« 回復はまだまだです。 | トップページ | 母とはりまや橋商店街サロンへ行きました »

2020.06.20

「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」を読んで

独ソ戦 絶滅戦争の惨禍
 「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(岩波新書・大木毅・著・岩波新書・2019年刊)をようやく読みました。

 4月から「コロナ感染症」による営業活動の自粛が2か月半続きました。読書する時間は十分にあったはずですが、3月までの超多忙状態から、急に「ひきこもりの強要」状態になれず、精神的にも今一つでしたので、読書出来ませんでした。

 最近になりコロナ感染症も下火になり、各種自粛が解除されてきて、成人的にも上向きになりようやく読むことが出来ました。

 筆者は「ドイツ現代史」の専門の学識者。かねてより独ソ戦を独自に検証し、イデオロギー史観抜きの戦史を記述したいという願望があったようです。
独ソ戦 絶滅戦争の惨禍2
 不倶戴天の敵であるはずのヒトラー・ナチスドイツと、スターリン・ソ連の「独ソ不可侵条約」の締結は、日本では内閣の辞職まで引き起こした事件でした。両国の隣国であるポーランドを分割統治し、1939年に二次大戦をヒトラーが引き起こしましたが、フランスや東欧へのドイツの進撃の最中に、1941年に独ソ戦が始まりました。

 欧州制圧の完成形としてヒトラーはソ連の打倒と軍事占領を考え実行しました。ただその戦争の形態が従来の戦争形態とは異なっていました。

 筆者はこう書いています。

「これは絶滅戦争なのだ。ヒトラーがそう断言したとき、ドイツとソ連との間で血を血で洗う皆殺しの闘争が始まった。
独ソ戦 絶滅戦争の惨禍3
 想像を絶する独ソ戦の惨禍。軍事作戦の進行を追うだけでは、この戦いが顕現させた生き地獄を見過ごすことになるだろう。歴史修正主義の歪曲を正し、現代の野蛮と呼ぶべき戦争の本質をえぐり出す」

 独ソ戦の本質は複合戦争であると筆者は言います。

「最初、対ソ戦は、通常戦争、収奪戦争、世界観戦争(絶滅戦争)の3つが並行する形で進められていた。

 しかしこの3種類の戦争が重なるところでは、国防軍による出動部隊の支援やレニングラードへの飢餓作戦などの事象がすでに現われていた。

 続いて通常戦争での優勢が危うくなると、収奪戦争と絶滅戦争の比重が大きくなる。さらに敗勢が決定的になり、通常戦争が「絶対戦争」に変質した。しかもそれは、絶滅戦争と収奪戦争に包含され、史上空前の殺戮と惨禍をもたらせたのである。」(P220)

読んでいて思ったことは凄惨な独ソ戦の本質の1部がわかりました。独裁者同士の不可侵条約をヒトラーが簡単に破り1941年に独ソ戦は感染になりドイツは破竹の進撃を開始しました。

 ヒトラーは短期決戦でソ連を撃破する予定でしたが、そうならずモスクワやレニングラードの都市を攻略するのか、ウクライナやベラルーシの意穀倉地帯や石油資源を確保するのか戦略が不透明であり、兵站線が伸び戦力が分散され、散発的なソ連軍の反撃も食らいました。

 一方のソ連も独裁者スターリンが下から上がってきた情報を信用せず油断しきっていました。日本にいたゾルゲの報告も無視したそうですから。また長年の粛清でソ連軍の優秀な将校は粛清されていて軍は著しく弱体化していました。
独ソ戦 絶滅戦争の惨禍3_0002_NEW
 ただソ連はアメリカの経済支援を受け、兵器生産を続けることが出来ました。凄惨なスタリングラードの攻防戦あたりから、反撃に転じ、1944年の米英軍のノルマンジー上陸作戦から「第2戦線」が出来てからソ連は一気に攻勢。米英軍より先にベルリンへ入り占拠しました。

 大戦後半からドイツ敗戦後の体制づくりをソ連はやっていました。残忍残虐な暴挙は独ソ両軍が行っていていました。

「戦場ではない地獄だ」と帯に書いてありましたが、一読して良くわかりました。

 東欧諸国がソ連の独裁体制から脱するには長い年月がかかりました。何故ソ連が東欧諸国に強権支配をつづけた理由がよくわかりました。

|

« 回復はまだまだです。 | トップページ | 母とはりまや橋商店街サロンへ行きました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 回復はまだまだです。 | トップページ | 母とはりまや橋商店街サロンへ行きました »