仕事も介護も地域防災活動も体が資本です
目標は「8年前の」自分です。
先日4月になりようやく再開したスポーツジムへ行きました。
久しぶりなので体重計に乗ったままで両手のグリップを軽く握ると「体成分分析結果」が判明する機器があり、測定してみました。
何回か過去にも測定したことがありました。最近は年相応に「おなかが出て」来て、「やや肥満気味」ではないかと言われるようになりました。それで8年前2012年12月に測定した結果と比べてみました。
体重 72・6㎏ → 77・6㎏ (5㎏の増加)
BMI 22・7 → 24・4 (1・7ポイントの増加)
体脂肪率 16・8 → 19・8 (3ポイントの増加)
体脂肪 12・2㎏ → 15・4㎏ (3・2㎏の増加)
筋肉量 56・2㎏ → 57・7㎏ (1・5㎏の増加)
BMI(Body mass index)は、身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数です. BMI =体重kg/(身長m)2. このBMIが男女とも22の時に高血圧、高脂血症、肝障害、耐糖能障害等の有病率が最も低くなるということがわかってきたそうです。
8年前は22・7で健康体でした。その後75㎏前後の体重で推移していましたが、1年半前に突然原因不明の腰痛になり「「脊椎管狭窄症・すべり症。ヘルニア」の診断を下されました。
その後老師に治療いただき直るまで半年かかりました。半年間は運動が全く出来ず太りました。体重増加の原因はそれでした。完治してからヨットに行ける日は行きました。筋肉量が少し増えましたが、脂肪も増えています。
当面の目標は8年前の体重とBMI(22)を目指すことです。8年かかって今になっているので、簡単には健康体にはなれないでしょう。ここ3年ぐらいは、会社の新しいホームページの作り込みや、事業継承、父の死去などの出来事があり「ストレス太り」になっていたかもしれないです。
スポーツジムもコロナウィルスの関係で来週から6月末まで休業に。毎日のウォーキングを継続し、休日にはヨットにも極力出掛け、体を絞ることが出来れば最高ですね。
| 固定リンク
コメント