« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020.05.31

母ははりまや橋商店街へ行きました。


DSCN6879
 2020年5月29日(金)ですが、母(94歳)は久しぶりに、はりまや橋商店街へ行きました。3月から休止していた「活き活き100歳体操」8介護予防体操)が、次週から再開することもあり、同じ時間帯に行きました。
DSCN6880
 歩行補助車を車に積んでいきました。まずはコロッケ屋さんで夕飯用のコロッケを買いました。続いて谷ひろ子さんのお店で、母の好きなチョコケーキとシフォンケーキを買いました。(戻って母はおやつに食べました。)
DSCN6881
 商店街を少し母と歩きました。お散歩して戻りました。
母は超高齢者ですが、外出すること、散歩すること、買い物すること、人と話をすることがとても大事であり、これも「リハビリ」であると思います。

 母はアルツハイマー型認知症と診断され、12年目になりました。在宅で要介護3ですが元気で生活しています。お出かけもリハビリであると思います。
DSCN6882
 来週はいよいよ活き活き100歳体操も再開します。来週はもう6月になります。

| | コメント (0)

2020.05.30

コロナ大不況・来年以降が心配

 日本でもコロナ感染症ウィルスが蔓延し、「日本型自粛」を国民各位が自粛をしたために、かろうじて医療崩壊と感染爆発は食い止めました。しかしそれは「第1の波」。第2の波、第3の波が必ず感染症は来ると言われています。100年前の「スペイン風邪」(当時の新型インフルエンザ)では、第2波、第3波が襲来し、日本でも50万人近く死亡したと言われています。

 首相や政府閣僚、知事などが「自粛の依頼」を繰り返し要請し、国民各位は律儀に外出を控え、旅行や出張を控え、繁華街での買い物を控え、自宅に皆が引きこもり我慢しました。

 おかげで「第1の波」は小さくて済みましたが、観光業界、交通業界、飲食業界などは「壊滅的な」売り上げ減少となりました。また世界的な分業体制をこの間構築し、「効率的な生産体制」を極限まで行っていた自動車産業も、部品調達が出来なくなり、生産停止に追い込まれただけでなく、世界的な需要の減退で。経営不振に陥りました。

 所詮は敗北した旧日本軍と同じやり方の「資源の逐次投入」というやり方ですが、かなりの規模の国家予算を費やして、国民各位や被害を受けている企業への支援金をばらまいています。

 問題はコロナウィルス感染症。今年だけでおさまる保証はありません。来年も蔓延した場合は、国家財政に余裕がなく、今年と同程度の支援金をばらまくことは国として出来ない可能性がありますね。

 今年より来年が「コロナ不況」はより大変であると思われます。対策をしないといけないですね。

| | コメント (0)

2020.05.29

高知市長に「提言書」を出しました。

99277303_932104383904246_6530175844294328320_n
金融機関の近くのホテルは今月末まで休館しています。
101000819_932104413904243_3972963951322333184_n
市役所は二期委員を努めました「高知市市民と行政のパートナーシップのまちづくり条例第8期見守り委員会」(とても長い名前)の提言書を高知市長に渡し、意見交換しました。
100575373_932104437237574_6214002685792747520_n
市長に山﨑委員長が提言書を渡す場面の撮影をスマホでしましたが、写っていませんでした。
101037703_932104467237571_3672312791743594496_n

| | コメント (0)

2020.05.28

複合災害で生き延びる方策は?

DSCN0666
 昔から日本は災害大国でした。世界の大地震(震度5以上)の20%近くは、狭い日本で起きています。また世界にある410の活火山のうち100は日本にあります。


 


 大型台風や大雨災害は毎年起きていて、大きな被害を出しています。そうした「いつ起きるかもしれない」自然災害の脅威と、今年の最大の災害である新型コロナウィルス感染症とどう折り合いをつければいいのか?


 


 「密にならないように」と行政は言います。そうすると避難所の収容人数は3分の1程度になります。海抜0メートルで海に近い下知地域で、避難所以外にどこへ逃れて、救助を待てばいいのだろうか?
DSCN0667
 行政側は安直に「コロナ以後」になり、「避難所以外の避難場所を確保しましょう」などというようになりました。しかし「具体性がなく」何の支援策もありません。


 


 私たち二葉町自主防災会が結成以来行っている「市役所指定以外の地区津波一時退避場所(地区指定津波避難ビル)への支援は市役所から全くありません。


 


 また地域が長期浸水になることが想定されているので、「疎開先」として仁淀川町長者地区との「もしもの時の疎開を前提とした地域間交流」に関しても、全く調査にしなければ、支援もありませんでしたから。


 


 「絵空事の机上の空論」で事態を混乱させないようにしていただきたい。実践を重ねてきた地域の防災会の声をきちんと傾聴していただきたいものであると思いますね。

| | コメント (0)

2020.05.27

下知C・C運営委員会総会


DSCN6871
 2020年5月26日ですが、下知コミュニュティ・センター運営委員会(坂本茂雄会長)の総会が、下知コミュニュティ・センターで開催されました。
DSCN6872
 いつもの年であれば、会場は中宝永町の高知プリンスホテルです。コロナウィルス感染症の対策の関係で、総会終了後の懇親会もありません。
DSCN6873
いわゆる「三密対策」をして部屋の窓を開け、審議をしました。平成31年度の事業計画、予算、令和2年度の事業計画・予算案も全会一致で承認されました。また運営委員と役員も留任が決議されました。
DSCN6874
 また来年は下知市民図書館開設50年でもあり、各種記念事業が紹介されました。総会は手短に終了しました。
DSCN6875

| | コメント (0)

2020.05.26

新生活様式にはなじめそうもない


sinnseikatuyousiki
 専門家会議とやらが提唱する「新生活様式」。なじめそうもない。
 収容所の生活のようで違和感があり、なじめない。

| | コメント (0)

2020.05.25

超高齢者の体調の維持がなければ事前防災活動はできません。

DSCN6837
 毎週金曜日午後に、高知市はりまや橋商店街の活き活き100歳体操(介護予防体操)に、母(94歳)を連れて行っていましたが、3月からコロナウィルス感染症の蔓延で、中止が続いています。5月一杯は中止のようですね。
DSCN6836
 自宅周りの散歩をしました。歩行補助車で一緒に母と散歩しました。目的なしに運動することは、本人も飽きるようです。動かないと身体機能はすぐに低下します。そのあたりは難しいですね。
DSCN6839

| | コメント (0)

2020.05.24

夜須のハーバーへ行きました。

DSCN6864
 2020年5月23日ですが、ようやく「自粛」が解除され、夜須のハーバーへ行きました。夜須へ行くのも2ヶ月ぶりのようです。道路も風景も新鮮でした。しかし、車へ乗り込む。、降車時に腰へ激痛が。これでは到底セーリングは出来ません。上天気なのに。
DSCN6866
 いつか回復することを信じて、今日は艇を覆うカバーの応急修理しました。と言っても破れている部位を裏表にテープを貼り付けただけ。思いのほか箇所が多く、ハーバーの地面に座り込んで作業をしました。意外に時間がかかりました。

 社会人のMさんとYさんが来ました。大﨑修二さんも来られました。私と同じく年間艇置き代金とYASU海の駅クラブの会費支払いと同時にセーリングに来られました。
DSCN6867
 皆を見送りハーバーでひたすら作業。終わると今度はヨットをぎ装(組立て)をしました。腰は痛いですがなんとかマストを立てました。そしてばらして水洗しました。
DSCN6869
 乾かしている間にハーバーを少し歩きました。今日は日差しが強いので日焼け止めを塗りTシャツと短パン姿です。日光浴もしました。「暑さに」慣れて体を夏仕様にしないといけない時期ですから。安直にエアコンをいれますと代謝が悪くなり抵抗力が落ちますので。

 昼におむすびと玉子焼きを食べました。風が吹いて最高でした。早く腰痛を完治させ海でセーリングしたいものです。潮風に吹かれ、仲間のヨットの出着艇で海へ何度か入りました。太陽と潮風と海水からエネルギーをいただきました。

| | コメント (0)

2020.05.23

紙媒体の二葉町防災新聞


二葉町防災新聞2020年6月号_NEW
 久しぶりに紙媒体の「二葉町防災新聞」(2020年・6月号)を発刊しました。二葉町町内会の回覧板に添付させていただきます。町内会へ入っていない町民にはとりあえずの伝達手段はありませんね。それが悩みです。

 ブログ「二葉町防災新聞」は毎日原則更新はしています。FBへの投稿もしていますが、町内会へ入っていない人達の関心を高めるまでには行っていませんね。

 今回の「二葉町防災新聞」の内容ですが、2月に8回にわたるNHK高知放送局が二葉町を取材したこと。3月に「四国羅針盤」で3分程度放映されたことが1番目の記事。

 2020年度の二葉町自主防災会の事業としては、若松町自主防災会との合同事業で中土佐町役場と中土佐町連合防災会との意見交換会、防災まち歩きの予定をしています。

 3年継続事業の「命を救うロープワーク講座」と、2年前より二葉町町内会との共同主催事業である「二葉町総合防災訓練」を10月25日(日)を予定しています。

 但し今年は3月以降「新型コロナウィルス感染症」の蔓延で、活動を自粛してきました。特に4月以降は全く活動が出来ませんでした。「緊急事態宣言」高知県には5月6日まで発令されていました。

 すべて9月以降に事業計画をしていますが、実行できるか不明です。出来ない場合は「二葉町防災マップの外部掲示用マップ」の作成と、液体消火器の一部配備を行う予定です。

| | コメント (0)

2020.05.22

やはりコロナ太りしていました

健康診断512-1
 2020年5月12日に年に1回の健康診断。結果は「ウエストが86センチもありコロナ太り」という判定。

「腹囲の改善に努めてください。」

「悪玉コレステロールが軽度高値。生活習慣を見直し、過食と運動不足に注意してください。」とか。

 時節柄仕方がないところはありますね。4月から夜須のハーバーもスポーツジムも閉鎖。筋トレが出来る環境ではありませんでした。

 そのかわり朝昼晩とウォーキングを始めました。その成果はBMIが24から23・7に低下していました。
健康診断512-2_NEW
 メタ判定では「非該当」でした。先週を腰を痛めました。それゆえすぐにはヨットも出来ないですね。しばらくはハーバーで海を眺めるだけですね。艇の手入れもします。

| | コメント (0)

2020.05.21

交付金は郵便申請で

10万円給付金のネット申請を高松市は中止とか。「さもありなん」と思いますね。普段全く使用しない、また必要性のない「マイナンバーカード」。給付金の時だけ使用しようにも上手くいかないのは当たり前ですね。

 2年前に父が死去した時に、各種届出にマイナンバーカードを役所に持参しましたが、どの部署でも「必要ありません」と言われ、結局何10枚も書類に記入し、押印しましたから。

 日本の官公庁は「アナログ」ですので、郵送を待つのが賢明ですね。間違いはない。いつぞや「電子政府」「電子自治体」なんていう言葉をききましたが、全く実現することなく21世紀も20年過ぎました。デジタル分野では日本は、中国や韓国より遅れた後進国ですので仕方がありません。

| | コメント (0)

2020.05.20

母と公園を散歩しました


DSCN6825
 2020年5月17日(日)ですが、家内と母894歳)と3人で車でスーパーへ買い物に行きました。「密」を避けるために、母と私は公園で一緒に散歩しました。歩行補助車を積んて行きましたので、公園内を散策しました。
DSCN6827
 しかし空模様がなんだかおかしいので、散歩して東屋で休憩して、そのまま車に戻りました。
DSCN6828
 車の乗降時に腰に変な負担がかかるので「死ぬほど」痛いです。回復には長い時間がかかるかもしれないですね。コロナと言い憂鬱です。
DSCN6830

| | コメント (0)

2020.05.19

母は美容室へ行きました。


DSCN6821
 しつこく降っていた雨も上がりました。母(94歳)を連れて美容室へ行きました。歩行補助車を押して「しんどい」と言いながら歩きました。前回は2月26日に来ていたので、2か月半ぶりの美容室です。
DSCN6809
 もともと頭が大きく髪の毛もたくさんあった母ですが、加齢ともに髪の毛も細くなり、髪も少なくなりました。それでも髪の毛が伸び、マスクをするのに少しく苦労するので洗髪とカットに行きました。
DSCN6815
 私も金曜日の酷い腰痛からのリハビリウォーキングです。なんとか支障なく歩けました。この辺りから慣らしていかないといけないですね。
DSCN6816
 洗髪しカットしていただきました。すっきりした顔に母はなっていました。
DSCN6820

| | コメント (0)

2020.05.18

突然の腰痛で苦しんでいます

 2020年5月14日の午後から、右腰が痛くなり、翌日は寝返りが打てないほどの腰痛になりました。


 


 立っていても、寝ていても座っていても腰が痛い。とくに歩くスピードは半分えす、原因はわかりせん。突然なったのだから、突然治ると信じています。それは辛いですが気長に付き合うしかありません。


 


 去年は部位は違いますが半年苦しみました。もう起こらないと思っていただけにショックです。いつでも起きる可能性があるとのことです。痛いので体操することもできません。気長に養生し必ず克服します。社会の事態は大変で「寝転んでいる」場合ではないからです。

| | コメント (0)

2020.05.17

やれることはお互い精一杯やります

日本経済新聞四国版5月14日・コロナと避難所運営・高知市

 日本経済新聞四国版に「高知のコロナ感染症対策を含めた避難所運営対策」の記事がありました。
 こういう時節でありますので、下地区減災連絡会の副会長と事務局長、高知市地域防災推進課の係長と下知地区担当職員との意見交換を行いました。

 そしてお互いの努力目標をすり合わせしました。

「サーモ体温計は避難所に必要です。ただ時節柄依頼はしていますが、入所できていません。」

「マスクも手洗い消毒液も必要なので支給するようにします。」

「避難所運営も床に寝ることはコロナ蔓延時には危険ですね。段ボールベットは何らかの形でとりいれてみたいですね。」

「脇に挟む式の体温計も入手が難しい。それも配布するようにします。」

「避難所開設・運営訓練でも感染症対策も含めた訓練が必要ですね。」

「消防関係者も防火関係者ではなく、下知地域は浸水地域なので、下知防災関係者が集めてきたカヌーやボードを市の管理している避難所に置かせていただきたい。冷静な意見交換を望みたい・。」

 ということになりました。

| | コメント (0)

2020.05.16

高知はイタリアと気質が似ているとか

人生フルーツ
 昨今中国武漢市発のの新型コロナウィルス感染症が世界を席巻しています。現在(2020年5月14日)欧米諸国で猛威を振るっています。そのなかでもイタリアの感染者数、死亡者数の多さに驚きました。

3年前に高知県立美術館ホールで「人生フルーツ」という自主上映映画がありました。ご高齢の津端修一さんご夫婦の自然体の生き方が淡々と描かれていました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-0a83.html

(人生フルーツを見て)

 実は28年前に津端修一さんとは高知市でお会いしていました。
当時わたしは高知青年会議所の事業で「都市再開発セミナー」をやっていました。
kaiteki01
http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/city5/index.html
(都市再開発セミナーについて)


その時来られたのが津端修一さんでした。NHKのディレクターのご紹介でした。津端さんは高知の印象をこう言われていました。
tubata_syuichi1_new_r_3
「高知はイタリアに似ていますね。貧富の格差がありブラック業界(暴力団)や共産党勢力も強い。大企業がなく零細企業が多いところもイタリアと同じ」

「イタリアは多くの人は15歳で職人になり30歳で親方になる。家具や装飾品や革細工や靴、ガラス細工や大工など職種は多い。家内業が世界に販売している仕組みがうまく機能しています。スモール・ファミリービジネスです。」

「これからの時代は大企業の時代ではなく、職人が世界とつながる時代。つながる仕組みをこしらえたのは旧イタリア共産党。高知もそれを見習い世界とつながる仕組みをこしらえるべき。」

「イタリアは個人所得は高くはない。でも皆長期休暇をとり優雅に暮らしている。職人同士がうまく仕事をやりくりしています。」

「家やアパートを複数所有し、外国人には高く賃貸している。自分たちの住居費は安い。親戚同士や零細企業同士もフレンドリーで助け合いをしている。」

 フレンドリーな生活習慣がコロナウイルスの感染をより広めたのでしょうか。なんとも痛ましい限りです。
tubata_syuichi12_new_r_3
津端さんは「高知とイタリアは似ている」と言われました。気質も似ているかもしれないです。でもコロナ感染症にはなりたくはありません。フレンドリーな県民性が「悪いほうに」行かないように気を付けたいものですね。

 このところ高知県民も「我慢」を辛抱強くしています。効果は着実に表れています。一気にコロナ感染症が下火になることを祈願しています。

| | コメント (0)

2020.05.15

コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?

 日本経済新聞2020年5月14日号には「四国の避難所3密防げ」「高知市、災害に備え」「体調不良者専用エリアに」「1人の居住面積2倍に」などと記事には高知市防災対策部の「威勢の良い」コメントが掲載されていました。

 地域で地元町内会と連携してこの2年間下知コミュニュティ。センター全館での年に一度の総合防災訓練を実施してきた立場からしますと高知市の「前向きな姿勢」には「にわかに信じがたい」ところがありますね。

 二葉町総合防災訓練2019年(報告書)

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-34ecda.html

 二葉町総合防災訓練2019年(反省会)

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-47cd9a.html

 多分それは内閣府から自治体への通達があったからであると思いますね。

http://www.bousai.go.jp/pdf/hinan_korona.pdf

 当時私もレポートし、高知市の施設管理者と防災部署に非公式に打診をしました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-d5f82a.html

 地域からの要望は常識的なものです。

①下知コミュニュティ・センターへのアルコール消毒液を配備いただきたい。
②下知コミュニュティセンターへの避難者用にマスクも配備いただきたい。
③下知コミュニュティ。センターへのサーモ体温計を配備いただきたい。
また体温計を数個以上配備いただきたい。

◎現状では「3密」状態は避けられません。ならば可能な限り施設管理者として衛生用品を施設に配備し、防災部署は感染症対策も含めた、避難所開設・運営についての研修を実施していただきたいです。

 つまり今年(2020年)に二葉町防災訓練を実施するとすれば、以下のような対策が必要です。

①訓練参加者全員の検温が必要。体温計やサーモ体温計が必要。

②登録受付の場所に透明フィルム貼りが必要です。

③訓練参加者はアルコール消毒液で手を消毒する。

④訓練参加者全員がマスク着用

⑤訓練スタッフは全員が使い捨て手袋着用

⑥熱のある人は隔離する部屋を用意。災害対策本部の無線で直ちに連絡。

⑦共用箇所のドアやトイレなどの消毒作業を徹底する。

 はたして実現できるのだろうか?防災会としては消毒液やマスクを独自に用意する予算はないからです。

| | コメント (0)

2020.05.14

母は口腔ケアに行きました。

DSCN6803
 2020年5月14日ですが、母(94歳)は月に1度の口腔ケアに行きました。なかなか自分では歯磨きが難しいので、月に一度歯科医院の歯科衛生士の方に歯磨きと歯垢取りをしていただいています。
DSCN6804
 母の場合は歯が欠けたりしています。ですが、28本の自分の歯はしっかり残っているとか。若い人の様に抜歯など出来ません。血液さらさらにする薬を服用していますので、高度医療機関へ入院し抜歯しないといけないからです。
DSCN6805
 所詮は「その場しのぎ」の対処療法ではありますが、自分の歯が残存し、自分の歯で食事が普通にできますので、超高齢者としてはいいのではないかと思いmす。次回は6月に来院することを予約しました。
DSCN6806

| | コメント (0)

2020.05.13

歩行運動は手軽です。効用と限界を記述しました。

ウォーキングの効用と限界
DSCN6676
 新型コロナ感染症が全世界に蔓延し、「自粛」にスポーツ関連施設も追いやられ4月から休業し閉鎖が続いています。スポーツジムは4月から8月末まで休業。夜須のヨットハーバーも4月から5月24日まで閉鎖とのことです。
DSCN6727
 運動不足になるので3月頃から始めたのがウォーキングです。結論から言いますと「ウォーキングではダイエット効果は期待できない・」ことがわかりました。その理由は「トレーニングではない」からですね。


 


 例えばウォーキングでは、1時間歩けば7609歩位でした。5・48キロ歩くことで、カロリー消費は350キロカロリー程度です。一方体脂肪1㎏を消滅させるためには7000キロカロリーは必要と言われています。


 


 20時間「飲まず食わず」でだらだらと歩くことが出来れば、ようやく1㎏の体脂肪がなくなる計算。8年前より3・5㎏体脂肪が増加しています。それをなくするためには24500キロカロリーの消費が必要です。それには70時間飲まず食わずで歩き続けないと消費できません。3日間です。「ありえない」「不可能な」ことであることがよくわかります。
DSCN6730usioeminami-syougaku
 ウォーキングは有酸素運動です。それと筋力トレーニングを組み合わせたりすると効果は出てくると思われます。セーリングなどは全身運動なので、毎日ウォーキングして、週に1度海でセーリングし、それとは別にスポーツジムで筋トレをすれば、少しはダイエット効果は出るでしょう。


 


 現状は両方とも閉鎖されていますので、無理ですね。


 


 ウォーキングは限界がありますが、効用もありました。


 


「早寝早起きになり、睡眠もとれるようになりました。」


 


「便通が良くなりました。」


 


「食欲も出るようになりました。」(→コロナ太りになりました。)


 


「くよくよせず精神的に安定しました。」


 


「自転車や自動車の運転の様に危険性は少なく、ストレスは少ない。」


 


「特別な道具も必要ない。安全に今すぐからできる。」


 


「防災まち歩きが出来、下知地域や隣接している低地の市街地の危険性がよく理解出来ました。」


 


「歩くと地域の歴史的資源をよく理解することができた。」


 


 私の場合、早朝に40分程度、夕方に30分程度のウォーキング。昼休みに可能なら10分程度歩く程度です。運動負荷は弱いので、ダイエットにはならないとい思います。それは「限界」のところ。


 


 でも「効用」はたくさんあります。無理をせず1日を3回に分けで、少しづつ歩いています。


 


 浦戸湾1周が25キロぐらいあります。5時間連続して歩けないと1周は出来ません。今の私の脚力では難しい。まずはそれが目標。1年ぐらいして浦戸湾1周ウォーキングをしてみたいものです。

| | コメント (0)

2020.05.12

大変ですが、頑張りましょう

 昨日(5月11日)に高知市地域防災推進課に、2020年度の二葉町自主防災会の事業計画を提出しました。
 なんせ今年は4月以降「新型コロナ感染症」が蔓延し、各団体の総会はおろか、役員会すら開催できません。「書面採択」という変則的な事態になりました。

 予定は相手の都合もあり、現状では立てられないので、11月まで様子見して事業が出来そうならやる。無理なら諦めることにしました。こんな経験は初めてです。

 仕事の方にも影響がありますね。うなだれていても仕方がないので、「立ちむかう」ことにしました。きちんどやるべきことを工夫してやれば、結果が出ると思いますので。

 未曾有の災害と不況を乗り切ろうということで頑張ります。

| | コメント (0)

2020.05.11

献血の結果が送付されてきました。


献血検査2020年4月11日_NEW
 2020年4月21日に今年初めての献血をしました。1月から3月までやたらせわしく、3月には歯の治療もしていまして、血液センターの献血依頼もお断りしていたほどでした。

 わたしはA型のRHマイナスなので、いわゆる日本人では「希少血液」です。健康であれば、年間3回の400CCの献血をしています。献血ができることは健康なので、可能な限り献血をします。

 検査結果は一応15項目は、許容範囲内とか。各項目の数値も大きな変化はないようです。次回は7月14日以降は献血が可能です。健康を維持するようにします。私の唯一の社会貢献ですので。

| | コメント (0)

2020.05.10

テイクアウト・スミレが起動しました。


95810393_917893885325296_3664268786149621760_n
 新型コロナ感染症ウィルスで、2020年4月7日にに「緊急事態宣言」が出されました。14日に全国に出されました。その時以来ご近所のカフェレストすみれさんは休業されていました。
95376282_2631813850472384_98581783049666560_n
 そして5月7日に「テイクアウト・すみれ」として再出発されました。お店での飲食は止め、すべてテイクアウト(持ち帰り)になりました。持ち帰りメニューは、オムライスやパスタなど4種類と日替わり弁当です。
96235930_919403985174286_621976749827162112_n
 作り置きはせず、注文を受けてから調理するので、大変な労力です。

新型コロナ感染症で飲食業界は大変な事態になっています。そのなかでカフェレストすみれさんは、果敢に新分野に挑戦し、確実に成果を上げられています。
95952633_919403961840955_4647684935358873600_n
 まさに「地域の宝」です。頑張っていただきたいと思います。

| | コメント (0)

2020.05.09

二葉町町内会・資源・不燃物仕分けステーション

DSCN6788
 2020年5月8日(金)ですが、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の「資源・不燃物仕分けステーション」が、下知コミュニュティ・センター前で開催されました。
DSCN6789
 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、町内各班の班長達が仕分け指導を行っています。高知方式という「資源」の仕分けは細かく、ビン類は「透明・黒青・茶」に仕分けされ、紙類も「新聞・雑誌、段ボール、雑紙(印刷段ボール)に仕分けされます。
DSCN6791
 高知市は、そのおかげで大規模な中間処理施設の建設する必要性がなくなりました。町内会は市から多少の協力金をいただいています。ただ月に1度ですが、各町内会で維持していくことは大変です。大変ではありますが、月に1度早朝に町民同士が顔合わせをして、挨拶を交わすことは、大事な地域コミュニュティ活動の基本です。
DSCN6794DSCN6796

| | コメント (0)

2020.05.08

「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで


防災と支援・成熟した市民社会に向けて1_NEW
「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」(田中重好・黒田由彦・
横田尚俊・大矢根淳・編・有斐閣・2019年3月刊)をようやく一読することが出来ました。

 3年間に渡り、高知市下知地区をフィールド・ワークしていただきました室井研二さん(名古屋大学大学院環境研究科准教授より、昨年贈呈いただいていました。)昨年は、なにかとせわしく、精読できませんでした。仕事の合間になんとか読みました。
防災と支援・成熟した市民社会に向けて2_NEW
 読書感想文を書くためには、すべて読んで、理解してからのことですが、言葉の意味や自分の問題意識が筆者の問題意識についていけないところもたくさんありました。能力的には、印象に残った言葉を拾い上げ、コメントする程度しか出来ません。挑戦してみたいと思います。

 日本災害史上未曾有の大災害である東日本大震災(2011年3月11日)について「はじめに」に記述されていた田中重好氏の記述に注目しました。
防災と支援・成熟した市民社会に向けて3_NEW
「このような災害が繰り返すことをどのようにして防いだらいいのか。、そのためにどのような、制度形成、社会運動、主体形成、社会変革が必要なのか問わなければならない。」(P6)

「すなわち、震災対処のために制度形成と同時に、社会運動の果たす役割が重要であり、政治家、行政組織、社会運動、専門家、メディアなどが公論を闘わせながら、制度と運動の相互作用を通して防災と災害復興のための新たな政策形成が必要である。

 社会学は政策科学として自らを洗練させていく必要があるが、こうした課題にどのような貢献ができるうか。社会学に立脚して、どのように有効な政策提言や、社会運動に対する支援や助言ができるであろうか。」(P6「課題の設定」)

 「社会学」とは、「人間の社会的行為と関連づけながら、社会生活・社会組織・社会問題などのしくみを明らかにしようとする学問」(大辞林)「社会組織の現象や・法則などを研究する学問」(現代実用辞典)とあります。災害対策を社会学の観点で議論することは、実は大変重要ではないかと思います。

 従来のこと「防災」に対する学識者の関りで言えば、いわゆる地震学者の人達と、堤防建設や耐震建築などの土木・建築分野の学識者が大半でした。「防災対策」の分野としては狭小であり、違和感を常に感じていたのも確かです。

 人々の生活や営みが、災害で破壊された場合、どのように再建していくのか、人間の営み、生活、心理などにも踏み込んだ対策が必要となるでしょう。単純に土地を嵩上げしたり、堤防を建設して終わりという訳にはならないと思いますから。

「津波の犠牲者は避難したが、失敗して亡くなった人が多い事、避難して生き延びた人のなかでも切迫した状況であった人が多いことが明らかになり、多くの人が生死の境界線上にあったことが判明した。」

「また避難しなかった人の3分の2の人は亡くなっている反面、学校や事業所などの「組織の中」にいた人の生存率は高い。」

    中略

「避難行動については「警報発生→警報伝達→迅速な避難行動」というモデルを前提に行政が中心になって防災対策が進められてきた従来のやり方では津波からの安全は確保できないという結論が導き出される。

 今後の避難対策は、住民を主体とした対策に変更する必要がある。」(P8「防災パラダイムの転換」)

 著作された学識者の人達と、市政の市民の私との学識レベルの差が大きく(災害の分析や災害対策分野の政策やその検討過程など)理解できない部位も多くありました。

 2020年4月12日ごろの日本社会の現状は、中国武漢発の新型コロナウィルス感染症が中国やアジア諸国のみならず、欧米先進国を席巻し、多数の感染者と死者を出し、日本にも4月7日に総理大臣が「緊急事態宣言」を発令する事態になりました。(更に5月31日、までの延長が発表されました。9

 観察していて、「感染爆発」が先行する中国や韓国、欧米諸国の事情を伝聞し、検討や準備が出来たはずの日本ですが、政府も自治体も「後手・後手」に回り、医療崩壊寸前の事態に陥るのは何故でしょうか?

 それは日本の災害対策の基本が、「災害が起きた後で対処する」考え方であり、対策の多くは事後対策が多いことに由来しているのではないかと思いました。

 伊勢湾台風(1959年)の後に制定された災害対策基本法(1961年)や、「大規模地震対策特別措置法(1978年)」などが、ここ近年の日本の防災対策の骨であったことは理解出来ました。

 ただ「中央集権的な上意下達式の防災体制」「それを補完するための科学的知見(地震予知研究)など」が長らく幅を利かせてきました。40年ほど前の東京時代の学生時代から東海地震が起きるかも。東海地震を予知する研究が当時も莫大な費用をかけて行われていたことは、地域防災活動にさほど関心がなかった時期でしたが記憶に残っています。

 1995年の阪神淡路大震災で、その体制は少し修正されたようでした。自主防災組織やボランティア活動などが注目されるようになりました。「防災士」資格などが出来たのもそのあとでしたから。

 また本書では2011年3月11日の東日本大震災時に死亡された人たちの詳細な原因調査もされています。避難所で亡くなった人、避難途中で亡くなった人。自宅や避難しなかった人。高台にあった学校に父兄が車で迎えに来て津波に襲われ亡くなった事例も多くありました。

 高齢者や障害者などの「災害弱者」の犠牲も多かったようです。支援していた職員の方の犠牲も多かった。

 その反面、石巻市の大川小学校以外の学校では、大津波の中で安全に生徒と職員が高台に避難して助かった事例も多かったとされています。

書籍全般に関する個人の感想

 学問的素養や社会学の素養のない市井の市民の1人にすぎない私には、この書籍を読むことは難行でした。この著作は市井の市民相手の書籍ではなく、同じ学問的な素養のある学識者、学者、大学院関係者を主に読者と想定したものであると思います。

 当然その知的なネットワークのなかでは「既知の知識」「常識的な学問的な素養」を前提に書かれているので、素養のない市井の市民には理解できない箇所が多かったです。

 少しだけ理解できる箇所もありました。それは「日本の防災は、21世紀になっても中央が決め、地方へ下ろしてくる体制であること。」「中央ー自治体ー市民各位」と「上位下達」体制は、「変わらない」現実を思い知りました。

 「防災」という分野も幅が広く、従来は地震学の物理の領域の学識者や、土木工学の学識者が大半で、お話を聴講しても「遠い」と思っていました。この書籍を出筆なさった学識者の皆様は、被災地を詳細に調査され、災害後の社会的な変化にも注目され、レポートされておられます。大事な視点です。
(地震の被害調査は、主にハード面ばかり。地震の大きさなど、被害の後でどうこう言われても、被災市民各位は生活の再建が主たる関心事。被災状況を社会学の観点から分析されていることは、とてもいいことであると思いました。)

 所詮日本においては、防災分野は未だに行政主導の上位下達の仕組みに大半はなっています。資金も権限も情報も行政側が独占しながら、権限の一部を市民側に「絶対に」渡そうとはしません。

 自分たちの権限が及ばない範囲に限り「自助が7割、共助が2割、公助が1割です。」などと戯言を行政の防災部署は言い続けて来ました。予算も権限もない市井の市民が何故9割も減災対策を地域で担うのか?臆面もなく言い切る行政の防災担当者をわたしは絶対に信用できません。

 私自身が自宅まわりの地域防災に関わりだして今年は13年目です。当初から自分の地域と基礎自治体の防災部署だけの交流だけではなく、他の地域の防災活動や被災地の現実をするために、他の地域との交流を常に心掛けてきました。生活する普通の市民同士の交流であり、意見交換です。

 神戸市長田区鷹取東地区や、今治市防災士会、徳島県美波町防災関係者、仁淀川町長者地区の住民団体、などの皆様型です。5年前に訪問した東日本大震災の被災地の人達との交流もあります。

 それ以外に下知地域を訪問いただいた学識者や防災関係者、報道関係者から各種情報をいただくこともたくさんありました。それもとても参考になりました。物事を基礎自治体の防災部署と地域防災会との狭い関係性だけではなく、外側の情報が提供されることで、物事を相対的に考えられるようになりました。
避難訓練2019-1
 この書籍も下知地区を3年間にわたりフィールドワークしていただきました名古屋大学の大学院准教授の室井研二さんにいただいた貴重な書籍です。学識者の皆様の研究の成果を発表されている書籍なので、とても私にとりましてはレベルが高い。それはそれとしてあえて「難しい書籍」をわからないなりに読んでいくこともまた必要であると思います。

 そうした学問的な研鑽には、とんと疎い私です。
防災対策の分野でこうした関りや研修がされていたことを知っただけでも良かったと思います。

また「自分の地域以外の地域の皆様との何より住民同士の交流」は、常に地域として心掛けています。学識者や報道関係者のフィルターを通過させない「生活者同士の意見交換」は、とても重要でした。

 学識者の研究や調査は大事なことです。でもありふれた生活をしている住民がある日突然被害者になるのも災害の怖さです。

 被災時動けるのは、そこにいる住民だけです。

 2年ほど前に、そのことに気がつきました。地域で防災活動をしていますと、行政側との意見交換や、報道関係者の取材、学識者との意見交換などがあり、どうしても自分だけが、「地域で突出」した存在になってしまいます。

 しかし住民各位は多少の災害への不安がありながらも防災には無関心な人が多く、行動する人たちはごくわずかです。その地域の現実と真摯に向き合うことにしました。

 地元町内会と結束して、ハードルを下げた避難所開設・運営訓練を住民各位で行うことに方針を転換しました。「あるべき避難所開設・運営訓練」ではなく、住民各位が「なるようになる・避難所開設・運営訓練」にしました。

 どうしたかといいますと、避難所の運営体制を6つの班に分けました。総務班・衛生班・情報伝達班・食料調達班・登録班・遊軍班です。

 透明な蓋つきのケースの中に、班ごとの「指示書」を入れました。必要備品も班ごとに入れました。スタッフのユニフォームである「下知CC防災部会」のオレンジ色の防災ベストも入れました。

 班ごとのリーダーと副リーダーはあらかじめ事前に決めましたが、班のスタッフは訓練参加者を当日その場でスカウトして班ごとに行動していただきました。スタッフのユニフォームと名札は用意しました。ユニフォームを着用しますと責任感が増して、きちんとしたことが出来るようです。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-47cd9a.html

 当然「指示書」にない困りごとや、相談事も各班で発生します。その場合は班員同士で、知恵を絞り、問題解決に各班ごとに独自に動いたと聞きました。「とっさの想定外の事態は常に発生します。当事者能力が発揮される。」ことになりました。それはとても大事なことではないかと思います。

 当然災害時は「住民自治」になります。普段の避難所開設・運営訓練から心がけ、だれが避難所に最初に到着しても、1度でも訓練に参加した住民は、だれもが「リーダーになれる」ことが理想です。それを地域での訓練は目指しています。

 「防災と支援」の書籍のなかで、私が違和感を持ちましたのは、「住民自治の概念」が少ないことです。災害現場から少し離れ、地元に感情移入せず、冷静な視点で調査をされ、まとめていくことは、とても大事な学問的な営為です。しかし「市民自治」に関心が高くない記述にはすこしがっかりしました。

 それはこの書籍を著作した学識者の皆様は、現在の日本の中央集権的な防災行政の在り方を批判しています。現在の防災行政の批判者であることはわかりますが、「上位下達」「中央集権的な防災行政」を打倒し、「市民自治で防災行政を再構築する」という観点を見つけることが出来ませんでした。
町内会長シェイクアウト訓練
 つまり「なり替わろうとする」だけで、権力構造の転換や、解体再編成を目指すわけではないようです。わたしにはそう感じました。

 現在のコロナ感染症の蔓延に対して、日本国の政府閣僚の対応は後手であり、危機管理能力が全くないことが露呈されました。防災や防疫、国防や安全保障は国の根幹です。あまりにも現政権の対応が酷いので、やはり再構築が必要ではないか。

 コロナ感染症対策にきゅうきゅうとしている「中央政府」は、このうえ南海トラフ巨大地震と首都圏直下地震、阿蘇山と浅間山の噴火という事態が起きた場合に、きちんと対応ができないと思いました。

 権限と予算と情報を独占しながら危機管理能力が全くない政府であれば、国民生活を守れるはずはないからです。

 わたしはただの市井の市民です。海に近い海抜0メートルの高知市下知地域で24時間生活し、仕事もしています。今の経済状況では自力で、津波や浸水の脅威のない高台地域への移転は困難です。

 「市民自治」はただの市井の市民が、自分たちの力だけで、避難所を開設し、運営し、住民同士で安否確認し、お互いが助け合い、犠牲者を地域で0にする活動のことです。

 下知コミュニュティ・センターでの避難所開設。運営訓練は市役所の指導はなにもありませんでした。すべて住民が発意し、実行しました。最初の「指示書」は市職員の作成された避難所開設・運営マニュアルを参考にし、自分なりに書きました。

 でも訓練ですら「想定外」の事態は起こります。自分たちだけで「解決する」「とっさの機転:」「とっさの判断力」が必要になります。その力はこの2年間の訓練で参加された住民各位が会得したと思います。皆楽しみながらやりきりましたから。これは「市民自治」の萌芽ではないかと思いました。

 その「市民自治」と、日本国の「防災対策」との乖離は大きいと思います。それはそれとして、私自身は「地域の中で」しか物事を考えられないし、行動も出来ません。

 ただ避難所開設訓練時に思ったことは、客観的に冷静に各班の行動を「記録する」ことの重要性でした。昨年は内閣府のご支援も得られたこともあり、内閣府の防災コンサルタント会社が、打ち合わせ段階の会合に出席され、訓練日当日も1日中カメラを回し、動画と写真を編集していただきました。

 「なるほどこういう問題点があったのか」という観点を知ることができました。渦中にいる者には、気がつかないことでした。

 室井研二さんたち学識者の皆さんもそうした存在(一歩離れて観察する)立場ではないかと思います。実はとても大事なお役目と思いました。

 読書感想文が遅くなり申し訳ありません。内容は拙いですが、能力の限界ですので、ご容赦ください。

 このところの地域防災活動ですが、新型コロナ感染症の影響で、会合も3月以降開催できず休止中です。どうしようもないですね。

 活動の様子は、ブログ「二葉町防災新聞」や、フェイスブック(西村健一)で見ることが出来ます。

| | コメント (0)

2020.05.07

潮江南地区は、高台も種地もあります。


 先日潮江南地区を歩きました。土佐道路(国道56号線)から六泉トンネルへの道路の両側の市街地です。潮江南小学校校区です。区画整理された箇所もあり、街並みは変化していますが、住宅密集地もあります。
kaibatu0
 潮江地区も下知地区同様に低地の市街地です。1946年の昭和南海地震では、下知同様に地盤が沈下し、長期浸水していました。
usioeminami-syougaku
 低地の市街地ですが、潮江南地区は恵まれています。
1つ目は山が近くにあり、高台へ逃げることの可能な津波避難路があります。崩落防止措置を行い、自動車でも避難可能な道路を整備すれば、多くの人達が救命されます。
usioe-hinanro
 2つ目は老朽化した市営住宅が広大な敷地を有してあります。将来耐震共同住宅として建て替えすれば、潮江南地区の住民の大半が入居可能です。建設資金さえクリアできれば、今すぐにでも着工が可能です。高齢者や障害者を優先的に入居させれば、災害時要支援者対策は、解決できますから。
rokusennzirokusennzi^sieizixyuutaku2
 またまちづくりを可能にする住民パワーも健在です。潮江南地区は半世紀前からまちづくり運動の歴史があり、都市部でありながらまちづくり運動が根付いている珍しい地域です。
takesimakouen-inochiyama
 聞くところによると「地区防災計画」と「地区コミュニュティ計画」を複合した防災まちづくり計画づくりに着手されるとか。モデル事業になるので、おおいに期待したいです。

 山も「市の種地」も皆無な高知市下知地区。どうやって事態を打開するのか?思いつく手立ては今のところありません。高知市役所も高知県庁も「とりあえず防災」しか「やる気」がないので、生き残ることが難しい地域ですから。

 県でも市に頼らない「資金源」「支援勢力」を見つけたい。それしかないように思います。知恵はない。ないなりに思案中です。

| | コメント (0)

2020.05.06

公益を追求する企業活動へ


企業は公益を狙ってこそ・日経記事_NEW
 日本経済新聞2020年5月3日号の記事は良い記事でした。
「コロナと資本主義」というテーマの連載記事の1つでした。

「ステークホルダーと歩む」

「求められる配慮」

「プラダが防護服」

「企業、公益狙ってこそ」という小見出しの記事で理解できます。

 まず「ステークホルダー」というのは利害関係者のこと。国家や社会、従業員など幅広い利害関係者に配慮した企業姿勢が昨今求められています。

 従来は「株主至上主義」の経営でした。株主への配当を主体の経営姿勢は、経営をゆがめ、近視眼的な経営に陥り、結局は企業も成長しないことになる。

 イタリアの高級ブランドのプラダが医療用防護服とマスクの生産をしています。またフランスのルイビトンが香水の生産ラインを変更し、消毒液を作り始めているとか。

 リーマン危機の時に多数の人達が解雇され、職や持ち家を奪われました。金融機関は多額の公的資金がつぎ込まれ救われる一方、経営者は法外の多額の退職金を得たことで人々に資本主義への嫌悪が一気に広まりました。

 「経済」は「経世済民」と昔から言われてきました。「三方よし」とも言われてきました。「売りよし、買いよし、すべてよし」とか。

 近年は「自分さえよければすべてよし」の「得手勝手資本主義」が幅を利かせてきました。効率と経営資源の一極集中を行い、世界的な分業の促進でコストの削減を追求してきました。

 「コロナ感染症」はその「得手勝手資本主義」の全てを否定しているようにも思えます。

 そういえば1929年の世界大恐慌の時代に、NYのエンパイア・ステイとビルやSFの金門橋が出来ました。スイパーマーケットも大恐慌時代に登場した商業形態です。

 今回の「コロナ大不況」でも新しい商業形態が登場することでしょう。企業経営者も利益追求だけでなく「公益」を意識した経営が求められる時代であると日本経済新聞は言い切っていました。納得しました。

| | コメント (0)

2020.05.05

憲法改正論議よりコロナ対策を真剣に


95332354_915096185605066_3541320356549623808_n
 どうやら未だに安倍晋三首相はこの時期にも「憲法改正の妄想」に取り付かれています。
緊急事態宣言を4月7日に宣言し、16日に全国に拡大し、安倍晋三が言うように「ここ2週間が山場」と国民を煽り立て、全国の街並みは軒並みシャッター通りになりました。

 5月6日に全国の感染者が台湾や韓国のように「1ケタ台」になっていたならば、安倍晋三首相の言う「緊急事態宣言」に効力があり、説得力まで増したことでしょう。でもそうはなりませんでした。その総括も全く不十分。
95387951_915096352271716_2353590302377246720_n
 また1か月「緊急事態宣言」を延長だとか。しかし医療対策はいまだに十分ではなく、国民各位にはマスクもアルコール消毒液すら手に入らないていたらく。

 政府や知事たちの「自粛の要望」は、各業界への「廃業要請」ではないか。無能な安倍晋三首相のおかげでコロナ感染症対策は全く不十分。そのうえに未曽有の「コロナ大不況」がこれから始まります。
陸前高田市長発言
 「憲法を改正し緊急事態条項を、より政府に強権を集約させる」ことを安倍晋三は妄想している。コロナ感染症対策は全く不十分。コロナ大不況も作り出した上に、なぜ憲法を改正をするのか。おかしいと思わないのだろうか。たぶん思わないのだろう。

 以前東日本大震災で壊滅的な被害を受け、復興に取り組まれている岩手県陸前高田市の戸羽太市長の「緊急事態条項 自治体迷惑」という記事に核心がありました。熟読すべきであると改めて思いました。

| | コメント (0)

2020.05.04

3回忌で父の墓参りをしました。

DSCN6779
 お寺での3回忌の後は、父が眠る墓地へ家族で行きました。周りのお墓を見ても連休中に墓参に来ている人たちもいました。4月に2回お墓も掃除に行き、「西村家の墓」の文字もペイントをやり直しをしましたから。踏み石も洗いました。赤苔を除去しました。
DSCN6773
 墓地の清掃の時に父と対話しました。コロナ感染症の影響で、心が乱れましたが、落ち着きました。やはり僧侶が言われるように、来世から父が励ましてくれたと思います。

 母(94歳)も元気で参加できました。歩行補助車で墓地を歩きました。
DSCN6774
 法事やお墓参りというのも先祖ととの対話で、現世のせちがらさに一息つく役割があるということが、しみじみわかりました。今までは法事や墓参りは他人事でしたが、「当事者」になり初めて気が付くこともたくさんありますね。
DSCN6778
 しかし墓地は影がありません。お盆であるとか、秋のお彼岸の時期は、到底母を連れてくることはできませんね。
DSCN6775

| | コメント (0)

2020.05.03

父の3回忌をしました


DSCN6765
 2年前に他界した父の3回忌を家族のみでこじんまりとしました。もともと連休の最中の開催は、昨年1周忌をしたとき帰省していた娘が、「仕事の都合で2日してほしい」というリクエストがあxgつたからでした。
 DSCN6767
 しかし今年はコロナが世界中に蔓延,日本も非常事態宣言が全国に出されるなど、到底帰省できる状態ではありませんでした。
DSCN6770
 寺院で僧侶の祈祷のためのお経を聞いていると神妙な気持ちになります。僧侶がこういいました。

「私たちは来世の人が苦労しないようにと願います。しかしf来世の人達は、現世の私たちを心配してくれています。コロナでこれほど世の中が混乱するなんて。どうか平穏に収まってほしいと来世の人が願っています。」
DSCN6771
「人類が増えすぎると災害や疫病が発生し、適正な数にします。これは地球の自浄作用かもしれないですね。」とのこと。

 たぶん真理であると思いますが、私や家族たちが「淘汰される側」にはなりたくはありません。
次回は7回忌の法要です。4年後です。4年経過し母が元気であれば99歳です。お互い元気でガンバf利ましょう。

| | コメント (0)

2020.05.02

まちづくりファンドは中止になりました。

 高知市市民サポートセンターから連絡があり、「新型コロナ感染症の蔓延で今年のまちづくりファンド事業は中止になりました。」とのこと。
下知防災紙芝居の作成費用を当て込んでいましたが、あきらめないといけない事態になりました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-81908c.html

 なにもかにもが今年は中止です。しかたがありません。

人繋がりネットワーク, 日誌風の感想, 危機意識・リスクマネジメント, 下知コミュニティセンター防災部会, 防災紙芝居プロジェクト, 新型コロナウィルス対策 | | コメント (0)

2020.05.01

竹島町の命山を検証しました


竹島命山全景
 高知市下知地域と同様に海抜の低い潮江地区。竹島町に鳴り物入りでつくられた「命山」があります。広域公園の竹島公園のなかにありました。
竹島命山資材倉庫
 盛り土をしてつくられています。麓に資材倉庫があります。命山へは斜路と階段で昇降することが出来ます。高さ表示が見つけられないため、頂上が海抜何メートルなのかがわかりません。
竹島命山斜路
 頂上部の平地には「かまどベンチ」と「マンホール・トイレ」が設置されていました。
竹島命山かまどベンチ
 昨年岩手県宮古市から「津波語り部」の菅野和夫に視察していただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-13a423.html

 菅野さんのコメントは「頂上に迫る津波が来た場合に備え、円形状の丈夫な柱を立て、ロープを備えて流出防止対策をしないといけないと思う。」とご指摘されました。低地の市街地にある歩道橋も津波避難タワーですが、同じことを言われています。
竹島命山マンホールトイレ

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »