« 7割経済への覚悟 | トップページ | 複合災害に見舞われた温泉街 »

2020.07.10

高架道路への避難路は浸水時には有効

高架道路への避難場所_NEW
 日本経済新聞2020年7月9日号には「高架道路へ避難促す」「豪雨受け 階段整備を財政支援 国交省」という記事がありました。

 2011年の東日本大震災時でも整備されていない高速道路の盛り土された高架部へ駆け上がり津波から逃れた人たちがたくさんおられたようです。5年前の東北被災地交流ツアーでもその話は聞きました。

 高知市や香南市、須崎市の高速道路の高架部に、浸水時や津波時に駆け上がり命を守ろうということで整備が行われています。津波避難ビルや津波避難タワーの建設などよりも費用は抑えられるようですから。

 残念ながら高知市下知地区には高架道路がありません。低地の高知市の市街地では布師田地区や高須地区でその計画があるやに聞いています。

 下知地区では歩道橋が「津波避難タワーに」なると思います。

|

« 7割経済への覚悟 | トップページ | 複合災害に見舞われた温泉街 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 7割経済への覚悟 | トップページ | 複合災害に見舞われた温泉街 »