支援で沿岸部に津波避難タワーをこしらえたこと」と、「浦戸湾3重防護の堤防を今後こしらえた。です。自慢できるものではなりません。
6ce52289
現状では高知県民の4万人が亡くなり、7・4万戸の住宅が必要ですが、県の仮設住宅とみなし仮設を合わせて2・3万戸しか確保されていない。5・1万戸が足りない。1世帯2人として災害後10万人を超える県民が、高知県内で避難生活ができません。(4万人が亡くなります。つまり14万人の県民が南海トラフ地震後に県からいなくなります。南海トラフ地震が最大規模で起きれば、高知県民10万人は県内で避難生活が出来ません。)

 ある全国紙の記者は「静岡県はL2想定でも住宅確保を100%しています。同じ南海トラフ地震被害想定雨地区である高知県は30%です。どう思われますか?これどど用地や住宅を確保していない県は高知だけですよ・」と言われ愕然としました。

 それは3年ほど前です。今も聞くと確保している数字は伸びていないとか。これって「不作為」行為ではないですか。高知県知事と県危機管理部の怠慢、サボタージュですよ。
声・広場投稿917_0001_NEW_NEW
 更に県都高知市の市街地は、海抜0Mから2mの地域(2800ヘクタール)に13万人が居住しています。県都が南海トラフ地震後甚大な被害を受けるのは高知市と徳島市だけです。尾﨑正直氏は「その2つの大問題の解決策を何もしないまま高知県政から去ります。」。国政で積み残した課題をやってくれるのでしょうか?疑問です。
被災ありきの街づくり_NEW大
 高知県知事も高知市長もそうですが、最重要な仕事はただ1つです。「県民の命と財産を守る」ことです。そして県政を「被災ありきのまちづくり」で推し進めることです。すべてはその1点だけです。

 2人の候補者が出馬の予定ですが、「県民が県内で避難生活できる住宅の確保」と「高知市街地の長期浸水対策をきちんと戦略的に取り組む」ことを選挙公約に表示し、きちんと自分の言葉で語ることができるのか。それが私の唯一の県知事選挙の選択肢です。

| | コメント (0)

2019.11.08

下知地区減災連絡会・役員会

DSCN4214
下知地区減災連絡会・役員会


 


 2019年11がs津5日ですが、下知減災連絡会第2回役員会が開催されました。役員定数39人中出席者21人、委任状が12人で役員会は成立しました。森宏会長の開会の挨拶で役員会は始まりました。
DSCN4215
 坂本茂雄事務局長から6月からの各単位自主防災会、下知地区減災会の事業報告がなされました。続いて「2019下知地区防災計画における高知市との意見交換課題」について高知市側からの回答がありました。


 


 21項目の設問について、市役所各部局が検討しました。報告は地域防災推進課和田係長が説明しました。なかなか難しい課題もあります。意見交換も行われました。
DSCN4217
 また地域防災推進課から、デジタル防災無線についての説明がありました。下知コミュニュティ・センターではデジタル無線の設置は来年2月。双方向性もあり、周辺にアナウンスができる機能もあります。防災訓練やひな入道に使用できればいいのですが・・・。

| | コメント (0)

2019.11.07

久保博道さんが丸池へ来られました。


すすめ父兄会会長の入交智子さん
 2019年11月4日ですが、岩手県の地震・津波語り部である菅野和夫さんを、高知市丸池町にある勤労者交流館へ設置した救命艇(11月3日に高知大学ヨット部の皆さんにサポートいただき夜須から運搬)に案内し、見ていただいていました。

 そこへ勤労者交流館の目の前にあるすずめ共同作業所があります。すすめ父兄会会長の入交智子さんも来てくれました。
DSCN4172
 高知市長選挙に立候補なさっている久保博道さん(元高知県議会議員)が来られました・。丸池東弥生防災会会長の吉本豊道さんが声がけされていたようです。吉本さんがあらかじめ避難用の外階段と屋上の一時退避場所の見学を申し入れをされていましたので、皆で階段んを登り見学することが出来ました。

 高知市下知(しもじ)地域は海抜0メートル。丸池地区は古い木造低層住宅が密集し、勤労者交流館の外階段が出来るまでは津波避難ビルはありませんでした。階段昇降が出来る人は浸水時に助かりますが、出来ない人たちは溺死しています。東日本大震災でも多くの悲劇がありました。

 そこで関係者が努力し、元高知大学ヨット部の海上練習サポート船である南風を11月3日に夜須から丸池へ運搬してきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-049ea1.html

久保博道さんは階段を登られ、屋上で地元の吉本豊道さんや入交智子さんと意見交換されていました。

階段下に仮設置された救命艇も見ていただきました。
DSCN4174
高知市の低地の市街地(海抜0Mから2M以下)は2800ヘクタールあり、そのエリアに13万人の高知市民が生活しています。最大規模(L2想定)での南海トラフ地震が起きれば、13万人が浸水のため見動き出来ず、もよりの津波避難ビルや地区避難ビルに「籠城」しひたすら救助を待つことになります。
救命艇救命ボートの説明
 その現実を参加者全員で「体感]していただきました。

| | コメント (0)

2019.11.06

丸池に夜須から救命艇を運びました。

借り設置後記念撮影
 高知市の昭和小校区の江ノ口川から南側の市街地地域(丸池町・小倉町・日の出町。弥生町・宝永町・中宝永町。南宝永町。東雲町・知寄町1丁目~3丁目・青柳町・若松町・稲荷町・二葉町9などは東西南北川と海に囲まれた海抜0メートルの島です。

 古い木造住宅が密集して建っている丸池町近辺は、標高が1番高い地面は江ノ口川堤防道路です。市街地はそれより2M近く低く形成されています。高知市役所認定の「津波避難ビル」も唯一勤労者交流館の屋上部へ通じる外付け階段しかありません。
階段下
 しかし階段昇降が出来ない人たちも地域には大勢います。4年前有志と訪れた宮城県石巻牛の湊中学では、勤労者交流館同様に外付け階段があり、校舎の高層部へ入り込めます。しかし東日本大震災の津波で、デイサービスの送迎者が3台巻き込まれ、運転手と送迎の介護士は階段昇降で助かったものの、昇降できない高齢者や障害者の方は移動できず溺死してしまいました。
湊中学外階段
 高知勤労者交流館の外付け階段は、避難ビルが皆無であった丸池地区に唯一設置された津波避難施設です。階段昇降できない人を最初から「無視」すれば、石巻の湊中学同様に階段昇降できない人たちが溺死してしまいます。
高知大学船1南風前
 そこで今年引退した高知大学ヨット部の救命艇「南風」を高知大学から下知地区減災連絡会が無償譲渡していただき、香南市夜須から高知市丸池町まで運搬し、勤労者交流館の駐車場へ設置しました。
釣り上げ2釣り上げ1
 写真は夜須のハーバー駐車場に置いてあった南風を、西田政雄さん(防災寺小屋塾頭)が、ユニックで釣り上げ、高知大学ヨット部の皆さんに手伝っていただきながら4トントラックへ積み込みました。

 そして高知市丸池町の勤労者交流館の外付け階段下のスペースに、ユニックで釣り上げ、ロープで引っ張り位置決めをしながら降ろしました。たくさんの人たちの善意が集まり、無事に仮置きが出来ました。
設置前1
 特殊技能を発揮していただいた西田政雄さん(防災寺小屋・塾頭)、施設管理者の高知市産業振興課の皆様、地元調整をしていただきました丸池東弥生防災会会長の吉本豊道さん、調整に動いていただきました地元市議の高木妙さん、協力にサポート支援をいただきました高知大学ヨット部(長峰キャプテン)の皆さん、見守っていただきましたすずめ共同作業所の所長さんとすすめ家族の会の入交智子会長、下知地区減災連絡会の橋本富士夫さん他多くの皆様のご尽力で移設することが無事に事故もなくできました。
皆で移動中皆で移動2
 ありがとうございました。現在は仮置きなので、施設側の利便性と、緊急時の避難艇利用の居り合いをどうつけるのかを今後の協議の対象ですね。

| | コメント (0)

2019.11.05

潮江南連合防災会の地域コミュティ力は凄いです。


竹島命山竹島命山頂上
 2019年11月4日は、菅野和夫さん(岩手県山田伝津館・地震津波語り部)と吉本豊道さん(丸池東弥生一防災会会長)と一緒に、潮江南連合防災会事務局長の川上政寿さんの案内で、竹島公園の「命山」を見学しました。

 足掛け3年で完成した命山。階段と斜路で登れます。頂上の芝生広場には400人が滞在できるとか。かまどベンチやマンホールトイレもありました。
かまどベンチマンホールトイレ (2)
 昇降路には太陽光発電の照明があり夜間の避難も可能です。菅野和夫さんは視察後コメントされました。

「想定津波高で8Mの高さになっていますが、
想定以上の浸水になった場合の対策といしては、4本ぐらいの魂柱を油圧で打ち込み、人が流失しないように、ロープワークが出来るようにすべきです。」と津波の実際の体験者ならではの見解を示されました。

 15時から潮江南小学校のコミュニテ室で、菅野和夫さんの講演会が始まりました。最初に東日本大震災の揺れ。震度6弱でも凄い揺れです。高知市の地震想定は震度6強か、震度7です。潮江地区も強い揺れがあります。下知地区全域がその震度です。

 「揺れから守るためには、家具が転倒しないようにすることが重要であることが理解できたと思います。マンションの高層階は余計に揺れますから。」

 東日本大震災時のDVDを菅野さんは解説していきます。「この映像は主に避難して生き延びた市民の皆様がYouTubeに投稿したものです。それを私が交渉し許可をいただいて編集しました。テレビで報道されている映像とは違いが判ると思います。」

 「特に南三陸町の防災庁舎。あそこにロープとブルーシートで自分たちの身体を縛っておれば死者は少なくなったと思います。そのことを全国各地の皆様にご理解をいただけるために語り部をしています。」
菅野和夫さん1104講演会
 菅野和夫さんは、その後の質疑応答にも的確に回答いただきました。そしてロープワークの達人ですので。それで臨時のロープワーク講座が始まりました。
菅野さん防災講演会ロープワーク3
 このワークショップのいいところは、全員参加で手を動かします。出来る人と、うまく出来ない人がでてきます。それでどうなるかと言いますと、できる人が出来ない人に教え合いをするように自然になります。各所で教え合いをやっていました。

 吉本豊道さんや参加された大﨑修二さんも「師匠」になってロープワークの指導をしていました。
すぐにマスターした潮江南小の6年生の女子児童が、大人たちを「指導」していました。
 最終的には60人ぐらいの参加になってました。潮江南連合防災会の底力に感服です。下知はまだまだです。地域コミュニュティ力が弱いですから。見習わないといけないですね。

| | コメント (0)

2019.11.04

長者キャンドルナイトへ行きました。


DSCN4090
 2019年11月2日ですが、下知の有志と知人で、二葉町が地域間交流しています仁淀川町長者の「キャンドルナイト」へ4人で行きました。私が慣れない車を運転していきました。
DSCN4081
 午後2時頃に二葉町を出ましたが、3連休なのか市街地も郡部の道路がやたら混んでいましたね。時間がかかりました。4時前に長者の会場に到着しました。既にお店も出ていましたし、お腹もすいていたので、お寿司やお餅や空揚げを買いました。同行した荒木さんと吉本さんはビールや焼酎を飲んでいましたが、私は運転手なので、持参したノン・アルコールビールを飲みました。

 だんだんクラブの西森勇喜会長と岡崎守信副会長にもお会いしました。たくさんのお客さんが来られ忙しそうでした。ステージでは次々と音楽や太鼓やダンスなどが演じられていました。
DSCN4091
 わがチームの吉本豊道さんが、キャンドルに火をつけていました。j日が暮れて暗くなるとキャンドルが映えてくるものですね。日没とともにキャンドルは綺麗でしたが、寒くなりました。皆でたらふく食べて、飲んで帰りました。楽しかったです。
DSCN4099
 帰りの車の中でラグビーW杯では南アフリカがイングランドを破り3度目の優勝をしましたことを聞きました。
DSCN4107

| | コメント (0)

2019.11.03

母とはりまや橋サロンへ行きました。


DSCN4019
 2019年11月1日(金)ですが、午後からはりまや橋商店街サロンへ行きmした。今日は快晴の気持ちのの良い日でした。近くのコインパークに駐車し、歩行補助車を出して、行きました。
DSCN4020
 最初にコロッケ・ひろっちゃんで夕飯用のコロッケを買いました。次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を購入しました。今日はなんとか活き活き100歳体操(介護予防体操)が始まる前に到着出来ました。

 今日の体操には、母を入れて12人が参加していました。暑くもなく寒くもないので、快適な季節では、屋外での体操は気持ちがよいと思います。
DSCN4027
 来週は私が大阪研修なので連れて来れません。再来週は連れてきます。母がこのはりまや橋体操サロンに参加しはじめて、かれこれ15年になりますね。継続は力です。歩くこと、人様と会話すること、食べること、体操することが健康法の1つであり、認知症の進行の抑止にはなっているのいかなとは思います。
DSCN4029

| | コメント (0)

2019.11.02

防災訓練も老老参加・老老支援


二葉町防災訓練参加者表記表_NEW
 2019年10月27日(日)に行われました「二葉町総合防災訓練」。参加者「100人越え」を目指していましたが、避難者カード集計で116人いまして(その他登録していない人が20人前後いました。数字的には、町内会長や町内会役員各位の真摯な呼び掛けて、町内会から多数の人達が参加していただきました。
omukae
 地元二葉町をとりましても74人が参加(前年は56人)でしたから、20人ぐらい増えています。また3年前の同じ下知コミュニュティ・センターを使用した下知地区減災連絡会s主催の避難所開設。運営訓練では70人の参加者(うち二葉町は30人)でしたから、参加者が増えたことは喜ばしいことです。

 しかし二葉町の参加者74人の年齢構成を見ますと、10代から50代の「現役世代」「子育て世代」の参加者は19人であり、25%に過ぎません。60代以上のリタイヤ世代は55人で、75%です。
DSCN3926
 参加スタッフで中心は70歳代の皆様であり23人おられ、31%を占めています。元気なシニア世代が町内会活動も、避難訓練も中核を占めています。それは頼もしいことですが、当時に「現役世代」が少ないので、今後の活動の課題が明確になりました。
DSCN3946bousaikamisibai2
 今回の訓練で対策はいくつかしました。坂本茂雄さん(下知地区減災連絡会事務局長)が作成していただいたチラシでは「地震マン・津波マンが来る」「ヘリコプターが飛来」「参加者には防災グッズ」と表記し、昭和小学校の児童550人に配布していただきました。

 また告知が口コミレベルでしたが、下知地区で73年前に起きた昭和南海地震の実体験者の実話をもとに、地元下知のデザイナーの高橋昌美さんに作画プロジュースをお願いし、朗読は文学館などで朗読活動で活躍されている町内の澤本恵子さんとで「防災紙芝居」の試作品を製作し、訓練当日にお披露目し、大好評でした。
防災紙芝居
 高橋さんも澤本さんも、若い世代や子供たちと日常的に接点がある人たちです。今後の地域の若い世代への働きかけを続けていけば、参加者も増加する可能性がありますね。

 7月28日の「今治市防災士会との合同研修会」へ参加された人たちは、「3世代で訓練に参加」いただいた人たちもいました。ご高齢の人達が、子世代・孫世代を引き連れて地域の避難訓練に参加する。それこそがあるべき地域防災発動ではないでしょうか。

 数字では厳しい現実をつきつけられましたが、避難訓練が評判が良ければ、次につながる可能性はあるのではないかと思いました。

| | コメント (0)

2019.11.01

仰天の高知市市街地浸水予想図


高知市鏡川水系浸水予想_NEW
 2019年10月30日の高知新聞の1面記事には驚きました。
「県都広範囲で浸水恐れ」「1000年に一度の豪雨で県予想」「鏡川周辺20平方キロ」「国分川周辺32平方キロ」との見出しが出ています。

 記事によりますと「鏡川の1000年に一度雨量は1時間に144・9ミリ、24時間1123ミリ」「1時間雨量174ミリ、12時間雨量808ミリ」であるとか。その雨量が降ると地図で示している赤い高知市の市街地が浸水するとされています。

 高知市はかつて1970年の台風10号災害で、下知地域が全員が浸水。1975年、76年の連続水害で高知市広域で浸水。1998年の「98豪雨jでは大津や高須地区が浸水しました。

 内水面氾濫に対しては、雨水処理や排水ポンプ場整備を高知市は整備し、下知・江の口地域や潮江などの低地の市街地(海抜0Mから2M以下でも、時間雨量77ミリ、24時間雨量671ミリに耐えられる日本1の浸水対策をしてきました。

 それゆえ40年前に下知地区の土地を購入し自宅と事務所と倉庫を建てました。少々の雨では下知は水没せず、98豪雨でも浸水を免れました。しかし「1000年に1度」の豪雨が降ればそうはいかないですね。

 日本各地で豪雨災害が続出しています。「そうならない保証は何もない」のが現実です。

 下知地域の対応ですが、「船とロープワークと救命胴衣着用」で溺死を免れる対策をこれからしていきます。まずは自宅近くの3階建て以上の建物への避難です。対策も考えませんと。この地域で生き延びる知恵を絞りましょう。

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »