« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020.04.30

筆山トンネル上の避難場所


95369856_911804655934219_2809386143227838464_n
 高知市潮江地区には国道56号線(通称土佐道路)が4車線で地域を貫き、筆山をトンネルで貫通し、大原町方面へ行けます。筆山トンネルは交通の要綱です。
95362861_911804679267550_7186522331173355520_n
 2つの筆山トンネルの間に津波避難路があります。また2つの道路の側にも避難路があり、徒歩で登れるようになっています。海抜10Mのところに北高見町内会の防災倉庫がありました。
94736648_911804725934212_4503680381345595392_n
 筆山トンネル上の避難場所の良いところは、更に高い場所に移動できること位です。山伝いに避難が可能です。こうした山と連動した津波避難場所は、下知地域では皆無です。
95152216_911839459264072_6745430100407222272_o
 潮江の北高見地区や塩屋崎地区や、潮江南地区などは、山を活用した津波避難路整備が出来るので羨ましいです。

| | コメント (0)

2020.04.29

逃げ場の少ない低地の市街地の発展を憂う

今日のウォーキングは15371歩にとどまりました。
DSCN6709
 4月26日ですが、午後は家内の言いつけでふろの掃除をしました。湯垢をブラシでこするのはかなりの労力です。狭いユニットバスでも大変でした。
DSCN6713
 それから二葉町ー知寄町ー弥生町ー南金田ー北金田ー高桶と国道56号線から。33番地道路を北上して、弥右衛門広域公園まで行きました。
DSCN6715
 途中飲食店の全国資本の路面店が道路沿いに張り付いています。「ドライブスルー」や「テイクアウト」に力をいれていて、それなりに顧客が来ています。一方で休業しているお店もあります。濃淡がありますね。
DSCN6739
 弥右衛門公園は5月末に完成予定。網が張られ中へは入れません。並行するあぞの大橋から全景が見えました。公園内の建物は県立弓道場。避難場所になってはいます。

 弥右衛門地区は新しい市街地です。地盤は低い。津波避難ビルは少ない。北本町の歩道橋は貴重な津波避難ビルです。

 車がたくさん往来する幹線道路のウォーキングは苦痛ですね。多く歩くことができませんでした。

| | コメント (0)

2020.04.28

弥右衛門公園を外から見ました

 高知市弥右衛門地区にある弥右衛門公園。20年ほど前に本格的区画整理事業をしていた弥右衛門地区。国道56号線から北上する33番地道路は、高知自動車道路の高知インターの接続しています。走路沿いには全国資本の飲食店が張り付いています。
DSCN6727
 弥右衛門公園ですが、津波避難ビルとしてあるのが、県立弓道場。公園内にはヘリポートもあります。かまどベンチやマンホール・トイレも整備されているやに聞いています。
DSCN6722
 3月15日に下知地区減災連絡会弥右衛門部会主催で、弥右衛門公園全体を活用した避難訓練が計画されていましたが、コロナウィルス感染症の蔓延で中止しました。5月末にはすべて公園内工事が終わります。

 今後の弥右衛門地区の防災活動に期待します。しかし地域市街地や人口の割には避難場所が少なすぎますね。
DSCN6734
 あぞの大橋が耐震性があれば、公共の津波避難施設になりますが、どうなのでしょう?

| | コメント (0)

2020.04.27

後手後手の政府のコロナ感染症対策

 報道を検分するにつれ、日本政府のコロナ感染症対策は、緩慢で遅く、適格性もありません。
すべて(検査・医療体制・休業補償・経済対策)、遅い。

 補正予算案も聞きましたが、コロナ感染症対策の医療関係の予算が6000億程度。コロナ感染症が治まった後での「経済対策」に2倍以上になる1兆2000億円とか。おかしいと思う。今はコロナ医療対策が最優先のはず。なんだか焦点がずれていますね。

 あくまで私見ですが、コロナ感染症対策に成功した台湾政府に、頭を下げて支援を依頼すべきではないでしょうか?医師団も派遣してもらうように依頼すべきです。また無能な安倍内閣は退陣し、与野党で協議して首班を出し、挙国一致内閣をこしらえるべきです。
 政治の力が必要です。無能な内閣は今すぐ退陣してもらいたい。

| | コメント (0)

2020.04.26

母と公園を散歩しました


DSCN6702
DSCN6701
 2020年4月26日ですが、先週続いて母(94歳)と家内と3人でスーパーへ買い出しに行きました。店内に皆が入ると「密」になりますので、私と母はスーパーの前にある公園で散歩しました。公園には親子ずれや。高齢者で散歩されている人達もおられました・
DSCN6699
 距離をとりながら母は歩行補助車で歩きます。気持ちよく歩きました。
超高齢者も適度な運動が必要です。
DSCN6703

| | コメント (0)

2020.04.25

107回目の献血へ行きました。

DSCN6692
 2020年4月21日ですが、ようやく107回目の献血に行くことが出来ました。3月に血液センターから献血依頼がありました。当時は業務が多忙で出張の連続でした。しかも歯の治療中でしたのでお断りしていました。
107回目の献血_NEW
 体調も良く、「暇」のいなったので血液センターへ行きました。空いているかと思いきや結構な人が献血に来ていました。世の中捨てたものではありませんね。

 私の場合はA型に血液型ですが、日本人やアジア人でへ珍しい「RHマイナス型」の血液型です。日本ではA型のRHマイナスは、200人に1人と言われています。
DSCN6688
 献血の最中に担当看護士さんに写真を撮影いただきました。
「コロナ感染症のさなかでも血液は必要です。東京が特に足らないようです。」とか
DSCN6690
 今年は初めての献血。できるうちは健康な証拠ですね。小さな社会貢献ができて良かったです。マスクは得意先の奥さん手づくりのものを着用しました。

| | コメント (0)

2020.04.24

母と散歩しました


DSCN6679
 墓掃除から帰りますと、家内と母(94歳)が待ち構えていました。3人で近所のスーパーに買い出しに行きました。
DSCN6684
 一家総出でスーパーへ買い物に行くと、店内が「密な状態」になります。お天気がいいので、歩行補助車を積んでいき、スーパーの真ん前の公園で母と一緒に散歩しました。
DSCN6685
 爽やかな気候でしたので、母も気持ちよく散歩していました。

| | コメント (0)

2020.04.23

2回目の墓掃除に行きました。


DSCN6667
 お天気もいいので、2回目の墓掃除に行きました。
踏み台の石がクレンザーだけ赤カビが除去できませんでした。今回は塩素性漂白剤を持参。振りまいてこすりました。半分ぐらいは除去できました。
DSCN6675
 また「西村家之墓」の刻んだ文字のペイントが薄くなっていました。細い絵具筆で、白い水性塗料で文字を書きました。まあまあの出来栄えでした。欲を言えばもう1回塗装すれば奇麗になります。
DSCN6671
 いDSCN6676い天気でした。父と対話が出来ました。良かったです。

| | コメント (0)

2020.04.22

複合災害を前提とした避難所開設・運営

防災紙芝居
 コロナ感染対策で、目一杯の国や地方自治体。日本は「災害大国」であることを輪s受れてはいけないです。世界の大地震の20%は、狭い日本で起きています。また世界に活火山は400ありますが、そのうち110は日本にあります。
楠瀬会長
 大地震や大津波や、大噴火がいつ起きてもおかしくありません。また台風や大雨は毎年起きています。災害時避難所へ逃げないと命が守れません。その避難所では、今言われている「3密(密室・密閉・密接)を避けることなど、狭い避難所でできません。
内閣府通達・コロナ対策避難所運営1_NEW内閣府通達・コロナ対策避難所運営2_NEW
 内閣府は都道府県に、複合災害時の避難所開設。・運営への通達をだしているようです。それはいことですが、実際の避難所で実践できなければ無意味です。最低限アルコール消毒液とマスク、使い捨て手袋と体温計は必要ですね。
内閣府通達・コロナ対策避難所運営3_NEW

| | コメント (0)

2020.04.21

墓掃除に行きました。


DSCN6664
 2年前の5月に逝去した父。今年は仏式では3回忌。
東京在住の子供の仕事の予定で、早々に連休のさなかに法事をすることにしました。ところが全国に非常事態宣言が出され、「東京から地方へ移動する」ことがはばかれるようになり、「帰省するな」となりました。
DSCN6652
 実際に愛媛県では大都市部から帰省した人から法事で感染が広まりました。残念ですが仕方がありません。法事は予定どうりしますので、墓掃除に行ってきました。
DSCN6653
 今頃の季節は、暑くもなくさ、寒くない時期です。墓地は日影がなく全体が石造りですから、夏はとてもではないが行くことは出来ないです。

 1・5坪足らずの小さなお墓ですが、踏み台の石には赤コケが生え、「西村家の墓」との掘った文字は汚れたり、ペイントが剥げたりしていました。あらかじめ墓石やさんに石碑の手入れの仕方を聞きました。
DSCN6662
「敷石はクレンザーなどを撒き、ブラシでこすれば赤コケは除去できます。文字の部位は最初に歯ブラシなどでよく埃を除去してください。ペイントの剥げた部位は、水性でも溶剤系でもいいので、小さな筆で塗装してください。」とのこと。
DSCN6663
 墓石屋さんの指示どうりに2時間ぐらい敷石をこすりました。墓石の文字部位も洗いました。どちらも懸命にしましたが満足の行く仕上げにはなりませんでした。手では無理で、電動工具などを使用しないといけないかもしれないですね。
DSCN6656
 休憩時に墓地公園を散策しました。高台にあり風が抜けます。今日は風が強い日でした。父と一杯対話が出来ました。もう1回ぐらい法事前に行って手入れをするようにします。
DSCN6658
 墓掃除をするとなんか気持ちが落ち着きました。先祖を大事にする気持ちは必要ですね。

| | コメント (0)

2020.04.20

超高齢者の健康維持は事前減災対策では重要

母と近所を散歩しました。
DSCN6641
 本来なら毎週金曜日の午後は、母(94歳)と一緒にはりまや橋商店街へ繰り出し、買い物をしてから、活き活き100歳体操(介護予防体操)へ行きます。



 しかし今年は新型コロナウィルス感染症が蔓延し、「非常事態宣言」まで出ましたので、「三密」(密室・密接・密閉)とは関係のない屋外での体操なんですが、高知市の「お達し」で休止しています。
DSCN6643
 それで午後から母を連れ出し、近所を歩行補助車を出して歩きました。「しんどい」と言いながら散歩しました。
DSCN6644
 超高齢者に対して「自粛」要請が出ています。外出せず自宅に引きこもりをしておれば、ロコモになり廃用症候群になります。少しでも体を動かすことが健康を維持することになります。
DSCN6645

| | コメント (0)

2020.04.19

新下知ポンプ場


ce67e5d4
 高知市知寄町3丁目で、国道32号線南側沿いで、旧ヨドコウ展示場跡に、高知市上下水道局が新しい下知ポンプ場を建設するとのことでした。

 看板を見ますと着工は2020年7月で、竣工は2024年3月の予定です。
新下知排水場
「従来の隣接する下知ポンプ場は40数年経過している。新設ポンプ場の能力は従来の1・5倍です。」

「施設は耐震化仕様。設備は想定浸水深より高い場所に設置します。」

「外階段から屋上へ避難できるようにし、避難スペースは250人が収容できます。」とのことでした。
0d144b12
 意見交換で「隣接する葛島歩道橋は、自転車横断用に斜路があります。斜路があれば足氏の弱い高齢者や車いす利用者も問題なく避難できます。葛島歩道橋とポンプ場の外階段を繋ぐことはできませんか?」と聞きました。

 「検討はしましたが、耐震構造のポンプ場の建物と、柔構造の鉄骨構造の歩道橋は振動波が異なるので難しいです。」とのことでした。

 数少ない公共施設の避難場所が出来ることはいいことです。浸水解消が早くなることも喜ばしいことです。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-7ac380.html

 2019年6月29日に下知で説明会がありました。当初より着工が遅れているようですね。

| | コメント (0)

2020.04.18

[ [ [こうちいちばん]で下知]の取り組みが放映されました


92580099_902874926827192_2586518151344685056_n
 4月16日(木曜日)の18時10分からのNHK「こうち1番」という番組の中で高知市下知地区の防災活動の取り組みを放送されました。
93494573_902874716827213_7296458405730844672_n
 NHKは2月に6回も高知市二葉町へ取材に来られ(丸池町には5回)ましたが、3月13日の「四国羅針盤」では少しだけの地域紹介に終わりました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-484c57.html

今回も「コロナ感染症対策関係の取材がたてこんでいて十分な編集ができませんでした。」とのことでした。
93612668_902874756827209_5031431630372208640_n93587443_902874790160539_4691181817217155072_n
 紹介された内容は、「住民独自の取り組み」としては、二葉町としては「住民独自の津波避難ビルの指定」でした。高知市認定の「津波避難ビル」は二葉町には5か所あります。「高齢者は自宅から50M以内に津波避難ビルがなければ避難できない。」という防災会独自の判断で9か所の「地区避難ビル」(津波一時退避場所)をビルの所有者のご協力を得て指定し、防災マップに表示しました。

 丸池町の場合は、「住民同士のフランクな交流」が、防災の啓発に繋がるということで、吉本豊道防災会長が頑張っている姿が映像に出ました。
93940960_902874840160534_4006862345778233344_n
 下知地区の映像(二葉町・丸池町)の映像は「四国羅針盤」と同じ内容でした。それに高知市地域防災推進課課長のコメントが挿入されていました。「差しさわりのない内容」でした。付加された内容はそれだけでした。
93498102_902874880160530_5116335059275612160_n

| | コメント (0)

2020.04.17

父の感染症克服法

 2年前に99歳で他界した父ですが、生前若いころに結核を罹患し、自宅療養で完治したことを話していました。工業学校を卒業し、朝鮮総督府の鉄道技師として勤務していたそうです。徴兵され朝倉33連隊に甲種合格し、訓練中に結核を発病。除隊し療養を余儀なくされました。

 当時は米国で開発された特効薬は知られておらず、ひたすら自宅で静養するしかありませんでした。20歳半ばの元気盛りの若者が何もせず自宅で療養は辛く切ないものだったこと。朝鮮時代は実家に仕送りしていたそうですが、仕事も実家の手伝いもできず静養の毎日でした。

「我慢できず遊びに行ったり、無理をしたものは皆亡くなった。それだけ結核は恐ろしい病気だった。」

「外出せずひたすら自宅療養だけ。農家で忙しい時期もあったが、手伝うことも出来なかった。治ればいくらでも仕事はできる。そう信じ3年自宅療養した。」

 読書したり、短歌を作ったりしてひたすら療養に専念したそうです。完治することができました。

2020年は中国武漢から流行しはじめた新型コロナウィルス感染症。中国を席巻し、韓国・日本・アジア諸国で蔓延。あっという間に欧州各国や米国で猛威をふるっています。日本の爆発的な感染はこれからです。

 誰が感染するかもしれない怖い感染症。特効薬もワクチンもないのは、戦前の父と同じ状況。自宅に引きこもり、じっとして流行が治まるしか解決策はありません。自分と家族の免疫力を高め信じましょう。

| | コメント (0)

2020.04.16

新型コロナウィルス感染症の終息は2年かかるのでは?

 中国武漢市から発生した新型コロナウィルス感染症。中国で猛威をふるい、2月はクルーズ船での集団感染が専らの話題でしたが、3月からは欧米諸国での爆発的な感染が続いています。

 一方で感染発症国の中国では感染のピークを過ぎたとのことで、武漢市の都市封鎖が解除され、独裁政権らしく「欧米諸国は中国のやり方を見習え」とか「世界はコロナウィルス感染症に果敢に立ちむかい制圧した中国に感謝すべき」などと戯言をの賜っています。

 日本の感染のピークはむしろこれからが本格化。ローカル高知県でも感染者数が50人を超え、人口比からすれば「全国トップ10」になりました。高知でも飲食業を中心に休業が相次ぎ、ホテルやバス会社など観光産業は売り上げが3月以降激減。深刻な事態になりました。

 日本の場合、政府や東京都のコロナウィルス感染症者の公表者数が、東京五輪の1年延期が正式に決定したのちに、「本当の感染者数に近い数字」が公表されるようになったんでしょうか。加速度的に増えています。

 日本が「これから」コロナウィルス感染症が爆発的に増えるとすれば、1年で終息するのかどうかわからないと思うようになりました。中国と韓国が終息に向かい、欧米諸国が感染のピークを過ぎつつあり、日本は「これから」感染のピークを迎えることになります。

 全世界の8割が感染し、免疫を持たない限り終息しない?

 インフルエンザに対し特効薬「タミフル」があります。新型コロナウィルス感染症には、いまだに特効薬がありません。開発には最低1年はかかると言われています。今の醸成では1年では完成は無理であると思いますね。

 よく言われていますように全世界の8割の人達が新型コロナウィルス感染症に感染し、免疫を持つようになるまで、終息はしないとすれば、2年以上かかるということです。

 新型コロナウィルス感染症に負けない免疫力を自分自身で高めないといけないというとですね。睡眠をとり、適度な運動し、和食を中心とした食事をしっかりと取り、規則正しい生活をすることでしょう。

 中国から韓国、アジア諸国から欧米へ蔓延した新型コロナウィルス感染症。そして今度は日本と開発途上国で蔓延することでしょう。そうなると来年東京五輪が開催できるのかどうかわからなくなりました。「非常事態宣言」をしたことで、来年の東京五輪はなくなったと考えるのが自然であると思いますね。

 東京五輪の開催よりも国民の命と生活を守ることが最優先ですから。

| | コメント (0)

2020.04.15

母と散歩に行きました。


DSCN6624
 毎週金曜日の午後のルーチンは、母(94歳)とはりまや橋商店街へ繰り出し、金曜露店市で買い物をし、コロッケも買いに行くのが定番。活き活き100歳体操(介護予防体操)にも参加します。2020年4月10日の午後は母との散歩しました。

 高知市からのお達しで、はりまや橋商店街の屋外での活き活き100歳体操も5月6日の週まで休止になりました。それでも散歩がてら行く予定でしたが、母の調子が少し悪いので、事務所の近所を歩行補助車で散歩することに切り替えました。
DSCN6625
 途中下知コミュニュティ・センターの1階ロビーで休息。一息ついてお菓子屋さんへ行きました。「桜」をテーマにしたお菓子を買いました。お店のオーナーの奥様に母との2ショット写真を撮っていただきました。
DSCN6632
 お店で小休止し、事務所へ戻りました。おやつを母は食べました。満足そうに食べていました。何よりです。
DSCN6633

| | コメント (0)

2020.04.14

母は月に一度の口腔ケアに行きました。


DSCN6620
 母(94歳)は月に1度歯科医院に口腔ケアに行っています。自分では磨けない歯の手入れが主体。母の場合は欠けている歯もありますが、28本は残っています。
DSCN6621
 歯を失わないように手入れは大事です。歯磨きや歯垢の除去で口内を清潔にすることは大事なことであると思うからです。これも超高齢者の事前減災対策の1つです。

| | コメント (0)

2020.04.13

二葉町町内会・資源・不燃物ステーション


DSCN6614
 2020年4月10日(金)は二葉町町内会(楠瀬繁三・会長)の「資源・不燃物仕分けステーション」が、下知コミュニュティ・センター前で行われます。荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、各班の班長が仕分け当番をやります。
DSCN6615
 今日は開始予定の午前6時ジャストに行きました。あまり資源・不燃物はなく担当の班長もあまり来ていません。早すぎたんでしょう。
DSCN6616
 町民が月に1度(第2金曜日)の早朝に顔合わせをして挨拶を交わすことは、地域コミュニュティにとってとても大事なことですね。
DSCN6617

| | コメント (0)

2020.04.12

新型コロナウィルス感染症対策でスポーツ施設が一時閉鎖になりました。

 見苦しいおなか周りを「削減」すべく、週に1度のスポーツジムや夜須でのセーリングをしています。ところがこのたび活動自粛の動きが出て、スポーツ施設が一時閉鎖されることになりました。

 YASU海のクラブ施設  4月9日から4月26日まで施設の閉鎖(ヨット関係施設)

 スポーツジム施設     4月11日から6月30日まで施設の閉鎖

 いやはや大変な事態です。2月半ばから毎日のウォーキングを始めました。それは有酸素運動です。筋トレとしてヨット活動や、スポーツジムでのトレーニングをすればより効果が上がる予定でしたが、コロナ対策では仕方がありません。ウォーキングの距離を延ばしたり、休日対策を考えないといけなくなりました。

 仕事でも母(94歳)の在宅介護でも、地域防災活動でも基本は「体が資本」ですから。

| | コメント (0)

2020.04.11

仕事も介護も地域防災活動も体が資本です

目標は「8年前の」自分です。
体成分分析結果2012年12月2日
 先日4月になりようやく再開したスポーツジムへ行きました。
久しぶりなので体重計に乗ったままで両手のグリップを軽く握ると「体成分分析結果」が判明する機器があり、測定してみました。



 何回か過去にも測定したことがありました。最近は年相応に「おなかが出て」来て、「やや肥満気味」ではないかと言われるようになりました。それで8年前2012年12月に測定した結果と比べてみました。



 体重   72・6㎏  → 77・6㎏ (5㎏の増加)



 BMI  22・7   → 24・4  (1・7ポイントの増加)



 体脂肪率 16・8   → 19・8  (3ポイントの増加)



 体脂肪  12・2㎏  → 15・4㎏ (3・2㎏の増加)



 筋肉量  56・2㎏  → 57・7㎏ (1・5㎏の増加)



 BMI(Body mass index)は、身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数です. BMI =体重kg/(身長m)2. このBMIが男女とも22の時に高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能障害等の有病率が最も低くなるということがわかってきたそうです。



 8年前は22・7で健康体でした。その後75㎏前後の体重で推移していましたが、1年半前に突然原因不明の腰痛になり「「脊椎管狭窄症・すべり症。ヘルニア」の診断を下されました。



 その後老師に治療いただき直るまで半年かかりました。半年間は運動が全く出来ず太りました。体重増加の原因はそれでした。完治してからヨットに行ける日は行きました。筋肉量が少し増えましたが、脂肪も増えています。
体成分分析結果2020年4月6日_NEW
 当面の目標は8年前の体重とBMI(22)を目指すことです。8年かかって今になっているので、簡単には健康体にはなれないでしょう。ここ3年ぐらいは、会社の新しいホームページの作り込みや、事業継承、父の死去などの出来事があり「ストレス太り」になっていたかもしれないです。



 スポーツジムもコロナウィルスの関係で来週から6月末まで休業に。毎日のウォーキングを継続し、休日にはヨットにも極力出掛け、体を絞ることが出来れば最高ですね。

| | コメント (0)

2020.04.10

山中晶一さんのホワイトボード

まとめ山中_NEW
 2月25日に下知コミュニュティ・センターに岡山県倉敷市から真備町の関係者がはるばる来訪されました。



http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-9c2ccf.html



 下知地区と真備町をとりなしをしていただいたのが山中晶一さん。磯内千雅子さん(香川大学・四国危機管理教育。研究・地域連携推進機構・地域強靭化研究センター・特命准教授)や竹中奈津子さん(特定NPOピースウィンズ・ジャパン・西日本豪雨被災者支援事業・現地事業責任者)も来られました。



 小規模多機能機能ホームぶどうの家代表の津田由紀子さんをご支援なさっている関係で遠路高知まで来ていただきました。当日は有意義な意見交換が出来ました。山中晶一さんには感謝です。



 当日意見交換会の最中に、山中晶一さんのホワイトボードへの「書き込み」がありました。



 高知市下知地区の課題と問題点が的確に整理されています。これから施設を整備されていく「ぶどうの家」に関しましては、浸水を前提に施設利用者の安全対策をするだけではなく、近隣の住民の避難所としての機能も持たす。
 そのためには日頃からの「顔の見える交流」、サロンやお祭りなどを通じて、近隣住民とのつながりが、施設利用者の安全にもつながるという考え方になります。



 意見交換のさなかに、同時進行で「まとめ」をされる山中晶一さんは凄いと今更ながらに思いました。2月25日の記録をようやく今頃見直している有様です。

| | コメント (0)

2020.04.09

小池百合子都知事の野望

14264246_546825985502277_4580386707073827849_n
 4月7日に発令された「緊急事態宣言」で、安倍政権と小池都知事の不協和が目立ちますね。表面的には「自粛」を要望する職種・業種の線引きで対立があるらしい。伝え聞くのは「美容室・理髪店も自粛」を要望する小池知事と政府側の意識の違いが目立つ。


 


 立場上から言えば国民経済全般を俯瞰する政府の立場と、感染防止対策の最前線の矢面に立つ都知事との立場や意識の違いでしょう。危機感は当然都知事が強い。東京五輪の1年延期が決定して以降は毎日記者会見を行い存在感を示しています。


 


 アメリカでも感染拡大を懸命に防ごうとするクオモニューヨーク州知事の発言とのんびりしどこか他人事の発言が多いトランプ大統領の対比にも比較されていますね。でもあちらは想像以上に事態は深刻。激戦の真っ最中。日本は「これから」本格的な戦闘が始まるのですから。


 


 小池百合子氏は政治家としてのキャリアは長く、常に時の権力者に「寄り添う」能力に長けていました。かつては小沢一郎氏に近づき、小泉純一郎氏に接近したり、11年前には自民党総裁選挙に出場しました。東京都知事に転身するや自民党都連を「仮想敵」とみなし「都民ファースト」をスローガンに自民党候補に圧勝。その後の都議選挙でも過半数を獲得しました。


 


 余勢をかって一気に権力奪取に邁進、最大野党の民進党を解党に追い込み、「希望の党」を立ち上げ国民の期待を一身に一時期集めた勢いがありました。しかし小池氏自身の「排除発言」が足枷になり、希望の党ブームは瓦解、総選挙は惨敗、結果安倍政権の延命に「貢献」しました。


 


 結果的に都知事に専念せざるを得なくなり、築地市場を豊洲市場に移転も、どうにかやり遂げ、東京五輪ではマラソンを札幌に移転させられたりしましたが、ここへきてコロナウィルスの蔓延で東京五輪が1年延期になったことで、再び政権奪取の野心が台頭してきたようです。


 


 小池百合子氏は「仮想敵」をこしらえ、自分を「正義の味方」としてふるまうパフォーマンスが実に上手い。既に自民党の二階幹事長に都知事再選のお墨付きを得ています。ここぞと存在感を増していますね。


 


 国と対立をするのであれば「都民の命と生活が大事です。それで国があくまで支援してくれませんので、来年開催のという今日五輪の都の負担金分を取り崩し、自粛をお願いする飲食店などの休業補償金として支給します。」とやれば、圧倒的な支持を集めることでしょう。そこまでやる覚悟と腹があるかどうか。


 


 1000億円を都が自粛要請した業界の休業補償金とし、千葉や埼玉、神奈川の近隣県に100億円ぐらい都から交付すればいいと思いますね。「緊急対策」ならそれぐらいの気概でやるべきでしょう。


 


 「お友達最優先のファシスト」(安倍晋三)と「権力欲丸出しの強権ファシスト(小池百合子)の選択肢しかない日本国民は不幸です。民権を重視するリーダーが政治の世界から早く登場していただきたいものです。

| | コメント (0)

2020.04.08

低地の市街地の海抜5メートル表示の意味は?

5M表示国道56号線二葉町
 国道にある表示で海抜5メートル表示は何の意味があるのでしょうか?具体的には国道56号線の二葉町の国土交通省の道路標識。地名案内板の看板の支柱に「海抜5メートル」の表示があります。

 1メートルおきに黄色の〇シールが貼りつけられ、5M表示には黄色いテープが支柱全体に巻き付けられています。

 中宝永寮の国道32号線沿いにも同じような表示がされています。これはどんな意味があるのか?道路管理者である国土交通省に聞いてみたい。
5M表示国道32号線中宝永町
 わたしの解釈は「高知市内最悪想定で5メートルの浸水する。そのための目印」ではないかと思っていますが、それは正しい認識でしょうか?

| | コメント (0)

2020.04.07

歩道橋を街中の津波避難タワーに


歩道橋は津波避難タワー_NEW
 3月に入って街中ウォーキングを始めました。早朝、昼休み、夕方の就労後の時間を20~30分程度自宅周りを歩いています。
二葉町歩道橋2
 海抜0メートル地帯の多い高知市内。海抜2メートル以下の低地の市街地は2800ヘクタールあり、」13万人の高知市民が居住しています。自動車交通量の多い国道や県道に歩道橋が設置されています。知寄町歩道橋

 二葉町、知寄町、葛島付近、高須、北本町、高知駅前、はりまや町、堺町などです。
堺町歩道橋
 高知新聞2020年4月5日の読者投稿欄「声・広場」欄に投稿文が掲載されました。表題は「歩道橋は避難タワー」です。見出しは9字以内、文章は500字程度なので、説明不足な部分があります。言いたいことは以下です。
高知駅前歩道橋
 自動車交通の増加で交通事故防止の目的で歩道橋が幹線道路に設置されました。昨今では少子高齢化社会になり、歩道橋の階段を昇降出来ない高齢者も増えました。

 確かに低地の市街地にある高知市の歩道橋。斜路があるのは葛島歩道橋と堺町歩道橋だけです。エレベーターがあるのは堺町歩道橋のみです。可能なら今後はユニバーサル仕様の歩道橋にしていただきたい。葛島歩道橋

 また高知市の津波浸水想定高は5メートルです。歩道橋の高さはおおむね5メートル以上あるので、幹線道を通行中に大津波警報が出たら歩道橋に駆け上がれば助かる確率は高い。東日本大震災でも多くの人達が歩道橋に駆け上がり助かりました。

| | コメント (0)

2020.04.06

中の島石油関連施設は大丈夫なのか?


ドラム缶
 高知市中之島の鏡川の耐震護岸歩道を歩きました。
タンクローリー
 中之島は石油関連施設ばかり。ドラム缶やタンク、タンクローリー車もたくさんあります。
タンク
 東日本大震災時に気仙沼では石油タンクから火が出て大規模な津波火災が引き起こされました。
LPガスボンベ充填所
安全対策は抜かりがないように管理者にはお願いいたします。

| | コメント (0)

2020.04.05

心身共に海で充電しました。


DSCN6567
 今日は家内の許可を得て朝から夜須の海へ。絶好の晴天で波もなく快適に海の散帆(セーリング)が出来ました。
DSCN6577
 本来なら今日は家内は東京。ボブ・ディランのコンサートに行くはずでした。娘のアパートに泊まり7日の韓流ロックバンドのコンサートも見てほぼ1週間東京滞在の予定でしたが、思わぬコロナウィルスの蔓延ですべて中止になりました。母(94歳)と仲良く留守番するはずでした。
akaoka
 家内には申し訳ない限りですが、1日夜須にいて海で遊びました。午前中は赤岡沖まで遠征。ランチして午後から大﨑修二も来られ、一緒にセーリングし片付けしてヤッシーのマナマナでアイスバーを食べました。私個人は充電できました。
ジュニアヨットクラブ
 コロナに負けない体力も仕事にも介護にも地域防災活動にも必要ですから。

| | コメント (0)

2020.04.04

またも「コロナ」で自粛要請が・・


延期の表示
3月からコロナウィルスの関係で休止していましたはりまや橋商店街サロンでの「いきいき百歳体操」(介護予防体操)ですが、またも高知市から自粛要請があり中止になりました。仕方がありません。
母・コーヒー母・コロッケ屋
5月連休明けまて休止です。しかたがないので母とお茶して買い物して帰りました。谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買い、細川さんのお店でコロッケを買って帰りました。
母・コロッケ屋
桜の前で写真撮りました。高齢者の健康維持は大変です。母は風邪も治ったので日曜日は連れ出して散歩します。
母・さくら

| | コメント (0)

2020.04.03

いつまで続く新型コロナウィルス感染症対策


0402
いつまで続く新型コロナウィルス感染症対策

 東京五輪はIOCと米国企業、日本関係者の利害が珍しく一致し、1年間延期となりました。

 延期が決定した「直後」から日本国内の感染者数が右肩上がりに増加しています。まもなく東京でも1日の感染者数が100人を超えるでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6356005

 欧米諸国はその状態から医療崩壊が先行し、感染爆発する状態になるのに2週間でなりました。日本もその道をたどっていくだろうと言われています。
graph0403_01
 一方で欧米やアジア、南米の事情に仕事柄詳しい学生時代の友人は「日本人は生真面目な民族で、清潔志向が高く、手洗いもまじめに励行する。政府や自治体の自粛要請にも素直に従う国民性がある。

 ハグしたり、握手する習慣もなく、口角泡飛ばす習慣も会話習慣がないので、皆が自粛を励行したら感染爆発は起こらないだろう。」という見解もあります。

 私見ですが今週末に政府と東京都は、東京の感染者が100人を超えたら「非常事態宣言」を出すと思います。
map0402_01
 それを見込んで昨日東京在住の子供に「食料品と衛生用品」を詰め合わして宅配便で送りました。会社も休業するから。前回も送ったので20日分ぐらいは自宅籠城できると思います。

| | コメント (0)

2020.04.02

志村けんさんを偲ぶ

 お笑い界のスーパースターであった志村けんさんが。、先日コロナウィルスによる肺炎で急逝しました。70歳という若さでの逝去でした。

 わたしなどは中学生時代に「全員集合」が始まり、東京での学生時代に荒井注が脱会して、志村けんが加盟。東村山音頭のヒットと同時代でしたから。

 志村けんさんはスターになっても「お笑いの本質」をかえませんでした。やなせたかしさんや藤子不二夫Fさんと同じく、原点を忘れないひとでしたね。

 3月23日頃に東京五輪の1年延期が決まり、25日から地元コミュニュティ・センターの自粛が解除され、図書館や貸室業務が再会しました。隣町の長老が「自粛疲れもあるので4月5日頃一杯やろう」ということで桜並木の近くの居酒屋を予約していました。行くつもりでした。

 ところが同年代の(わたしより3歳年上・長老は志村さんより3歳ばかし年上)ですので、志村けんさんがコロナで亡くなったニュースに皆が仰天しました。ショックでした。

 それで取りやめしました。電話ではなくお店に直接出向いてお断りをしてきました。心苦しいですが、爺さんたちは用心しないといけないですから。
 志村けんさんのご冥福を祈願すると同時に、自分たちも健康に気を付けないといけないとつくづく思いました。

| | コメント (0)

2020.04.01

高知シティFM・20年目の課題

 高知県唯一のコミュニュティFM放送局が誕生したのは2000年4月。開局当時から8年半、私はボランティアスタッフとして番組制作、番組出演、広告スポンサー獲得、番組ホームページ作りを、仕事の合間にやっていました。

 関りは全く偶然。高知青年会議所時代に一緒に活動していた社長が「けんちゃん週1回の社会派番組をやってほしい」との要望がありました。ラジオ番組などしたことがなかったですが、面白そうだから乗りました。

 そしたら1988年の青年会議所主催の野外ロックコンサートで大変お世話になった常務さんから「けんちゃんせっかくだから、ドライバーゾーンで毎日15分、週5回の番組をしてほしい。」と言うことになりました。無茶苦茶なお話でした。
hoeru
 それでできた番組が「けんちゃんの吠えるウォチング」(2000年4月から2003年3月まで)でした。FM放送というのは、だいたいが音楽などのコンテンツ主体の番組でした。お堅い社会派番組をしました。
 国政・県政。高知市政。社会問題、県境問題、経済問題、娯楽芸能のテーマで、けんちゃん(私)と局のパーソナリティの女性が掛け合いでトークするという番組でした。

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/hoeru/(けんちゃんの吠えるウォッチング)ホームページ

 番組のテーマを1週間分考えてトークする。週に5回話します。放送後は消えるのがもったいないので、自力でホームページを作成するようになりました。それが最大の成果でしょうか。

 局の都合でパーソナリティが時間帯が移動になりました。立場を変え、私がホスト役になり、高知県内でご活躍されている様々な人たちをゲストでスタジオにお呼びして、お話をしていただく「番組を作成しました。
dokodemo
 それが「けんちゃんのどこでもコミュニュティ」でした。(2003年4月から2006年3月まで)

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/index.html(けんちゃんのどこでもコミュニュティ)ホームページ

 この番組は、毎週水曜日に1周5回分を収録しました。ゲストにスタジオに来ていただき収録します。それを局の許可を得て収録テープをいただき、1週間分を休日の土日にテープ起こしをして原稿を打ちます。収録風景や写真はそれに挿入し、ホームページに仕上げます。

 テープ起こしに5時間。ホームページ作成に3時間かかりました。それを3年間やり続けました。今思えばクレージーな体験ですね。1銭も報酬なしにやり続けました。ホームページの作り方の勉強にはなりました。それが成果です。

 番組を継続させるためにスポンサーも自分で獲得しました。2006年から番組枠を大西みちるさんと笹岡和泉さんにお譲りし、2008年10月まで週1回番組を続けました。

 父(2018年に99歳で死去)が2008年9月に脳血管障害で倒れ救急搬送。一命は救われましたが、番組制作が出来なくなり、シティFMとは縁がなくなりました。開局当時の2000年から2008年までは「濃い」体験をさせていだきました。

 高知新聞3月28日号に高知シティFM放送に関する記事が掲載されていました。
どうなる高知シティFM放送_NEW
「高知市FM事業甘い計画」

「説明不足を反省」

「5期目岡﨑市政つまずく」とあります。

 記事によりますと烏帽子山にあるあfるテレビ局のテレビ塔に送信アンテナを建てる計画で、市役所が9400万円で市単独予算を計上していたようですが、市側の説明が不十分であり、市議会の同意が得られず採択されなかった経過の記事でした。

 最初から烏帽子山に鉄塔を建てれば良かったのですが、開局当時なぜか局幹部の1部に反対論があり五台山山頂に立てるようになりました。それゆえ高知市西部地域は視聴が難しいエリアになりました。

 私が関わっていた8年間には、高知市側との密な関係ではありませんでした。どちらにしても市議会で納得していただかないといけないでしょう。

 このままこの案件が立ち消えになるのか、また復活折衝されるのかわかりません。なにせ事情がわからないですから。

 今年は高知シティFM放送が誕生して20年目です。8年6か月関わった1人として行く末を心配しますが、今の私にはどうすることもできません。

 経済基盤がしっかりした形での災害時のコミュニュティFM放送局は必要です。生活情報を流す必要があるからです。きちんと誰もが納得できる形で再生していただきたいとは、地域防災をしている立場としては願います。

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »